09/02/23 00:50:26 Icqv6Jh90
地域猫。まぁ一地区に5~6匹程度なら良いかな。
でも>1の500mの遊歩道に40匹は多いと感じる。
まぁここら辺の感じ方は人それぞれか。
避妊手術の際にマイクロチップ埋め込みとかで固体管理が出来たら良いかもね。
名付けして性別とか年齢とか模様とか判別できればなお良し。
「うちの地域にはこういう猫が何匹居ますよ」的な写真付で回覧板をまわす。
よそからの捨て猫とかすぐ判るし、無駄かもしれんが「こんな猫が捨てられました、元の飼い主を探してます」って近隣の町にも告知する。
生き物だから食いもするし糞もする。それはしょうがない。
でも食害や糞害の真偽について、近隣住民の誤解を減らすことが出来る。
地域猫だと特定出来ればボランティアの人にお掃除とか頼みやすいし。
餌やる人は気まぐれでなく、ちゃんと自覚を持ってその地域コミュニティ?やボランティア等に登録してもらって、とりあえず責任持つと。
自分はむしろ猫好きだけど、人様の迷惑になる食べ残しの散らかりや腐敗、糞尿について考えると
野良猫の餌やりは出来ないし、実際やったことは無い。可哀相だとは思っても。
問題はやっぱり「捨てる人」だよな。これはどうしたら良いのだろうか?
現場(現行犯?)で取り押さえor通報しか無いんかな。