09/01/25 02:46:14 CKv7Tiw+0
>>452
1.7割の根拠は私の実感だよ。そして、定額給付金、おととしの参院選、内閣支持率、
さまざまなことを勘案した結果の「マスコミに影響を受ける人たち」が7割だよ。
2.あなたの数字に合わせようか。経済効率の意味の定義がよくわからないので何とも答えようがないが、
少なくとも例えば、2兆円のうち、6千億円のお金が市中に回ったとして、
あとの1兆4000億はどこに行く?って話だ。たんすに入れておかない限りは、銀行にあるだけのこと。
これは銀行の預かり高に反映されて中小企業などの貸付にも微妙に影響しうる金額にはなりうるんだよ。銀行に手数料も多く流れる。
ただ、実質、銀行にはあまり残らず、多くの人は給付金を使うだろうな。6割以上の人が使う。朝日新聞の12月のアンケート結果だ。
3.状況に応じて、政策も変わればその政策の持つ意味も変わりうる。
弱者救済から景気刺激策への舵取りの変化。何の違和感もない。整合性にも問題がない。
何の問題があるの?税金の還付に。