09/01/06 00:29:39 Mb606gI70
改革を後退させるな
3:名無しさん@九周年
09/01/06 00:29:41 EIu/DuJF0
こんなの作っても守る香具師は居るの?
4:名無しさん@九周年
09/01/06 00:30:11 G8I7iSTY0
不当利得返還しろ!
5:名無しさん@九周年
09/01/06 00:31:11 v/qEkaDw0
▷創価学会は北朝鮮宗教である
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
▷楽天三木谷オーナーと創価学会 球界支配の野望
URLリンク(www.bunshun.co.jp)
▷省庁の天下り先は竹中前総務相が顧問の人材派遣会社パソナ(社長の南部靖之は創価学会員)が仲介
URLリンク(www.pasona.co.jp)
▷民主党前原の愛妻は創価短大卒人材派遣パソナ社長・南部靖之(創価学会員)の元個人秘書
URLリンク(www.asyura2.com)
▷日本郵政株式会社 社外取締役 奥谷禮子社長の人材派遣会社「ザ・アール」が日本郵政公社の仕事を四年間で七億円受注
URLリンク(www.jcp.or.jp)
▷創価学会員 奥谷禮子が社長の「ザ・アール」社名の由来は池田大作「総体革命」のRevolution
URLリンク(specialnotes.blog77.fc2.com)
▷公明党区議の娘に2千万円援助したヒューザー小嶋社長
URLリンク(wave2005.hp.infoseek.co.jp)
▷ヒューザー小嶋社長と「創価学会」との関係
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
6:名無しさん@九周年
09/01/06 00:31:31 SpG3arpZ0
▷創価学会員の地方から東京への大移動について (田原総一朗)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
▷公明党 臨時国会審議を恐れた理由は献金を受けた中小企業への公明都議の口利き融資
URLリンク(www.asyura2.com)
▷矢野元公明委員長、特派員協会で講演 「学会の会館は裏選対事務所」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
▷日教組・朝日新聞・創価学会・吉本興業が日本を悪くした元凶 (俵孝太郎)
スレリンク(mnewsplus板)
▷フランス国営放送『創価学会21世紀のカルト』の翻訳文
URLリンク(nvc.halsnet.com)
▷勝谷誠彦「胡錦濤×池田大作 奈良会談」 を糾弾する
URLリンク(youtube.com)
▷日蓮正宗、日蓮正宗の信条に従わない創価学会を破門 (平成三年十一月)
URLリンク(www.nichirenshoshu.or.jp)
▷創価学会は何故悪いのか
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
▷創価学会-現時における最狂・最悪の邪宗
URLリンク(www13.ocn.ne.jp)
▷10兆円資産を生んだ元凶「不公平税制」を改善せよ
URLリンク(page.freett.com)
▷新宗教は何故チベット蜂起を支援しないのか
URLリンク(youtube.com)
▷創価学会員ガレッジセールのシャブ常習を隠蔽
URLリンク(ameblo.jp)
▷創価タレント長井秀和(37) フィリピンで17歳少女にわいせつ示談金1000万円
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
▷スタジオジブリ新社長は創価学会信者
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)
▷創価学会(≒公明党)問題ミニ知識
URLリンク(www.geocities.jp)
7:名無しさん@九周年
09/01/06 00:31:32 hfcEPbcK0
★☆★☆★ 検索⇒ 【国益を考える講演会】 ★☆★☆★☆★☆★☆★
「3月22日・・・真実を知ってほしい」
【特別講演】
菅沼光弘氏 (元公安調査庁 調査部第2部長)
志方俊之氏 (元陸上自衛官陸将 北部方面総監)
青山繁晴氏 (独立総合研究所 代表取締役社長 兼 首席研究員)
【特別ゲスト】 田母神俊雄氏 (前航空幕僚長)
平成21年3月22日(日)1600名入場無料全席指定
市民の協力でボランティア開催が実現!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★ コピペ推薦 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★
8:名無しさん@九周年
09/01/06 00:31:42 kShGVuuV0
金よりも時間をくれって話の流れにはならんよね
9:名無しさん@九周年
09/01/06 00:31:55 WpXbhbzN0
▷創価学会のAVビジネス AV界までをも侵食するその巨大な影響力
URLリンク(wayakucha.exblog.jp)
▷警察の創価学会汚染
URLリンク(www.forum21.jp)
▷創価学会の問題点
URLリンク(page.freett.com)
▷創価学会マスコミ支配の危機的状況
URLリンク(www.geocities.jp)
▷創価学会問題まとめ - 悪魔に雇われたアジアの破壊者
URLリンク(hemohemo.web.infoseek.co.jp)
▷創価学会&ディズニー親密すぎる(裏)関係
URLリンク(tvmania.livedoor.biz)
▷石井一議員による創価学会追及動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)
▷創価学会による被害者の会
URLリンク(www.toride.org)
▷4000万円高額海外視察 公明党員の報告書は八割が他人のHPからのコピー
URLリンク(www.jcp.or.jp)
▷電通子会社がひた隠す公明党幹事長北側一雄の息子による血まみれ暴行事件
URLリンク(opendoors.asahi.com)
▷創価学会は本当に正しいのか?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
▷一行日記-創価学会3世の私のつぶやき
URLリンク(onesentence.seesaa.net)
▷創価学会インタナショナルの実像 池田会長が顕彰を求める理由
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
▷創価学会幹部 池田大作の東京大学名誉教授号獲得に向け工作活動を指示
URLリンク(www.forum21.jp)
10:名無しさん@九周年
09/01/06 00:32:59 CKyy5PgZ0
新自由主義と唱えた政治家を落とさないと悲劇は繰り返される
次は正社員がやられる
11:名無しさん@九周年
09/01/06 00:33:33 AbxP5wmiO
やっとか。
先日の朝生でもFAXしたのに華麗にスルーされたしな。
12:名無しさん@九周年
09/01/06 00:34:01 dMb0i5rj0
罰則なかったら同じだぞ。守らなかったら経営者の恥ずかしい写真をばらまかれるというのはどうだ?
13:名無しさん@九周年
09/01/06 00:34:16 pZ30KSV90
10年ところか20年時計の針を戻して
談合土建王国日本の復活。
雇用の吸収の面ではこれ以外有効な方法は無い。
14:名無しさん@九周年
09/01/06 00:35:10 UDt2fiRS0
遅いけど、まぁいい案じゃないか。ちゃんとその代わり%をシビアにやれよ。
15:名無しさん@九周年
09/01/06 00:35:34 38UjUppO0
今までの自民ならピンハネを「さらに人件費削れる」と見てただろうが
16:名無しさん@九周年
09/01/06 00:35:46 n8zAPmtF0
ピンハネ率より、派遣が食うに困らないようにするほうが大事じゃないかと。
下手に規制すると、派遣のかなりの部分が失業者になる。
17:名無しさん@九周年
09/01/06 00:36:37 ThzZRfZD0
こんな余計なことすんな。
どんどん共産主義に近づいてるじゃねえか。
どんだけとろうと会社の自由で、それを情報公開させるようにしろ。
18:名無しさん@九周年
09/01/06 00:36:37 oj0Uf8MY0
(>>1の続き)
女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっとイヤラシイ形をしてい
てほしかったと思う。一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらいま
で伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き込むといった機能が備
わっていてもよかったのではなかろうか。
もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学6年生ぐらいの色白で
髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリフリルの可愛い服がトレードマークの学
校一の人気者の美少女小学生に生まれ変わりたい。
そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に反して膣内から触手が
うねうね出てきて、最初はスカートの上から膣口を手で押さえ込もうとするが、押さ
えつけようとしている手の脇から触手がはみ出してきて、ついにはスカートの裾まで
進出し恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせながら斜め前
の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面をクラスメイト全員に見られて
しまい、赤面した顔を両手で押さえて泣きじゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。
19:名無しさん@九周年
09/01/06 00:36:40 ho012xV80
これはいいんじゃないの?
前から言われてた事だし。
まぁ、これで間違いなく派遣業者と派遣は減るだろうけど。
20:名無しさん@九周年
09/01/06 00:36:57 HuHTMfhI0
>下手に規制すると、派遣のかなりの部分が失業者になる。
ていうか派遣業を禁止したら、そのまま契約社員になるでしょ
何も問題ない
21:名無しさん@九周年
09/01/06 00:37:12 OpH4in2X0
派遣先からもらってる額はちゃんと通知されるのかね?
じゃなきゃ意味なさそうな気がするが
22:名無しさん@九周年
09/01/06 00:37:15 FsuhB5IF0
最近は派遣社員が増えています。企業の生き残りを考えるといつでも首を切れる社員が一番便利です。
(坂本議員のホームページからコピー)
暴動は、あなたのような些細な無神経さから起きるんですよ。
メール1枚で自殺した議員もいるんですよ。
URLリンク(makoto89.blog48.fc2.com)
やっぱ親に寄生するニートは勝ち組だな。
親が死んだら生活保護だ。
23:名無しさん@九周年
09/01/06 00:37:26 UDt2fiRS0
これで間違いなく失業者が増えそうだけど
24:名無しさん@九周年
09/01/06 00:39:34 HuHTMfhI0
>>23
いままで暴利をむさぼった派遣業者が失業するんですね。いいことだ。
25:アミバ3号
09/01/06 00:40:14 Ko8cuQsQ0
総選挙後
「ん~何の事かな?」
26:名無しさん@九周年
09/01/06 00:40:23 R5F+eWeb0
ムリだよ8○3と仲良しだから
27:名無しさん@九周年
09/01/06 00:41:05 Hcp7WCaf0
非正規の給与を正規以上にしる
企業の尻拭いを生保等の税金でさせるなよ
28:名無しさん@九周年
09/01/06 00:41:34 RKVmHPur0
>>16
そのためのピンハネ率規制だろうが
派遣会社タケノコみたいに作って、
競争のために営業増やして、ピンハネした金はその人件費に消えてる。
泥棒以外のなんでもない。むしろ潰れたほうが労働者のためだ。
29:ナナシー ◆7Z771Znye6
09/01/06 00:42:17 6ttisLcHO
ピンはねは最大でも2割だろ
それと派遣に登録した人の失業保険をピンはね会社に義務付けしろよ
仕事の日数に関係なくピンはね会社に登録した人達はピンはね会社の社員として扱う法律作れよ!
30:名無しさん@九周年
09/01/06 00:42:31 UDt2fiRS0
派遣会社がクビ切った派遣を憐れむような記事出てたよな。
あれほど偽善臭いものはないわな。
自分等まったくノーリスクで散々ピンハネしといてよw
31:名無しさん@九周年
09/01/06 00:43:24 o4BBdqrN0
派遣会社は間違いなく大ダメージだろうね、これは良いことなんだが
企業側は単価を叩いてくるだろうから派遣の報酬は上がることは無いと思う
32:名無しさん@九周年
09/01/06 00:43:50 HuHTMfhI0
製造派遣業なんてもともと違法だったんだから
派遣業者が泥棒なのは定説だろね
33:名無しさん@九周年
09/01/06 00:44:06 sGxyQz2O0
>>23
派遣会社は価値も雇用も作り出してはいない。ピンハネするだけ。
自民がこれほっといてホームレス化や治安の悪化を招いたら2007年7月
より酷い最悪の敗北を迎える事になる。人身売買政党を誰が支持するかよ人倫の問題だ。
34:名無しさん@九周年
09/01/06 00:45:21 yJ0vA4mb0
上限が50%とかだったら笑えるなw
35:名無しさん@九周年
09/01/06 00:45:34 NP6IF29J0
文句あるなら派遣らで派遣会社作れよ
雇用先に文句言ってるようなアホばっかりだから無理か
36:名無しさん@九周年
09/01/06 00:46:19 HuHTMfhI0
>>35
>文句あるなら派遣らで派遣会社作れよ
泥棒の仲間入りはお断りします
37:名無しさん@九周年
09/01/06 00:46:51 Ko8cuQsQ0
>31
企業が直接雇うので責任が出る。
それだけでも大きな違いだけど893や貧困ビジネスとズブズブの与党にできるかどうか?
38:名無しさん@九周年
09/01/06 00:46:58 2NtPQm5W0
これはとっととやるべき。
あと、働いた期間に応じて待機期間の収入の保証も。
派遣先の契約解除即解雇はやっぱ変だ。
39:名無しさん@九周年
09/01/06 00:47:05 VLqUCIfd0
>>35
この後に及んで派遣社員たたきとかしてるしw
お前のストレス発散したいんだったらな、ゴキブリでもたたき殺してろよ。
40:名無しさん@九周年
09/01/06 00:48:31 NP6IF29J0
>>36
ピンハネ率低い派遣会社を作れば良いだろ
言い訳しないで能力がありませんって言えよ
41:名無しさん@九周年
09/01/06 00:49:04 HuHTMfhI0
>>38
打ち切り即、寮を出て行けもおかしいよね
寮費自体ボッタクリだし、これが噂に聞くタコ部屋か
42:名無しさん@九周年
09/01/06 00:49:58 pZ30KSV90
よく、あの時製造業にも派遣を適用してなかったら今の日本は無かったという論調があれど
当時でもトヨタやキヤノンは多少痒い程度で業績的には痛くも無かった。
そこへバタバタと潰れた土建業従事者の吸収先を付け替えるために出てきたのが
製造業への派遣の拡大だった。ここ最近良く出てくる政府の積極財政&その使い道としての
公共事業が叫ばれる中、箱物始めてとする橋・道路の公共施施設建設はやはり
即効性があって有効なのは明白。
環境エコだの
農業だの
軍需だの
のどれ一つとして、今まで築きあげてきた公共施設建設に勝るものは無い。
43:名無しさん@九周年
09/01/06 00:50:49 A+4BHyixO
ピンハネ屋なんか本来必要ないハズ
社会の底辺から金を取ってたら中長期的には経済が衰退するのはもうみんな理解したろ
44:名無しさん@九周年
09/01/06 00:50:53 CUUdOi4Z0
国民が熱狂した小泉改革って一体なんだったんだろうね
45:名無しさん@九周年
09/01/06 00:51:00 oWdZX8oI0
【悪徳派遣会社一味】
0*0-4334-2479 / 0*7-882-5626
0*0-8285-8134 / 0*7-933-3847
0*0-8281-5397 / 0*7-841-5224
0*0-8697-9311 / 0*7-848-1101
0*0-2898-3114 / 0*7-845-6241
46:名無しさん@九周年
09/01/06 00:51:00 eFuieOjS0
どうせいつものように検討だけで終わるだろう。
47:名無しさん@九周年
09/01/06 00:51:15 Hj/v73/o0
派遣業界のピンハネ率は、異常だろ。
雇用保険も無く、安い賃金で、不安定な仕事。
サラ金より、酷い状況。
48:名無しさん@九周年
09/01/06 00:52:43 HuHTMfhI0
もともと少ない非正規賃金から50%搾取とか
まるで8○3、それ以上かも
まともな人間のやる商売じゃありません。
49:名無しさん@九周年
09/01/06 00:53:00 p+FN4VFT0
大手建設会社なんかも
国から仕事貰ってピンハネして
下請けに丸投げするのに似てるね。
50:名無しさん@九周年
09/01/06 00:53:29 /jj3oDON0
まあ、派遣会社がいくらピンハネしようが基本的に自由だが
どれだけピンハネしたかは派遣社員には公開すべきだろう。
51:名無しさん@九周年
09/01/06 00:53:57 RtzG/qq+0
大企業だけ散々言われて、派遣会社の問題があまり言われないのはおかしい。
元々は派遣会社の社員だろ、ピンハネで稼いだ内部留保くずしても助けろ。
散々派遣社員で儲けたんだろ。
奥谷禮子も出てきてなんか言え。
52:反・権謀術数
09/01/06 00:53:59 TsB6Huzq0
やらないより万倍マシだろ。サラ金のグレーゾーン金利規制みたく。
有用なる2ちゃんから得た情報だと、民放各社は派遣会社を持ってるそうじゃない?
これでますます解散総選挙への世論誘導が活発になりそうだ。
53:名無しさん@九周年
09/01/06 00:54:01 NP6IF29J0
>>44
派遣というバカ集団を生み出した罪は重いな
フリーターか期間工でよかった
54:名無しさん@九周年
09/01/06 00:54:55 2NtPQm5W0
>>41
タコ部屋なら家賃とらないかとるにしてもごく僅かだよ。
選択肢なしに普通の家賃並の寮に住ませてるなら
普通の賃借並の待遇受けなきゃおかしい。
55:名無しさん@九周年
09/01/06 00:55:28 G8I7iSTY0
>>40
ヤクザやコソドロの仲間入りはしたくないな
56:名無しさん@九周年
09/01/06 00:55:33 A+4BHyixO
ピンハネ率を上げ下げなら問題の解決にならないって
むしろピンハネ率下げますが絶対ピンハネ制度は潰しませんって公言しているみたい
与党利権議員の思う壺であります
57:名無しさん@九周年
09/01/06 00:55:35 ho012xV80
>>38
派遣の雇用保障は、派遣業者がいくらかは負担すべきだと思う。
短期労働だと失業保険効かない場合もあるだろうし。
58:名無しさん@九周年
09/01/06 00:56:18 A0AhJ+9vO
自民党どころじゃなく日本人の生活基盤をブッ壊したな小泉はw
最低限の文化的な生活さえ無くなった
59:名無しさん@九周年
09/01/06 00:56:29 AtHo4HRu0
派遣会社のピンハネもそうだが、派遣会社は雇用保険とか、健康保険もちゃんと入れさせろよ
まともに払っている他の会社とか、我々とかはバカみてーじゃねーか
いずれ、俺らに跳ね返ってくるんだよ
ケチてんじゃねーよ
というか、そこまでケチらないと今の派遣会社は やっていけないのか?
やっていけないんなら会社自体をやめちまえよ
迷惑だ
60:名無しさん@九周年
09/01/06 00:56:58 cgPKaTvx0
上限といっても、どうせ50%とかその程度だろ。
よっぽど悪質な業者が淘汰されるだけ。
61:名無しさん@九周年
09/01/06 00:57:37 NP6IF29J0
矢継ぎ早に政策を出してサラ金のグレーゾーン規制したりがんばってた安倍ちゃんをワープアどもは叩いて喜んでたよね
62:名無しさん@九周年
09/01/06 00:57:43 HuHTMfhI0
>>56
つまり、まず可能職種をもとに戻す(製造派遣は即刻禁止→契約社員化)
その上でピンハネ率は上限規制10%
ってことでどうだろうか。
63:名無しさん@九周年
09/01/06 00:58:23 XYIieIg50
労働者派遣法について民主党の方針「現行法通り」
社民、共産、国民新の3党は派遣可能職種を
「専門職に限り、製造業には認めない」で一致。
「現行法通り」の民主党とは隔たりがある。
民主党の改正案は、派遣会社の支援を受ける議員がいる、
といった複雑な党内事情の中でようやくまとめたもの。
URLリンク(s01.megalodon.jp) (web魚拓)
URLリンク(mainichi.jp)
64:将門のお告げ
09/01/06 00:58:29 XUkNOnG60
統治者が、構成員の労働対価を0にして、利得を独占するのが主体思想、霞ヶ関思想
教祖様が、構成員の労働対価を0にして、利得を独占するのがカルト思想
経営者が、構成員の労働対価を0にして、利得を独占するのが新自由主義思想
今ここ。
3者の共通点は「独占」と「優越的地位の乱用」である。
この「独占」を排除する為に、「日本国憲法」がある事を思い出そう
連帯し、選挙で1票を投じる事で、「独占」を排除しよう。
65:名無しさん@九周年
09/01/06 00:59:53 HuHTMfhI0
「現行法通り」の民主党
「現行法通り」の民主党
「現行法通り」の民主党
あらら、泥棒の仲間が国会におる
66:名無しさん@九周年
09/01/06 01:00:56 Ko8cuQsQ0
2005年あたり景気が比較的良かったときに、少しずつやっとけばハロワ大行列もある程度防げたろうに。
67:名無しさん@九周年
09/01/06 01:02:17 CUUdOi4Z0
小泉と違って麻生は逆に左寄りの政策打ち出したりもしてるが支持に結びつかないな
財政出動して中小企業支援したり公共事業増やそうとしたり給付金にしてもそうだが
まあ消費税増税とかが支持率落としてるんだろうけど
68:名無しさん@九周年
09/01/06 01:02:37 BQHx2I9N0
オランダのように派遣も正社員も収入を同じにするんだ!
可能だ!
出来ないのは、無能なだけだ!
69:名無しさん@九周年
09/01/06 01:03:55 HuHTMfhI0
>>66
2003年に製造派遣を犯罪から合法にした
なぜ犯罪が合法になったのかいまだに根拠がわからないがww
で、そのもともと犯罪である製造派遣を、2007年に再審議する
はずだったがスルーしたww
そして結局2008年末まで製造派遣奴隷を量産し続けたわけですね。
70:名無しさん@九周年
09/01/06 01:04:03 Vw0k27qQ0
>>67
軸がない。
泥縄
以上
71:名無しさん@九周年
09/01/06 01:04:19 NTRn6MeY0
派遣先の報酬も最低賃金を設けて公表を義務化しろ
でなければ意味が無い
72:名無しさん@九周年
09/01/06 01:05:01 4Ur6MijQ0
公共事業のピンハネ献金=税金のキックバックは規制無しかwww
73:名無しさん@九周年
09/01/06 01:05:34 A+4BHyixO
民主党に頑張ってもらいたいがこれは頂けない
今こそピンハネ屋と縁を切るべき
それでこそ国民の生活が第一だろ
自民党なんかピンハネ屋とズブズブすぎて切れないだろうね
74:名無しさん@九周年
09/01/06 01:06:44 pZ30KSV90
小泉は止めてしまえ、止めてしまえの清算主義者だからな。
規制緩和をより一層行ったものの、思ったように金融長者の金持ちも増えず、
自民の票にも結びつかず。
ただただ貧乏人を増やしただけだからな。
>>67
今の取った票が清算主義フィーバーの票の上に、所詮乗っかった政権だからね。
一回解散して問うた上でやるなら、理屈の上でも実行に移すにも大胆にやれるのだろうが。
75:名無しさん@九周年
09/01/06 01:07:12 4Ur6MijQ0
ムネヲだけが悪者にされたが、自民党にはまだまだいるだろ。巧妙な斡旋収賄を「政治」と呼ぶ奴が。
76:名無しさん@九周年
09/01/06 01:07:15 pbutoQRA0
仲介料は上限決めても諸経費とか手数料とかは上限なしってヲチ
77:名無しさん@九周年
09/01/06 01:07:33 K4hO/tJn0
どうみても派遣職種を減らすべきだろ・・・・・
78:名無しさん@九周年
09/01/06 01:07:54 HuHTMfhI0
>>73
亀井静香の国民新党が、「製造派遣を禁止しる」と正論だしてるのに
野党最大の民主党が腰砕けとは、笑ってしまうww
もともと製造派遣って、手配師の商売で、よく逮捕されてるポピュラーな犯罪w
それをあるとき突然合法化しちゃった
即刻禁止すべきもんじゃないのかな。
79:名無しさん@九周年
09/01/06 01:07:55 Q8pSzuot0
こいつら糞政党は
今まで散々放置してきたくせに
選挙に負けそうだからとようやく腰をあげやがる
必ず冷や飯食わせてやる
国賊どもが
80:名無しさん@九周年
09/01/06 01:09:28 tHKdDCvF0
むしろ「派遣労働」という選択肢そのものを潰した方がいいんだろうな。
今派遣で生きてる人らには酷なんだろうが。
81:名無しさん@九周年
09/01/06 01:09:30 NP6IF29J0
派遣が冷や飯食え
自業自得だ
82:将門のお告げ
09/01/06 01:10:30 XUkNOnG60
統治者が、構成員の労働対価を0にして、利得を独占するのが主体思想、霞ヶ関思想
教祖様が、構成員の労働対価を0にして、利得を独占するのがカルト思想
経営者が、構成員の労働対価を0にして、利得を独占するのが新自由主義思想
今ここ。
3者の共通点は「独占」と「優越的地位の乱用」である。
この「独占」を排除する為に、「日本国憲法」がある事を思い出そう
連帯し、選挙で1票を投じる事で、「独占」を排除しよう。
83:名無しさん@九周年
09/01/06 01:10:41 HuHTMfhI0
>>80
そのまま契約社員化する法律にすればいいんじゃない。
とくに製造派遣なんてそれが筋でしょう。
84:名無しさん@九周年
09/01/06 01:15:13 TYhHqyg6O
25~34歳の派遣労働者 48%
15年のデータだから、もっと増えてるはずだ。
■非正規雇用労働者 33・7%
男性18・4% 女性54・1%
■雇用形態別年齢割合 (15年)
15~24歳 25~34歳 35~44歳 45~54歳 55~64歳 65歳以上
正社員 9% 30% 24% 23% 12% 2%
パート 5% 15% 25% 31% 19% 6%
アルバイト 53% 20% 8% 7% 8% 4%
派遣社員 12% 48% 22% 8% 8% 2%
契約社員・嘱託 10% 23% 14% 17% 26% 10%
その他 9% 18% 16% 23% 21% 12%
85:名無しさん@九周年
09/01/06 01:16:00 EW8gUvLJO
>>81
そこで思考を停止させんじゃねーよ、ボケナス。
底辺層がまともに生活していけるシステムがなければ、
日本のようにまともに外交カードを行使出来ない国は亡びちまうぞ?
86:名無しさん@九周年
09/01/06 01:16:36 tHKdDCvF0
>>83
契約社員化する法律ってのは絶対にない。
そんな法律できたとしても派遣会社そのものが
解散でもしてグッドウィルだっけ?あの社長みたいに
逃げるのがオチだと思うな。
TOYOTAやキヤノンに派遣してた派遣元が
なんか救済しようとしたか?って事がすべてを物語ってるね。
ピンハネとか限定的なものよりも、労働者全体の問題にしていった方が
後々今派遣してる人らの受け皿が出来上がっていくんじゃないかと。
まあ、明日食べるものも困ってる人らが出てきちゃってるから手遅れな問題なんだけどね。
87:名無しさん@九周年
09/01/06 01:16:53 4QlwDKUO0
自力で生きて行けない奴に尊厳も糞もあるか
一人でバイトの面接行ったら悉く弾かれるような奴に仕事探して取って来てやるんだぞ
6:4どころか9:1でも割に合わない商売だよ
商売どころか慈善事業だ
88:名無しさん@九周年
09/01/06 01:20:24 EW8gUvLJO
>>87
だったら即派遣業やめればいいだろ。アホかお前は。
89:名無しさん@九周年
09/01/06 01:21:22 hfUJ3lY70
>>82
選挙権は大事だよな
「どうせなにも変わらない」っていうある種負け犬的思考が日本人に蔓延してるよ
自らの手で「変える!」と思わなきゃ そのための選挙権なのに
派遣奴隷が労働者の1/3もいる現在
こいつらがみんな選挙に行くだけで確実に政局が変わるというのに
90:名無しさん@九周年
09/01/06 01:21:43 /AawadJs0
本当小泉竹中政策って人道的配慮に欠けまくってるよね
91:ロバくん ◆puL.ROBA..
09/01/06 01:21:57 8PJq5bDt0
二重三重派遣が当たり前の時期より、個人事業主として契約してる
今の方が15万円以上安い賃金&200時間まで残業代カットとか、
毎月4万円超えの交通費も自腹でつが、がんがっていまつ!>(;・∀・)ノ
まあ、派遣会社の仲介料に上限を設けても、個人契約とか派遣の枠
を外して来るから根本的な解決にはならないと思われ!
92:名無しさん@九周年
09/01/06 01:22:32 3MI9as4x0
大企業は事業部間でもピンハネしてるんだが、どういうカラクリなんですか?
93:名無しさん@九周年
09/01/06 01:23:13 VrWdEbH/O
大阪の派遣会社の社長夫妻に会った。ホントに嫌味な奴らだったわ。俺が僻んでるからかも
しれんが…。それでも貧乏を蔑む、遊び大好きの贅沢三昧で。若いのになんか食えない奴ら。
だからこそ派遣社長なんかやるんだろうな。メーカーより派遣会社のがえげつないんでは?
94:名無しさん@九周年
09/01/06 01:24:50 2c5Kp3OZ0
この話は何度もでるが、途中で立ち消えになる
今回もそうだろ
95:名無しさん@九周年
09/01/06 01:26:40 TYhHqyg6O
>>86
■直接雇用 指導ゼロ
小池議員追及 厚労省、違法派遣で
労働者派遣法が派遣先に義務づけている直接雇用の申し込み義務について、
厚生労働省が違反企業を指導せず、雇用された労働者は一人もいないことが、
四日の参院厚生労働委員会で明らかになりました。日本共産党の小池晃議員の質問に答えたもので、
指導結果が判明したのは初めて。小池議員は、「法律が機能していない」とのべ、
是正指導の強化と派遣法の抜本改正を求めました。
派遣法は、派遣期間(現行三年)を超えて働かせた場合、
派遣先に直接雇用の申し込み義務があります。しかし、厚労省は、派遣期間が超えた場合、
派遣元から派遣先に通知が必要という、同法の不備を理由にして申し込み義務違反の
是正指導をおこなわず、派遣先の裁量にまかせてきました。
太田俊明職業安定局長は、「申し込み義務違反で是正指導の対象になった事案はなく、
直接雇用になった者はない」と答弁。昨年十二月の一カ月間で、是正指導した
八千四百四人の請負労働者のうち、直接雇用は四百六十七人で、正規雇用は十八人にとどまることを
明らかにしました。
小池議員は、「(正規雇用が)わずか0・2%だ」と批判した上で、厚労省の調査をもとに
「派遣労働者の直接雇用は四十二人。期間の定めのない雇用は一人もいない」と指摘。
日雇い派遣の禁止など、派遣法改正を求めたのに対し、舛添要一厚労相は、
「審議会の検討を踏まえ、対応したい」とのべました。
96:名無しさん@九周年
09/01/06 01:26:57 M0VJwFMX0
派遣で、労働の流動化で恩恵を受けている派遣会社の法人税UPしたら、
その分、クビになったら、派遣社員にも失業保険給付できるようにすればよい
97:名無しさん@九周年
09/01/06 01:27:38 tHKdDCvF0
>>89
だって、事実上立候補は金持ちか企業の後援有りの人しかできない上に
政党政治だから当選できても金持ち・大企業用の政治しかできない
システムだからね、日本は。
選挙権ってよりも労働闘争の方が手っ取り早いんじゃないかな。
竹中さんも大好きなグローバリズムってやつだw
98:名無しさん@九周年
09/01/06 01:28:16 Uh4mAOSV0
ピンはねレートを最大2割くらいまで減らしたとしても
貧しいままなのはかわらんよねえ
単体では問題のある労働者も数まとめればリスクは減るし
一山まとめて工場へ。
サブプライムローンにおける投資銀行とそっくりだなぁ
99:名無しさん@九周年
09/01/06 01:28:51 LttGibm20
>>91
労働者の給与明細からピンハネ分を天引きするような
システムにすりゃあ不正はできなくなるかな
100:名無しさん@九周年
09/01/06 01:29:18 aHTyraf40
恣意的な規制は市場の活力を削ぐだけ。
余計な邪魔をせず、ただ市場の”見えざる手”に委ねていれば、不思議と最適の解へ導いてくれる。
今こそ新自由主義が輝きを増すべき時。
101:名無しさん@九周年
09/01/06 01:30:02 TYhHqyg6O
>>87
【2006 派遣会社の年間売り上げ】
5兆4189億円
(前年比34.3%増)
102:名無しさん@九周年
09/01/06 01:30:31 HuHTMfhI0
>>87
釣りにしては下手糞。0点です。
103:名無しさん@九周年
09/01/06 01:30:38 4ozScWk20
どうせ次で自民は大敗するんだし、民主主導でやったら?
104:名無しさん@九周年
09/01/06 01:30:43 O+bpybtz0
検討するだけでやるとは言ってない
105:名無しさん@九周年
09/01/06 01:32:10 pZ30KSV90
いくらピンハネ率削ってもいつでも切り捨て御免の派遣待遇である限り
大量に出てくる派遣の2009年問題からは逃れられない。
106:名無しさん@九周年
09/01/06 01:32:16 WYSzN/Ym0
また検討だけか
いつもの自民の手口だな。そしてまた抜け道だらけのザル法なんだろ?
いいかげんもう学習してるよ国民は
107:名無しさん@九周年
09/01/06 01:34:14 HuHTMfhI0
まあ確かに自民のやるやる詐欺には飽き飽きした
派遣業者が極悪だってのは2ちゃんでは何年も前から言われてるが
いまだにピンハネ規制すらできない自民党
108:名無しさん@九周年
09/01/06 01:34:16 tHKdDCvF0
>>95
いや、だからね、その法をさらに厳格にしてもだ。
今でさえまともに守らずに派遣で潤っている会社がだよ?
はいそうですか、改心しますってなると思う?
もう利益になんねえな、ってなれば会社を解散でもして
逃げるに決まってるやん。
今のような不況下にこれを遵守すれば、絶対に倒産の憂き目に会うしね。
むしろ資産をどっかに移動してから嬉々と会社倒すだろうね。
そうなるとまだ派遣やってる人らはどうなるの?って事。
そこが厳正に指導できない、抜本改正に踏み切れないポイント。
法で何とかしようって思うなら派遣じゃなくて、派遣から抜け出せる方向で
活動すべきなんだよ、ってのが俺の考え。
109:名無しさん@九周年
09/01/06 01:34:29 nvgN6ENj0
【社会】5日から15センチ未満の刃物所持禁止に…銃刀法改正で
スレリンク(newsplus板)l50
110:名無しさん@九周年
09/01/06 01:35:29 hfUJ3lY70
>>97
>だって、事実上立候補は金持ちか企業の後援有りの人しかできない上に
>政党政治だから当選できても金持ち・大企業用の政治しかできない
>システムだからね、日本は
それが「どうせ何も変わらない」って思考だろ
そういうシステムだからしょうがない→現状維持で自民大勝利
まあこれはまさに自業自得・自己責任だな
111:名無しさん@九周年
09/01/06 01:37:27 VO90DZQB0
いままでやってこなかったのが不思議なくらいだ
派遣会社なんて、紹介料だけ払えばいいんだよ
毎月搾取されるのはおかしすぎるだろ
働き始めたら、派遣会社の奴はほとんど仕事しないじゃんか
112:名無しさん@九周年
09/01/06 01:38:21 sBQcSAJj0
仲介料に上限設けても労働者の時給が上がるかはわからないな。
113:名無しさん@九周年
09/01/06 01:38:32 HuHTMfhI0
>>108
極悪コムスンでも解散したんだ
やってやれないわけがない。
114:名無しさん@九周年
09/01/06 01:38:32 N3MNp46h0
代官:奥田屋よ、商売繁盛の噂を耳にしてるぞ
奥田屋:お上の派遣職種拡大、サービス残業見逃し、リコール隠し見逃し等があってこそでございます
代官:うむ
奥田屋:これは手土産の政治献金でございます
代官:奥田屋よ、お主も悪じゃのう
奥田屋:職人どもの生活なぞ、どうでも良いですからね
ぐぇぇふぇっふぇっふぇっふぇ
115:名無しさん@九周年
09/01/06 01:38:38 O+bpybtz0
奴隷商人から献金貰ってる自民が規制できるわけがない
116:名無しさん@九周年
09/01/06 01:41:38 LttGibm20
>>105
給料とか契約満期まで寮に住む権利とか
それだけでも保護してくれるならだいぶ違うよ
117:名無しさん@九周年
09/01/06 01:42:01 gzz8slJB0
もはや、派遣会社なんてみんな国営化しちまえよ。
生活保護やる代わりに派遣するとかにしろよ。
どうせおなじことだろ。
118:名無しさん@九周年
09/01/06 01:43:13 tHKdDCvF0
>>110
そういうシステム=どうせ変わらないと受け取らないでほしいもんだw
事実そうでしょう?
民主に政権変わっても変わらないのは細川の時にわかったしね。
今自民に流れてる金が政権とった所に流れ込んで、結局は自民と同じ政策になるんだよ。
自治労とか民潭とかメじゃない位に金が動くから、そりゃ日和るわなw
で、じゃあどーすんのって所は俺はちゃんと書いてるよ?
金で物事が動く所に金で挑まなきゃならんのだから、絶対に勝てないんだよ。
119:名無しさん@九周年
09/01/06 01:43:58 aHTyraf40
すべて市場に委ねるのが最適解。
こぼれた時のセーフティーネットとしてベーシックインカム。これだけでいい。
120:名無しさん@九周年
09/01/06 01:44:18 XmJjl7xEO
タイトルがさあ…
派遣会社救済のために、派遣社員の報酬に上限を。
に見えちゃったよ。
121:名無しさん@九周年
09/01/06 01:45:36 HuHTMfhI0
>>117
派遣会社を全滅させて、国営ハロワ公社に移管とする
これで全面解決。ピンハネ率は1%で。
122:名無しさん@九周年
09/01/06 01:46:27 gghImWy70
刑罰なしの努力義務規定になりそう
123:名無しさん@九周年
09/01/06 01:46:46 o4BBdqrN0
ついでに多重派遣、偽装派遣に対しても厳しい罰則設けたほうがいいよ
そもそもあれが全ての元凶のような気がする
124:名無しさん@九周年
09/01/06 01:47:58 O+bpybtz0
自民が派遣労働者に配慮するのは選挙前だけだよ
選挙終わったら献金もしない貧乏人なんて役立たずだし
125:名無しさん@九周年
09/01/06 01:48:57 GAIPJaYA0
●求人広告に書いてある派遣会社の時給なんて誇大広告。あれに騙される人多数。
●「月収32万円」「27万円」とか高い給与に惹かれて応募したら、
実際の月収は、無料だったはずの寮費や光熱費、家電のレンタル代などを引かれて、10万円あまりだった。
●元グッド○ィルの支店長の書き込み:
「普通に最低でも粗利33%以上。 それより少ない場合は決済必要だったしな。
現場によっては60%~70%ってとこも普通にある。」→(粗利33%以上って儲けすぎ!)
●俺が派遣業者をやってた時は企業から1日1人単価18000円貰ってた
で、自給1000円払って1人10時間労働なら日当10000=会社は8000円の儲け、
×10人なら8万の儲け×20日で160万円の儲け
広告費保険その他に60万使っても儲けは100万以上。派遣業は楽して儲かる!
●言いたくないけど派遣元業者で働いていた時に派遣さんに支払っていたのは、
クライアントに請求した金額の38%でした。62%ピンハネでちゅ。
●公営派遣会社「シルバー人材センター」のピンハネ率は7%だそうだ。
●>酷い派遣会社はハローワークの求人票を見て、そこの企業に電話して営業してる
→人材紹介系がそれやってるの知ってる。つか、それ常識らしいよ。
●正社員で求人出していたら、派遣業者が営業にきた。
●俺が登録してた派遣会社は30%ぐらいだったぞ。
しかも失業保険とか健康保険とかの諸経費含めて。(←30%でも良心的な派遣業者に見える
●欧州はピンハネ率10%程度と法律で決まっている
●今、派遣業者は結託して「ハローワークを民営にしろ!」と政界に圧力かけている。
↑★今ココ★!<New!>
126:名無しさん@九周年
09/01/06 01:51:31 GAIPJaYA0
●某メーカの人事ですけど、ソフトウェア技術者の場合
PM = 6000円前後(時給)、SE = 5000前後、PG = 4000前後
が派遣会社に支払われてますね。ちなみに、簡単なサーバ管理とかテスターだと3000ぐらい。
ヘルプデスクで2500、事務が2000ですね。
個人的には、実際働いてくれてる派遣労働者に還元してあげてくれと思う。国の経済的にもその方が良いでしょ。
●PGで派遣いを依頼したら時給8,000円だったよ。
残業もあり、日給8万も派遣元業者に取られるので、2ヶ月で打ち切った。本人にはいくら渡ってたんだろ?
●技術系だと、派遣を一人雇うのに月額150万超も良くある。ピンハネ率は不明。
(実際は俺の知ってる範囲だと月額65万~190万くらいで幅広い)
●某殺人犯:2008年春にマンションで殺人事件を犯した某派遣プログラマ - 月収50万円
●専門卒新人プログラマとして派遣されてたとき
派遣先上司に1月90万扱いと聞かされた。50万もピンハネされてた?
●プロジェクトリーダーをやってた時の給料は25万だったが、
派遣先から派遣業者には1人月200万(親しくなったオーナー会社に訊いた)。
●IT業界で月150万で、派遣された俺には手取り社会保障含めて45万だった
65%搾取だったんだけど?考えたら腹が立つ!
●俺様がアメリカでアメリカの派遣会社から派遣されてた時は
企業が派遣会社に払う金が月1万4000ドルで俺が貰う額が1万1000ドルだった。
諸経費入れると派遣会社の取り分は10%程度だ
日本の派遣会社は諸経費入れても50%以上ははねてる
これを搾取と言わないでなんというか
127:名無しさん@九周年
09/01/06 01:51:46 CUUdOi4Z0
>>86
キヤノンとか派遣切りに際して何億か派遣会社に補償金支払ったりしてたよ
派遣社員と労働契約結んでるのは派遣会社であって派遣先企業ではないから
ただ、そういう補償金がそのまま派遣社員に渡ってたら、
派遣切られて即ホームレス派遣って問題は無かったと思う
以前から派遣会社のシステムは偽装派遣だの多重派遣だのメチャクチャし過ぎ
最低限な社会保障的な制度まで放置するから、結局行政が面倒みないといけなく
なってしまってる
128:名無しさん@九周年
09/01/06 01:51:48 EkIJBDbC0
派遣会社は、今回の問題の責任を全く取っていないのだが・・
派遣会社は現在何も文句を言える立場ではないから・・
潰すなり 煮るなり 焼くなり 政府の思うがまま
129:ロバくん ◆puL.ROBA..
09/01/06 01:52:46 8PJq5bDt0
>>99
派遣会社もあらかじめリスクとか考慮して、企業と高く契約しようとするし、
企業は企業でなるべく安く済ませたいので、更なる経費削減を目指すから
互いの数字は絶対に公表しないと思われ! 直接雇った方が安く出来る
から・・・
昔、ミカカのシステム開発してた時も「ウチに来ないか?」とかアタ!>(;・∀・)ノ
130:名無しさん@九周年
09/01/06 01:53:44 GAIPJaYA0
●事務派遣の場合、派遣先から派遣会社へ支払われる内訳は、
労働者6割・派遣会社4割だった。
●家庭教師とかの派遣(ト○イとか)もかなりのピンはねしているよね。
1時間2500円だったんだけど、教えている子の親に聞いたら、ト○イには
5000円程度払ってたって!!ピンハネ率50%!!
●オレ自営業 派遣に頼むと一人28000円
実際バイトに聞くと貰っているのは7500円~9000円だって
●某大手の派遣社員だけど(3月から登用されるが・・)、
俺のピンハネ率は毎月の給与ベースで30%+半期に一度は仲介手数料(給与1ヶ月弱程度)を支払っているから、40%抜程度。経理部だから自分で分かってしまうorz
●派遣先企業だけど、派遣社員さんに時給2500円払ってます。
派遣社員さんに聞いたらもらってる時給は1200円でした。(ピンハネ50%以上)
●うちの会社に来てる製造関係の派遣の子たちは時給1050円しか受け取っていない。
派遣元業者には、2100円も払っているのに。
●校閲の派遣してて時給1500円、月換算で20万程度の手取りなんだが、
派遣先の人に50万くらいもらってるよね? って言われたことあるわ。
●大手メーカーだが、派遣会社によるピンハネは6割だ。
●俺の場合派遣会社は50万円を受け取り、
で俺は残業しなければ手取り18万円だった。
131:名無しさん@九周年
09/01/06 01:54:14 pF0DT7Em0
>>121
ハロワが派遣の代わりをやるって実際出来そうだよね
ピンハネを国営だから最低限にすると
企業も労働者も皆得になって言う事ナシになると思うんだけど
何か問題あるのかな
132:名無しさん@九周年
09/01/06 01:58:34 RWTnpBaV0
>派遣会社が派遣先の企業から得る仲介料に上限を設けることで・・
自動車会社が今回の問題の発端なので、自動車のスピードリミッターのように
180キロ以上でようやく作動するような、殆ど無意味な規制になってしまいそうですね。
100キロ以上で鳴ったチャイムも外国からの圧力で、何時の間にか鳴らなくなってしまったし・・
133:名無しさん@九周年
09/01/06 01:59:19 HuHTMfhI0
>>131
ハロワ公社ですべてOK
求人情報は企業が持ってくるし、職権でも求人票ゲットしてくるし
求職者はどんどん集まってくるのだから経費ゼロww
いっぽう民間派遣会社(大抵ピンハネ50%)は、すべて正反対。
まるで規制緩和と称して、極悪業界を育成しているようなもの。
134:名無しさん@九周年
09/01/06 02:00:42 PBkD97aY0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
135:名無しさん@九周年
09/01/06 02:01:16 gghImWy70
>>133 なんかアロハ旅行社にみえる
136:名無しさん@九周年
09/01/06 02:03:21 pZ30KSV90
>>116
住まいの確保が究極的な目的なら派遣やらされてるやつらで
国から資材だけ置いておいて支給し、現場監督は自衛隊の建設大隊か
国土交通省から「逆派遣」し、彼らに勝手に家を作らせればいいんだろう。
その変えた形が公共事業だったんだよ。
137:名無しさん@九周年
09/01/06 02:05:27 PKNsHd8/0
>>133
ところが現実は逆に向かってる。
まだ報道には到ってないが、ハローワークを民営化させる動きが出てる。
幾つかの派遣会社をその下請けにする案も検討中なんだそうだ。
小泉改革で開始された小さな政府(業務だけ減らして公務員の数はそのまま)、
そして新自由主義とやらがどれだけイカれてるか、
完全に明らかになったなw
138:名無しさん@九周年
09/01/06 02:06:43 dU6K9nGG0
昔、悪徳不動産屋に騙される素人が山のようにいてな、不動産取引には仲介手数料の上限があるんだよ。
139:名無しさん@九周年
09/01/06 02:08:44 HuHTMfhI0
昔ハロワ公社みたいのやろうとしたら、リクルートの江副さんが腰を抜かして
政界に工作して歩いたんだってさ
その数年後に起きたのがあのリクルート事件
ハロワ公社ができていたら、リクルートの売上は半減してただろうね
正確には、コンピューター管理の情報マッチングシステムだったみたいだが
当時としては画期的だった(今の求人サイトを国営にしたようなもの)
140:名無しさん@九周年
09/01/06 02:08:48 LttGibm20
>>136
冗談じゃなく
公共事業で安いアパートってのはアリかもしれんな
141:名無しさん@九周年
09/01/06 02:09:05 B7cBXIZpO
>>131
そう。すべて派遣は公社にすればいいだけのこと。
新しく公社をつくれば公務員が増えるし、公務員自体も教職や庁内などの派遣が一元化されて楽になる。
それに住民税や年金の徴収率も公営になれば上がる。いいことづくめ。
142:名無しさん@九周年
09/01/06 02:09:41 CMJBf3KS0
派遣先企業のOBが派遣会社に天下ってて
そこを通さないと雇ってもらいない状況だから
143:名無しさん@九周年
09/01/06 02:10:39 GAIPJaYA0
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
URLリンク(www.geocities.jp)
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
URLリンク(video.yahoo.com)
誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。
(ただし「タダでも良いからマスコミの仕事したい」みたいな人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)
このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。
●場所代、PC代,ソフト代,工具代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ。
●派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に。
●福利厚生,社会保障---ほとんどの派遣企業は負担していない。
●ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
●商品が売れ残ったら---通常の企業なら製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字が膨らむが、派遣業者の場合は派遣社員の給料払わないだけ!ノーリスク!!!
なのに、ピンハネ率40-60%だから異常である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。
次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
URLリンク(rikunabi.braintree-networks.com)
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は、闇金融以上の高収益構造なので、多くの派遣業者の役員は、大した仕事しなくても、年収2000万以上稼でいたりする。
まとめ - 「派遣元業者になんらかのペナルティを与えないとマトモな社会は築けない」
(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
144:名無しさん@九周年
09/01/06 02:10:42 ymu3/cPJO
派遣社員なんて雇わないのが一番!
145:名無しさん@九周年
09/01/06 02:11:47 XTQl1QUU0
派遣会社無くせば良いんじゃないの?
146:名無しさん@九周年
09/01/06 02:11:59 I2IVX4T40
もう新自由主義は終わりっしょ?
ピンハネ規制も出来るっしょ?
147:名無しさん@九周年
09/01/06 02:12:33 pZ30KSV90
>>140
つ 各地に点在してる団地
今じゃ入居も特定政党の既得権益化してるけど、もともとも思想は安い家賃で大量にという
ものからだし、膨大な建設需要は公共事業そのもの
148:ロバくん ◆puL.ROBA..
09/01/06 02:15:23 8PJq5bDt0
>>133
ハローワークもタダで登録出来るからって、インチキ企業が応募して来るから
安心は出来ないでつよ!
ナマカの嫁さんが、事務の応募に行ったら、「即採用します!」って言われて
「明日から来て下さい!」って事なんだけど、「明日からは無理なので、辞退
します!」って話したら、豹変して「あなたの名刺を作ったから50万円払え!」
とか言って訴訟を起こすわ、ハローワークに苦情を言ったらハローワーク相手
に訴訟を起こしメチャメチャだったそうでつ! 警察に相談したけど、内偵中で
弁護士相談で弁護士に5万円支払って何かやってもらったら訴訟を取り下げた
らしいけど・・・
149:名無しさん@九周年
09/01/06 02:15:39 HuHTMfhI0
>>137
おかしいよねぇ
派遣会社が強烈なピンハネをして、嘘の広告まで出して人集め
そんな奴らを廃止して、ハロワでマッチングすればいいじゃない
最初の紹介料だけ事務経費で取るだけで、あとは当事者同士の契約で。
ハロワという国家機関だからこそ安心してしかも格安でできるサービスだろ
胡散臭い派遣屋がやってるほうがおかしいよ
150:名無しさん@九周年
09/01/06 02:15:48 ymu3/cPJO
>>141
共産主義者!赤野郎!ソビエトに帰れ!
151:名無しさん@九周年
09/01/06 02:18:29 HuHTMfhI0
>>148
>ハローワークもタダで登録出来るからって、インチキ企業が応募して来る
なぜ変な企業がくるかというと、ハロワ側でも解っているが
求人票のノルマがあるわけです(出世に響くw)
そこでニセ求人や、ブラックな求人があるというお粗末な状況
ハロワが悪いのではなくて、運営してる公務員がたるんでるわけだよねww
152:名無しさん@九周年
09/01/06 02:19:22 yQEqlTLK0
与党PTのメーンバーをリストアップせよ。
絶対ウヤムヤになるからね。
そのときこそ怪しい金銭の流れがある。
怪しくなくともパーティー券の売買が行われる。
しかも、解散選挙前にねwwwwwwwwww。
バレバレなんだよ、悪党議員wwwwwwwww。
153:名無しさん@九周年
09/01/06 02:19:39 uuVQfQnx0
ヤクザが派遣会社経営してんのは周知の事実なんだから警察庁もう少し頑張れよ
154:名無しさん@九周年
09/01/06 02:21:26 LttGibm20
>>147
安いのに埋まらないってのがね
マンスリーマンションみたいに手軽なシステムにして欲しいわ
セーフティネットのためにも
155:名無しさん@九周年
09/01/06 02:21:59 9oDTgumF0
関係ないが、風俗店も女の子は半分近く店に取られるんだよなー。
156:名無しさん@九周年
09/01/06 02:26:30 HuHTMfhI0
>>152
リクルート事件以来、何も変わってないw
もう20年もたつのにw
労働を食い物にする会社はそういうのが好きなんだろね
157:名無しさん@九周年
09/01/06 02:27:31 Dcxh4V6y0
今こそ派遣を違法にするべきだ!
直接雇用以外禁止。
派遣会社自体がキチっと月給保証する以外全て禁止。
な?
158:名無しさん@九周年
09/01/06 02:28:39 2dsYoHs60
>>1
小泉担いでたテメーらじゃ信用ならん。
159:名無しさん@九周年
09/01/06 02:30:22 TYhHqyg6O
>>149
ハロワの求人に派遣労働の募集が普通にある。
おまけにハロワが派遣を雇っている。
160:名無しさん@九周年
09/01/06 02:31:02 HuHTMfhI0
派遣会社のピンハネ率は0.1%でいいだろ
あとは派遣会社の自己責任でなんとかしろ
161:名無しさん@九周年
09/01/06 02:33:14 I2IVX4T40
国家全体がヤクザみたいになってきたってか?
162:名無しさん@九周年
09/01/06 02:34:15 HuHTMfhI0
>>159
>ハロワの求人に派遣労働の募集が普通にある。
たくさんあるし、しかも釣りの派遣求人(ニセ派遣)も多数ある
ハロワ自体が、極悪派遣業の仕事場になってしまってる。公務員はアホかよww
163:名無しさん@九周年
09/01/06 02:34:30 yQEqlTLK0
>>161
それは大昔からそうだよ。
日本自体がヤクザ屋国家だろw。
官僚なんてそのさいたる物だ。
164:名無しさん@九周年
09/01/06 02:35:25 P1aeJxXg0
その前に麻生は消費税でピンハネすんなよ。
給付金配るためにどんだけピンハネするんだよ
165:名無しさん@九周年
09/01/06 02:35:56 FyrQSR9VO
ピンハネのピンは一割のピン
ハネ過ぎw
166:名無しさん@九周年
09/01/06 02:37:39 caVexi2I0
>>165
3割、4割当たり前のビックカメラ状態だし
167:名無しさん@九周年
09/01/06 02:37:41 czbSUzxZ0
ピンハネ率の制限と共に情報開示の義務をつけないと意味ないよね
168:名無しさん@九周年
09/01/06 02:38:02 HuHTMfhI0
どこの国も酷い面はあるかもしれないが
失業して公園のベンチで寝泊りしていても自己責任と言われるのは日本だけらしいな
欧米だと福祉職員や教会のボランティアが助けにきますからね
169:名無しさん@九周年
09/01/06 02:39:04 ddC65+6N0
>>151
採用する気無いのに補助金目当てでハロワに募集出しているところもあるぜ。
170:名無しさん@九周年
09/01/06 02:39:11 4O7iMfoOO
今更か
171:名無しさん@九周年
09/01/06 02:40:23 yQEqlTLK0
>>168
日本人は仲間主義。
仲間以外の人には関心を
持たないのが日本の風習なのさ。
世界一冷たい日本人乙www。
172:名無しさん@九周年
09/01/06 02:45:27 gghImWy70
浮いた金でふく面労働基準監督官作ろうよ
普通の派遣のかっこして会社に潜り込ませるの
173:名無しさん@九周年
09/01/06 02:45:52 sGxyQz2O0
マスゴミも奴隷会社持ってて潰しにかかったり報道で工作するらしいね
ピンハネの元凶を集団で不買しろよ派遣本人が動かないとどうにもならん
174:名無しさん@九周年
09/01/06 02:46:09 HuHTMfhI0
ピンハネ50%って泥棒に認定してさしつかえないと思うが如何
手取り200マンの人間から年間200万ハネルって、泥棒だろ。
175:名無しさん@九周年
09/01/06 02:48:08 hU/JXFWb0
>>168
日本だけだと?
北朝鮮だってそうだよ、日本の貧困なんて、まだヌルイほう。
176:名無しさん@九周年
09/01/06 02:51:20 wgWUI0jbO
涙目になるのは派遣会社だけか
派遣元は払う額は変わらんし、社員は貰える額が増える
余計に払う必要がないから、うまくいけば派遣社員の雇用を維持できるかもしれん
177:名無しさん@九周年
09/01/06 02:57:51 AtHo4HRu0
派遣会社から、献金を受けている政治家のリストを公表しろ。
そいつらを、今年の総選挙で落選させればいい。
178:ロバくん ◆puL.ROBA..
09/01/06 03:03:20 8PJq5bDt0
「身障者を雇うと国から補助が出る」とか言うと身障者雇ったり、
「トヨタが新卒者に人気がある」とか聞くと、関係ないのにトヨタ
なんとかって会社を登記したりする会社もあるからね・・・
179:名無しさん@九周年
09/01/06 03:04:23 YMvSKgCP0
派遣会社がノーリスクで首をきれる現状も
セットでなんとかしないと何も変わらぬ。
派遣先の契約がなくなりましたのであんたは解雇って
じゃあなんのためにピンハネしてんだと。
派遣会社の都合で解雇する場合は、2か月分の給与をださせるようにしろよ。
180:名無しさん@九周年
09/01/06 03:08:18 GAIPJaYA0
【雇用】ハローワーク5カ所廃止へ 厚労省計画、地元の反発も[08/12/26]
スレリンク(bizplus板)
181:名無しさん@九周年
09/01/06 03:10:42 GAIPJaYA0
★派遣先企業が、派遣社員を社員に格上げしたら、罰金をとられます。(派遣業者から)★
●派遣先企業だけど、派遣会社と契約すると
「派遣を正社員採用するときに高額(年収のX%)の仲介料を支払う」という文言がある。
あれも規制してくれませんかね。あれで何度二の足を踏んだことやら。
●俺の親戚が小売業の取締役だが、派遣を数名採用したところ、
手取りの少なさ(=ハネ率の大きさ)に驚いて全員直接雇用に切り替えた。
そうしたら派遣業者から手数料か何かの名目で一人あたり50万くらい要求されたそうだ。
→そうそう、うちも派遣さんを正社員にしたときに移籍料として結構な額を取られたよ。
●派遣社員を正社員登用したら、派遣業者から紹介料(年収の1/3)を請求された。
やつら派遣業者に何の権利があるんだよ!商品(派遣社員)を育てたわけでもないのに。
●それどころか「派遣を正社員にするともうそちらには人材を廻さない」とかざらにある
しかも、複数有る派遣各社で結託してやるから始末に負えない
182:名無しさん@九周年
09/01/06 03:16:04 GAIPJaYA0
派遣業者に支払うお金は、派遣先の直属の上司が知っている。
そのプロジェクトのリーダーが毎回決済書を書いて、派遣社員を雇う契約を更新しているから。
普段聞きにくければ飲み会とかのときに聞いてみよう。ピンハネ率が分かるぞ!
日本では、自分の給料の額を話するのがタブーみたいに思われているようだが、そんなことはない。
というか、自分の給料がどういう内訳になっているかを知ろうとしない方がおかしい。
(自分の仕事のことに正面から向き合おうとしないのは、日本人の江戸時代以前からの国民性か。。。)
ということで、派遣社員は、一度自分に支払われている労働の対価を派遣先の上司に教えてもらうべきである。
派遣先上司も、払っている額は知っているのに、そのお金のうちどれだけピンハネされているかは不明である。実際、どういう給料体制になっているか興味があるのだ。
だから、派遣社員側から自ら話を切り出そう。
その次のステップは派遣会社から独立だ。
独立する方法は簡単。派遣先の上司に、「今まで派遣業者通じて勤務していたが
個人契約にしたい。契約金は相談させてください。」と言うだけ。
一人だと法律などが難しければ、3,5人くらいで集まって会社を起こそう。
ウチの会社では、ほとんどの派遣社員さんがそのようにして独立しているぞ!
がんばれ!
183:名無しさん@九周年
09/01/06 03:31:23 UyUlwuyU0
>>181を見る限り
派遣会社は
・商品(派遣社員)を正社員化を全力を持って阻止
・需要が無くなれば全力を持って商品(派遣社員)の在庫処分
誰だよ?派遣会社が無くなれば失業率上がるって言った奴・・・
規制無しだと、どう転んでも派遣会社は儲かるしリスクが無いのかよw
ブルーオーシャンやりすぎwww
184:名無しさん@九周年
09/01/06 03:32:17 Oqy/7agoO
検討します・・・・・
185:名無しさん@九周年
09/01/06 03:35:35 rKKS1m6kO
>>168
ベンチで寝泊まりを続けても、生きていけるのは日本くらいだからね。
186:名無しさん@九周年
09/01/06 03:38:12 e2n41o9s0
日本の派遣は毎月仲介料払ってるようなもん
欧米は1企業に対して1回なのに
187:名無しさん@九周年
09/01/06 03:43:03 5JSjYoyt0
どうせ、法律で決めても会社の取り分最高50%とか60%だよw
この国の政治家が、真面目に処理する筈無いw
188:名無しさん@九周年
09/01/06 03:44:16 QurrTIO70
海外じゃあキリスト教とかが貧者を助けてるのに、日本の仏教って
何してるの?こんなときのために、税の優遇とかされてるんじゃないの?
189:名無しさん@九周年
09/01/06 03:47:11 PvVlYTwGO
小さいとこだと担当の人に聞けばすぐ教えてくれる。
父(もう定年)が勤めてた会社だと、派遣会社に日給26,000払って、
手取り10,000だった。
ピンハネ率約62%www
190:名無しさん@九周年
09/01/06 03:48:45 XTQl1QUU0
つくづく派遣業なんてヤクザな商売はいらないと思う。
昔はマネキンとか特化した職業であったものだった。
正社員にすると金取られるとか、どんだけあこぎだ。
191:名無しさん@九周年
09/01/06 03:52:25 PvVlYTwGO
正社員にすると金取られるとは知らなかったな。正社員にする会社が少ないわけだ。
192:人生相談
09/01/06 04:43:17 1j6ywwmV0
ID:WKtrD/Pr0
おじさん、あんたのレス最初からずっと、読み返したよ。言いたいことは、
今の社会構造は上っ面だけで、本当のセーフティネットを早く確立させろ。
と、いうことだったんだね。そうしないと、いつかは、わが身だぞ。
俺が一番苦い経験をしてきたから。と、いうことだったんだね。
気ずくの遅れてごめんよ。よく理解できたよ。しかし、あんた物知りだね。
びっくりしたよ。
193:名無しさん@九周年
09/01/06 04:46:40 B2drzY0V0
>>186
はい
月給なら毎月
日給なら毎日
194:名無しさん@九周年
09/01/06 04:47:01 oiUTjong0
派遣の条件の酷さはピンハネ率だけじゃないし。労働者への待遇に関する根本的な考え方が
日本は軽すぎるというか遅れすぎているんじゃね?この意味では後進国であることは間違いない。
ここで例のコピペ
欧州の派遣業界と日本の派遣業界の比較
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
195:名無しさん@九周年
09/01/06 04:49:12 oiUTjong0
>>189
その派遣会社の実名を、ここで公表しる
196:名無しさん@九周年
09/01/06 04:53:38 9MMefXS2O
>>194
騎士道と武士道の違いはあれど、誇りや正々堂々の高潔な精神は同じだと思ってた。
現代の日本人は武士道を語る資格なんかないな。
197:名無しさん@九周年
09/01/06 04:57:40 5hzzKPDm0
2003年の製造派遣解禁以前からやっていた業者に対して不当利得返還請求
をすべきだ。
錯誤 勘違いさせて働かせて利益を得ていたんだからな。
サラ金のグレーゾーン金利みたいにな。
198:名無しさん@九周年
09/01/06 04:58:07 kXztgna80
これじゃ根本的な解決にはならないな
痛いのは派遣会社だけ発注してる企業は今までどおり
自民党が経団連のいいなりってのがよくわかる
正社員よりコスト高くしないと派遣の増殖は止められない
199:名無しさん@九周年
09/01/06 04:59:59 DiVJ4/IW0
麻生は実家が派遣会社やってるし公明も学会員がやってるから手の内は詳しいわけだが?
200:名無しさん@九周年
09/01/06 05:07:22 WyTgHFa8O
>>1
政治家や官僚、公務員の報酬を一般人レベル迄下げて
税金下げた方が効果有るんじゃないか?
与党の政治家は派遣切りの原因が何なのか知らないのか?
201:名無しさん@九周年
09/01/06 05:09:41 mKztTFROO
派遣企業はクソばかりだな
社会的意義なんか語る資格なしだ。
202:名無しさん@九周年
09/01/06 05:19:50 2MmyCEGd0
国民の生活を犠牲にしてまで企業を優先してきた自民党議員やクソ役人や経団連の連中は天国に行けないな
203:名無しさん@九周年
09/01/06 05:21:30 ko2uqjM70
派遣会社は一日16000円貰って社員には7000円しか渡していなかったそうだからな。
んで、そっから寮費とか差っ引いていたわけです。
50%以上ピンハネwww こりゃ問題あるだろwww
サラ金だって20%以下だぞw
これをピンハネ上限を20%に下げたら派遣会社は12000円貰った場合、社員は9600円貰えるわけだよ。
もう寮費はいる必要すらなくなる可能性もあるよね。
雇ってる会社の支出が減って海外との競争力上がるんじゃね?w
外人連れて来た方が安いなんて夢見がちなことをいうヤツもいるかも知れんが外人だって日本人より少なければ
文句いうぜ?w
いいかげん奴隷商売やめろよ。
204:名無しさん@九周年
09/01/06 05:23:41 ivy7J2Ds0
今頃じゃ遅いんじゃないか
もはやピンハネ率云々の状況じゃない。
もっと早くやっておくべきだった
205:名無しさん@九周年
09/01/06 05:24:23 6Lz5V/Vi0
派遣会社の社長って 毎晩 高級韓国クラブに飲み歩いてる。
206:名無しさん@九周年
09/01/06 05:28:00 bnqG8OzHO
ピンハネって一割ハネるからピンハネだぞ。
207:名無しさん@九周年
09/01/06 05:34:18 6KV2aJiG0
>>16
頓珍漢なこというね。
派遣業者(派遣社員じゃないぞ)はサラ金業者と同じように悪徳業者が多い。
サラ金の金利規制で潰れたサラ金があるか?
サラ金の金利を規制しないで野放しでうまくいくか?
サラ金の金利規制をして困った人が続出したか?
だれも困らん。困るのはぼろ儲け出来なくなった派遣業者だけ。
同和、在日、パチンコ、派遣とか社会で害毒を振りまい
ている団体は民主党支持ばっかりだな。民主党はこの規制に反対だしね。
208:名無しさん@九周年
09/01/06 05:37:15 X1EA7vRM0
派遣会社に払う日当は、1万5千円。
7千円差っぴいて8千円だけ支払う。
これが平均的な派遣会社の実態。
209:名無しさん@九周年
09/01/06 05:44:21 /q+TQRUxO
ウチの会社が使ってた派遣会社
派遣元であるウチが支払ってるのは時給二千円。でも本人は時給千円しかもらってなかったらしい。
しかも契約してから「実は手違いで、本当は時給二千五百だった」とかぬかしてきた。
本人の時給は変わらないのに。
来てくれた人はすごくいい人だったんだけど、その会社と付き合うのが嫌で契約を止めた。
210:名無しさん@九周年
09/01/06 05:47:34 pXZUNdNUO
朝鮮人の派遣会社に
奴隷化される日本人w
馬鹿ばっかり
211:名無しさん@九周年
09/01/06 05:49:01 hvO4EF5g0
派遣業者はサラ金どころのはなしじゃありません。
ヤミ金レベルのピンハネ率です。それも生身の人間を
売りつけているわけですから野放しにしてきた政府自民党が
異常だったんですよ。奴隷制度といわれてもしかたが
ないでしょう。
212:名無しさん@九周年
09/01/06 05:49:38 8hxluM2y0
加入者の8割が免除や軽減対象って、制度自体が最早終わってるってことじゃんw
大体最も軽い1/4減免でさえ、年所得150万円以下が対象だぞ
国民年金ってのは20-60歳の生産年齢しか加入してないのに、その8割が150万円以下の所得って・・・
しかも全加入者に占める自営業者の割合は20%程度だし
↓
国民年金保険料:軽減対象者が3倍の約1500万人に増加も、加入者の8割に…厚労省推計
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
自営業者らが加入する国民年金で保険料支払いの免除・猶予制度の対象となる人は、
実際の約3倍に膨らむ可能性があることが厚生労働省の推計で明らかになった。
免除や猶予は本人の申請に基づいて実施しているため、こうした差が生まれている
もようだ。免除などを使わずに結局保険料を払いきれない人が増えれば、将来的に
無年金者や低年金者が相次ぐ恐れもある。
2007年度に実際に免除や猶予の手続きを利用したのは約500万人。ところが同省が
所得状況に応じて機械的に分類したところ、対象者は約1500万人に膨らむことが
わかった。これは同年金の加入者の8割にあたる。
213:名無しさん@九周年
09/01/06 05:52:45 sGxyQz2O0
>>199
仏教徒で奴隷商を営んだのはそいつが始めてなんじゃないかw
214:名無しさん@九周年
09/01/06 05:55:19 JeT8toBJ0
自民党は
派遣会社には元からピンはね規制すべきなのに →何もしない
問題が表面化して派遣は禁止すべきなのに →ピンはね規制でごまかそうとしている
最悪だな。
215:名無しさん@九周年
09/01/06 05:57:57 R8NVfofsO
グッドウィルは15000のうち6000しか払ってなかったよ
216:名無しさん@九周年
09/01/06 05:59:16 YxCeeb88O
>>194
それって2ちゃん以外にソース見たことないんだが、
ちゃんとしたソースある?
今現在通用している法律の話のはずだから
ソースはすぐ出せるよね?
まさか「嘘も繰り返せば云々」じゃないと信じたいが。
217:名無しさん@九周年
09/01/06 05:59:30 fx99r+ub0
つうか自民は法律を変えられる立場なんだから派遣法を小泉以前に戻せよ
ばかじゃねーの?
218:名無しさん@九周年
09/01/06 06:02:18 d9Dw+O2a0
派遣批判してる奴がいるけど安い労働力で派遣が日本の輸出産業を
支えてきたんだろ?批判するのは明らかにおかしい。
みのなんてテレビから消されるべき。
219:名無しさん@九周年
09/01/06 06:02:51 7B5oOes50
寮あり派遣だと
派遣で取り分も高いくせに寮費を普通の家賃並にとるのが悪どすぎる。
ニkッケンとか糞やな。
220:名無しさん@九周年
09/01/06 06:03:38 +Aq9I244O
派遣法廃止にして バイトか正社員じゃだめですか?
221:名無しさん@九周年
09/01/06 06:04:49 NqUCP5Z5O
自民党がこんなに頑張っているのに、民主党はいまだに対案出さないのかよ。
ネットカフェ工作員の皆さんどう思います?
222:名無しさん@九周年
09/01/06 06:05:07 6KV2aJiG0
>>214
民主党は
雇用流動性は社員全体で分散すべきだった → 大反対
サラ金と同じく悪徳なピンはねは規制すべき → 大反対
最悪だな、社会悪の味方の民主党!
派遣禁止って、失業者を大量発生させろとw
223:名無しさん@九周年
09/01/06 06:08:14 qMNlFdqeO
欧州並みの10%上限にしろ
抜け穴なしで
224:名無しさん@九周年
09/01/06 06:10:52 ooWTvd6E0
じゃあ、2~3社トンネルさせてピンハネしたらいいのか
225:名無しさん@九周年
09/01/06 06:15:03 JeT8toBJ0
>>221
バカがすっかり騙されているな。ピンはね規制して派遣を維持しようとしてるんだよ。
お前小泉のとき自民に入れただろw。
馬鹿は選挙に行くなよ。
226:名無しさん@九周年
09/01/06 06:21:07 PDVPghKN0
いやもう派遣会社は、この機に一掃だ。
227:名無しさん@九周年
09/01/06 06:26:14 pZ30KSV90
専門技能系以外は派遣無しでずっとやれてたんだからな
ワークシェアリングなら上限決めた公共事業の談合のほうが何かと効果的だろ。
競争したってトヨタにしろキヤノンにしろ内部留保溜め込むばかりで
ちっとも世界制覇に出て行かないんだからね。
その上自国の労働者より外のほうが待遇がいいという、なんだか良く分からん状態に。
228:名無しさん@九周年
09/01/06 06:26:43 8uxL2D4t0
スキルアップして自給を上げようとかそういう発想はないんだな
さすが派遣
229:名無しさん@九周年
09/01/06 06:27:35 sTzebKVK0
首切り放題で解雇が規制されない限り不安定な事には変わりがないだろ
つーか、年末から一斉に始まった派遣切りを、もしかして自民党関係者は一切知らないのか?
230:名無しさん@九周年
09/01/06 06:33:30 ULR7YWFG0
>>225
だよね。ピンハネ率の話なんか問題じゃない。
日本の派遣業は要するに人貸し・・・そもそもだめだろ。
その企業で雇ってもいない人を、指示・管理下において仕事させるのがありえん。
人を使う当事者が雇用して賃金を払う。責任も持つ。
それがあたりまえ。
派遣(人貸し)業は禁止。
職業紹介と雇用契約は別。
231:名無しさん@九周年
09/01/06 06:34:50 oiUTjong0
>>221
www
何が「自民党が頑張っている」だ。この低脳め。経団連の要請で派遣の規制を緩和しまくってきたくせに
232:名無しさん@九周年
09/01/06 06:35:55 ZbUlH+Md0
>>228
スキルアップで企業の払う金が増えても派遣の奴には入らない現状を知らないの?
だからピンハネ率の上限を決めるんでそ
233:名無しさん@九周年
09/01/06 06:38:54 VRAksgSh0
>229
お金は会社が刷っているわけでもあるまい?
事業縮小などでリストラなんて日常の光景なんだけどw
会社倒産も山のようにあるんだけど?
派遣だけが被害者意識むき出しなのは何で?
だって不安定な派遣でしょ?w
俺3年くらい前フルキャストに登録だけ行った事があるけど働こうと思わなかったよw
軽肉体労働や単純工場作業とか1日7000円だったら深夜のコンビニのほうがマシだと思ったよw
搾取搾取って馬鹿なの?仕事の相場とか気にしなかったの?知的障害でもあるの?
普通気が付くぞw
234:名無しさん@九周年
09/01/06 06:43:04 /o+mhJrkO
>>227
いや、請け負いや偽装請け負い(=派遣)の形で非正規雇用ってのは昔から製造業では一般的だったよ
少なくとも20年くらい前から製造業には派遣業は必要不可欠だった
235:名無しさん@九周年
09/01/06 06:43:20 MUiNlNiTO
ピンハネ上限規制しても派遣が手にする金は増えず、
雇用側の賃金負担を圧縮するだけ。
これやって美味しい思いするのは経費圧縮を合法的に
出来る雇用側でしょ。
派遣会社自体を禁止しないと意味がない。
236:名無しさん@九周年
09/01/06 06:46:13 PDVPghKN0
人身売買の元締めである派遣会社は、即刻業務停止のこと。
企業は、非正規労働者も責任を持って直接雇用せよ。
募集するのに何か難があるのなら、公ならハロワ・民なら
リクルート等のような職業紹介事業所を有効利用するよう。
237:名無しさん@九周年
09/01/06 06:47:47 TGDrsqtfO
派遣会社は雇用保険料負担を増やすべきだね。
派遣社員の失業リスク高いんだから。
238:名無しさん@九周年
09/01/06 06:47:59 sTzebKVK0
>>233
>派遣だけが被害者意識むき出しなのは何で?
正規雇用なら一定程度の歯止めや保障やがあるわけだが
派遣の場合、特に住み込みなんかだと衣食住のうち職住が一度に喪失され、しかも失業保険すら未加入なんてザラ
>登録だけ行った事があるけど働こうと思わなかったよw
どこに住んでるのか知らんが、地方によっては選択の余地がない場合もある
自分の経験とミクロな知識の範囲でしか語れないんだなw
思考力、想像力を働かせようぜ
239:名無しさん@九周年
09/01/06 06:50:21 ypNYhEpM0
10㌫だな
こうすれば商売の旨みはほとんどなくなるのでまじめな企業しか残らなく
なるから一石二鳥
240:名無しさん@九周年
09/01/06 06:53:40 pZ30KSV90
>>234
それをいうなら建設業の飯場のほうがもっと盛んだったさ。
それでもみんな不平を言わずとりあえず食って行けたんだから。
それを支えてたのが大規模公共事業ラッシュであり談合だった訳で。
241:名無しさん@九周年
09/01/06 06:55:39 lDweKuEc0
10パーセントなら保険無し交通費無し補償無しのブラック登録しか残らんな。
というか、登録型の規制するって話なかったっけ?
242:名無しさん@九周年
09/01/06 06:57:51 ypNYhEpM0
>>241
それって今と変わらないよな?
詳しくは知らんけど
243:名無しさん@九周年
09/01/06 07:00:24 ULR7YWFG0
短期だろうがパートタイムだろうが
自分のとこで人を使うときは自分で雇いましょう。
雇っていない人に仕事させるのは、おかしいから。
しかし、非正規雇用ってもう言葉からして違法性がばんばんに伝わってくるな。
244:名無しさん@九周年
09/01/06 07:00:27 ATr0syH50
>>239
10%とか実現して俺に適用されたら
年収300万上がるw
245:名無しさん@九周年
09/01/06 07:00:58 8uxL2D4t0
>>232
結局何の努力もせずに金だけ欲しいってわけね
どうしようもないクズだってことがよくわかったよ
246:名無しさん@九周年
09/01/06 07:02:22 VRAksgSh0
>238
>派遣の場合、特に住み込みなんかだと衣食住のうち職住が一度に喪失され、しかも失業保険すら未加入なんてザラ
どこに住んでるのか知らんが、地方によっては選択の余地がない場合もある
なに、奴隷なの?ひとさらいにさらわれて売られちゃたのw
選択の余地が無いってなんでw
>正規雇用なら一定程度の歯止めや保障やがあるわけだが
解雇に歯止めがあるかよ馬鹿wどんだけ正社員ってものに幻想抱いてるんだ?
会社が飛べばそれまでだっつの
保障たって勤続年数によるだろwお前失業保険もらったことあるかw
247:名無しさん@九周年
09/01/06 07:04:16 ATr0syH50
>>245
派遣社員もクズかもしれんが
派遣会社はそれより遥かにクズだからなぁ
努力もせずに金欲しいってまさに派遣会社のことだろ
248:名無しさん@九周年
09/01/06 07:04:53 lDweKuEc0
>>241
登録型ってのは派遣の形態の1つ。
1月程度の短期契約もしくはそれを連続して保険加入免れるブラック。
普通の長期派遣・特定派遣は保険も交通費もちゃんと付く。
こっちは、保険だけで10%超え交通費支給で平均5~15%はいくから10%とか無理って話。
249:名無しさん@九周年
09/01/06 07:05:20 Un8uz6Os0
製造業の常雇い派遣は禁止に戻すべきだろうな。
250:名無しさん@九周年
09/01/06 07:05:26 UKCAeoSj0
つーか、今の派遣会社って
ピンはねのみやってて、存在意義無いだろ
紹介料を延々と毎月ピンはねじゃん
潰せよこんなヤクザ商売
251:名無しさん@九周年
09/01/06 07:05:53 lDweKuEc0
レス先まちがってるわw
× 241
○ 242
252:名無しさん@九周年
09/01/06 07:12:43 yBOjYcVcO
派遣の最低賃金を1500円にすりゃいいだけ
253:名無しさん@九周年
09/01/06 07:14:43 ypNYhEpM0
>>248
なるほど
後者のほうは昔からあるやつかな
それは問題ないよな
254:名無しさん@九周年
09/01/06 07:15:45 TGDrsqtfO
派遣ってもしかして現在のタコ部屋労働か
255:名無しさん@九周年
09/01/06 07:18:41 000hcNYcO
>>252
昔、派遣にいた時、それ以上もらってたぜ?
256:名無しさん@九周年
09/01/06 07:19:52 pZ30KSV90
>>247
うまいこというな。
真面目に一生懸命に自己責任という言葉を信じてやると、かえって
貧困ビジネスの良い鴨に陥るというのは事実だろうな、
まるで法定金利以上払うサラ金からつまむ人間と同じ。
257:名無しさん@九周年
09/01/06 07:22:15 RNaBXVZqO
派遣会社なんて893さんのお仕事でしょ^^
まっとうな人間がやることじゃない><
258:名無しさん@九周年
09/01/06 07:22:49 GXC5zhpmO
派遣会社なんていらね。
259:名無しさん@九周年
09/01/06 07:24:16 HvnWuSxh0
みんな好き勝手言ってるけどバランス調整難しいよ実際
結局根本にあるのは雇用問題だもん
単純に給料上げて丸く収まるかっつたらそんなわけないし
「おまえ今日からバランス調整担当だから全員が納得する形で
景気に悪影響は極力与えないように大至急よろしく」
なんていわれたら死ねる
260:名無しさん@九周年
09/01/06 07:24:30 UKCAeoSj0
日比谷の労働者は、派遣会社焼き討ちしてから
あそこにくるべきだろうに。
何で派遣会社スルーなんだ、派遣会社なんか何もやってねーで
半分ピンはねだぞ
誰が先導してんだあれ
261:名無しさん@九周年
09/01/06 07:27:12 PGc27As10
ピンハネが嫌なら自分で仕事を探せばいいんだよ
「自分は優秀な人材です」
「自分は信用ある人間です」
自分を売り込んで直接雇ってもらえば派遣なんかしなくて済む
簡単だろ?
これで一件落着、メデタシメデタシ♪
262:名無しさん@九周年
09/01/06 07:28:03 Q6oypRrp0
確かに人を手配して中間マージンだけで経営する会社なんて今の日本社会に必要ないよな。
企業が直接アルバイトとかパートとかで直接雇用して、少しでも賃金上げてやれよ。
少しは個人消費上がるだろ。結局はそういった奴らも回りまわって客になるんだから良い方に考えろ。
263:名無しさん@九周年
09/01/06 07:28:58 u3sFr0Pd0
260
左翼活動家の方々。
264:名無しさん@九周年
09/01/06 07:32:02 pWO+cGq10
>>260
社会保険料すら払ってない派遣会社があるんで
厚生年金手帳すら持ってない派遣社員も居るとか
でも派遣元は叩かないんだよな
265:名無しさん@九周年
09/01/06 07:33:48 Tb6JATiz0
派遣社員の報酬が上がるはずが無い。
仲介料が下がる、要するに薄利になるなら多売するしかない。
きっと単価が下がって企業が、より遣いやすくなるなww
もっと、韓国人のように柔軟な発想がないとだめだ
URLリンク(kininar2009.blog54.fc2.com)
266:名無しさん@九周年
09/01/06 07:34:10 ATr0syH50
>>260
マスコミがおかしいよな
問題の中核なのに横並びでスルー
メーカーがどうとか派遣個人がどうとか言う前に
扱うべきところがあるだろうと
267:名無しさん@九周年
09/01/06 07:35:39 yBOjYcVcO
>>255
だから最低賃金だってばw
ピンはね規制したところで給料なんざ上がらん
企業が派遣会社に払う報酬は相場があるだろうがら
最低賃金の設定は実質派遣会社の取り分の目減りになる
コストが増えれば派遣使うことすらなくなる
まぁ今となってはもう遅いけど
派遣自体がいらなくなったからな
268:名無しさん@九周年
09/01/06 07:36:34 18GvpMvR0
手配師なんて893と奴隷商人の商売だろ、カタギじゃねえよ。
問答なしでム所にブチ込め
269:名無しさん@九周年
09/01/06 07:36:36 udTHl9W60
同一労働同一賃金と同時にやらないとピンハネ規制しても賃金据え置きだろうね。
270:名無しさん@九周年
09/01/06 07:38:52 b15ROs/JO
>>266
> >>260
> マスコミがおかしいよな
何を今更w
271:名無しさん@九周年
09/01/06 07:39:00 RKVmHPur0
>>265
派遣の人数は限られてるんだから派遣会社が潰れるだけだ
272:名無しさん@九周年
09/01/06 07:39:19 Kg9J9J28O
俺、派遣屋で営業してたけど派遣って儲からないぜ
具体的に言うと日産の横浜工場は請ける時間単価が1500円
160h稼働で売上24万にしかなんねーの
で、派遣に基本給16万で働かせるけど2交代だから深夜と超過手当てつけなきゃなんねえの
でも契約は時間1500円しか請求できない
日産の寮は空きあるけど社員の福利厚生だから借りれねーし、結局敷金礼金はらって派遣会社が借りるわけだ
はっきり言って派遣入れても数ヶ月赤字だよ
で、給料安い上に寮費と保険引かれるからすぐ辞めたり逃げたりする
募集するため近隣市のコンビニとかにあるフリーペーパーの広告打つにも二週間掲載の1/4ページで13万だぜ、応募者少ないけど出すしかない
管理する側も激務で同僚の営業もゴロゴロ辞めてくし人手不足の中で仕事してた
派遣業やるメリットってのは初期投資が他の業種に比べて安くつくだけ
マジ薄利多売で泣き見るよ
273:名無しさん@九周年
09/01/06 07:41:23 oH744iA7O
カトーくんくん
274:名無しさん@九周年
09/01/06 07:41:28 UyUlwuyU0
「ピンハネ規制は無駄。企業が派遣会社に払う契約金が減るので労働者に還元されない。」
いまいち判らん。また俺の頭が悪いのか。
275:名無しさん@九周年
09/01/06 07:42:59 18GvpMvR0
今はもう過当競争で旨味がなくなったんだろうな。
関口とかボロ儲けしてテレビ出てふんぞり返ってるけど。
276:名無しさん@九周年
09/01/06 07:43:43 gM+MVk2+0
「手配師」は有史以来
ヤクザの稼業なんだぜ?
277:名無しさん@九周年
09/01/06 07:44:30 kZMF8BFr0
どうせ40%とかだろw
5~10%にで来たらかみだよ
278:名無しさん@九周年
09/01/06 07:46:39 SH6VxdS10
>>272
低脳が書くとミスリード印象操作作文も嘘だらけってのがすぐわかるなw
279:名無しさん@九周年
09/01/06 07:48:18 UXpKcV/5O
>>1
何か、年明けから【何を今更】って発言が多い
>>1こんな発言してる奴等って、余程、馬鹿なんだなwww
280:名無しさん@九周年
09/01/06 07:49:37 MGAlGgwz0
さぁ・・そろそろバイトの工作員が沸いてくる頃だな。
281:名無しさん@九周年
09/01/06 07:49:42 SugNp+PeO
製造業派遣を禁止すると経団連も政治屋もマスゴミも困るからしょぼいピンハネ上限で幕引きするつもりだな
282:名無しさん@九周年
09/01/06 07:50:41 MEsDUrooO
つーか派遣の利益率が悪いってんなら
他の業種の利益率晒してみろよ
叩いてる奴等の働いてる業界はもっとボッタクリじゃねーの?www
283:名無しさん@九周年
09/01/06 07:51:42 UXpKcV/5O
>>272
釣りか?
それとも自分達の無能自慢か?ww
284:名無しさん@九周年
09/01/06 07:51:47 x+gNzAPbO
今まで上限なかったことに呆れた
285:名無しさん@九周年
09/01/06 07:52:07 UyUlwuyU0
>>272
更に場所を増やす為に大きい会社から破格の金額で請け負って顔を売る派遣会社って感じだな。
それって、単なる営業活動じゃんw
286:名無しさん@九周年
09/01/06 07:52:38 HvnWuSxh0
>>282
日本語で
287:名無しさん@九周年
09/01/06 07:53:44 ZOaTnAvAO
>>277
40%は無理だ。同グループ派遣の意味が薄くなる。50%と予想。
288:名無しさん@九周年
09/01/06 07:54:05 18GvpMvR0
流通は中抜きで中間業者が要らない時代に派遣業者なんて要らないだろ。前時代的過ぎる。
289:名無しさん@九周年
09/01/06 07:54:33 2RlaLIx3O
ライン工派遣が旨みがないのは本当だよ。
単体じゃ赤字もある。
一方で技術者派遣はスト起こしていいレベル。
ライン工の赤字も経営者の無駄遣いも経費も全部負担している。
登録は知らん。
290:名無しさん@九周年
09/01/06 07:54:37 3o/CA+z6O
マッチポンプ自民党
また小泉の失政のケツ拭きか?
?
291:名無しさん@九周年
09/01/06 08:02:08 K63foA+S0
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか
URLリンク(diamond.jp)
292:名無しさん@九周年
09/01/06 08:03:43 2uCbmBWu0
こういうことが効率よく つまりそんなにピンハネせずにやってけるためにも
ネットがあるはずなんだけどな
まだうまく使い切れてない例だね
293:名無しさん@九周年
09/01/06 08:05:13 L7LDDUo+0
どれくらいが妥当かな。 max 20% で、数字は公表、なんてどうだろう。
20% なら、業態にもよるだろうが一般的な企業の max だろうから実質
間接部門がない派遣会社はきっとこれよりさげられるだろ。
294:名無しさん@九周年
09/01/06 08:05:29 PDVPghKN0
派遣会社は、社会の害悪。
人身売買稼業なぞ、日の当たる場所で操業して良いものでない。
企業は非正規も契約社員等として、直接雇用するように。
人をモノと同様に扱ってはいけない。
企業経営者もまともな人間を自負するなら、健全な労使関係を
結べるよう少しでも努力せよ。
295:名無しさん@九周年
09/01/06 08:05:35 z1vJjhv20
これ以前野党が主張していた法案じゃなかったか?
その時上限規制に反対していたのはもちろん自民
296:名無しさん@九周年
09/01/06 08:10:59 VHyR+Pj5O
アソウ・ヒューマニーセンター
297:名無しさん@九周年
09/01/06 08:15:56 Kg9J9J28O
>>278
ミスリードも糞もねえよ
派遣法改正前は偽装請負形式で1800/hだったんだが、改正後一年立つ前に派遣契約に変えた
んで管理責任が日産側に移るから作業着一式は無料貸与するけど1500/hになった
298:名無しさん@九周年
09/01/06 08:16:13 gjZxsKidO
規制なんていらないよ、ドンドン搾取すればいい。
いま必要とされているのは安楽死施設だよ。
299:名無しさん@九周年
09/01/06 08:19:10 9mzao1mo0
自民党&公明党が進めてきた「改革」の根本原理は、
強い者の行動を規制しなければ万事うまくいくっていう考えだろ。
それを国民こぞって支持してきて、事ここに至ってはしごを外すのかよ?
日本経済が傾いちゃうぞ?
300:名無しさん@九周年
09/01/06 08:21:47 KND3fomG0
おせえ、
がやるべきだ。
301:名無しさん@九周年
09/01/06 08:27:40 hfUJ3lY70
上で言われてた「ハロワで雇用でウハウハ」をまとめてみた。
通訳などの特殊技能以外の雇用はハロワ・国が責任を持ち
仲介手数料は初回のみにすれば派遣労働者の給料は今までの倍になる。
倍になるから雇用保険も払えるし貯蓄も出来るので解雇されたときに
いきなり路頭に迷うことも防げる。
当然ハロワ職員が足りないからそこで雇用が増える。
失業間違いなしの派遣業者(ヤクザはダメ)はハロワ職員として優先的に
雇用し、「まじめ」に働いて貰う。
企業のメリットとしては、派遣切りで世間から叩かれにくくなることと、
例えば今まで派遣労働者5:派遣企業5=合計10払っていたのを
派遣労働者9にすれば今までよりさらに人件費を減らすことが出来る。
派遣労働者は給料が4増え、企業も人件費1割カットできるからwin win。
でもどさくさに紛れて9じゃなく6とかにする企業も出てくるだろうから
4増えていない労働者には国に報告して企業に払わせるとかしないとダメかな。
制度が安定するまではさらに減らそうとする悪徳企業との戦いかも。
国が紹介元になることで企業の無茶な雇用形態などを監視・発見・指導がしやすくなるだろうし
派遣労働者も不満を訴えやすくなる、かな?
みんな雇用・失業保険に加入すれば、失業時には必ず国が救わなくてはならないから
無茶な大量解雇=被保険者増大=税金が大量投入される
ってことを国が広報し、企業の無茶な大量解雇に納税者の目が向くようにする。
こんな感じでどうだろうか?
派遣業者のもうけが一般公務員並みに減るだけで、あとは良いことずくめじゃね?
政府も派遣先企業(1割コスト削減)と派遣労働者(給料倍増)に感謝されてモテモテ。
302:名無しさん@九周年
09/01/06 08:31:42 enkgNlEG0
多少給料上がったところで今の給料で貯金ゼロのやつはかわらないだろ
303:名無しさん@九周年
09/01/06 08:43:27 f4sF88fr0
エリート私立学校で育ってきたものは公立学校がなぜあるのかと疑うようになる。
庶民はまだ黙っている。我慢している。
健康ファシズムは職場内禁煙にまで及んでいる。
喫煙者はまだ黙っている。黙って我慢している。
バラエティー番組はあたかもそういう深刻な問題がないかのように、乾いた笑いを振りまくことで日本人の気を紛らしている。
しかし、現在の日本が大衆社会で、いくら多くの人がそれに踊らされていようとも、その嘘に気づく人は必ず出てくる。
世の中の多数者が負け組に所属している自分に気づいたとき、
その発露はもっとストレートなものになる。それはきっと大変な事態であろう。
304:名無しさん@九周年
09/01/06 08:49:03 EAjwi6E1P
ピンハネ率抑えても派遣会社が提供する寮で
月6万とか引かれるようになるわけだがな
305:名無しさん@九周年
09/01/06 08:55:33 XG18jaWRO
利益率下がると会社破綻してみんな路頭に迷うだろ、バカ
306:名無しさん@九周年
09/01/06 08:58:39 3TZtPzcy0
今の自民党の選挙戦略は、いろいろな事態を引き起こすことでただ政局を混乱させ、国民を惑わし、自らの失政を国民の前から覆い隠すことだ。
欠陥車に乗り続けている人も、いずれ自分の乗っている車が欠陥車であることに気づいてくる。
その時にはすでに不満をぶつける場所はなくなっている。
自民党はそういう事態を望んでいる。
小泉だけではなく、自民党にも責任をとる気はない。
307:名無しさん@九周年
09/01/06 08:59:21 TYhHqyg6O
>>305
他人に寄生することを選ぶような連中を庇う必要ないだろ。
優秀なら転職しろ。
308:名無しさん@九周年
09/01/06 09:02:57 +W7LIEzW0
サビ残やら、偽装請負みたいに、法があっても守られない世界だ。
いかに骨抜きな法律にするかってとこだろよ。
経団連からたんまり献金受けてる自民党には無理だろ。
309:名無しさん@九周年
09/01/06 09:05:05 YxCeeb88O
>>301
一つ大前提がある。
その派遣される労働者は「絶対に」ドタキャンなどしない、ということ。
した場合違約金を払う、ぐらいでないとおそらく企業は怖くて使わない。
少々高くても従来の派遣のほうがマシ、ということになる。
310:名無しさん@九周年
09/01/06 09:14:52 udTHl9W60
>>309
ばっくれる奴がいるのは大手派遣会社でも同じでは?
311:名無しさん@九周年
09/01/06 09:16:30 YxCeeb88O
>>310
ちゃんと代わりが補充されてくるよ。
派遣の営業が飛んできて。
312:名無しさん@九周年
09/01/06 09:17:16 +lfMqXi40
派遣は、全社員の5%まで。3年後にその派遣の契約終了するか
継続して使うなら派遣人数分の正社員雇用を義務付ける。
これで良し。
313:名無しさん@九周年
09/01/06 09:19:01 Pub0/OT70
派遣村が在日勢力(創価・民主)のヤラセだと
youtubeに書き込んだら、分も経たないうちにコメント消去
どういう細工してんのかしらないけど、北朝鮮みたいで不気味
314:名無しさん@九周年
09/01/06 09:19:16 N+uWD4ms0
おおまかな派遣形態
1 日雇いで工場(1月弱の契約を更新)
2 中長期で工場(数ヶ月~)
3 技術者(1月弱 ~ 数年)
>>301
>仲介手数料は初回のみにすれば派遣労働者の給料は今までの倍になる。
3なら数割増し。2は無理。1はブラックなら
>雇用保険も払えるし貯蓄も出来るので解雇されたときにいきなり路頭に迷うことも防げる。
1の場合、雇用保険は払えないのじゃなく会社がつけてくれない。で今は専用のがある。
2.3は普通加入してる。自己負担は0.6%程度(20万で1200円)
>派遣労働者9にすれば今までよりさらに人件費を減らすことが出来る。
管理の手間増えるんだよ。これ結構バカにならんの。
>国が紹介元になることで企業の無茶な雇用形態などを監視・発見・指導がしやすくなるだろうし
>派遣労働者も不満を訴えやすくなる、かな?
国とかが一番頼りにならんのです・・・
派遣先企業のデメリットとして、人員確保の難しさ、維持の問題(すぐバックれる)管理コストの上昇。
>>309
そのときは代わり寄こせと言えばすぐやってくる。
大きなところだとその為の?社員とかいたとも聞く。中小だと営業が代わりに仕事する。
315:名無しさん@九周年
09/01/06 09:20:20 N+uWD4ms0
レス番違ってるわ。 >>309のとこ>>310だな
316:名無しさん@九周年
09/01/06 09:22:55 +W7LIEzW0
>>314
>代わり寄こせ
代わりが効かないほど、慣れてくる頃には、正社員登用がお題目だもんな。
その前に切っちゃうんだから、誰でもいいけど、誰でもよくないってことだな。
317:名無しさん@九周年
09/01/06 09:28:08 Yj8QH8IJ0
規制
↓
緩和
↓
規制
バカなの?
318:名無しさん@九周年
09/01/06 09:31:48 7yAqJxSx0
ポリティカルコンパス(分布図)
弱肉強食
↑
自民党,, ↑
↑
↑
↑
公明党 新風,, ↑
↑
消費税増税 ←←←←←←←←十→→→→→→→→ 税の無駄使い削減
↓
↓
↓ 社民
↓ 民主党
国民新,,, ↓
↓ 共産党
↓
社会保障の充実
319:名無しさん@九周年
09/01/06 09:35:10 TYhHqyg6O
>>316
■直接雇用 指導ゼロ
小池議員追及 厚労省、違法派遣で
労働者派遣法が派遣先に義務づけている直接雇用の申し込み義務について、
厚生労働省が違反企業を指導せず、雇用された労働者は一人もいないことが、
四日の参院厚生労働委員会で明らかになりました。日本共産党の小池晃議員の質問に答えたもので、
指導結果が判明したのは初めて。小池議員は、「法律が機能していない」とのべ、
是正指導の強化と派遣法の抜本改正を求めました。
派遣法は、派遣期間(現行三年)を超えて働かせた場合、
派遣先に直接雇用の申し込み義務があります。しかし、厚労省は、派遣期間が超えた場合、
派遣元から派遣先に通知が必要という、同法の不備を理由にして申し込み義務違反の
是正指導をおこなわず、派遣先の裁量にまかせてきました。
太田俊明職業安定局長は、「申し込み義務違反で是正指導の対象になった事案はなく、
直接雇用になった者はない」と答弁。昨年十二月の一カ月間で、是正指導した
八千四百四人の請負労働者のうち、直接雇用は四百六十七人で、正規雇用は十八人にとどまることを
明らかにしました。
小池議員は、「(正規雇用が)わずか0・2%だ」と批判した上で、厚労省の調査をもとに
「派遣労働者の直接雇用は四十二人。期間の定めのない雇用は一人もいない」と指摘。
日雇い派遣の禁止など、派遣法改正を求めたのに対し、舛添要一厚労相は、
「審議会の検討を踏まえ、対応したい」とのべました。
小池議員は、徳島の日亜化学が、偽装請負を告発した労働者を直接雇用せず、
構内の草むしりをさせている実態を示し、「報復、見せしめ的なやり方だ」と批判。
舛添厚労相は、告発を理由にした不利益扱いは派遣法違反であり、
「法違反には厳正に対処し指導する」とのべました。
320:名無しさん@九周年
09/01/06 09:37:12 hfUJ3lY70
>>309
そうだね。
「ドタキャン」とかにはペナルティとか付ければいいと思うよ。
ばっくれる奴がいても補充の面は心配ないだろ。
この場合、ハロワが派遣元を独占してるし、
従来の派遣業者が補充できてるんだから問題ないよ。
今や労働者の1/3をしめる派遣組が給料倍増によって購買力が付き
企業も物が売れるようになり、内需が回るようになる。
だから従来の派遣の方がマシってことにはならないと思うよ。
朝生出演者とかが言ってるような、企業に一方的に内部留保放出をせまる方法ではなく、
むしろ企業にも利益がある方法で派遣組の暮らしを向上させることが出来るのが売りだな。
321:名無しさん@九周年
09/01/06 09:38:56 zid3dA7uO
ピンはね率の上限が決まったら、今度は請け負いを安くして大量に仕事を受注するようになるだろうね
ただそうなると労働者が少しでも高くもらえるとこに行くから、人手が足りなくなり依頼された人数よりも少ない人しか集められず
安いけど、人員が調達できず質が悪い派遣と
高いけど要望通りに人員を調達してくれる派遣の二極化が出て来る
前者淘汰ならザマァwww
322:名無しさん@九周年
09/01/06 09:41:15 TGDrsqtfO
派遣じゃなくて、最初から直接雇用を前提とした紹介にしろよ。
いつまでも派遣会社所属だから中抜きされる。
まぁ賃貸不動産に習って1ヶ月分の紹介料にすればいい。
323:名無しさん@九周年
09/01/06 09:43:34 Yj8QH8IJ0
他の先進国で出来てなんで日本で出来ないの?
土人国家なの?
324:名無しさん@九周年
09/01/06 09:44:08 GuVe1cob0
「奴隷の鎖を金色にしてあげる」
みたいな感じ
325:名無しさん@九周年
09/01/06 09:48:17 qwm0v1ij0
非正規雇用を利用する企業に、派遣税をかけるべきじゃないかな。
派遣税を徴収して、失業者対策や緊急収容施設などの整備に充てるべき
326:名無しさん@九周年
09/01/06 09:48:48 cUKplkxB0
派遣会社の収益構造が悪化して、派遣システムが崩壊してしまう。
その結果、今まで派遣ならばなんとか職にありつけていた専門職
の高スキル派遣労働者もかなりの割合で失業する。
正社員が微増して、失業率大幅上昇のフラグが立つ政策ですね。
327:名無しさん@九周年
09/01/06 09:50:33 udTHl9W60
直雇用の非正規にかわるだけでしょ
328:名無しさん@九周年
09/01/06 09:53:51 TYhHqyg6O
>>325
派遣労働者の賃金と同額を課税、
当然労働者の賃金に転嫁した場合は業務停止などの厳しい罰則。
329:名無しさん@九周年
09/01/06 09:55:00 NJwwhAthO
>>327
その方が百倍まし
330:名無しさん@九周年
09/01/06 10:03:51 N+uWD4ms0
でかい会社はまた海外へ生産シフトするかもしれんね。どっちのリスクをとるかだけどさ。
他国との競争力維持の為、海外への生産シフト→雇用の悪化と空洞化
→人件費削減で競争力強化(安価な国内労働力の確保)という流れできてるからね。
昔は人件費にまわっていた金が他にまわっちゃってるのもあるけど・・・