【ネット】「匿名で『正論』という武器で『巨悪』を叩く人いるが、彼らは行動力ない。匿名である限り世間の評価低い」…水島精二監督★3at NEWSPLUS
【ネット】「匿名で『正論』という武器で『巨悪』を叩く人いるが、彼らは行動力ない。匿名である限り世間の評価低い」…水島精二監督★3 - 暇つぶし2ch1:ぽこたん( ・∀・ )φ ★
09/01/11 17:42:01 0
「すべてが他人事」の環境が、欲望のスタイルを変えた 水島精二監督「機動戦士ガンダム00」
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

― “ビッグネーム叩き”という現象があるというお話をうかがいましたが、何か「巨悪」みたいなものを見つけて
批判を繰り返す行為は、どうして起きるのだと思いますか。やむにやまれぬ正義感でしょうか、それとも日常で抱える不満のうっぷん晴らしなのでしょうか。

両方じゃないでしょうか。「批判することで良くなるかもしれない」という思いは、心の中にあるでしょう。
自分は憂さ晴らししているだけなのだと思ったら、寂しくなりますからね。自分の中で、どこかに正義を保てないと、
俺、何をやっているんだろうというところにいってしまうと思うんですよ。
人に批判の言葉を叩きつけるためには、そこになにがしかの「正義感」を持っていないと難しいんです。

― では、その正義は、どのような拠り所に支えられているのだと思いますか。
匿名の正論は、実行できない
自分が言っていることが、いわゆる「社会の正義」に同調したものなのだと、そういうふうに思いたいのかなと。
叩きをする人たちは、ネットが“民意の集合体”のように見える構造を利用して、一番分かりやすい真っすぐな
「正義の言葉」を投げてくるわけです。見ていて興味深いと思うし、これが今の時代性なのかなと思います。

― それが「時代は“正義”を欲望する」ということですね。

でも、正論を言う人が、本当にそのように行動できているかというと、それはまったく別ですからね。
正論はあくまでも論でしか無くて、実際に、その通りに行動してみろと言われたらできない人がほとんどですよね。

>>2-20辺りに続く
★関連スレ
【毎日・変態報道】説得力ある正論言う「2ちゃんねら~」はコワいのか?でも「不祥事に口を閉ざすマスコミの方がコワい」…日経BP★2
スレリンク(newsplus板)
【毎日新聞】「ボクは悪くない。世界の反応がおかしい」…という姿勢ではダメ。坂村健・東大教授「ネット時代の危機管理」を語る★3
スレリンク(newsplus板)

前スレ:スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch