【社会】「中皮腫の疑い」指摘を担当医が見落とし 2年半通院も「異常なし」 遺族が倉敷市の川崎医大を提訴へ…岡山at NEWSPLUS
【社会】「中皮腫の疑い」指摘を担当医が見落とし 2年半通院も「異常なし」 遺族が倉敷市の川崎医大を提訴へ…岡山 - 暇つぶし2ch154:名無しさん@九周年
09/02/15 02:14:22 qiARRT2c0
超早期なら切りようがないだろうし、
化学療法やるんならハイパーサーミアとかの方が良さそう。
岡山なら岸本先生がおられる労災病院に速攻行くべきだろ。

URLリンク(iryo.sanyo.oni.co.jp)

155:名無しさん@九周年
09/02/15 09:12:45 efHhEQrD0
>>140
壁側胸膜に初発していれば・・・の仮定の話ですけど、

気胸の手術をする際、胸腔鏡で観察しているはずですし、
CTもチェックするはずですので壁側胸膜にCTや目視できた病変部が
あったとは考えにくいと思います。

胸膜肥厚病変をCTで見つけていて、生検してもなかなか確定診断が
難しいのが胸膜中皮腫の診断の難しいところだと思います。
CTで胸膜病変を見つけられなかった以上、診断は不可能と思われます。

胸膜中皮腫が壁側に初発して臓側に浸潤していたとすると
胸腔内に播種していたと考えるのが妥当ですので(Stage II)、
3年間も無再発であった可能性は極めて低いと思われます。
また、その際例え胸膜肺全摘しても二年生存率は40%前後ですので
やはり3年も生きていなかったと思います。
ちなみに二年生存率30%とは、二年後には6割の人が既に亡くなっており
3割が再発しながら辛うじて生きていて、10%ぐらいの人が
まだ再発していないと言うことです。

やはり、幸運にも気胸で初発した臓側胸膜由来の中皮腫と考えるのが妥当と思います。

156:名無しさん@九周年
09/02/15 09:19:30 elEryJHu0
しかし生きている可能性もあったわけだがね

多分生きてなかった、で全部片付けていいケースじゃないねこれ

157:名無しさん@九周年
09/02/15 09:22:48 TsjwX9SDO
放射線診断科も………か、…………



今までは入局者が増えたけど、今回は、か。

158:aoi
09/02/15 10:13:00 rnTljFBP0
>>155

ありがとうございます。
私の考察とほぼ一致しています。
幸運にも in-situ (浸潤のある中皮細胞増生)で見つかり、3年近く潜伏し、突如爆発的に進行したのか
或いは悪性度が低いタイプ(限局型、繊維型、あるいは高分化乳頭状とか)であったため
進行が極めて遅かったという仮定も成り立つかなとも考えていましたが。

このスレッドが800位?まで進むようであれば、改めてお礼申し上げます。


159:aoi
09/02/15 10:26:00 rnTljFBP0
>>156

病院としては「生きていなかった」と言うしかないですし、
遺族としては生きることが出来た可能性の全てを考えてしまいますから。
検査結果の見落とし、診断ミスではない、事務的ミスによる事故ではありますが、
死亡と過失の因果関係不明、逸失利益の算定不可能という判決になるのではないかと思います。



160:名無しさん@九周年
09/02/15 10:27:14 VdM1bKQn0
1000万くらい?

161:名無しさん@九周年
09/02/15 10:30:13 TsjwX9SDO
で、岡山の人は?

162:名無しさん@九周年
09/02/15 10:43:54 HTCtcK6e0
川大か。
かれこれ、五年も通院してるが。
すべての医師がそうであるかのような言い方はやめてくれー!
ほとんどの医師は真摯に対応している。
別の大学病院の対応に納得出来ず、川大に移ったんだけどな。


163:名無しさん@九周年
09/02/15 10:45:53 8d7gLqjG0
正直、一般人で70も生きればいいほうだろう。

164:名無しさん@九周年
09/02/15 11:02:40 cq8TlzgU0
>>162

もし五年の通院のどこかで、自分の検査結果が放置されていたとしたら?

どんなに医師が真摯に対応していても、こういう事故は起こる。
医師が悪い訳じゃなく、病院の管理体制が悪いんだろ
分かった時点で公表しておけばイメージダウンも避けられただろうし。

165:名無しさん@九周年
09/02/15 11:05:07 llsO2t1W0
日本の医者って、儲かるのかやりやすいのか知らないが外科医が、多い。

166:名無しさん@九周年
09/02/15 11:05:23 WOYZdYE40
少なくともこれは大野とか大淀みたいな
医師には非はねえ…というようなケースじゃないわな


167:名無しさん@九周年
09/02/15 11:21:33 3sxfr0G00
川崎医大に限らず私立出身の先生を何人か知っているけど・・・
私立卒の方が国公立卒の先生より人柄が良いと思うんだよな。

(1)最近の私立大学の医学部は「金もかかるし、偏差値も高い。」
  川崎は私立医大で最低ランクといえど偏差値は62必要。地方国立大学の医学部より難関である。
(2)国立卒の先生は、「貧乏だったけど頭と論文で勝負して金と社会的地位をgetした。」
  と言うような先生や、
  「偏差値が高かったからとりあえず医者になった。だから給料が高くて当然。」
  というような先生が多いような気がする。学究肌の先生も居ることには居るが少数派。
(3)私立の先生は自分を、「頭はよくないけど親のおかげで入学しました。」と
  謙遜しながらも周囲への感謝の気持ちを持つ先生が多いような感じがする。
  医師国家試験に合格できる学力だけでなく、人柄も温厚で、清潔感がある先生が多い。
  国立では多少常識がなくても学力があれば卒業できてしまうが、私立は家庭が
  恵まれている分、礼儀作法とか清潔感とか家庭を大事にするとか、そういった面を
  すごく大切にする先生が多い。
(4)論文の数が教授の条件とされた時期があって、患者診ずに論文を書きまくっていた
  先生が、教授になれずに助教授から民間病院の部長に天下りすることが結構あって、
  首都圏の有名な病院が結構崩壊している。学究肌の医師も大事だが、臨床家としては
  私立卒の先生は優れた資質を持っている先生が多い。開業医の先生が潰れずに続けられるのも
  そういった面も大事なんだろうとは思うよ。

168:名無しさん@九周年
09/02/15 11:21:34 9l9wI9Cb0
確かに助かる可能性は低かったかもしれないが、
これで医師に非がなかったとしたら、医師の存在自体が必要無いだろう。

169:名無しさん@九周年
09/02/15 11:24:31 WOYZdYE40
このスレは普段みたいに医師がどどっと飛んでくることもない
医師にもこりゃさすがに訴えられてもしょうがないケースだ、ということくらいは
わかってるんだろう

170:名無しさん@九周年
09/02/15 11:38:45 TsjwX9SDO
あげる

171:名無しさん@九周年
09/02/15 11:53:29 5JfTa6kF0
>>169
てゆーか悪性中皮腫は非常に難しいので内科医でも経験の乏しい俺にはコメントしようがない

172:名無しさん@九周年
09/02/15 11:55:47 3sxfr0G00
>>168

>>1によると、ミスは認めて病院(医者)は謝罪したんだろ。
だから、誠実な医者だと思うよ。

医者に非があったことは医者が認めて謝罪しました。
しかし、ミスと死亡との間に因果関係はないと言うことだろ?

医者は神様じゃないから現場ではたびたびミスをするけど、
例えば塩化カリウムをワンショットで静脈注射してしまいました、
とかいう生命に直結する重大なミスから
例えば入院患者の食事の塩分制限を7gにするのを忘れていました、
などという全然影響のないミスまで程度がいろいろあるわけだろ?

知識の無いやつは「検査結果を知っていれば死亡を防ぐことはできた。」
と言っていたけど、「この検査結果では、有効な対策がとれなかっただろう。」
というのが専門家の意見。仮に確定診断だとしても、この経過では、このままが
むしろ最善だったのではないかという結論になりつつある。

173:名無しさん@九周年
09/02/15 12:03:26 WOYZdYE40
>しかし、ミスと死亡との間に因果関係はないと言うことだろ?
というのが納得いかないからこれから検証するってことだろう

たびたびどころかチャンスは2年半17回あったんだからね




174:名無しさん@九周年
09/02/15 12:03:42 WEkjNwECO
医療ミスだが金は払わん!
ということか

175:名無しさん@九周年
09/02/15 12:08:16 UMwUloDmO
ヤブ医者死ねよ!

176:名無しさん@九周年
09/02/15 12:23:08 oAolZj0y0
胃潰瘍なんて酷いよ。
胃潰瘍ってのはずいぶん前に原因菌が見つかって特効薬も開発済みなんだけどさ。
町医者にとって胃潰瘍患者ってのは金づるなんだわ。
診察は簡単だし薬も決まってる。
だから完治されると困るもんだから、おとなしく通ってくる胃潰瘍患者には
ヘリコバクター菌の検査をしないのね。従来型の薬にも毒にもならない痛み止めを
処方して、毎週通院させるのさ。
胃潰瘍患者一人持ってれば医者は一ヶ月に7,8万稼げるから。
患者本人も、自分は変な菌に犯されてるのでは無く、仕事のストレスや飲みすぎが原因だ、
なんてね、良いほうに考えてくれるもんだからさ。

数十年苦しまされた胃潰瘍が、
病院変えて検査して、薬飲んだら一週間で完治とかね。いまだによくある話です。

177:名無しさん@九周年
09/02/15 12:25:16 a75Lh3FcO
なんだ暴走空手王(笑)が受験失敗した学校か

178:名無しさん@九周年
09/02/15 14:21:21 OZ2vD8K20
>>172

見落としが無くても「経過観察」という選択肢を取った可能性は低くないと思われます。
無治療で3年以上生存していたとすれば、当時いくら探しても病変は見つからなかったでしょう。

ただし中皮腫の疑いがあったのと、無かったのでは、経過観察の内容は全く異なっていた筈です。
2年半で17回も通院してたのであれば、不治の病でない限り死亡と過失の因果関係を否定するのは
厳しいのではないでしょうか。










179:名無しさん@九周年
09/02/15 14:23:49 IOYChGjO0
>>169
中皮腫は病理やってても難しいものの一つなんだよ
テキストには簡単に書かれてはいるがな、それは非常に典型的な例のみなんだよ

180:名無しさん@九周年
09/02/15 14:23:52 6WXg/Wx/0
仮に死は避けられなかったとしても、病因がハッキリしない不安定な心理状態のまま最後の時を過ごしたのは不幸だ。



181:名無しさん@九周年
09/02/15 14:34:08 nvdSglHQ0
>組織の病理検査で肺と胸膜の中皮腫の疑いを指摘する書類を
作成した。しかし、担当医はこの書類を見ず、

しかし、担当医はこの書類を見ず、
しかし、担当医はこの書類を見ず、
しかし、担当医はこの書類を見ず、

182:名無しさん@九周年
09/02/15 16:02:46 cPbwZcyj0
どの時点で見落としが分かったのか書いてないな。

183:名無しさん@九周年
09/02/15 16:06:11 6fjt8+jY0
このケースはアホの川崎医大でも賠償しないですむとは思ってないだろうな。
落としどころを探って安い金額で和解するために大きく出ているだけでしょ。

184:名無しさん@九周年
09/02/15 16:15:26 dShq7THXO
まずは
カルテは患者が見ても判るように
日本語にするべき

185:名無しさん@九周年
09/02/15 16:18:26 9Uz0tLH+O
うちのポチが川崎医大に進学したいと言いました。

186:名無しさん@九周年
09/02/15 16:55:00 TsjwX9SDO
なんで森あがらんのじゃ?

187:名無しさん@九周年
09/02/15 16:58:15 3sxfr0G00
>>178
中皮腫が限りなく不治の病に近いから騒いでいるのです。

唯一の治療法といえる胸膜肺全摘術は、若く健康な成人でも
外科医としてはためらわれるほど侵襲が大きい手術であるし、
そのくせ、手術の成績があまりにも良くないのが問題です。

たまたま病理が「不治の病かも?」と診断しても
5ヶ月後気胸の再発で再入院しても中皮腫らしきものは
おそらく見つからなかったわけだから診断を裏付けるようなものは
何一つ見つからなかった。

部分切除で3年間無再発の中皮腫が存在し得るでしょうか?

もし、あのときレポートを見て毎月CTを撮影するぐらいの
厳重な経過観察をして中皮腫の再発が認められた際にすみやかに
胸膜肺全摘術を行ったとして予後は改善できたでしょうか?

再発した時点で、限局性で胸腔内播種していたらStage IIで、
手術を行っても2生率は40%以下、
遠隔転移ではStageIVで持って3ヶ月~半年といったところでしょう。

70歳という年齢を考慮するとあの過大な手術侵襲と超高額で危険なな化学療法を考えたら、
レポートを見なかったおかげで却ってベストな経過をたどったと思うのですが。
しかも病院側はミスを認めて謝罪していますし、何が問題なのかわかりません。

188:名無しさん@九周年
09/02/15 17:00:38 25BAWbH3O
また私大医か

189:名無しさん@九周年
09/02/15 17:08:40 NSiFwEal0
70歳の男の平均余命はたった8年
病気しなくても8年たてば半分は寿命で死ぬ
若い頃は人間の命が永遠だと勘違いしてるが
高齢者は、あと数年しか生きられないのが普通

中皮腫に限らず癌なんぞ見つけて
必死に副作用や手術の後遺症・痛みに耐えて治療
しまくって、たとえ癌が治癒しても
得られる寿命はたった数年

190:名無しさん@九周年
09/02/15 17:38:39 L/6BhskI0
>187
不治の病なら、何もしないのがベストだということでしょうか。
それなら、医者はなんのためにいるのでしょうか?

191:名無しさん@九周年
09/02/15 17:46:42 hOhaI/yr0
見落とさなくても死ぬ運命だったんじゃ・・・

192:名無しさん@九周年
09/02/15 18:48:54 IGBTndXh0
謝罪したけど、賠償額が折り合わなかったかその時の態度が今ひとつ誠実でなかった。
弁護士が間に入って、裁判を起こすって事になると、
取りあえず多めの額を要求するので、なんだかんだで3000万円。
(それにしてはちょっと安い気もするが・・・)
支払った医療費分を返還して1500万円で和解ってところかなぁ。

193:名無しさん@九周年
09/02/15 19:12:29 3sxfr0G00
>190
現状で中皮腫の診療をしたことのある医師なら
現在標準的に行われている治療が如何に無力であるか
実感していると思います。

現状では、病気の根治をめざす外科治療、病気の進行を遅らす
化学療法、温熱化学療法、放射線治療、症状を和らげるbest supportive care、
病期の進行に応じて選ぶわけですが、いずれにせよ治療効果としては疑問を
感じざるを得ません。

このケースにおける医師の存在価値については、
「再発性気胸による呼吸困難を治療した。」
「死因が中皮腫によるものと断定できた。」
「事務処理ミスに対して公式に謝罪した。」

中皮腫の根治を一医師、一施設に求めるのは
現代医学に対して過大な要求だと思うのですが。
如何に病気に対して医学が無力であるかを示すのも医師の役割と存じます。

それよりもこのケースが示唆しているところは、
「臓側胸膜から発生する悪性胸膜中皮腫が存在する可能性がある。」
「臓側胸膜から発生した限局性悪性胸膜中皮腫の治療は
 胸膜肺全摘術ではなく、肺部分切除で十分な治療効果が得られる可能性がある。」

といったこれまでの中皮腫の外科治療において大変革を起こす一例なのかもしれません。
これが学術的な論争ではなく法廷で訴訟ゲームに巻き込まれたことは
ひょっとすると人類において大きな損失を与えることになる可能性があるのです。

194:名無しさん@九周年
09/02/15 19:57:32 RKrONrwp0
可能性は可能性に過ぎないので
さしあたりその疑いを見落としたところからチェックいきましょーや

195:名無しさん@九周年
09/02/15 19:59:56 RKrONrwp0
ていうか3000万払えば
その法廷ゲームとやらも終わるんじゃね?

196:aoi
09/02/15 20:42:48 oHsFEcxn0
>>193
現段階ではコメントが難しいですが、
限られた情報でその見解に行き着いておられるとすれば、脱帽です。
今回の見落としによる最大の損失は、献体としての最後の役割を失ったことだと私は考えています。
そして、
教師であり、講演者であった「彼」が「死」の瞬間までの3年間に残したかもしれないメッセージも、
おそらく失われました。

彼がこの病院に拘っていたのは、自分の教え子がいたからだと思います。
病床でも、彼は最後まで暖かく、厳しく見守っていましたから。







197:aoi
09/02/15 23:28:35 AkShtmV40
>>194

本当はもう少し情報を出したいのですが、
申し訳ありませんが、現時点では許可がありません。

>>193 >>187 さんの意見は、医療側の意見としては妥当と思いますが、
医療を利用する側、特に遺族にとっては納得が難しいです。

医師や病院への影響を思い、一度は耳を閉じてしまおうと考えたのに提訴に至った理由は

>>レポートを見なかったおかげで却ってベストな経過をたどった

に類似した発言で、遺族感情が煽られてしまったからです。



198:名無しさん@九周年
09/02/15 23:31:27 BIvX2r8Z0
厚顔無恥が増えたのはチョンのせいか?
それとも病院がチョンの巣窟とか

199:名無しさん@九周年
09/02/15 23:44:58 jokSEbXS0
>レポートを見なかったおかげで却ってベストな経過をたどったと思うのですが。
こういうKYなこといってるから医師は世間知らずって言われるんだよ


200:名無しさん@九周年
09/02/15 23:50:10 /dVMqn470
てゆーかさ、何が問題なのか本当にわからんのか?

>中皮腫の根治を一医師、一施設に求めるのは
現代医学に対して過大な要求だと思うのですが。

こんな話をしてるんじゃねーだろ、この遺族。



201:名無しさん@九周年
09/02/15 23:58:57 l54w9MGl0
馬鹿にもわかるように言うと
「見落とさなくてもどうせ死んでた」

202:名無しさん@九周年
09/02/16 00:00:55 /dVMqn470
だから見落してもいい、なんて理屈は通用せんよ

203:名無しさん@九周年
09/02/16 00:10:35 7YRgXBYK0
「あ…不治の病って伝えんの忘れてた。えへ☆ごめん悪かったお」
「でもどうせ伝えても伝えなくても死んでたし。どうでもいいよね気にしないでね」
これで納得いく遺族がそうそういるものだろうか

204:名無しさん@九周年
09/02/16 00:22:32 XnDiEwIB0
>>187
>>193
>>197
諸氏のコメを読んで、この件について本当に考えさせられました。

一方、新聞記事の酷さといったら・・・

205:名無しさん@九周年
09/02/16 00:25:46 6+ka1Cso0
納得はいかないだろうが金を払う根拠にはなりませんよ、ということ

206:名無しさん@九周年
09/02/16 00:30:45 YA7NP99p0
いくらか慰謝料は認められるだろうとは思われるがな

限りなく不治の病に近い、といっても不治かどうか断言は出来ない
そして治療するかどうかを決断する権利を病院のミスで奪われたわけだから

207:aoi
09/02/16 00:33:14 kK0xAId40
>>193 さんだと思われる一連の書き込みについては
病院から受けた説明に比べれば、遥かに欲しかった言葉に近いです。
嬉しくて涙を感じる程です。ありがとうございます。

>>204
新聞記事は文字数の制限がありますから、致し方ないと思っています。
山陽新聞朝刊には、私の発言がちょっとだけ余分に付いていましたが。

208:名無しさん@九周年
09/02/16 00:40:12 YA7NP99p0
人間誰でもミスはある
だから何かあったときのために保険に入る
裁判で妥当な金額を決め手その金は保険から出す
それは別に恥ずべきことではない

>>207
何であんたが泣くのかね

209:名無しさん@九周年
09/02/16 00:42:03 tOFbaGfQO
>>164
自分で選んだ病院だから。
もし医者の判断に疑問があれば、当然、別の医療機関を受診する。
最初に通院していた某大学病院は、高熱を出してる息子の呼吸がおかしいと思い、夜間に救急外来を受診したけど、夜間だから検査すらして貰えず、翌日は日曜日だから、月曜日に来院するように言われた。
一度帰宅したが、やはり息子の様子がおかしい。
明け方に川崎医大の救急外来を受診したら、気管支炎をおこしてて、さらに肺炎になりかけてた。
そのまま緊急入院したよ。
医療現場でのミスは、確かに許されない。
遺族が許せないと憤るのはわかるが、川崎医大の全部を叩くのはどうかと思う。
川崎医大や、そこに勤務する医師、看護士を必要としている患者はたくさんいる。

210:名無しさん@九周年
09/02/16 00:47:50 Adcpnc+ZO
中国四国地方私大の雄 松山 川崎医療福祉 広島修道

211:名無しさん@九周年
09/02/16 00:51:12 xerlBUoO0
そういえばこの件、医師ブログには全然扱われないな
僻地の産科医ブログの大量記事のひとつくらいか
医師に非がなければすごい勢いで飛びつく方々なのだが
これは一応医療側もちょっと何とも言い難いと感じているのだろうか?

212:名無しさん@九周年
09/02/16 00:53:33 DnQCJ7v50
藪医者は本当に多い、多すぎる。
放射線技師でも一発でわかる肺癌を肺炎だと診断するメクラ医者とか。


213:名無しさん@九周年
09/02/16 02:07:09 8Rq74GDc0

末期癌患者が医療事故で死亡しても
「事故が無くても死亡は避けられなかった」ってことになるのかな。


214:名無しさん@九周年
09/02/16 02:16:43 8Qi0pwv20
>>193
非常にもっともな意見だと思います。医療側としては。
ただ同時に非常に無責任な意見だとも思います。
結局”医者は悪くない”というふうにしかとれません。
患者一人一人を思いやることなど不可能な事もわかっていますが、
193さんが遺族となった場合、それで納得できるのでしょうか。
また、
「再発性気胸による呼吸困難を治療した。」
「死因が中皮腫によるものと断定できた。」
「事務処理ミスに対して公式に謝罪した。」
というのは、医師としてあたりまえのことで、存在価値と言えるほどのことではないように思います。

215:名無しさん@九周年
09/02/16 07:04:32 2o7sxv2Q0
>>214
ミスについては医師は謝罪しています。

大学病院の医師として当たり前の治療をして
それが医師としての価値だと思いますが。

医師としてあの病理のレポートがどれほど臨床的価値が
あったのかを可能性を検証しただけに過ぎません。

あくまでも臨床的価値の一点であって、レポート一枚が
医師患者関係や遺族感情を癒すことができないのです。

あのレポートはあくまでも「疑い」病名であって確定診断では無いのです。
臨床的価値に乏しい一枚のレポートがここまで遺族感情を
かき立てたのなら、CPCなどの病理学的検証は公表されなくなってしまいます。

216:名無しさん@九周年
09/02/16 07:25:43 c6Qkyddm0
>>212
たったレントゲン1枚で肺がんと肺炎の鑑別するのは難しいことのほうが多いよ、実地の臨床では
教科書に載ってるような簡単なのばっかりじゃない

217:名無しさん@九周年
09/02/16 09:10:09 A++/qadG0
この件は疑いを見落としてるのであって
鑑別できるできないという次元の話じゃない

218:名無しさん@九周年
09/02/16 11:26:20 WnSvMW+40
川崎医大卒で附属病院と僻地、
開業以外に道はあるのかい?
ほかのまっとうな医大卒に混じって?
どっかロンダするという手段しかないだろうな。

219:名無しさん@九周年
09/02/16 11:28:24 kREGYdCT0
勤務先の学校がアスベスト汚染だったのかな。
あり得る話。

220:名無しさん@九周年
09/02/16 11:31:40 v6DCPKEX0
>>33
だから、検査しても結果見ないんじゃ意味ないやんw

221:名無しさん@九周年
09/02/16 11:36:11 fTVk1seu0
やっぱり乖離しとるわ
これじゃ事故も続くし、不幸も続くだろうな
患者が医療に何を求めとるか、全然わかっとらん


222:名無しさん@九周年
09/02/16 11:46:08 5zkAG8ej0
と言うか、阪神大震災の際に倒壊建物から大量のアスベストが飛散し、救助活動や瓦礫の
撤去作業に関わっていた人達が、漏れ無く中皮種の肺癌を発病し、国を相手に集団訴訟し
た事例があったばかりだからな。

何処にアスベストがあっても不思議ではないよ。
あと、避難場所の学校や公民館のアスベスト除去事業は遅々として
進まない状況下では、防災用品にアスベスト対応マスクと換えフィ
ルター、防護服は必要枚数入れておいた方が良いよ。  

223:名無しさん@九周年
09/02/16 11:49:46 lM6Faq8v0
俺がミスしたからお前は長く生きられたんだろ
ありがたく思えど裁判するなんていわれる筋合いはねーや
謝罪?ひとこと御免っていっただろ

なんて公言するやつを許せる人にお会いしたいものだ

224:名無しさん@九周年
09/02/16 12:01:10 fTVk1seu0
不祥事対応の三原則はスピード、情報、誠意。
検査結果の見落とし対応はどうだったのか。
謝罪はどうだったのか。
何年も前の事故で、未だにサイトにすら情報が出てないのは?

金目当てだったら3000万円は普通無い。むしろふっかけて下げるのが常識。
それが「勝てないから金額下げてるだけだろ」みたいな一辺倒な想像しか出来ないんだったら
船場吉兆と同じ運命辿ると思うぞ。


225:名無しさん@九周年
09/02/16 12:04:35 qMWHprfaO
病理検査した技師に問題があった訳じゃないんだよね?

226:名無しさん@九周年
09/02/16 12:06:17 sTPwkaH/0
>>222

山陽新聞には別の記事が出ていた。

「 男性の次男(三六)は「早く治療すれば効果があったはず。学校施設のアスベストが原因の可能性があるが、中皮腫と分かっていれば、調査や関係者への注意喚起もできた。再発防止のためにも事実を明らかにしたい」と話している。」

遺族はそこまで考えてるようだ
元中学校長がどんな人だったかは分からんが、
見落としで莫大な犠牲者が出る可能性が出てきたということだろうな

227:名無しさん@九周年
09/02/16 12:15:25 vcuoVVTvO
>>224
誠意を見せろ!
謝罪しろ!

……半島と変わらんな。

228:名無しさん@九周年
09/02/16 12:20:23 SAzkrmgc0
>>227
君は自分が失敗しても謝罪するなとしつけられたのかね

大陸とry

229:名無しさん@九周年
09/02/16 13:44:09 sTPwkaH/0
不治の病の医療事故か。
死亡と事故の因果関係が無ければ慰謝料はゼロに近い。

230:名無しさん@九周年
09/02/16 13:57:20 a8R8h5sS0
慰謝料をもらえなくてもいってやりたかったほど
酷い対応だったんだろうか・・

231:名無しさん@九周年
09/02/16 14:54:59 bnaF0BbV0
>>54
その一方でお前のように2ちゃんで擁護書き込みをしている暇な医者もたくさんいるけどな。

で、>>31>>34に答えてよ。

232:名無しさん@九周年
09/02/16 14:58:56 RgCcP34h0
>>229
医療にも、患者が医者から「適正な手続きを受ける権利」を導入すべきだね。

233:名無しさん@九周年
09/02/16 15:02:19 K5q86T4n0
>>25
すんげえ低いらしいな。学費も半端なく高いそうだが。

234:名無しさん@九周年
09/02/16 15:02:43 NU6fGDLYO
中皮腫で良かった、助かった、というのが本音です。

235:名無しさん@九周年
09/02/16 15:07:34 pamk64MSO
流石にこれはひどいだろ。
病院やる気なさすぎ

236:名無しさん@九周年
09/02/16 15:09:31 aUQi8IN90
何が助かったと?

237:名無しさん@九周年
09/02/16 15:11:00 lIUrCos60
死亡は避けられなかったって
もうちょっとうまい言い様はないのか
人間誰しも死亡は避けられんぞ

238:名無しさん@九周年
09/02/16 15:12:12 8CWPeEAY0
>>233
それでも早稲田の理工と同じくらいだから医学部は恐ろしい。

239:名無しさん@九周年
09/02/16 15:14:00 P7RREYTq0
川崎医大病院を選んだ時点で天国行きの階段に足を架けた様なもの


240:名無しさん@九周年
09/02/16 15:16:40 8CWPeEAY0
>>226
中皮腫は暴露されてから40年後とかに発症するんだよね。
しかも治療法がないから早く見つかろうが助かることはない。
訴える前にちゃんと調べなかったのかな。

241:名無しさん@九周年
09/02/16 15:18:05 IdTA6K+z0
>>225
技師じゃなく病理医師じゃないの。

242:名無しさん@九周年
09/02/16 15:22:09 aUQi8IN90
治療法があるなし以前に

疑いがあるという指摘をスルーした、てのが問題だろう
赤信号なのに見逃したとかそういう次元の間違いだ


243:名無しさん@九周年
09/02/16 15:23:34 2mColKfr0
中川種って酔っぱらいの一種か??

244:名無しさん@九周年
09/02/16 15:28:30 8CWPeEAY0
TO ERR IS HUMANとはまさにこのことだな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch