【文化】 キハ65形、ピンチat NEWSPLUS
【文化】 キハ65形、ピンチ - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
09/01/28 15:22:26 0
・日本の高度経済成長を牽引し、車体の塗装と座席の状態が全国で唯一、旧国鉄時代のまま
 残る急行型気動車「キハ65形」が四国で解体の危機に瀕している。昨年10月で定期運行を
 終えた車両は現在工場で保管。JR四国には鉄道ファンから「思い出の車両を何とか残してほしい」
 との希望が多数寄せられる一方、保存コストなどから「廃車、解体の方向」とすることに同社内でも
 異論があるといい、産業遺産とも言える昭和の名列車の運命が注目されている。

 クリーム色に赤い縁取りの塗装と、内部のクロスシートが特徴のキハ65形は急行形車両の
 キハ58系の発展型として昭和44年に開発された。全盛期には全国の非電化路線で運用され、
 電化区間の短い四国には全製造数の約半数にあたる43両が配置された。

 国鉄民営化後はJR各社で塗装の変更や車両内部の改造などが進み、電化の促進と車両の
 老朽化で順次引退。中国地方で昨年6月に姿を消したのに続いて、JR四国は10月、キハ65形を
 含む同型系統の保有車両計11両を同社管内から引退させた。
 これを機に、愛媛県西条市の四国鉄道文化館(尾崎俊館長)では昨年11月、キハ65形1両を
 同社から借り受け、一般展示を始めた。展示が決まると同館には保存を望む声や問い合わせが
 相次ぎ、市民や全国各地からファンが駆けつけた。
 多くのファンに惜しまれつつ展示は今月6日で終了し、7日朝に香川県のJR四国
 多度津工場に回送された。現在は解体の時を待っている状態だという。

 こうした“キハ65形人気”に、同社広報室は「ホームページや電話で保存を望む意見は
 いただいている」とするが、保存には費用負担や用地確保など課題が多く、買い取り手が
 現れたとしても輸送コストだけで数百万円を要するなど、保存は容易ではないという。

 一方で関係者によると、歴史的な価値を考慮して同社上層部でも解体をめぐって論議が
 交わされており、公式見解も「基本的には解体。しかし再検討の余地はある」と含みを
 持たせている。(抜粋)
 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

※画像:URLリンク(ca.c.yimg.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch