09/02/03 22:07:52 n7UwAm/h0
天下り問題の論議にあたって問題とされる「高い給料」「高額退職金の二重どり」
は本件の真実の問題点から大分ずれる。
天下りの最大の問題点は、何故企業が彼らを受け入れるか、を考えればわかること。
企業というもんは必ず「経費」と「利益」を天秤にかける、
ブローカーに数パーセントの手数料を払うのはそれだけの商売を紹介してもらい、
利益を得られるからよね。
天下りの役割も同様、商売を持ち込むブローカーを雇うことだと理解すれば
判りやすい。決して彼らが有能だから、なんてもんじゃない
(もっとも商売をもたらすという意味ではある意味有能と言えるかもしれんが)。
例えば2パーセントの口銭を落とすブローカーと考えれば、年収3千万程度で
雇った天下りのケースでは、事務所経費、専用車、交際費、営業費、退職金
積立て金を総合すれば年間合計1億円ほど必要。この一億円をブローカーの
口銭と考えれば、会社は当然50億から100億円の商売がこの天下りオトーさん
によってもたらされることを期待している。オトーさんにすればノルマ。
で、オトーさんはどんな行動にでるか? 在籍した省庁関連でプロジェクトを
立ち上げさせ、予算獲得に動く。プロジェクトの企画はこれまたゴマンとある
外郭団体が時代に応じたもっともらしい箱物、公共事業を提案する。
「グリーン」だとか「ヒューマン」だとか「エコ」だとかの看板を付けてね。
採算性の考察なんか好き放題膨らませる、なんせ結論はハナッから
「やる価値がある」に持ってくのが既定路線だからね。完成してから赤字が
顕在化すると「当初の予定を利用者が下回って・・」と、まるでまじめに
検討した風な物言いをする、バカヤロめ「予定利用者」ってのはテメエらが
都合よくはじき出した「希望利用者数」のことだろがっ。
日本国の一般予算いくら?80兆円くらい? 多分40兆円くらいは不要不急の
施設や箱物に回されてんじゃないの?
おい天下りどもよ、たかだか3千万の給料欲しさに他人様の金無駄遣い
すんじゃねーよ。