【?】日本経団連などの経済3団体、「雇用を守っていくためワークシェアリングも検討すべき」と新年パーティーで御手洗経団連会長が語るat NEWSPLUS
【?】日本経団連などの経済3団体、「雇用を守っていくためワークシェアリングも検討すべき」と新年パーティーで御手洗経団連会長が語る - 暇つぶし2ch450:名無しさん@九周年
09/01/06 23:37:39 Dmmj+hg60
>>381
卓見。
右肩上がりを前提にしてるのが問題なのはみんな気付き始めてるんだけど、ワガコトとまでは思えない様子。
革命的進歩(常温核融合とかw)でも起こらない限りは、成長ゼロ、またはマイナスでもやって行ける社会にパラダイムシフトせざるを得ないんだけどね。
選択肢は幾つかあるけど、俺もトシだしヨーロッパ的解決をみたいなぁ。と。江戸もナカゴロなら可。

451:名無しさん@九周年
09/01/06 23:37:54 p5xmI9+C0
ワークシェアリング=給料カット、あ、もちろん残業代は無し

ですねわかります

452:名無しさん@九周年
09/01/06 23:38:13 bW1crSka0
建前「ワークシェアリングを」
本音「正社員の賃金カット(゜д゜)ウマー」

453:名無しさん@九周年
09/01/06 23:39:31 HaVIur4+0
俺思うんだけど、派遣とかワークシェアリングとか
労働者の働き方をどうこうするよりも、企業側が自分らの会社の雇用をどう
安定させるかが問題だと思うんだけど。
外需が落ち込んで、株下がっても、企業が確保してる労働者の雇用を
守るって責任感がないとダメだと思う。

454:名無しさん@九周年
09/01/06 23:39:53 ziOwn9/9O
>>446
ワークシェアリングしたら穴埋めしなくて済むのでは?
正社員が困ることは言っていないつもりですが。

455:名無しさん@九周年
09/01/06 23:40:06 j65dTCbx0

いいからはやく

    エコブームを

        終わらせろ

456:名無しさん@九周年
09/01/06 23:40:11 5tI0xoPR0
>>435
ワークシェアリングなんてまやかしだよ。
要するに低賃金で雇いたいだけ。
時短で夫婦共働きがノーマルな社会になっていけば、見かけ上家庭の収入は増える
ので搾取に気づきにくい仕掛けになってる。

待ってるのは益々の個人主義化と地域社会、社会倫理の崩壊。
その危険を冒してでも低賃金の労働力を確保し、会社の利益を伸ばすことが経団連の目標なわけで・・・
こんな売国団体は早くつぶれてほしいもんだ。

457:名無しさん@九周年
09/01/06 23:40:22 i/komSmX0
>経団連のお歴々がまずワークシェアリングしろよ

会長が3人になったりして。

458:名無しさん@九周年
09/01/06 23:41:10 pzT7Rnn80
一人でも辞めて欲しい企業側としては賃金下げたことを不服として辞めて
くれる社員が出るなら万々歳だろうし、著名な会社で始まったと報道され
れば、派遣切りより大規模に連鎖的にワークシェアの建前のもと賃下げ
が広がるだろうな

459:名無しさん@九周年
09/01/06 23:42:12 eiJ16swT0
ワークシェアは正社員のリストラをしないためだろうな
派遣は関係ないな(^ω^)

460:名無しさん@九周年
09/01/06 23:42:28 Ap8BRSPK0
結局経営側に先手を打たれてしまった感じだなぁ。

461:名無しさん@九周年
09/01/06 23:42:28 MnNB8Fv+0
つまり
公務員の平均年収600万を民間と同じ400万までおとし、
差額でほかの先進国と同じくらい公務員の数を増やせということ
あと、いつでもリストラできるようにしろと

462:名無しさん@九周年
09/01/06 23:42:42 v5VTDjMC0
自営業の俺は3年以上前から改革の痛みを絶えて
ワークシェアリングしながら、景気回復と
大手企業の還元待ってたんだけど
そういう気配は微塵もなくなったな。

463:名無しさん@九周年
09/01/06 23:42:57 4WE3eTvy0
>>457
会長レッド
会長イエロー
会長ピンク

各々に役員報酬を払うので3倍に

464:名無しさん@九周年
09/01/06 23:42:58 Qa17Bz9x0
ワークシェアリングをしたところで業績が伸びることは決してない!!

つまり、経営の舵取り能力が全く無いと自ら宣言したわけだ。
社主どころか工業団体のトップとして不適格者だと自ら宣言したと同意である。

潔くすべての職から辞するべき!!

465:名無しさん@九周年
09/01/06 23:43:04 yLNHLuS+0
企業に労働基準法を守らすのが先だろ。

466:名無しさん@九周年
09/01/06 23:43:13 ahlvzyps0
>>437
大学生か親の不動産収入で食っていける自民党信者、もしくは大手企業勤務の
2ちゃんねらだろうな。

まぁ、覚えてなさそうwwwww

>>444
御手洗も奥田も色々な協会・団体の理事長や役員をたくさん
しているからな~・・・。

467:名無しさん@九周年
09/01/06 23:43:28 mgXgPrnoO
>>459
一周まわってきたなw。

468:名無しさん@九周年
09/01/06 23:43:44 b543G19D0
お願いだから、みんなもっと賢くなってくれ。

会社が幾ら儲けても、潤うのは経営陣、株主等の裕福層。
奴隷階級には利益はもう還元する気はないんだよ。

で、裕福層が買うのは債権とか株とか有価証券だわな。
フェラーリとかランボルギーニなんかは、あれはいつでも現金化できるから金持ちは買うんだぜ。

消費する気はないんだから、景気は悪くなる一方。

それを前提に経済対策を考えるのが最良。

まず会社の儲けを考えるのではなく、労働者にどうやったらお金が回るのかを考えるのが先。

金持ちしかみない自民党には無理だし、朝鮮人しかみない民主党もダメ。
公明党なんか論外だしな。

又吉イエスの方が一億倍マシかもしれんね。


469:名無しさん@九周年
09/01/06 23:43:48 l9UjUVn10
経団連解体するのが一番いいんじゃない

470:名無しさん@九周年
09/01/06 23:44:35 VsiAyPK70
つまり派遣切りの世論があんまりにも強いんで
派遣内でワークシェアリングして
生殺しにしたいってことだろ?

月給5万円とかさ。1日実働4時間とか。
もちろん正社員は関係ない。

471:名無しさん@九周年
09/01/06 23:44:35 1gusvUDw0
大企業の経営を楽にしちゃったから、
日本企業の経営競争力はこれからどんどん低下していくだろう。
おまけに経営者達の報酬を倍額の欧州並に引き上げてしまったから
日本の製造業はもうお終いだ。
元々日本社会は社会的地位や既得権益が擁護され安定している。
一度経営層に入ってしまえば欧州のような競争原理が存在しないから、
余程の失敗をしない限り死ぬまで安泰なのだ。
競争の激しい米欧と報酬だけを比較して引き上げたから、
大甘の経営報酬になってしまった。
その大甘の待遇と政府の過剰な保護政策は、間違いなく企業の
本質的な競争力の低下を招く。
行政が社会制度で譲歩して企業業績の後押しをすればするほど、
企業の経営競争力が低下していくことになるのだ。
派遣制度を利用した業績向上などはその最たるものだ。
今後日本の製造業が急速に国際競争力を失うということに
まだ誰も気付いていないようだが、数年後には
そのことに直面することになる。
恐らく海外工場の生産管理で問題が発生してくると思う。



472:名無しさん@九周年
09/01/06 23:46:04 eiJ16swT0
いや、商品としての労働力が世界的に安くなったってことだよ
新興国の労賃に先進国は引っ張られているな(^ω^)

473:名無しさん@九周年
09/01/06 23:46:18 P+a5Hktn0
NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

・・・あいさつに立った御手洗会長は
「日本経済はことし、1年を通してマイナス成長が予測されるきわめて厳しい環境にある」と
したうえで、深刻化する雇用問題について「緊急的に時間外労働や所定労働時間を短くして
雇用を守るという選択肢を検討することもありえるのではないか。政府とも協力して新しい
雇用の維持・促進策を打ち出してゆきたい」と述べ、ワークシェアリングのような方法も
検討対象になるという考えを示しました・・・


御手洗も言及か・・・ついに来たな、ワーキングシェア

この板に棲息する、「派遣切り・自己責任論者」は、覚悟しとけよ?

まさか、「なんで失業者の面倒を、俺たちが負担しなきゃならないんだよ?」とか甘えたこと言うなよ?

お前が努力していて、有能で、お前の仕事が代替不可能に近いものならば、ワーキングシェアの対象にはならない。

お前が努力不足で、無能で、お前の仕事が代替可能なものならば、ワーキングシェアの対象になる。

つまり、お前がワーキングシェアの対象になって賃金が激減しても、

お前の努力不足のせい、無能のせい、お前の自己責任

文句言うなよww


474:名無しさん@九周年
09/01/06 23:46:27 F6dD1Fuo0
役員の数を減らすのが一番いいんじゃない

475:名無しさん@九周年
09/01/06 23:46:59 pMkADGTz0
社民党でさえ導入に失敗したワークシェアリング。

果たして今の世に受け入れられるのか?

476:名無しさん@九周年
09/01/06 23:47:18 GIZsNRZQ0
有能は残業、無能はワークシェアリング
わかりやすい制度じゃん。自己責任が大好きな正社員なら喜んで受け入れるべきだな

477:名無しさん@九周年
09/01/06 23:47:33 cYicxOvR0
構造改革の巨匠竹中平蔵先生が年頭の挨拶で言ってたことだね

478:名無しさん@九周年
09/01/06 23:48:07 YRIhxMTp0
さっそく「製造業への派遣労働の規制」に反対かw

「行き過ぎだ」はお前ら経営者だ。

479:名無しさん@九周年
09/01/06 23:48:58 VsiAyPK70
製造業の派遣を禁止してほしくないから
先手うってきただけ。

派遣内でワークシェアやって、一応駒を確保だよ。
正社員には賃金カットで
二度旨い。どちらも企業の痛みは無い。

480:名無しさん@九周年
09/01/06 23:49:08 OpJNILgr0
経団連の公式発表はこれでも、足元のキャノンでは正反対のことやるんだろうな。
クソ便所がやりそうな姑息な手段だよね~

481:名無しさん@九周年
09/01/06 23:49:16 nk9RCJM70
パイ(労働分配)の大きさを勝手に小さくされちゃシェアもへったくれもないだろ
まずは内部留保をはき出せ、「元のパイ」をちゃんと寄こせって話

482:名無しさん@九周年
09/01/06 23:49:25 0Uh+KvXv0
ワークシェア大歓迎なんだよな。
自分、疲れてて週に3日くらい働ければそれでいいんだ。
日本って社畜になる正社員か、奴隷になる派遣しか働く方法がないのが問題なんだよ。

週に3日か4日で正社員で働きたい人だって沢山いるよ。
そういう雇い方してくれないんだよね。
給料よりも人生を楽しみたいんだよな。
働いて会社と家の往復だけで死ぬのは嫌だって思うよ。

少々のお金があって時間があったら、安く旅行にも行ける。
バカ高い金を払って年末年始GWお盆休みの強制休みしか休みがないのでは、
金があっても何も残らない。

一月100万くらい余裕で稼げるなら別だけどさ、そんな稼ぎにあるわけない。
短い命には、少しのお金と余裕ある時間で充実した人生送りたい。

483:名無しさん@九周年
09/01/06 23:49:27 7DtVLLzU0
サービス残業は減りそうでいいじゃん
給料安くなるけどw

484:名無しさん@九周年
09/01/06 23:49:34 HeckuTbk0
>>468
>会社が幾ら儲けても、潤うのは経営陣、株主等の裕福層。
>奴隷階級には利益はもう還元する気はないんだよ。

>まず会社の儲けを考えるのではなく、労働者にどうやったらお金が回るのかを考えるのが先。


全くその通り。何かいい案はないものか・・・
とりあえず、経団連がある限り状況は変わらないから、経団連を解体させるいい方法はないかな。

485:名無しさん@九周年
09/01/06 23:50:04 Qa17Bz9x0
> 「日本経済はことし、1年を通してマイナス成長が予測されるきわめて厳しい環境にある」

子供でんも言える言い訳なんか必要無い。
実績がすべてであり結果がすべてである。
状況を鑑み適切な手立てを用意できなかった経営者の努力不足。

不適格経営者をエコ替え!!

486:名無しさん@九周年
09/01/06 23:50:33 vye+VUZOO
>>466
今もやや減ったとはいえ、かなりいる気がする。
この板のメイン住民

487:名無しさん@九周年
09/01/06 23:51:10 VsiAyPK70
つうか、正社員内でワーシェアなら分かるけど

どうせやるのは派遣内のワーシェアだろw
あの給料でさらに仕事減らされて、生殺しだろ。
いやならどうぞやめてくださいという。

488:名無しさん@九周年
09/01/06 23:51:55 YRIhxMTp0
舛添の発言も党内の企業ずぶずぶの利権議員によって消されるだろ。

489:名無しさん@九周年
09/01/06 23:52:25 ziOwn9/9O
>>483
仕事が無いからワークシェアリングするんだよね。
ザビ残しないといけないくらい仕事が増えたら、その時はワークシェアリングを止めればいいはず

490:名無しさん@九周年
09/01/06 23:52:51 7DtVLLzU0
民主党も派遣法はそのままでセーフティネットを強化するって話だなw
経団連案をそのままw

491:名無しさん@九周年
09/01/06 23:53:11 OSetgF2S0
>>454
だからさw経営陣に言えよ。

てゆうかワークシェアするほど仕事無いんだよ、特に工場は。
派遣切りしても週休3日とかやってる工場もあるんだよ。
人間増やして草むしりさせる気か?
それともラインの流れを2分の一にでもするか?


492:名無しさん@九周年
09/01/06 23:53:12 GIZsNRZQ0
>>487
派遣ならワーシェアじゃなく契約満了で終わりだろ

493:名無しさん@九周年
09/01/06 23:53:12 9sjQn0QU0
>>482
政府や経団連がそんな甘えを許してくれるとはとても思えない

494:名無しさん@九周年
09/01/06 23:53:15 Qa17Bz9x0
なーんて、
株式至上主義・株主至上主義な言い様でもって、株主総会で誰か糾弾してくれないかな。

さすがにこのご時勢でシャンシャンでは終わらんよね?

495:名無しさん@九周年
09/01/06 23:53:36 VsiAyPK70
ほんとに悪だねぇ。銭ゲバだわ。経団連。
派遣にワークシェアさせようとしてるw

496:名無しさん@九周年
09/01/06 23:53:40 6ekyxH120
何を今更白々しい事言ってんだか・・・

497:名無しさん@九周年
09/01/06 23:54:25 HaVIur4+0
結局、今のような移り変わりが激しい時代に
ワークシェアリングとか派遣とかあるのは自然だと思うんだけど
企業が簡単にリストラしたりすることが問題なんだと思うよ
そういうことにペナルティを与えることと、政府が最後の砦(社会保障)を
きっちり確保すること。この2点だなぁ重要なのは。

498:名無しさん@九周年
09/01/06 23:54:31 YRIhxMTp0
舛添の発言も党内の企業ずぶずぶの利権議員によって消されるだろ。
自民党なんてどうしようもなく利権で腐っているから法人、業財政改革だって消されてしまっただろ。

499:名無しさん@九周年
09/01/06 23:54:55 Hq7PzHAC0
派遣会社のピンはねは一切話題にならないんだな




ピンはねの分を払ってやっててても無駄に浪費して何も変わってないだろうが

500:名無しさん@九周年
09/01/06 23:55:02 7DtVLLzU0
ま、とりあえず工場は3交代制デフォに法律で決めちまえよ
残業強制の2交代制はキツイだろ

501:名無しさん@九周年
09/01/06 23:55:10 bmIynTgJO
正社員をワークシェアして賃下げ狙う気だろ

502:名無しさん@九周年
09/01/06 23:56:17 hbNin1Cu0
>>456
そもそも会社の利益が上がらなかったら経団連自体も危ないし、何よりも日本が国際競争とやらに敗北して
世界中から取り残されるしなぁ。

503:名無しさん@九周年
09/01/06 23:56:20 VsiAyPK70
派遣切り報道で、製造業の派遣が禁止されたらたまらん!

年末考えた。

そうだワークsyェアリングしよう!派遣内で。
そしたら勝手にヤメていく。正社員は賃金カット。これでキヤノンは安全だ!
天才じゃなかろうか、私は。

てなとこだろ。

504:名無しさん@九周年
09/01/06 23:56:59 ij2113iS0
部長職以上や役員は年棒制
課長以下~平社員は月給+ボーナス

「わが社は中小だしこんなに景気が悪くなっては・・・」と
ボーナス無しにされたこの冬。
もちろんボーナス分(通常約2~2.5ヶ月分)をカット
されたのは平社員のみで、年棒制の管理職や役員連中は
何の痛手も蒙りませんでしたとさ。

一番要らない社員はなーーーんもしてないで
井戸端会議ばかりやってる役員なんだよね。

505:名無しさん@九周年
09/01/06 23:57:34 vye+VUZOO
奴隷か畜生どちらか好きな方を選べと

嫌ならのたれしぬか犯罪者なると

大怪我や大病今したら実質人生アウトか。

医師不足助かるかも怪しいし、助かっても社会には復帰できないか
もうだめだ…

506:名無しさん@九周年
09/01/06 23:57:42 gO3QGRxuO
経団連は一部の企業だけが儲かる政策を自民党に頼んで進めてきた悪の組織って聞きました

507:名無しさん@九周年
09/01/06 23:58:05 ziOwn9/9O
>>466
覚えていないでしょうね。ホワエグ騒ぎからまだ何年も経ってないのに派遣ザマァとか言う正社員が沢山いるんですから。

508:名無しさん@九周年
09/01/06 23:58:28 OSetgF2S0
派遣切って
正社員に今の半分の人員で今の給料か
今の人員で半分の給料か?

こう言うんですね?

509:名無しさん@九周年
09/01/06 23:58:55 7DtVLLzU0
マスゴミは年収1500万から400万まで落とせよ

510:名無しさん@九周年
09/01/06 23:59:02 yLNHLuS+0
倒産しろ。

511:名無しさん@九周年
09/01/06 23:59:05 SV03b8Ks0
再雇用がないことが問題なんだろ?
でも、正社員はクビにしにくい今の制度が経営者を慎重にさせていることも否定できない
一見矛盾してるようだが
実はクビにしやすい制度にした方が
雇用もされやすくなる
で、クビになってる間の保障をちゃんとやる
結局は人材が適切に配分されていく
まあ、無能な人はどっちにしてもつらいけどね
でも今は無能なやつのために有能な人間も職につけなくなるようなシステムだ

512:名無しさん@九周年
09/01/06 23:59:37 p2i8DQ3BO
さて、労働組合、それに民主党、社民党、共産党はどう出るかな?
反対すれば派遣切り捨てに加担することになるし、
賛成すれば正社員の給与引き下げを是認することになる。


513:名無しさん@九周年
09/01/07 00:00:18 6tRuS88Q0
俺みたいなパラサイトは賃金低くて仕事時間少なくていいよ
その方がありがたい

個人個人の事情で仕事時間選べたら理想だなぁ

514:名無しさん@九周年
09/01/07 00:00:43 7DtVLLzU0
>>512
社民は昔からワークシュアリングいってたぞ

515:名無しさん@九周年
09/01/07 00:00:49 eiJ16swT0
ま、ぶっちゃけ派遣なんかもう必要ないんですよ
工場も海外移転(^ω^)

516:名無しさん@九周年
09/01/07 00:00:50 Dok/Goky0
高度経済成長時は、無職は怠け者だけだった
それほど仕事はあった
経営側と労働側に、1つの仕切りがつき経営側と労働側の
一体感が無くなったから、派遣制度は都合がいい制度だから
ここまで普及したんだろうね

517:名無しさん@九周年
09/01/07 00:01:08 VsiAyPK70
あれだけ派遣こきつかって溜め込んだ金を
ただ溜め込むだけの企業が何か言ったって
また何か企んでいるとしか思えないな。

518:名無しさん@九周年
09/01/07 00:01:20 QduqBtHO0
経団連は経済的奴隷を必要としている。
外国人労働者を呼ぶってのはそーゆー事だ。

そもそも企業の社会貢献は利益の少なさで測らなければいけない。
(株主や社員を含む)社会に利益を還元していたら利益ゼロの状態が
最大の社会貢献だ。
日本が躍進してきた時代の製造業の利益は売上の5%だぜ。
構造を見直せよ!

519:名無しさん@九周年
09/01/07 00:01:23 ZSEYcR3s0
経営陣もあれだけ集まっているのだから、
雇われ者も集まって一杯飲もうよ。

520:名無しさん@九周年
09/01/07 00:02:12 GIZsNRZQ0
ワーシェアじゃない正社員を正正社員と呼ぶ必要があるな

521:名無しさん@九周年
09/01/07 00:02:16 cYicxOvR0
>>484
たった一人の派遣奴隷が刃物持って暴れたり、
こじきを日比谷に集めて歩かせるだけで、これだけ政府が動くんだぜ。
売国団体を解体することは国民の利益にかなう。

522:名無しさん@九周年
09/01/07 00:02:41 5tI0xoPR0
>>512
共産の主張

ワークシェアリングなんてしなくても、雇用は守れる。
どんだけ内部留保あると思ってんだ?

523:名無しさん@九周年
09/01/07 00:03:01 46dNtq4Q0
>製造業への派遣が認められたあと、
>セーフティーネットを張って労働者を守る体制をとっていればよかったが、とれないうちに
>問題が起きた

日本て本当に胸糞悪い国なんだな
フィクションだと思ってたよ

524:名無しさん@九周年
09/01/07 00:03:45 fseEIWcS0
公務員はワークシェアリングしないとまずいと思います

民間はこれ以上安くしないでください 子供作れません

525:名無しさん@九周年
09/01/07 00:03:46 ahlvzyps0
>>461
なんで公務員が出てくるんだ?
冷静に考えれば、公務員は関係ないだろ。

批判されるのは、経営者や役員、それにピンハネばかりする派遣会社

>>469
自民党支持・・・経団連、経済同友会、商工会議所、農協 
大手が4つもあるからなぁ。。。

526:名無しさん@九周年
09/01/07 00:04:07 UXWjuRh10

パソナとかアデコとかテンプスタッフとかオー人事とか

人材派遣会社を批判するマスコミが無いのはなぜ??

527:名無しさん@九周年
09/01/07 00:04:26 9sXYc+eY0
【在日特権-反日在日が帰国・帰化しない理由-】
 ・地方税  → 固定資産税の減免
 ・特別区  → 民税・都民税の非課税
 ・特別区  → 軽自動車税の減免
 ・年 金  → 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
 ・都営住宅 → 共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予
 ・水 道  → 基本料金の免除
 ・下水道  → 基本料金の免除 水洗便所設備助成金の交付
 ・放 送  → NHK放送受信料の免除
 ・交 通  → 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
 ・清 掃  → ごみ容器の無料貸与 廃棄物処理手数料の免除
 ・衛 生  → 保健所使用料・手数料の滅免
 ・教 育  → 都立高等学校 高等専門学校の授業料の免除
 ・生活保護 → ほぼ無審査(日本人に対する約5倍の受給率)


528:名無しさん@九周年
09/01/07 00:04:50 L3RJyfjaO
あほかい。奴隷のためにのために減給とかありえんだろ。不要な奴隷は死ね。

529:名無しさん@九周年
09/01/07 00:05:33 Q+VAhlV60
順序が逆だよ。
人も企業も追い詰められてこそ革新され成長する。
人を切って楽になったところで何かやっても、
辻褄あわせの事務で終ってしまう。
ワークシェアは賃金と連動するから、この段階で
それを持ち出すということは、総額賃金の抑え込みで
業績を維持させるという枠の中での発言にすぎない。
日本企業の経営レベルが恐ろしく低下しているということだ。

530:名無しさん@九周年
09/01/07 00:05:38 jvkJs3DaO
>>456
でも、残業まみれで起きて仕事帰って寝るの生活も凄く惨めだぞorz

531:名無しさん@九周年
09/01/07 00:06:23 FUgFVe5l0
便所のくせにどんだけ生意気なんだよ!御手洗!


532:名無しさん@九周年
09/01/07 00:06:28 zcLAcp0v0
ワークシェアはすべきだろうが、給料減るんだろうなぁ・・・

533:名無しさん@九周年
09/01/07 00:07:53 WDIqxfagO
公務員をワークシェアすればいい。月給15万ぐらいにすればかなりの人が雇える。

534:名無しさん@九周年
09/01/07 00:10:22 rqt7/gkU0
公務員減給して、税金減らせばいいじゃん
このままだと、役人が皆特権階級になっちゃう

経緯はどうあれ ある時代に役人ばかりがオイシイ思いをしていたら、民間はどう思うよ?
起きるよ?暴動

535:名無しさん@九周年
09/01/07 00:11:14 Au7WGYxSO
公務員とマスコミ

536:名無しさん@九周年
09/01/07 00:11:46 /Mtx+Cqg0
ワークシェアなんて機能しないよ
ただ、業績の悪い部署があったときに成績の悪い社員をリストラする
のでなく、部署全体の賃金を劇的に引き下げるいい口実になるだけ
業績のいい部署にクズは突っ込まんよ

537:名無しさん@九周年
09/01/07 00:12:24 cvxVl5tn0
>>525
公務員の給料も自動的に民間ワークシェアリングの平均額まで賃金まで低下するし
公務員がワークシェアリングする必要は無いな

538:名無しさん@九周年
09/01/07 00:12:53 6F/McroX0
ワークシェアしたら余計貧乏人が増えて悪化するぞと
まさに共産主義

539:名無しさん@九周年
09/01/07 00:13:55 ELgfz8eX0
経団連が連合よりまともな意見言うようになったらよもまつだな

540:名無しさん@九周年
09/01/07 00:15:50 vGFmtHf90
オバマさんの就任式がピークになるのかな?
URLリンク(homepage3.nifty.com)

541:名無しさん@九周年
09/01/07 00:15:57 KQTadZr+0
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
これで俺の給料は上がる!!
結婚できるかもwwww。・゚・(ノ∀`)・゚・。


542:名無しさん@九周年
09/01/07 00:16:23 C4lbRVS00
>>537
公務員の給料を決める基準にワークシェアリングしてる連中の給料は
カウントしなくなるに決まってるだろw

543:名無しさん@九周年
09/01/07 00:16:39 WdnLm/tJ0
経団連はまだ輸出で儲けることしか頭にないのか?
賃金も含めて内需還元しないとやっていけないよw

544:名無しさん@九周年
09/01/07 00:17:26 fdzc6pVB0
>>538
いや、低賃金の労働力が増えるから万々歳です。

545:名無しさん@九周年
09/01/07 00:19:17 GxoMBGEy0
日本って社畜になる正社員か、奴隷になる派遣しか働く方法がないのが問題なんだよ。

週に3日か4日で働いてその賃金をきちんとくれる正社員になれるならそれが一番いいんだよね。

家と会社の往復で死にたくない。

546:名無しさん@九周年
09/01/07 00:20:13 KQTadZr+0
>>538
>ワークシェアしたら余計貧乏人が増えて悪化するぞと
>まさに共産主義


違うよ

消費人口が増え全体需要の底上げにつながるから、
内需拡大で外需に頼らなくても景気がよくなるんだwww

外需が消えた製造業はぜひとも導入したい制度wwww


オランダ←ワークシェアの成功例


547:名無しさん@九周年
09/01/07 00:21:21 dfLDcbdT0
非正規にもいい制度だよ
人が余ればワークシェアリングすればいいなら、正社員として採用しやすくなる

548:名無しさん@九周年
09/01/07 00:22:14 uWyEJ9AG0
 [企業名]   [内部留保]  [現金、定期預金 等]  [役員報酬(平均)]
--------------------------------------------------------------
◆ソニー   2兆 850億円  1兆1761億円    2億8986万円

 過去の好景気による利益が、人件費に回らず巨額余資として企業内部に積み上がった格好。
2008年4月以降に判明した各社の人員削減合計数は約4万人に上るが世界的な景気後退に
直面する企業は財務基盤の強化を優先、人員削減を中心とするリストラは今後も加速する
見通し。

「雇用を優先して損失を出す事が、私に期待されていることではない」(中鉢良治ソニー社長)

549:名無しさん@九周年
09/01/07 00:23:27 w+psjFby0
NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

・・・あいさつに立った御手洗会長は
「日本経済はことし、1年を通してマイナス成長が予測されるきわめて厳しい環境にある」と
したうえで、深刻化する雇用問題について「緊急的に時間外労働や所定労働時間を短くして
雇用を守るという選択肢を検討することもありえるのではないか。政府とも協力して新しい
雇用の維持・促進策を打ち出してゆきたい」と述べ、ワークシェアリングのような方法も
検討対象になるという考えを示しました・・・


御手洗も言及か・・・ついに来たな、ワーキングシェア

この板に棲息する、「派遣切り・自己責任論者」は、覚悟しとけよ?

まさか、「なんで失業者の面倒を、俺たちが負担しなきゃならないんだよ?」とか甘えたこと言うなよ?

お前が努力していて、有能で、お前の仕事が代替不可能に近いものならば、ワーキングシェアの対象にはならない。

お前が努力不足で、無能で、お前の仕事が代替可能なものならば、ワーキングシェアの対象になる。

つまり、お前がワーキングシェアの対象になって賃金が、激減しても、

お前の努力不足のせい、無能のせい、お前の自己責任

文句言うなよww

550:名無しさん@九周年
09/01/07 00:23:32 GxoMBGEy0
>>546
そうなんだよね。ヨーロッパでは将来的にはオランダ型を目指してるんだよ。
そこそこの幸せって重要じゃないか?

この先どこまで繁栄してどこまで豊かになってどこまで金持ちになったら満足するの?
もう十分じゃないのか?
ゆったりと疲労を取れて、人間らしい感動できる時間があって
子供の成長が見れる世の中って、いいんじゃないの。


551:名無しさん@九周年
09/01/07 00:27:37 KQTadZr+0
>>550
俺たち正社員の幸せを何で無能なお前らに分けてやらなければならないんだよwww
学生時代に遊んでいた責任だろバーカwwww









って言って強欲な正社員が暴れなければいいんだけどねwwww
僕は550さんの意見に賛成!!!

552:名無しさん@九周年
09/01/07 00:28:20 sKFqOn5w0
御手洗が何を言ってももう信じない。話し合いの時は過ぎた。革命あるのみ

553:名無しさん@九周年
09/01/07 00:29:03 Q+VAhlV60
いや、単に正社員の総額賃金抑制策ということです。
派遣が1人もいなくなったから、次にワークシェアなのです。
ワークシェアは個別賃金引下げの合法的手法なのです。
予定通りやってるだけです。


554:名無しさん@九周年
09/01/07 00:29:11 K2xCD8oQ0
>>536
そう思う。
ワークシェアで回るような仕事なら、IT化や業務外注でたぶん置き換わる。

555:名無しさん@九周年
09/01/07 00:29:40 dfLDcbdT0
この制度に反対する意味が分からん
無能が消えるだけだ
自己責任だから問題ない

556:名無しさん@九周年
09/01/07 00:30:05 KIBygHm30
ワークシェアリングが実現されて余裕ができたら
室内で水耕栽培をやってみたい。
ほかにもいろいろ作りたいものとかある。
もしかしたら長時間拘束されるよりも生産性あがるかも

557:名無しさん@九周年
09/01/07 00:31:25 /Mtx+Cqg0
>>547
どっちかというと順序が逆で、
派遣を特定業種に限るなどの規制を強化するならワークシェアリングなどの
人件費削減策を合わせて盛り込まないと経団連としては納得できないということ

558:名無しさん@九周年
09/01/07 00:32:07 iXRJ/zMz0
そんなに人に給料を払うのが嫌なのかね?

その分、消費に回るというのに。

559:名無しさん@九周年
09/01/07 00:32:35 zSzpynhM0
オランダって・・・あんな小さな国を目指すとかどんだけお花畑
あの国の経済規模と主要産業が何か上げてみろ
東京都より少し多い人口の国みたいになればいいってw
地理的要因を活かした外需依存国だろがw

560:名無しさん@九周年
09/01/07 00:33:28 KQTadZr+0
>>554
>ワークシェアで回るような仕事なら、IT化や業務外注でたぶん置き換わる。

多分次の総選挙で民主党が圧勝して政権入りするから、
業務委託等の理不尽な賃金圧縮は厳しく監視、
また企業人事に行政が介入するような法案がたくさん通過するよwwww

衆参両議院を民主党が握るからねじれ国会は起きないしwwww



561:名無しさん@九周年
09/01/07 00:36:12 WDIqxfagO
>>550 賛成。
給料はそこそこでいいから、もう少し物価が下がってくれたらいい。普通に生活するのも金がかかりすぎる。

562:名無しさん@九周年
09/01/07 00:36:24 4KwFFmmD0
>>555
無能が消えるんじゃなくて
無能というかリストラ対象になった人を救済するための制度でしょ
本来はね、だけど企業側によってはワークシェアリングする必要もないのに
安い給料で雇ったりできかねない訳ですよ

563:名無しさん@九周年
09/01/07 00:36:24 N1a35aU90
ニュースで見たがパーティー会場に行った連中ってバカだろ
白髪オヤジがヒステリックに「どうすんの?!」と詰め寄ってたけど
あれ見たら派遣を気の毒だと思う人なんていなくなるよ

564:名無しさん@九周年
09/01/07 00:37:09 KQTadZr+0
>>559
>オランダって・・・あんな小さな国を目指すとかどんだけお花畑
>あの国の経済規模と主要産業が何か上げてみろ


イギリス    2411円/h
ドイツ     2629円/h
フランス    2592円/h
イタリア    2333円/h
オランダ    2961円/h
ルクセンブルク 3840円/h
アメリカ    2152円/h
オーストラリア 1777円/h
日本      1622円/h


イギリス    年間勤務時間1700時間 
ドイツ     年間勤務時間1350時間 
フランス    年間勤務時間1350時間
イタリア    年間勤務時間1350時間 
オランダ    年間勤務時間1300時間 
ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 
アメリカ    年間勤務時間2300時間 
オーストラリア 年間勤務時間1800時間 
日本      年間勤務時間2650時間 


オランダの人口は1600万人東京都よりも少ないのに存在感がある。
これと同じことを人口1億2000万の日本がやったら・・・

わくわくしてこない?wwwww

565:名無しさん@九周年
09/01/07 00:38:06 6F/McroX0
>>546
逆に法人税あげたり金持ち層に税金上げたりしたら
海外に逃げたり本社機能移転したら意味ないっぽ

ソニーは(アメリカ人社長)は上海へ本社移転をするらいな

566:名無しさん@九周年
09/01/07 00:39:09 Rgnv+CsF0
努力しない奴がワークシェアリングだけで仕事にありつけるようになるのか。

日本、ますます終わるな。

567:名無しさん@九周年
09/01/07 00:39:35 dfLDcbdT0
派遣切ったら正社員切るしか無い
これやらずに整理解雇した方が面白い

568:名無しさん@九周年
09/01/07 00:40:17 iXRJ/zMz0
同じお金の量なら、金持ち1人より、貧乏人10人のほうが、全体の消費が多い。

お金の流れがいい=景気がいい。

569:名無しさん@九周年
09/01/07 00:40:36 fNHxl5a4O
革命あるのみとか言ってるけど、秋葉原で暴れるくらいが関の山だろ?

基本的に怠け者の集まりだろ?ワンワン吠えてろ。


民主党は有利だが、この問題、舵取間違ったら、一般(中流以上)国民から猛反発受けるよ。
税金を不労者に回したら、どうなることか。

(一般国民は想像におまかせします)

570:名無しさん@九周年
09/01/07 00:40:52 fXZSPlNw0
>>565
景気に対してマイナスの事しか要求しないのなら
出て行ってくれた方が国のためだと思う

571:名無しさん@九周年
09/01/07 00:41:44 6F/McroX0
>>568
世界中の金持ち呼んで
税金安くする代わりに物価上げたほうが
良い気がするが

572:名無しさん@九周年
09/01/07 00:41:51 1c8vb6wy0
日本では労働者の地位が低いので、経営者の都合のいい改革ばかりになる。

事業を効率化が必要 → 中高年の一方的な解雇(リストラ)。
働き方の多様化 → 派遣の制限撤廃(そして不景気には一方的に解雇)
家庭重視の働き方を →労働時間の制限撤廃(WCE)
雇用を守るためワークシェアリングを → 正社員の賃金を一方的に引き下げ。

経団連のいうことなど、かけらも信じないほうがいい。

573:名無しさん@九周年
09/01/07 00:42:16 KQTadZr+0
>>565
>逆に法人税あげたり金持ち層に税金上げたりしたら
>海外に逃げたり本社機能移転したら意味ないっぽ
>ソニーは(アメリカ人社長)は上海へ本社移転をするらいな

そういう売国企業は国民の怒りを買って、
不買運動を起こされるんじゃないの?www

国内で活動する際にありとあらゆることに規制や税金をかけるように
差別的な待遇を受けても、誰にも同情されなくなると思うよwwww

574:名無しさん@九周年
09/01/07 00:43:44 7b9n+n8TO
首相も馬鹿だが、財界首相も言行不一致で節操がない
頼むから変わってくれ

575:名無しさん@九周年
09/01/07 00:44:22 rwL93CDp0
>>521

こじきとわ失礼な!

彼らが微々たる救済を得られたのは、団結したからだよ。自民党(経団連)と
公明党(創価学会)は、小規模な暴動を国家権力で鎮圧せざるを得ない状況を
恐れています。これ、クリ知識です。その証拠に、昨日、派遣村は分断されて
しまいました。

彼らに続け。



576:名無しさん@九周年
09/01/07 00:44:24 iYGQhFgmO
>>567
仕事が無いなら、整理解雇は仕方ないね。
仕事が無いんだから、派遣は切られて当然って皆言ってたしね。
需要が回復しないなら仕方無いよ。

577:名無しさん@九周年
09/01/07 00:45:21 dfLDcbdT0
非正規社員の給料を搾り取って正社員の待遇を維持してきたのだから、
非正規社員がいなくなったら正社員の待遇も変わらないとwwwwwww

578:名無しさん@九周年
09/01/07 00:45:26 bT8dcZa50
>568 :名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:40:17 ID:iXRJ/zMz0
>同じお金の量なら、金持ち1人より、貧乏人10人のほうが、全体の消費が多い。

>お金の流れがいい=景気がいい。


>571 :名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:41:44 ID:6F/McroX0
>>568
>世界中の金持ち呼んで
>税金安くする代わりに物価上げたほうが
>良い気がするが



>>571さんは
世界中の経済学者が今年にでも地球全土で
保護貿易、ブロック経済の構築が始まるのではないのかと
悲観している中でのんきなことを言っていますねwwww

579:名無しさん@九周年
09/01/07 00:46:59 fXZSPlNw0
>>578

>571は美人で性格がいいのがいいってさw

580:名無しさん@九周年
09/01/07 00:47:09 rgQ+kkKu0
ワークシェアリングを反対する連中って正規だけだろ。

581:名無しさん@九周年
09/01/07 00:47:14 6F/McroX0
>>573
短期戦略だとは思うが・・・
中国市場の消費を狙っているのかと
問題は本社を移すことによって
決済とか中国の元でするようになって
で、SONYがメードイン・チャイナと中国人が言い出すわけW

今年の一月から香港か上海の銀行で日本みたいに預金保障1000万制限ではなくを
全額保障するようだ

582:名無しさん@九周年
09/01/07 00:47:35 77bE25i+0

ワークシェアリングという名目で正社員の賃切り

要はすべて派遣並みにあわせるということ

総派遣社員化並みも目前だな



583:名無しさん@九周年
09/01/07 00:47:48 p9ncS0Q+0
>>565
海外に逃げたければ逃げれば良いんだよ。
自民に守ってもらっていたくせに。

中国に行ったらあっという間に骨と皮だけになるわww

584:名無しさん@九周年
09/01/07 00:47:59 WdnLm/tJ0
海外に逃げるということは円を手放すということだろ?
強欲な日本企業がそんなことするわけがない。
法人税を上げろ!

585:名無しさん@九周年
09/01/07 00:48:51 lsD7Jzaq0
ワーシェアはまず公務員から導入すべき

586:名無しさん@九周年
09/01/07 00:49:22 V+dyejy70
派遣切りが終ったら、次に起こるものとして予測できることだよな。
正社員が派遣をバカにしていたのと同じように、
今度は管理職から正社員(ヒラ社員)がバカにされる。

株主中心主義の下では、派遣と正社員の違いはないよ。
人員整理の順番、解雇の順番において、派遣が先というだけ。

587:名無しさん@九周年
09/01/07 00:49:51 rgQ+kkKu0
>>564
いつの為替レートだよ。

588:名無しさん@九周年
09/01/07 00:50:48 77bE25i+0
>>585
労働生産性がたださえ低いのに公務員なんかでやったら税金の無駄遣い


589:名無しさん@九周年
09/01/07 00:51:08 dfLDcbdT0
 他人の不幸で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━//・\ ./・\\━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ─┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

590:名無しさん@九周年
09/01/07 00:51:25 WDIqxfagO
>>571 世界の金持ち呼び込んで見事にコケたドバイが良い見本。

591:名無しさん@九周年
09/01/07 00:51:29 zSzpynhM0
>>564
スレチだけど、一応。
為替レートが変わるんだからその数字にはあまり意味がないと思うんだが。ユーロ高の時の数値じゃん。
物価指数で言えば、日本が一番コストが高いのは事実だから相対的にみたらオランダのほうが暮らしやすいと言いたいのかもしれんが。
あの国の社会保障費の計算とかしたことあんのか。その高い給与を貰った後にどれだけ税金で取られるかをさ。
オランダは外需依存度がGDPの4割超えてるような国なんだが・・・日本は20%超えてない。
今みたいな世界的な不況に陥ったときには外需依存の国が真っ先にダメージ受けるんだけど。
蛇足だが、東京都の人口は1200万ぐらい。

592:名無しさん@九周年
09/01/07 00:52:10 rgQ+kkKu0
>>588
おまえワークシェアリングの意味がわかっていない。

593:名無しさん@九周年
09/01/07 00:53:39 77bE25i+0
>>592
さらに働かない屑公務員増やすだけだろ

594:名無しさん@九周年
09/01/07 00:53:45 6F/McroX0
>>584
強欲な日本企業だからこそ
するのではないのとも思うわけ
さんざんぱら、国際競争力がグローバルだと言ってたわけだから
日本では内需が見込めなくて(現在物価安になっている)
決済も現在円高
それなら、全額保障してくれる銀行があり法人税も安ければ逃げるんじゃないかと
いわゆる、安い賃金を求めて中国へ労働市場の逆転化でも
日本がするように狙っているのかと思うくらい

1000万人移民政策
国籍法改正
中国ノービザ化
民主党案 法人税増税 富裕層増税


595:名無しさん@九周年
09/01/07 00:53:57 8mfIjUW70
ワークシェアリングの意味は
「労働時間を減らし、その分賃金をカットする。
 元の収入が保ちたければその分自分で職を探して稼げ」ってことだよ?
工場の減産臨時休業による賃金カットとどこが違うのか?
「世界唯一のましな例」オランダなど持ち上げるのは阿呆だ
なにも正社員だけが対象になるわけじゃない 派遣だって請負だってそうだ
単純ワーカーはただでさえ切られているのに、時短の時間だけでできる別の職など探せるか?
減産が進んでいるんだから、雇用契約がより複雑になる人員増などするか?
経団連の一貫した方針主張は「少児化を建て前とした安い外国労働者の導入」だよ?

本当に経団連・御手洗いはエゴに固まった人間の屑だ。
将来の社会へののビジョンんどかけらもないだろうよ

596:名無しさん@九周年
09/01/07 00:54:46 rgQ+kkKu0
>>593
その分給料を減らすわけだから、出て行く金は同じ。


597:名無しさん@九周年
09/01/07 00:55:20 4KwFFmmD0
てか今時ワークシェアリングなんて、ほとんどの企業内とっくにやってるだろ。
検討すべきとか。。この辺のギャップがすさまじすぎて笑ってしまうよ。
むしろワークシェアリングと名を借りた、新たな制度を作る気なんだろうけど
派遣と同じで、目的や理念が浸透しなければ絵に描いた餅なんだよ。

598:名無しさん@九周年
09/01/07 00:56:14 /Mtx+Cqg0
>>580
そりゃそうだ。将来経営側がこれを使って何をするかが明確に予測できるからな。

599:名無しさん@九周年
09/01/07 00:57:22 77bE25i+0
>>596
痴呆公務員なぞただでさえ働かない連中が大勢いるのに何がワークシェアだよ


600:名無しさん@九周年
09/01/07 00:58:50 WdnLm/tJ0
全公務員の給与を一割減らせば消費税上げは必要ないけどな。

601:名無しさん@九周年
09/01/07 00:58:58 iXRJ/zMz0
>>585

怠け者が日本中にたくさんできる悪寒w

でも、それが正しいな。
生活保護や公共事業より、景気対策になりそうだな。

602:名無しさん@九周年
09/01/07 00:59:14 zkq854wV0
経団連もいい施設もっているじゃないか。
解雇された派遣労働者に開放してあげたらどうかな?

経団連会館へようこそ!
URLリンク(www.keidanren.or.jp)

603:名無しさん@九周年
09/01/07 00:59:28 6F/McroX0
>>590
じゃあ、モナコはコケた?
あそこは5000万くらいで移住権があり
税金がほとんど安い、その代わり物価が高い

で、金持っている分だけばら撒くでしょ
日本人みたいに寄付しない人ではないし
とも、思うわけだが・・

アメリカのオバマ政策では金持ち層の法人税など税金下げる政策だそうだ
で、新札作る噂がありインフレ起こさせるらしい

そうなるとドル・国際保有してる日本は・・・

604:名無しさん@九周年
09/01/07 00:59:43 KIBygHm30
時間に余裕ができれば、出かけて消費しやすくなるし
出生率も上がりそうだし、自宅介護もやりやすくなる。
長時間労働が無くなれば、ニートは激減するだろうし
社会全体が明るくなって、日本は息を吹き返すと思う。

605:名無しさん@九周年
09/01/07 01:00:13 rgQ+kkKu0
>>597
やってないよ。労働組合がやらせなかった。
ワークシェアリングは景気回復の良好な手段だ。どんどんやるべき。
だいたい正規の給料なんて生活保護レベルでいいんだよ。

606:名無しさん@九周年
09/01/07 01:00:57 MTbJMptU0
キヤノンとトヨタは買わないことに決めてる

607:名無しさん@九周年
09/01/07 01:01:10 77bE25i+0
>>600
屑公務員一割減らすほうがいいと思う

608:名無しさん@九周年
09/01/07 01:01:19 6F/McroX0
>>605
ワークシェアリングすると
所得が減る分、余計消費鈍ると思うのだけど・・・

609: 
09/01/07 01:01:26 bT8dcZa50
>>591
>スレチだけど、一応。
>あの国の社会保障費の計算とかしたことあんのか。
>その高い給与を貰った後にどれだけ税金で取られるかをさ。


スレチだけど、僕も一応

これだけ格差が広がっている中で累進課税を前提とした税制なら、
格差是正のために必要じゃね?
日本の所得税の課税最低限額は日本が325万円で先進国中最低
アメリカですら401.3万円
イギリス、フランス、ドイツはそれぞれ、558.2万、460.0万、423.4万
オランダのソースは見つからなかったけど似たようなもんだろ?

>オランダは外需依存度がGDPの4割超えてるような国なんだが・・・日本は20%超えてない。
>今みたいな世界的な不況に陥ったときには外需依存の国が真っ先にダメージ受けるんだけど。

あのなあ、日本の大手製造メーカーに納品している部品メーカーの売り上げは
内需にカウントするんだwww

つまり、実質上の内需はソースがないが6割を切っていてもおかしくないんだよ
アメリカという外需が消滅した今、経団連が国内に市場を求めている理由ぐらい分かるだろ?wwww


610:名無しさん@九周年
09/01/07 01:02:40 fO3wcxto0
>>608
所得は減るけど自由な時間は増えるね
この辺をどう見るか

611:名無しさん@九周年
09/01/07 01:02:50 GxoMBGEy0
でも、税金取られても病気しても心配しないでいられる国ならそのほうがイイと思う。
日本が一番問題なのは、税金取られてもそれが社会に還元されて自分に還元されないってことだろ。

なんつーかキューバを見てて(キューバ最高とか信者じゃないよ)、
みんな貧乏で食べるものたいしたことないもの食べてるし、
おんぼろ車ばっかりだけど、人生楽しんで笑っているじいちゃん達を見てると

日本の会社と家を往復するだけで死ぬ人生はなんだって思うわけさ。。。

ちょっとお金無くても早く家に帰れて、
心が豊かになって楽しく笑える毎日のほうが大事だろ。

612:名無しさん@九周年
09/01/07 01:03:30 X3mQFsSA0
ワークシェアリング以前に仕事が多すぎて人手足りない会社も普通に
あるのだがね中途半端にしか採用しない為に現場に近いほどしわ寄せ
がきてるからな

613:名無しさん@九周年
09/01/07 01:03:31 rgQ+kkKu0
>>607
減らしたら、失業率が増えて職の奪いあいになる。
ワークシェアリングに反対するやつって超近視眼だな。

614:名無しさん@九周年
09/01/07 01:03:40 3uUQ3HYJ0
>>610
どこかでバイトでもするしかないな('A`)

615:名無しさん@九周年
09/01/07 01:03:42 pI6pBb/I0
だ か ら ーーー

農業と介護系は人足りねえんだろ?
農業は簡単には入れんが介護はすぐにでも来て欲しいんだからそっからあたれよ!
住むところが無くて働けないなら事業者に住居手当で助成してやれよ!

その前に連中にはもう選ぶ権利など無いということを教えてやれ!

616:名無しさん@九周年
09/01/07 01:04:07 /Mtx+Cqg0
>>610
バイトするんだろうなw

617:609 
09/01/07 01:04:22 bT8dcZa50
>>609ですがあわてて書き込んだから間違えた

>イギリス、フランス、ドイツはそれぞれ、558.2万、460.0万、423.4万

イギリス、フランス、どいつはそれぞれ、423.4万、460.0万、558.2万の間違いですたwwwww

618:名無しさん@九周年
09/01/07 01:04:23 iXRJ/zMz0
>>603

オバマは、高所得者層は増税、中間層下層は減税。
特に中間層優遇。

クリントン期に、共和党提案でうまくいった減税+増税策。
中間層を育てないと、景気は上向かないという発想。

619:名無しさん@九周年
09/01/07 01:04:32 6F/McroX0
>>611
キューバは陽気な北朝鮮W

田舎のほうで若者が集まるようにNETや医療が良くて
やりまくれるらしい・・・

620:名無しさん@九周年
09/01/07 01:04:53 8oaGnjs+0
ワークシェアリング??
もう、経団連の独裁は終わりなんですyo

621:名無しさん@九周年
09/01/07 01:05:52 4KwFFmmD0
>>605
ワークシェアリングって一人の人間が複数の会社と契約して働くことだけじゃないと
思うんだよな。
広い意味で、ギブアンドテイクのようなものだから、企業内なら
どこでもやってるってこと。
景気回復の手段というより、景気が落ち込んだ時の
雇用確保のための手段とみるべきじゃないだろうか?

622:名無しさん@九周年
09/01/07 01:07:36 6F/McroX0
>>618
法人税は減税だよね


623:名無しさん@九周年
09/01/07 01:07:57 dfLDcbdT0
これは正社員で無能じゃなければ賛成するだろ
無能がワーシェアに転落するのは自己責任だから何の問題も無い

624:名無しさん@九周年
09/01/07 01:08:11 KIBygHm30
介護が人手不足である最大の原因は、自分の親の面倒を見れる余裕が
ないことにあるのでは?

介護を商売にしてはいけない!!!!!

625:名無しさん@九周年
09/01/07 01:08:47 WDIqxfagO
>>603 税金が安いからって日本に住みたいと思う金持ちがいるのかが疑問。
沖縄あたり限定ならいいかもね。

626:名無しさん@九周年
09/01/07 01:09:03 8mfIjUW70
>611

あのくそ映画に感化されたか?

>人生楽しんで笑っているじいちゃん達を見てると

この時点で病気も免れ食もそこそこの「勝ち組」なんだよ?
裏には道端で野たれジンデいる人たちも少なからずいるさ
キューバは社会制度からして北朝の同類だよ?凍死はしないで済むだけましだろうけど

627:名無しさん@九周年
09/01/07 01:09:16 rgQ+kkKu0
経団連が本気になれば連合がワークシェアリングに反対していることが
白日の下に晒されるこtになるな。チェックメイトw

628:名無しさん@九周年
09/01/07 01:10:51 GxoMBGEy0
実際は、金持ちがつかう金よりも
そこそこの収入の人間が使う金のほうが消費されるから経済にはいいんだよ。
人数のけたが違うし、
人間って何か買ってストレス発散する人も多い。
余暇の時間が多くなったら、その為の買い物は絶対にするよ。
余暇=自分が好きなことだ。
好きなことの買い物は人間って優先するんだよ。心のビタミンは皆必要なんだよ。

629:名無しさん@九周年
09/01/07 01:10:52 mel5PG4AO
介護は資格いる。一定時間講習で一番下の資格もてるけど、それなりの金額と通学講習が必要。
これクリアしないと駄目だろ。

630:名無しさん@九周年
09/01/07 01:10:56 w+psjFby0
NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

・・・あいさつに立った御手洗会長は
「日本経済はことし、1年を通してマイナス成長が予測されるきわめて厳しい環境にある」と
したうえで、深刻化する雇用問題について「緊急的に時間外労働や所定労働時間を短くして
雇用を守るという選択肢を検討することもありえるのではないか。政府とも協力して新しい
雇用の維持・促進策を打ち出してゆきたい」と述べ、ワークシェアリングのような方法も
検討対象になるという考えを示しました・・・


御手洗も言及か・・・ついに来たな、ワーキングシェア

この板に棲息する、「派遣切り・自己責任論者」は、覚悟しとけよ?

まさか、「なんで失業者の面倒を、俺たちが負担しなきゃならないんだよ?」とか甘えたこと言うなよ?

お前が努力していて、有能で、お前の仕事が代替不可能に近いものならば、ワーキングシェアの対象にはならない。

お前が努力不足で、無能で、お前の仕事が代替可能なものならば、ワーキングシェアの対象になる。

つまり、お前がワーキングシェアの対象になって賃金が、激減しても、

お前の努力不足のせい、無能のせい、お前の自己責任

文句言うなよww

631:名無しさん@九周年
09/01/07 01:11:26 qyYUOdpm0
>>1
ワークシェア = 正社員の給与を半減する作戦だな

労働組合が受け入れなければ「大量解雇」
受け入れたら「給与半減」

どちらかを選ぶしかない。


632:名無しさん@九周年
09/01/07 01:11:53 6F/McroX0
>>625
まぁ~そこだよね・・・
外国人貧乏人にいつかれ権利など主張されるより
金持ちが集まり 本社機能を日本へ集中させて
ブランド増やす政策のほうがいいんじゃないのかと思うん
ですけどね・・・

海外では名門のブランド企業とかつぶれてるし
イギリスとか

633:名無しさん@九周年
09/01/07 01:12:20 rgQ+kkKu0
連合の非正規救済パフォーマンスの偽善はこれまでだw

634:名無しさん@九周年
09/01/07 01:12:52 l8E/nwvg0
人件費の大枠は一切拡大しないどころかどさくさで縮小します宣言

635:名無しさん@九周年
09/01/07 01:12:58 +QEXdvA30
今の会社員全部を能力給にして年齢給を100%カット
あと、役員やらの経営側は能力給なしね^^できだか=経営状況で
60以上の再雇用は無しで!
天下り?公務員はそのまま土に還ってください~


あらあら、若い世代の懐があったかくなりそうだよwwwwww

636:名無しさん@九周年
09/01/07 01:13:06 iXRJ/zMz0
>>622

法人税=金持ちと言う発想はいかがなものか?

資本主義は大量生産大量消費の社会なので、
金持ち優遇は失敗する。

637:名無しさん@九周年
09/01/07 01:13:13 fO3wcxto0
>>631
それはどちらかと言えばホワイトカラーエグゼンプションじゃね
シェアリングで実労時間は減るはずだから

638:名無しさん@九周年
09/01/07 01:13:28 Q+KEsteXO
>>628
車手放して、公園を散歩とかになると思うよ。
消費規模がよりちっさくなるw

639:名無しさん@九周年
09/01/07 01:15:19 dfLDcbdT0
2ちゃんのみんなは自己責任大好きだからな
まさか反対はしないだろう。どんどん応援しないとな

640:名無しさん@九周年
09/01/07 01:15:16 mi2z85zo0
これから週に三日か四日働くのが当たり前の
江戸時代の日本や現在のオランダみたいなライフスタイルに
なるだろうねwww

資源もない江戸時代の日本は
バブルみたいに年々規模が大きくなる拡大経済でない
停滞しているような再生産経済で、
当然、当時の人々は収入が少ないので
金のかからない余暇、つまり学問や芸術や大衆芸能にこっていた。

旗本が自分の位を捨てて、大衆芸能(当時は歌舞伎とかは賤業)の脚本を書いていたり、
商人や職人や武士が自分の位を明かさずにサークルを作って、
(地位を明かすとゆるい関係が壊れてしまうから)
俳句にふけっていたり、マニアックな浮世絵のコレクションを自慢しあったり、
今のオタクとかわらないwwwww

641:名無しさん@九周年
09/01/07 01:16:14 4KwFFmmD0
>>624
介護が人手不足なのは、給料が安いから+3Kだから。
介護を商売にしてはいけない!というか
商売で介護はできないと考えるべきでしょう。
そんなたやすいものじゃない。雇う側も働く側もね。

642:名無しさん@九周年
09/01/07 01:16:28 8mfIjUW70
>604

余暇も増えるだろうが、収入も減るんだよ?
そりゃ、請負企業社員のキリギリス族は―請負の人たちが皆そうだと言っているわけではない
有り金食いつぶして生活保護か野垂れ死にだろうね

643:名無しさん@九周年
09/01/07 01:17:10 6F/McroX0
>>636
うんと決済機能ですね
資本主義は大量生産大量消費の社会と言うわけだから
日本は輸出で稼ぐしかないから海外の本社機能が増えれば
安くても税金増えるし、雇用も増えると思うのだけど・・・
安易な考えなのだろうか?

644:名無しさん@九周年
09/01/07 01:17:20 GxoMBGEy0
>>626
キューバは、医療は全部無料だよ。死ぬまで面倒見てくれる。
大学も医者になるのも無料。だから人口に占める医者の割合が凄く高い。

645:名無しさん@九周年
09/01/07 01:17:52 WgglZzes0
正規のクビと給与カット宣言キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

646:名無しさん@九周年
09/01/07 01:19:48 NEgjaO6I0
>>643
>資本主義は大量生産大量消費の社会と言うわけだから
>日本は輸出で稼ぐしかないから

グローバル市場が10年後も機能しているとお考えですか?wwww

今年にも保護貿易をアメリカが始めるよwww
自国の産業と市場を守るためにwwwww

647:名無しさん@九周年
09/01/07 01:20:50 N1a35aU90
>>641
>商売で介護はできないと考えるべきでしょう。
>そんなたやすいものじゃない。雇う側も働く側もね。

同意


648:名無しさん@九周年
09/01/07 01:21:05 rgQ+kkKu0
経団連の提案に連合の逃げ回る姿が目に浮かぶw


649:名無しさん@九周年
09/01/07 01:21:46 TbWmI2ydO
底辺同士の格差無くして何がしたいの?
時間はあるけど金は無い、岸部シローかよ
賛同してる奴馬鹿だろ

650:名無しさん@九周年
09/01/07 01:22:19 8mfIjUW70
>640

>週に三日か四日働くのが当たり前の江戸時代の日本

ソースを出せ
丁稚奉公って知っているか?週労働7日で
盆暮れ以外の休みなんかなかったはずだがね?
そりゃ、大麻公認・公娼有りのどこぞの国は知らないが(w

651:名無しさん@九周年
09/01/07 01:22:25 6F/McroX0
現状の日本では
供給量があって物が売れないデフレ
国内需要低迷
賃金が低くなっている

そこでワークシェアリングすれば余計賃金が減り
貧乏人と移民が増えて、蟹工船状態になっていくのかと

能力がある経営者などは海外へ出て行くんじゃないかと思うわけだが

652:名無しさん@九周年
09/01/07 01:22:56 7a8hZRje0
ま、オテアライ会長はワーシェアを口実に賃下げを堂々とやれるのが
狙いなんだけどな。サビ残がまた増えるわけですよ。

653:名無しさん@九周年
09/01/07 01:23:48 fBQK1gkP0
ワークシェアリングするとなると今度は能力ある人が非正規に流れて複数企業相手に仕事するようになるんじゃないかな?
まあそれが他の雇用を圧迫するかどうかは分からんが。

654:名無しさん@九周年
09/01/07 01:24:02 wDjn5e1c0
>>644
じゃあお前キューバに行って暮らせよ。

655:名無しさん@九周年
09/01/07 01:24:44 2sPtA0ua0
全世界でCO2削減を止めれば経済活性化しそう

656:名無しさん@九周年
09/01/07 01:25:05 fO3wcxto0
>>653
派遣の本来の目的はそれだろうね

657:名無しさん@九周年
09/01/07 01:25:20 rgQ+kkKu0
ワークシェアリングで消費が低迷するわけないだろ。
むしろ底上げが起きる。

658:名無しさん@九周年
09/01/07 01:25:45 8oaGnjs+0
>>635
その減った原資は間違いなく若い世代に
こないよ?ww

659:名無しさん@九周年
09/01/07 01:26:08 yUkpT5zjO
ワークシェアリングもいいけど
住宅手当を復活させて下さい、便所さん!

660:名無しさん@九周年
09/01/07 01:26:37 6F/McroX0
>>646
うん知っている
アメリカは保護貿易を始めている

で、日本をぐちゃぐちゃにした日本の老害どもは現在
公共事業などニューディール政策を麻生に求めているし
前に散々マスゴミとか国民が叩いてなかったのかとも思うわけ

661:名無しさん@九周年
09/01/07 01:26:47 AVV+NL+a0
ゴミクズ派遣がゴミクズ状態の時にパーティーwwwwwwwwまさにメシウマwwwwwwwwww

662:名無しさん@九周年
09/01/07 01:27:03 WDIqxfagO
>>644 キューバって各家庭で菜園があったり家畜養ってたりだったよね。日本も農地拡大して食料自給率だけはあげていくべきだと思う。

663:名無しさん@九周年
09/01/07 01:27:14 33xFeIqJO
パーティーしてる場合か

664:名無しさん@九周年
09/01/07 01:28:46 rgQ+kkKu0
>>652
サビ残については法で厳しく規制すればいい。
悪用する企業は必ずでてくるからな。それに悪知恵を与えるコンサルタント商売
もいるからな。

665:名無しさん@九周年
09/01/07 01:29:02 afSwzx/h0
>>644
そんなキューバも昨年にデフォルトを引き起こしたり、
主要産業の鉱工業(ニッケル)や観光業の先行き不安で
キナ臭くなっております・・・・・。

てか反米を売りにしていた国は資源価格暴落や世界同時不況の煽りで
去年と状況が一変しつつあるのが現状。ベネズエラやイランなんかもうね・・・・。

666:名無しさん@九周年
09/01/07 01:30:46 pI6pBb/I0
介護っていう発想は安易かもしれんが
資格が必要ならその分の助成と資格の必要ない職域を作ること。

いま3kなのは少ない人数で全部みようとするから悪循環が生まれる
まさにワークシェアリングして「単なる掃除」「重いもの持つとき」「技術のいる世話」などに
細分化して考えるようにして
もっとシステマチックにしていくべき。
『介護を商売にするな』ってのは感情的には理解できるが
時代の流れの中で生まれてきた新しい単なるサービス業であり
道義的にもまったくもってクリアーな商売だとおもう。

確かに現場や事業者側では改革しづらい事ばっか。
そこで行政や政府の半ば強制的なシステム作りが必要なんじゃないのかなと。

ちなみにそうやって介護の世界が成熟すると同じように格差が(以下略
どーせ繰り返すのさ

でもそうやって社会は回ってきた。それでいいでしょ?



667:名無しさん@九周年
09/01/07 01:30:55 sKFqOn5w0
300万人の国民が死んだんだ。それを国民は一切不問に付してくれたんだ。その国民を私欲の為に搾取するとは一体どういう量見だ???御手洗!!

668:名無しさん@九周年
09/01/07 01:31:13 TyCoWkSTO
スレタイの【?】が秀逸過ぎるwww

669:名無しさん@九周年
09/01/07 01:31:27 rgQ+kkKu0
まさに蜘蛛の糸状態。ワークシェアリングを否定すれば、自分らも地獄にまっさかさま
ってことだ。

670:名無しさん@九周年
09/01/07 01:31:33 iXRJ/zMz0
>>651

金持ちと企業、外資は分けて考えたほうがいいのではないかね。
大雑把過ぎる。

失業者を増やして財政を圧迫するよりは、ワークシェアリングのほうがましだろう。
そうなると内需も維持される。
企業にも内需のメリットがある。外資にも日本にくるメリットがある。
ただし、外資は円高要因なので、外需産業にはつらいかもね。

671:名無しさん@九周年
09/01/07 01:32:51 NEgjaO6I0
>>650
週七日働くのは商人だろww
丁稚奉公するのは家業を継がせられない武士や農民や職人の
次男三男がなるものだったんだよ?www

石高で食っていける武士やら、
暖簾わけされた後、大番頭になって暇をもてあましている商人のことを言っていたつもりだけどwwww

それほど大量消費時代でもなかったから
職人とかも結構暇だったし、
旗本も就労人口が多すぎて、ひとつの仕事をワークシェアリングで
週に3日働けばいいだけでバイトしたりサークル活動にいそしんでいたものだったりするんだけど?www

672:名無しさん@九周年
09/01/07 01:37:29 rgQ+kkKu0
>>671
おどがぼんぎりぼーんぎりぼんからさーきゃおーらんどー
ぼんがはーよーくーーりゃはよおわーるー。
昔は休みはお盆だけだった。

戦前の丁稚は休みは月1。その休みに映画館で映画を見るというものだ。
今から考えればひどいとは思うが、そのころはそれでしあわせだったんじゃよ。

673:名無しさん@九周年
09/01/07 01:38:20 lqg1BY4f0
ワークシェアリングっていつの言葉だ・・
すげー懐かしい

674:名無しさん@九周年
09/01/07 01:39:52 /P5By7lwO
ワークシェアリングで、月に手取り7~8万とかの労働者増やしてどうする?

このままじゃー、怖くて外も歩け無い世の中になりそうだなw

675:名無しさん@九周年
09/01/07 01:40:26 8mfIjUW70
>671

>石高で食っていける武士やら、
>暖簾わけされた後、大番頭になって暇をもてあましている商人のことを言っていたつもりだけどwwww

経団連の連中は同様の生涯を送るだろうよ(w
特権階級を基準にして何が「江戸時代は」だ(w

>暖簾わけされた後、大番頭になって

当時の平均身長は男でも150cm代、平均寿命は40前後だ
確かに「一部」には楽な時代だったんだろうよ(W


676:名無しさん@九周年
09/01/07 01:40:54 yQHxg5SV0
ワ-クシェア? 出来るもんならやってみろって感じの職業なので関係ないw

677:名無しさん@九周年
09/01/07 01:41:07 plwPQEzN0
>>672

五木の子守歌は江戸時代に出来たものではないという説が最近有力。671は江戸時代の
話をしているのに何を的外れな。自分の知識を披露したいだけなんじゃないのか?

678:名無しさん@九周年
09/01/07 01:41:48 5TzAtZfq0
>>652
臨時休業だと、(少なくとも正社員には)休業日でもそれなりに給与払い続けないといけないけど、
ワークシェアリングだって宣言すれば、堂々と「労働時間に比例した賃金」にできるもんな。

生産調整が長引きそうなのが明確になってきたから、経営者としては当然そうしたいわな。

679:名無しさん@九周年
09/01/07 01:42:30 Jbgcj6lP0
ちょうど10年前くらいにも聞いた話ですね^^

680:名無しさん@九周年
09/01/07 01:43:00 6F/McroX0
>>670
オバマ政権がハイパーインフレ起こすとしたら?
アメリカ国内が景気良くなるけど諸外国は・・・

681:名無しさん@九周年
09/01/07 01:43:09 gVHshxBI0
オランダなどで非正規が仕事を切られても
不景気だから仕方ないよ、と平然としていられるのは
国が保護してくれるからだと聞いた。
どんな感じなんだろうね、あの国は。

682:名無しさん@九周年
09/01/07 01:45:05 Q+KEsteXO
rgQ+kkKu0 がいうには
ワークシェアリングすると
(派遣には)バラのような未来があるらしい。

683:名無しさん@九周年
09/01/07 01:47:25 jgCUqxnH0
>>681
建国以来、封建主義が無いずっとフリーダムな国。それが
オランダ。デカルトが20年住んだそうだが、その時代から
現代までずっとフリーダム。

>>680
ハイパーインフレでどうやったら景気が良くなるの?

684:名無しさん@九周年
09/01/07 01:49:25 fO3wcxto0
>>681
確か正規・非正規の差があまり無いんじゃなかったっけ

685:名無しさん@九周年
09/01/07 01:49:41 rgQ+kkKu0
>>682
バラー>バラ色な
派遣にはって?そもそも製造業の派遣という労働形態がなくなるだろう。
つまり派遣労働者はいなくなるんだよ。
これで、定員一杯の救命ボートから落とし合うという修羅場がなくなる。
めでたしめでたし。

686:名無しさん@九周年
09/01/07 01:49:41 lsD7Jzaq0
まあ経団連が勧めている以上、ワーシェアはやめた方が良いんだろうな

687:名無しさん@九周年
09/01/07 01:51:09 jgCUqxnH0
>>682
竹中マンと同じだな。奴も構造改革の果てには、バラ色の
未来とぬかしていたが、現在この通りな状況。

ワークシェアリングって胡散臭すぎる。どうせまた人件費
カットの大義名分だろ。「成果主義」と同じレベルの
詐欺に決まってる。

688:名無しさん@九周年
09/01/07 01:51:14 5TzAtZfq0
>>680
ハイパーインフレで政府や国民の債務を棒引き?
しかし、それをやったら基軸通貨としてのドルは完全に氏ぬと思うけど。

689:名無しさん@九周年
09/01/07 01:51:24 ytPqzXja0
               /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
             /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
           /:::::;;;ソ         ヾ;〉                 神・・・・・     神とはつまり    俺の事だ
           〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
          /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! 
          | (     `ー─' |ー─'|          貴様ら とりあえず寝る時間を与えてやるだけでも 感謝 するんだな
          ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   俺様が創りあげた日本の 収容所兼工場システム で 蟻 の様に言い成りに動けばよいw
             |      ノ   ヽ  |
             ∧     ー‐     
           /\ヽ         /                         お前らに権限など無い
          ,r―''''''ヽ, \ ヽ____,ノヽ  
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、,     l                          お前らに自由など無い
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、                         
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ  
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ  
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、  
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,    そう   お前らの生活なんてどうでもいい ただの 捨て駒 って事忘れるな笑
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   |  
  ./、 ./   l,  ` ̄ ./        |.|::::::::l |. !. l, l     l      お前ら 一般庶民 の 捨て駒達 の全ての 金 を吸収してやるw  
 .l、,.ノ     l,     ;'      .j |:::::::::!       

690:名無しさん@九周年
09/01/07 01:52:19 6F/McroX0
>>688
自分のことしかアメリカは考えないでしょと思うわけだが・・

691:名無しさん@九周年
09/01/07 01:52:30 0lbJORzR0
製造業への派遣禁止が出始めたら、これかよw

692:名無しさん@九周年
09/01/07 01:53:43 Q+KEsteXO
>>685
今は絶対的な仕事量が減ってるんだから
説得力ないや。
派遣は派遣で契約の通り切られるのみ。

693:名無しさん@九周年
09/01/07 01:53:48 NEgjaO6I0
>>677
フォローありがとう。(*^ー゚)b グッジョブ!!
実は理学部出身なので江戸時代のことは和算ぐらいしか詳しくなかったんだwww
日本の和算はすごいよ。(`・ω・´) シャキーン 


URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)

>和算も、各地に会がありました。会といっても、囲碁や将棋のサークルと限りなく近いものです。
>そのなかで、お互いに問題を出し合って、楽しんでいたようです。
>その成果を、たまに神社の額に描いて奉納したりしていました

>そういう中で、俳句や和歌といったいわゆる「物持ち」(大商家もはいります)が備えておくべき当然の教養として、和算もあったわけです。
>『塵劫記』やその注釈本が流布していて、商家にもあったのは、そうした背景があったからだと

>また、多摩地方の農民は、農業の余暇(農閑期)に高等数学を解いて楽しんだり、、数式を絵馬に画いて神仏に奉納したりしています。

>関孝和は江戸時代前期の世界的な数学者で、彼の業績を上げればキリがありませんが、
>例えば微分積分の発見、点鼠術(てんざんじゅつ)と言って文字係数の代数式を筆算で
>表わせるようにした代数記法を初め、方程式の判別式、ニュートンの近似解法、
>行列式やベルヌイ数の発見、未知数の変換、正負の根の存在条件、極値論、近似分数、
>不定方程式の解法、正多角形や円周率に関する計算、パップスギュルタンの法則、
>ニュートンの補間公式、方陣、円錐曲線論など、ちょっと聞いただけでも
>頭が痛くなるような難解な高等数学の発見や計算を行っています

694:名無しさん@九周年
09/01/07 01:54:01 rgQ+kkKu0
>>691
だって、派遣とワークシェアリングは対峙するものだから当然。

695:名無しさん@九周年
09/01/07 01:54:31 fBQK1gkP0
別に非正規だったら制度なんかなくても今すぐにでもできるだろ?

696:名無しさん@九周年
09/01/07 01:54:49 jgCUqxnH0
>>685
俺にはタコ部屋労働みたいなもんしか思い浮かばんが。

だって、経団連が言うからには、賃金カットは法律だろ。
賃金カット、賃金カット、そして賃金カットで、また
賃金カット。そのカットにカットにカットした賃金を
大勢で分け合えば、最終的にはタコ部屋の誕生じゃね?

697:名無しさん@九周年
09/01/07 01:55:29 oadcVmqX0
正社員の給料下げるんですね、これで丸く収まりますね。

698:名無しさん@九周年
09/01/07 01:56:01 hiD2xezl0
給料を安くして段階的に労働を増やす訳ですね
日本の大企業がこんな非生産的で人間的な会社にするわけない
結局給料下げるけど、残業はしてもらって過労死してもらう気マンマンww

699:名無しさん@九周年
09/01/07 01:56:18 Q+KEsteXO
>>687
こんなまやかしが横行していたら
ますます社員の志気もダウンするのみ。
停滞するよ、そりゃ。

700:名無しさん@九周年
09/01/07 01:56:41 0lbJORzR0
この場合のワークシェアは、派遣の中だけでまわすって意味だろ

また、ワープアが増えるわけだな
まずは派遣会社を潰す事からスタートしろよ

701:名無しさん@九周年
09/01/07 01:57:34 jgCUqxnH0
簡単に言えば、タコ部屋労働復活させますよ、ってことでしょ。



702:名無しさん@九周年
09/01/07 01:57:50 rgQ+kkKu0
>>696
たこ部屋の延長線上にヨーロッパ型社会主義があるのだと思う。
今は労働者が分断された状態だから力がないのだ。

703:名無しさん@九周年
09/01/07 01:58:20 fO3wcxto0
>>687
最近になって言い始めた印象があるけど
竹中が言うには製造業へ解禁したときに同時に同一労働同一賃金をやりたかったそうだよ
結局、片方だけ先行しちゃって今に至っているわけだけどさ

704:名無しさん@九周年
09/01/07 01:58:41 F9PBaIWJ0
>日本経団連など日本の3つの経済団体が新年を祝うパーティー

パーティー費用はいかほど要したのでしょうか?
そのカネは誰から吸い上げたお金?


705:名無しさん@九周年
09/01/07 01:58:58 JRjNKc3c0
原田会長・正木理事長・谷川副会長・竹内青年部長・佐藤男子部長

佐藤 : ところで池田とか言う権力亡者が死んだが。
原田 : 全く見苦しい最期だった。不摂生と堕落した生活でブクブクに太った体は
     全身チューブだらけ、心臓病の苦しみの形相は、まさに堕地獄としか例えようがない。
竹内 : まさにそうだ間違いなく地獄に堕ちたよ。
正木 : 思い出すだけでもおぞましい。あんな男が3代会長を務めていたのだからペテンだ。
谷川 : 騙された我々も馬鹿だった。
竹内 : そうだな。
原田 : 我々を騙し、脅し、支配し続けた極悪人だ。
佐藤 : 自ら本尊を模写していたところ、倒れたと聞いたが。
正木 : よく、あんな汚い右上がりの字で本尊が書けたものだ。まさにニセ本尊だよ。(一同爆笑)
谷川 : まったくだ。
原田 : 悪魔に魅入られたとしか思えない所行だ。
正木 : まさに仏罰てきめんだ。(笑)

正木 : あのふざけた豚野郎の死体を肥料代わりに売れば多少は弁償出来るのではないか(笑)
原田 : それは豚に対して失礼な話だ(笑)
佐藤 : まったくだ(一同爆笑)


706:名無しさん@九周年
09/01/07 02:00:03 0lbJORzR0
>>703
それ、絶対片方だけ通しちゃ駄目ジャン・・・
両輪だろ

707:名無しさん@九周年
09/01/07 02:00:13 ueVvMaO70
>>703
やろうと思ったのに、規制緩和だけ先行して、改革が遅れたんですね。
元から格差社会万歳じゃなかったんですよね、わかります。


708:名無しさん@九周年
09/01/07 02:00:21 EtrCDVcv0
>686
経団連にとってメリットがあることは確か

ということは・・

709:名無しさん@九周年
09/01/07 02:00:59 gNL/PpTQ0
現行の労働基準法通りに、サービス残業や偽装派遣を取り締まれば、それが立派な
ワークシェアリングの方向さ。

だがそれさえもできない。経済界と労基署が一緒になって、無給労働体制を維持してるからな。

710:名無しさん@九周年
09/01/07 02:01:00 of7hKGZQ0
暖衣飽食の連中がパーティーで談笑しながら派遣切りを語る。



711:名無しさん@九周年
09/01/07 02:01:29 jgCUqxnH0
>>703
お前は、遊びも勉強も大事だーと言いつつ
遊んでばかりで勉強しない奴でもフォローする
お人良しなわけ?

>>702
ヨーロッパ型社会主義?何それ。おいしいの?食べられるの?


712:名無しさん@九周年
09/01/07 02:01:48 rgQ+kkKu0
>>703
ケケ中は自分の命を守りだしたんだよ。実はこれこれとウソを言ってガス抜きしようとしている。
新自由主義者のケケ中がそんな規制を考えると思うか?あらゆる規制に反対したぞ。


713:名無しさん@九周年
09/01/07 02:02:18 oadcVmqX0
ワークシェアは時代の流れだね。

714:名無しさん@九周年
09/01/07 02:02:33 PCbFS6GP0
パーティーいいな~
俺もカニ食いたいな~

715:名無しさん@九周年
09/01/07 02:03:40 of7hKGZQ0
>日本商工会議所の岡村会頭は「製造業への派遣が認められたあと、
>セーフティーネットを張って労働者を守る体制をとっていればよかったが、
>とれないうちに問題が起きた」

派遣大歓迎だった君がどの口が言ってるのかな?

716:名無しさん@九周年
09/01/07 02:04:16 9PxW0Tup0
安易なコスト競争をした付けだろ。
もう、日本から富が流失する一方だよ。w
挙句に、国内も外人ばっかし。池袋も占領済みww

717:名無しさん@九周年
09/01/07 02:04:56 YnzbLUAf0
ま、ここで暴れているのは
代わりがいるような仕事での既得権益を奪われそうになって
必死で派遣を差別してきた正社員でしょうねwwwww

無理だよwww
俺たち派遣は、経団連に賛成するからwwwwww

718:名無しさん@九周年
09/01/07 02:05:15 fO3wcxto0
>>706-707
竹中自身言うことがコロコロ変わるからよく解らないけど
彼は正社員そのものが優遇されすぎって考え方から来ているようね

>711
同一労働って言って意味が通じなかったのかな
その例えは違うんじゃね?

同じ仕事をしていないのに給料だけ仕事したかのような額を求めるわけじゃないんだし

719:名無しさん@九周年
09/01/07 02:06:32 /Mtx+Cqg0
>>695
だから派遣の業種規制を復活するなら、これ導入して正社員相手に
簡単に賃金を削れる制度を導入しろよ、ってことでしょ?

今回簡単にクビ切った連中を長期的に「正社員」として雇用はするが、
賃金は景気変動に合わせて如何様にも上げ下げするんだろ。

従来型正社員と新制度正社員が並存するわけだ。

720:名無しさん@九周年
09/01/07 02:06:45 gI7px0ZD0
ワークシェアは無能な社員の給料を下げて辞めてもらう口実
有能な社員はどんどん残業して貰って給料はちゃんと出す

こいつらが労働者のことなんか奴隷使い捨てとしか思ってないから企業は金持っていて体力あるんだよw

721:名無しさん@九周年
09/01/07 02:07:02 rgQ+kkKu0
人は何故拝金主義になるのか。それはね金の価値が安定しているからさ。
人はそれで永遠の幸せを手に入れた気分になるのさ。
それでせっせと貯金するのさ。もし明日貨幣価値が100分の1になったら
金持ちも貧乏人もリセットスタート。みのもんたなみだ目w

722:名無しさん@九周年
09/01/07 02:07:36 fO3wcxto0
>>712
そうだろうね
だからこそ最近になってテレビの討論番組なんかで703に書いたようなことを
言っている印象があるんだけどね

竹中が大臣やっていたころにそんなこと聞いたこと無かったし
もしかしたら知らないところで言っていた可能性あるけどさ

723:名無しさん@九周年
09/01/07 02:08:03 R+K1QMb+0
2chて統一教会の運営なんだってな

724:名無しさん@九周年
09/01/07 02:08:57 jgCUqxnH0
>>718
意味は通じてる。だが、そんな後だしジャンケンみたいな
言い訳をどこのアホが信じるの?パソナの顧問だよ?
奴は今。規制と関係なく、勧めればいいじゃん。同一労働
同一賃金を。パソナで。なんでやらないの?


725:名無しさん@九周年
09/01/07 02:09:04 4c+y+i4kO
いかに安く使うかのみ
だろ

726:名無しさん@九周年
09/01/07 02:09:10 Kwvyolb10
>>710

その書き込みがすべて。


727:名無しさん@九周年
09/01/07 02:11:22 05F5CJDCO
問答無用で派遣の首を斬っておきながら、『もう一回採用するから正社員の給料落とすね』とほざくのか。

馬鹿なの?しぬの?

728:名無しさん@九周年
09/01/07 02:13:25 plwPQEzN0
>>710

パーティってマスメディアやジャーナリストも交えての賀詞交歓会だろ。べつに
どセレブなパーティじゃないよ。まあ、1000万円以上は楽勝でかかるんだけど。

729:名無しさん@九周年
09/01/07 02:13:34 jgCUqxnH0
>>727
これに賛成したら最後、下層民はコルホーズかタコ部屋に直行になります。
流れ的に言って。かつてのワープア時代を、懐かしむ日々が来るでしょう。
ああ、あのころはあんな贅沢ができたと。

730:名無しさん@九周年
09/01/07 02:14:03 Q+KEsteXO
>>720
みんな等しくひとりの仕事を何人かシェアリングする、と単純に考えてたが、
無能な社員10人で1つの仕事をさせて追いやる一方、
有能な社員には、従来の仕事に加え、
穴が出た部分をもフォローさせるつもりなんだな。

731:名無しさん@九周年
09/01/07 02:14:17 e4Rk28Fu0
ホワイトカラーエグゼンプションぽしゃったから
今度は一度潰したワーシェアを復活か


732:名無しさん@九周年
09/01/07 02:14:25 BvDgDTD80
雇用の破壊者乙がなに言ってるんだ

733:名無しさん@九周年
09/01/07 02:15:05 yQHxg5SV0
ワークの前にルームシェアでもしろよホームレスがw

734:名無しさん@九周年
09/01/07 02:15:13 rgQ+kkKu0
>>722
ケケ中の国会答弁聞いてりゃ、「同一労働同一賃金」について野党から質問されたら
「賃金については各企業が独自に決めるものであり政府が口出しするべきことではないです」
って答えていただろう。
郵政でも規制を全部とっぱらったから。

735:名無しさん@九周年
09/01/07 02:16:07 GxoMBGEy0
ワークシェアで絶対にやってもらいたいのは、有休の完全消化だよ。
有休を残させたら、企業には税金重くしてもらいたい。
それだけでも簡単にワークシェアする仕事がでてくるよ。

736:名無しさん@九周年
09/01/07 02:16:55 fO3wcxto0
>>724
712氏が言っている通りだろうね
ホント今更言っている印象があったし

737:名無しさん@九周年
09/01/07 02:17:01 Q+KEsteXO
>>727
派遣切ってもダメだったということ。
経営責任は問われないんだね。

738:名無しさん@九周年
09/01/07 02:17:05 iA09Mo4D0
>>731
でもワークシェアリングは賛成するやつが多数・・・・
正社員に差別されてルサンチマンを溜め込んだ派遣とか・・・・

739:名無しさん@九周年
09/01/07 02:17:48 h0bTZYAh0
我々の給与や待遇が下がってもワークシェアしよう  EUの組合
我々は賃上げ派遣や浮浪者もすべて救済しろ     自治労 連合 日教組

740:名無しさん@九周年
09/01/07 02:20:05 4KwFFmmD0
国の根幹を成すのは、社会保障・雇用・教育だと思う。
オランダが立ち直れたのは、社会保障・教育は充実してたが
雇用だけ(国際競争のために)不平等になってしまったから。
日本の場合どうだろう・・
ワークシェアリングを日本で成功させるために
何が必要なのか。それは社会保障の充実とその雇用と社会保障の重要性を
教育することから始めないとな。

741:名無しさん@九周年
09/01/07 02:21:40 ueVvMaO70
有休消化しないモーレツ(死語)社員が昇格する日本で、
ワークシェアなど速攻で(笑)がつくだろ

742:名無しさん@九周年
09/01/07 02:21:50 CV4HojHyO
はっきり言う。わしは正社員の賃金カットしたいだけだ。

743:名無しさん@九周年
09/01/07 02:22:47 jgCUqxnH0
>>740
そもそも、ワークシェアは別に手段であって目的じゃないぞ。
なんでお前の中ではワークシェアがゴールになってんのか
理解できない。

しかも、その内容のレスには食傷ぎみではある。どこかの党が
有権者騙すときに使うマジックワードが「社会保障」なんだよね。


744:名無しさん@九周年
09/01/07 02:22:52 GxoMBGEy0
>我々は賃上げ派遣や浮浪者もすべて救済しろ     自治労 連合 日教組

賃上げして自分達だけが金もって後の貧乏人は俺たちが払った税金で救済しろっていってもさ、
正当に自由になる金がないと治安が悪くなる。
治安が最悪になって子供が殺されたりタクシーの人がころされるなら
みんなが幸せな道を選んだほうがイイと思うよ。

745:名無しさん@九周年
09/01/07 02:23:12 +mq9e8Qt0
便所の言うワークシェアリングは、給料下げたいだけと誰もが思ってること

746:名無しさん@九周年
09/01/07 02:23:21 hnk9xSLW0
もうちょっと広く意見を聞きたい気もします。でもね
痛みとリスクを分散させつつ雇用を守るあるいは拡大してゆくとなれば、
個人的にはこういうものを検討する流れになると思いますけどね。

747:名無しさん@九周年
09/01/07 02:23:45 iA09Mo4D0
>>742
はっきり言う。俺(派遣)も正社員の賃金カットしたいだけだ。

748:名無しさん@九周年
09/01/07 02:24:02 5gMKyAwv0
ワークシェアリングは前も盛り上がったけど景気が良くなってきたので消えかかっていたが
今度の不景気は日本沈没に向かってる入り口なのでいいんじゃないかな?
そうでもしないとホームレスどんどん増えて金持ちとホームレスしかいなくなるからね

749:名無しさん@九周年
09/01/07 02:24:08 fO3wcxto0
>>740
というか昔はシェアリングに近いことやっていたでしょう
いきなり解雇される時代じゃなかったし
考え方の違いだけでそんなに難しい話ではないよ

750:名無しさん@九周年
09/01/07 02:25:11 15pgbFn40
技能職とかはどうなるんかね(´・ω・`)

751:名無しさん@九周年
09/01/07 02:25:38 GxoMBGEy0
ワークシェアするなら、有休完全消化で消化させない企業は課税だよ。
まず、絶対にこれを一番先に改善しないといけない!

サービス残業の取締りと有休完全消化違反への課税は絶対にしないと!
ワークシェアする意味がないよ!


752:名無しさん@九周年
09/01/07 02:25:55 /Mtx+Cqg0
>>746
こんな制度で雇用拡大するわけないだろw

753:名無しさん@九周年
09/01/07 02:26:48 wH+w26fu0
経営者や管理職もワークシェアしてください。

754:名無しさん@九周年
09/01/07 02:27:09 fGeJdsdGO
ちょっとは進歩したな
当然の流れだけど製造解禁の責は取れよ

755:名無しさん@九周年
09/01/07 02:27:23 F5wmWF3g0
団塊や偉いさんは自分らが勝ち逃げすることしか考えてないからな

756:名無しさん@九周年
09/01/07 02:27:32 vXtAVRRq0
とりあえずキヤノンの社長と会長の仕事をシェアリングさせてください。
秘書にセクハラとか料亭で会談とか喜んでやりますんで。

757:名無しさん@九周年
09/01/07 02:28:43 TjG/Ga5F0
今は年寄りが金持ってるからモノが売れてるけどおまえらが年寄りになったら
誰も金なんか持ってないよ
おそらく日本人全員道端で寝てるだろう

758:名無しさん@九周年
09/01/07 02:29:00 pxl6tOjT0
>>4
> 経団連のお歴々がまずワークシェアリングしろよ
ワークシェア出来る仕事と出来ない仕事がある。
お歴々の代りは難しいかもな。
でも派遣村のノー収入者とスキルが変わらない人でも出来る仕事なら・・

759:名無しさん@九周年
09/01/07 02:29:07 jgCUqxnH0
>>749
難しい話だと思うよ。

景気が良いと言っては給料下げて、不景気だと言っては
給料さげて、今度は横文字でなんとかだから給料下げる
わけだろ。

無理じゃね。

760:名無しさん@九周年
09/01/07 02:29:27 GxoMBGEy0
有休消化しないで働かせるほど人がいない=強制労働だよ。
それなのに、他の人は雇用できないっておかしいでしょ。

有休完全消化させない企業に課税さえすれば税金多く払いたくない企業は、
雇用は絶対に増えるんだよ。


761:名無しさん@九周年
09/01/07 02:30:08 zhuO0wAT0
今でさえ外国人犯罪垂れ流し状態なのにアフォーだな
まったく予期せぬ展開になってるだろうが
留学生の大麻の問題もそうだし
築地での外人観光客不埒な悪行三昧もそう
風習の違い理由に犯罪ドンドンと増えるぞ


762:名無しさん@九周年
09/01/07 02:30:09 +mq9e8Qt0
便所の奴隷どころじゃないわな、多分チャイの奴隷になってるんだろうな将来は

763:名無しさん@九周年
09/01/07 02:30:17 e4Rk28Fu0
>>738
これで全職種での賃金カットができる上に
派遣などの雇用も守ったと偉そうに言えるからな
相対的に国民の所得を引き下げ国力を殺ぐのが狙い
こんな国賊が日本経済界のトップとはどうかしている

764:名無しさん@九周年
09/01/07 02:30:28 4KwFFmmD0
>>749
ワークシェアリングのための制度を作って、それを悪用する人間が
いるからねぇ。

765:名無しさん@九周年
09/01/07 02:31:09 eJPjraCr0
まさに労働者は奴隷だな。実感

766:名無しさん@九周年
09/01/07 02:31:48 rgQ+kkKu0
まずケケ中に落とし前をつけてもらうしかないな。話はそれからだ。

767:名無しさん@九周年
09/01/07 02:31:58 gNL/PpTQ0

・派遣は切りました。正社員もこれから整理します。

・法人税は減税中、これからさらに減税します。

・株主への配当は増やしました。

・だがしかし、企業の内部留保金は過去最高!!!!

         ↓
         ↓

「雇用を守るためには、ワークシェアリングが必要です。」

正社員と派遣社員の分断化、内紛を煽れてウマッ!ウマ!ウマー!!!!!!!!!

(実態は法人税減税と、内部留保金過去最高でホックホク)
 


768:名無しさん@九周年
09/01/07 02:32:09 fO3wcxto0
>>759
それ今の話でしょう
昔はそんなんじゃなかったよ

そこが考え方の違いなんだけどね

769:名無しさん@九周年
09/01/07 02:32:45 w+psjFby0
☆☆ 派遣村村長・湯浅誠の思想とは?? ☆☆

○「五重の排除」理論
湯浅は、個々の人間が貧困状況に追い込まれるプロセスには5つの排除構造が存在すると指摘している。

・教育課程からの排除
親世代が貧困状態である場合、その子供たちは多くの場合中卒あるいは高校中退で社会に出なければならず、
社会的階層上昇(貧困脱出)の為の技術や知識、学歴を獲得することが極めて難しい。

・企業福祉からの排除
小泉構造改革によって激増した非正規雇用の人々は、正規雇用の人々に与えられている雇用保険や社会保険、
企業による福利厚生、安定した雇用などから排除されており、容易に貧困状態に滑り落ちてしまう。

・家族福祉からの排除
低負担・低福祉である日本社会では親族間の相互扶助が、社会的転落を防ぐセーフティーネットとしての重要な
役割を果たしているが、貧困状態に陥る人々はもともと頼れる家族・親族が居ないことが多い。

・公的福祉からの排除
「ヤミの北九州方式(水際作戦)」に代表されるように、現在の日本では生活保護担当の公務員は、
申請者をあれこれ理由を付けて追い返すことばかりに力を入れており、いよいよ追い詰められた状況でも
生活保護受給に辿り着けない者が非常に多い。

・自分分自身からの排除
上の4つの社会的排除に直面した結果、自分自身の存在価値や将来への希望を見つけられなくなってしまう状態を言う。

○「自己責任の過剰」の指摘
湯浅は日本社会に特徴的な病理として「自己責任」論を厳しく批判する。

湯浅によると、日本社会に蔓延する自己責任論は、自他の持つ社会資本の格差(親の所得格差、人脈の有無など
本人の努力以外の部分で社会における有利不利を決定づけるもの)を見落としているという。
またこうした自己責任論はいわゆる「負け組」の人々においても内面化されてしまっており、
所持金が底をつきどうにもならなくなるまで「自己責任」で頑張りすぎる者が非常に多いと湯浅は指摘している。

770:名無しさん@九周年
09/01/07 02:33:16 jgCUqxnH0
>>768
昔は昔。今は今。

771:名無しさん@九周年
09/01/07 02:34:46 fO3wcxto0
>>770
だから考え方の違いって言っているんだよ
ここ数年で特に小泉竹中路線にシフトしてきたんだし

まぁその政権もあれだけ支持されていたから何とも言いがたいところもあるが

772:名無しさん@九周年
09/01/07 02:34:59 OklUq59n0
御手洗はろくな死に方をしない。憤死の相が出てる。ナムナム

773:名無しさん@九周年
09/01/07 02:35:53 wH+w26fu0
ワークシェアより、サービス残業の摘発を徹底的に行えばいいじゃないの?

残業代払えない(払わない)けど、仕事が多い会社って結構あるぞ。

まあ、そういった会社のほとんどはブラックだけどね。

774:名無しさん@九周年
09/01/07 02:36:11 61RxxjxYO
ま、ワークシェアは仕方ないんじゃね
派遣制度が破綻した今となってはね

775:名無しさん@九周年
09/01/07 02:36:42 4KwFFmmD0
>>743
社会保障の為にもっと金を払えとかそういう事言ってるんじゃないんだよね。
不平等だから、社会保障が不平等なのに
雇用だけ平等にできないだろうって事を言いたいわけ。

776:名無しさん@九周年
09/01/07 02:38:48 jgCUqxnH0
>>771
お前は観念論者か。考え方が変わってんじゃねーよ。
現実が変わってんだバーカ。

>>772
どういう死に方でもいいから、御手洗は1秒でも早く
くたばることを望む。

777:名無しさん@九周年
09/01/07 02:40:44 gI7px0ZD0
そんな労働者に都合のいいようになるわけないだろ
首にならんかわりに現状維持の労働時間で給料がどんどん下がるだけ

そんな使われてる人間は甘くないぞ

778:名無しさん@九周年
09/01/07 02:40:49 fO3wcxto0
>>776
考え方でしょどう見ても
昔には無かったよ即クビ斬りなんて

最後の手段を最初にやるようになっただけ

779:名無しさん@九周年
09/01/07 02:41:28 WDIqxfagO
>>760 同意。有給消化出来れば国内旅行など消費が増え、少しは内需拡大の足しになるかも。休んだ分はシェアすればいいからね。

780:名無しさん@九周年
09/01/07 02:43:00 kI+WsgId0
派遣切り キヤノン
土壌汚染 キヤノン

781:名無しさん@九周年
09/01/07 02:44:07 t1hN6ixF0
検討した結果見送りになりますた

782:名無しさん@九周年
09/01/07 02:44:34 N6XnrFlg0
給料減るからワークシェアなんて嫌?それじゃ仕方ないから、閑職に転属か自己都合で退職だな。

783:名無しさん@九周年
09/01/07 02:45:02 787rhyVfO
>>767
(´;ω;`)

784:名無しさん@九周年
09/01/07 02:45:43 aBcPzrOC0
今年は愈々資本主義の終焉の年です。
労働者を搾取する悪徳資本家・資産家・特権階級は収容所へ。

785:名無しさん@九周年
09/01/07 02:47:55 5gMKyAwv0
>>782
給料減るのは辞めてもらいたい社員だけ
残って貰いたい有能な社員の給料下げるわけないでしょ

786:名無しさん@九周年
09/01/07 02:49:16 A4fSXrXI0
新たな奴隷制度だって騒いでいるやつは何か勘違いしているよwwww

これはね、代わりがいるような仕事をやっている正社員の給料は確かに下がるけど
その代わりをするような派遣等の給料はあがる考え方なんだ。

世界の消費者だったアメリカという名の外需が消滅した今、
消費人口を増やし、全体需要を底上げして、
内需を拡大する以外にないという経団連の判断。

すでにオランダという成功モデルもある。

>1970年代でのオランダでは製造業部門で生産性の伸びを上回って賃金が
>急激に上昇し、競争力が失われた。80年代に入っても不況と物価上昇は
>改善されず、失業率の上昇と社会保障支出の増大が発生した。
>このような当時の経済状況は「オランダ病」と呼称された。
>ワッセナー合意以降、パートタイマーの比率が83年の18.5%から
>2001年には33.0%に上昇し、失業率は2001年には2.4%まで下落、
>実質GDPの伸び率も2~4の安定成長を実現した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>もともと家族を大事にする国民性といわれるオランダ人は、夫婦2人で1.5人分を働き、
>0.5人分は他の人に譲り、その時間を家族のための時間にあてようというのです。
>母親の就労が家庭の中に会社人間を2人つくることにならないように、
>父親が家庭にいる時間を増やし、家庭の中に閉じ込められていた母親を解放し、
>自己実現の時間にあてさせようというものでしょう。
URLリンク(www1.odn.ne.jp)

787:名無しさん@九周年
09/01/07 02:49:34 +mq9e8Qt0
労働者は何時の時代も搾取される運命にあるわけだな
年々露骨になってて気持ち悪い位だな

788:名無しさん@九周年
09/01/07 02:52:25 M5AOPwMJ0
まあいくらワークシェアしてもピンハネされちゃ意味ないわな
ピンハネ規制はちゃんとやれよ

789:名無しさん@九周年
09/01/07 02:52:34 GxoMBGEy0
サービス残業の摘発も重要だから摘発したら課税。
でも、もっとイイのは、残業時間で許容時間ももっと減らすことだと気がついた。
残業は何時間までとか許容時間があったよね。

週に10時間以上残業したら課税するにしたら→絶対に雇用が増える。

有休完全消化させない企業に課税→雇用は絶対に増える。

ワークシェアリングは↑のことを徹底してやれば、
雇用なんて間単に増える!絶対増える!


790:名無しさん@九周年
09/01/07 02:59:48 IBpTNqb70
週休3日を早期に導入すべき

791:名無しさん@九周年
09/01/07 03:01:06 5gMKyAwv0
1人の無能社員の仕事を5人でやる→全員やる気なくす→全員辞める

ウマーw

792:名無しさん@九周年
09/01/07 03:02:03 MOHB+tUM0
>>786
バッカじゃねーの

問派遣だって欧米のしっかりしたモデルがあったのに
経営者の都合にいいように歪められた結果、この有様

経団連のいうことなんて嘘っぱちに決まってる

793:名無しさん@九周年
09/01/07 03:04:43 rNwOxdjD0
恐慌ですさまじいデフレが2,3年以内に始まるから、
日銀券とは違う法的に価値が保護された不換紙幣である政府紙幣で30兆円、
国債で200兆円近くをを調達して、

銀行から貸し渋りにあっている運転資金が足りない中小企業に注入したり

大規模なハブ港湾やハブ空港を作ったり、
新幹線網や高速道路網などの効率化のための全国的規模の公共事業を行ったり、

自衛隊の新型の作戦機や主力戦車を開発、大量発注したり、
航空母艦を建造するなど斜陽産業の重工業で特需を狙ったりなど

インフレ政策で雇用を創出し、時間を稼いでいる間に、
5年から10年かけて外需依存から内需型に切り替えるのが正しい経済政策。

はっきり言うけど
今は資本主義の前提と常識が崩れ去った100年に一度の非常事態。
赤字国債に神経質になっている余裕はない。
下手な対応は、日本経済を壊し歳入が激減してさらに国の負債が増えることにもなりかねない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch