09/01/21 23:10:20 CMjjT3bi0
もっと効果的な方法があるのに
3:名無しさん@九周年
09/01/21 23:11:43 siTiSD320
対応が20年は遅いな。クズ役人&クズ経営者ども。
4:名無しさん@九周年
09/01/21 23:11:46 HmxQ9N4A0
リストラされた人間の頭のなかに
ちゃんと入っているのでご心配なくww
5:名無しさん@九周年
09/01/21 23:12:30 36TEb5DI0
普通にスパイ防止法作ればいいじゃん・・・
6:名無しさん@九周年
09/01/21 23:12:31 4ZNKWaBi0
ODAというなの技術流出を主導しといて今更おせーよ。
7:名無しさん@九周年
09/01/21 23:13:37 m6Gmk4VC0
P2Pすら禁止できないのに、こんな法律作ってもなぁ
8:名無しさん@九周年
09/01/21 23:13:52 ali4BObb0
早くCIA作れ
9:名無しさん@九周年
09/01/21 23:14:15 TW7AkjjV0
特許庁はどーすんだ
10:名無しさん@九周年
09/01/21 23:15:09 oGNtyPyi0
>>4
30年前じゃあるまいし・・・そんな単純な情報なんてねぇよw
11:名無しさん@九周年
09/01/21 23:15:24 azLoNpql0
企業の機密保持は企業側でするべきだろ
国家機密の流出防止はスパイ防止法でやればいいのに
やはり、配慮しているのだろうか?
12:名無しさん@九周年
09/01/21 23:16:26 v/5c/cey0
同時に、いままでP2Pで個人情報や機密情報を流出させても
被害者面でまともな処分がなされなかった公務員にも
刑事罰が下るような法改正をしてください。
13:名無しさん@九周年
09/01/21 23:17:14 2VOIg0Lh0
バカスwそんなもんで防げるわけねーっての。
14:名無しさん@九周年
09/01/21 23:17:23 ZflWAeXv0
ということは、IT業界は多重請負から救われないのか・・・
15:名無しさん@九周年
09/01/21 23:18:35 4b8g6St2O
無駄無駄無駄無駄アッーーーーー!
16:名無しさん@九周年
09/01/21 23:18:38 ZXZjfx+r0
あの宇宙ステーション『きぼう』に韓国人を乗せてあげようって推進してる奴
やっぱり帰化人だった
在日だけでなく帰化人も追跡調査の必要有り
17:名無しさん@九周年
09/01/21 23:19:12 iHQt9+/uO
特定アジアの人間を雇った企業は法人税を増税すればいい。
18:名無しさん@九周年
09/01/21 23:20:10 s3oIJ1Pn0
反対する政党が出るかな?ってのが焦点
19:名無しさん@九周年
09/01/21 23:20:12 UmWusv0z0
たしねばく
20:名無しさん@九周年
09/01/21 23:20:18 T2QZhtBL0
ほんと後手後手だな
21:名無しさん@九周年
09/01/21 23:20:59 GPiU+CmDO
岡ちゃん……
22:名無しさん@九周年
09/01/21 23:21:18 dr8svuDN0
農業もやられっぱなし
23:名無しさん@九周年
09/01/21 23:21:53 QX3ht05v0
>>1
そんな生温いのより、スパイ防止法と日本版NSAみたいな諜報機関創れよ。
24:名無しさん@九周年
09/01/21 23:22:09 WwgqlY8TO
スパイ防止法まだー?
25:名無しさん@九周年
09/01/21 23:22:42 Gbf/16LL0
関連スレ
【つこうた】IPA主任岡田賢治がヤバイ資料大流出 停職3ヶ月の処分★210【最大限の努力(笑)】
スレリンク(news板)
26:名無しさん@九周年
09/01/21 23:22:48 qV3T3+f6O
まずは産業スパイ防止法ですか。次は国家・軍事機密に関するスパイ防止法ですね。分かります。
27:名無しさん@九周年
09/01/21 23:23:13 r2NSTgt00
すでに企業が会社ごと国外に流失してますが、何か
28:名無しさん@九周年
09/01/21 23:23:36 uhGE6KB/0
>>1
遅せえよw
今までちゃんと保護してたら、一体いくら儲けられたかわからねえくらいだ
29:名無しさん@九周年
09/01/21 23:23:41 u/qyNqbc0
で、何処の特殊法人窓口になるのですか
30:名無しさん@九周年
09/01/21 23:23:51 wAF65+Ue0
>>23
安倍がもうちょっと持ってくれりゃ実現してたかもしれんのに、惜しかった。
31:名無しさん@九周年
09/01/21 23:25:03 azLoNpql0
新幹線を中国に売っても何の特にもならなかったのにな
32:名無しさん@九周年
09/01/21 23:25:14 Ungv/H/S0
一方、文科省は工作員とスパイを税金使って招き入れていた
33:名無しさん@九周年
09/01/21 23:25:36 QX3ht05v0
>>30
安倍は、中川(女)を初めとした身内から引きずり下ろされたらしいからね。
34:名無しさん@九周年
09/01/21 23:26:53 /J6R7/9v0
スパイ防止法などもないのによく言うわww
35:名無しさん@九周年
09/01/21 23:27:05 5QdCHMmVO
Winnyで手に入れた個人情報や、詐欺師が収集したカモリストも、交換禁止にすべし
36:名無しさん@九周年
09/01/21 23:28:46 rhyMi9Er0
とりあえず「民主党」の中枢に入り込んだスパイを何とかしろや。
レンホウとか小沢の秘書とか。
37:名無しさん@九周年
09/01/21 23:30:51 IlG3kKhr0
そんな罰則より公務員の罰則を先に強化しろ
38:名無しさん@九周年
09/01/21 23:32:32 2VOIg0Lh0
てか、セキュリティに金掛けない企業なんて自業自得だろ。
39:名無しさん@九周年
09/01/21 23:33:41 soHwk5fW0
>持ち出し禁止の文書を外部に持ち出したりす行為も刑事罰の対象とする。
これは、労働基準法違反とか、企業の不正を闇に葬る目的も半分あるなw
労基法をまったく取り締まらない国が、企業の不正も闇に葬る行為に加担する。そんな感じ?
40:名無しさん@九周年
09/01/21 23:38:22 wAF65+Ue0
まあでも何もせんよりマシだとおも
41:名無しさん@九周年
09/01/21 23:40:12 e4CupeAP0
>>2に訊ねようともったら、>>5が答えてた。
42:名無しさん@九周年
09/01/21 23:42:46 u0/61u6L0
スパイ防止法作れ、つまり法律を機能させるため
ボンドやバウアーが必要ってことだな。
43:名無しさん@九周年
09/01/21 23:45:55 5/xZQWM20
罰則って
どうせ懲役3ヶ月位内、もしくは罰金10万円未満とかだろ
意味無し 日本の刑罰は糞 犯罪はやったもん勝ち
44:名無しさん@九周年
09/01/21 23:46:35 zUDuuxvtO
【つこうた】IPA主任岡田賢治がヤバイ資料大流出 停職3ヶ月の処分★210【最大限の努力(笑)】
スレリンク(news板)
45:名無しさん@九周年
09/01/21 23:46:51 KhPpAjR00
例の中国の新しい法律はどうなったんだ?
46:名無しさん@九周年
09/01/21 23:49:11 tNCj3v+l0
【つこうた】IPA主任岡田賢治がヤバイ資料大流出 停職3ヶ月の処分★210【最大限の努力(笑)】
スレリンク(news板)
47:名無しさん@九周年
09/01/21 23:54:41 AfXvwP+AO
日本に企業スパイ防止法がないって理由で、アメリカで企業の情報盗んだ日本人が日本で無罪にならなかったっけか?
48:名無しさん@九周年
09/01/21 23:56:40 tNCj3v+l0
IBM産業スパイ事件でそ?
49:名無しさん@九周年
09/01/21 23:57:11 TWDlup9o0
機密情報扱いしなけりゃ法に触れないから企業も面倒ごとに巻き込まれないね!
それと公務員は?
50:名無しさん@九周年
09/01/22 00:07:09 QX3ht05v0
>>47
女も捕まってたよね? 日本人じゃなかった記憶がある。
51:名無しさん@九周年
09/01/22 00:11:54 D/F6/D0z0
使い捨て派遣で 忠誠心なんかクソ喰らえな 日本人社員がでてきてるからなぁ
自業自得ww
52:名無しさん@九周年
09/01/22 00:13:55 lQEIz/UT0
機密情報とかってGmailのサーバとかに
死ぬほど溜め込まれてると思うけど
本当に保全されてるのだろうか
53:名無しさん@九周年
09/01/22 00:19:10 /o+GiTY50
これ、人権法案とか児ポ法と同じ匂いがするんだが。
人権云々でネット規制できなくなったからこっち来たか、って言うか。
紙のコピー持ち出しはまだ解る。
今、クラウドコンピューティングとかっていろいろ言われてるじゃん?
サーバにアップしたら、自然にコピーが作られる訳で。何処まで何をやったら処罰対象の「コピー」なのか
PSE法なんて馬鹿な物考えた珪酸省のバカ官僚どもに解るとは到底思えん。
それに、これ親告罪なのかどうかも不明なんだよな。
親告罪だったとしても、経営者が気に入らない社員に対して
コピー命じる
↓
社員、命令通りにコピーをとる。
↓
社長がばっくれて告訴
↓
社員タイーホ、社長懲戒免職できてウマー
とか。考えすぎか?
でも、社員が「取れと言われた」とか言ったって証拠があるわけじゃないし。
一応、どんな条文になるか警戒しておいた方がいいと思うんだが。
54:名無しさん@九周年
09/01/22 00:19:19 LxyH8gvu0
さんざん官僚を叩いているのに官僚の出した法案が素通りですか?
悪の官僚にやらせるなよ、官僚は大臣の指示したけとだけやらしとけよ
それが官僚支配からの脱却だろwww
55:名無しさん@九周年
09/01/22 00:21:32 QI8nEFkhO
転職する時は、記憶を消してからにすべき
56:柄スカート ◆zvh5csZgKw
09/01/22 00:23:17 5GAFwKyRO
三菱だっけ?
どこか忘れたけど
イージス艦製作工程の写真と図が中国に出た後ではちと遅いが
まあ無いよりはましか
な?
57:名無しさん@九周年
09/01/22 00:25:42 GVEFSP2E0
というかIT業界の給料が全体的に安いから
金チラつかせれば普通に売る奴は出てくるだろ。
58:柄スカート ◆zvh5csZgKw
09/01/22 00:26:41 5GAFwKyRO
ああ
あと
無人縁は居たかった朗な
59:名無しさん@九周年
09/01/22 00:34:51 jfEJVJbG0
隣のくだらない2国に頼るからだ
60:名無しさん@九周年
09/01/22 00:45:54 hxDqhVZK0
自社のイメージダウンになる可能性があるから
見つけても隠すだろう
61:名無しさん@九周年
09/01/22 00:49:29 GNYxtYLk0
情報だけじゃなく人材も流失してる件
日本の群像 「トップを奪い返せ ~技術者たちの20年戦争~」 1/2
URLリンク(www.nicovideo.jp)
62:名無しさん@九周年
09/01/22 00:50:31 d0a4B8uO0
中国様が反対します
63:名無しさん@九周年
09/01/22 00:52:34 4wQnc6KI0
デンソーだったっけ?
中国人がHDDを持ち出す云々あったよね。
64:名無しさん@九周年
09/01/22 00:58:06 CSMxQCms0
なぜか公務員には適用されない件
65:名無しさん@九周年
09/01/22 00:58:19 WgmzzPi60
もう遅いよアホ
66:名無しさん@九周年
09/01/22 01:05:34 P/N4m9r00
うっかり
フォルダをドラッグしてコピーができたら逮捕される時代か
67:名無しさん@九周年
09/01/22 01:07:14 2BDEzI1h0
ファイル名を変更して保存→プリントアウトで終了だな
68:名無しさん@九周年
09/01/22 01:08:02 4zP830rM0
仕事のファイルを印刷したらタイフォーー
69:名無しさん@九周年
09/01/22 01:11:11 2BDEzI1h0
あ、この法律を盾にして、サビ残隠しが同等と行えるね。
サビ残の証拠を取ろうと勤務記録をコピーしたり、社内の様子を写真撮影したら即アウトか。
サビ残させたい放題になるねw
70:名無しさん@九周年
09/01/22 01:20:05 lPrlbung0
機密情報はPCでは扱えないってコトか
71:名無しさん@九周年
09/01/22 01:30:56 6qACIkWB0
10年おせーよ
72:名無しさん@九周年
09/01/22 01:42:29 wBn9MUiQ0
海外に工場作って、ものづくりのノウハウ散々垂れ流して何を今更。
73:名無しさん@九周年
09/01/22 01:47:36 ilzN03p70
おせえんだよ無能官僚ども
74:名無しさん@九周年
09/01/22 03:02:07 8+uSVTFQ0
工作の手段としての帰化塵は、全員摘み出して
日本国籍を剥奪しろよ
英国を見習えよ。
75:名無しさん@九周年
09/01/22 05:35:11 hUmE03m30
技術立国が技術垂れ流しじゃ立ち行かなくなるのは目に見えてるわな
76:名無しさん@九周年
09/01/22 08:06:43 PvtnAh0Y0
公官庁職員がp2p使っていろいろばら撒いてくれるんだものね、日本って
77:名無しさん@九周年
09/01/22 08:26:00 lXtLF2PV0
チョンやシナや在日が日本国内に蔓延って散る限り無駄だな
78:名無しさん@九周年
09/01/22 08:28:55 P8IkYSLlO
製品メーカーが金型メーカーから金型の設計図を奪い取って
中国に流して製造ノウハウを流出させた罪は重い。
遡って償わせるべき。
79:名無しさん@九周年
09/01/22 09:36:58 2BWff5TM0
四半世紀は遅い。が、対応しようとしている分だけマシ。