09/01/29 12:46:00 fez7k3Zs0
>>803
> >>794
> ボランティアサービスや、自衛隊入隊とかやったことあるの?
> 原始生活体験ってどんな感じだった?
ごめん、妄想です。
しかし、よくも悪くも、社会と接触する 「きっかけ」 となったらと思ったもんで・・・。
聞いたはなしでは、
企業でよくやった自衛隊体験入隊は耐えられない人はすぐやめていくらしい。
自衛隊に拒否反応がある人とか、命令されるのが異常にいやな人とか、
マイペースを企業の業績よりも重要視する人とかがやめたと聞いている。
あと、あまり関係ないかもしれないが、
トイレを素手で掃除できるかどうか、これも、その人の社会への適応レベルが
測れるというはなしも聞いたし、自分でもやってみた。
トイレを素手で掃除するのは一種の成長の儀式みたいで、
世間をままごと的に考えてた自分が変化したのがわかった。これも善し悪しですがね。
本当にきれいにするつもりでやらないと意味無いけどね。
原始生活体験ってのは見たことがあった。
自閉症を集めて、野宿したり、食い物を自分で確保したり、
風呂はないから、川で水浴びしたり・・・。 効果の方は検証してない。
しかし、笑って、大きい声で話しかけてきて、きゃあきゃあしてたから良かったのだと思ってる。
ボランティアサービスはわからんが、
ボランティアは 「情けは人(他人)のためならず(=自分のため)」 という感覚を育てるには
いいと思う。
人とかかわり、人から生かしてもらい、エネルギーをもらう。そして、自分も他人を生かしていく。
こういう、社会的人間の輪のバランス概念を実感するにはいいと思う。
人の体温にもふれられるし。いいとこわるいとこもわかるし。
自分は子どもたちをボランティア的に世話するときがあるが、エネルギーをもらっている。