09/02/24 21:26:28 PmCKOyFE0
2get
3:名無しさん@九周年
09/02/24 21:26:31 O0W9ek3l0
ちんぽ
4:名無しさん@九周年
09/02/24 21:26:54 7KBvdSTE0
太陽光のコスト高を全員で負担って感じか
思い切ったことすんなぁ
5:名無しさん@九周年
09/02/24 21:26:55 JG0jfJhk0
僕も太陽肛門で発電中です><
6:名無しさん@九周年
09/02/24 21:27:51 ivoKrGe60
これは思い切った政策だな。
住宅を新築する際に、オール電化+太陽光の商品が
増加してくると思う。
7:名無しさん@九周年
09/02/24 21:27:59 1S53rZnh0
我が家も導入したいけど
日当たり的に厳しいだろうなー
8:名無しさん@九周年
09/02/24 21:28:31 6UuPXRTe0
またエコエコ詐欺か
9:名無しさん@九周年
09/02/24 21:28:49 VNxK5J120
2?
赤匪珍聞の記事だとわかった瞬間、
捏造なのか脱税ネタなのかと思ってしまったw
10:名無しさん@九周年
09/02/24 21:29:00 wCal7bMC0
賃貸すんでる貧乏人からしたら、
電気代あがるだけじゃん。
11:名無しさん@九周年
09/02/24 21:29:03 MZq1TaN30
本末転倒wwwwwwwwwwwwwwwwww
12:名無しさん@九周年
09/02/24 21:29:07 Gk+GBSSZO
まだこんなコスパ悪い案押し通そうとしてんのか
13:名無しさん@九周年
09/02/24 21:30:18 nxU9n8xXO
馬鹿すぎ。
こんなろくでもない政策はやめて欲しい。
14:名無しさん@九周年
09/02/24 21:30:18 wV+GP9t/0
これでお金のある老人世帯が買い捲る。
で、太陽電池の生産量が増えて、安くなるな。w
6kw で 50万以下になったら、俺も買うよw
15:名無しさん@九周年
09/02/24 21:30:19 KAB+w1+K0
やだよ、なんで無関係な家庭が負担しなきゃならないのさ
16:名無しさん@九周年
09/02/24 21:31:05 gES01oG90
太陽パネルおくところにトマトでも植えたほうがいいんじゃねーの
17:名無しさん@九周年
09/02/24 21:31:26 6Iyhe6auO
賃貸だと家賃が上がったりしてな。
18:名無しさん@九周年
09/02/24 21:31:57 yaAhgo5Y0
太陽光パネルを買えない貧しい一般家庭は
かえって負担増になるな…。
19:名無しさん@九周年
09/02/24 21:32:23 kXyFb/8+0
凄い愚策だなあ
いい迷惑だw
20:名無しさん@九周年
09/02/24 21:33:45 zMcQJdhl0
これはドイツの物まねだろ
ドイツはこの政策で、太陽電池の技術で日本を追い抜いた
21:名無しさん@九周年
09/02/24 21:33:59 wV+GP9t/0
お金持ち -> 太陽電池パネル設置で電気代無料で、ますます金持ちに
貧乏人 -> 電気代の基本料が上がってますます貧乏に
格差社会、キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!
22:名無しさん@九周年
09/02/24 21:34:28 fkPASx4S0
ドイツでは大失敗して電気料金がすごく高くなってるんでしょ。
あと、個人が適当に発電した質の悪い電気を電線に流すと、
電気全体に悪影響があるとか。
地面に戻した方がまだマシだと思うんだが。
23:名無しさん@九周年
09/02/24 21:34:59 7XtXdVeu0
ドイツって結局失敗してなかったか
24:名無しさん@九周年
09/02/24 21:35:40 PTMgzGWz0
パネルなんてつけないほうが金自由に使えるし
屋根も傷まないな
25:名無しさん@九周年
09/02/24 21:35:54 nNE6v9fvO
>>20
普及率ではドイツが上だが技術は日本が遥かに上。
26:名無しさん@九周年
09/02/24 21:36:13 gES01oG90
つーか送電して送電されかえすまでにロスで全部なくなっちゃうんじゃないの?
27:名無しさん@九周年
09/02/24 21:36:23 YGQsL7PH0
組織的な税金泥棒による自殺や犯罪を煽る書き込みにまみれ死んでいった人々の奪われた夢の代償を支払え。URLリンク(www.youtube.com)
28:名無しさん@九周年
09/02/24 21:36:23 I7k8eWoF0
お金と土地のあるリア充が儲かる仕組みか。
アパート暮らしの貧乏奴隷は死ねと。
29:名無しさん@九周年
09/02/24 21:36:32 wV+GP9t/0
>>20
>ドイツはこの政策で、太陽電池の技術で日本を追い抜いた
技術では抜いていない、抜いてない www
誤 : ドイツはこの政策で、太陽電池の技術で日本を追い抜いた
正 : ドイツはこの政策で、太陽電池の普及率で日本を追い抜いた
30:名無しさん@九周年
09/02/24 21:37:06 fkPASx4S0
>>16
太陽光発電した電気をバッテリーに蓄電して、
トマトを押し入れで栽培するのがコストパフォーマンス的には最高だよな。
31:名無しさん@九周年
09/02/24 21:37:39 MZq1TaN30
団塊の退職金目当てですね、わかります
32:名無しさん@九周年
09/02/24 21:38:05 gjtzZKef0
自動車を持てない貧しい家庭は道路なんて税金が高くなるから要らない。
負担増になる。高速道路なんてうちとは無関係だ。
みたいなこと言ってるヤシ結構多いな。
33:名無しさん@九周年
09/02/24 21:38:17 3AtsMdPi0
買い取るコストと生産のコストを比較して、生産コストが高いのであれば
太陽光発電が増えるにつれて通常の電気代が安くなりそうではある
(そう簡単にはいかんだろうが)
逆だったら愚策だな
34:名無しさん@九周年
09/02/24 21:38:32 /GY+QQdJ0
賃貸なんだが……
35:名無しさん@九周年
09/02/24 21:39:09 uEHiFhQa0
>>30
トマトじゃなくて、大麻だろwwwwwwwwwwwwww
36:名無しさん@九周年
09/02/24 21:39:10 4ONrtupx0
山林伐採して、木を燃料に火力発電して、儲けるやつが出てくるだろうな。
37:名無しさん@九周年
09/02/24 21:39:30 ET25TSAA0
ソーラーパネルの訪問販売会社ってかなり怪しい気がするんだけど
どうなの?
38:名無しさん@九周年
09/02/24 21:39:32 ivoKrGe60
電機メーカーや導入コストを払える金持ちは潤うだろうけど、
数十円が死活問題な貧乏消費者と電力会社は猛反対しそう。
39:名無しさん@九周年
09/02/24 21:39:34 O464Ed5IO
これも利権がらみ?
40:名無しさん@九周年
09/02/24 21:39:55 YGQsL7PH0
原爆が無くたって原発があればそこを狙えばいい。
日本の原発は立地条件からして危ない場所へわざわざ建設しているから
日本の原発はどうせ攻撃により壊しても非難されることを受け流すことが可能。
URLリンク(www.youtube.com)
41:名無しさん@九周年
09/02/24 21:41:21 cfVJi9us0
上乗せ?
根本的に間違ってるし
利権がらみと取られても文句言えないレベル
42:名無しさん@九周年
09/02/24 21:41:48 P38c8fr30
家庭用太陽電池から不安定に送られてくる
電気なんて効率悪すぎて使えない
電気代を今の倍額、年間停電時間が数倍になるのを
国民が喜んで受け入れるなら話は別だが
43:名無しさん@九周年
09/02/24 21:42:13 oYXg3MUzO
チンチン擦るの発電に回せば原発も
いらなくならね
44:名無しさん@九周年
09/02/24 21:42:15 QHdxPj9h0
電力会社の電気を変換して電力会社に買いとらせるとか
重油、ガス発電機の電気を電力会社に買いとらせるとか
そういう大阪方式の偽装太陽電池はペイするのかな?
45:名無しさん@九周年
09/02/24 21:43:08 YnYO9vW30
政治家 と 太陽光発電を作ってる会社 が 仲良し なだけじゃね?
太陽光発電装置の寿命までに、値段はペイできないし、
エコや節約なら、原子力発電所の方が効率的だし、
高額買取料金のしわ寄せは、一般家庭にそのまま上乗せだし
46:名無しさん@九周年
09/02/24 21:43:19 eX39/MtV0
おれの自家発電は3万ボルトです><
47:名無しさん@九周年
09/02/24 21:43:26 gz4BA7Bj0
フェローテッククル━━(゚∀゚)━━!!!!!!
48:名無しさん@九周年
09/02/24 21:43:51 e46B5cGc0
エコ推進しようとして無駄量産ってのはどうなのかな
バカなのかな
49:名無しさん@九周年
09/02/24 21:44:13 YrPGna0y0
ドイツは強制買取と価格は売電以上で
老人を中心にソーラー特需が起こり、老人たちの空き地を
パネルで埋めて40万の収入とかでいまだにパネル大人気
50:名無しさん@九周年
09/02/24 21:44:14 zMcQJdhl0
国内太陽電池メーカー保護のため
収益が上がらないと、技術開発が停滞して、後年遅れをとるからな
原油消費量削減とかまでは、効果はなかろうな
51:名無しさん@九周年
09/02/24 21:44:30 RP/c4qphO
やめたほうがいい気がする
(技術的な意味でも)
太陽電池の発電する電気は元々直流。
それを三角波に変換して交流として使う
(この時点で力率変換ロス発生)
三角波は正直ご家庭の電化製品には厳しく大抵寿命縮むと聞く
(まあ当然)
さらにそれを「戻す」
、、、むしろ直流のまま利用できる製品を開発するほうがよっぽど、、
52:名無しさん@九周年
09/02/24 21:44:57 wV+GP9t/0
エセ太陽電池パネルを設置(ベニヤで作れば 2万以内)
家庭のコンセントを売電のコンセントにそのまま繋ぐ
家庭用電気代は 1キロワット当り 23円。売電は50円。
差額は 27円。
1日100キロワット売れば、1日当り 2700円。
1年間で 2700x365 = 100万弱の利益
って言う詐欺が現れそうだなw
53:名無しさん@九周年
09/02/24 21:45:21 YGQsL7PH0
エコを推進して一番無駄になるのはあれだけ。URLリンク(www.youtube.com)
54:名無しさん@九周年
09/02/24 21:45:38 WDdcnyIQ0
電気使わなきゃいいんじゃね?
55:名無しさん@九周年
09/02/24 21:47:00 lc0q3mHJ0
>>51
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) <おっと、それ以上は言うなよ…
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \
ヽ |、 ( ヨ |
/ `ー─- 厂 /
| 、 _ __,,/ \
56:名無しさん@九周年
09/02/24 21:47:00 KGvkc3qqO
電気代上乗せされた値上げ分が数十円~100程度なんて絶対信じない。
こないだの値上げ、光熱費一世帯数百円程度っつってたくせに
ガス代と電気代で前年比5000円ぐらい上がったし!
57:名無しさん@九周年
09/02/24 21:47:01 rlJi6/N+0
>>25
>>29
まぁ、日本のほうが高いという事実があって・・・。
58:名無しさん@九周年
09/02/24 21:47:09 zMcQJdhl0
>>42
発電量を調節容易な水力や火力ならいけるが
肝心の原子力と相性が悪いんだよな
太陽電池や風力は。
59:名無しさん@九周年
09/02/24 21:47:11 wV+GP9t/0
>>51
電気を直流のまま使う家電の標準化作りに、今日本の家電メーカーは積極的だよ。
そのうち、直流のコンセントが家中に作られるよ。
60:名無しさん@九周年
09/02/24 21:47:28 bMiMYlDE0
原子力でいいよ
自分の家から離れてばね
61:名無しさん@九周年
09/02/24 21:48:01 XRLN6aXd0
>>29
でもソーラーパネルの世界シェアはドイツのメーカーが60%以上占めてたはず。
日本最大のシャープは15%前後。
ドイツの政策で大きく水をあけられた事は確か。
62:名無しさん@九周年
09/02/24 21:48:41 YrPGna0y0
欧州は自然エネルギー買取義務になってる
日本もやれば、遊休地が全部動く
63:名無しさん@九周年
09/02/24 21:48:48 O464Ed5IO
富裕層のソーラーパネルを貧乏人が負担する訳だな。
さすがは格差大好き自民党だなwww
64:名無しさん@九周年
09/02/24 21:49:19 zMcQJdhl0
>>59
やっぱ、日本の家電メーカーは優秀だな。がんばれ
俺、太陽電池でサムソンにやられたらへこむからorz・・・
65:名無しさん@九周年
09/02/24 21:50:04 VRuchTyaO
胡散臭い電話セールスが五月蝿い
66:名無しさん@九周年
09/02/24 21:50:26 wV+GP9t/0
>>56
100円程度で済むと思う・・・
ただ、1日当り100円値上げ・・・1年間では3万6500円の値上げだよ。(・∀・)ノ
67:名無しさん@九周年
09/02/24 21:51:01 rlJi6/N+0
>>59
直流給電は流行だね。
安全性と安定供給と効率をどういった視点でまとめるんだろうなぁ。
規格が乱立しそうな悪寒。
68:名無しさん@九周年
09/02/24 21:51:53 8g+TlUeu0
20年で元が取れるのか
買い取り価格が倍になれば10年
技術開発・需要の増加で価格の下落
数年後には50-100万円で設置可能、変換効率のアップで2-3年で元が取れる
だといいなあ
69:名無しさん@九周年
09/02/24 21:52:20 jN6kzNsi0
集合住宅の住民の値上げは納得できない
ただの値上げの口実に過ぎない
ふざけるな
70:名無しさん@九周年
09/02/24 21:52:40 EMVKgPit0
馬鹿野郎!
したくても出来ない賃貸層の票を失う覚悟でやれよな!
71:名無しさん@九周年
09/02/24 21:53:17 QHdxPj9h0
太陽光発電の分電器が壊れて高額家電が壊れることに対する保険とかあるのか?
72:名無しさん@九周年
09/02/24 21:54:23 zMcQJdhl0
>>70
マンション全体に使えばどう?
その手のマンションも増えるかな~?
73:名無しさん@九周年
09/02/24 21:54:24 Kklgh0OS0
設置できない貧乏人は損ばっかりか。
エッチ出来ないブサ男も損ばかり。
74:名無しさん@九周年
09/02/24 21:54:25 RP/c4qphO
>>59
ぶっちゃけ直流専用エアコンとか鯖とか誰も考えないのかね
(企画策定はほっぽらかして+24Vならかなりいけると思うんだが)
75:名無しさん@九周年
09/02/24 21:54:26 HezjPbuB0
これも利権屋の食いどころ
天下り先確保
76:名無しさん@九周年
09/02/24 21:54:40 SAWKi+QL0
太陽電池を使うと
宇宙空間に反射されるはずだった太陽光まで
熱にかわるから温暖化が加速するんだけどな。
77:名無しさん@九周年
09/02/24 21:54:44 HNa4d/wH0
みんなの電気料金をすこしずつオラ(シャープおよび京セラ、サンヨー)に分けてくれ・・・
太陽拳ッ!!!!!
78:名無しさん@九周年
09/02/24 21:55:18 ZXp5dQRRO
日本版フィードインタリフか?
そうだとしたら良い政策だね
欧米に比べて遅れてる太陽光発電の技術向上目指せるし、
設備投資さかんになれば景気も上向く
シリコン系が伸びれば半導体業界の落ち込みも補えるし
79:名無しさん@九周年
09/02/24 21:55:42 wFMRywAV0
ソラソラ詐欺キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!
(#´・д・`メ)「ああ?お宅ソーラーパネルつけないの?エコに悪いから頃すぞ?」
という光景が日本の各地でみられるわけですね。
\(^o^)/ ヤッタネ! ウツクシイクニ!!
80:名無しさん@九周年
09/02/24 21:55:48 L3aRwR8u0
あのさあ、どうせ無視されちゃうんだろうけどさあ
太陽光発電設備を作り設置するのに要する石油資源の量は
その設備で以後発電される総電力よりはるかに大きいんだよね
太陽光はエネルギー密度が非常に低いから
太陽光使って低炭素になるのは砂漠に鏡を設置するなどそのまま熱として利用するときだけ
そもそも太陽電池作る時点で半導体精錬やら何やらで大量の石油エネルギーを消費している
それに他の素材と輸送とで莫大な石油を使う
だから低炭素にはならない
家計的にも日本みたいに曇りが多いところで太陽光発電しても
設置代が高すぎて元が取れるまで何十年もかかる
これは他の省エネエアコンとかも同じ
電気代が安くなっても本体買い換えた時点で大損している
まず元が取れることはない
81:名無しさん@九周年
09/02/24 21:56:13 YGQsL7PH0
日本の原発がぶっ壊れて放射能が漏れると風に乗ってフランスに放射能の雨を降らせるって説あるよね。
原発から離れているから原発でいいとかいう計算よりも原発が風下にあるから原発でいいというような計算して。
URLリンク(www.youtube.com)
82:名無しさん@九周年
09/02/24 21:57:48 rlJi6/N+0
>>74
参考までに。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
83:名無しさん@九周年
09/02/24 21:57:59 bTbUDm+i0
>ドイツでは、太陽光発電などによる電気を電力会社が1キロワット時約70円で長期間買い取る
分かり易く言うと販売価格の3倍で買ってるドイツの電力会社、日本じゃ無理だな。
84:名無しさん@九周年
09/02/24 21:58:48 3W53Ymnn0
20年保証じゃないからねパネル以外も壊れる所あるし
85:名無しさん@九周年
09/02/24 22:01:08 +1ylb98p0
恵まれた人たちの分を貧乏人が負担するわけですね
86:名無しさん@九周年
09/02/24 22:01:38 v5ubhemrO
今の効率は悪いわ値段は高いわってをつけようとは思わんわ
将来効率が良くて値段が下がれば検討するが…
87:名無しさん@九周年
09/02/24 22:02:12 qABe2hSv0
サンベルトの無い日本で太陽光発電てタダのポーズ以外の何者でも
無いだろうが。
88:名無しさん@九周年
09/02/24 22:02:20 Q4IwvkQU0
太陽光発電の故障率の高さはなんなの?
初期投資もとられメンテ量もとられ最悪なんだけどさ
89:名無しさん@九周年
09/02/24 22:02:34 KymLVEhm0
本末転倒って諺を知らないのだろうか。
90:名無しさん@九周年
09/02/24 22:02:48 l7yZ4jKe0
何気にグッドアイデア。
91:名無しさん@九周年
09/02/24 22:02:57 o0qtY1pc0
設置できない貧乏世帯に上乗せってのはなしだろう…アホだろ。
家庭で発電もいいが新しい発電所建てろよ
92:名無しさん@九周年
09/02/24 22:03:21 OKFPY4bi0
普通に原発作るのが一番効率良いんだが
93:名無しさん@九周年
09/02/24 22:03:31 yshmnbRy0
トヨタもソーラーの開発やってんのよね
94:名無しさん@九周年
09/02/24 22:04:00 K06HO8a20
> 買い取りにかかった費用は一般の電気料金に上乗せされる。
いやいやいやいや
95:名無しさん@九周年
09/02/24 22:04:31 rImgvgSyO
設備をペイできるのに、約二十年かかるらしいから、まあり魅力ないし、単なるズリセン行為にしか見えない希ガス。
96:名無しさん@九周年
09/02/24 22:05:08 QHdxPj9h0
太陽光発電パネルの掃除で、雪かきみたく屋根から転げ落ちて怪我したり死んだりとかにならないか?
97:名無しさん@九周年
09/02/24 22:05:23 K7AUvuAN0
>>80
俺もそう思う
太陽光を利用するなら、電気より温水を作り出した方がマシ
98:名無しさん@九周年
09/02/24 22:05:24 EsobMSjK0
ちょっと前、ドイツでの話をテレビで見たわ。
良い政策だと思ったよ。
でも、DQNの吹き溜まりみたいになっちゃった日本で、どれだけ
理解して賛同しようって人がいるのかね。
99:エヌマタ
09/02/24 22:05:58 V0za2qQe0
電線使うの止めていっそ
水素に変えて、ガス屋とか、発電所に直接もっていったほうがいいと思うよ
100:名無しさん@九周年
09/02/24 22:06:22 RU7ZqzK90
何で買い取りにこだわるんだ
電力会社が自前で太陽光発電をすれば好いことだろ
太陽光専業で一社立ち上げて半官半民で運営すれば
101:名無しさん@九周年
09/02/24 22:06:37 5N8AQBE90
これって,太陽光発電装置が増えなければ転嫁される金額も少なくなるんでしょ?
ソーラーパネルが有る家は周囲の目の敵ってことか。
102:名無しさん@九周年
09/02/24 22:06:58 dq1PXcsd0
太陽光発電設備を設置できない貧乏人は毎月数十円~100円を負担しろってことだろ。
安いもんじゃん。
103:名無しさん@九周年
09/02/24 22:07:12 wFMRywAV0
(゚∀゚)滅ぼせ!滅ぼせ!壊せ!壊せ!!
104:名無しさん@九周年
09/02/24 22:07:49 rlJi6/N+0
>>103
大丈夫!
もうすぐ、地震が来るぜwww
105:名無しさん@九周年
09/02/24 22:07:51 xah5muDy0
これ、屋根に雪が積もる北国が丸損じゃねーの?
106:名無しさん@九周年
09/02/24 22:08:13 YGQsL7PH0
ちなみに脱がし方次第で視聴者が面白がろうとする作りにすれば幼女でも老人でも一時でも面白くなるものを作れる。
その中でも婆とアイドルの分岐点にあーる女子高生ものならどんなふうにやってもほとんどの男に面白いものを作れる。
そういう視聴者の視野を広げるかどうかは製作者側の意図にあーる。
【論説】 「派遣切り、『社会が悪い』報道は変。本人にも問題」「派遣村の人に生活保護…働く意欲生まれる?」…ザ・アール奥谷社長★6
スレリンク(newsplus板)
【社会】中2少女に11ヶ月で300人相手に売春強要、売上1000万円は全額巻き上げ…横須賀の夫婦と娘を逮捕
スレリンク(newsplus板)
愛知県と自殺を切り離したいのに日本の事故や自殺や変死者レイプ(避妊治療・医療中出しレイプ含む)を考えるときに愛知県が必ずくっついてくる。
URLリンク(www.youtube.com)
107:名無しさん@九周年
09/02/24 22:08:38 gY0zLUUb0
現状で導入費用がペイしないのを他人に補填させる制度だよな。
東京以西ならまだしも北海道・東北なんて
太陽光を設置すること自体オナニー以外の何物でもないからなw
108:名無しさん@九周年
09/02/24 22:09:26 M4qUjNsA0
停電時にも自分ちだけ電気使えるの?
109:名無しさん@九周年
09/02/24 22:09:47 CA8O3XEV0
さんざん経済発展と称して、公害と事故ばかり巻き起こす車を走らせておいて何を言うか
まず先に車の台数を規制しろよ
110:名無しさん@九周年
09/02/24 22:10:01 u0gDSgxB0
これは実質、環境税導入ですよ。
増税。
111:名無しさん@九周年
09/02/24 22:10:17 QHdxPj9h0
こういうふうにして日本社会はどんどん高コスト化して悪くなっていくわけだ
とれあえず中国製の安い太陽光発電パネルを大量に調達するのが先決だろう
112:名無しさん@九周年
09/02/24 22:10:36 si0YkiNC0
>>102
何でも自分たちに都合の良い作為的な数字をねつ造するクズ官僚の出す数字を真に受けるつもりか?
113:名無しさん@九周年
09/02/24 22:11:01 HC2PQyr90
深夜電力の蓄電と太陽光発電のどっちがCO2的に有利かな。
114:名無しさん@九周年
09/02/24 22:11:14 R/8sKMO/0
家庭で作った電気なんて
すぐに減衰しそう
115:名無しさん@九周年
09/02/24 22:11:58 //xCmYrh0
スカパー電波がこないとこだから無理
116:業者さん
09/02/24 22:12:14 Fttpzl/B0
パネル作るときに相当な環境破壊してるのに
実はパネルを破棄する時の環境破壊は更にすごいというのは
メーカーの人間なら誰でも知ってる公然の秘密・・・
117:名無しさん@九周年
09/02/24 22:12:19 YGQsL7PH0
実はメラミン入りなんかより自公米の方が生物兵器級らしくて死亡率の変動にまで効果でてるらしいんだけどさ多分だけどね、うん。
とりあえず、パチンコは非合法だしそのパチンコは不正だらけで某国人しか経営できない。
しかも不正はヤツラだけに認められていて町内に不調和をもたらしてるだろ?
世の中を変えるどころかまずは町内の不正の温床であるパチンコからおまいらは地域の日本人の力で正常に戻してみて。
それを今できないなら終わり。
パチンコが当たり前にのさばっている理由ほぼ→自民公明党政権と思う。
それと、マンナンライフへのクレーマーに忠実に従い他の当たり前の仕事は
しないやらない主義といって過言でない自民党野田聖子とか自民党のその他大臣とか連立与党の公明党ってどう?
つまり、一部のクレーマーの指示にだけ選挙にて当選した政治家が思考せずそのまま従っているということについてどう思う?
仮にもしも野党にマルチ商法の氾濫や違法性を疑えるパチンコを蔓延させることが出来るって言うんなら与党にナニが出来るか言ってみて。
その結果がマンナンライフの蒟蒻畑の製造停止を政府が示唆するとかどう?
なにやらそのような動きはマンナンライフの製造販売を一時停止という事態に陥ってた。
有害な死亡率の変動に影響していると疑われている自公米についてマスコミが取り上げた時期にだったよ?
まあこれももうずっと前みたいな話題になったけれど、
そういうあまり危険ではないが政府の功績みたいなニュースにこうして自公米のニュースは埋もれてたろ。
日本の政治家は凄い暇なことを税金使ってやってる思いません?
これソースもないけれど疑うも糞もない事実と思う。
URLリンク(youtube.com)
118:名無しさん@九周年
09/02/24 22:13:42 Aq+Fwlea0
>>85
恵まれた人たちが得をするならまだいいけどねえ。
まあ環境税みたいなもんだな。
消費税と違って反対しづらいから、これから手を変え品を変え出てくるだろうw
企業には儲けを、庶民には税を。
119:名無しさん@九周年
09/02/24 22:13:53 vSK0HlCCO
うちは風車でも作ろうかな。
120:名無しさん@九周年
09/02/24 22:13:56 Won/I9zF0
結局、誰が得をして、誰が損をするのか?
121:名無しさん@九周年
09/02/24 22:14:35 ktbuy8sLO
酸性雨でパネルが腐食して10年もたない・・・・・
122:名無しさん@九周年
09/02/24 22:15:21 jSD7ic/30
少なくとも、消費者は得しない
123:名無しさん@九周年
09/02/24 22:15:21 yOki+ZB20
もう意味がわからない
124:名無しさん@九周年
09/02/24 22:15:42 sP6KDiGZO
冬季発電が絶望的な北陸北海道は実質的な電気使用税だな。
125:名無しさん@九周年
09/02/24 22:15:59 fkPASx4S0
>>108
日本は諸外国と違って停電なんてめったにないから、
停電のときはあんまり気にしなくてもいいんじゃない?
それに夜に停電したときは結局使えないし、
地震なんかの時はソーラー発電装置関係も壊れてるかも。
それどころか、太陽光発電を一般の電線に混ぜて流すことによる
トラブルで停電が増えるかも。
あと、インバーターの電源は、普通の電源から取ってるんじゃないかと。
それだと、停電のときには使えない。
ガス発電のエコウィルは、停電のときには使えないそうだ。
126:名無しさん@九周年
09/02/24 22:16:39 yQnPA14hP
こう言うのは変に国が介入しない方が大きな技術的ブレークスルーが
生まれたりするからなw
相変わらず官僚様は規制という自分達の権限を使いたいみたいだけど、
社会システムを構築する上でのセンスが相変わらず進歩しないw
方向性は良いんだけど、全ての人が納得する仕組みじゃない。
例えば電気料金の先物作るとかすれば、良いんだよw
127:名無しさん@九周年
09/02/24 22:16:47 vYN8iBoiO
>>105
確実にそうなるね('A`)
ちょっと前の似たようなスレにも書いたけど
さらに山間地域は日照時間短いから太陽光発電は赤字って最初から分かりきってる
128:名無しさん@九周年
09/02/24 22:17:01 QHdxPj9h0
日本の低コスト化は更なる出生率の低下しかないよ
出生率がもっと下がれば省エネ、環境効果は絶大だぞ
129:名無しさん@九周年
09/02/24 22:17:12 xF6VtLF40
50円は高すぎだろ。
いくら何でも。
そのうち、重油で発電して
誤魔化して買電する奴とかも現れるんじゃねえのか。
130:名無しさん@九周年
09/02/24 22:17:44 vEGIAi760
買い取り価格50円とか高すぎ。
131:名無しさん@九周年
09/02/24 22:17:52 eqGua6S5O
低所得者はどうするんよ?
集合マンションは?
132:名無しさん@九周年
09/02/24 22:18:02 AjUSG4tQ0
現状じゃあんまり使えない技術なんだろうけど
発電効率や生産コストを改善していく為には投資が必要だしねえ…
この政策が正しいかどうかは別だけど
133:名無しさん@九周年
09/02/24 22:18:17 RP/c4qphO
>>82
㌧クス
>>112
まあ
やがて訪れる大量の廃棄液晶パネル
太陽電池設置てうはうは
勿論メーカーうはうは
還元インフラ整備てうはうは
ちょっと考えただけでも「うはうは度」高いな
134:名無しさん@九周年
09/02/24 22:18:48 Ozx8e9Zd0
また庶民いじめの糞自民か
135:名無しさん@九周年
09/02/24 22:19:51 wV+GP9t/0
>>105
北国は、冬に降った雪を貯めて、夏にはその雪を冷房で使えばいいじゃんw
その分、夏に電気を使わなくて済むぞw
136:名無しさん@九周年
09/02/24 22:20:37 HezjPbuB0
太陽光発電のメンテナンス高くつくぞ
メンテ料で発電料金を軽くオーバー
太陽光発電なんてアフリカとか遠く町から離れた疎開地に
設置して住民のわずかな電気を確保するくらいが関の山
日本の気候だとコストは莫大になる
137:名無しさん@九周年
09/02/24 22:21:04 wFMRywAV0
( ´ω`)みんな、蜜柑の名産地に引っ越そうぜ!!
138:名無しさん@九周年
09/02/24 22:21:17 YGQsL7PH0
想定で大事故や大失敗を迂回せずに大事故や大失敗を思う存分体感しないと改心しないなら
日本はまた世界に同じ過ちを犯すだろ。
だれだ?言ってみろ、そのミスリードを必死に命がけで仕掛けているヤツラの組織名を。
URLリンク(www.youtube.com)
139:名無しさん@九周年
09/02/24 22:21:25 +FLNTXUi0
>>126
自由経済主義の小泉時代に補助金制度はなくなり
一方ドイツでは買取制度で急速に普及
日本のシェア落ちまくり・・
どうなんだろうねえ
140:名無しさん@九周年
09/02/24 22:21:35 QHdxPj9h0
>>135
春夏は東京、夏は北海道、冬は沖縄みたくおまいが移動せクソヒキコモリ
141:名無しさん@九周年
09/02/24 22:22:27 wV+GP9t/0
>>134
天下り官僚の家とか、公務員の家には太陽電池パネルを標準で付けるようになるなwww
142:名無しさん@九周年
09/02/24 22:24:56 RP/c4qphO
ぶっちゃけそういうの個人にではなくゼネコンとか不動産とかに設置控除を設けたり
建家持ってるやつにまず狙いつけるべきだろうに
143:名無しさん@九周年
09/02/24 22:25:44 kPX/wp0h0
またこりゃ 風水でダメなんだ たぶんエネルギーを家のものがそれだけ吸収できないと思われ
144:名無しさん@九周年
09/02/24 22:25:46 +FLNTXUi0
アパートマンションも設置したらいいじゃないか!
管理費ぐらい捻出できるかもよ
145:名無しさん@九周年
09/02/24 22:26:16 EFirOwZQ0
発電した電気を規定以下しか売れなかった場合の罰金もよろしく頼む。
良質な電気を売るために毎月、毎年のパネルや機器の点検の義務付けもよろしく頼む。
146:名無しさん@九周年
09/02/24 22:26:59 7b7aRMbx0
これ自体はいいことだと思うけど、海外の真似してるだけで日本は何も考えてない感じがする。
147:名無しさん@九周年
09/02/24 22:27:15 YGQsL7PH0
トヨタ車がつまらない理由、トヨタ車が奴隷を生成し社会を不景気にしている理由
↓
【社会】トヨタ車以外で通勤する人は手当半額 豊田の部品会社★2
スレリンク(newsplus板)
【社会】トヨタ車以外で通勤する人は手当半額 豊田の部品会社★3
スレリンク(newsplus板)
トヨタやキャノンなど日本経団連は日本の足枷だけではなく地球の足枷として君臨していた。
日本の年間自殺者数3万人、日本の年間変死者数10万人らしいがそれらにトヨタは無関係か?
そしてそれは日本だけで起きている現象か?
URLリンク(www.youtube.com)
こういう風にレスっただけでこのコピペ勝手に改変されてレス代理してもらえちゃったから
あーこいつら改心して問答無用でレス代行するようになったなて思ったら
JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機・吉本興業←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
これ付けたとたんレス代理しなくなったんですよ、
規制してガス抜きしているこいつらの正体誰かおしえてくらませんか?
ぼくはまったくわかんないんで
148:名無しさん@九周年
09/02/24 22:29:13 nxU9n8xXO
そういうのは市場の流れに任せろよ。
コストパフォーマンスがよければみんな設置するようになるだろ。
149:名無しさん@九周年
09/02/24 22:29:28 YGQsL7PH0
トヨタ車がつまらない理由、トヨタ車が奴隷を生成し社会を不景気にしている理由
↓
【社会】トヨタ車以外で通勤する人は手当半額 豊田の部品会社★2
スレリンク(newsplus板)
【社会】トヨタ車以外で通勤する人は手当半額 豊田の部品会社★3
スレリンク(newsplus板)
トヨタやキャノンなど日本経団連は日本の足枷だけではなく地球の足枷として君臨していた。
日本の年間自殺者数3万人、日本の年間変死者数10万人らしいがそれらにトヨタは無関係か?
そしてそれは日本だけで起きている現象か?
URLリンク(www.youtube.com)
おかしいなあーこのコピペ勝手に改変されて勝手にレス代理してもらったのにおかしいなー
なんで勝手にレス代理されたかなー
なんで今度は勝手にレス代理されなくなってんのかなー
こいつら頭冷やして改心したんじゃないの?
どーなてんの?
ガス抜き?勝手にガス抜きオナヌーで勝手に代理レスっちゃったの?ねえ。
150:名無しさん@九周年
09/02/24 22:29:57 rqdp5tZY0
日本海側で太陽光発電なんて無理。
天気の良い太平洋側とは気候が違うんだよ。
151:名無しさん@九周年
09/02/24 22:30:54 qDIVPdlW0
俺の頭を太陽光として活用できんかのかな
152:名無しさん恐縮です
09/02/24 22:30:54 2PX8Aaw+0
在日の方々の立派な志、確かに拝見致しました。日本で生まれ育ちながらも、朝鮮民族としての埃(ホコリ)を失わないその姿勢に、驚愕しますた。
日本国民の皆さま、長文となりますが、ぜひ下記をご覧下さい。
‐以下コピペ‐
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。
日本の政治を我々が動かすことができる時代がこれから来ます。
目の前の気になることは少し目をつむって将来の我々の大きな勝利のために進みましょう。
とにかくこれから2年は忙しくなります。
次の衆議院選挙は2009年の9月。
ここでも民主党に過半数を獲得してもらう必要があります。
そのためには良識ある日本人をもっとたくさん増やす必要があります。
この記念すべき2009年のために戦後我々の同胞たちは日本のマスコミ各社に同胞を送り込み、日本人の良心の改革を進めてきました。
その結果が今回の選挙でようやく出てきましたね。
~中略~
日本の一般国民も今は年金や不祥事なんかの目の前のことだけしか見てませんしね。
マスコミもそういうところをどんどんやりますから都合がいいですよ。
笑いが出るくらいです。
とにかく日本の左派はまだまだ利用できます。
とくに日本が嫌いな日本人がいるというのはおもしろいですね。
十分使えます。日本憲法改悪反対派の議員たちをもう一度洗い出しましょう。
護憲派の人たちは我々と考えが似ていますから、まだ利用できます。
同じような人たちは自民党にもいます。落選議員に活動資金を献金するといった方法で良心を目覚めさせることも簡単でしょう。
民主党にはかつて北韓の辛先生の擁護をしてくれた人たちもいますし。
153:名無しさん@九周年
09/02/24 22:30:56 oZ5f2fi/0
ホント碌な政策ださねーなここ最近の政府は
消費者に無理やり新エネ強制してどうすんの
貧乏人の負担がガンガン増えていくな
154:名無しさん@九周年
09/02/24 22:31:38 YGQsL7PH0
インターネットで検閲されしかも2ちゃんねるを買収された今の日本に自由な言論の場は既に無い。
日本の情報社会にチャイナ化を勧めている組織は与党の自民公明党かそれとも野党か?
その答えを探すなら日本をチャイナ化しようとしている広告代理店や犯罪を隠蔽したい政党や老害が沢山浮かぶだろ。
おまいらに今はまだ僕の言論は届いているか?
日本でこの程度の情報はおいくらか?
日本でかんぽの宿程度の宿泊費ではなくかんぽの宿程度の新品大画面テレビ付き施設の買収価格はおいくらか?
答え1万円。
1万円でかんぽの宿を買えちゃう生活保護で働く意欲生まれる?
URLリンク(www.youtube.com)
155:名無しさん@九周年
09/02/24 22:31:56 qBeH21wi0
太陽光発電やるなら宇宙でやれよ
156:名無しさん@九周年
09/02/24 22:31:58 ZA0QVzLS0
一般家庭用の太陽発電施設の製造、設置過程における環境負荷ってどうなんだっけ?
何か昔勉強した時は、各家庭では多少の省エネにはなるが、製造輸送での環境負荷が
あまり良くないと聞いた気がしたが改善されたのかな
157:名無しさん@九周年
09/02/24 22:31:58 /fN9QA+7O
これってパネルの価格カルテルをガッチリしてるのが原因。10年前と値段変わらない製品なんてあるか?
パネルの質を上げたから回収が必要と必死に言い訳してるが元のコストに関わらず
「電気代20年分」
という値段設定なんだろ?
公取は早くメスを入れるべき。
158:名無しさん@九周年
09/02/24 22:32:47 u0gDSgxB0
自分の家に設置するより、安全で効率がいい場所に投資する商法が成立、
流行してみるみる電気代があがるような気がする。
159:名無しさん@九周年
09/02/24 22:33:09 du+SGHdkO
>>151
オッス、クリリン!
160:名無しさん@九周年
09/02/24 22:34:07 YGQsL7PH0
URLリンク(www.youtube.com)
161:名無しさん@九周年
09/02/24 22:34:19 vEGIAi760
そもそもホントにエコなのか?
発電器の製造コストを考えるとそう断言はできない。
162:名無しさん@九周年
09/02/24 22:34:24 xkLMKgxP0
まず公的な施設、次にある程度以上の規模の施設への設置を義務づけて
需要を増やして製造コストが下がってきたところで民間への本格普及だろ
163:名無しさん@九周年
09/02/24 22:34:54 JClq0AfYO
つーことは、日当たりの悪い家に住んでる奴は、薄暗い上に電気代が高くなるんだな?
164:名無しさん@九周年
09/02/24 22:34:56 dUedm6PM0
>買い取りにかかった費用は一般の電気料金に上乗せされる。
CO2詐欺ですな。
165:名無しさん@九周年
09/02/24 22:35:09 vyUR1wig0
火山国らしく地熱発電を開発した方がよくね
アイスランドみたいにさ
166:名無しさん@九周年
09/02/24 22:35:18 Xv7fgCE10
>>1
二階よ、何時になったら永久機関が誕生するんだ?
超伝導とか、何処行ったんだよ。ww
167:名無しさん@九周年
09/02/24 22:35:53 1XBlKj+d0
素人の浅知恵はホント迷惑
168:名無しさん@九周年
09/02/24 22:36:09 o0/QtveE0
こんな事より、原発反対派に対して割り増し電気料金を取るべき
奴らは使いながら文句を言う
169:名無しさん@九周年
09/02/24 22:36:15 2TI5q17E0
で 古館の家には当然 太陽光パネルくらいついてるんだよね?
あれだけ報ステで地球温暖化とか太陽光発電サイコーっていってるんだから
まさかついてないわけないよね?金もないわけじゃないんだし。
170:名無しさん@九周年
09/02/24 22:36:28 o+fTgOFV0
貧乏人から金を巻き上げる政策ですね。わかります。
171:名無しさん@九周年
09/02/24 22:36:36 YGQsL7PH0
URLリンク(www.youtube.com)
172:名無しさん@九周年
09/02/24 22:36:57 o0/QtveE0
>>167
その通り
ますます、産業の空洞化が進む
(企業が他国へ出て行く)
173:名無しさん@九周年
09/02/24 22:37:14 WekndWB90
はいはいエコエコ
174:名無しさん@九周年
09/02/24 22:37:32 z3Fj3CNf0
また、何か裏で金が動いてるんだろなっていう怪しさと不信感
175:名無しさん@九周年
09/02/24 22:38:11 2Gvm3WQv0
一戸建てを建てられる中級以上の世帯とその下の格差が広がるだけな気がする・・・
ていうか、太陽光でこれやっちゃうとエコウィルとか燃料電池とか売れなくなるんじゃね?
176:名無しさん@九周年
09/02/24 22:38:31 +FLNTXUi0
>>161
製造にかかるエネルギーがどうたらっていうのが毎回あるけど
今は3年ぐらいで投入エネルギー分は回収できる
>>157
欧州で需要が高く日本では売る気がなかった
シリコンの価格高騰
が考えられる
177:名無しさん@九周年
09/02/24 22:39:11 dvYG5gYmO
都庁7階なんかすごく日当たり良さそうだよね
どうせ週の半分は無人なんだから有効に使おうぜ
178:名無しさん@九周年
09/02/24 22:39:34 Xzy8fRtI0
日本政府は低所得者の事はまったく考えていませんw
電気料金が月1000円程度の人達から金を巻き上げる構造ですね^^
179:名無しさん@九周年
09/02/24 22:40:13 YGQsL7PH0
URLリンク(www.youtube.com)
180:名無しさん@九周年
09/02/24 22:40:16 qlrmwuv40
LCAで見れば原子力よりも二酸化炭素排出量が大きい
今の太陽光じゃ全くエコにならんよ。
181:名無しさん@九周年
09/02/24 22:40:34 2Gvm3WQv0
太陽光+オール電化の世帯が増えそうだな
ガス業界がネガティブキャンペーンしそうだ
182:名無しさん@九周年
09/02/24 22:41:37 9hdUoVPsO
>>161
真夏の電力のピーク時に太陽光発電で補えれば発電所が減らせる
183:名無しさん@九周年
09/02/24 22:41:58 onbUUk0N0
これ、僅かでも確実に儲かるんだから、土地建物持ってて、
数百万の金なら貯蓄先の選択肢の一つくらいに考えられる程度に
生活のゆとりがある層はみんな導入すんな。
184:名無しさん@九周年
09/02/24 22:42:50 oZ5f2fi/0
>>178
全然エコノミックに良くない件
185:名無しさん@九周年
09/02/24 22:43:29 vEGIAi760
最善策としては、数年様子を見て、機器の値段が下がった頃に導入するのがいいのかな。
186:名無しさん@九周年
09/02/24 22:44:01 Xv7fgCE10
>>169
そりゃ年俸5億円分のソーラーでつよ。ww
187:名無しさん@九周年
09/02/24 22:44:03 kNZKCbXl0
貧乏とか老人とか弱い奴は悲しいな。
上乗せ料金かよw
188:名無しさん@九周年
09/02/24 22:44:32 YGQsL7PH0
文明の遅れている組織が駄々をこねる文化を強化した結果URLリンク(www.youtube.com)。
189:名無しさん@九周年
09/02/24 22:44:39 wV+GP9t/0
>>178
月1000円って、基本料かよwww
190:名無しさん@九周年
09/02/24 22:45:22 z7VYEkSjO
金持ちは益々金持ちに、貧乏人は益々貧乏になるシステムだな
191:名無しさん@九周年
09/02/24 22:45:55 ivoKrGe60
貧乏人の反発が強いんだから従来の補助金や
市場原理に任せるのもありだと思う。
太陽光パネルは差別化しにくい商品だけに
新規参入の増加と大量生産が実現したら一気に価格が大暴落するぞ。
192:名無しさん@九周年
09/02/24 22:46:56 aNj3RchW0
ドイツがこれやったせいで後発のQcellsがシャープや
中国メーカーを抜いて世界シェアトップになった。
日本は遅れすぎ。
まあしかしシャープや京セラにとっては福音だな。
193:名無しさん@九周年
09/02/24 22:47:02 Xzy8fRtI0
北海道や東北の雪の多い地方で太陽光発電w
雪の重みでパネルが割れそうだお^^
194:名無しさん@九周年
09/02/24 22:47:05 wV+GP9t/0
>>169
古館の家の毎月の電気代使用料金は 30万ぐらいで、太陽電池パネルの発電量は月5000円ぐらいだったりしてwww
確か、地球温暖化防止のゴアの家の電気代が、月100万だったとかwww
195:名無しさん@九周年
09/02/24 22:47:20 pJ6ml+Ix0
またものまねか、まったっくオリジナリティの無い・・・いや政策能力の無い国だ
196:名無しさん@九周年
09/02/24 22:47:36 Tn7X+igc0
そろそろマイクロ波発電所ができてもおかしくないと思うんだが
197:名無しさん@九周年
09/02/24 22:47:43 uWTq3T+D0
いい加減にしろよ
エコエコ詐欺どこまでやる気だよ、しかも国主導でとかキチガイかと。
198:名無しさん@九周年
09/02/24 22:47:52 2Gvm3WQv0
電力会社は、高圧で供給している工場とかの単価は上げなそうだな。
高圧供給の分野は自由化してるから単価上げると他の発電会社に取られるだろうし
だとすると、一般家庭の電気料金上げるしかないだろ
199:名無しさん@九周年
09/02/24 22:49:11 onbUUk0N0
田舎の土地持ちの土地活用にもいいんじゃないの。
設置しておくだけで、メンテナンスなんてほとんどかかんないんだから。
200:名無しさん@九周年
09/02/24 22:49:23 L3AYgxsDO
金持ちが良い気分で儲けた分を貧乏人が負担する訳ですね。
201:名無しさん@九周年
09/02/24 22:50:02 Tn7X+igc0
朝日ソーラーってまだあるの?
202:名無しさん@九周年
09/02/24 22:50:54 YGQsL7PH0
新興宗教を作ることはこれからも必要な時代と地域はあるだろう。
すなわち新興宗教イコールで即カルト宗教とは思わない。
その意味を知るからこそゆえ創価学会はカルト宗教かつ政教分離違反を巧妙に悪用していると思える。
そういう暗黒の陰が創価学会に見え隠れしている。
URLリンク(jp.youtube.com)
203:名無しさん@九周年
09/02/24 22:51:39 Aq+Fwlea0
>>158
「フィリピンに太陽電池パネルおいて、たまった大量の電気を日本に運んで売れば大もうけです。
絶対儲かるビジネスです。投資額が1年で3倍になりますよ奥さん!」
204:名無しさん@九周年
09/02/24 22:52:11 vqHXaisB0
で、そのメンテナンス費用はいくらだよ
205:名無しさん@九周年
09/02/24 22:52:25 IEW2IDCj0
>>1
ちまちま太陽電池wwwなんかやってないで、核融合に金つっこめよ。
206:名無しさん@九周年
09/02/24 22:53:18 YGQsL7PH0
政教分離違反をしそれを認めない政権が経済政策でプラス局面に持っていけるはずは無い。
そういうのは深読みだから逆を行くからプラスへ向かうとかいうことも無い。
政教分離違反をしているそれを騙し国民を欺いている場合の深読みはマイナス局面が浅いか深いかだけ。
で、これだけのマイナスチャンスに浅いマイナスで終わらせられる自民公明政権じゃない。
麻生太郎の経済政策を絶賛していた自民公明信者すらこの2ヶ月で自民公明にどれだけ失望させられたでしょう?
URLリンク(jp.youtube.com)
207:名無しさん@九周年
09/02/24 22:53:55 shS4zVmG0
結局元を取れないんじゃな。
儲かるのは太陽電池屋だけか。
208:名無しさん@九周年
09/02/24 22:54:16 yQnPA14hP
>>139
?
環境税という社会的コンセンサスがあるのならなんら問題ないけど、
無いのなら新自由主義的に物事を運ぶのが筋ってだけ。
結局新しいものを導入する側に電気料金の価格変動リスクまで
負わせると太陽光発電が普及しないってのがのが一つの趣旨な訳だから。
逆にリスクを積極的に取りたい人達との間を受け持つ仕組みを作る方が
WINWINの関係やそれに派生した産業すら活発化する。
209:名無しさん@九周年
09/02/24 22:55:06 o0/QtveE0
俺は思うんだけどね、
そろそろ太陽電池ドロボーがはやると思うよ
鉄くずよりよっぽど割が良い
210:名無しさん@九周年
09/02/24 22:56:05 7b7aRMbx0
既に他国がやってることを真似するだけじゃ能がない。いっそ設置義務付けぐらいしたらどうよ?
211:名無しさん@九周年
09/02/24 22:57:49 LuO/CZt7O
>>209
間違いない
212:名無しさん@九周年
09/02/24 22:57:59 2Gvm3WQv0
増え続けると電圧の維持が難しくなって電力会社の設備維持費がさらに増えるんだけどな
で、そのツケがまた電気料金に上乗せされると・・・・
213:名無しさん@九周年
09/02/24 22:58:25 jw8urlxh0
どうしたって数は 太陽光発電家庭 > 電力会社供給家庭
電力会社は利益でるでしょ
電力会社は不景気になっても社員の賃金を下げることなく一般家庭に何やかんや
理由をつけて巻き上げるのです
214:名無しさん@九周年
09/02/24 22:58:59 3/tQzgWM0
ドイツ方式やね
215:名無しさん@九周年
09/02/24 22:59:32 shS4zVmG0
>>205
実用化すれば核融合ほどクリーンなエネルギーもないのだが
どういうわけか反対派が多い。
216:名無しさん@九周年
09/02/24 22:59:48 OD+cIMfl0
こんな制度つくったの?
日照時間の少ない裏日本には重税としか思えんな~
日本人は太平洋側に家作れってことかね
217:名無しさん@九周年
09/02/24 23:01:18 GuNk4mmR0
>>197
しかも、国民が国民の尻をぬぐうみたいな汚いシステム作る気だな。
218:名無しさん@九周年
09/02/24 23:01:22 MKI6clO70
雪国は冬場は使えないなw
219:名無しさん@九周年
09/02/24 23:02:00 ZA0QVzLS0
まあ家を建替えの時は、検討はすると思うけど、何か重たそうなモノを
家の一番てっぺんに付けるのは、地震を考えるとちょっとイヤだな
220:名無しさん@九周年
09/02/24 23:03:41 wV+GP9t/0
>>215
核融合って、40年以上も前から、出来る、出来るって言っていながら、
出来る片鱗さえ見えないなw
221:名無しさん@九周年
09/02/24 23:03:46 YGQsL7PH0
石油ストーブやガスコンロに火を点けるときに電池で点火する器具が蔓延しているだろ?
おかしいだよこれ、本当おかしい、おかしいことに気付かなくなっている人が居るならもうその人は派遣工の職業病と同じ健忘症。
もうかなり古い文明で100円ライターにも装備できる静電気の発火システムで石油ストーブやガスコンロは点火できる。
なのにわざわざ無駄に乾電池を装備して点火するシステムが横行している。
果たしてこういう無駄がエコなのでしょうか?
どうして100円ライターにも装備できるような器具を装備すると乾電池を使うよりも経済的なのでしょうか。
他にも石油ストーブやガスコンロに点火する方法としてマッチやシュレッダーで細く切ったお菓子の箱などいろいろあります。
火を使うことやエネルギーを使うことを使わせられる洗脳レヴェルでなく必要で使う自意識で使うことにエコの鍵は隠されていると思う。
URLリンク(www.youtube.com)
222:名無しさん@九周年
09/02/24 23:04:42 J4/qF6tc0
最低だなw
エコ商売も宗教の壷売りも同じ。
223:名無しさん@九周年
09/02/24 23:04:50 TrYEcDi40
これは名案。
ミサイル一発で崩壊する原発に頼るのは
安全保障上も危険だ。
分散供給システムこそ、災害に強いはず。
224:名無しさん@九周年
09/02/24 23:06:00 /yRILIYh0
ドイツでも15年後、元が取れるかも知れないという試作中(メンテ費用は考えず)
まあ無理だろ
225:名無しさん@九周年
09/02/24 23:06:03 QFgM28Zg0
本命は地熱。
米国や欧州も風力や太陽光以上に地熱を重視してる。
日本はもっと地熱発電を 米国の環境学者 レスター・ブラウン氏提言
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
> 世界的な環境学者レスター・ブラウン氏は「火山が多い日本は世界有数の地熱資源大国。
> もっと地熱発電を活用するべきだ」と提言する。
> 「日本は地熱発電で国内電力の半分、もしかして、全部を賄えるかもしれない」
再生可能エネルギーの隠れた本命 安定供給が魅力の地熱発電
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)
忘れられたエネルギー“地熱”を活用・九州電力八丁原発電所(08/12/22)
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)
> 原子力発電並み(キロワット時あたり6円程度)だ。
豪 地熱発電「原発10基分」 タタ、CLP 中印マネーが後押し
URLリンク(www.business-i.jp)
米国中心に海外で開発ラッシュ 蓄積された日本の技術が花開くか
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)
226:名無しさん@九周年
09/02/24 23:06:14 wV+GP9t/0
>>219
重いか ?
軽くて薄い、フィルム状の太陽電池モジュール
URLリンク(www.fesys.co.jp)
227:名無しさん@九周年
09/02/24 23:06:51 6Qau3KOA0
なんで電気料金上げるんだ?バカか。
電気料金上げないのは絶対条件だろう。
買電も不要。発電した分だけタダになるんだから。
装置は50万円以下。
無くても困らないものに100万もかけるやつはいない。
年間のメンテ費用でどのくらいかかるかもわからないのに。
230万とかバカとしか言えない。
あの大仰なバカでかいのをなんとかすればいいのに。
あんなにデカいんじゃメンテも大変だ。
台風が来たら気軽に外せて仕舞えるようでないとダメだ。
まずは普及を広げることを考えないと。
普及が広がって大量生産できるようになってから大型化を考えるべき。
従来の家電とは別の発想でやらなきゃ。
電気料金は据え置いて、装置を安く。
そうしなければ誰も賛同しない。
228:名無しさん@九周年
09/02/24 23:06:57 Go/Yd1Oa0
>>1
は?
229:名無しさん@九周年
09/02/24 23:07:10 OPDsoQWw0
今頃言うのもなんだが、
>>40 まじめにやれ
230:名無しさん@九周年
09/02/24 23:08:29 e46B5cGc0
最悪の政策。
価値のないものを高くで買い取るなんてのはダメなんだ。
金持ちの電気代を貧乏人が負担するという馬鹿馬鹿しさ。
231:名無しさん@九周年
09/02/24 23:09:26 3S1LmsakO
田舎帰って電気さ作るべ
232:名無しさん@九周年
09/02/24 23:09:31 QUYsDn5b0
ふざけるなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
金持ちがソーラー付けたら放火されるぞwwwwwwww
役人は話にならないw
233:名無しさん@九周年
09/02/24 23:09:34 36mHXBXP0
太陽を地上に作るのです。難しいに決まっている。
恒星のできる仕組みが分かっていても、恒星は作
れないでしょう。それよりエネルギー効率を1%
でも上げる方が、世の為人の為になります。
234:名無しさん@九周年
09/02/24 23:10:26 Ja+z2AuC0
パネルの性能が2倍になっても コスト高。
10年で壊れるだろ。
国が屋根を借りて パネル取り付けて回収した金を分配すりゃ良いじゃん。
ばかじゃね?
235:名無しさん@九周年
09/02/24 23:10:30 HuKSlEQUO
電気代上乗せって…バカか
236:名無しさん@九周年
09/02/24 23:11:00 QFgM28Zg0
太陽光パネルの普及率が10%になったら、
火力発電所の燃料代が毎年7500億円要らなくなって、
その分だけ貿易黒字も増える。
237:名無しさん@九周年
09/02/24 23:11:59 DlP4M69l0
ふざけんな
金持ちの道楽でいいだろうが
なんで借家で自分家の屋根もない貧乏人が負担させられなきゃならんのだよ
いい加減エコエコエコエコやかましいわ
238:名無しさん@九周年
09/02/24 23:12:42 WzLwq6ee0
原子力発電の発電前後のウランの採掘、燃料加工、その輸送、使用済燃料の再処理
や放射性廃棄物の貯蔵・管理等のライフサイクルでのCO2排出量は合計で22~25
(g-CO2/kWh)であり、その他の電源のライフサイクルでのCO2排出量と比較しても小
さいものと計算されています。
石炭火力:88、石油火力:38、LNG火力:111~130、太陽光:53、風力:30、
地熱:15、水力:11
原子力
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
その他電源
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
239:名無しさん@九周年
09/02/24 23:13:10 QHdxPj9h0
>>220
トロツキーがまだボルシェビキでレーニンの盟友だったころ演説で「核融合製鉄」をぶち上げてる
1910年代だから100年近く前の話
240:236
09/02/24 23:13:21 QFgM28Zg0
普及率じゃなくて、発電シェアが10%になったらの間違いだった。
ちなみに去年の夏ぐらいから日本は貿易赤字になってて、
このまま赤字が続くようだと、日本はとても貧しい国になる。
エネルギー自給率、食糧自給率を上げるのは急務。
241:名無しさん@九周年
09/02/24 23:13:22 Rn9208qS0
おいおいおい、ふざけるなよクソが。
一般の電気料金を上げまで高く買い取るなんて納得できねえ。
242:名無しさん@九周年
09/02/24 23:13:27 36mHXBXP0
台風王国には不向きだね。これだけ大きいものだ
台風の直撃を食らえば只で済みまへん。金食い虫
だな。
243:名無しさん@九周年
09/02/24 23:13:33 sNnNxp8bO
家の屋根に載っけようと話進めてたら
兄弟に猛反対されて(てか、くそみそにけなされた)
あきらめた
吉か凶か
244:名無しさん@九周年
09/02/24 23:13:52 2Gvm3WQv0
もうこれでいいよ↓
URLリンク(www5.sdp.or.jp)
245:名無しさん@九周年
09/02/24 23:14:59 yjCTNTKq0
アパート住まいの貧民は取られっぱなしですね。
公平な世の中だ。
246:名無しさん@九周年
09/02/24 23:15:12 qoY/QtYF0
>>80
変換ロスは設置するインバータやコンバータ自身の効率で左右される。それなりのものを使えばそんなにロスはないよ。
あと、三角波と言うが三角波と呼ぶほどの歪はないし、見た目にはほとんど普通の正弦波交流とかわらない。高調波
が含まれるが、それが直接危機の寿命に影響を与えると言うことは考えにくい。ただし、ノイズ源にはなり得るが。
>>51
その比較はおかしい。太陽光発電によって得られるエネルギーと比較するのなら、その発電量と石油資源による
発電の量を比較しないといけない。石油自体のエネルギーの密度は高いが、火力発電のエネルギー変換効率は低い。
まだまだ課題はあるが、CISやシステム制御周りの発達で以前よりはだいぶマシになってるよ。
247:名無しさん@九周年
09/02/24 23:16:05 wV+GP9t/0
>>243
新築なら微妙。既存住宅に乗せるのならまだまだ早い。
4kw が 100万以下になってからで十分。
248:名無しさん@九周年
09/02/24 23:16:13 YGQsL7PH0
エコで経済的なシステムならデスクトップパソコンの自作とか政府が推し進めるべき簡単で当たり前にできる。
デスクトップパソコンなんてケースを一つ買った後は数年に一度部品を交換するだけで性能がアップする。
故障した場合も部品を交換すればいいし部品の中古すらもっと活発に交換して
パソコンパーツが壊れて使用できなくなる最後の最後まで使うエコができる。
しかしエコエコ宣伝する広告業界にそんなつもりはけ毛頭ない。
URLリンク(kakaku.com)
249:名無しさん@九周年
09/02/24 23:16:38 YuxfvQGh0
貧富の差が更に大きくなるだけじゃないか
いいかげんにしろ
言い出したのは誰だ?
250:名無しさん@九周年
09/02/24 23:17:07 e46B5cGc0
>標準的な家庭で毎月の電気料金が数十円~100円程度上がる
これ気をつけないと。電気量値上げのニュースで、月200円の値上げとか出てるけど、
あれ300kW程度の電力会社が勝手に決めた標準モデル家庭だからね。
今時の普通の4人家族は、もっと電気使ってる。
つまり、独身で100円、一般家庭では月数百円上がるということだ。
251:名無しさん@九周年
09/02/24 23:17:11 Xzy8fRtI0
もう自民党に見切りつけようぜ!
252:225,236,240
09/02/24 23:17:45 QFgM28Zg0
>>248
太陽光パネルも40年使っても
少しメンテナンスすればまた使えるようになる。
253:名無しさん@九周年
09/02/24 23:17:46 36mHXBXP0
国家が本腰を入れない理由は自然災害でしょう。
日本ほど台風の通り道になっている国は他に有
りません。そこん所を十分考えた方が良いので
はありませんか。
254:名無しさん@九周年
09/02/24 23:18:06 RR/EBDHQ0
これは日本中の電柱を改良する必要が有るから
コスト面でも電力会社涙目だぞ
255:名無しさん@九周年
09/02/24 23:18:10 Aq+Fwlea0
>>240
太陽電池並べるより、土下座でも奴隷でもないまともな外交やるのが先だと思うが。
256:名無しさん@九周年
09/02/24 23:18:34 CUu/1QHZ0
勝手に転嫁するんじゃねえよ
257:名無しさん@九周年
09/02/24 23:19:03 zbeF/pZ70
おまえらが毎日生産してるウンコ、
これを醱酵させればいくらでもエネルギー資源のメタンガスを取り出せるのに(><)
258:名無しさん@九周年
09/02/24 23:19:22 1O8wIbiT0
>>254
その費用も結局は上乗せされるだけでしょ
もしくは税金
259:名無しさん@九周年
09/02/24 23:19:42 YGQsL7PH0
彼女いるいない関係ねえよ、在日の織原とか派遣か金持ちかも関係ねえ。
むしろ彼女を沢山持ってる金持ちの方が女を性奴隷にして殺しても神隠しできる。
それにそれする為その必要あるある大辞典よ。
JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機・吉本興業←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
URLリンク(jp.youtube.com)
260:名無しさん@九周年
09/02/24 23:19:45 MsO+pO200
ドイツは普及世帯の方が多くなって、貧困層に押しつけてるんだろ?
事実上、破綻したシステムを今から真似してどうすんだ
261:名無しさん@九周年
09/02/24 23:20:05 qoY/QtYF0
>>246
すいません。246のアンカー逆でした。
>>80と>>51のレスは逆です。申し訳ない。
262:名無しさん@九周年
09/02/24 23:20:20 I4p+upkx0
もしかして家庭用の原子力発電装置作ればそれだけで生活できないか?
ちょっとウラン掘ってくる。
263:名無しさん@九周年
09/02/24 23:20:31 gimn5nLSO
国がやればいいじゃん
やらないのは何か問題があるんだろ
264:名無しさん@九周年
09/02/24 23:20:46 Aq+Fwlea0
>>246
つまり、急いで買わずにもっと待てばもっと高効率なパネルが出ると言うことですね
265:名無しさん@九周年
09/02/24 23:21:55 RR/EBDHQ0
まあテコ入れして太陽発電の先進国を目指すのは
対アメリカという点ではなかなかの案
ただ始めるのが10年遅かったな
日本でやるなら地熱の方がいい
・火山多い
・アメリカでも使える
・中韓では役立たずw
266:225,236,240
09/02/24 23:22:03 QFgM28Zg0
>>253
家も太陽光パネル付けてて台風何回も来てるけど、
とくに損傷もトラブルも無し。
>>254
送電網の改良は、米国のスマートグリッドみたいに
景気対策として国家プロジェクトでやればいい。
267:名無しさん@九周年
09/02/24 23:22:14 e46B5cGc0
こんなくだらん政策をやるより、電力自由化しろ。
小泉さんが辞めたら、家庭用電力自由化は消えてしまった。
268:名無しさん@九周年
09/02/24 23:22:50 YGQsL7PH0
JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ ホレホラ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍 ホレホラ ホレホラ ホレホラ
ギョーザの街←チャイナの街←New! ホレホラ
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク) ホレホラ
DELL・ヤマダ電機・吉本興業←創価学会 ホレホラ ホレホラ
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党 ホレホラ ホレホラ
愛知県警=劇団税金泥棒 ホレホラ ホレホラ ホレホラ ホレホラ
テレビなんてNHKみたいにいつも再放送してどれみても再放送感覚でみればいい。
そもそももう何が最新情報で何が再伸部分か分からないんだから。
で、実際に再放送にならないように放送されたまま突き進めば
現状の放送事態に疑念と猜疑心を抱き再放送と放送を突き詰めてみたら
なんだ、放送局はもういらなくてスタジオや番組制作会社があればいいやってなって
じゃ、なんでテレビ局があるのかとかそういうのもっとオープンになるわけ。
でそれはもう既にやろうと思えばいまからゴールデンタイムに特番としてもやれるわけ。
でもやらない、未だテレビ局は老害が支配してる。 ホレホラ
残念賞。 ホレホラ
URLリンク(jp.youtube.com) ホレホラ
ホレホラ ホレホラ
269:名無しさん@九周年
09/02/24 23:23:33 gimn5nLSO
>>252
まだ40年使った奴がいない件
270:名無しさん@九周年
09/02/24 23:23:36 qoY/QtYF0
>>264
その通り・・・であって欲しいね。今後元がとれるようになるかどうかはわからないけど、元をとりたいなら
それまで待つのが賢い。今導入する人ってのはどちらかというと趣味の色が濃い。
271:名無しさん@九周年
09/02/24 23:23:55 EntdWp2T0
>>260
ドイツほど極端じゃないから当面その心配はないよ。
kwあたり0.1~0.3円程度だから大きな負担だとは思わない。
272:名無しさん@九周年
09/02/24 23:24:20 2Gvm3WQv0
>>246
太陽光はノイズの発生源としてあまり問題ないんだよな
むしろ電圧を押上げる方が地域によっては結構問題になってる
電力会社は±101V以内に抑える義務があるけど、太陽光発電がそれを逸脱
させようとするなら出力下げて抑制させるし
273:名無しさん@九周年
09/02/24 23:24:27 IEW2IDCj0
>>215
核融合=水爆=原爆=広島・長崎=憲法9条=反対という構図じゃないの?
274:名無しさん@九周年
09/02/24 23:25:48 Xzy8fRtI0
だから直流配電線網を造ってそこに太陽電池発電を流せばいいよ。
交流変換は電力会社が設備を造ればいい。
275:名無しさん@九周年
09/02/24 23:26:02 SAWKi+QL0
太陽電池の製造にかかるコストをたった3年で回収できるなら、
太陽電池を作っているメーカーは太陽電池を売らなくても、
どんどん太陽電池で発電所を作れば、
その電気でただで太陽電池がどんどん作れて、
黙っていてもどんどん土地と工場と発電所が増えて、
世界征服できる話になるわな。
誰もそんなことをしてないってことは、金利分を考えれば
太陽電池は製造にかかるコストを永久に回収できないってことの証拠だよ。
276:名無しさん@九周年
09/02/24 23:26:21 RR/EBDHQ0
まあ国中にTVアンテナ立ててた国だからな
台風うんぬんはさほど大問題じゃない
277:名無しさん@九周年
09/02/24 23:26:24 cKzkkhWi0
>買い取りにかかった費用は一般の電気料金に上乗せされる。
ただ同然の産業用電力には上乗せなし
クソ高い家庭用電力だけ上乗せなんだろな、どうせ
278:名無しさん@九周年
09/02/24 23:26:36 o0YAG+Li0
太陽光パネルを買うと
電気自動車が付いてくればいいのにな。
279:名無しさん@九周年
09/02/24 23:26:51 YGQsL7PH0
URLリンク(www.youtube.com)
280:名無しさん@九周年
09/02/24 23:27:36 RR/EBDHQ0
>>277
とりあえず今の「使えば使うほど単価が安くなる」料金体系は
見直す時期に来てるよな
281:225,236,240
09/02/24 23:28:24 QFgM28Zg0
>>272
そこを早めになんとかする必要があるよね。
やはり日本でもスマートグリッドをやった方がいい。
電圧が上がりすぎたのなら、変電所を超えて他の地域に送電すればいいのに、
それが出来ないんだからアホすぎる。
スマートグリッドというのは、
風力発電、太陽光の発電量、天候に応じた今後の発電量見込み、
各家庭や工場の消費量とその見込みなどをコンピュータに計算させて、
火力発電所の発電量の調整、電気自動車の充電と放電の調整、
工場の優先度の低い機器の電力使用量の調整、
各地域間での融通などをコンピュータに自動的にやらせる仕組み。
省エネになり、電圧、周波数を安定させることができる。
自然エネルギーの普及には欠かせない。
エネルギーの文明史的転換 カギ握る「スマートポリシー」 日本も“脱20世紀”へ舵を切れ
URLリンク(www.business-i.jp)
“賢い送電網”って何? オバマ環境政策「成功のカギ」 日本企業参画やいかに…
URLリンク(www.nsjournal.jp)
米景気対策法案、71兆円規模の最終案公表
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
グーグルが電力管理にも進出
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
GEとGoogleが連携し次世代電力技術―エネルギー・ITを融合(09/01/19)
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)
中国の送電網先進技術が海外進出を狙う
URLリンク(my.reset.jp)
282:名無しさん@九周年
09/02/24 23:28:36 EntdWp2T0
>>270
現状20年くらいで元は取れるから買い取り価格が2倍になれば
10年ちょっとで回収できるはず。
283:名無しさん@九周年
09/02/24 23:29:22 OjqL8H6i0
エコロジー・ボランティア・ユニセフ・フェミニズム・コミュニズムなど、
胡散臭い語彙多し。
284:名無しさん@九周年
09/02/24 23:29:58 YGQsL7PH0
URLリンク(www.youtube.com)
285:225,236,240
09/02/24 23:30:07 QFgM28Zg0
>>275
コスト(お金)は20~30年かかるよ。
3年で回収できるのは、製造時に使ったエネルギーを発電で回収できる。
286:名無しさん@九周年
09/02/24 23:30:16 Xzy8fRtI0
電灯電圧も101+-6vでなくて101+-20vくらいでいいよ。
287:名無しさん@九周年
09/02/24 23:30:37 RR/EBDHQ0
これは一戸建て厨マンセー、集合住宅厨ガカーリなのかな
マンションが屋上にパネル設置して、管理組合で揉め事の種になるのが見える
288:名無しさん@九周年
09/02/24 23:30:38 cYPZn8a70
日照時間が短いエリアほど光熱費がかかるというのに
289:名無しさん@九周年
09/02/24 23:30:39 1O8wIbiT0
>>107
寒い地方は意外と適地だよ
効率が良くなるから
290:名無しさん@九周年
09/02/24 23:31:02 yZhaUJbk0
今でさえ電気代高いってのに、何言ってんの。
使えば使うほど基本料上がるとか、普通と逆がまかり通ってるし。
291:名無しさん@九周年
09/02/24 23:31:03 wV+GP9t/0
>>269
灯台で使われているのが、40年ぐらいになっているはず。
家庭用太陽電池パネルは、30年前の中古のパネルをテストして、初期の発電力を維持していたとこの前テレビで報道していた。
292:名無しさん@九周年
09/02/24 23:31:59 qoY/QtYF0
>>281
スマートグリッドという言葉は始めてみたが、要するに発電所がいまやってる4つの周波数調整のうちの
一つである、予測による調整に近いものか。しかし、それをそういう風に枝を無数に増やして調整するのは
技術的に可能なのか?パッと聞いてみて、かなり難しいような印象を受ける。
293:名無しさん@九周年
09/02/24 23:32:21 SAWKi+QL0
>>285
ということは世界征服できるんだな。
294:名無しさん@九周年
09/02/24 23:32:24 YGQsL7PH0
日本に生まれた日本人はTOYOTAの工場で過労死なんてアホな死に方させられているだけでなく、
多くの若者は派遣労働で搾取され、本来なら日本に生まれまじめに毎日働いたら
普通に結婚して一人くらいは子供を育てられる経済事情を抱えられるような人々ですら
自民党・公明党政権では男女とも恋人すら作らなくなり痴漢や風俗に満足している。
痴漢や風俗に満足する程度のSEX、それって幸せですか?
男はまあそれでも自分一人で生きていくだけの仕事はいろいろあるにしても
アパートが高くて一人暮らしは出来ないからまた派遣で仕事を探して寮付きの工場などへ行く。
女は駄目な失敗するのは明らかに確定しているバージョンの男女平等を勝手に推し進められた社会に
ほっぽり出されて仕事ないよってこんな社会で元クラスメートとか誘い合ったりして風俗に染まっていく現状があるわけです。
元クラスメートの女子がもともと不良グループでそういう始めから人生諦めさせられるような家庭で育った子達の
生きていく術として風俗をやるんじゃなく 広告や変態教師に洗脳されてちゃんと大切に育てられた子達が
仕事が無いなら風俗で当たり前に働く風潮になっちゃった。
助ける術なしですよ、間違えた方向へ向かうと駄目だよって助けるタイミングすらない。
それってエロいですよね、エロ社会やエロマンガとして上出来。
とでも言ったところでエロければそれで良いですか?
本当に日本てエロければそれでいいというそんな国?
URLリンク(jp.youtube.com)
295:名無しさん@九周年
09/02/24 23:32:48 HbfOjSZx0
太陽光発電なんて、CO2結果的に増えるし、導入にコストかかりすぎんだよ。
他にも開発中で有効なエネルギーが出てきている中、なんで太陽光発電だけなんだよ。
経済対策だとかいって税金無駄遣いすんな。
同時期に京セラが大規模な太陽光発電パネルの工場作りやがって。政府に圧力かけたのバレバレで寒いんだよ。
京セラがスポンサーのワールドビジネスサテライト(テレ東)では急に太陽光発電の重要性なんかを特集組むし。世論操作だね。
京セラの発展のために、税金が無駄図解され、そして電気代の負担が上がる・・・。
くそ企業はいなくなってよし。
296:名無しさん@九周年
09/02/24 23:33:04 kxXqAMip0
普及率が90%とかになったら、未導入の家庭の電気代いくらくらいになるんだろ…
297:名無しさん@九周年
09/02/24 23:33:18 wV+GP9t/0
>>275
>どんどん太陽電池で発電所を作れば、
工場向けの電気代の単価と、家庭用電気代の単価が同じとでも思っているのか ? www
298:名無しさん@九周年
09/02/24 23:33:33 RR/EBDHQ0
スターリングエンジンとか結局どうなん?
教えてエロくないひと
299:名無しさん@九周年
09/02/24 23:35:06 2Gvm3WQv0
>>281
スマートグリッドってやってるのアメリカだけだっけ?
>>286
101-20VになったらPCとか軽く止まると思うぞ
ていうか既存の太陽光発電設備も止まるぞw
300:名無しさん@九周年
09/02/24 23:35:06 VDxsqHhT0
太陽電池がある家は、そのツケを、太陽電池がない家に払わせることになるわけです。
301:名無しさん@九周年
09/02/24 23:35:21 YGQsL7PH0
URLリンク(www.youtube.com)
302:225,236,240
09/02/24 23:35:36 QFgM28Zg0
>>292
このスマートグリッドのアイデアは、おそらく欧州の送電網を参考にしてる。
↓これとか参考になるよ。
スペインにおける風力発電量予測システム
URLリンク(www.nedo.go.jp)
スペインにおける風力発電量予測システム
URLリンク(jwpa.jp)
303:名無しさん@九周年
09/02/24 23:36:26 gimn5nLSO
>>291
そうなん?
しかし、30年前の家屋用ソーラーパネルが残ってたんだな
もしかしてそれ、どっか屋内で保管されてた奴?
それとも、日本より穏やかな気候の国で使われてたとか?
304:名無しさん@九周年
09/02/24 23:36:29 3CbZLX8N0
まだ甘いな
補助も50%ぐらいしてくれれば一気に増加するだろうが
305:225,236,240
09/02/24 23:37:20 QFgM28Zg0
>>296
そんなに普及率が上がったら、上乗せ金額無くなるよ。
普及する/パネルが安くなるに従って、上乗せ金額も減らすっぽい。
306:名無しさん@九周年
09/02/24 23:38:22 VDxsqHhT0
枝葉を取り除くと、結局、電気料金を値上げして、その金で太陽電池の製造量を
増やすという話だ。
307:名無しさん@九周年
09/02/24 23:38:29 +tm8U2370
見せ掛けのエコって多い、これもそのひとつ
パネルの製作以外にかかる労力とかバッテリーの維持とか
定期的なメンテナンスとかそんな維持費は計算されてるのかな?
308:225,236,240,281
09/02/24 23:38:45 QFgM28Zg0
>>303
私もその番組見たけど、30年のは、一般家庭で使われてたやつ。
309:名無しさん@九周年
09/02/24 23:39:23 NHRM0JZCO
不景気なんて何処吹く風だなw
まぁ、富裕層からしたら遊ぶ金が少し減ったぐらいだからな、
必要なら中国韓国使えばいいしね、
エコロジー優先でガンガン行きましょうw
310:名無しさん@九周年
09/02/24 23:40:06 Ye7uZwbs0
買い取り価格は変更なし&要望者からの買い取り義務ありで、
設置費用を支援した方がいいと思うが
311:名無しさん@九周年
09/02/24 23:40:10 qTMaW3Ld0
>買い取りにかかった費用は一般の電気料金に上乗せされる
それは余剰電力を売る各家庭か電力会社が負担すべきもんだろ
なんで第三者に負担させるんだ?どういう理屈だよこれはw
発電設備の無いのは経済的に余裕が無かったり環境等の諸事情があるのを考慮しろよ。
いきなり230万の初期投資とかこの御時世じゃ裕福でないと無理だろ。
この言葉はあまり使いたくないが格差を助長するだけだ。
312:名無しさん@九周年
09/02/24 23:40:17 qoY/QtYF0
>>302
サンクス
なるほど・・・、実は精度はそこまで強く要求しなくても、実用的なシステムとしては成り立たせることができるということか。
313:名無しさん@九周年
09/02/24 23:40:33 rlJi6/N+0
なんにせよ。
これで、物と金が少しでも動けば良いなぁ。
314:名無しさん@九周年
09/02/24 23:41:21 o0/QtveE0
>>299
機器を対応させるのが前提と行間に書いてあるよ
315:名無しさん@九周年
09/02/24 23:41:52 YGQsL7PH0
JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
もう僕らの言うまでもなく麻生太郎は来年9月まで勝手に解散できないのに
解散の話をマスコミで持ち上げられ靖国神社参拝問題の答えを出すことになる。
靖国神社参拝問題から逃げて解散する手もそりゃ麻生太郎には残ってる。
しかしそれは自民党に明日はないことを証明する手です。
なのでそれは事実上ありえない。
もしやったら麻生太郎はアムウェイの会員。
URLリンク(jp.youtube.com)
316:名無しさん@九周年
09/02/24 23:42:11 q8rVdLEA0
チュウゴク人に作らせて太陽電池の単価を下げろよ。
317:名無しさん@九周年
09/02/24 23:42:53 dP8TtF+g0
今より発電効率の優れたパネル(素材)の開発と、耐熱性も含めた耐久性の大幅向上、そして何より低価格化。
200マソの投資で1ヶ月5マソ分の電気を向こう20年生み出すシステムを作れれば馬鹿売れ必至。
オプションの凹面鏡(100マソ)を使うと発電量1.5倍!w
ところで太陽光パネルって、かなり熱持つんだけど、あれの上に水槽を置いてソーラー温水システムも併設できないものかね~。
318:名無しさん@九周年
09/02/24 23:43:35 T0al4tOj0
まぁ、日本で自前でエネルギーを確保するといったら太陽電池ぐらいしかないんだから、
カネやエネルギーがある今のうちに普及、コスト削減するために金を使うのは良いこととちゃいますか?
あとは新築は太陽パネル設置義務化とか。(もちろん日当たり不良は除外)
319:名無しさん@九周年
09/02/24 23:43:55 sDtIQ+Wb0
オール電化の我が家死亡www
320:名無しさん@九周年
09/02/24 23:44:26 VDxsqHhT0
>>311
「税金を上げて公共工事を行なう」というのを分かり難くしたものだお。
321:名無しさん@九周年
09/02/24 23:45:58 LKjlsvXd0
国内太陽電池メーカーから自民党への献金が増えたんだろう。
322:名無しさん@九周年
09/02/24 23:46:30 vBsPCMOjO
3年で元が取れないシステムは普及しない
323:名無しさん@九周年
09/02/24 23:46:35 OjqL8H6i0
>>295
「京セラ 稲盛和夫」
民主党代表小沢一郎と旧知の仲であり、大企業の実業家ながらも熱心な民主党支持者として知られ、
小沢一郎が2008年9月21日に民主党代表として再選された際には来賓として挨拶も行っている。
朝子夫人は、「韓国農業の父」として知られる禹長春の四女である。
324:名無しさん@九周年
09/02/24 23:46:51 IYyrMleiO
太陽電池の製造がエコですか。
阿呆政権が言い出しそうな発案ですね。
325:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/02/24 23:48:09 KA1nh0/S0
新築建てるなら導入したいんだがな・・・宝くじ(ロト6)当ったら・・・
あくまで停電時にうちだけ明るいようにが目的で(汗
インバーターの寿命が5~6年だっけ?
バッテリーの寿命もそれぐらい?
単三型2本に充電するソーラーLED照明ベランダにつけてるけど良いねぇ
326:名無しさん@九周年
09/02/24 23:48:22 onbUUk0N0
最悪無駄な道路作るよりマシと思えばいいじゃん。
これが進めば大型免許とクレーン、電気工事士くらいの資格持ってたら、
求人も増えるだろ。
327:名無しさん@九周年
09/02/24 23:48:35 ue0OUojX0
>>1
なんだってー!
だめだ、こいつ早くなんとかしないと。
328:名無しさん@九周年
09/02/24 23:48:45 EntdWp2T0
>>324
福田さんの置き土産だけどね。
329:名無しさん@九周年
09/02/24 23:48:49 Ye7uZwbs0
>>321
おいおい稲森しらないのかお前
330:名無しさん@九周年
09/02/24 23:49:09 2l3gFLBO0
オイオイ、オール電化にしたのに涙目じゃんか。
太陽光発電なんて、定期的にインバータが壊れるから全然得じゃないし。
331:名無しさん@九周年
09/02/24 23:50:29 3CbZLX8N0
>>330
ただの欠陥品じゃないか?
332:名無しさん@九周年
09/02/24 23:50:37 G2eu8w2N0
>>317
朝日ソーラーじゃけん www
普及は良いが電圧変動とか大丈夫なの? < 大量売電
333:名無しさん@九周年
09/02/24 23:51:08 T0al4tOj0
>>319
オール電化こそ太陽電池必須だろww
地震で原発3つぐらいと、火力発電3基ぐらい破損したら、
何もできねーw
>>324
エコなんか関係ねーよ。
自分の使うエネルギーをいかに確保するかだよ。
20年後ぐらいはな。(および災害時)
334:名無しさん@九周年
09/02/24 23:51:21 wV+GP9t/0
>>325
インバーターは10年ぐらいで寿命が来るな・・・
家庭用はバッテリーを入れないのが多い
335:名無しさん@九周年
09/02/24 23:51:54 5M3E9op20
電力会社「ただでさえ停電したらお前らスゲー怒るのにそんな不安定なことできるかよw」
てか電力会社の系統制御が全く変わってくるだろうからそっちの設備投資が大変で涙目になるだろうね
336:名無しさん@九周年
09/02/24 23:52:05 YGQsL7PH0
低コストで大量生産できるように援助を求めれば問題ない。URLリンク(www.youtube.com)
337:名無しさん@九周年
09/02/24 23:52:24 3wn+eQzg0
去年度のドイツ環境省の報告には
フィードインタリフにより、一般家庭の電気代が4~5ユーロ上がったと書いてあったな
338:名無しさん@九周年
09/02/24 23:52:24 /gqB/aTL0
田舎でパネルつけたら、泥棒に狙われるから注意してね。
339:名無しさん@全板トナメ参戦中
09/02/24 23:52:33 QGtt1Jk00
「買い取りにかかった費用は」っていうのが理解に苦しむ
電力会社はただで発電設備が手にはいるのと一緒じゃないの??
すくなくとも長期的にはそうできるように考えるべきだと思うけど
なんかやり方がすべて中途半端
340:名無しさん@九周年
09/02/24 23:52:58 NzELIR6x0
これ貧乏スパイラルじゃないの?
341:名無しさん@九周年
09/02/24 23:53:14 G2eu8w2N0
>>333
地震が来ると
屋根が重くて (ry
342:名無しさん@九周年
09/02/24 23:53:24 8a5XFPLxO
ガス屋が涙目で必死になっているスレはここですか?
343:名無しさん@九周年
09/02/24 23:53:43 wV+GP9t/0
>>317
つ
URLリンク(www.rje.co.jp)
タンデム型太陽電池+パッシブソーラー ハイブリッド
344:名無しさん@九周年
09/02/24 23:53:47 cKzkkhWi0
>>338
パネルに石投げつけられる方を心配したほうが良いんじゃね?
345:名無しさん@九周年
09/02/24 23:54:38 jN6kzNsi0
>>326
無駄な道路もしっかり造る予定ですから
土建屋だけに儲けさせてたまるかって事だよ
346:名無しさん@九周年
09/02/24 23:55:04 WLhzHpn/0
また利権がらみか。
一般家庭がこんなバカ高い代物を付けられるわけがない。
死ねよ糞役人。
347:名無しさん@九周年
09/02/24 23:55:32 onbUUk0N0
>>334
インバータの交換費用ってどのくらいなんだ?
稼働部分ないから、基本的にはメンテナンスフリーだと思うけど、
契約に罠があると怖いな。
348:名無しさん@九周年
09/02/24 23:55:34 G2eu8w2N0
Q. 太陽電池って昔からあったのに、なぜ最近ホットな話題になっているのですか?
349:名無しさん@九周年
09/02/24 23:55:47 3CbZLX8N0
>>342
ガズ屋だけじゃないよ
石油会社と従来の発電所関係者
350:名無しさん@九周年
09/02/24 23:56:01 rDwOlu700
>>339
単位発電量あたりのコストを考えれw
351:名無しさん@九周年
09/02/24 23:56:30 yaAhgo5Y0
なんで自民党はこんな貧しい庶民の支持を失う愚策を連発するの?
352:名無しさん@九周年
09/02/24 23:56:37 HC2PQyr90
>>221 言われてみればそうだな。
353:名無しさん@九周年
09/02/24 23:56:55 ZjiUifKk0
>家庭などで発電
で、CO2がどのように減るのか?
結局環境税への布石か
役所の予算を独立採算制で国民に負担させる恐ろしい制度
354:名無しさん@九周年
09/02/24 23:56:55 AY0NbpKU0
屋根が無い家とかどうすんの?www
355:名無しさん@九周年
09/02/24 23:57:03 wV+GP9t/0
>>347
10年毎に、30万ぐらい必要
シャープのパワコンでの例
URLリンク(www.sharp.co.jp)
356:名無しさん@九周年
09/02/24 23:57:57 36mHXBXP0
むき出しの太陽電池面をカバーできる方法を
考えれば購入しても良い。300万投資して年間
15万回収なら5%の運用益だ。7~8年で元を取
り返すには、電気をかなり高価格で買い取って
もらわんとあかんなー。
357:名無しさん@九周年
09/02/24 23:58:58 wCPvfDMD0
太陽光発電システムを導入できるのは、持ち家一軒家の富裕層だからな。
これは、一般人から高い電気代を取って、一部の富裕層に回す格差拡大政策だ。
358:名無しさん@九周年
09/02/24 23:59:03 YGQsL7PH0
どうせヤツラ無駄なことしか興味ないんだから道路族より太陽光発電族にしておいた方がいいだろ。
邪魔スンナハセヨ。
URLリンク(www.youtube.com)
359:名無しさん@九周年
09/02/24 23:59:57 jN6kzNsi0
そんな事より物価の値下げは何時になるんだよ
それにこんだけ円高なっても下げもしない
これ、イカサマじゃないのかよ
何でも国民からカネ絞り上げる事しか考えとらんな
360:名無しさん@九周年
09/02/24 23:59:57 QdbXIt9c0
田んぼに太陽光発電設置する
361:名無しさん@九周年
09/02/25 00:00:23 DYB/LhK10
これ賃貸に住んでる人間にとっては、何のメリットも無いような気がするが。
362:名無しさん@九周年
09/02/25 00:01:03 gv7OW7Y10
>>356
> 300万投資して年間15万回収なら5%の運用益だ。
???
20年後にその太陽電池が300万円で売れるならだろ?
363:名無しさん@九周年
09/02/25 00:01:15 LpiqySYL0
屋根にパネル付けたのに、隣近所に高い建物建てられて発電できない訴訟が増えそうだな。
364:名無しさん@九周年
09/02/25 00:03:05 mhZG2IjF0
また裕福層優遇の低所得者奴隷政策か
365:名無しさん@九周年
09/02/25 00:03:23 u+xAzp/v0
>>177
それだ!
そこにチャリ型発電機たくさん設置して暇な公務員が人力発電すればいい
366:名無しさん@九周年
09/02/25 00:03:43 zPjQGsXf0
少し前のニュースだけど
堺の太陽電池新工場、量産開始を半年前倒し…来年春から前倒しし、今年10月から量産
URLリンク(www.asahi.com)
シャープが太陽電池コスト半減、堺市の新工場でもくろむ“秘策”
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
シャープの製品はどうなることか
効率はちょっと落ちるから大規模発電向きで家庭用としては?
367:名無しさん@九周年
09/02/25 00:03:48 4aE+a3io0
過剰電力が発生するほどのものなのか?
368:名無しさん@九周年
09/02/25 00:04:04 1fK8NIbV0
家庭用原子炉を開発すべき。
369:名無しさん@九周年
09/02/25 00:05:20 jOdPeyol0
物価物価いうけれど給料が高くなったら安すぎる危険な食い物に手を出さなくなるからどうせならそっちの方がいいだろ。
ヤマザキパンとかどんだけ危険な塊かそろそろ気付くべき。
URLリンク(www.youtube.com)
370:名無しさん@九周年
09/02/25 00:05:29 9czvpOMQO
どう見ても良い政策
批判してる人は心が狭いと思う
371:名無しさん@九周年
09/02/25 00:05:39 EECbc2ah0
>>361
電気代が上がって、太陽光パネルを導入した持ち家一軒家の金持ちに貢げるメリットがあるよ。
372:名無しさん@九周年
09/02/25 00:05:47 b6bzSUGy0
実際には一般家庭で年間電気料金3000円増くらいになるのか
373:名無しさん@九周年
09/02/25 00:06:10 YUWUKDct0
ま~無駄な足掻きだな 必要なし
10万で取り付けて国がメンテナンス
余剰電気代を返済に充てるなら話にも乗るが
374:アニ‐
09/02/25 00:06:23 ykbh8/XM0
貧困層のパネル割り
これが増えると予言
375:名無しさん@九周年
09/02/25 00:06:24 johKKOJa0
>>365
むしろ、人力発電で雇用創出
376:名無しさん@九周年
09/02/25 00:06:27 /gqB/aTL0
ステータスシンボルw
377:名無しさん@九周年
09/02/25 00:07:00 /dh1R2Cf0
売れるのは自宅で使用する電気の余った微々たる程度で、
天気の悪い日、夜間は発電できんから、たかがしれてるだろ。
詐欺みたいなもんで、まず元は取れないだろうな
378:名無しさん@九周年
09/02/25 00:07:28 nOfbcczj0
もうちょい効率上がらんかなー
379:名無しさん@九周年
09/02/25 00:07:33 OgxH7y5C0
太陽電池作るのにどれだけ無駄なエネルギー使ってんだよ
むしろまーい
あとエコ利権もうやめて
380:名無しさん@九周年
09/02/25 00:07:49 WKMig3TI0
>>355
故障の原因なんてどうせコンデンサ周りなのにな・・・。変に詰め込まずに余裕のあるリップルで
動作させればいいのに。あと、壊れる前にそこだけ交換すればかなり違うと思うんだが。
381:名無しさん@九周年
09/02/25 00:08:58 X6dcrW5s0
すっげーマッチポンプ
382:名無しさん@九周年
09/02/25 00:09:30 JMuTXUYp0
>>370
太陽光発電のための装置を作るのに必要なエネルギーを評価してから言えよ
383:名無しさん@九周年
09/02/25 00:09:33 wwHJDNJ60
京セラ BUY
シャープ SELL
のサインですか?
384:名無しさん@九周年
09/02/25 00:09:52 w8PKzOYx0
また分かりやすい利権持ってきたな
年間通して曇りが多くろくに発電しない地域の設置工事なんて補助するなよ
385:名無しさん@九周年
09/02/25 00:09:58 HNXa3del0
>>381
マッチポンプと言えば
朝日じゃけん
386:名無しさん@九周年
09/02/25 00:10:05 2LPyrjV+0
>買い取りにかかった費用は一般の電気料金に上乗せされる。
は?意味不明なんだけど・・・
うちの隣に原発作っていいから
そういうわけわからないことするのやめてよ。
387:名無しさん@九周年
09/02/25 00:10:24 vhRUja9V0
>元を取るのに20年近くかかる
またエコエコ詐欺かw
388:名無しさん@九周年
09/02/25 00:11:10 dkvROfl90
>設置には標準的な設備で約230万円かかり、元を取るのに20年近くかかる
設備の寿命や定期的なメンテナンス費用ってどれくらい?
設置した方が設置しないほうよりも最終的に得になるなら設置を考えるが。
389:名無しさん@九周年
09/02/25 00:11:12 jOdPeyol0
CO2削減とか植物を増やせばすむ問題で環境汚染をしているのはCO2問題ではないだろ。
URLリンク(www.youtube.com)
390:名無しさん@九周年
09/02/25 00:11:44 sAl+wSCe0
>>348
①コストと効率が上がったこと。
②世界各地で優遇処置ができつつあり、市場の伸びが期待される。
③②に付随するが市場が広がれば、大量生産でコストを下げる期待ができる。
④EDLCや様々なキャパシタ、Liイオン電池などの電池の発達で電気を分散して蓄えることが可能となってきた。
⑤効率面から、直流で給電したほうが良い場合があると分かってきた。
391:名無しさん@九周年
09/02/25 00:12:03 68ybS62i0
太陽発電できないマンション世帯は無視かよw
結局金持ちだけが得をするわけだ
ふざけんな
392:名無しさん@九周年
09/02/25 00:12:16 eRApaWDd0
230万円は値段が高過ぎだな。
数売る気は全くないだろ。
393:名無しさん@九周年
09/02/25 00:12:52 y9NHKVfYO
オール電化だと涙目なの?
うち、日照時間少ない県だから、太陽電池もいまいち・・
むかーし、朝日ソーラー(笑)が付いてたけど、ろくに役に立たなくて建て替え時に外した。
394:名無しさん@九周年
09/02/25 00:13:09 nXDetMK80
得する奴 ソーラーパネル業者(と献金受ける奴)
得するのか不明 パネル設置する富裕層
損する奴 パネル設置できない貧乏人
395:名無しさん@九周年
09/02/25 00:13:12 rkhiRIxo0
これって個人で設置する場合でもスケールメリットあるんだよな。
デカイ家に一杯パネル敷き詰めたら、その分儲けも多くでる。
396:名無しさん@九周年
09/02/25 00:13:42 AcpcQtG10
>>291
某メーカーの人から聞いた話だと、太陽電池の寿命ってくっ付けてる接着剤で決まってしまうらしい。
電池そのものは、基本的にかなり長く持つものらしいよ。
397:名無しさん@九周年
09/02/25 00:13:50 HNXa3del0
>>387
だから買い取り価格を上げさせて
元を取るのに必要な期間を半減させるって手はずっす
398:名無しさん@九周年
09/02/25 00:13:59 8qAFulIP0
ただ格差広げる政策だが、小泉政権の名残か何かか?
399:名無しさん@九周年
09/02/25 00:14:03 /dh1R2Cf0
メンテと発電量考えれば20年程度じゃ元なんて取れないだろう。
雹でも降ったら壊れて修理して、さらに借金増える。
リスク高過ぎ。
400:名無しさん@九周年
09/02/25 00:14:11 REGnq0Jy0
おいおい、一般に押し付けるなよ、そんなの。
だいたい買い取りなんて面倒な上、設備とコストがかかりすぎだろ。
やっぱり、高効率なバッテリーを開発して設置できるようにしないと
どうにもならんな。
401:名無しさん@九周年
09/02/25 00:14:18 sAl+wSCe0
>>390
訂正
コストは下がった。
402:名無しさん@九周年
09/02/25 00:14:19 EbKDt54g0
>>391
低層マンションなら屋上に置く余地有りそうだけど、タワマンは悲惨だな
賃貸以上に。
403:名無しさん@九周年
09/02/25 00:14:28 zPjQGsXf0
>>377
大ざっぱな計算で
現在月8000円の電気代だと
その使用分以外に売電で12000円収入となり
合計2万円分ぐらいになるよ
年25万、10年で元が取れるというわけ。
404:名無しさん@九周年
09/02/25 00:14:52 BbGPy19K0
太陽光発電設備を設置した家庭は自分さえ良ければそれでよく、赤の他人に費用負担させる気満々と
405:名無しさん@九周年
09/02/25 00:15:02 2LPyrjV+0
太陽光発電に必要な装置一式を作ったときの
環境負荷が知りたい。
406:名無しさん@九周年
09/02/25 00:15:59 iAIBqK0X0
>>390
効率に関して物理的な限界がすぐそこにあるから効率に期待できない以上、コストが下がってもメリットを探すのが難しいと思うよ。
自動車も燃費効率悪いけど物流に必要だから使ってるだけで太陽光には大義がない。
407:名無しさん@九周年
09/02/25 00:16:34 rtJ3H6AZ0
1キロワット時当たり100円でいいんじゃね?
408:名無しさん@九周年
09/02/25 00:16:44 jOdPeyol0
真実を本当に追究したときに本当に損をするのはいつも貧困層ではないよちっとも。URLリンク(www.youtube.com)
409:名無しさん@九周年
09/02/25 00:17:01 HGvIY8OD0
なにこのハンデは?ゴルフで例えたらいいのか、将棋で例えたらいいのか……
こんだけ、ハンデを付けたら、回収出来るのは当たり前だよ。
しかも付けない人間は余計に電気代を払う……愚策としかいいようがない。
広い大地を平らにしパネルを並べ洗浄にも配慮して、なんとかというレベル。
各家庭の屋根なんて空からみたら、凸凹だよ。
しかも、パネルの土台となる家々はそれぞれ寿命が異なる。
関東平野の戸建てだけでも、絶えず何処かの家庭では、パネルの上げ下ろし。
全体の稼働率は、さらに低くなる。
浅間山がまた、噴火したら火山灰を水で落とさないとダメ。黄砂もダメ。
すると、翌日は一気に水圧がさがり…それではダム建設を(笑
410:名無しさん@九周年
09/02/25 00:17:32 965fg/e/0
原子力発電は6割ぐらいの力でしか運転してないらしい。
2割アップさせると現行の火力発電も必要のないくらいの実力。
日本での太陽光発電やら風力発電はあくまで補助電力のたぐい。
隣接国から電気買ってる欧州のドイツと比較しちゃ駄目だよ。
だから経産省は本気にならない。
411:名無しさん@九周年
09/02/25 00:18:04 YUWUKDct0
ドイツだったか?自然エネルギーでの発電を選択できる
この場合 料金は高くなるが国民意識の高揚とか抜かしてたな
ま~実際は混ぜこぜでの送電なんだがこの枠分 発電コストの
低減が可能と発電側に配慮(全戸数分)だった
メンドクサイ日本は強制に持って行くために料金アップ
安くしたかったら発電して売れよって話だろ
ま~発電にしてもパネルの経年劣化は年7%の説も有るし
真に受けるとはまるぞ
ヒートポンプ式なら電気代を7分の1まで効率上がってるんだ
こっちも併用して使用電力量を下げる工夫もほしいね
412:名無しさん@九周年
09/02/25 00:18:15 leq/Zo/J0
マンションも不利だが、雪国も相当不利だろ。
屋根設置は無理そうだし、冬にメンテできると思えないが
413:名無しさん@九周年
09/02/25 00:18:43 ERH8PM7F0
電力会社涙目wwwwww
つーか電力会社から買った電気を、そのまま電力会社に売りつければ
無限に資産増やせるよな
414:名無しさん@九周年
09/02/25 00:19:09 LJ1WmpeE0
俺の自家発電も買取してくれませんか?
415:名無しさん@九周年
09/02/25 00:19:26 PwQiSNed0
>>404
その通り!!
付けた者勝ち!!
という状況にしないと、今の値段じゃ、普及スピードは伸びん。
416:名無しさん@九周年
09/02/25 00:19:53 sAl+wSCe0
>>406
まぁ、そうだけど。
単体で見た場合はね。
その周りの配線(?)や蓄電やDCDC等の相性などを考えたら、
可能性は色々あるよ。部品を減らせる(コストダウン)とかね。
今は、その可能性に飛びついているんじゃないかな。
417:名無しさん@九周年
09/02/25 00:20:20 g3S06IIj0
北方領土返還記念に使い道のない島に原発大量に作れば解決だろ
418:名無しさん@九周年
09/02/25 00:20:39 dmChU0h00
>>326
> 最悪無駄な道路作るよりマシと思えばいいじゃん。
さらに道路も作るって話だよ。
419:名無しさん@九周年
09/02/25 00:20:44 WKMig3TI0
>>406
物理的なエネルギー効率の限界とは?固体物理学の見地からいくと、Siで70、GaAsで99だと聞いてるが。
さすがにそこまで上がれば元が取れるんじゃないの?
420:名無しさん@九周年
09/02/25 00:20:45 nXDetMK80
>>414
1日2分程度ではとてもとても・・・
421:名無しさん@九周年
09/02/25 00:21:02 EECbc2ah0
>>412
豪雪地帯じゃ、下手すると割れると思う
422:名無しさん@九周年
09/02/25 00:21:03 johKKOJa0
北海道・東北・北陸は積雪で壊れそうだけど、平気なの?