09/02/20 22:25:21 9ptvJJ0D0
世の中銭ずら
銭のためならなんでも
11:名無しさん@九周年
09/02/20 22:25:27 PO4JpgKb0
なぜ包丁なんだ
12:名無しさん@九周年
09/02/20 22:27:10 KD1t7JlW0
何も駄洒落を思いつきませんでした
13:名無しさん@九周年
09/02/20 22:33:30 0db5SdsY0
こんなのでも質草になるんだなw
14:名無しさん@九周年
09/02/20 22:33:51 PHbAcuDV0
220本もの包丁を持った犯人も警察には歯が立ちませんでした
15:名無しさん@九周年
09/02/20 22:35:02 ni5ttnjN0
>>13
同感だが、
包丁を買うのに質屋へ行くやつなんているのかなぁ
16:名無しさん@九周年
09/02/20 22:35:57 pVzNH1T80
ナウシカ様に
セラミック剣作ろうとしたんだな。
17:名無しさん@九周年
09/02/20 22:39:04 aHYvx3U+O
時間を止めて包丁をまとめて投げ付けるつもりだったのか
18:名無しさん@九周年
09/02/20 22:40:48 GmkmwPOI0
>>15
金融品処分屋とか質流れ品を扱ってる
ドンキみたいな店に流すんだよ。
19:名無しさん@九周年
09/02/20 22:47:33 Ox1oc+tA0
平らだから隠しやすいんじゃないか?
20:名無しさん@九周年
09/02/20 22:48:25 +pQzZZvU0
dioみたく投付ける目的があったのでは
21:名無しさん@九周年
09/02/20 22:49:25 bOhjmVga0
包丁を220万本も盗んだのかと思った。
22:13
09/02/20 22:51:26 ni5ttnjN0
>>18
有難うございました。
勉強になりました。
23:名無しさん@九周年
09/02/20 22:53:02 XFlij9/p0
現代の弁慶
24:名無しさん@九周年
09/02/20 23:11:34 K00vgMq5O
>>16
オームの殻から削りだした剣は
軽いけど、強度に劣るからな
25:ラプラスの天使 ◆daemontaDA
09/02/20 23:15:29 ANjGlhYu0
どこの朝鮮人ですか?。
>横田薫
どっかで聞き覚えがあるなw。
26:名無しさん@九周年
09/02/21 01:02:23 tnvr/ZX5P
何この弁慶
27:名無しさん@九周年
09/02/21 02:05:44 +gmFtvuu0
会社員横田薫容疑者(58)
28:東法最強宣言
09/02/21 02:07:51 H7u9URIr0
本駒込・・・・
大和郷?
29:名無しさん@九周年
09/02/21 02:51:55 1h07PDdXO
トンベリキング?
30:名無しさん@九周年
09/02/21 11:56:47 UvM0gFh80
『荘子 (書物)』の養生主篇に庖丁(ホウテイ)と呼ばれる料理人が登場する。「庖」は調理場、「丁」は召使と言ったほどの意味で、
「調理場で働く男」のことである。この逸話の中で庖丁は見事な刀捌きで魏の恵王に褒められ、後にその刀を庖丁といったのが始まり。
これが日本語読みで「ほうちょう」となった。「庖」が当用漢字外とされたため、同音の「包」で代用することとなり、現在に至る。
民明書房刊 『wikipedia』より