09/01/14 20:48:02 GIXXaPI10
>>504
>鯨がだめでカンガルーや牛、羊は殺して食っていいという判断基準があいまいだよな
牛、羊は人為的に品種改良したものだし、各農家の私的所有物だから、国内法の定める範囲
(屠殺法、種の特性に即した飼育法、環境、食品安全基準等)で処分可能だな。
草原性の大型カンガルーの場合も、人為的な森林減少で生息数が自然状態より増えているものに
関しては、生息動態のモニタリングを制度化した上で、国内法で対処可能。
クジラや渡り鳥、高度回遊種の魚類など、生息範囲が国内にとどまらないのものは
国際法で管理を定めないといけないね。その中でも人工的に繁殖させることが困難な
鯨類では特に規制がきつくならざるをえないというのは、しょうがないでしょう。
>説得力がないのに、これを支持しているオーストラリア、ニュージーランド政府はおかしい
>このようなきち○い国家に憧れる情報弱者が国内に居るのも、嘆かわしい
上の私の説明で説得力が無いというのは、私の側に問題があるのか説得されない側に問題があるのか、
まだこの時点では未定ですが、「きち○い国家」、「きち○い国家に憧れる情報弱者」という判断は、
通常の認知範囲から逸脱していると言えるでしょうね。
問題がどちらの側により多いのかということがおのずと明らかになってると思います。