09/01/31 09:48:03 rkeXjUm80
こういう事をもっと報道しなさい。
3:名無しさん@九周年
09/01/31 09:48:04 qXp1N9AJ0
ま゛
4:名無しさん@九周年
09/01/31 09:49:09 QzB+Tv7Z0
カスラック涙目wwwww
5:名無しさん@九周年
09/01/31 09:49:43 YavfVZvc0
クラオタの俺としてはうれしい
6:名無しさん@九周年
09/01/31 09:50:43 bsls9ThZ0
こういった話題は絶対にテレビや新聞ではやりません。
クソマスコミさん、業界だけを味方にして、ユーザーに憎まれながら消えていってね。
7:名無しさん@九周年
09/01/31 09:51:21 SBwy8Thm0
国内版と輸入版があったら、輸入版の方をよく買うかな。 でも、たまにCD固定しているツメが
折れてたり、CDに記録されている曲名などの楽曲情報が間違ってたりする。
8:名無しさん@九周年
09/01/31 09:52:35 kWwF+/4l0
英語が全然ダメだ orz
9:名無しさん@九周年
09/01/31 09:59:52 t1HhwQvf0
ジャスラックとかの権利者が暴利をむさぼってるからね。どうしても
倍近い価格差がでてしまう。
DVDのプラネットアースなんかはもともとNHKの暴利で10倍近い価格差が
あったのにさらに円高&ポンド安で20倍近い価格差になってるらしいね。
10:名無しさん@九周年
09/01/31 10:00:24 E4PQ6fSP0
このスレで気づいて調べてみたら、俺が1万で買った鰤のモーツァルト
大全集が8000円になってる~
まだ全然聞いてないから、いま買えば良かった!キー!!!
俺は業者じゃないが、ブリリアントのモーツァルト大全集はまじお勧め。
モーツァルトのほぼ全曲CD120枚が、まともなオーケストラの演奏で、
8000円だぜ!?コレを買わずに何を買う。
11:名無しさん@九周年
09/01/31 10:00:43 84Z9YuaA0
> 輸入盤クラシックの売れ行きが好調で
俺も結構貢献してるわ。
12:名無しさん@九周年
09/01/31 10:05:21 v0uWKU9A0
版権切れって何年前の演奏だよ
下手するとステレオですらないぞ
ピアノ曲とかならまだしも
オーケストラはクリアに聴きたい
13:名無しさん@九周年
09/01/31 10:05:26 v+vqe1rMO
解説書と帯だけで1000円アップ
ボロい商売よ国内盤は。
MSIのようなしっかりしたモノならいざ知らず
14:名無しさん@九周年
09/01/31 10:11:08 7hBjvwY00
そういえば、カスラック規制の期限は切れたのか
逆輸入CD、輸入禁止期間は4年に決定
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
輸入CDの還流防止措置について、政府は本日行われた閣議で輸入禁止
期間を「4年」とする著作権法施行令の改正を決定した。
この法令は改正された著作権法が施行される来年1月1日から適用される
(2005年1月1日時点までに発売されているCDについては同日からの適用)。
15:名無しさん@九周年
09/01/31 10:11:13 JFChaCAd0
今まで再発廉価版で1600円前後で出てたのが、
プラシーボっぽい商品で2800円。
新譜と併売してるプラシーボっぽい新譜商品が通常版に+200円。
これって1000円以上の値上げでしょ?
しかも、盤質で音質向上を謳ってる商品なのに、
出し入れで傷の付きやすい紙ジャケwCDでしか発売してない再発廉価版なのに紙ジャケw
これってコストカットでしょ?どれだけガメついの?
国内盤売る気あるの?
16:名無しさん@九周年
09/01/31 10:12:24 qi+r4b2lO
Amazonは安くなってる?
17:名無しさん@九周年
09/01/31 10:13:19 0TvEDDcH0
宇野コーホーとか訳の分からない解説が付いていないだけでも輸入盤のほうがいい
18:名無しさん@九周年
09/01/31 10:16:16 FqatGBjE0
>>17
この前60年のザルツブルク音楽祭のばらの騎士買ったら
許とかいう楽譜も読めない朝鮮人の解説がついててげんなりしたわ。
しかもこのDVD、字幕が日本語だけでドイツ語の歌詞すらわからん。
こんな嫌がらせみたいなDVDつくる国内メーカなんて全部つぶれていいわ。
19:名無しさん@九周年
09/01/31 10:17:26 z8eu0hjm0
一度に20枚~30枚買うから、聞くのが全然追いつかない・・・。でも買っちゃう。
20:名無しさん@九周年
09/01/31 10:20:12 zIVfDVOC0
こういう廉価版BOXは本当に迷惑だ。
つい買ってしまうじゃないか!
鰤のモーツァルト箱、バッハ箱、ショパン・ピアノ曲全集
EMIのカラヤン・コンプリート、チェリビダッケ箱、カラス箱
ソニーのプッチーニ・オペラ全集、グールド・オリジナルジャケット。
まだ、全然開けてません。はい。
21:名無しさん@九周年
09/01/31 10:20:55 grpBO/ZXO
円高メリットって他に無いの?
韓国旅行(笑)以外で誰か教えて下さい
余りにも暗い話題しかやってないので…
22:名無しさん@九周年
09/01/31 10:22:25 yF/2Ctpc0
>>10
そんなもん買わねーーよwww
俺はウィーンフィルハーモニーオーケストラを買い、
俺の部屋のベットサイドにあるオーケストラピットで
モーツァルトの作品を目覚まし時計と睡眠導入剤代わ
りに演奏させる。
23:名無しさん@九周年
09/01/31 10:22:36 FqatGBjE0
>10枚、20枚とまとめて買っていく客もいる。
たかが10枚、20枚くらいできょうびまとめ買いとかいわれてもなw
24:名無しさん@九周年
09/01/31 10:23:12 +W6eFtCR0
年末に買ったときよりさらに下がってた。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
25:名無しさん@九周年
09/01/31 10:23:23 Tr7N9o6z0
>>22
× ベット
○ ベッド
26:名無しさん@九周年
09/01/31 10:23:28 3mRN1szj0
円高は関係ないけどなwww
27:名無しさん@九周年
09/01/31 10:26:41 k9GR6S+O0
今が特別安いってわけじゃないんだよね。
2001年前後の1ユーロ100円時代はもっと安かった。
その当時から、版権切れの10枚組1800円シリーズがあったし。
28:名無しさん@九周年
09/01/31 10:27:51 FqatGBjE0
>>27
版権切れがステレオ初期の名盤にまで達しつつあるから
今のほうがお得感はあるけどな。
29:ネットナンパ師φ ★
09/01/31 10:30:23 0
>>21
円高&海外での売り上げ不振に伴う超バーゲンセールなので、
海外とのネット通販で何買っても結構安いっすよ
もちろん無駄遣いしないのが一番お得なんですがね、、、
30:名無しさん@九周年
09/01/31 10:30:34 zIVfDVOC0
>>18
あれは出してくれただけでも感謝せんと。
解説なんか読まなくていいんだし。
ただし、キャスト表はちゃんとして欲しかった。
imdbで調べなきゃならんかったよ。
ドイツ語字幕が無いのには確かに同意。
音声トラックだけ切り出してiPodに入れるとき
タイトル用の歌詞を探すのに難儀した。
でも長い楽劇だし、ディスクの容量を考えたら
削らざるを得なかったのかもよ。
31:名無しさん@九周年
09/01/31 10:31:02 6y+l8VbS0
帰ったら犬で盛大にぽちってみよーっと
32:名無しさん@九周年
09/01/31 10:31:20 5ItBaPKC0
クレンペラーやカラヤンの60年代の録音の著作権がなくなるのはいつだ。
33:名無しさん@九周年
09/01/31 10:40:28 wbu1E7m1O
>>10
よろしかったら、8000円で売ってるトコ教えてください
輸入版もう売ってない
34:名無しさん@九周年
09/01/31 10:41:43 YSKOuWJj0
>>32
著作権が切れても、その原盤はレコード会社の金庫の奥だから、一般人は手が出せない。
昔市販されていたアナログレコードから録音して売るのが関の山。
ちなみに、著作権切れの原盤から”リマスター”すれば、その時点で新たに著作権が発生する。
リマスターした人・企業に著作権が移る。
この点、勘違いする人が多いので注意ね。
35:名無しさん@九周年
09/01/31 10:44:14 y7AtlYdAO
カスラックが関係無いのにアップを始めました。
36:名無しさん@九周年
09/01/31 10:44:19 u4+itNjA0
>>34
”リマスター”って
最新技術でかえって音を悪くしている技術者の自己満足盤のことですか
37:名無しさん@九周年
09/01/31 10:52:02 YSKOuWJj0
テキストデータに関しては青空文庫みたいな著作権切れアーカイブがあるように、
音楽・録音データについても似たようなアーカイブを立ち上げて欲しいな。
手元にある著作権切れのアナログレコードを非接触型のアナログプレーヤーで読んでデジタル化してネットで共有とか。
だいたい音だけのCDが映画DVDよりも高かったりするなんて、レコード会社は設けすぎだろw
38:名無しさん@九周年
09/01/31 10:54:04 7hBjvwY00
>>37
音楽だと、演奏者の権利もからんじゃうからねえ
39:名無しさん@九周年
09/01/31 10:54:09 FHlrFdwC0
日本の著作権団体が料金を取りすぎるからこうなる。
デジタルデータのコピー保護機能をいれるなら、その分コンテンツ価格を
大幅に値引きするぐらいじゃないと、そんな仕組みは普及しない。
40:名無しさん@九周年
09/01/31 11:00:14 UNbIV9s80
公共図書館で借りる無料。
41:名無しさん@九周年
09/01/31 11:00:49 Dg7r0fB90
>>34
創造的行為と言えるはずもないリマスタリング作業から、どうやって著作権が新たに生じるのかね?
42:名無しさん@九周年
09/01/31 11:08:38 6Xm/WhZG0
輸入盤1000円
+宇野とかのつまらん解説
+音を悪くするリマスタリング
+無駄に独自仕様のケース
=数千円
43:名無しさん@九周年
09/01/31 11:16:05 P+dzFHLE0
>>40
図書館じゃたいしたバリエーションないから、借りる他に安い輸入版買う。
44:名無しさん@九周年
09/01/31 11:17:28 MS7onUGJ0
ブリリアントのしょぼい紙パッケージが嫌いだ。
なんか取り出しにくいから、安いからと買っても聴かずじまい。
45:名無しさん@九周年
09/01/31 11:19:27 ifafHcU30
>>43
TUTAYAで借りる・・・・と思ったが、
さして変わらんか。
46:名無しさん@九周年
09/01/31 11:22:58 Ip5f45Pl0
同じ音源に同じマスタリングで日本製だと3000円、輸入物だと900円なんてザラだもんな
47:名無しさん@九周年
09/01/31 11:23:13 UNbIV9s80
>>43 『枯れ木も山の賑わい』程度のバリエーション(^0^)
48:名無しさん@九周年
09/01/31 11:23:23 RkNyoDtC0
おまえら、英アマゾンでバッハ全集(CD155枚入り)が
11,100円(86ポンド)で買えるぞw
Bach - Complete Works [155CD Box Set] [Box set]
URLリンク(www.amazon.co.uk)
49:名無しさん@九周年
09/01/31 11:26:36 RkNyoDtC0
>>48
バッハのCD1枚72円だぞw
50:名無しさん@九周年
09/01/31 11:33:42 ifafHcU30
>>49
バッハ涙目
51:名無しさん@九周年
09/01/31 11:41:28 40cwFMAX0
>>48
誰の演奏か分からないのが不気味…
でもグールドの平均律クラヴィーア曲集とゴルドベルグ変奏曲、
リヒターのマタイ受難曲とヨハネ受難曲とオルガン曲集を揃えたら余裕でこのCDセットの値段を越えるな。
52:名無しさん@九周年
09/01/31 11:45:48 44MrTLWkO
洋楽を正規国内版で買うようになったのっていつくらいからだ?
昔タワレコしかなかったようなレコードの時代はみんな輸入版しか買ってなかったけど
53:名無しさん@九周年
09/01/31 11:46:34 84Z9YuaA0
>>48
バッハッハッハッハッハ
54:名無しさん@九周年
09/01/31 11:48:12 93WQKeim0
>>48
買いたいのだが
英アマゾンから買えるの?
日本までの送料いくら?
55:名無しさん@九周年
09/01/31 11:53:31 7WcANFPZ0
>>6
>こういった話題は絶対にテレビや新聞ではやりません。
ソース、読売新聞なんだけど…
56:名無しさん@九周年
09/01/31 11:55:55 AM5xdzpu0
>>48
CDラックのコヤシ
57:名無しさん@九周年
09/01/31 11:56:20 PosZ00640
nyで落とせばロハ
58:名無しさん@九周年
09/01/31 11:58:55 i9/qRXG50
ヘンスラーのバッハ全集とか丸ごとrapidshareから落としたんです ><
59:名無しさん@九周年
09/01/31 12:01:55 VL0JNVYL0
URLリンク(www.excite.co.jp)
こんな感じ
60:名無しさん@九周年
09/01/31 12:04:35 3mRN1szj0
>>55
媒体の話しだろw
TVで円高還元は、JTBとかの韓国旅行宣伝だし
新聞紙上では百貨店で輸入品が売れてますとかだろ
為替レートで左右される並行輸入業者はとっくに潰れてる
61:名無しさん@九周年
09/01/31 12:05:02 Eux94quc0
古い録音て、ロマンティックな解釈が多くて嫌だなぁ。
ガーディナーのキビキビしたベートヴェンを聴いてしまったら
(当時のテンポに近いらしい)、
フルトヴェングラーの「ジャ ジャ ジャ ジャ~~~~~~ン」
みたいな間延びした演奏が、甘ったるくて聴いてられないよ。
一番ひどいのが、ストコフスキーのバッハ(の編曲)。
特にバロック以前の音楽だと、この数十年に飛躍的に研究が進んだから、
古い演奏は学究心的になえる。グレゴリオ聖歌を現代に復活させた
なんとか神父の解釈って、最新の研究だと全然違うんだって。
>>54
無駄に個人輸入するより、業者に頼んだ方が安いことが多いよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
いくらポンド安だからといって、英国はそれでも物価が高いし、
アメリカよりはるかに送料がつくし。しかも、アマゾンは基本的に高い。
62:名無しさん@九周年
09/01/31 12:05:09 g1plK+i30
円高だと海外通販するとき割安で良いよな。
自分の場合はブラックメタルだけど。
63:名無しさん@九周年
09/01/31 12:09:47 zaLSB2Qh0
日本のAmaも安くなっとるのか?
64:名無しさん@九周年
09/01/31 12:09:50 URjnDcw/0
>>52
> 昔タワレコしかなかったようなレコードの時代はみんな輸入版しか買ってなかったけど
その昔はタワレコすらなかったんですぜ。
65:名無しさん@九周年
09/01/31 12:09:56 x26cmCc40
まとめ買いしたら既に持ってる音源と同じ音源の別版のCDが混ざってた
66:名無しさん@九周年
09/01/31 12:11:14 n6gW1+iz0
>>61
ガーディナーって新しいのかw 勉強になったわ。
ストコフスキなんて現役当時から色物あつかいだったわけだし
そんなものもちだして学究とかいばられてもね。
67:名無しさん@九周年
09/01/31 12:11:21 YVR/B9dg0
>>61
ストコフスキーはクラシックというよりストコフスキーというジャンル
68:名無しさん@九周年
09/01/31 12:14:59 Q9NCmFB9O
円高で良いことってたくさんあるのに…もっと皆気づくべきだね
69:名無しさん@九周年
09/01/31 12:16:17 XfhtyQ7M0
自転車関係もっと安くしてくれよ
70:名無しさん@九周年
09/01/31 12:34:08 Bptu2D7A0
ええと、円を売り、ドルやユーロなどを買う行為だから、
円安誘導にも貢献するのけ?
71:名無しさん@九周年
09/01/31 12:34:42 Eux94quc0
>>66
ガーディナーのベートヴェンの交響曲は90年代半ばだったはずだけど?
当時、吉田秀和センセもビックリしてて、「名曲の楽しみ」で絶賛して
採り上げてた。
ストコフスキーを「当時から」知ってて、それでいでガーディナーが
古いと。自家撞着に陥ってるやん。「オレの方が詳しいのに、ムキー!」
って感じで脊髄反射したの? なんか典型的なクラヲタだね。
72:名無しさん@九周年
09/01/31 12:43:06 gss4lvqo0
お前らベートーベン交響曲集とかマーラー交響曲集とか買ったら全部聴くの?
たとえばベートーベンなら3、5、6、7、9だけしか聴かないんだろ?
正直に言えよ。
73:名無しさん@九周年
09/01/31 12:44:37 lVDc9+AT0
>>52
タワレコにもないレコードを求めて、マニアはそれぞれ専門店に行く。
っていうか昔はオリジナル盤が欲しくてファンは輸入盤買ってたよ。国内盤は音が劣化してたり、勝手に編集されてたり、ジャケが変更されてたから。
74:名無しさん@九周年
09/01/31 12:48:28 6zGzw2Xt0
>>69
自転車板行ってみろって。祭りだぞw
75:名無しさん@九周年
09/01/31 12:50:44 PFIPM//X0
アメリカ盤のCDって薄っぺらい箱に入ってない?
あれは無駄。
76:名無しさん@九周年
09/01/31 12:51:01 1YgWL7uh0
>>10
モーツアルトって少なくともCD120枚分は曲書いたのか?
サザンとか小田どころじゃねーじゃねーか。すげーやつだな。
77:名無しさん@九周年
09/01/31 12:54:00 IoNvfsr50
>>76
フィリップスのMorzart Editionだと180枚
78:名無しさん@九周年
09/01/31 13:01:43 pLepP/ux0
>>71
お前の長レスがこのスレでいちばんクラヲタ臭強い。
79:名無しさん@九周年
09/01/31 13:14:04 k9GR6S+O0
>>72
ベートーベンは初期の1、2番が不思議な軽さがあって実におもしろい。
あとは序曲。
80:名無しさん@九周年
09/01/31 13:19:20 Z6znS7Eh0
5番とか9番なんて曲のプログラムがはっきりしすぎてて
誰の演奏でもたいして違いがあると思わんけどな(チャイコの4番とかも)。
聴いててびっくりしたのはジンマンとアンセルメくらいだけど
感動とか感心とかいうのとは全然ちがうし。
81:名無しさん@九周年
09/01/31 13:24:36 r4b+AHWI0
>>61
>いくらポンド安だからといって、英国はそれでも物価が高いし、
今ポンド安いだろうが
馬鹿!
82:名無しさん@九周年
09/01/31 13:28:29 JpVuGb/d0
今月ベト、zone、ショパン全集で゙計100枚買いまひた
まだ届いてませんが...orz
83:名無しさん@九周年
09/01/31 13:35:30 EJHVKX0uO
海外の巨匠が手掛けた演奏CDが輸入で安くてに入るのに、日本の小娘どものCDが3000円
とか、売る気ないだろ。
84:名無しさん@九周年
09/01/31 13:39:26 PHi99fav0
いつのまにかクラスレになってるw 廃盤買った方がいいよ 今の安くなってる奴なんて中古屋いけば
いくらでもある とにかく廃盤だけ買え
85:名無しさん@九周年
09/01/31 13:45:20 E0alyoi10
尼は海外インディーもいっぱい置いてほしいんだ
直でやりとりすんのメンドクサイ
86:名無しさん@九周年
09/01/31 14:05:48 QB9lVk9q0
中古盤よか輸入盤のが安い場合もあるがな。
87:名無しさん@九周年
09/01/31 14:06:14 P3YvxU4H0
再販分を買ったが、DHM箱のコスパは異常だった
88:名無しさん@九周年
09/01/31 14:12:02 jkAlwZUs0
値段以前にもうCDとかDVDとかたいがいのもんはネットに上がってるから買う理由が見つからんわ
89:名無しさん@九周年
09/01/31 14:20:32 Lgw1aaLL0
>>22
>モーツァルトの作品を目覚まし時計
好きな曲を目覚ましに使うのはおすすめしないな。
毎朝起こされる曲として、その曲が嫌いになるよ。
90:名無しさん@九周年
09/01/31 14:34:31 Tr7N9o6z0
>>72
> お前らベートーベン交響曲集とかマーラー交響曲集とか買ったら全部聴くの?
> たとえばベートーベンなら3、5、6、7、9だけしか聴かないんだろ?
> 正直に言えよ。
PCに入れてしまえば、放っておいても順番に全部聴ける。それが21世紀のリスニングスタイル。
91:名無しさん@九周年
09/01/31 14:40:06 9enkTh2V0
バッハの録音は80年代から
92:名無しさん@九周年
09/01/31 14:42:02 s0nQaC990
米尼いくと、トップが「日本で買い物しましょう」w
93:名無しさん@九周年
09/01/31 14:49:50 7uEjhPlmO
>>83
ミラクル同意。
94:名無しさん@九周年
09/01/31 14:55:05 nWr++J/Y0
日本人指揮者の国産CDって買ったことない。
ブルックナーぐらいは朝比奈にしてもいいかなあと思うんだけど、
やっぱり高いから欧米人指揮の輸入CDってなっちゃうんだよなあ。
95:名無しさん@九周年
09/01/31 14:56:17 fMAnHqxj0
それでも値下げしないHMV
ポイント改悪で逆に値上げ
96:名無しさん@九周年
09/01/31 14:57:04 Fa+wI2Y20
日尼のブルーレイ高杉
97:名無しさん@九周年
09/01/31 14:57:16 ZFKWHeyx0
同じ値段だったらぴあのやばよりんのソロ演奏より
桶のほうが大勢が演奏してるからお得なんでそ?
98:名無しさん@九周年
09/01/31 14:59:03 thg+/ywF0
Pilzレーベル復活してくれ。
99:名無しさん@九周年
09/01/31 14:59:24 YSKOuWJj0
ベートーベンはベームで決まりだよな。
100:名無しさん@九周年
09/01/31 15:05:24 9g/PwP480
クラシックの知識がのだめから得たものしかない俺には関係無いなw
101:名無しさん@九周年
09/01/31 15:11:32 ymdz243X0
いやいやベートーベンはブリュッヘンで
102:名無しさん@九周年
09/01/31 15:11:34 TRNz9TiV0
ラグタイムファンだがラグタイムのCDなんて海外版でしか手に入らんよ
マイナージャンルだとどうしても輸入版に頼らざるを得なくなる
103:テリ造@タエちゃん ◆KwIZ/qMLog
09/01/31 15:13:49 WDUsIZNe0
ベートーヴェンの交響曲全集だと確かにジンマンも面白いけど
個人的にはプレトニョフのも好きだな。w
高校生の頃(1986年頃)から殆ど輸入盤しか買ってないや。
理由は殆どの人と同じ。
あと、当時は輸入盤のブックレットなどが
語学の勉強になった。
104:名無しさん@九周年
09/01/31 15:14:10 O2CZ8xVs0
図書館で借りれるから、買う必要なし
105:名無しさん@九周年
09/01/31 15:23:57 H07o5pN50
クラシックはコンサートで聞いた曲が同じ人数同じ楽器同じ編曲となっているCDは少ない。
あっても、ほとんどが輸入盤とかだいたい同じだったりって感じ。
106:名無しさん@九周年
09/01/31 15:32:37 YSKOuWJj0
とりあえず、NAXOS最高。珍品ならNAXOSだ。
107:名無しさん@九周年
09/01/31 15:42:57 6I1sDiJ+0
ダイソーでカラヤンの若いころの指揮の作品が売られていて
そっか~ もう版権切れているんだとしみじみした
108:名無しさん@九周年
09/01/31 16:10:59 4j0btH0S0
>>72
ベートーヴェンは図星だが
マーラーは個人差が大きいだろう。
俺の場合は
1 2 3 5 6 9 大地の歌
です。
109:名無しさん@九周年
09/01/31 16:26:29 Tr7N9o6z0
最近、朝にマーラーの4番を聴いて、深夜にブルックナーの8番を聴く。
110:名無しさん@九周年
09/01/31 16:30:38 YSKOuWJj0
そりゃ朝はマーラーだろうな、朝立ちするくらいだし。
111:名無しさん@九周年
09/01/31 16:32:04 0TvEDDcH0
最近マーラーをあまり聴かなくなったのは、朝元気がないせいか・・・
112:名無しさん@九周年
09/01/31 16:36:39 V1HUgNy60
クラッシック何買って良いか分からないねん。
クラッシック板行ってもどう質問していいかも分かんないお。
113:名無しさん@九周年
09/01/31 16:43:33 YSKOuWJj0
>>112
んじゃ、とりあえず公共図書館で借りて聴いてみれば。
お勧めはバロック。チェンバロなんかでジャカジャカジャンジャンジャンなノリのヤツだな、すごく現代的。管弦楽組曲みたいなw
19世紀以降のは音にいちいち理屈付けしてるから、理屈で音楽聴きたい人以外はパス、な。
余り古い時代だと楽譜の研究がいい加減なのに乗じて演奏者が勝手放題だからそのつもりで。
某・古代ギリシャの音楽とかあったしw
114:名無しさん@九周年
09/01/31 16:43:36 nurwP+DF0
>>112
バートーヴェンの交響曲全集なんでもいいから買って
何回も繰り返し聞くんだ。
まずはそれからで、そこをベースに拡げていけばいいよ。
115:名無しさん@九周年
09/01/31 16:45:41 YSKOuWJj0
>>113
訂正:19世紀 -> 20世紀
まあ、19世紀でもそれっぽいのはあるけどな。
116:名無しさん@九周年
09/01/31 16:57:58 V1HUgNy60
なるほどそれと地獄の黙示録の奴買ってそこから広がるかな?
117:名無しさん@九周年
09/01/31 17:01:48 zIVfDVOC0
>>114
「何でも」って。
いきなりジンマンの全集が耳の基準になったらどうするんだ(w
アレはアレで良いんだけど。
118:名無しさん@九周年
09/01/31 17:02:58 ApWsjbj40
>>117
最初に聴くならメンゲルベルク、ストコフスキーだろう。
119:名無しさん@九周年
09/01/31 17:07:14 nurwP+DF0
>>117
そりゃそうだw
まあケンペ/ミュンヘンあたりを薦めておこう。
112さんは、ベト聞き込んだらブラ全集に行ったらいいよ。基本=王道だから。
120:名無しさん@九周年
09/01/31 17:07:17 7h7rdFTB0
鰤に限らず全集の輸入盤は安いのが多いね
日本語解説が欲しい人のために
各全集用の解説を1箱にまとめて出版すれば
結構売れるんじゃね?
121:名無しさん@九周年
09/01/31 17:13:07 zIVfDVOC0
>>116
地獄の黙示録の「ワルキューレの騎行」から広げようとすると
「ワルキューレ」というオペラを通過することになるが
これって演奏時間がいきなり3時間以上なのでハードル高くない?
広げていく元にするなら
URLリンク(www.hmv.co.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
↑みたいな方が多彩で良いと思うけど。
これならTSUTAYAでも置いてあるところ、多いよね。
>>119
コスト・パフォーマンス的に言うと
URLリンク(www.hmv.co.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
この辺じゃないかと思うんだけど、どうでしょ?
122:名無しさん@九周年
09/01/31 17:19:03 EJHVKX0uO
クラシック初心者にお薦めは、バッハならブランデンブルグ協奏曲。
モーツァルトならピアノ協奏曲20番以降。
ベートーベンなら交響曲。かな。
イレギュラーとしてブルックナーの8番、実際数人の知り合いが好きになった。
123:名無しさん@九周年
09/01/31 17:38:32 b7Ox1hbT0
1500円までで買えるブランデンブルク協奏曲のいいやつ教えてくれ
124:名無しさん@九周年
09/01/31 17:42:27 SrTOg9mS0
こういう時に限って欲しいCDがないwwwwwww( ´・ω・)
125:名無しさん@九周年
09/01/31 17:49:12 vJJwZkzr0
皇室のバックにクラシック流すのヤメレ
曲が流れると奴らを思い出して鬱になる
126:名無しさん@九周年
09/01/31 17:50:57 JsYk8Bp4O
バーニーのマーラー全曲集、そろそろ買おうかな
高くてずっと躊躇してたから
127:名無しさん@九周年
09/01/31 17:51:26 e6YR1gvF0
クラシックと言えば
マショーとかタリスとかバードとかパレストリーナだろ。
128:名無しさん@九周年
09/01/31 17:53:50 thg+/ywF0
リュリが好き。一曲だけ特別に好きなのがある。ホモなんだって。
129:名無しさん@九周年
09/01/31 17:57:08 VwCDXGBR0
へー、俺も何か買おうかな
クラシック詳しい人、弦楽器が目立つ神盤あったら教えてくだしあ
130:名無しさん@九周年
09/01/31 17:57:28 c8RuLD4F0
エルビス、初期のロックはまだ版権切れないのか
ビートルズとかも
131:名無しさん@九周年
09/01/31 17:58:31 SmqnZiGi0
つべ行って見
映像つきのがいろいろあるべ
132:名無しさん@九周年
09/01/31 18:00:14 lm0yDhPm0
邦楽ざまぁ
133:名無しさん@九周年
09/01/31 18:13:46 EJHVKX0uO
>>123
ちょっと調べてみたら、レオンハルトのが全曲で1500円だった。もちろんお薦め。
134:名無しさん@九周年
09/01/31 18:23:56 yvnhwCmd0
ご存知のとおり、ベートーヴェン第9の旋律は覚えやすいこともあり、いろいろな演奏を聴いた後では陳腐な印象さえ受ける。
しかし、クレンペラーの演奏を聴くと、その熱い表現に大きく心を揺り動かされる。
極端なテンポの揺れや強弱の付け方が見られないのに、どうしてこのように充実した演奏が可能になるのか、私には分からない。
聴き慣れたはずの音楽に新しい息吹を感じてしまう。
これがクラシック音楽を聴く喜びでもあるわけだが、何度聴いても新しい感動を与え続けるベートーヴェンの音楽の偉大さとともに、クレンペラーの偉大さを感じざるを得ない。
135:名無しさん@九周年
09/01/31 18:27:37 P3YvxU4H0
マイナーな作曲家の世界中でも5年に1回も演奏されないような曲って録音されて音源でることあるの?
136:名無しさん@九周年
09/01/31 18:28:10 yvnhwCmd0
>>112
とりあえず初心者なら自信をもってこれをお薦めする。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
137:名無しさん@九周年
09/01/31 18:31:14 ltFQ8NbtO
マーキー涙目
138:名無しさん@九周年
09/01/31 18:32:00 SDyg04VJ0
モーツァルトの100何十枚入りで1万いくらのボックス欲しいんだよなぁ
139:名無しさん@九周年
09/01/31 18:34:40 NSaDVpWG0
newリマスタ版とかは著作権じゃなく再販制度ゴニョ^の価格維持じゃね
140:名無しさん@九周年
09/01/31 18:34:43 AKvHAexa0
クラシックつうとグレゴリアンシャントなどの宗教音楽が本物
141:名無しさん@九周年
09/01/31 18:35:18 EVagOVpK0
>>112
ネット上でただでいくらでも拾えるのに
何のためにプロバイダに毎月金はらってんだよ。
142:名無しさん@九周年
09/01/31 18:38:07 PHi99fav0
オレも一昨年辺りからクラシック集めだして1000枚くらいになった 置き場がなくなってきたよ~(泣)
143:名無しさん@九周年
09/01/31 18:40:31 PXiQKaWz0
円高は金ある人にはいいんじゃないの。
韓国で女買うのも半額だぞ。
取り締まり厳しくてちょんの間激減しているらしいが。
144:名無しさん@九周年
09/01/31 18:47:41 9b5T8RPZ0
p2pのせいで売れないんじゃなかったのww?
145:名無しさん@九周年
09/01/31 18:49:35 07tTBJMU0
弦楽に興味があるなら・・・
オレは室内楽には疎いので、
チャイコフスキー・ヴァイオリン協奏曲
ドヴォルザーク・弦楽セレナーデ
を推薦する。
個人的には、バッハのVC1番が好きなんだけど。
あと、ベートーヴェン交響曲なら8番だろ。(笑)
146:名無しさん@九周年
09/01/31 18:58:07 hAWa1ZKq0
>>144
一枚あたり100円ちょいとかそういうレベルになると
落として解凍して…とかいう手間考えると
箱買ったほうがてっとりばやいのよw
147:名無しさん@九周年
09/01/31 19:04:11 d+FCF9Ue0
>>142
置き場所も大事だが、それよりもいったいいつ聞くんだ?
148:名無しさん@九周年
09/01/31 19:05:29 9g/PwP480
>>147
持っていていつでも聞ける、という事実が欲しいがために買うんじゃね?w
149:名無しさん@九周年
09/01/31 19:07:07 XGhL1vk90
ノイマン&チェコフィルの「新世界より」新品が尼で776円だもんな。信じられんわw
150:名無しさん@九周年
09/01/31 19:08:33 07tTBJMU0
雑誌で某大量コレクターの記事を読んだが、
プラケース捨ててるんだよなあ。
盤を袋に入れて引き出しにしまう。
ライナーノートは別に保存・・・マネできん。
151:名無しさん@九周年
09/01/31 19:13:02 k9GR6S+O0
>>150
俺もそれを一時やってたけど、なにがどこにあるかが非常にわかりにくくなってやめたよ。
152:名無しさん@九周年
09/01/31 19:14:55 9g/PwP480
>>150
よゐこ有野がそうやってAV(アダルトの方)収納してたなw
153:名無しさん@九周年
09/01/31 19:18:00 CgdFLMHw0
輸入版CDを購入する奴は反日売国奴。
外国の音楽には大和精神を堕落させる電波が仕組まれている。
まともな日本人なら、君が代、軍歌、民謡、伝統邦楽以外の
音楽しか聴かない。
154:名無しさん@九周年
09/01/31 19:18:33 JcbFly7U0
安くて良いCDスレ Part28
スレリンク(classical板)
155:名無しさん@九周年
09/01/31 19:25:01 iUpAgCJA0
>>153
寮歌が入って無いようじゃエセだなw
156:名無しさん@九周年
09/01/31 19:26:32 Tr7N9o6z0
>>140
> クラシックつうとグレゴリアンシャントなどの宗教音楽が本物
それはエンシェント
157:名無しさん@九周年
09/01/31 19:26:38 TAaW22Bt0
>まともな日本人なら、君が代、軍歌、民謡、伝統邦楽以外の
音楽しか聴かない。
似たような文句をどっかで聞いたなぁ;
「まともなタリバンなら、コーラン、伝統音楽以外は聴かない…」
だったっけ?
158:名無しさん@九周年
09/01/31 19:27:04 Y0uPlzgP0
>>150
CD二枚入る不織布袋にCDとジャケット/ライナー入れてる。
とてもプラケース置く場所なし。
159:名無しさん@九周年
09/01/31 19:27:05 oSu1lWeO0
>>155
URLリンク(stick.newsplus.jp)
こやつはなかなかユーモアがあるぞw
160:名無しさん@九周年
09/01/31 19:27:27 CgdFLMHw0
訂正。
まともな日本人なら、君が代、軍歌、民謡、伝統邦楽しか聴かない。
寮歌には外国のメロディが入っている場合があるので却下だ。
161:名無しさん@九周年
09/01/31 19:32:32 EJHVKX0uO
伊福部昭は許して下さい><
162:名無しさん@九周年
09/01/31 19:34:21 CgdFLMHw0
伊福部はアイヌやギリヤークなどの朝廷にまつろわぬ
蛮族の音楽を取り入れているから却下だ。
163:名無しさん@九周年
09/01/31 19:36:43 H07o5pN50
>>144
クラは奥が深い。
電子音の流行ポップスを落として満足ってのとは違う。
同じ奏者の演奏でも録音技術とかも関係してくるし
人数や楽器の種類や他にも色々と変わってくる。 これだけが満足ってものはない。
あればあるだけほしいのだ。
164:名無しさん@九周年
09/01/31 19:41:30 CxpntQIb0
鰤はもう歴史的使命を果たし終えたよね
165:名無しさん@九周年
09/01/31 19:42:46 tWspAOBS0
ブラームスの曲を聴きたいので安くていいのを教えてくれ
166:名無しさん@九周年
09/01/31 19:44:12 cxD2aCut0
>>165
作曲家名や曲名調べて、それにアップローダの名前つけたしてググれ
167:名無しさん@九周年
09/01/31 19:49:36 vkRQYAyP0
>>156
>それはエンシェント
それはそうなんだが、「Classic」って名称がキライってのはある。
語源はClassの形容詞形で、元は「階級の、地位の」というニュートラルな意味だったのが
「a Man of class」みたいな言い方から「高位の、地位が高い」という意味に変質、
「尊敬すべき、模範とすべき」→「ギリシャ・ローマ時代の」→「古典の」
という変遷を経て今に至る。
ナチスがジャズやゲンダイオンガクを「退廃」として弾圧したのも裏を返せばこういう文脈がある。
もともと欧州という一地域の伝統音楽でしかなかったものが
ここまで支配的なジャンルになった経緯も面白いっちゃ面白いけどね
168:名無しさん@九周年
09/01/31 19:53:15 xR7x1UYI0
ジャズのCDも輸入番長安くてうれしい。
ビルエバンスが1500円で買えるのはいい。
169:名無しさん@九周年
09/01/31 19:54:01 tWspAOBS0
>>166
やってみるThx
170:名無しさん@九周年
09/01/31 19:55:56 4Vh3drNI0
肩で風切る 学生さんに
ジャズが音頭とる 神田 神田 神田
屋並 屋並に 金文字かざり
本にいはわせる 神田 神田 神田
171:名無しさん@九周年
09/01/31 20:01:19 T7U0IYwBO
チェト、リーモーガン、ハバードの鬼盤おしえろ
172:名無しさん@九周年
09/01/31 20:12:07 xOGz+gDv0
>>135
ハンス・シュミットのノートルダムの序曲をずっと探してます。
収録しているCDはこの世にありますか?
間奏曲は腐るほどあるけど
エロイ人教えて
スレ違いすまn
173:名無しさん@九周年
09/01/31 20:27:17 4GTCNt3pO
円高だからか知らないけど、カラヤンの交響曲集、38枚位のやつが9000円弱には驚いた。あとベートーベンの交響曲全集が1500円www
174:名無しさん@九周年
09/01/31 20:31:03 9QZZSc7nO
そんな安いのか
今月サイモン・ラトルのベルリオーズの国内盤買ったオレ涙目www
175:名無しさん@九周年
09/01/31 20:51:34 Eux94quc0
>>81
ヨーロッパに行った事無い人?
英国(とヨーロッパ)は、もともと去年の夏まで全通貨に対して異常な高値で、
そこからポンド&ユーロが大幅に安くなっても、実は言われるほど安くない。
そして、あっちは、安売り合戦をあまりしない地域だから、
だいたい価格を比較すると、アメリカの方が安い。
実際、>>48のセットは、アメリカの業者の方が安いじゃん。
>>113
それって、これでしょ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
なんか、普通に現代の民俗音楽っぽくなってるやつ。
(しかも、歌手がベルカントだよっ!)
研究がいい加減ということではなくて、この演奏者がいい加減なだけだと思う。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑多分、こっちの方が再現度がかなり上と思われる。
実際のギリシア音楽については、旋律しかわかってないそうだから、
合いの手の打楽器とかは、殆ど想像だろうけど。
>>156
Medieval ><
>>167
17世紀にフランス語から入ってきた時点で、「高位の」って意味あったって
OEDは言ってますよ。というか、ラテン語の時代からあるらしい。
>classĭcus , a, um, adj. [classis] ,
>
>To a class or division of the Roman people; only transf.,
>belonging to the first class, of the highest class
176:名無しさん@九周年
09/01/31 20:53:41 yvnhwCmd0
>>160
君が代は純日本音楽だからすがすがしいよね。
177:名無しさん@九周年
09/01/31 20:58:10 yvnhwCmd0
>>165
ブラームスの交響曲全集ならこれが超おすすめ。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
178:名無しさん@九周年
09/01/31 21:01:55 P+dzFHLE0
>>175
その2枚目のほうの20年くらい前に発売された初期版持ってる。
なーんとも妙な感じの旋律。
最近は娘のオケでやる曲をひたすら聴いてる感じだな。
モツレク終了したら今度はバロック色々。
曲増える度にCD増えるから大変だ。
179:名無しさん@九周年
09/01/31 21:07:46 TPRHR2pO0
俺もヴァルター・クラフトのバッハオルガン曲全集の輸入盤このまえ7000円くらいで買ったなそう言えば
国内盤があったとしたら幾らくらいになってたんだろう?
180:名無しさん@九周年
09/01/31 21:19:48 PHi99fav0
>>164 まだだ!まだ終わらんよ 2010年はショパンイヤーだしショパンコンクールもある!
181:名無しさん@九周年
09/01/31 21:59:54 tWspAOBS0
>>177
勢いでポチったThx
182:名無しさん@九周年
09/02/01 01:13:43 jDA9Yd+G0
このスレ読んでから各国のアマゾンを覗いてみたけどメチャクチャ安いな。
思わずこれポチってしまったよ。
URLリンク(www.amazon.fr)
ベートーベンの全集でCD100枚が表示では55.47ユーロ。
ポチってカートに入れたら送料別だと46.38ユーロだったよ。
183:名無しさん@九周年
09/02/01 01:21:31 SHD0QBvOO
A.マルチェルロのコンプリートBoxをば。
184:名無しさん@九周年
09/02/01 01:25:24 fIqZbBbMO
日本のCDが暴力的なまでにクソ高いのは
無駄な人件費が上乗せされまくってるからって聞いたがホントか?
185:名無しさん@九周年
09/02/01 01:25:42 78LCHhrIO
ボブマーリーとかジミヘンとかが、たまにヨーカドーで\980でワゴンセールしてる時あるな
186:名無しさん@九周年
09/02/01 02:57:39 ml2UltoW0
>>57
DLの手間賃忘れとるな
自分の時給と比較しても安いと言えるか?
…言えるのか、こりゃ失礼
187:名無しさん@九周年
09/02/01 03:15:13 pV4X9Wt30
入門としてP2Pから落とすのも有りだと思う。
はまったら、満足するのは少ないからね。
188:名無しさん@九周年
09/02/01 03:44:54 HHehF/rK0
ロンドンってフランス人やドイツ人がビックリするほど物価が高いと
言われていたが、要するにポンドが高騰しすぎていたってだけのことだったんだな。
189:名無しさん@九周年
09/02/01 10:17:16 67iQaWi20
初心者入門編として鰤のクラシック・マスターワークス100枚組はどうですか?
190:名無しさん@九周年
09/02/01 13:34:35 YXeyeiq40
CD集めてて一番問題なのは、聴くたびにいちいち棚から取ってケースから出してPC/デッキのトレーに乗せて再生ボタンを押す、
という手順を踏まないといけないって事だな。超面倒。
パソコンでの音出力環境をキッチリ整備している人なら、むしろ聴く端からiTuneに可逆圧縮で取り込んでCD専用HDDに溜め込むのがよい。
数回クリックするだけで聴きたいCDの聴きたいトラックを自由に聴ける便利さは一度慣れるともう戻れないよw
191:名無しさん@九周年
09/02/01 13:38:36 FH7AwCUGO
>>190
クラシックはCD音源で聴くべき
圧縮音源だと透き通った音が聴けない
192:名無しさん@九周年
09/02/01 13:55:12 YXeyeiq40
>>191
うん。妙にクグもった音になる。個人的にapeでだいぶ集めたから分かる。
だが可逆圧縮の利点はHDDの容量を圧迫しない事と、wavに戻せる事。つまりオリジナル音質で聴きたければwavに戻して再生すればいい。
まあ、もしHDDに十分な投資が出来るのなら、全部最初からwavで取り込んでもいいだろうけどね。
現在では、CDに大きな傷が無い限り、リッピングは1ビットの狂いもなく完璧に取り込むことが出来るし。
iTuneを使う利点はタグ付けが自動で出来るし、ファイル管理が楽な事。
例えアップルが倒産してiTuneがなくなっても、iTuneで作成したデータベースのリストを読めるソフトが必ず出るからね、これだけ普及してると。
193:名無しさん@九周年
09/02/01 14:12:24 vBJHnAGv0
>>191
可逆圧縮ならCDと同じ。
194:名無しさん@九周年
09/02/01 14:16:01 vBJHnAGv0
>>192
> つまりオリジナル音質で聴きたければwavに戻して再生すればいい。
……(絶句)(大爆笑)
195:名無しさん@九周年
09/02/01 14:18:27 kJcMsxhM0
結局、邦楽の逆輸入CD禁止しても売り上げ伸びなかったね
安くもならなかったし
196:名無しさん@九周年
09/02/01 14:19:55 YXeyeiq40
>>193
デジタルデータとしてはそう解釈できるけど、現実的には可逆圧縮ファイルを再生するプラグインソフトの挙動に依る。
>>194
あのね。
1、1ビットの違いもなく完璧にリッピング(wavファイル化)出来る。
2、44.1を48変換することなくデジタルデータとして外部アンプに光でデジタル出力できる。
自分の馬鹿さ加減を理解できない音楽オタは何処か専用スレに閉じこもって居なさいw
197:名無しさん@九周年
09/02/01 14:21:18 LmEPBFqBO
カスラックザマァwww
記念眞紀子。
198:名無しさん@九周年
09/02/01 14:25:55 YXeyeiq40
追記しておくけど、例えばapeをそのままwinampなんかで再生するプラグインはオリジナルなwavに戻してデータを渡しているわけではない。
こういう基本的なことが分からずに書き込みをすると、ID:vBJHnAGv0みたいな事になる。注意しましょうw
199:名無しさん@九周年
09/02/01 14:33:24 yFPOTWjU0
音質気にしなければここで十分じゃない?
URLリンク(public-domain-archive.com)
>日本での著作権保護期間が終了し、パブリックドメインとなったクラシック音楽を公開しています。
>現在の収録曲数はおよそ4200曲です。
>全て無料でダウンロードできます。
200:名無しさん@九周年
09/02/01 14:54:25 SzrtNdfN0
上のほうにもあるけど、作曲家とか演奏者のアルファベットのつづりの後に
megaupload.comとかrapidshare.comとか有名なアップローダーの名前つけたして
検索したら、腐るほどクラシックのCD拾えるよ。
音質が気になるならapeとかflacのファイルだけ拾えばいいんだし。
俺はそうやって毎休日ごとにCD拾ってたら二年ほどで2TB超えて
聴くほうが追いつかないんで最近はあんまりまじめにやってないけど。
201:名無しさん@九周年
09/02/01 16:21:19 QkMKGX4C0
クラシックのような外国の音楽を聴く奴はユダヤの手先。シオニスト。
真の大和民族は日本の伝統音楽しか聴かない。
202:名無しさん@九周年
09/02/01 16:28:51 nH/2BLrw0
>>8
中学レベルの単語が判れば問題ない
俺がイギリスの会社に直で注文した時は通過単位(ポンド)の読み方も知らなかった
レートはどうせ後日決算だからレート安を追いかけるのは愚行
203:名無しさん@九周年
09/02/01 16:32:11 l7vkS0xy0
>>16
イギリスや北米のamazonから直接買え。
送料もたいしたことないのでまとめて買うと驚きの安さだ。
204:名無しさん@九周年
09/02/01 16:33:15 XF+CWzVQ0
>9
俺が先週Amazon.co.uk から購入したときは、
ジャポン迄の送料込みで 25.30ポンドだったよ
205:名無しさん@九周年
09/02/01 16:34:17 XF+CWzVQ0
約3200円位ね
206:名無しさん@九周年
09/02/01 16:51:49 nH/2BLrw0
>>196
>自分の馬鹿さ加減を理解できない音楽オタは何処か専用スレに閉じこもって居なさいw
可逆圧縮ファイルは普通に再生しただけでCDと同じ音質だ
wavに戻さないとCDとは違う音質だと書いている所が笑われていると気づけw
207:加藤キユーピー 株価【220】 @株主 ☆ ◆kAto/QP606
09/02/01 16:55:25 MJjdCmjC0 BE:166158566-PLT(28356)
./ ̄ ̄ ̄\
| ..|
|(> (< ::::| サイトウ・キネン・カキコ
○.....∀....:::::::ノ○ 教祖と為替バカは死ね
(⌒) ノ
キュム (_ノ 彡
208:名無しさん@九周年
09/02/01 17:02:00 /nNCJt9P0
vipから来ますた
_,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' |
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、狂祖みてる~?
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
ヽ `'" ノ
209:名無しさん@九周年
09/02/01 17:03:09 gWD/lU5U0
>>206
>再生するプラグインソフトの挙動に依る
って書いてるから、好意的に解釈すると、
再生負荷の違いのことを言ってるんだと思われ。
Apple lossless なんかは、WAVがまともに再生できる環境(iPodなど)でも、
劣化再生されることがある。
データは可逆だから戻せるけど、再生品質までWAV品質かどうかはデコーダーによる。
210:名無しさん@九周年
09/02/01 17:07:02 6r3rRAcO0
カスラック発狂w
211:名無しさん@九周年
09/02/01 17:08:05 IKJyVe2q0
世界版価格ドットコムwktk
212:名無しさん@九周年
09/02/01 17:08:47 aq0x+c2U0
>>209
それが聞き分けられたら神だな
下手な測定装置より精密だろ
213:名無しさん@九周年
09/02/01 17:16:30 IKJyVe2q0
世界版価格ドットコムは法律で規制しない限り近い未来出来ると思うよ
企業としての輸入関連の業種は衰退していくだろけど、
その人員を生産業に当てればいい。国内自給率だって上げないといけないからね。
214:名無しさん@九周年
09/02/01 17:17:49 H+LTIDWx0
>>196
リードイン・リードアウトの両方をオーバーリードできるドライブでなければ
先頭・末尾にゼロサンプルのないCDではWAVファイルとしてデータ欠落が起こるぞ
215:名無しさん@九周年
09/02/01 17:18:53 4J2NNBoD0
>>209
>Apple lossless なんかは、WAVがまともに再生できる環境(iPodなど)でも、
>劣化再生されることがある。
まぁ、iPodのD/Aコンバーターの性能に左右されるわけだからねぇ。
あまり高音質ファイルを入れても無駄なような気がする。
常にPC経由とかで再生するなら話は別なんだろうが。
俺は家でPCを音源にして聞く場合はロスレスにしているけど
iPodに入れるやつは128kbのAACに変換して入れているよ。
iPodの方は音質よりファイルの容量重視。
160GBだって有限なんだからコンパクトにしとかないと。
216:名無しさん@九周年
09/02/01 17:20:21 W+wQjxJZ0
最近の洋楽ロックバンドの輸入版を見なくなったけど圧力?
217:名無しさん@九周年
09/02/01 17:26:05 TE4TgPJF0
リマスター盤を旧盤と無償で交換すればいいのに
それに著作権を発生させて、なおかつプレミア価格で売る商売ってーのは
詐欺に近いと思うがどうよ?
218:名無しさん@九周年
09/02/01 17:41:24 c+bMKNke0
アニメのDVDとかもアメリカだと相当安いよな。
219:名無しさん@九周年
09/02/01 17:49:06 HatsKsmW0
>>217
だから、著作権なんて発生しないって。
220:名無しさん@九周年
09/02/01 17:55:20 gWD/lU5U0
>>212
iPod 持ってたら自分でやってみるといいよ。
誤差とかそういうレベル以上に音が違うから。
ピュアオーディオな人が良く言う「音が違う」とは全く違うレベルの話。
>>215
まぁ、再生環境次第ってことだぁね。
221:名無しさん@九周年
09/02/01 17:59:30 M9OZBvuT0
>>218
リージョンコードとか大丈夫なの?
222:名無しさん@九周年
09/02/01 17:59:40 H+LTIDWx0
リマスターで著作権など発生しない
法的にも発生すると認められた実例がない
道義的にダメだろと思うことと権利があるなしは別問題
223:名無しさん@九周年
09/02/01 18:27:56 wCYbu4J80
>>34
リマスター行為には著作隣接権は発生しない。
224:名無しさん@九周年
09/02/01 18:49:08 mnDk20uk0
WAV→可逆→WAVって手順踏むとなんか劣化して聴こえるんだよな・・・
プラシーボだろって笑われるだろうが
225:名無しさん@九周年
09/02/01 18:56:41 8ov7z/VF0
本気で版権切れクラシック全集とか売って欲しい1万円位までならだすぞ
226:名無しさん@九周年
09/02/01 19:00:43 wCYbu4J80
>>130
ポールの死後50年たったらね。
227:名無しさん@九周年
09/02/01 19:21:58 pV4X9Wt30
版権切れといっても、
奏者やパッケージ制作にも金払うわけだから、ただみたいにはならないだろ。
奏者全体に金が満足できるぐらい行き届くなら、少し高くしても良いと思う。
それがクラシック業界が盛んになるから。
228:名無しさん@九周年
09/02/01 20:21:18 ehfYazdw0
神保町の某中古CD屋が、結構クラシック充実していて
昔は結構買ったが、その後行かなくなった。
ずっと値段が古いから。
オバチャン、その中古CD、1500円の値札ついてるけど、
新品1000円だよ!
229:名無しさん@九周年
09/02/01 20:25:55 uaIcQA190
>>224
バイナリで一致してても劣化して聞こえるならw
230:名無しさん@九周年
09/02/01 20:37:49 XyWV6XIC0
クラシック苦手な人にはマーチをお勧めするが、
マーチ自体がクラシック界でも下に扱われてるような希ガス・・・
231:名無しさん@九周年
09/02/01 20:38:14 NSLLEuym0
プラシーボは重要だね。
照明一つで音が変わるw
232:名無しさん@九周年
09/02/01 21:19:35 oTrSGfJpO
糞リマスタの国内盤が3000円近くするのに、
高音質の輸入盤が1000円位で買える。
国内盤オワタ
レコ芸オワタ
評論家オワタ
233:名無しさん@九周年
09/02/01 21:51:51 YXeyeiq40
>>223
んじゃ、著作権切れ音源をリマスターして収録して売られてるCDをコピーして売っても著作権侵害にならないわけだな?
234:名無しさん@九周年
09/02/01 22:37:06 HatsKsmW0
>>233
著作権法上はそうだよ。民法上はまた別だけど。
民法上もかつてそういう事例で争われたことはないはずだが。
235:名無しさん@九周年
09/02/01 22:39:50 HatsKsmW0
いや、アレだ。著作権上も争われた事例がないわけだから、
著作権侵害にならない可能性が高い、にとどまるかな。
リマスタリング行為に新たな著作権が認められる根拠は、
ほぼ見当たらないように思うけどな。
236:名無しさん@九周年
09/02/02 00:05:17 8d9ODPcd0
日本はCDもDVDもBDも高すぎるよ。
でも、まあイギリスは他の物価が高いからバランスは取られてるのかもしれんが。
コンテンツに払った金がちゃんと製作者に行くのならいいんだけどね。
237:名無しさん@九周年
09/02/02 00:32:21 Nnpna6Xq0
>>201
ワーグナーはOK?
238:名無しさん@九周年
09/02/02 00:42:43 3rFzC+Gu0
ふつうアマゾンで購入するだろ
239:名無しさん@九周年
09/02/02 04:17:38 v3eu/uAPO
イギリスやアメリカのAmazonって、代引き決済できるの?
240:名無しさん@九周年
09/02/02 04:37:00 wGY8z4Oq0
版権切れって死んでから50年だっけ?
50年前に死んだ指揮者って父クライバーとかフルトメンクラーあたりか?
241:名無しさん@九周年
09/02/02 05:45:03 33XbNFx50
>>240
>版権切れって死んでから50年だっけ?
初リリースから50年じゃないかな。でも、当時レコードになってない実況録音
とかが大量に怪しいレーベルから出てるし、録音日から50年かも。
ジャズなんかは、50年代~60年代の録音で今でも商売している業界だから、
これから10年ぐらいの間に、レコード会社的には完全終了するな。
242:名無しさん@九周年
09/02/02 10:54:04 lH0d6qSa0
>>239
できるわけない
243:名無しさん@九周年
09/02/02 10:59:03 X4U+K6pN0
>>48-50 ワロタ
244:名無しさん@九周年
09/02/02 11:23:20 v3eu/uAPO
>>242
トン。やっぱカード作らないと不便だな
245:名無しさん@九周年
09/02/02 13:38:05 69ltN0aH0
>>241
初出版の翌年から50年だよ。
2009年現在なら、1958年中に初めて発売されたもの。
246:名無しさん@九周年
09/02/02 13:45:24 xI1Gyu9N0
>>234
リマスターって単に再録するだけじゃなしに、エンジニアが細かく音を調整しまくるんだが。
とにかく著作権切れ音源のリマスター版CDには著作権が無いという説は初めて聞いた。
じゃあ、どんどんコピーしてオークションで売っても著作権法違反にならないんだなw
247:名無しさん@九周年
09/02/02 15:35:05 Pgj2p8Nf0
そもそもレコード製作者に著作隣接権はあっても著作権はないはずだが。
248:名無しさん@九周年
09/02/02 15:50:34 69ltN0aH0
>>246
なるかならないかは司法が判断すること。
短絡的な思考は危ういよ。
著作隣接権切れ音源のリマスター版CDに新たに(?)著作権が発生するというのは
レコード会社がCDのジャケット上で主張しているにすぎない。
(~することは著作権上禁じられています、みたいな。)
この表示は景品表示法上、問題がある可能性さえあると思う。(虚偽表示)
それと正しくは著作権切れではなく、著作隣接権の保護期間の経過。
著作権の保護期間の経過したと言っても、著作者人格権等は保護される。
クラシックのエンジニアで音を調整しまくる人は珍しいよ。
岡崎氏とかな。
リマスターされたCDのコピーはすでにフルトヴェングラーのCD等で
疑われてる。しかし、正面から争った事例はない。
クラヲタとしてはその辺はクリアにして欲しいもんだが・・・。
249:名無しさん@九周年
09/02/03 00:01:43 nojgyze80
おまえらのおすすめを教えろ
250:名無しさん@九周年
09/02/03 00:07:20 ozJGOV+n0
日本でももっと安ければ買う人増えるだろうに
DVDも高いわ
251:名無しさん@九周年
09/02/03 00:20:44 IybKGCZq0
>>186
nyで落とすのに、PCとにらめっこでもするのか?
252:名無しさん@九周年
09/02/03 00:45:53 vQF3P6wf0
>>249
フルトヴェングラーのCD全部あるいはトスカニーニ
253:名無しさん@九周年
09/02/03 19:29:07 nojgyze80
どれがいいのかわからん
254:名無しさん@九周年
09/02/03 19:39:43 0YEQc6xK0
クラシックは何がどう違って、どれがいいのかよくわからない。
たとえば、ベートーベンで交響曲第9番を聞こうとしたら、それだけで無数にCDがあって選ぶのに困る。
みんなどういう基準で選んでるんだろう。
255:名無しさん@九周年
09/02/03 20:06:53 CpR5EH7v0
またして未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
256:名無しさん@九周年
09/02/03 20:45:27 6uWqtflH0
>>254
作曲者と同じ出身国の指揮者/演奏家を選んでみたら?
チャイコフスキーならムラヴィンスキー/レニングラード・フィルとか。
257:名無しさん@九周年
09/02/03 21:47:26 VxWfl5IN0
リマスターすりゃ版権は生じるでしょ
258:名無しさん@九周年
09/02/03 23:45:51 0WZubXQv0
>>254
第9に限らないが、「カラヤン」って書いてあるのを買えば
とりあえず間違いはない。
259:名無しさん@九周年
09/02/04 00:19:42 peNaeaUo0
カラヤンから入るか、バーンスタインから入るか
カラヤンから入ると音楽に美しさを求めるようになり
バーンスタインから入ると音楽に感動を求めるようになる
と、ステレオタイプ的に言ってみる
260:名無しさん@九周年
09/02/04 00:43:01 och0yR8b0
そのうち、きっとCDにも、リージョンコードがつくよ
261:名無しさん@九周年
09/02/04 00:50:55 o/37PNFQ0
>>260
CDの次世代媒体に付きそう
てかDVDがそのまんま音楽用途の位置づけになるんじゃないか?
コピーガードだけ方式変えて。
262:名無しさん@九周年
09/02/04 00:54:16 ns1nJvPsO
>>258
空ヤンは糞
振る弁に限る
263:名無しさん@九周年
09/02/04 00:55:26 VAX+uTfh0
指揮者によって演奏時間が結構違う。つまり演奏のテンポが同じ楽譜でも変わる。
調音する際Aの音を何ヘルツにするかも指揮者や楽団によって違う。
そんな事で同じ曲でも結構イメージが変わってくるので、好きな楽団とか指揮者が決まってくる。
第九の演奏時間
カラヤン 66分
バーンスタイン 70分
フルトベングラー 74分
ちなみにCD録音時間が74分というのは、第九が入る長さとして決められた。
264:名無しさん@九周年
09/02/04 01:46:52 nx12uGxz0
名盤とかいって、何十年も前のレコードから移したCDとか良いのか?
録音技術が糞な時代だから、最近のCDと比べると良いと思えない。
265:名無しさん@九周年
09/02/04 02:08:51 VAX+uTfh0
録音技術の悪かったプレスリーの歌は今では聞く価値がないかどうかって事だな。
別の歌手がカバーしてればそれを聞けば良いと思うならそれもありだろう。
266:名無しさん@九周年
09/02/04 08:19:30 IOjKye8e0
おっと、旧陸軍戸山学校軍楽隊有志の悪口はそこまでだ
267:名無しさん@九周年
09/02/04 10:44:32 Su0KLuMJ0
初心者向けの答えとしては>>258が模範的だと思う。
どんなジャンルに於いても初心者目線に下りられなくなったらヲタ末期。
268:名無しさん@九周年
09/02/04 14:09:55 qYeVtNaY0
ねえねえそれで普段どの機械で聴いてるの?
俺は主にウォークマンで車運転するときはそれをFMトランスミッターで
フロントスピーカー16センチ2個のみで聴いてる。
ジャンルは洋楽オンリー。
こんな条件でクラッシック聴いたら笑われると思うけど・・・・・
おととい出直してきやがれかなあ。
269:名無しさん@九周年
09/02/04 16:07:49 VAX+uTfh0
選挙でどの候補に入れて良いかわからんって奴はとりあえず自民推薦ってなってる候補に入れとけ。
どんな地方でもこれが模範解答でそれ以外の回答は政治オタ末期。
270:名無しさん@九周年
09/02/04 18:02:34 YB0fK6osO
安くて良いCDスレ Part28
スレリンク(classical板)l50
696:名無しの笛の踊りsage2009/02/04(水) 01:19:11 ID:NTuVFGvz
板によるけど、2チャン専用ブラウザー使用者なんて極々少ないのではないかな。
一般投稿者を排除したければ、専用ブラウザーしか投稿は受け付けないようにす
るのが手っ取り早い。
ログる(眺める)だけの方が圧倒的に多いから、当初は大して読者の数は減らな
いでしょうが、最終的には自らの首を絞めることになります。
開かれた(開いたというべきか)掲示板ではなくなることと引き換えに、2チャ
ンの広告スポンサー(バナーを出さない陰のスポンサーもきっとあるのでしょう
が)もきっと激減する。
271:名無しさん@九周年
09/02/04 18:03:03 lqf+jeOK0
CDでどの指揮者買ってよいかわからん奴はとりあえずカラヤン買っとけ。
どんな曲でもこれが模範解答でそれ以外の回答はクラオタ末期。
272:名無しさん@九周年
09/02/04 19:06:35 y6/XAoCW0
クラシックは中学の音楽の授業で聞いたくらいだが、
指揮者によってそんなに違うもんなの?
273:名無しさん@九周年
09/02/04 20:39:30 MKvrhLLsO
>>272
同じ指揮者でも年代によって露骨に変わったりするよ。
違う人ならなおさら。
274:名無しさん@九周年
09/02/04 22:53:15 Su0KLuMJ0
>>272
チャイコフスキーの交響曲第6番"悲愴"から、第三楽章の聴き比べ。
この楽章は基本的に最初から最後まで同じテンポで演奏される。
URLリンク(itunes.apple.com)
URLリンク(itunes.apple.com)
URLリンク(itunes.apple.com)
URLリンク(itunes.apple.com)
URLリンク(itunes.apple.com)
URLリンク(itunes.apple.com)
URLリンク(itunes.apple.com)
URLリンク(itunes.apple.com)
URLリンク(itunes.apple.com)
URLリンク(itunes.apple.com)
「あんまり変わらないね」から凄く変わるものまで様々。
気が付いただろうけど、録音条件によっても聞こえ方が大きく変わってくる。
275:名無しさん@九周年
09/02/05 01:47:40 nPKvhhJeO
円高の国内差益は3兆円…差益は何処に消えてる…円高は国民の資産…特定業者の利益でらないはず…国民経済に還元しろ
276:名無しさん@九周年
09/02/05 01:55:30 zBu1zQ0h0
>>268
アコースティックな音楽は結構条件で差が出るよね
トランスミッターは嫌うかな俺は
そこそこのケーブルで繋いじゃう
277:名無しさん@九周年
09/02/05 02:33:26 IShw5Evb0
>>272
例えば、レナードバーンスタインは晩年やたらテンポを遅くするので有名だった。
味があるという人もいれば、やりすぎという人もいた。
好みの問題だが。
好きな曲を見つけたら、何人かの指揮者の演奏を買って聞き比べてみると良いよ。
278:名無しさん@九周年
09/02/05 06:53:11 djoe7VXv0
日本はCD高いなw
アメリカなんか最近だとamazonでも新作のアルバムが実売価格で$14(約1200円)ぐらいだぞwしかも送料無料
ちなみに新作映画のDVDは1枚$15~22(約1300~2000円)、Blue-rayは$17~25(約1500~2200円)程度だな
本に至っては、新刊なのに40%引きで$20の本が$12で買えたりとかザラにあるが
本当におまえらどれだけボッタくられてるんだよ、と言いたい
279:名無しさん@九周年
09/02/05 07:54:06 SFoNyTMF0
こりゃ4月あたりにカスラック変なことするだろうな
輸入時点で作品に変な徴収料金かけそうだな