09/01/07 07:58:21 fWhcWnfP0
(>>443のつづき)
これについて派遣会社はいろいろ言い訳してるんだけど、社会保険料は義務であり
求人費・研修費・給与計算を含む労務管理のコストが膨大になるなんてことはありえない
製造業派遣の場合は研修なんかやらないし労務管理は電話一本
ちなみにかつてのグッドウィルは普通に最低でも粗利33%以上だったそうです
人の生き血を吸ったカネとはいえ荒稼ぎしたカネが国内の消費や投資に回ればまだいい
でも派遣会社の経営者は荒稼ぎしたカネの多くを海外のファンドにつぎ込んだんだよ
要するに派遣業界は人様の賃金を掠め取って海外に資本流出させた元凶といえる
中間マージン抜かれる前なら同一労働同一賃金状態状態でうまくやってたんだから
派遣制度は残しつつも仲介料の上限を8~10%に制限することを断行するべきだと思うよ
場合によっては国が派遣会社を潰して強制的に国有化して
国が独占事業として人材派遣業務に乗り出す形を採ってもいいと思う
仲介料の上限(中間マージン)だった分を全額渡す必要はなくて
賃金の総額のたとえば4割を積み立てて解雇時に退職金として渡すシステムにすれば
失業保険や生活保護の給付金支払は圧縮されるだろう
また、このまとまった退職金で遊ぼうとかビジネスはじめようと考える奴も出てくるだろう
数十万~数百万レベルのお金が海外に資本流出することはあんまりないはずだから
仲介料の上限を8~10%に絞ることは内需拡大につながりやすい
もちろん自動的に同一労働同一賃金が達成される
447:名無しさん@九周年
09/01/07 08:00:45 bXNzofDQO
>>443
もうひとつ企業にとって大きなメリットは…雇用調整が出来る事ね…従来固定費としてた部分を調整出来る様に成る…
448:名無しさん@九周年
09/01/07 08:07:30 fWhcWnfP0
>>447
だから、雇用の調整弁としての派遣制度そのものを無くすのは不可能な極論だと思う
よく見られる「経団連・小泉・竹中が悪い派」vs「派遣社員は甘えるな派」の争いは
自分らで派遣ビジネスやってるマスゴミにうまーく乗せられてる気がするんだよね
「電通スタッフサービス」とか、「博報堂DYキャプコ」とか、
「毎日コミュニケーションズ」とか、「日経スタッフ」とか、「トラストネットワーク」(テレ朝系)とか、
マスゴミ本業の苦しさを派遣ビジネスで穴埋めしてるところばっか
大手製造業も自分らで派遣会社かかえてたり偽装請負やったりしてるんだけど
ヤクザ系や半島系が少なくない人材派遣大手に払うお金のほうがずっと多いんだよ
これと並行して正規雇用者を解雇するときの金銭解決も法改正で認めるべきだと思う
労組が既得権益捨てないで派遣社員へのシワ寄せを黙認した責任を取れといいたいわ
自治労は「UBC」でまだ人材派遣業務やってるみたいだしなぁ
449:名無しさん@九周年
09/01/07 08:08:25 pvw41nm90
貯金も出来んから転職もし辛い
結局安くても文句を言わず働くしかないという事になる
1~2ヶ月仕事が無い月を作れば溜めた貯金を吐き出させて
転職させないとかできるしな
450:名無しさん@九周年
09/01/07 08:08:30 6HDkMg2XO
>>443
>>実質同一労働同一賃金なのね
同一労働同一賃金というルールは、労働者が受け取る賃金を
同一にするというルールだよ。
451:名無しさん@九周年
09/01/07 08:12:26 XVql6KMq0
企業も派遣会社なんぞ通さないで直接個人事業主と契約すればよい。
いちいちカッコつけて口座は作らないとか抜かすから派遣会社が暴利を貪る
452:名無しさん@九周年
09/01/07 08:14:19 fWhcWnfP0
>>450
だから前置きで 「派遣会社の中抜き前ベースなら実質」 とした
同一労働価値同一賃金の原則が100%守られてるところはさすがに存在しなくて
たしかEUの平均で9割
でも対正規雇用給与(退職金・福利厚生費含む)の9割が支払われれば御の字
453:名無しさん@九周年
09/01/07 08:14:57 pvw41nm90
>>451
派遣会社を通さない契約はしないという約束を会社も個人もさせられるYO
契約期間が切れたら急いで派遣会社が次の契約を仕掛けるだろうしナー
454:名無しさん@九周年
09/01/07 08:15:18 XJNTGgq60
>>1
これってマスゴミが真っ先に追求しなきゃならないのに
なぜかダンマリだもんな。
もしかしてマスゴミの関連会社が派遣会社を経営してるのかな?
455:名無しさん@九周年
09/01/07 08:17:24 OBHWaagO0
asahi.com(朝日新聞社):厚労相、派遣法改正案の修正検討 製造業派遣の禁止も - 政治
URLリンク(www.asahi.com)
舛添厚生労働相は5日の閣議後の記者会見で、すでに国会に提出している労働者派遣法改正案の修正に前向きな考えを明らかにした。
さらに「個人的には」と断ったうえで、「製造業まで派遣労働を適用するのはいかがなものか。そのことも含めて検討しないといけない」と述べ、
製造業派遣を禁止したい意向も明らかにした。
政府は昨秋の臨時国会に日雇い派遣の原則禁止を柱とした労働者派遣法の改正案を提出し、継続審議となっている。しかし、
派遣労働者の約7割を占める登録型派遣の規制を見送ったことで労働者側から「不十分」との批判が相次いでいた。「派遣切り」が社会問題化し、
さらなる規制強化に踏み込まざるをえなくなった形だ。
舛添氏は「原則的に日雇い派遣を禁止する方向で議論していきたい。その過程で各党の意見も頂いて、もっといい形で修正出来れば、
それは柔軟に修正すればいい」と述べた。
製造業派遣については小泉政権時代の04年に解禁されたことで、大手製造業の工場などでの派遣労働者が急増、今回の景気後退に伴う急速な
「派遣切り」を招いたと批判されている。厚労省のまとめでは、昨年10月から今年3月までに8万5千人の非正社員が職を失う見込みだ。
一方、河村官房長官も5日の記者会見で、今後の雇用政策のあり方について、「派遣社員の受け入れがこの問題を惹起(じゃっき)したのは
紛れもない。企業の社会的責任の議論もある。内部留保をこういうときに活用し、有能な技術をもった人材確保をすることは、まさに経営者の姿勢
の問題。生涯雇用の日本的経営の利点も考えながら、経営者側にも再考をお願いしたい」と述べ、経済界と連携しながら対処していく考えを示した。
456:名無しさん@九周年
09/01/07 08:18:46 fWhcWnfP0
>>454
「電通スタッフサービス」とか、「博報堂DYキャプコ」とか、
「毎日コミュニケーションズ」とか、「日経スタッフ」とか、「トラストネットワーク」(テレ朝系)とか
ついでに自治労の「UBC」とか
457:名無しさん@九周年
09/01/07 08:19:16 WdnLm/tJ0
「仲介料に上限を設けることを検討」ってピンハネ容認するわけ?
458:名無しさん@九周年
09/01/07 08:22:06 6HDkMg2XO
>>452
>だから前置きで 「派遣会社の中抜き前ベースなら実質」 とした
「派遣会社の中抜き前ベースなら」
それは同一労働同一賃金とは言わない。
459:名無しさん@九周年
09/01/07 08:22:53 VeNmTenp0
派遣会社が正社員として雇用して社員を他社に派遣してるのかと思っていた。
なんでかつうと、派遣社員の福利厚生待遇について会社に聞くと
派遣社員の福利厚生は派遣会社の管理下にあるので不明と回答されるから。
460:名無しさん@九周年
09/01/07 08:24:49 Ogk5nKEHO
>>446
製造で請け単2500~3250とか大嘘つくなよ
競争原理知ってるか?
ただでさえ法改正で雨後の筍みたく会社が沸いてきてて、しかも商品に付加価値つけにくい業種なんだぜ
マジお花畑もいいとこ
461:名無しさん@九周年
09/01/07 08:24:52 fWhcWnfP0
>>457
それはビジネスである以上しかたない
別途手数料を払う形にしても、それは消費税なら内税から外税に変えましたという話と同じ
外税型(別途の手数料)よりは内税型(賃金からの天引き)のほうが明示的でいい
とりあえず業者の中抜きの相場が40~50%、
ひどいと60%~70%に達する異常な状態を8~10%に改めるだけで劇的に改善する
稼いだカネをほとんど海外投資に回した派遣業者なんか潰しても国内市場に悪影響はあまりない
462:名無しさん@九周年
09/01/07 08:24:55 4JJq0si00
派遣(当時は人夫手配師、口入れ屋など)は、敗戦後、クソ憲法と一緒にGHQが押しつけた職業安定法で禁止された。
安倍ちゃんの言ってた「戦後レジームからの脱却」のためには、派遣の全面自由化が必要。
当時、人夫手配師を弾圧した、GHQ労働課労働者供給事業禁止担当官コレットの言葉
「新しく実施される職業安定法は今まで日本にあった人夫供給業とか
親分子分による口入れ稼業というものを根本から廃止して、この封建制度が生んだ最も非民主的な制度を改正し、
労働者を鉄か石炭かのように勝手に売買取引することを日本からなくして
労働者各人が立派な一人前の人間として働けるように計画されたものである。
封建制度中の最悪の人夫請負業を廃止するならば、数世紀にわたって東洋諸国に禍していた
最も非民主的な社会制度を日本から追放する第一歩を踏み出すことになるであろう。
このいまわしい人夫請負業というものは苦力制度といわれていたもので、日本では親分子分とか
親方制度とかいわれ、封建的社会制度の重要な部分でもあったのである」
463:名無しさん@九周年
09/01/07 08:25:58 wKN0frnQ0
>>1
仲介料に上限って無かったの!?
464:名無しさん@九周年
09/01/07 08:25:59 XJNTGgq60
>>457
ピンハネだめだったら派遣会社を経営する意味は無いよ。
465:名無しさん@九周年
09/01/07 08:27:50 pvw41nm90
>>457
率によるんじゃね、派遣会社も利益を出さないと人も雇えんし
企業と個人で契約結ぶ人が少ないから問屋の如く派遣会社が居る
とも言えそうな
国が代行したら統制国家みたいで一寸嫌かなぁ
ホームレスを収監したら派遣社員として(強制?)労働とかになりそう
466:名無しさん@九周年
09/01/07 08:29:18 Vy70UBMU0
>>464
同意。
ピンハネ規制はいったら、派遣会社経営する旨味がないから、
派遣会社そのものが減る。
結果、派遣社員そのものは減るだろうけど、失業者は増えるだろうな。