【文化】「邪馬台国」解明へ発掘 有力候補の纒向遺跡(奈良) 九州~関東地方の土器が数多く出土at NEWSPLUS
【文化】「邪馬台国」解明へ発掘 有力候補の纒向遺跡(奈良) 九州~関東地方の土器が数多く出土 - 暇つぶし2ch981:名無しさん@九周年
09/02/01 06:26:38 KLRtow4D0
    (⌒\  ∧韓∧
    \ ヽヽ<丶`∀´>
   ━(mJ━┓⌒\ 暗い夜道と
      ノ ∩  / /
      (  | .|∧_∧  朝鮮人には
  /\丿 | (    )
  (___へ_ノ ゝ__ノ  ビーケアホー

982:名無しさん@九周年
09/02/01 06:47:23 YMYkHqR9O
>>963
いや、あり得る。
箔付けになるから。
中華人民共和国は建国60年の歴史の浅い国だが
“中国”を名乗れば4000年の歴史だからな。

983:名無しさん@九周年
09/02/01 06:49:05 J7Sw35LQ0
邪馬→じゃじゃ馬の
台→台頭してる
国→国

って意味だ。中国がつけた皮肉だ。

984:名無しさん@九周年
09/02/01 06:53:49 zbpuvlcY0
>>982
>“中国”を名乗れば4000年の歴史だからな。
w このスレ一番の馬鹿が光臨w

>>983
擬人化するときにはポニテ娘になるわけですね。

985:_
09/02/01 07:06:02 KXRmVOw/0
「魏志倭人伝」の道程記述は晋朝の政治的事情(太祖司馬懿の事跡を誇大喧伝するため)から
呉の背後を脅かす南海の巨大帝国に描かれたということがわかってから、専門家は参考程度にしか
見て無くて、アレを元に邪馬台国論争をしているのは民間の歴史ファンだけだってさ。

------------------------------------------------------------------------------------

偉大なる邪馬台国も、神秘の女王・卑弥呼も、こうした三世紀の中国の家庭の事情が
作り出した幻影だった。日本列島のどこかに、中国人が卑弥呼と呼んだ老いた巫女が
いて、その住む町が邪馬台という名前であったことは事実だろう。
また卑弥呼の宗教的権威を利用して、中国人が卑弥呼を倭人の代表に選び、中国の名誉
総領事のような役割を果たさせたこともまちがいあるまい。しかし女王・卑弥呼が、
同時代の倭人たちから見て、実際どの程度の王権らしいものを持っていたか、「魏志倭人伝」
からうかがい知ることはできない。まして「魏志倭人伝」の道里記事をどうひねくって見ても、
邪馬台国がどこにあったのか、分かるはずがもともとないのである。

「魏志倭人伝」がそんな心細い史料であるところへもってきて、「日本書紀」も七世紀末から
八世紀はじめの日本列島の政治情勢が作り出した書物で、七世紀はじめの時代についてさえ
真実を伝えていない。事跡はともあれ、王朝の系譜のうえでは、四世紀末の仁徳天皇までは
どうやらさかのぼれるが、それ以前の大和時代の天皇は、すべて架空の人物であり、それも
七世紀末の新しい創作である。

大和朝廷は存在しなかった。少なくとも「日本書紀」にあるような天皇たちはいなかった。

そうなってくると、邪馬台国と大和朝廷が同じか違うかということ自体がノンセンスである。
まして卑弥呼が天照大神か、倭迹迹日百襲姫か、倭姫か、神功皇后か、問題にするまでも
ないことである。要するに、邪馬台国という国家などは、存在しなかったのである。

 岡田英弘「日本史の誕生」(筑摩書房)111-112より

-----------------------------------------------------------------------------------
みんなこの本読もうぜ。面白いから。

986:名無しさん@九周年
09/02/01 07:08:06 U7bo02RtO
とりあえず天皇縛りなくして、すべての古墳を
分け隔てなく調べよ。
所詮系図的にも遺伝的にもブッ千切れてる
一族だ、問題などない。

ただ、出土したなら高松塚のような失態は
許されない。
全力を以て保存に当たれ。

ここまでやって初めて邪馬台が語られるでしょうよ。

987:名無しさん@九周年
09/02/01 07:10:01 kJ+ehEdO0
>>7
馬鹿か
しねよカス

988:名無しさん@九周年
09/02/01 07:18:29 RnRn2ngY0
バイトで遺跡発掘してたら綺麗な木片がでた
おっちゃんに聞いたら
字も書いてないし、いらんよこんなもんって捨てられたっけ
遺跡発掘って結構大雑把なもんなんだなと思った懐かしい学生時代の思い出

989:名無しさん@九周年
09/02/01 07:18:55 1ROIJew90
いづれにしても今の京都近辺にあったのは伊都国だよ。邪馬台国じゃない。
松江から東南220kmだと魏志倭人伝に明記されてる。

990:名無しさん@九周年
09/02/01 07:25:53 FfEWjD3D0
1:なぜ天孫は九州の高千穂に降臨したことにするのか。
  近畿説なら三輪山にするだろう。
2:なぜ、和気之清麻呂は、道鏡問題で、わざわざ九州の宇佐神宮にまで
  皇霊のお告げを確かめに行くのか。
3:卑弥呼が居たと推定される時期に、二度の日蝕がそれ程間を置かずに
  おきうる地理的位置は北九州の領域だけであり、近畿では起きない。
  もしも天の岩戸の神話がこの日蝕にルーツを持つならば、なぜそれが
  古事記等に出てくるのか。
4:江戸時代末期にも外国から見て、日本には例えば薩摩の国と幕府の勢力が
  あるように見えただろう。そもそも国というだけなら平安時代
  にも、鎌倉時代にも、室町時代にも、戦国時代にも、江戸時代にも
  沢山の国があった。王権という意味では、日本国王を名乗ったものが
  天皇以外にも何度かあったりもした。
  (薩長連合が東へと幕府を攻めて行ったことは、まあ神話にも影響
  されていたかもしれず、面白い。だから九州説を唱えるというのでは
  さらさらないが。)統一されていない段階での日本列島には、複数の
  地方政権があっても何ら不整合でも何でもない。それぞれの政権が
  対外的に外交使節を独自に送っていたとしても矛盾ではない。
  バチカンに少年使節を送ったのは豊臣家でも徳川家でもなかっただろ。
  また豊臣秀吉は半島に対して戦争を仕掛けたが、結局敗退して、後に
  徳川によって滅ぼされてしまった。それで朝鮮半島は徳川家(半島に
  戦争には出かけなかった)には敵意を持っては折らず、むしろ仇敵を
  うち滅ぼした相手としてとがめだてなどしていない。この場合も
  大阪政権と関東(愛知、江戸)政権があって両者は最初並立していたが、
  後に一方が他方を滅ぼして勢力を拡大しているわけだ。


991:名無しさん@九周年
09/02/01 07:27:17 YMYkHqR9O
台湾が邪馬台国(正当な中国の歴史の継承者)で中華人民共和国が大和朝廷みたいな関係だったのかも。
大和朝廷は邪馬台国を滅ぼしてその歴史と国際的地位を奪った。
日本が北朝鮮を国として認めず、韓国を朝鮮半島の正当な政権と認めているように
大和朝廷は中国に倭国ではなく大和朝廷こそが日本列島の
正当な政権と認めさせるために邪馬台国の名前を奪った。

992:名無しさん@九周年
09/02/01 07:33:38 FfEWjD3D0
中国は男尊女卑の思想を持っていたので、女の王は奇異で蛮族らしさの一つの
象徴だっただろう。卑の文字はもしかするとそれだけで頭につけたもので
本当の音は「みこ(巫女)」だけだったかもしれない。
 沖縄や九州は女が一家の主のような具合だったし、そもそも平安時代ですら、
日本は女系中心の婚姻制度だった。
男が女の家に入り、子供は女の家で育てる国だった。
 対外的に野蛮国と見なされないために、王は男にすることに替えた
もしくは中国や半島から来た勢力が王権を収奪した時に
男系が王となることに変ったのであろうか。

993:名無しさん@九周年
09/02/01 07:49:24 VcIr3YdN0
>>992
邪馬台国と敵対する狗奴国の王の名が
卑弥弓呼と、そっくりなのはなぜ


994:名無しさん@九周年
09/02/01 07:56:06 DIehLY4A0
九州だったら都合が悪いんでしょ
骨のDNA検査で全て解明だけど

995:名無しさん@九周年
09/02/01 08:00:00 1ROIJew90
>>992
卑弥呼という字当ては
貧しい者にも富める者にも人気があったって意味じゃないかな。

996:名無しさん@九周年
09/02/01 08:15:30 J7Sw35LQ0
卑→卑しい
弥→弥生人と
呼→呼べ

997:名無しさん@九周年
09/02/01 08:23:46 DIehLY4A0
記紀を信じてる人が畿内説なんでしょ

998:名無しさん@九周年
09/02/01 08:24:14 9oiZ051Q0
>>990

詭弁だな。

恥ずかしいやつ。


999:名無しさん@九周年
09/02/01 08:28:02 sFtq46PT0
>>1
>奈良県桜井市教育委員会は30日、邪馬台国の有力候補地、纒向遺跡(3世紀初め-
>4世紀初め)成立の謎を解明するため、集落中心部とみられる場所の発掘調査を2月に
>始めると発表した。期間は約5年の予定。

中心部の発掘に5年もかける…ということですから、関係者の皆さんの並々ならぬ決意を感じます。

纒向は、これまでの調査からでも、日本の成り立ちを考究する上で、最重要の遺跡だと考えてます。

この厳寒の時期、発掘調査に携わる方々は大変なお仕事になると思いますが、どうか力を尽くされ、成果を挙げてください。

1000:名無しさん@九周年
09/02/01 08:28:06 9oiZ051Q0
>>990
1,祖先は遠くの地から来たというのが、世界共通の神話
2,邪馬台国と関係ない話
3,天の岩戸伝説が卑弥呼の時代に出来たと証明するものは何も無い。日食は古代から普通にある。
4,想像にすぎない。


1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch