【皇室】東大卒だのハーバード大卒だの吹けば飛ぶような事を言って、皇室をマイホーム風に論じる派も皇室を誤らせる…加地伸行氏at NEWSPLUS
【皇室】東大卒だのハーバード大卒だの吹けば飛ぶような事を言って、皇室をマイホーム風に論じる派も皇室を誤らせる…加地伸行氏 - 暇つぶし2ch832:名無しさん@九周年
09/01/10 16:03:47 q2Ixd0rW0
伝統的な右翼にとっては、皇室は無謬でもなんでもない。
無謬なのは「天皇」だけだわな。

そもそも、天皇家の女が、仕事しようがしまいがどうでもいい。
そんなもの、天皇の価値と何の関係も無い。
公務なんてやろうがやるまいが、好きにすればよいこと。
奥にこもる皇族がいたってまったく問題がない。
雅子さんには、ひきこもりでも、海外旅行でも、予算の範囲内
で好きなことさせときゃいい。

833:名無しさん@九周年
09/01/10 16:07:21 uKefDf8mO
低学歴は皇室批判する前に仕事見つけるか半島に帰りな

834:名無しさん@九周年
09/01/10 16:18:59 pQJy8/QE0
832は日本人では無いな
もしくは 皇室を全く理解してない雅子さん

835:名無しさん@九周年
09/01/10 16:19:08 2Eq3BM2K0
陛下直々の「ビョーキ」認定後、なんだかすごい動きだね。
みんなが今まで、どれだけ我慢してたかってことだね。


836:名無しさん@九周年
09/01/10 16:21:20 q2Ixd0rW0
>>834
お前が西洋近代の風俗に毒されているだけだろ。
そもそも雅子さんなんぞ、臣民がお名前すら知らなくて良いし、
文書に名前を記述うする必要すらない存在だ。


837:名無しさん@九周年
09/01/10 16:24:34 lmiquv6jO
大和田さん親族+外務省天下り+外務省に巣食う某宗教団体が雅子さんのおかげで皇室コネをわがもの顔に吸い付くし中(現在進行形)だからなぁ

ダイアナ妃とはちがうよな
ダイアナ妃の父親はアル中だったけどまだ無害だったし一応血筋だけは貴族だったし

838:名無しさん@九周年
09/01/10 16:25:17 DYVaFFln0
雅子って歴史の勉強をしてないんじゃないかなぁ…
きっと読書もあまりしないんだろうね。
勉強不足だからこんなことになる。

839:名無しさん@九周年
09/01/10 16:34:16 DYVaFFln0
頼むから離婚してくだちい。
小和田家は一家で大好きな欧米諸国で暮らせばいいじゃない。
毎年クリスマスも祝えるよ!

URLリンク(jp.youtube.com)

840:名無しさん@九周年
09/01/10 16:45:03 ElObqVtc0
>>806
>皇位継承が民草に介入された例はないけどな、
あるよ。
有名どころでは
源義仲、北条泰時、鎌倉幕府の両統迭立、足利義満
皇位継承に臣下が口を出せないというのは歴史的事実が否定している。


841:名無しさん@九周年
09/01/10 16:47:34 1RMCzOF20
>>838
裏口東大だしな
勉強しても理解できないのじゃないか?


842:名無しさん@九周年
09/01/10 16:52:06 ElObqVtc0
>>838
それは言える。
日本史を普通に学ぶだけで
日本における天皇、皇室の存在は外国の「王様」とはまったく違うことが
すぐわかるはず。
変なイデオロギーにまみれた歴史観でこり固まった人以外は。

843:名無しさん@九周年
09/01/10 16:53:41 chu1wcqH0
>>829
戦争を厭うなら、昭和天皇がその御代に遺された軌跡のありようを大事にしろよ。

経済成長とともに、大陸に進出しようとする勢いをとどめることができず、
やがて「アジアを解放するため」という名目に押され、列強と対峙せよという声に押されて
戦で300万人もの大御宝を失って、
国を焼かれて初めて、アジアと日本が政治的に離れて
日本はその後大正デモクラシーの頃を思い出したように
民主国家として再出発し、ゆっくりと安定した治安を手に入れて行ったその軌跡を。

金銭欲にそそのかされ理性を失った暴力的な声に、対峙した歴史そのものだ。

844:名無しさん@九周年
09/01/10 17:01:40 OpoEAGdmO
>>840徳川幕府も閑院宮設立に関与したみたいだし、今の天皇家は閑院宮家系でしょ?鎌倉幕府に天皇家や院の長者の君を相談したんだから、武士に決める権利があったわけだね。

845:帝室論・尊王論
09/01/10 17:01:52 WuNtPnna0
「未来をひらく福澤諭吉展」始まる 福澤174回目の誕生日 2009.1.10
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 幕末、明治期の啓蒙(けいもう)家で、慶応義塾の創立者、福沢諭吉(1835-1901)の思想と
活動を振り返り、その現代的意義を探る「未来をひらく福澤諭吉展」(主催・東京国立博物館、慶應
義塾、フジサンケイグループ)が10日、東京・上野公園の東京国立博物館表慶(ひょうけい)館と
本館で始まった。
 この日は福沢の174回目の誕生日。午前9時半の開場とともに、歴史愛好家や慶応義塾の学生
・生徒、卒業生らが次々に訪れ、福沢の遺墨、書簡、自筆草稿や著書に加え、「釈迦金棺出現図」
(国宝。松永安左エ門旧蔵、京都国立博物館蔵。今月25日まで展示)などの美術品を含む346点
(うち、国宝3点、重要文化財19点、重要美術品7点)をじっくりと見て回った。東京都港区に住む主
婦(68)は「開幕と同時に行こうと娘と一緒に駆けつけた。慶応だけでなく、福沢先生のさまざまな
活動を見たい」と話していた。
 同展は慶応義塾が昨年、日本の近代総合学塾として初めて創立150年を迎えたのを機に開かれ、
会期は3月8日まで。福岡市美術館(5月2日~6月14日)、大阪市立美術館(8月4日~9月6日)
でも開催する。

福沢諭吉 帝室論
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)
福沢諭吉 尊王論
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

846:名無しさん@九周年
09/01/10 17:06:29 ad2/lk1X0
>>838
日本史と古文は中学校までしか勉強してないだろ

847:名無しさん@九周年
09/01/10 17:13:09 chu1wcqH0
>>832>>836

ひきこもるだけならいざしらず
好き勝手に動いて、皇室に利権を持ち込まれたら困るよ。
それも腐った利権を。

848:名無しさん@九周年
09/01/10 17:34:05 ElObqVtc0
>>844
法律的に権利があったわけではないが
現実的には鎌倉以降、武力により政治権力を掌握していた武士の意向を
朝廷は無視できなかった。
武士が治天の君を島流しにするくらいだしね。
文字通りの「実力行使」をやられては朝廷は武士にかなわない。


849:名無しさん@九周年
09/01/10 17:51:10 chu1wcqH0
>>848
鎌倉幕府発足のとき
政治権力を掌握した根拠は令旨が元で
征夷大将軍の任命は天皇の権限
また統治機構としてまとめていく過程では、朝廷ー将軍ーその他の武門という形の
賞罰の一元管理化があって、多分に武力よりも政治手腕が働いていた。
って感じだったように思うけど

朝廷ってのも、武門(源平)がそうであったのと同様に
一枚岩ではなかったから、相互的に争いの種を生んで、島流しという事象がおこったんじゃないかな
勅旨だけだったものが、院旨だの令旨だの出てきたね

850:名無しさん@九周年
09/01/10 17:55:26 Q5YWv+bW0
そういや正月のNHKスペで桂離宮やってたが、徳川が朝廷に文句つけまくりの時代だったな。
ゆえに桂離宮の親王や修学院離宮の後水尾上皇が文化面で、政治権力者のはるか上を誇示した訳だ。
悪趣味東照宮と比べてあの建築美庭園美・・このスレとは関係ないがモノホンの美だった・・

851:名無しさん@九周年
09/01/10 17:59:14 chu1wcqH0
平安から鎌倉に動いた時代の意味は
外戚権力暴走の終了だったと思う

852:名無しさん@九周年
09/01/10 17:59:58 ijzCR5Fj0
URLリンク(www.superblog.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch