【経済】1戸580万円という格安戸建て住宅が登場、大量生産により材料費を抑えることなどで実現★3at NEWSPLUS
【経済】1戸580万円という格安戸建て住宅が登場、大量生産により材料費を抑えることなどで実現★3 - 暇つぶし2ch2:ぽこたん( ・∀・ )φ ★
09/01/18 07:32:56 0
しかし一方で、長嶋氏は「(格安住宅は)10年前は正直言って、安かろう悪かろうだったんです。
ここ数年で、メキメキ品質を上げてきまして、最近はローコストだけど品質もいい。怖いのは、建物がきちんと造られなかったらどうしようというところ。
建築士、あるいはインスペクター(住宅検査官)と呼ばれる第3者を現場に入れる。
それをやらない場合は、なるべくご自身が、現場に足を運ぶことが大事」と注意点も指摘している。

★参考:他のローコスト住宅など
URLリンク(www.hiraki-h.com)
URLリンク(www.m-mitsutomo.co.jp)
URLリンク(lounge.rakuhome.co.jp)

>>1のニュースにあった会社のサイトより
低価格企画住宅『クレイドルパレット580』・『クレイドルパレット780』販売開始に関するお知らせ[PDF]
URLリンク(www.arnest1.co.jp)


3:名無しさん@九周年
09/01/18 07:39:37 F3RWlOfJO
余裕の3

4:名無しさん@九周年
09/01/18 07:43:02 9EcnY/Uf0
ついに家の価格破壊がキタか。
そうなんだよ家は高いものって言う常識は現代の科学と材料で克服できるはずなんだよ。
家の適正価格は車と同じくらいでいい。

5:名無しさん@九周年
09/01/18 07:44:00 7V5I5Gf30
580÷33
述べ床17.5坪の家なんて誰が建てるんだ!???
舐めてんのか?

6:名無しさん@九周年
09/01/18 07:45:10 r/5UMXiN0
姉歯設計と聞いて

7:名無しさん@九周年
09/01/18 07:45:24 9EcnY/Uf0
高度な木工など必要ない。
希少な木材もいらない。
豊富な住宅向きな資材で自分で立てれるような家が現代ではできるはずだ。

8:名無しさん@九周年
09/01/18 07:45:44 FGeAnKpP0
問題は土地代だからなあ
上物はもともとそんなにかかるわけじゃない

9:名無しさん@九周年
09/01/18 07:50:23 +zAEaRMt0
ドリフの音楽が聞こえる

10:名無しさん@九周年
09/01/18 07:51:33 WkBZlSYhO
人工代はどうすんの?
なめてんすか?

11:名無しさん@九周年
09/01/18 07:53:42 SgSFb0VK0
鉄骨なんかだと、原価m数百円だもん、コンクリも安いでしょ
木にこだわらなければ、建築業界がボッタくらない限り
結構安くできる筈なんだよなぁ


12:名無しさん@九周年
09/01/18 07:53:52 7gkNe9ON0
プレハブの程度のいい家で十分

13:名無しさん@九周年
09/01/18 07:54:11 IqQyDeDF0
を 伸びてるな

14:名無しさん@九周年
09/01/18 07:55:12 FCsLXtTPO
土地は社会資本にすればいいのに。
全て借地権で貸し出すのみ。
衣食住は最低限のものは最低限の労力ですむべき。
その先のいい暮らしは本人の努力だ。
これからは社会と資本主義のどちらでもない、バランスをとった国つくりの時代となる。

15:名無しさん@九周年
09/01/18 07:55:54 UkjdEARw0
材料とかよりも人件費の方が経費が掛かるからな

16:名無しさん@九周年
09/01/18 07:56:12 0/WVYx9p0
マンションみたいな土地無しでクソ高いウサギ小屋買うよりマシかもな
問題は土地だが

17:名無しさん@九周年
09/01/18 07:57:12 IqQyDeDF0
ってか 素人でも作れるようにして売れよ

18:名無しさん@九周年
09/01/18 07:59:36 Z9UhUQYR0
>>15
中国の奥地から土人を研修生として連れて来て
時給100円で働かせれば委員でね。

19:名無しさん@九周年
09/01/18 08:00:06 Y1I31KiCO
10年くらいで建て替えるつもりにすれば
こういう方がいいかもな

20:名無しさん@九周年
09/01/18 08:00:07 UX4XuVvAO
もともと上物は材料次第で安くなるから今更かな

近所が似たような家だったら酔ったら帰れないかもw



21:名無しさん@九周年
09/01/18 08:00:14 wANy9t1LO
だらだら仕事してる土方の給料削減すれば?どうせギャンブルとタバコ代にしか使わないし

22:名無しさん@九周年
09/01/18 08:05:27 k7xnp/BI0
鉄道模型のストラクチャーが町中にあふれる訳か

分譲住宅地みたいに密集しないから分かりづらいけど

23:名無しさん@九周年
09/01/18 08:05:37 fZxpUow70
>>21
いまどきそんな職人現場にいないよ。
いてもごくまれだね。

24:名無しさん@九周年
09/01/18 08:10:41 6GtWsiIL0
ヒントたこ部屋

25:名無しさん@九周年
09/01/18 08:13:20 F4F/U9X40
元々上モノなんて贅沢しなきゃ1千万ありゃ作れるものだからな。
安く済ませたらこのくらいにはなるだろ

26:名無しさん@九周年
09/01/18 08:14:37 cVBXlgKR0
ずばり耐用年数20年くらい。

27:名無しさん@九周年
09/01/18 08:16:11 qtdmv0VAO
>>15
象さんマークが愛称の住宅業者はなにからなにまですべて料金表示がモットーで人件費だけで四~六百万円だったな

28:名無しさん@九周年
09/01/18 08:21:41 t7hqICYI0
17坪ので金額出すっての反則だろ

29:名無しさん@九周年
09/01/18 08:23:35 GF/y74/cO
アーネストワン?知らん!

30:名無しさん@九周年
09/01/18 08:23:42 OGFnrMPl0
URLリンク(okasho.ocnk.net)
URLリンク(suzuki-house.jp)
スズキハウスとか90万からあるじゃん
水道と電気が通ってる100万ぐらいの安い土地にプレハブハウス置いておけば
200万もあれば作れるんじゃないか?水道工事とかでもうちょっとかかるかもしれないけど
意外と洒落た感じだし

31:名無しさん@九周年
09/01/18 08:24:59 a68VhdHu0
これ普通にいいわ。マジで庭に建ててみようかな。


URLリンク(www.arnest1.co.jp)

32:名無しさん@九周年
09/01/18 08:26:36 HB3gtN8d0
プレハブじゃ夏と冬の光熱費が異常にかかりそうだ。
一時的に利用するものならOKだろうけど、住むのは嫌だね。

33:名無しさん@九周年
09/01/18 08:29:16 sQ3dK097O
風呂とトイレさえあれば狭くてもいい

何千万も出せねーよ

34:名無しさん@九周年
09/01/18 08:32:56 L8mrhuSM0
でもよく見てみると

MADE IN CHINA

35:名無しさん@九周年
09/01/18 08:33:17 kGztX3wi0
遊んでる土地にそのうちプレハブ建てようと思ってたけど
この値段ならがんばれば行けるかな・・・

36:名無しさん@九周年
09/01/18 08:34:02 ubrS6IsC0
夫婦2人で住むにしてもかなりつらいぞ、これ・・・
ましてや子供がいたら・・・
プライバシーも糞もなしって感じ。

37:名無しさん@九周年
09/01/18 08:34:48 K8aBWwph0
耐震性とかなさそうだ。

38:名無しさん@九周年
09/01/18 08:40:55 OGFnrMPl0
>>33
URLリンク(okasho.ocnk.net)
スズキハウスのこれなんかも洒落てていいよな
手入れして使えば2,30十年は使えそうだし
2,300万で安くあげるのもいいよな

39:名無しさん@九周年
09/01/18 08:43:49 lM3OZwMD0
アルバイトでもローン組めるようにしろ

40:名無しさん@九周年
09/01/18 08:44:01 ySNK77Uy0
俺も400万円で土地買って建つんです500万円を全部現金で買うかな。
今から貯金をしよっと。。。

41:名無しさん@九周年
09/01/18 08:45:40 x7epeUfE0
いくら規格化されても、作る職人の腕というか性格で
結構精度に影響出るし、場所や環境で結構現場の状況が
かわるから、なかなか営業が言っているような謳い文句
どおりにはいかんのだけどね。
こういう商品の場合、思いっきり職方の人件費削られているから
見る人見れば、欠陥住宅とはいかないまでも
細部は酷い家で、少なくとも建てた本人は住みたいとは
思わんでしょうね。

42:名無しさん@九周年
09/01/18 08:48:08 TOeJmh0+0
こういう家って高断熱、高気密はさすがに考慮されてないよね?
ならいっそボロ屋のままでいいかなあ

43:名無しさん@九周年
09/01/18 08:50:13 9TRiR9V50
>>30
それ 物置じゃん


44:名無しさん@九周年
09/01/18 08:51:06 xtgG4l9O0
低コストなら縦穴式住居もしくは洞穴でおk

45:名無しさん@九周年
09/01/18 08:51:15 9EcnY/Uf0
自作PCみたいに自作ハウスとかもっと気軽になればいいのにね。
年収数百万の人間に手間隙かけた数千万の家なんて要らないんだよ。
ちゃんとすめて安全でデザイン奇抜じゃなきゃOK。


46:名無しさん@九周年
09/01/18 08:51:37 g0l8A+Zd0
スズキハウスのグランドモダムみたいな安い平屋がいいな。
ずっと平屋なんで2階建てに憧れてたが病気して階段はやばいと考え直した。

47:名無しさん@九周年
09/01/18 08:53:16 RpMJisQs0
>>25
ハウスメーカーがプレハブということ知ってるのかな?

48:名無しさん@九周年
09/01/18 08:55:30 W43wxI6h0
ボロ屋だと給水設備ボロイしゴキブリでまくりだし嫌だな
流石に文化住宅に住むより大都市の郊外に土地だけ買ってプレハブ住宅いいかも
まあ世間体があるからビmy-だけど

49:名無しさん@九周年
09/01/18 08:55:46 sizNpgBo0
使い捨てカメラ「写るんです」が出て
次は使い捨て電車「走るんです」が出て
とうとう使い捨て家「建つんです」が出てきたのかw

次は何だ?飛行機か?

50:名無しさん@九周年
09/01/18 08:56:10 LPEfcYeT0
スキマ産業として一生独身向け産業やるべき

51:名無しさん@九周年
09/01/18 08:57:51 je3xRSdOO
>>1
やりやできる

52:名無しさん@九周年
09/01/18 08:57:54 GQsiYi7m0
間取り図とモデルハウスの写真みるとこれキツいわ。金の無駄遣い。
整理整頓を常にきちんとできないと写真と全然違う荷物に埋もれて小汚い生活空間になると思う。
あと壁等の間仕切りを最低限にしてるから1人になれる空間がほぼ無いってのもかなりストレス感じると思う。
新婚だとしてもすぐに険悪な仲になれそうだ。

53:名無しさん@九周年
09/01/18 08:59:01 xvCw6HbhO
貧乏人にはダンボールハウスで十分だろ?w

54:名無しさん@九周年
09/01/18 08:59:13 VbZ1a4Qu0
ログハウスキットだったら、同じ値段でもっと大きな家があるぞ
ただキットだからな、、、

55:名無しさん@九周年
09/01/18 09:00:01 Vo6gow3bO
>>49
飛行機の場合、やっぱ「飛ぶんです」かな?


56:名無しさん@九周年
09/01/18 09:01:37 qH67XKR80
2階建てのプレハブ事務所とコンテナ買って
水道屋入れる予定。広くて屋上付だ。

57:名無しさん@九周年
09/01/18 09:01:55 OyNWP8y4O
大量生産により、って所で既に設定に無理があるんじゃね?

58:名無しさん@九周年
09/01/18 09:02:07 lTYcS37T0
>>46
おれも平屋がいいな

59:名無しさん@九周年
09/01/18 09:02:45 ZQP25t750
トタン葺で自作なら、その半分以下でも建てられるよ。

60:名無しさん@九周年
09/01/18 09:02:52 xtgG4l9O0
ガス、水道、電気、水洗トイレ無し、台所は七輪1つだけ。
畳はゴザのみと徹底すればお安くできます。

61:名無しさん@九周年
09/01/18 09:04:14 OGFnrMPl0
>>43
URLリンク(suzuki-house.jp)
URLリンク(okasho.ocnk.net)
オプションで風呂、トイレとかつけれるみたいよ
一番安い物置タイプはトイレぐらいしかつかないのかな?


62:名無しさん@九周年
09/01/18 09:04:27 tNU8KQmJ0
ネットでの評判悪すぎワロタ


63:名無しさん@九周年
09/01/18 09:06:49 UcklEev10
>>45
欧米とかオーストラリアじゃ自分で家作るのも普通らしいけどな。

64:名無しさん@九周年
09/01/18 09:06:59 je3xRSdOO
仮設住宅で良いな…

65:名無しさん@九周年
09/01/18 09:07:09 dbzcKbM60
瓦がいいなあ

66:名無しさん@九周年
09/01/18 09:09:51 uxoxe7ph0
580万円の方は正直ダメだろ。夫婦2人でもキツイ。プライバシー0。
子供出来たら完全無理だわ。一人暮らしなら全然OKだけど。

780万円の間取りはどうなってるんだろ?

67:名無しさん@九周年
09/01/18 09:10:31 apmTzpoJ0
>>52
あの室内写真、反対の壁際から撮ってるよね。
やっぱ狭いよな。

68:名無しさん@九周年
09/01/18 09:12:10 zm9r2Gtl0
階段下は昔から、箱段にして収納スペースとして使ってたもんだ

69:名無しさん@九周年
09/01/18 09:13:55 +/nQC8hY0
家に何千万も金かけて、一生ローン(借金)払い続けるなんて奴隷人生

次の時代にはもう必要ないだろ。


70:名無しさん@九周年
09/01/18 09:21:26 Dm7GmeT60
最近吹き抜けって流行ってんの?
もともと狭いウチなのにさらに狭くしてるだけのような・・・
普通に床つけて、有効使用できるようにした方がいいんじゃないの
>クレイドルパレット580

71:名無しさん@九周年
09/01/18 09:22:40 p7GWlD4v0
一生独身でその家に住み続けるならいいんじゃね?
今後家族が出来て、手放す段になれば売れなくて後悔するだろうけど

72:名無しさん@九周年
09/01/18 09:23:19 BWQQtuTH0
>>70
吹き抜けって絶対に冷暖房効率悪い

73:名無しさん@九周年
09/01/18 09:24:58 GQsiYi7m0
>>66
780万の方も>>2のpdfに間取り載ってるよ。
多少広くなってるけどコンセプトは同じだからプライバシー0.
やはり金の無駄遣い。

>>67
狭いよね。
実生活の荷物の量もまったく考慮に入ってないし。
考えなしで値段に釣られて勢いで購入したら大変なことになるね。

74:名無しさん@九周年
09/01/18 09:26:37 Ie47e/YX0
プライバシーゼロとか収納スペースといっても、一生独身前提なら何とでもなりそうだ。
いいなぁ、現状ワープアだけど将来的にはこの程度の家が買えたらいいな。

75:名無しさん@九周年
09/01/18 09:29:05 Dm7GmeT60
>>72
常々思ってた。もしか運良く富豪になれたら吹き抜け作ってもいいけど
現状のビンボー生活で暖かい空気が上へ逃げちゃう設計とかありえんw

76:名無しさん@九周年
09/01/18 09:29:59 LPhqRs2y0
お一人様にはちょうどいいかな。
オレも買うかもw

77:名無しさん@九周年
09/01/18 09:30:44 OfyALypU0
2軒分建てられる土地を買っておいて、とりあえず駐車場+広い庭にしておいて、
家族が増えればもう一軒建てれば良いんじゃないか?
それか2軒建てておいて、1軒は賃貸にして、家族が増えたら賃貸やめればいい。

78:名無しさん@九周年
09/01/18 09:32:53 xtgG4l9O0
本当に安い家を建てたければ、今は注文住宅がいい。
仕事にあぶれた大工さんと相談して立てれば、一番コストのかかる人件費を
かなり抑えられるから、>1で言う24㎡の建物よりもう少しグレードの高い
家ができると思うがね。
580万の建物にどの様な材料が使われているか分からないが、建物面積より
見ると割高と思うが?

79:名無しさん@九周年
09/01/18 09:34:50 gAiCD3xHO
坪1万円を切る住宅地って存在するかな。

80:名無しさん@九周年
09/01/18 09:39:30 fx/lRTPU0
>>79

>>60を見よ

81:名無しさん@九周年
09/01/18 09:39:50 6GtWsiIL0
ヒント 基礎はオプションになっております

82:名無しさん@九周年
09/01/18 09:40:22 apmTzpoJ0
>>70
この家の場合はファッションとか流行じゃなくて、
床を無くす事で値段下げてると思う。

83:名無しさん@九周年
09/01/18 09:41:27 MIrxMUnv0
介護用途やセカンドハウスなら>>1がベストの間取りだな。
間仕切りを増やして部屋作っても面積的には充分ぽい。核家族なら上等だろ。
むしろ家は小さくして庭を大きくとるのが正解。 家族生活に庭は必須だよ。

84:名無しさん@九周年
09/01/18 09:41:59 6GtWsiIL0
断熱材は次の中からお選びいただけます
1新聞紙2ダンボール3発砲スチロール4空気

85:名無しさん@九周年
09/01/18 09:42:11 Ep6B3+3c0
ドームハウスを発注する奴はおらんのか?
あのシンプルすぎる構造なら20~30年は持ちそうだが。

ネタ的には美味しいのにな。|ω・`)

86:名無しさん@九周年
09/01/18 09:48:02 apmTzpoJ0
>>79
地面だけなら坪3万てとこはあった。
さびれたゲレンデまで徒歩15分くらいだけど。
200坪単位で切り売り無しだったけど。
当然My除雪機必須だけど。
一応住宅用地。
原野なら7000円くらいのがあったかな。

87:名無しさん@九周年
09/01/18 09:53:02 OGFnrMPl0
>>85
URLリンク(www.dome-house.jp)
これかww
暑さ寒さ、地震には無類の強さでよさそうで、すみやすいみたいだね
値段はプレハブ住宅よりややお高くなってるけど
住み心地は格段によさそうだね
悪くないよなー

88:名無しさん@九周年
09/01/18 09:54:08 7BhP0dHN0
>>85
別荘とかならいいんじゃない。
常設のパオみたいなもんだな。

89:名無しさん@九周年
09/01/18 10:02:07 uxoxe7ph0
ドームハウスw キッチンもトイレもねーだろ。完全なテント代わり。
100万円以内なら別荘としてありか。トイレは屋外用を併設。
料理ははガスコンロ持ち込み。

90:名無しさん@九周年
09/01/18 10:03:36 ymCa2HBI0
トレーラーハウスの中古か、20年落ちぐらいのヨット買って
自分でリフォームして住む方が安いな。

面積的には狭いけど。
>>85
火災に弱げな感じがするけど
どうなんだろね。
後100万円安かったら、欲しいわ。

都内で、駅から5分・70坪の実家&敷地300坪の別荘をを将来遺産として
受け取る予定だが、一人で住む場合広すぎるからね。

掃除もやりやすいし、15坪ぐらいの建坪があれば十分だろ>一人~3人ぐらいで住む場合



91:名無しさん@九周年
09/01/18 10:09:09 OGFnrMPl0
よく読むとドームハウスは水周りや電気関係は別に用意して
本当に建物の値段だけで300万するみたいだねー
運搬や設置も別にかかるみたいだし
中の内装も考えないといけないみたいだし
まだまだ、これからの発展に期待する感じだね



92:名無しさん@九周年
09/01/18 10:12:43 Pf9wp0ft0
家って15~20年置きに外壁とかなおさないといけないんでしょう?
お金かかるよね


93:名無しさん@九周年
09/01/18 10:15:19 Pf9wp0ft0
セントラルヒーティングだと吹き抜けのほうがいいんじゃないかな?
扇風機みたいのを回すとそんなに電気代がかからないわりに温度が均一になる

94:名無しさん@九周年
09/01/18 10:17:55 RuAduw1Q0
結局「人件費を抑える」って発想から離れられないのか。

95:名無しさん@九周年
09/01/18 10:19:23 MZRAeJCHO
>>92

直すってか塗り直すのな
アメリカじゃ自分でやる
日本はそれも他人に任せるからますます高くなる

96:名無しさん@九周年
09/01/18 10:19:27 jJKwY/W+0
低価格住宅はこれからあっちこっちで普及していくだろうな。

97:名無しさん@九周年
09/01/18 10:19:35 MD/Sf3030
上物は案外安く済むんだな。
肝心なのは土地代か・・・

98:名無しさん@九周年
09/01/18 10:24:48 1CELmXcA0
中古の家買ってそのうちリフォームするかと思ったら鉄骨入ってた。
建て替えは代替用意したり色々面倒だなあ。

99:名無しさん@九周年
09/01/18 10:28:33 YpfQKHCg0
>>38
オレはグランドモデム 気に入った

100:名無しさん@九周年
09/01/18 10:32:54 YpfQKHCg0
>>89
おまえ 頭大丈夫か?
キッチンもトイレも設置できるつーの

101:名無しさん@九周年
09/01/18 10:51:01 +mzJ0gxT0
自分で組み立てられれば一番いいんだよな。
失業者が大量にでるから、できても、
国が制限しそうだけど。

102:名無しさん@九周年
09/01/18 10:56:16 Z3sHUi3A0
レオパレスの戸建て版みたいなもんか

103:名無しさん@九周年
09/01/18 11:01:41 z7nNCx7x0
こんなのなら海上コンテナ積み上げて自分で内装したほうがいいよ。
いざとなったら違うところに土地だけ買ってトレーラーで移送。

104:名無しさん@九周年
09/01/18 11:13:27 +mzJ0gxT0
プレハブ積んで、
わかりやすく外壁と屋根を付加する。
これならわかり易くて安心

105:名無しさん@九周年
09/01/18 11:23:01 +mzJ0gxT0
ほとんどの現場をみて思うのは、

こんな大工・作業員にやらせたら、何かされそうだな。。。

だから家を建てる気がしない。

106:名無しさん@九周年
09/01/18 11:27:13 GUXpxJKy0
政府の200年住宅構想を真っ向から否定してるな

107:名無しさん@九周年
09/01/18 11:30:01 le8ArIv60
500万円で200年保つ作りの住宅もそのうち出るんじゃないか?

108:名無しさん@九周年
09/01/18 11:35:39 OGFnrMPl0
URLリンク(www.dome-house.jp)
ドームハウスは風呂トイレつくじゃない
でも、500万は超えそうだ、安いプレハブハウスの2倍はかかりそう
でも素材は発砲ポリエスチレンで半永久的に持つみたいだよ
球体で突起物もないから個人でもペンキとかメンテナンスしやすそうだし
住み心地と長持ちを考えるとプレハブハウスよりもよさそうだな

109:名無しさん@九周年
09/01/18 11:43:27 r/5UMXiN0
中古物件なら、建物自体の価値が0みたいな
ものもある。
要は土地代が問題。


110:名無しさん@九周年
09/01/18 11:52:00 kENiz0PE0
200年住宅といっても、想定してる耐久性は75-90年だけどな。

111:名無しさん@九周年
09/01/18 11:52:02 gBb+AHmJ0
>>108
これ天窓パーツは無いのかな

112:名無しさん@九周年
09/01/18 11:55:08 kENiz0PE0
>>108
耐火性に言及してないけどどんなもん?
対価被覆は何使ってるんだろ。

ところで、韓国工場竣工のトピックに一抹の不安がw

113:名無しさん@九周年
09/01/18 11:56:09 W7dyWa/b0
これいいな、外壁の色を変えれば隣同士でも問題ないな

114:名無しさん@九周年
09/01/18 11:57:22 wgeHBODG0
プレハブって、なんか安っぽく見られるけど、偏見だよな。
頑丈なプレハブにして、上に土を被せる。
積雪も土も大丈夫な位に頑丈なプレハブにするわけだ。
それで夏は直射日光が当たらず涼しいし、
冬は土が断熱材になって、冷暖房費が節約できる。
さらに土を被せた屋根の上で、家庭菜園が出来る。
冬の暖房で部屋の暖気が屋根から上の畑に伝わって、作物も良くできる。
良いことだらけだなw

115:名無しさん@九周年
09/01/18 12:01:07 RuAduw1Q0
>>114
それ、夏にカビだらけにならないか?
その感じだと通気性も悪そうだし。

116:名無しさん@九周年
09/01/18 12:03:35 OGFnrMPl0
>>112
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ニコニコ動画にあったけど。
火にはかなり強いみたいね
でも、商業施設なんかが主で、施工主とか限られるだろうし
実際これ建てるとしたら勇気要るねw

117:名無しさん@九周年
09/01/18 12:04:00 CA1r35Ki0
200年住宅ていっても、企画した奴が見届ける訳じゃないしなあ。
無責任な戯言だと思う。

118:名無しさん@九周年
09/01/18 12:04:10 wgeHBODG0
>>115
ん?通気性って?…考えてるのは地下室じゃないぞ。
まあ地下室が付いていても良いけどさ。
頑丈なプレハブにして、屋根に土を載せるだけだよ。


119:名無しさん@九周年
09/01/18 12:04:29 kENiz0PE0
屋上緑化の事言ってるんじゃないの?
部屋の暖房で屋上が暖まっちゃまずいと思うが、断熱性能皆無だよw

120:名無しさん@九周年
09/01/18 12:06:26 kENiz0PE0
>>177
中身を知らない人が、無責任に決め付けるのはよくあることだw

121:名無しさん@九周年
09/01/18 12:06:52 O2sLRNVw0
ウチのオヤジは大工。某大手ハウスメーカーから
丸投げされる孫請け土建屋の社長。

某大手ハウスメーカーで2200万くらいで売ってるやつを
780万で建ててもらった。
もち上下水道電気等の引き込みこみでね。
これでも損は無いらしい。


122:名無しさん@九周年
09/01/18 12:08:49 GhmZddb/O
>>121
じゃあまだまだ建築不況に耐えられますね

123:名無しさん@九周年
09/01/18 12:09:32 RuAduw1Q0
>>118
地下室とは俺も思ってないけど、直射日光が当たらない(窓がない、もしくは基本あいてない)ような、涼しいプレハブだろ?
日当たりが悪い、窓があいてない(=湿度アップ)って夏にはカビの条件として最適じゃないか、って考えたんだけど誤解してた?

あー、もしかして屋根に土がのってるおかげで、屋根に直射日光が当たらない(熱伝導)って意味?

124:名無しさん@九周年
09/01/18 12:10:22 wgeHBODG0
>>119
まあ、屋上緑化だろうな。
部屋を暖房にする時は冬だから
屋根に載せた土がジワーッと暖かいのは作物に良いと思うけどね。
なぜまずいの?

125:名無しさん@九周年
09/01/18 12:12:44 wgeHBODG0
>>123
>直射日光が当たらない(窓がない、もしくは基本あいてない)ような、
地上に頑丈なプレハブを建てる、当然窓は付いている。

126:名無しさん@九周年
09/01/18 12:15:50 GD8nVtao0
大手プレハブメーカーの一戸建て住宅
本体価格(土地、塀、車庫などは別途)
2500万円 建築資材一式(工場生産)
の工場出荷時の原価800万円
現場工事は下請け業者から孫請け工務店に丸投げ
メーカーと下請け業者だけが儲かる仕組み

127:名無しさん@九周年
09/01/18 12:16:11 QCakx2L00
あまり狭すぎても住宅ローン減税申請できないんじゃなかったっけ?

128:名無しさん@九周年
09/01/18 12:16:57 Yfb9jgVs0
もう黙って頑丈なプレハブ建てて土盛ってトマトでも育てりゃいいじゃないの

頑丈なプレハブって時点でプレハブじゃないんじゃないの?

129:名無しさん@九周年
09/01/18 12:17:36 9sywc/oX0
日本の住宅なんて人件費が8割だからなぁ
近く、自作キットがでそうだな

130:名無しさん@九周年
09/01/18 12:20:33 Yfb9jgVs0
>>129
ディアゴスティーニ「週刊 我が家」ですね?

131:名無しさん@九周年
09/01/18 12:20:58 dQpVywIA0
>>128
プレハブの意味分かってますか?

132:名無しさん@九周年
09/01/18 12:22:58 CA1r35Ki0
>>124
部屋の暖気が屋上の土に伝わるってことは、
屋根に断熱性能が無いってことだから家としてはまずいだろ


133:名無しさん@九周年
09/01/18 12:24:02 G/rnetOZ0
3匹の子豚

134:名無しさん@九周年
09/01/18 12:24:55 LyzB6/yvO
>>129
こち亀でありそう

135:名無しさん@九周年
09/01/18 12:24:56 V/a6fMq80
>>129
ログハウスなら自作キットはいっぱいある
2×4にもなかったっけ?

136:名無しさん@九周年
09/01/18 12:25:45 2KLRzzB+0
少なくとも選択肢が増えたのはいいと思う。

137:名無しさん@九周年
09/01/18 12:27:29 yasI651Y0
欠陥住宅と聞いて駆けつけましたが、

138:名無しさん@九周年
09/01/18 12:28:21 gDFg777B0
いいなあこれ、これなら買える。

139:名無しさん@九周年
09/01/18 12:28:34 JNJrlQwQ0
>>131
プレハブとプレカットを混同してる馬鹿なんだろw

140:名無しさん@九周年
09/01/18 12:29:31 vdo1MiBy0
自作か・・・
まぁ、パソコンも自作できる時代だしな・・・

141:名無しさん@九周年
09/01/18 12:29:48 dAvoNNbCO
間仕切り50万円でできるとは初耳です。テレビで発表したということは通達回さない気か?間抜けさにいい加減気付いてくれよ、役員さんたち。

142:名無しさん@九周年
09/01/18 12:31:44 H96s19WJO
デフレスパイラルなら余計買わない方が得策だな

143:名無しさん@九周年
09/01/18 12:34:19 W1ldFdZI0
URLリンク(www.hiraki-h.com)

これいいなぁ。十分に見える。
房総半島あたりの土地安いところで立てようかなぁ

144:名無しさん@九周年
09/01/18 12:35:43 6eufWbCJ0
この価格なら賃貸にしても割りにあうな

145:名無しさん@九周年
09/01/18 12:37:49 Yfb9jgVs0
>>131
ごめんね、教えてくれる?
仮説住宅なんかに使うプレハブ小屋だと思ってたから。

146:名無しさん@九周年
09/01/18 12:39:07 xHGMHLT90
>>144
格安の新築借家として出せば人気出るかもな

147:名無しさん@九周年
09/01/18 12:39:10 QiLe1WII0
庭に建てられる大きさだな。
別荘にはいいかも。

148:名無しさん@九周年
09/01/18 12:40:39 8qst3gkv0
>>11
ボッタというより政府が輸入物認めない

149:名無しさん@九周年
09/01/18 12:41:14 j19AvwYO0
俺の住んでる築24年の家より立派だし丈夫そうw

150:名無しさん@九周年
09/01/18 12:41:19 XBjZ7i4O0
???

151:名無しさん@九周年
09/01/18 12:46:41 9Fe+z/8Z0
海外だとおしゃれなプレハブでてるもんな。狙っている層は上だけど

152:名無しさん@九周年
09/01/18 12:46:44 dR91l+Eu0
家も要するに中間マージンが発生しなければ安くできるんだろうね
中間で搾取されるような不動産事業はもうこりごり
家欲しいなぁ

153:名無しさん@九周年
09/01/18 12:47:56 6eufWbCJ0
>>146
田舎の地主とか大東、レオパ、東建なんかの高いアパート建てるより
よほど良いよ

154:名無しさん@九周年
09/01/18 12:49:09 3ZrI7pvbO
瀬戸内海の島にある家の建替えに良いな

155:名無しさん@九周年
09/01/18 12:52:35 bu+aPDhX0
>>55
使い捨て人間「働くんです」がいま本当の使い捨てにあってます。

156:名無しさん@九周年
09/01/18 12:54:22 5+boj6Up0
>>116
一応補足しておくけど(準)耐火建築物でないから火災に強いわけではない
燃えにくいってだけだ

157:名無しさん@九周年
09/01/18 12:57:29 /3VGOUVI0
高校の時の先生は500万前後で普通に平屋の家を自分で建てたけどなw

158:名無しさん@九周年
09/01/18 13:01:24 eCvYNYat0
発泡スチロールの家「ドームハウス」
耐久性・耐震性ぴか一
圧倒的な断熱性・高い気密性 エアコンは6畳用1台で24畳ok  
木のように腐らない、鉄のようにさびない半永久住宅
球形のため1)風力を分散、風に強い 2)室内は自然対流
不燃性
施工簡単で低コスト
URLリンク(www.nicovideo.jp)
お姉さんオプション

159:名無しさん@九周年
09/01/18 13:01:52 +Mkk1sR9O
一人暮らしにはいいな。
90000くらいで貸して5年で回収とか。

160:名無しさん@九周年
09/01/18 13:03:31 QzDVCApT0
土地の安い田舎ならいいんじゃね
別荘にしたい


161:名無しさん@九周年
09/01/18 13:05:51 pQBEQtQI0
平屋にすればプレハブ小屋でも地震にビクともしないのに。

162:名無しさん@九周年
09/01/18 13:07:12 1clcv9YkO
田舎に父が土地をもってる
たいした価値があるわけじゃないが
食い積めたらそこに家を建てて住むか

163:名無しさん@九周年
09/01/18 13:12:15 le8ArIv60
モンゴルの遊牧民のように簡素なモバイル住居を普及させれば低能派遣工の寮問題や派遣村の発生を抑止できるのではないか。
工場の周りには植物にたかるアブラムシの様に派遣工のゲルが並ぶのだ。繁忙期が終わればまた他の工場へアブラムシが移動する。

164:名無しさん@九周年
09/01/18 13:20:46 tjzYW42p0
普通の家も10年毎に修繕必要だからなぁ。
10年毎に建て替えというのも有りかもしれない。

165:名無しさん@九周年
09/01/18 13:21:03 pQBEQtQI0
こういう貧乏くさい家は住宅地の中に建てると肩身が狭い。
かといって辺鄙な土地に建てると、ヒャッハーな連中に襲われて火点けられる。

166:名無しさん@九周年
09/01/18 13:23:40 BHw8m2hs0
堺市に土地あるからこれでひとり暮らししようかなw

167:名無しさん@九周年
09/01/18 13:24:37 GCpLymm50
これすげえええ

168:名無しさん@九周年
09/01/18 13:27:09 Zi8jAapi0
>>158
うむ、いいなあドームハウス。
金があったら連結させて住みたい

169:名無しさん@九周年
09/01/18 13:30:04 eTZtP03R0
今この会社のHPで作りや間取りなんか見てきたんですが
リビング、2階バルコニーを南面にして建てると玄関が鬼門入りで台所が裏鬼門になるんですよ、
家相上一番悪いパターンになりますね、、
南面の採光とか使い勝手とか考えたらこうなるのはよくあることなんですが、、
まあ敷地の形状やプラン反転させたりで必ずしもリビング南向きで建てるとは限りませんが、、
こういうプランを堂々と載せること自体で、この会社のセンスが大体わかりますね、はい。

170:名無しさん@九周年
09/01/18 13:30:23 9SdsQ8SB0
神奈川県や東京にも建築出来るのかな? メールで聞いてるよ!

171:名無しさん@九周年
09/01/18 13:33:13 QiLe1WII0
>>169
風水ババアは鬼女板に帰れよw

172:名無しさん@九周年
09/01/18 13:34:29 1clcv9YkO
>>169
ドクターコパさん 最近は仕事あるんですか?

173:名無しさん@九周年
09/01/18 13:35:19 tNVDwC41O
シックハウス症候群になりそう

174:名無しさん@九周年
09/01/18 13:36:50 qUpFtFEr0
>>166
堺も広いからなぁ。 畑地区とか鉢ヶ峰とかならのんびりしてるよな。


175:名無しさん@九周年
09/01/18 13:36:57 1clcv9YkO
金子さやかのおしりはナイスだったな

176:名無しさん@九周年
09/01/18 13:37:19 cpS9Hi8P0
>>128
> 頑丈なプレハブって時点でプレハブじゃないんじゃないの?

あれ、プレハブって頑丈じゃ駄目か? w

177:名無しさん@九周年
09/01/18 13:38:46 67AAsnaD0
レクサスより安いじゃん!!

178:175
09/01/18 13:39:10 1clcv9YkO
なんという誤爆

179:名無しさん@九周年
09/01/18 13:40:13 cpS9Hi8P0
>>129
自作キットで良いと思うんだよ。
プラモデルみたいに。
ただ建築基準法で5坪以上?10坪かな?それ以上は有資格者だよね。
それと日本人は世間体を案外と気にするから
自分で造った家と言われるとプライドが傷つくかもw


180:名無しさん@九周年
09/01/18 13:40:35 qUpFtFEr0
>>145
工法のことやん。 積水なんかのツーバイフォーもプレハブ。

181:名無しさん@九周年
09/01/18 13:42:16 MjcMGMSL0
本当に企業努力で安くしてるのかもしれないが、
欠陥住宅があれだけ問題になった後だと、安けりゃ安いで怖いわな・・・。


182:名無しさん@九周年
09/01/18 13:43:21 116ZpiUn0
住宅版デルコンピュータ

183:名無しさん@九周年
09/01/18 13:43:57 mof4g4Ta0
マンション、住宅デベがいかに暴利むさぼってるかって話。
土建行政ですね。

184:名無しさん@九周年
09/01/18 13:47:15 gBb+AHmJ0
ドームハウス連結させて風呂を別個で作りたい
真ん中に丸い形の湯船埋め込む

185:名無しさん@九周年
09/01/18 13:47:33 E4AOmnzo0
>>179
まあ世間体とか何とかは
マスメディアの誘導で行きゃいいんじゃないか。
日曜大工の推奨とかすればホームセンターとか
材料屋の需要喚起になるだろうし、
日曜大工塾なんかも流行るかも知らんし。

186:名無しさん@九周年
09/01/18 13:47:56 fNjUHTXKO
金融危機のおかげで、消費者には嬉しいニュースだなw

187:名無しさん@九周年
09/01/18 13:49:17 cpS9Hi8P0
>>132
そういう意味か、了解。
でも、どんな断熱材でも、熱は伝わるよね、じわじわっと。

188:名無しさん@九周年
09/01/18 13:51:28 43W4ryfN0
これなら庭に建てられるな。
URLリンク(www.arnest1.co.jp)

子供用とペット用に2つくらい建ててみようかな。

189:名無しさん@九周年
09/01/18 13:52:37 WfcTybk20
まあ選択肢ができることはいいんじゃね?
下流ほど大きな家とか庭にこだわるそうだが、家なんていうものに金を掛けずに他のことに使いたいという奴らはたくさんいるだろ。
30年ローンを組んで死ぬまで借金生活とか今までの状況が異常すぎた。

190:名無しさん@九周年
09/01/18 13:55:16 x9mj9vwd0
>>188
これ箱物だけの値段だよ
1~2人が居住するならわかる
でも、ペットや子供のために2棟建てるなんて
それ以外の経費を考えると、お得とは言い難い

191:名無しさん@九周年
09/01/18 13:56:20 mof4g4Ta0
>189
一生賃貸じゃこれから年金が減るのに暮らしていけないだろ。
年金生活のとき運良く市営住宅入れると思ってる奴が痛い。

192:名無しさん@九周年
09/01/18 13:59:02 k0u8wF8i0
日本の建築史概論でやったなぁ>文化住宅
それの毛が生えたようなやつか
戦後半世紀以上たって、先祖がえりとは寂しい

193:名無しさん@九周年
09/01/18 13:59:07 tQgmxHa30
>>55
コクピット剥き出しの1人乗りヘリコプターがあったな >「飛ぶんです」

194:名無しさん@九周年
09/01/18 14:00:38 qLSzgV6g0
2X4が流行った時に、パネル組み合わせるだけだから
自分で建てようという本もずいぶん出てたけど、
親しい建築家に聞いたら、まず無理だといわれたよ。

195:名無しさん@九周年
09/01/18 14:01:27 43W4ryfN0
>>190
そうですか。
子供の通学用に近所に駅を作ってもらったときにも
うるさくなるからあまり得策ではないかもしれませんよ、と言われたっけ。

196:名無しさん@九周年
09/01/18 14:01:40 uDDDWzvk0
>>194
大工に転職しる

197:名無しさん@九周年
09/01/18 14:03:45 BfWdL04u0
>>130
おもしろい。

毎号付いてくるパーツを集めて、あなただけの1軒屋を造ろう。
創刊号は、基礎の造り方。セメント10kg付いて特別定価590円。

198:名無しさん@九周年
09/01/18 14:04:01 SaG3nUD50
>>194
1部屋くらいならできるが
普通の家は絶対無理


199:名無しさん@九周年
09/01/18 14:05:20 j19AvwYO0
>>197
創刊号590円→次号以後100000円w

200:名無しさん@九周年
09/01/18 14:06:12 piQS7wWK0
>>1
アーバンエステートは一坪あたり24万8千円だよ、高いんじゃない?
どんどん正社員募集してるし

201:名無しさん@九周年
09/01/18 14:06:14 E4AOmnzo0
これキット販売して
地元の工務店に組み立て
委託すりゃいいんじゃね。

202:名無しさん@九周年
09/01/18 14:06:49 cpS9Hi8P0
>>158
発砲ポリウレタンって面白い。
火災と雪が心配だけど、
実際問題としてはどうなんだろうか?


203:名無しさん@九周年
09/01/18 14:07:25 YrTvWZHA0
>>197
いつになったら完成するんだ?サクラダファミリアじゃあるまいしw

204:名無しさん@九周年
09/01/18 14:08:49 rfKkJikX0
プレファブとは、pre-fabrication(予め建造)という意味だから、
コンテナハウスだってプレファブの一種だよ。
部屋全体が鉄の箱なんだから究極的に頑丈。

工場で家全体を一体成型すれば、
住宅は、もっと安くて高水準にできるはずだけど、
それじゃ道路で輸送することが不可能になる。
だから通常のプレファブは、
[壁や床のパネルの形で運んで現場で組み立てる]
という方式にせざるを得ない。

メガフロートの形で住宅を作り、
波の穏やかな水面に浮かべるという方式なら、
道路の制約が無いから現場作業が最小で済む。
究極のプレファブはそういう方式じゃないかな。
霞ヶ浦なんか、そういう住宅地に向いてるんじゃないか。

205:名無しさん@九周年
09/01/18 14:08:55 uDDDWzvk0
>>202
ポリスチレンだろ馬鹿か?

206:名無しさん@九周年
09/01/18 14:09:03 cpS9Hi8P0
>>165
> こういう貧乏くさい家は住宅地の中に建てると肩身が狭い。

こういう情緒があるから、格安住宅が普及しないんだよな、プレハブとかも。
この人は他人もそういう目で見てるって事だw

207:名無しさん@九周年
09/01/18 14:09:54 qLSzgV6g0
>>196
シロートじゃ無理とはいえ大工になるほどのものでもないよね。

>>198
やはりそうだよね、まともに考えれば。

208:名無しさん@九周年
09/01/18 14:10:19 mof4g4Ta0
プレハブは地震大国日本にはぴったりなんだがなー
つぶされて借金地獄になるよりは・・

209:名無しさん@九周年
09/01/18 14:12:04 cpS9Hi8P0
>>169
風水は、江戸時代なんかは、現代の建築・土木工学の位置づけなんだろ。
現代ではとっくに滅亡したと思ったけどw


210:名無しさん@九周年
09/01/18 14:12:04 SaG3nUD50
>>200
坪単価マジックはいろいろテクニックがあるよ
たとえば水道の引き込み工事は別途とか
外構工事は別途とか、他にも家をメーターモジュールするとか
住設機器(エアコン照明等)別途とか
単純に比較はできない
実質的に坪30万以下で家を造るのは無理、職人を公募で募集って
ことは相当金額叩いて安くやってるから職人が逃げてるんでしょ

211:名無しさん@九周年
09/01/18 14:12:11 E4AOmnzo0
>>204
工場で作って
ロシアが使ってるような
でっかいヘリコプターで
吊ってきたらどうだろうか。

212:名無しさん@九周年
09/01/18 14:12:21 uDDDWzvk0
>>207
じゃあなんになるんだ?大きくなったらクジラになるとでも?

213:名無しさん@九周年
09/01/18 14:13:37 5+boj6Up0
>>202
構造体に使うのは画期的だね
意匠的には結構前からある方法だよ
自分がかかわった物件だと↓あたりのゴチャゴチャした装飾はみんな発砲ポリウレタンだったな
URLリンク(www.tgn.co.jp)

214:名無しさん@九周年
09/01/18 14:13:38 mof4g4Ta0
>ID:SaG3nUD50

日本は大工が細分化されすぎ。派遣でいいだろw
土建業界だけ特権身分か?

215:名無しさん@九周年
09/01/18 14:13:50 UF0Wa19d0
家高すぎだよなー、ほんと。

216:名無しさん@九周年
09/01/18 14:13:51 kklZgJpX0
子供が物心ついてからセックルする場所がない・・・
リビングに降りてヤルのか

217:名無しさん@九周年
09/01/18 14:14:23 cpS9Hi8P0
>>185
なかなか自作は普及しないだろうな。
まず嫁さんが嫌がるだろw

218:名無しさん@九周年
09/01/18 14:16:37 uDDDWzvk0
>>216
風呂場があるだろう

219:名無しさん@九周年
09/01/18 14:16:38 cpS9Hi8P0
>>191
人口減少時代だから、一戸建てだけじゃなく、公営住宅も余るかも。

220:名無しさん@九周年
09/01/18 14:17:03 qLSzgV6g0
>>210
実際のコストを占めるのは、キッチン、バス、トイレくらいだもんね。
ここをぐっと下げると全体もぐっと下がるよ。

221:名無しさん@九周年
09/01/18 14:17:29 EURAMQnw0
嫁が居ないから自作だろjk

222:名無しさん@九周年
09/01/18 14:18:28 BfWdL04u0
ドームハウスが寄せ集まると、フジツボみたいで気持ち悪い。

223:名無しさん@九周年
09/01/18 14:18:49 MNqnlBsd0
レオ○レスよりは良いだろうな

224:名無しさん@九周年
09/01/18 14:19:07 cpS9Hi8P0
>>194
やっぱり、自作の家は駄目なのかな。
なんか出来そうな気はするけどね。

225:名無しさん@九周年
09/01/18 14:19:08 mof4g4Ta0
>ID:cpS9Hi8P0
余剰労働人口1900万の時代に余るだと?(笑)
今の市営住宅は大半老朽化してるわもたんよんww

226:名無しさん@九周年
09/01/18 14:19:31 rfKkJikX0
オランダやタイでは大勢の人がボートハウスに住んでいる。
日本でボートハウス居住者というのを聞かないのはなぜだろう?

227:名無しさん@九周年
09/01/18 14:20:01 uDDDWzvk0
>>221
ユンボ、クレーンの調達、制作時間はどうするんだ?
体育会系の金持ちニートくらしかできねー。

228:名無しさん@九周年
09/01/18 14:20:07 UF0Wa19d0
古い家屋をリフォームって乙な事してる人もいるね。
あれはあれで金掛かるんだろうね~。

229:名無しさん@九周年
09/01/18 14:21:35 WfcTybk20
嫁を自作するという手もある。

230:名無しさん@九周年
09/01/18 14:21:36 E4AOmnzo0
>>217
>まず嫁さんが嫌がるだろw
これが家価格高騰の一因と言えなくもないな。

231:名無しさん@九周年
09/01/18 14:22:11 cpS9Hi8P0
>>201
地元の工務店は、やらないだろうな。
工務店って、材料費の半分は儲けて
さらにその上、建築の作業で儲けてるから。

232:名無しさん@九周年
09/01/18 14:22:30 uDDDWzvk0
>>228
家と嫁は手に入れた時から価値がどんどん下がっていく。
古いものは悪とでもいっておく。

233:名無しさん@九周年
09/01/18 14:22:41 OFCjJUHZ0
しかしこういうニュースを聞くに連れ、
昨年の今頃「住宅これからも値上がりするから、今が買い!!」
で中古マン損とか4000万くらいで買っちゃった人たちの悲哀を感じますww

234:名無しさん@九周年
09/01/18 14:23:10 mof4g4Ta0
>266
日本じゃよほどの山奥を不法占拠しないかぎりしょっぴかれますよん。
海なら外洋でどうぞ

235:名無しさん@九周年
09/01/18 14:23:17 BNp4O3Ze0
>>49
すでに太平洋戦争末期に使い捨て飛行機があったじゃん

236:名無しさん@九周年
09/01/18 14:23:22 SaG3nUD50
>>228
耐震補強して、内装ちょっと変えて500万ってとこだな
外装、間取りをリフォームすると倍以上かかるがな
主要構造部の半分以上、外壁の半分以上改修すると
大規模修繕の確認申請が役所に必要、そのとき基礎や
構造材を今の基準にあうようにしてくれないと許可は出さないって
言われる、実質新築建てるのと変わらないくらいの
手間とコストがかかるよ

237:名無しさん@九周年
09/01/18 14:24:27 cpS9Hi8P0
>>204
つまり水上生活者だな。案外と快適だと思う。
広島かどこかに、それをやったおじさんが居たよね。

238:名無しさん@九周年
09/01/18 14:26:14 m+4ecXEQ0
本体価格坪30なんて昔からあるな。別に安いって事ないだろう

239:名無しさん@九周年
09/01/18 14:26:41 wz68jNU1O
うちの実家はパナホームがナショナル住宅って呼ばれてたころの
プレハブ住宅だが、40年経ってもびくともしない。
外観はやすっちいが。

240:名無しさん@九周年
09/01/18 14:28:43 R0iza08ZO
>>224
特に2x4は基礎にミリ単位の精度が要るからなぁ…逆にそれさえ何とかすれば建つ可能性は出てくる
一人じゃ逆立ちしても無理だけど

241:名無しさん@九周年
09/01/18 14:29:07 uDDDWzvk0
>>239
40年間の補修履歴を列挙してくれ。
件の580万円住宅に求められる質がいかほどのものか現実を理解するためだ。

242:名無しさん@九周年
09/01/18 14:29:40 T9cRQjMc0
ホームセンターにモデルルームがあれば見学に行くわ

243:名無しさん@九周年
09/01/18 14:30:12 UF0Wa19d0
>>231
誰馬w

>>236
㌧クス。
やっぱり金掛かるな~。

244:名無しさん@九周年
09/01/18 14:30:15 BUUX+F0W0
>>49
使い捨て工員「作るんです」「生きるんです」

245:名無しさん@九周年
09/01/18 14:32:48 OGFnrMPl0
>>182
ちょっと田舎のほうで
スズキハウスみたいなプレハブ住宅置いて
3,4百万で販売みたいなのいいねww
どうせ豪華な家もプレハブ住宅も20年もたてば無価値なんだしね
ドームハウスがよさそうだけど、まだなかなか高そうだな

246:名無しさん@九周年
09/01/18 14:33:24 pQBEQtQI0
ドームハウスだけしかない街を北海道に作ってくれ。
そこに移住するから。

247:名無しさん@九周年
09/01/18 14:33:56 qLSzgV6g0
>>240
5mとか10mでのミリ単位の精度って大変だね。
そこをきちんとしないと、後で合わなくあってくるんだね。

248:名無しさん@九周年
09/01/18 14:34:35 UqfU48nk0
>>231
最初から工務店で建てれば良いじゃんね。

そんな事やったら保障もつけられないだろ。

249:名無しさん@九周年
09/01/18 14:37:40 7fndlaar0
ヤフーニュースみれなくなってるし

250:名無しさん@九周年
09/01/18 14:39:02 NGH49hmBO
鹿児島県の霧島市にもあるよ!

251:ぽたろ ◆uam02g7Bfg
09/01/18 14:43:06 8kKtTQRZ0
100円ショップに家が並ぶ日も来そうだな

252:名無しさん@九周年
09/01/18 14:44:59 JNe/+rY20
中古物件買ってそれを改装した方がマシじゃね?

253:名無しさん@九周年
09/01/18 14:47:53 JNe/+rY20
>>232

端から古いのだから、値下がり率は低い。
おもちゃみたいな新築建てたりするよか
安上がりだろう。

254:名無しさん@九周年
09/01/18 14:48:46 pCmcDtGJ0
日曜日というのに住宅屋の営業は暇なんだな。

255:名無しさん@九周年
09/01/18 14:50:34 Dik/s8BU0
これは素晴らしい商品ですね。

私も買いたいな。

256:名無しさん@九周年
09/01/18 14:50:37 4J4DMbPl0
>>210 ヘリのチャーターなんて1時間100万円とかだぞ。
  

257:名無しさん@九周年
09/01/18 14:51:48 zu+fjoJH0
高級住宅別として、日本の家やマンションなんか
どこもたいした変わりないダサいデザインで狭いくせにバカ高い。
ぼったくりもいいとこ。
こんなバカみたいな値段で今まで日本人がよく買ってきたと思うよ。

258:名無しさん@九周年
09/01/18 14:55:35 R0iza08ZO
>>247


259:名無しさん@九周年
09/01/18 14:58:11 kklZgJpX0
セキスイハイム、ドマーニ、12月中旬引渡し
坪単価は、50万ぐらいを考えていたが
最終的には、45坪、坪単価62万円
外壁のケイそ系タイルと、太陽熱発電はあきらめ
1階床、地区熱暖房のみこだわったw

和室なし、すべての部屋が、引き戸の設計だったのかもしれないが
閉めるときの音が響く。

それ以外は、60年持つらしいからおおむね満足。
質感は、価格相応によいと思う。

しかし、高いなw

260:名無しさん@九周年
09/01/18 14:59:00 R0iza08ZO
>>247
コンクリはヒケがあるから誰でも出来るって代物じゃないしね
勘で計算できるプロじゃなきゃとても無理

261:名無しさん@九周年
09/01/18 15:00:25 kklZgJpX0
なぜ同じIDの人がいるのか?、無線LAN登用?

262:名無しさん@九周年
09/01/18 15:01:39 WfcTybk20
>>261
たまに二重人格がいる。大抵別人格の時の書き込みは覚えていない。

263:名無しさん@九周年
09/01/18 15:08:53 +ympkTg90
借家用に大家が作るならいいかもね
どーせ20年ぐらいでポイなんだし
月10万で貸せば5年ぐらいで元が取れちゃう

264:名無しさん@九周年
09/01/18 15:10:17 kklZgJpX0
>>262
とりあえず、無線LAN落としてみる。
ノート使うときのみ、電源入れてみる。

265:名無しさん@九周年
09/01/18 15:12:33 BNp4O3Ze0
>>259
大手ハウスメーカーでも施工は地元中小工務店に丸投げなんだよな
いくらハウスメーカー独自の新素材が安く使えるっていっても、マージンを考えたら逆に高くつく罠

266:名無しさん@九周年
09/01/18 15:17:09 EtfriV4V0
自作の話が時々でてるが
普通の人がまともな家を自作するのははっきりいって無理だから
一つの家を作るにはさまざまな分野の職人が携わって出来上がっている
「大工工事/土木工事/型枠工事/鉄筋工事/鉄骨工事/外装工事/屋根工事/板金工事/塗装工事/防水工事/
石・タイル工事/とび工事/左官工事/電気工事/給排水衛生設備工事/ガス設備工事/内装工事/クロス工事
/ガラス工事/建具工事/瓦工事‥‥‥」

定年退職して時間の有り余ってる人が生きがいとして
一つ一つの職種を勉強してマスターして
10年くらいの期間で建てていくのならありかもしれないが

267:名無しさん@九周年
09/01/18 15:19:03 mof4g4Ta0
日本は派遣労働規制緩和は好きだが、住宅土建事情の規制緩和はしないのな。

268:名無しさん@九周年
09/01/18 15:20:24 kklZgJpX0
>>265
そう、基礎が出来て、翌日足場組み立て、その翌日に
ユニック車が来て、その日のうちに外壁も窓もドアも
付いた家が出来上がり、その次の日に足場が完成
外見の完成のスピードが、現場足場完成を追い越したw

組みあがった家は、その時点で、床とクロス、水周り以外は
ほぼ完成、地元の、顔見知りの業者がフローリングと壁紙を張って引渡し
という感じだったな。

一応大工さんとはいってたが、エア工具で石膏ボードを貼り付けるだけ
のような感じw

工期は、地鎮祭から45日、その後、1週間現場見学会で借り上げ
52日目に納品、そんな感じ

269:名無しさん@九周年
09/01/18 15:25:41 EURAMQnw0
自作は技術職なもんで出来そうな気がするんだよな
機械製図に比べたら雑な図面だし

270:名無しさん@九周年
09/01/18 15:28:32 1WFkrKZPO
せきすいで買った実家の結露とカビが凄い。
柱は基礎についてないし、欠陥住宅だったのかな

271:名無しさん@九周年
09/01/18 15:31:36 kklZgJpX0
>>269
DIYのコーナーに
2×4の蔵書が結構ある。
立ち読みしてみると、もちろん規格物の材木から
2×4用の金具まで結構部品としてそろってるから
ホームセンターで、付録の材料表のとおりタル木を
切ってもらって、金具を本のとおり揃えたら
インパクトドライバーさえあれば、1坪ぐらいの物置
なら出来そうな気もするね。

272:名無しさん@九周年
09/01/18 15:31:43 OeDVH8Ci0
>>259
外壁タイルは、大きなパネルにタイルが最初からくっついていて
そのパネルを外壁として貼っていくだけだからね。
しかもこれ、タイルだから塗り直しができない。
経年劣化で雨漏りを起こしたらどうしようもないよ。
RC以外はタイルにしなくて正解。
太陽光発電も維持に金が掛かるし、元を取る前に寿命を向かえるから付けなくて正解。

273:名無しさん@九周年
09/01/18 15:35:27 MZRAeJCHO
>>265

ハイムは現場はほとんどないからブレは少ないよ
プランに制約があるから好き嫌いが分かれるけど

274:名無しさん@九周年
09/01/18 15:38:49 MZRAeJCHO
>>279

柱は基礎に付いてない?
確か積水(ハウス)はT型プレートを土台にしてそこに柱と基礎を付けていたはずだったかと


275:名無しさん@九周年
09/01/18 15:38:58 tbnEH+2h0
実は安くできるんだよ。通常の請求はボッてるだけだし。
だいたい相手が建築素人なら3倍~10倍で売る。

276:名無しさん@九周年
09/01/18 15:39:01 MNqnlBsd0
輸入住宅とかどうなんかな?
あのガレージ一体型のチープさが結構すきなんだけど

277:名無しさん@九周年
09/01/18 15:40:04 5+boj6Up0
>>269
設計図を見て雑だと思うなら出来るかもね
建築の設計図ってのはただの法チェックのイメージ図って感じだから

278:名無しさん@九周年
09/01/18 15:41:58 jKQRS9Jm0
安かろう悪かろうだから心配無用


279:名無しさん@九周年
09/01/18 15:43:39 E+giXNkM0
え、なんだって?
たてるのは自分なのか?施主が建てるので低価格なのか?
DIYか、ふ~ん、住宅キットふ~ん、
え~んじゃねえww

280:名無しさん@九周年
09/01/18 15:44:25 tbnEH+2h0
基礎の狂いなんか、薄いプレート何枚も挟んでいくらでも調節できますがな。
家建てる人は自分で毎日建築現場の監視した方がいいよ。w

281:名無しさん@九周年
09/01/18 15:45:38 qLSzgV6g0
知り合いの工務店のおじさんが、大手ハウスメーカーのものだったら、
うちで受けたら半額で、同じ外観、品質のものを建てることができるっていってたよ。

282:名無しさん@九周年
09/01/18 15:46:41 1v8Sp6tL0
吹き抜けいらんだろ。
冷暖房の効率も悪いし、1部屋増やせよ。

283:名無しさん@九周年
09/01/18 15:47:36 x9mj9vwd0
>>281
実際できるよ。
地元の工務店で頼んだ方がいいよね。

284:名無しさん@九周年
09/01/18 15:48:48 jKQRS9Jm0
安い外国の捨てるような材木を下請業者の
更に派遣の日雇いが鼻くそぼじりながら
木ネジとホチキスで繋ぐから、
日本の白アリと湿気と地震でたちまち
ボロボロドッカーン旅ガラス

285:名無しさん@九周年
09/01/18 15:50:06 W1ldFdZI0
いま780の方が立てられる25~30坪の土地を探してみたが
旧法賃借権って何じゃらほい

286:名無しさん@九周年
09/01/18 15:50:51 NxLBisUs0
>>284
やっぱ大手にとっては脅威なのか・・

287:名無しさん@九周年
09/01/18 15:51:15 t7hqICYI0
>>281
ほんとの場合もあるし嘘の場合もある
でその責任を誰がとるかというと施主

リスク回避のためにお金をかけてるってことをゆめゆめ忘るるべからず

288:名無しさん@九周年
09/01/18 15:51:52 Z3sHUi3A0
住宅は国からの配給制にして欲しいわ

289:名無しさん@九周年
09/01/18 15:52:03 DmWcEHez0
俺みたいなワープアからすりゃ結婚無理だし、こういう家もありだな
足の伸ばせる風呂とプラモ飾れる空間ありゃいいよw

290:名無しさん@九周年
09/01/18 15:52:19 EURAMQnw0
工務店のおじさんの匙加減ってのもあるが
口約束ってのがなぁ
結局人件費なので手伝ったらどうかな?w

291:名無しさん@九周年
09/01/18 15:54:17 qLSzgV6g0
>>283
実際そうなんだね。
後のこと考えても、地元工務店の方がいいね。

>>285
定期じゃなくて、旧来の借地権のことじゃないの。
更新すれば永遠に住んでいられるの。

292:名無しさん@九周年
09/01/18 15:55:46 MZRAeJCHO
工務店は抜く技術があるからな
同一の品質でできるが、同一の品質でするという保障がない
ってのが正しい


293:名無しさん@九周年
09/01/18 15:56:18 EURAMQnw0
地元工務店に交渉できるかどうかってのがミソだね
職人さんはいい材料使いたがるからな
デベ通すと文句言いやすいってのはある

294:名無しさん@九周年
09/01/18 15:57:28 gw+9GcqU0
>>38
カートに入れる

、、、入んねーよ!

295:名無しさん@九周年
09/01/18 15:58:30 EURAMQnw0
>>292
いわゆる米屋のテクニック的なwww
一部は本当にモラル低いよな

296:名無しさん@九周年
09/01/18 15:58:30 AwyLYBtB0
実際この金額でクオリティまで補償しろという方がおこがましいわw

297:名無しさん@九周年
09/01/18 15:59:57 qLSzgV6g0
地元の工務店のおじさんと1年間くらいこまめに酒でも飲んで、
こいつを騙しちゃ申し訳ないという関係になればいいのかな。

298:名無しさん@九周年
09/01/18 16:00:50 W1ldFdZI0
>>291
ありがとう

期間
    旧法: 半永久的。
    新法: 期間は50年以上、期間限定,延長不可。

立ち退き
    旧法:立ち退き料をもらえる
    新法:立ち退き料をもらえない
て感じだな

あとさー あとさー 例えば土地だけ買いたいのに,上物があって再建築不可って条件があったら
今立ってるオンボロに住めよ,580だ780だに立て替えようなんて許さんってことですか?

299:名無しさん@九周年
09/01/18 16:02:31 Yfb9jgVs0
>>180
ありがとー。よくわからんけど。

プレハブって解体が前提だと思ってました。
頑丈な材質を使うものではないと。(コストの関係で

お金かけるんならプレハブのメリットがないような気がしたんで。
意図的に壊しやすいつくりなのかと勘違いしてました。

すいませんでした。

300:A欄既卒フリーター ◆iD93.8lby6
09/01/18 16:03:39 bPFnePla0
マイホームとかいうのは、
家業界の陰謀。
だまされないぞ!!

301:名無しさん@九周年
09/01/18 16:04:23 kklZgJpX0
>>282
いや、けっこう暖房効果あるし
固定資産税の計算で有利になるよ

302:名無しさん@九周年
09/01/18 16:05:41 59+zyJVvO
転勤なんかの心配のない定年後の夫婦が、郊外に安い土地を買って
介護が必要になる15~20年の間住むには最適かもしれん。

303:名無しさん@九周年
09/01/18 16:06:15 a3pFOcVw0
何千万も払って欠陥住宅つかまされて入居できなくて、業者相手に裁判やったら途中でトンズラされて、家を修理するにも追加で金が必要だわ壊すにも金が必要だわ…って考えると、580万の家って無難で良いな。

304:名無しさん@九周年
09/01/18 16:08:14 MZRAeJCHO
>>298

建築条件ってのは住宅会社や工務店が買い付けた土地を売ってやるけど○ヶ月以内に家の建物建てる契約しろよ、って条件
土地には利益を乗っけれない(相場と同じ)から建物で儲けさせてねって事

305:名無しさん@九周年
09/01/18 16:08:47 j4z3KvPx0
坪単価が30万ってそんだけ出せば地方の工務店なら良い家が建つじゃないか
まぁ普通に住もうと思えば30坪は欲しいから30×30で900万ってところか
こんな屑家に住むぐらいなら断熱や収納がしっかりした家のほうが高くても良いわw

306:名無しさん@九周年
09/01/18 16:08:49 W1ldFdZI0
URLリンク(www.athome.co.jp)

307:名無しさん@九周年
09/01/18 16:09:06 MNqnlBsd0
パナホームのふたりスタイルってのが気に入った
資料請求してみよう。平屋+中2階(ロフト)ってのが理想的だ

308:名無しさん@九周年
09/01/18 16:09:40 pLERACEJ0
土地がつくといったいいくらになるんだろう。
1000万で買えるならローンじゃなくて買うけど。
どうせ一人もんだし、それ以上金かける気もない。
老人になったらどうせどっかの介護施設を考えないといけないから
30年もてばいい。譲る相手もいないしな。

309:名無しさん@九周年
09/01/18 16:09:46 qLSzgV6g0
>>298
580や780に建て替えることはできないよ。
原状の家を、柱と梁くらいの構造物を残して全面リフォームすることで
新築みたいにするしかない。
スケルトンリフォームっていうんだけど。

310:名無しさん@九周年
09/01/18 16:10:51 AwyLYBtB0
>>303
昔ならともかく、今は入居できないような欠陥住宅は無いだろ。
いま極端にうるさいし。
それより年数経ってないのに安すぎるところは、建物より近隣に注意しろと。
何か住民トラブルがあった可能性も考えられる。

311:名無しさん@九周年
09/01/18 16:11:04 ApY3P2paO
プレハブのまわりに レンガとかうすいのはって デコレーションして遊べないかな 子供部屋みたいに

312:名無しさん@九周年
09/01/18 16:11:51 EdwW3pWL0
家って土地代が大半じゃないの?

313:名無しさん@九周年
09/01/18 16:12:22 kTcE4b8JO
地震きてから買うか考える

314:名無しさん@九周年
09/01/18 16:12:54 MZRAeJCHO
>>305

家って平屋よりは二階建、小さいよりは大きい方が坪単価は安くなるのな
田舎でも30坪(という小さな家)で坪30万(という安い値段)で建てるのはかなり厳しい


315:名無しさん@九周年
09/01/18 16:12:59 VYH39YT40
マンションよりよさげだよな・・・一人暮らしなら全然問題なし。

316:名無しさん@九周年
09/01/18 16:13:26 W1ldFdZI0
>>304
>>309
ありがとうございます

どええー 再建築不可ってそういう意味なのか・・
じゃー更地を探すか,再建築OKの条件ものを探すしかないのか

317:名無しさん@九周年
09/01/18 16:14:55 rY0vJglqO
大和ハウスがいいよ

318:名無しさん@九周年
09/01/18 16:17:00 ub5gWPC40
おがくず圧縮材木ですか

319:名無しさん@九周年
09/01/18 16:17:16 BNp4O3Ze0
今の時代、マイホームは別に夢でも何でもないしな。
昔は狭小長屋が一般的で、広い家に住みたいってのがあったけど、現在はアパートでも結構広いし親が既に家を建ててたりする。

320:名無しさん@九周年
09/01/18 16:19:14 Hq8kXwU10
食器洗浄機は付いてるのかしら?

321:名無しさん@九周年
09/01/18 16:21:11 MsO8oxEdO
近所に一ヶ月もしないでこじんまりな家できてたがこれかな

322:名無しさん@九周年
09/01/18 16:21:24 NmpZ6rWi0
50坪の土地が空いているので
注文して賃貸に出しても良さそう。

323:名無しさん@九周年
09/01/18 16:22:46 MZRAeJCHO
>>320

付いてるわけないだろ
オプションでもないだろうな
付けたければ外付けするか、差額自己負担でキッチンごと替えるかだな
キッチンごと替えたら100万ぐらい変わるかも


324:名無しさん@九周年
09/01/18 16:24:06 tbnEH+2h0
オプション増やせばかなり売れると思うこれ。


325:名無しさん@九周年
09/01/18 16:24:58 JgR9VDsW0
>>324
なにそのDELL

326:名無しさん@九周年
09/01/18 16:26:52 tbnEH+2h0
実際にそのへんで売られてる建売と遜色ないよ。
内装なんてあとから、どうとでも改良できるし。


327:名無しさん@九周年
09/01/18 16:27:00 59+zyJVvO
>>325
いやいやエプダイでしょ
ノートパソコンが\49800~
普通の性能で見積もると10万越えますが何か?

328:名無しさん@九周年
09/01/18 16:27:15 PCLvqaNl0
ハウスメーカーは二度と要らん
RCコンクリートで平屋で
注文が一番と今は思う。

329:名無しさん@九周年
09/01/18 16:29:35 MZRAeJCHO
>>324

オプションを増やせるってのがすでに贅沢(最低ラインより高い)んだよ
車で言えばバンとかなんだよ
選べるオプションがパワステとカーステ(ラジオとCDのみ)と運転席エアバッグだけみたいな
サイドエアバッグとかナビとかを選択できるプラットホームにしない事で価格を下げてる
まちがいなくキッチンとか聞いたことないメーカーの最低ランクのはず
下手したらシステムキッチンじゃなくガスコンロをおくタイプ
いや、下手しなくてもそんなやつだろう


330:名無しさん@九周年
09/01/18 16:30:32 Z5go842R0
埼玉のやや奥地、久喜あたりに土地かってこれ立てて1000万でなんとかなんないかな。
そっから軽自動車で仕事に行ったり買い物行ったり。独り者だが、
オーディオ鳴らしたいからアパートには入れない。

331:名無しさん@九周年
09/01/18 16:30:45 aD9IJmm5O
地震がきたら、ペチャンコだろ?

332:名無しさん@九周年
09/01/18 16:31:31 AwyLYBtB0
RCコンクリートは、年数経つと文字通り粗大ゴミ的な扱いだからなあ。
一生無改造で住み倒すか、途中で放棄するならいいが。

333:名無しさん@九周年
09/01/18 16:32:12 WfcTybk20
>>331
いや、最近建てたものはどんな地震が来ても少なくとも全壊はしない。
築20年以上の耐震規制が違う建物が全壊する。

334:名無しさん@九周年
09/01/18 16:33:20 OGFnrMPl0
>>319
車も売れなくなってきてるしね
テレビもネットの影響で厳しくなってるし
音楽や映画もネットの影響でかいし
ゆるやかに価値観の変化がおこってるねー

335:名無しさん@九周年
09/01/18 16:34:11 j4z3KvPx0
>>314
30坪だと普通に3LDKの二階建てにするだろ
ど田舎ではないが、中堅都市近郊だが、若者向けの家は30坪土地が45坪ぐらいかな?
外溝まで入れて総額1千万で諸費用150万ぐらいじゃね?土地別ね


336:名無しさん@九周年
09/01/18 16:34:14 tbnEH+2h0
つか一般の建売が高すぎるんだよ。倍額から10倍で売ってるだろマジで。
通常で3倍ぐらいとられてるし、木材だってろくなの使ってないよ。



337:名無しさん@九周年
09/01/18 16:34:26 Z9UhUQYR0
>>331
地震にはめちゃんこ強い。

338:名無しさん@九周年
09/01/18 16:35:55 nwNDvIQd0
イナバのプレハブ小屋みたいなのを想像してたが
予想以上に立派だな

339:名無しさん@九周年
09/01/18 16:36:09 PCLvqaNl0
>>332
どんな家でも建て直さなきゃならん時は来る
ハウスメーカーは名前だけで¥取るから×
地震に強くても騒音や風に弱いからなぁ軽量鉄骨なんて一番後悔する。

あと安物の建売は論外、賃貸マンションの方が良い。


340:名無しさん@九周年
09/01/18 16:36:14 oPP0emxv0
平屋も安く作って欲しい。子供もいないから平屋で十分

341:名無しさん@九周年
09/01/18 16:36:21 MZRAeJCHO
>>332

そうだね
RCは防腐、防蟻、遮音は抜群だけど熱効率とか建て替え対応は苦手
増改築しないって見通しが立つ人向けだね


342:名無しさん@九周年
09/01/18 16:36:31 BNp4O3Ze0
>>330
久喜って湘南新宿ラインの停車駅があって東武特急の停車駅もあるところじゃない
結構土地代高いんじゃない?

343:名無しさん@九周年
09/01/18 16:37:11 WimDp7xu0
新宿40分圏内 土地100平米1000万 建屋700万 その他300万


344:名無しさん@九周年
09/01/18 16:37:32 AXIbXcBy0
ドームハウス見ていて思い出した。

世界最高の技術 DONOU
URLリンク(www.nicovideo.jp)

この動画にあるように、ドームハウス形状の住宅はもっと激安で、建築業者に
頼らなくても建てられると思うんだ。そして災害にも強く補修も簡単、まさにこれだね!!

345:アニ‐
09/01/18 16:39:46 tD6uKDbS0
坪単価30万円代っていなかの工務店は当たり前だけどな
それなりに建ててくれるぞ
建物訪問とか見てると坪単価85万円とか言ってて、ひくよな

346:名無しさん@九周年
09/01/18 16:40:18 /sQXy5OH0
15年前に3000万で家立てたんだけど間取りやシステムに不満だらけ。

1000万の家を15年ごと3回立て直した方が金利考えると安いし満足できる家が出来るよ。

347:名無しさん@九周年
09/01/18 16:40:41 PCLvqaNl0
>>336
高級建売は別として
一般の建売なんて建物はオマケみたいな物。
デザインだけ洋風にお洒落にして台所もオープンのシステムにしてれば
馬鹿な主婦が引っかかる旦那は嫁の言う通りだw

348:名無しさん@九周年
09/01/18 16:40:42 pQBEQtQI0
大手のハウスメーカーってマージンを取る以外に仕事してるの?

349:名無しさん@九周年
09/01/18 16:40:58 BNp4O3Ze0
>>343
八王子?多摩西部なら車が必須になってくるぞ。

350:名無しさん@九周年
09/01/18 16:42:10 8Iengj0L0
>>349
その価格だと駅から相当離れてると思うけど

351:名無しさん@九周年
09/01/18 16:42:22 Z5go842R0
>>342
確かに特急止まるし駅近は高そうだ。

352:名無しさん@九周年
09/01/18 16:42:22 uDDDWzvk0
>>346
後悔するようなんじゃだめだな。一生文句いってろ。

353:名無しさん@九周年
09/01/18 16:43:00 AwyLYBtB0
>>347
お前、そんな本当のこと言うなよw

354:名無しさん@九周年
09/01/18 16:43:05 tbnEH+2h0
マンションは隣との関係とか騒音とか決まり事とか色々めんどくさいよ。
そんで同じ建造物だから他人の起こした問題とかにいやおうなく巻き込まれるし。
気を使わないという点だけでも一軒家の方がいいよ。

355:名無しさん@九周年
09/01/18 16:43:43 WimDp7xu0
>>349
場所は小田急線沿い 車はIQにしようかな

356:名無しさん@九周年
09/01/18 16:43:48 MZRAeJCHO
>>339

その辺は価値観かな
知らなきゃ損(後悔)すると思う

軽量鉄骨→地震や台風には強い、火事はやや強い
熱効率はいい、増改築はややしやすい、白蟻にはやや強い
遮音は悪い

RC→地震や台風、火事、白蟻には強い
遮音はよい
増改築はしにくい

在来工法→補強をすれば地震は強い、火事には弱い
白蟻には弱い
遮音は悪い
増改築はしやすい

※弱いとか強いとかは他の工法と比べて


357:名無しさん@九周年
09/01/18 16:44:52 uDDDWzvk0
>>348
若い営業マンが実績をままあ残してから追い込んで辞めさせて、また新たに新人を雇うんだろ?

358:名無しさん@九周年
09/01/18 16:46:51 8J2s2BEtO
全ての壁に筋かいを入れれば強い

359:名無しさん@九周年
09/01/18 16:46:55 +HX1GzD20
>>14
今も国からの借り物だよ
固定資産税という名の借地料払ってるし
好き勝手には使えないし

360:名無しさん@九周年
09/01/18 16:47:16 PCLvqaNl0
>>356
確かに価値観とか後悔とかねwそれを踏まえてRCだね
(はじめは良いと思い大手メーカーの軽量は実家が建てたんだよ、建ててみないと判らない。)

361:名無しさん@九周年
09/01/18 16:47:38 MZRAeJCHO
>>348

大手の場合は工場で作ってるからな
もちろん現場施工分はマージン取ってるけど
あとは広告宣伝費と営業費とアフター費とかかな


362:名無しさん@九周年
09/01/18 16:48:07 g0l8A+Zd0
>>266
建築関係の仕事やってる人がそういうの一つ一つ別に頼んで安く建てたっての
見たな。それでも素人には敷居高そう。


363:名無しさん@九周年
09/01/18 16:49:08 8qst3gkv0
>>214
だったらどうぞ転職を


364:名無しさん@九周年
09/01/18 16:50:25 MZRAeJCHO
>>358

接合部に金型プレートを付ければいいよ
全部に筋交い入れたら値段はバカ高いは、間取りは限られるは、増改築はできんはでろくな家にならん


365:名無しさん@九周年
09/01/18 16:52:29 mRXwZc6fO
坪単価みたら玉ホームの方が安いんだが?

単に建坪が小さいだけじゃないのか?20坪とか(笑)

366:名無しさん@九周年
09/01/18 16:54:50 8qst3gkv0
現場の職人はぎりぎりの賃金で夏も冬もひいこらしてます
ボッタとか言うのは○投げ建築屋と
利権だらけの土建役人に言ってください

367:名無しさん@九周年
09/01/18 16:58:26 gw+9GcqU0
RCコンクリート?

ああ、頭痛が痛い。

368:名無しさん@九周年
09/01/18 17:10:52 VguxzoWr0
建物は安いけどさ、土地が高いじゃん。
結局2000万位するなら、1000万の中古物件買って、コツコツと貯金してさらに安くなるだろう時に期待して
生きていた方が良いかも。
つか彼女も居ない独り身で一軒家なんて生き地獄だけどな。
貧しくても良い。
わかり合える女性と付き合いたい。
派遣工場で働いていたときは同じ立場と言うこともあり一応彼女は居た。
ただ彼女が別の会社で事務職で正社員に決まった途端「派遣って将来性ないし」とか言って連絡不通になった。
ああああああああああ、全て派遣のせいだ。オレには何もない。
正社員になろうと271社の面接を受けたが全滅。中卒じゃちょっと・・・とばかり。職歴は40手前で派遣のみ・・・
死ぬのか、死ぬのかオレ!!
580万の家なんて要らない。580万あげるから結婚してくれ。
25歳位で大卒、高卒なら親はお金持ちか土地持ち、顔は可愛い系で小倉優子似で赤い縁のメガネなんてかけて
いたらもう萌え萌えだね。

369:名無しさん@九周年
09/01/18 17:11:56 JgR9VDsW0
CRコンクリート?

370:名無しさん@九周年
09/01/18 17:15:03 le8ArIv60
中卒じゃ生きる価値ねえだろ~
500万円住宅の基礎に埋まってろ

371:名無しさん@九周年
09/01/18 17:15:30 uDDDWzvk0
>>368
赤い縁のメガネまで読んだ。色盲なめんな。

372:名無しさん@九周年
09/01/18 17:18:29 W1ldFdZI0
なんとか1000万台後半で二人で30年住める家が都内で手に入らぬか

373:名無しさん@九周年
09/01/18 17:20:21 uDDDWzvk0
>>372
延床面積の希望くらい書けよ、馬鹿

374:名無しさん@九周年
09/01/18 17:21:14 pQBEQtQI0
男女問わず、これから増える「おひとりさま」向けの戸建てはないのか?
近所付き合いが面倒な住宅密集地じゃなくて、
山麓にポツンと平屋を建てて住みたいんだが。

375:名無しさん@九周年
09/01/18 17:22:18 JKEWNXrS0
こりゃアレだろ?
ある程度年いった夫婦が今の家を建て替えるときに選択するとかそういう奴じゃねーか?

376:名無しさん@九周年
09/01/18 17:22:59 iVO8vX6y0
広い部屋が一つより布団とパソコンだけ置けるスペースが三つくらいの
家を500万で建ててくれ

377:名無しさん@九周年
09/01/18 17:23:13 uDDDWzvk0
>>374
20万円くらいの犬小屋買って、鍵掛けてもらって一生、寝袋で寝てろよ。

378:名無しさん@九周年
09/01/18 17:23:16 DmWcEHez0
廃村の一軒家でも借りればいいんじゃね

379:名無しさん@九周年
09/01/18 17:24:39 MZRAeJCHO
>>374

お二人様なら田舎に行って永住希望を言えば土地タダでくれるよ
下手すりゃボロい家ぐらいついてくる


380:名無しさん@九周年
09/01/18 17:25:07 /HN5B+nO0
>>210
>他にも家をメーターモジュールするとか

これはどういう意味?

381:名無しさん@九周年
09/01/18 17:26:10 uDDDWzvk0
>>380
尺じゃなくてメートルで刻むってことだろ?
馬鹿か?

382:名無しさん@九周年
09/01/18 17:28:38 iVO8vX6y0
そんなに住むとこが欲しいならうちのあまってる部屋に住めば良いのに
便所掃除だけしてくれれば家賃1500円でいいよ

383:名無しさん@九周年
09/01/18 17:28:46 /HN5B+nO0
>>213
火災で有毒ガスが出ないなら、ドンドン使っても良いと思うけどね。

384:名無しさん@九周年
09/01/18 17:28:51 M/Qjrtq60
>>368
詩人ですな。

385:名無しさん@九周年
09/01/18 17:29:15 7BhP0dHN0
>>365
タマホームでこんな狭小な家を建てたら割高になると思う。
アレは標準設計の値段。かなりゆったりした家。


386:名無しさん@九周年
09/01/18 17:30:10 MZRAeJCHO
>>380

モジュールってのは基本単位の事
例えば畳一畳っても地域によって大きさが違う
メーターモジュールってのは畳の短辺が1メートル(実際は家の壁圧があるのでもっと小さくなる)で作るモジュール
もう一つは910モジュールってのがあってこちらは昔の尺貫法を基礎に作ってるの
当然同じ間取りならメーターモジュールの方が広く値段も高くなる
どっちも一長一短

387:名無しさん@九周年
09/01/18 17:31:11 bX6qApd10
どこで?

388:名無しさん@九周年
09/01/18 17:33:07 /HN5B+nO0
>>220
> 実際のコストを占めるのは、キッチン、バス、トイレくらいだもんね。

なるほど、ここを標準化して安く上げればOKか。
ユニットバスは良く聞くけど
ユニットキッチン、ユニットトイレはあまり聞かないな。


389:名無しさん@九周年
09/01/18 17:36:17 /HN5B+nO0
>>225
> 余剰労働人口1900万の時代に余るだと?(笑)

油状労働人口があると、公営住宅が足りなくなるのか?

390:名無しさん@九周年
09/01/18 17:37:22 j4z3KvPx0
>>345
そういいながら我が家は坪単価にすると80万ほどなんだがw
太陽光等いろいろ趣味のもの付けたから・・・



391:名無しさん@九周年
09/01/18 17:38:25 MZRAeJCHO
>>388

キッチンはシステムキッチンって言うな
これが高いんだ
だからリーマンが買う値段なら最初から標準化されてるし
ビルトイン食洗機をつけない
これだけで値段が下がる(最初からオプションだろうけど)
トイレもTOTOかイナックスの2択
コストを下げるには温水便座をつけないぐらいかな


392:名無しさん@九周年
09/01/18 17:38:26 /HN5B+nO0
>>226
>本でボートハウス居住者というのを聞かないのはなぜだろう?

水面って公共用地だから、そこに住まれると不法占拠になるんだなw

393:名無しさん@九周年
09/01/18 17:39:06 B8gDLD7R0
引きこもりの俺に家は必需品

394:名無しさん@九周年
09/01/18 17:42:30 /HN5B+nO0
>>240
> 特に2x4は基礎にミリ単位の精度が要るからなぁ

2x4って欧米だろうけど、
むこうの大工さんって、日本と比べて大雑把な感じがするんだがなw


395:名無しさん@九周年
09/01/18 17:44:15 kTrMXEaO0
>>391
トイレなどジャニスにしておけ それと水回りの器具はTOTOでもイナでも
一般カタログにない日曜大工品(ユニディーやカインズ)屋に売ってるやつにしろ
すればかなり値段はさがる

396:名無しさん@九周年
09/01/18 17:47:17 uDDDWzvk0
あのな、お前ら。言っておくぞ。
安くていい家があるわけないんだ。
土地を手に入れてこそ、立てる住居だ。ウサギ小屋、犬小屋を建てる馬鹿か?

家族±将来の増減を見込んで、きっちり収入と支出、ライフスタイルに折り合いのつくものを建てないとな。
修繕が好きなやつは、初期投資をおさえることができ、また、逆にメンテナンスフリーには最初に金額が嵩む。

馬鹿ども、よく考えろ。解らなければ調べろ。調べて解らないなら質問してお願いしますと言え。


      ,, _    
     /     `、  
    /       ヽ
   /  ●    ●l 
   l  U  し  U l 
   l u  ___ u l 
    >u、 _` --' _Uィ 
  /  0   ̄  uヽ 
. /   u     0  ヽ

397:名無しさん@九周年
09/01/18 17:48:00 LAMfOmsOO
東北以北の僻地なら良いだろうけど
都心だと土地代がまだまだ高いしなぁ・・・
東横沿線で自由が丘より東京寄りの超駅近のマンションか
ある程度駅から離れても横浜寄りで一戸建てか考えてるけど
賃貸のままで数年は様子見した方が賢明な気がするんだよな

398:名無しさん@九周年
09/01/18 17:48:30 R0iza08ZO
>>394
逆に見れば基礎さえきっちりやっとけば(ry
キーポイントが昔とは逆だからね…

399:名無しさん@九周年
09/01/18 17:51:54 cqLdmp9Z0
輸入住宅に住んでるが、はっきりいって、雑だぞw
国産HMなら、欠陥だと言われるだろうなw

まあ、住み心地は良いが。


400:名無しさん@九周年
09/01/18 17:52:48 /HN5B+nO0
>>268
早いね、それに工場での製作だから、品質管理が良い。
見えないとこも誤魔化しが無いだろうな。


401:名無しさん@九周年
09/01/18 17:53:04 MZRAeJCHO
>>394
>>398

その基礎の部分が一番素人ができるとは思えない


402:名無しさん@九周年
09/01/18 17:55:25 uDDDWzvk0
>>399
日本語の話せない労働者と、日本語がそこそこわかるけどとにかく馬鹿野郎が
図面も読めないのに、どかんどかん木づちではめていくだけだからな。塗装も2年もすれば煤けてくる。

節目だらけの床材、腰板を無垢とか言われてご満悦なんだろうな。
たぶんもうどこか腐ってる。

403:名無しさん@九周年
09/01/18 17:55:33 7hUWzMiS0
10年ごとに買い換える事にならなきゃいいけど

404:名無しさん@九周年
09/01/18 17:56:58 /HN5B+nO0
>>270
同じせきすいでも違うね。
以前に客を民族差別とかで強請ってカネ巻き上げたのもセキスイだったかなw


405:名無しさん@九周年
09/01/18 17:59:00 NxLBisUs0
>>402
その、輸入住宅は必ず外人が施行するものなのか?

406:名無しさん@九周年
09/01/18 17:59:13 uDDDWzvk0
>>400
あのな、工場では中卒がライン工して高卒がめくら印だ。
棟上げには一人頭2000円の弁当を要求される。なんだかんだ5万円が飛ぶ。おかしい。

そんなのおかまいなしで、たばこ加えた工務店の今日から大工みたいな人が
釘やら、ネジやらぶちまけながらユニットのすきまを埋めていくだけだ。

407:名無しさん@九周年
09/01/18 17:59:53 mwW1rxeMO
>>400
甘いな、組み上げる人間がいーかげんなら手抜きしまくりかも


なんにせよ、構造と水回りはケチらないほうがいい
壊れたら家にとって致命的だからね

408:名無しさん@九周年
09/01/18 17:59:55 wvAkSFhD0
580万なら10年ごとに立て替えてもいいよな。年間58万だもん。
借家より全然安いじゃん

409:名無しさん@九周年
09/01/18 18:01:08 uDDDWzvk0
>>405
安い人件費ならなんでもいいんじゃないか?
材木運んできた船でやってきて3日で帰りの荷を積み終わって帰ったりだな。

410:名無しさん@九周年
09/01/18 18:01:10 MZRAeJCHO
>>404

兄弟会社だけどな

チッソ→積水化学(積水ハイム)→積水ハウス

化学の住宅部門が独立してハウス
さらに化学がまた住宅部門作ってハイム


411:名無しさん@九周年
09/01/18 18:01:29 NmNjchm90
>>226
たしか昭和30年代あたりまで、瀬戸内海で
船住まいをする漁師の家族はおったようだ。
みんな陸に上がって住むようになって、今は
法的にも出来んようになっていると思う。

412:名無しさん@九周年
09/01/18 18:02:18 NxLBisUs0
>>409
妄想だったか。
了解した。

413:名無しさん@九周年
09/01/18 18:05:05 ApY3P2paO
地震に強い家を きぼん

414:名無しさん@九周年
09/01/18 18:05:14 MZRAeJCHO
>>406

ハイムなら棟あがった状態だろうから上棟式なんかせんでもいいと思う
するなら五万ぐらい高くはないかと
餅や飴まくことに比べたら安いよ


415:名無しさん@九周年
09/01/18 18:05:37 +fbK6p0f0
特に安いと思わないのは俺だけじゃないよな?
何が努力とか大量生産なの?

416:名無しさん@九周年
09/01/18 18:05:59 uDDDWzvk0
>>410
兄弟じゃないぞ。そもそもDNAのかけらも分かち合っていない点ではな。

完全敵対ライバルの関係。
ハウスのDQNぶりはすさまじいいものがあるな。

417:名無しさん@九周年
09/01/18 18:08:31 QLoCUrWd0
人件費はどの位の割合で含まれているんだろう?
キットにして安く売ってくれたらいいのに、タミヤ辺りが。

418:名無しさん@九周年
09/01/18 18:09:22 MZRAeJCHO
>>416

プレハブ鉄骨系という意味では相見積りされまくりだろうから、ライバルっちゃあライバルだわな
営業にとったら大和やパナを見る目と変わらんだろうな

419:名無しさん@九周年
09/01/18 18:09:31 uDDDWzvk0
>>414
専用低床トラック(笑)が10台前後やってきて、地方にユニットを数時間でゆずりわたして棟上げが昼すぎにおわり。
地方の風習まで俺はしらん、しりたくない。

420:名無しさん@九周年
09/01/18 18:09:33 gw+9GcqU0
>408
伊勢神宮だな。

421:名無しさん@九周年
09/01/18 18:10:37 srESyN4m0
浄化槽入れたら地元の安売り住宅屋とあんまり変わらんけどな。

422:名無しさん@九周年
09/01/18 18:10:39 BNp4O3Ze0
>>391
ビルトイン食洗機なんてつけたら故障したときすげー困るのが確実だから意味ないよな。
あれつけるぐらいならその分収納スペースを増やしたほうがいい。

423:名無しさん@九周年
09/01/18 18:10:55 mwW1rxeMO
>>413みたいなユーザーって多いのかな?
強いにこしたことないけど、なんて言うか、営業文句にしか聞こえない

「耐震」って住宅単価を上げるためのメーカーのお題目みたいな


424:名無しさん@九周年
09/01/18 18:10:57 MetcngmW0
>>184
ドームハウスはちょっと抵抗あるが、離れの風呂はちょっと惹かれる。

425:名無しさん@九周年
09/01/18 18:12:03 p5XTagbW0
>>1

【 最高の騎士と謳われる人事顧問クレトレス卿のアピール 】

君たちの5年間をぽこたん王の第10騎兵隊で預かる事にした。
軍を好きになれば、30年間いていい。30年間勤め上げたら、
私の援助で君たちは特殊企業を立ち上げ、タン王家のために
働き続ける事ができる。

私は乞食の子であった。軍のおかげで今がある。私でさえも
軍では歓迎されたのだ。現実と折り合いなさい。王は泣いて
おられる。親を殺すな。もっと大きな敵と戦いなさい。

軍隊は閉じた組織であるゆえ、軍には全ての職業がある。
幸いな事に、王国は専守防衛であるから軍人の命の危険は
少ない。酒は覚えるな。君の志願を待っているぞ。



426:名無しさん@九周年
09/01/18 18:12:52 CNBCfUIvO
>>400
積水の組み立てラインを見たら口がポカンと開くぞ

>>1
手抜きと言われる前に先手を打った宣伝だろ

427:名無しさん@九周年
09/01/18 18:14:42 4ZaxbJFX0
ドームハウスの連結は面白そう
でも、高さがないから、隣近所から見下ろされるのが嫌だな

428:名無しさん@九周年
09/01/18 18:14:56 CA1r35Ki0
>>423
結局震源すぐそばだったり火災に巻き込まれたら、地震に強いも弱いも無いよな。
阪神淡路大震災でも、普通にまともな建て方してた家は倒壊して無いし
そこにお金をつかうなら他に回したい

429:名無しさん@九周年
09/01/18 18:15:25 /HN5B+nO0
>>386
なるほど、情報ありがとう。

430:名無しさん@九周年
09/01/18 18:15:54 FwP8Pcl20
土地だけは200坪あるんでオラ平屋でいいです。つか爺さんの残した土地売れねー\(^o^)/マイッタ

431:名無しさん@九周年
09/01/18 18:16:09 fGAUy0RpO
>>411東京にも数多く居て、はしけの中に住んで居た。
80年代には舟の老朽化で住めなくなったとか。
はしけ自体はレインボーブリッジの下で見掛けるが人が住んでいるかは不明。
ただ、舟に植木鉢があった記憶が。

432:名無しさん@九周年
09/01/18 18:16:30 xC5GlhQD0
>>424
風呂は離れが一番いいんだよな。
湿気とかの関係で。

433:名無しさん@九周年
09/01/18 18:17:52 p5XTagbW0
低所得者でも買えそうなのは、工事現場にあるような
プレハブの家。非正規のシングルをターゲットにした
商品が必要です。

6畳と4.5畳とユニットバスと台所3畳くらいのプレハブを
開発すれば、売れるかも。小生は欲しいな。



434:名無しさん@九周年
09/01/18 18:19:13 uDDDWzvk0
>>432
いつの時代のを語っているんだ?
気密工事をできないようなとこだと、風呂うんぬんより
ヒトからでる水蒸気でもアウトだ。

435:名無しさん@九周年
09/01/18 18:19:49 AL/LWiIGO
でも独身が増えてる今の時代には必要な住宅設計だと思う


436:名無しさん@九周年
09/01/18 18:20:07 FwP8Pcl20
>>433
ちょうどそういうのあったから見て見たけど200万ぐらいするな。
うちは別荘地だから夏は耐えられるが冬が段ボールハウス並みの断熱構造と見た。


437:名無しさん@九周年
09/01/18 18:20:36 MZRAeJCHO
>>433

土地があればな

土地に2000万出せる人ならうわものは300万でも1000万でもたいして変わらないんじゃない?
そういう人って今住んでいるアパート考えたら300万のプレハブには住まないと思うよ


438:名無しさん@九周年
09/01/18 18:20:49 p5XTagbW0
>>433

中古品が100万円くらいで買えるのが理想。

プレハブの中古市場を育てていかねば。



439:名無しさん@九周年
09/01/18 18:20:52 AYciZfu1O
ふっちゃけHMに注文するのと、地元の大工に注文するのでは、どちらが質の良い家を建てるかな?

440:名無しさん@九周年
09/01/18 18:20:52 tbnEH+2h0
>>428
高速道路が倒れてなかった?今まともな業者なんていないんじゃないのかね?
金出してごまかされるより、最低限のものを定期的に建て替えた方が安全なんじゃない?
耐震住宅なんていっても、どこまで信用できるもんかわかったもんじゃないよ。


441:名無しさん@九周年
09/01/18 18:22:35 /HN5B+nO0
>>391
> キッチンはシステムキッチンって言うな

システムキッチンじゃなくユニットキッチン、
たぶん業界用語にないんだろうけどw

マンションなんかのユニットバスは、風呂や洗面所が付いてる。
そういう感じで、
システムキッチン+床+壁+窓+天井+勝手口や、
ダイニングテーブル+床+天井+壁などが
全部が一式付いてるユニットキッチン、箱みたいな感じのやつw
あとユニットトイレも。


442:名無しさん@九周年
09/01/18 18:22:42 xC5GlhQD0
>>434
あ、今は大丈夫なの。
それは知らなかったwww

443:名無しさん@九周年
09/01/18 18:23:24 4BnlV3mi0
家の値段って結局のところ人件費でしょ

444:名無しさん@九周年
09/01/18 18:24:47 MZRAeJCHO
>>439

地元の大工>>>メーカー>>>>地元の大工

メーカーにも良し悪しはあるが地元の大工の良し悪しのレンジの広さは半端ないよ
特に悪い側の悪さはメーカーの手抜きよりなお酷い


445:名無しさん@九周年
09/01/18 18:25:04 QAvRHKU00
一戸建てじゃなくてマンションなんだが、よくあるこんな間取り
URLリンク(www.city.annaka.gunma.jp)
もうちょっと工夫してなんとかもう一部屋増やせないのか?
これじゃ子供1人(運が良くて同性2人)しか持つなって言ってるようなもんだ

446:名無しさん@九周年
09/01/18 18:26:32 MNqnlBsd0
>>431
俺は37だけど小学校時代に舟に家族4人で住んでる奴は居た


447:名無しさん@九周年
09/01/18 18:26:40 uDDDWzvk0
>>445
中央廊下が長すぎてもったいないな。20点だな。

448:名無しさん@九周年
09/01/18 18:28:01 cqLdmp9Z0
>>1みれんかったが、他スレに貼ってあった。テレビが取り上げたんか。

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 04:19:17
580万の家
URLリンク(www.fnn-news.com)
URLリンク(www.arnest1.co.jp)


449:名無しさん@九周年
09/01/18 18:28:19 j4z3KvPx0
>>422
あったほうが絶対便利
金よりも便利さ


450:名無しさん@九周年
09/01/18 18:28:49 uDDDWzvk0
>>445
それと右上の洋室と付属する押入れは何だ?開かずの間か?

451:名無しさん@九周年
09/01/18 18:29:35 Z9UhUQYR0
>>392
昔は水上生活者イッパイいたぞ。
「泥の川」みたいなの。

452:名無しさん@九周年
09/01/18 18:29:39 MZRAeJCHO
>>445

角部屋じゃなきゃ難しいな

消防法上、部屋には窓がいるので縦に3つは並べれない
南側3室とるしかないが、ニーズの問題だな
今は少子化だし

角部屋なら外側に張り出す形で部屋を取れる


453:名無しさん@九周年
09/01/18 18:30:30 /HN5B+nO0
>>398
基礎工事って丁寧にやれば、そんなにひどい事にはならないよねw
それと関係ないけど、最近、良く見るんだけど、
木造住宅をジャッキアップして
基礎コンクリを高くしてる工事があるよね。


454:名無しさん@九周年
09/01/18 18:30:34 cqLdmp9Z0
>>445
マンション中部屋は、両側に窓ないから厳しいべ。
途中に部屋作っても、採光が足りなくて部屋にならんのじゃなかったか?


455:名無しさん@九周年
09/01/18 18:31:01 uDDDWzvk0
>>449
いずれ壊れるんだよ馬鹿。10個くらい買えるうちに買いだめしとけや。

456:名無しさん@九周年
09/01/18 18:32:04 0euzzw0C0
>>448
これは一人暮らし用ですか?

457:名無しさん@九周年
09/01/18 18:32:47 b3TPK5sGO
四川のビルみたく、柱に竹が入ってるとかはないでしょうね?
竹使われるよりは姉歯設計の方がナンボカマシ。


458:445
09/01/18 18:32:53 QAvRHKU00
うーん、やっぱ厳しいか

3畳くらいの書斎が1つ増えるだけで
使い勝手がだいぶ変わると思うんだけどなあ。
子供2人に部屋与えても柔軟に使えるスペースできるわけで。

459:名無しさん@九周年
09/01/18 18:32:58 fGAUy0RpO
>>442風呂は水漏れがやばい、風呂周りの木部が腐っているのは仕事で見ている。
>>443 1300万の家を建てたが、大工の人件費は200万
内装屋・屋根屋・電気・瓦斯・水道・外構・基礎等の外注は人件費込みで見積りが出ているが。

460:名無しさん@九周年
09/01/18 18:33:24 dlHArZRy0
安物買いの銭失いって知ってる?

461:名無しさん@九周年
09/01/18 18:33:49 /HN5B+nO0
>>401
> その基礎の部分が一番素人ができるとは思えない

それはある、すごい力仕事だからな、あと重機とか生コンとか。

462:名無しさん@九周年
09/01/18 18:36:03 CA1r35Ki0
>>458
もしトイレの位置が浴室の横なら、
現状のトイレと右の押入の空間を「納戸」にできるかな
納戸を書斎として使うのは個人の自由だ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch