【企業】 高級洋食器で知られる英「ウェッジウッド」、経営破綻…中国製品との価格競争に追われたうえ、日米英で販売落ち込むat NEWSPLUS
【企業】 高級洋食器で知られる英「ウェッジウッド」、経営破綻…中国製品との価格競争に追われたうえ、日米英で販売落ち込む - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
09/01/05 22:22:42 DzDa7mh80


3:名無しさん@九周年
09/01/05 22:23:08 0mZqw0qH0
よっしゃ初めての2

4:名無しさん@九周年
09/01/05 22:23:19 GI+fRJlh0
>>1の続き)
女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっとイヤラシイ形をしてい
てほしかったと思う。一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらいま
で伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き込むといった機能が備
わっていてもよかったのではなかろうか。
もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学6年生ぐらいの色白で
髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリフリルの可愛い服がトレードマークの学
校一の人気者の美少女小学生に生まれ変わりたい。
そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に反して膣内から触手が
うねうね出てきて、最初はスカートの上から膣口を手で押さえ込もうとするが、押さ
えつけようとしている手の脇から触手がはみ出してきて、ついにはスカートの裾まで
進出し恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせながら斜め前
の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面をクラスメイト全員に見られて
しまい、赤面した顔を両手で押さえて泣きじゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。

5:名無しさん@九周年
09/01/05 22:23:22 eBCLciKn0
5かな?

6:名無しさん@九周年
09/01/05 22:23:24 OMO9s+iH0
これは痛い。

7:名無しさん@九周年
09/01/05 22:23:40 WQpXTazI0
>>3
気落とすなよ

8:名無しさん@九周年
09/01/05 22:23:55 uDcF0PVQ0
ウェッジウッドって貧乏臭い食器ばかりだから好きじゃない
あれを買うくらいならグジェリ辺りの方がよっぽど品があって好きだ
まぁ、一番綺麗な食器はマイセンの青い花シリーズだけどね

9:名無しさん@九周年
09/01/05 22:24:15 tR1GxcF80
タチキチとの競争に敗れた


10:名無しさん@九周年
09/01/05 22:24:23 XpOsz72/0
ヘレンドが好き

11:名無しさん@九周年
09/01/05 22:24:24 8ee7+yK10
うおっ
マジで?

ウェッジウッド潰れたんか・・・

12:名無しさん@九周年
09/01/05 22:25:13 CfK2kbL+0
結構 驚いた

13:名無しさん@九周年
09/01/05 22:25:29 qk+U4/ZM0
生産拠点を 英国からインドネシアに移した時点で・・・

14:名無しさん@九周年
09/01/05 22:25:31 eBCLciKn0
メシが上にのって食べれりゃええねん、食器やし。

15:名無しさん@九周年
09/01/05 22:25:37 OMO9s+iH0
ヴィクトリア様式の時代も知らず、よくそこまで言えるな。

16:名無しさん@九周年
09/01/05 22:25:38 UAtGjQIN0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

17:名無しさん@九周年
09/01/05 22:25:44 LsfHL9GXO
おいおい嘘だろ?うちの婆さん涙目www

18:名無しさん@九周年
09/01/05 22:25:56 py4xBnAq0
ピーターラビットのシリーズ持ってる

19:名無しさん@九周年
09/01/05 22:26:02 +9Us7MdV0
なんか、逆に価値があがりそうな予感がするんだが。
もう手に入らないと分かると欲しくなる人間の心理ってやつで。

20:名無しさん@九周年
09/01/05 22:26:02 OYo6L5sL0
厳しいね

21:名無しさん@九周年
09/01/05 22:26:14 iITkwqzEO
高いよな
でも経営破綻とはびっくり

22:名無しさん@九周年
09/01/05 22:26:36 wyZBCr3N0
先進国で買い物しようとしたら中国製品しか売ってねえ

23:名無しさん@九周年
09/01/05 22:26:49 0E8AM8N60
>英国からインドネシアに
ブランド力が命なのに馬鹿だな。

24:名無しさん@九周年
09/01/05 22:26:51 iCjlZbq60
ボッタクリ商売してたバチが当たっただけ

25:名無しさん@九周年
09/01/05 22:27:06 ga56VBDi0
なんでカップと皿のセットが一客1万円もするのかと…

26:名無しさん@九周年
09/01/05 22:27:12 1aZ4soDe0
それじゃあママ行ってきます!

27:名無しさん@九周年
09/01/05 22:27:13 8UgcRGPb0
えええええええええええ!お金持ちになったらティーセット買おうと思ってたのにー!

28:名無しさん@九周年
09/01/05 22:27:32 j1Cy6ISZ0
うわあああああああああああああああああ

29:名無しさん@九周年
09/01/05 22:27:50 3wGD9MxV0
ハロッズで買った紅茶をウェッジウッドのティーカップで飲むのが好きだったのに。
イギリス、大丈夫なのか?

30:名無しさん@九周年
09/01/05 22:28:04 gJDQiCJ70
ロイヤルコペンハーゲンもヤバいのか?

31:名無しさん@九周年
09/01/05 22:28:05 LsiXpRay0
高級食器の代名詞だったね
実家にも来客用にあったわ

32:名無しさん@九周年
09/01/05 22:28:17 UAtGjQIN0
ジャスパーは残しておいてくれ

33:名無しさん@九周年
09/01/05 22:28:25 3g+ZOBSaO
近年はウェッジウッドって全く高級イメージなかったからね。
知り合いのお宅訪問して、ワイルドストロベリーのカップでなんか出されたりしたらがっかりしちゃう。
あなたにとって私はその程度のランクの客なのかって。

34:名無しさん@九周年
09/01/05 22:28:45 uDcF0PVQ0
>>25
ウェッジウッドで一客1万なんてあるのか?
せいぜい5000円程度のものしか無いと思うぜ

35:名無しさん@九周年
09/01/05 22:28:59 vtC3oDIr0
日本人なら、ノリタケでええやん

つか、ダイソーしか買えないけどw

36:名無しさん@九周年
09/01/05 22:29:52 LCvOhQkf0
単純に生産拠点をインドネシアにしたことが敗因だな

だれが高い金出してインドネシアの陶器を買うんだよw
高額商品にはストーリーが必要なんだよ
イギリス製というストーリーがな そこにこそ幻想と妄想が入る余地がある

アホな経営コンサルタントに任せた結果がこれだ
ウェッジウッド 終了

37:名無しさん@九周年
09/01/05 22:29:57 j1Cy6ISZ0
オズボーンのセットが欲しかった
でも高すぎだぜ
アレクサンドラのセットも欲しかった・・・
でも高すぎだぜ・・・!

38:名無しさん@九周年
09/01/05 22:30:00 UAtGjQIN0
ウェッジ安くて普段使いに良かったのに・・・

いつかお金が溜まったら
セーブル王立製陶所のセット買うんだ・・・

39:名無しさん@九周年
09/01/05 22:30:11 LaUshGK20
うちの洋食器、半分以上がウエッジウッドだ。
これからはどこのを買うことになるんだろう・・・

40:名無しさん@九周年
09/01/05 22:30:13 qcnTnXAu0
フロレンティーンターコイズが好きだ

41:名無しさん@九周年
09/01/05 22:30:17 Io3hhzB30
金持ちにも庶民にも見放されて破綻か

42:名無しさん@九周年
09/01/05 22:30:18 RMMrlRlq0
>>33 コーヒーカップなのに中から苺がのぞいてるやつとか?

43:名無しさん@九周年
09/01/05 22:30:21 r19impPz0
海外有名ジュエリーブランドの生産も
実情は
日本の甲府、タイ、ベトナム、中国がほとんどだから。

44:名無しさん@九周年
09/01/05 22:30:22 i3CYhJou0
あらあら、まあまあ・・・・orz

45:名無しさん@九周年
09/01/05 22:30:23 bgU01At9O
逆に価値あがりそうだなあ
金あるやつは投機のチャンスかもよ
陶器で投機 なんちて

46:名無しさん@九周年
09/01/05 22:30:34 2WQ3RYfn0
オラの生まれた年からずーっと集めてる
クリスマスプレートはいったいどうなるんですか?(´・ω・`)

47:名無しさん@九周年
09/01/05 22:30:51 effnU1E/0
ロイヤルドルトンに新しいメンバーが加わりそうですか?

48:名無しさん@九周年
09/01/05 22:31:00 z1nBFWmyO
バイ・ツァ・ダスト(負けて死ね)で元の時間に戻れば桶

49:名無しさん@九周年
09/01/05 22:31:00 UflqWvTzO
大事にしてたウェッジウッドのハンティングシーンがッ!!

50:名無しさん@九周年
09/01/05 22:31:00 FiYnejZ60
披露宴の引き出物にウェッジウッドの皿を選んじゃったカップル涙目

51:名無しさん@九周年
09/01/05 22:31:20 tR1GxcF80
食洗機で洗えない食器は今後消える

52:名無しさん@九周年
09/01/05 22:31:20 CSOrYZ3r0
なんとなく時代遅れ感あるもんねウェッジウッド
おばちゃま好みの小花柄ブランド、ってイメージ

53:名無しさん@九周年
09/01/05 22:31:22 uIvIt1lQO
商売下手だったのか

54:名無しさん@九周年
09/01/05 22:31:22 UAtGjQIN0
>>46
それSUGEEEEE
よくがんばって続けたな

55: ◆C.Hou68...
09/01/05 22:31:26 anQ4I8Ku0
俺でも名前だけはしってる皿メーカーなのに・・・
値段も知らんし、欲しいとも思わんが

56:名無しさん@九周年
09/01/05 22:31:54 3g+ZOBSaO
>>34
上を見だしたらきりがないよ。
手書きの少量生産品は一客数十万なんてのも

57:名無しさん@九周年
09/01/05 22:31:56 uYM0Dc400
>>46
なんか悲しくなるな…
自分の人生も今年で終わりみたいな

58:名無しさん@九周年
09/01/05 22:31:59 HzoUAvif0
というか、新たなスポンサーが見つかって、事業継続できるのか?
完全消滅だったら、遺作は値上がりするんじゃないの?

59:名無しさん@九周年
09/01/05 22:32:00 UAtGjQIN0
>>47
あそこまだ増殖してるのかw
体力あるかな

60:名無しさん@九周年
09/01/05 22:32:08 uYTw39XM0
ウェッジウッドは中途半端なイメージになっちゃったからな。
普段使いには高いし、「高級」というほどでもない。


61:名無しさん@九周年
09/01/05 22:32:12 iyVLLVEF0
題名に中国とか書いてないのに模造はよくないよ

62:名無しさん@九周年
09/01/05 22:32:12 uDcF0PVQ0
>>42
たんに水玉模様みたいなデザインのカップだったと思う
ウェッジウッドの中ではわりとマシなデザインだと思うけど(青色限定で)

63:名無しさん@九周年
09/01/05 22:32:30 isXodXjX0
暮れに、ずっと使ってたウェッジウッドの皿割ってしまったところだ


64:名無しさん@九周年
09/01/05 22:32:53 sF+o7LRc0
ウエッジウッド好きだからマジでショック・・・。
自分では買えなくて、結婚祝いにいくつかもらって嬉しかった。
悲しい。

65:名無しさん@九周年
09/01/05 22:32:53 qcnTnXAu0
日常使いにいいんだよ、丈夫だし。
金かかってないのだったらレンジも使える

66:名無しさん@九周年
09/01/05 22:32:54 9lo9vFf40
マジかー

今、ちょうどウェッジウッドのカップでお茶飲んでて、
このスレ見つけて、吹いた

67:名無しさん@九周年
09/01/05 22:32:58 wNS+yiyC0
私はナルミが好き。


68:名無しさん@九周年
09/01/05 22:33:03 tes/wZ0L0
吉良吉影涙目

69:名無しさん@九周年
09/01/05 22:33:07 H1pz7DJq0
イギリス系はいいかげんだからな
昔からあったっていうだけで質なんか落ちていく一方だったし
値段だけが高いだけのぼったくり食器メーカーだったなw

70:名無しさん@九周年
09/01/05 22:33:27 pktEcLnz0
中国製とか毒が染み出しそうで使いたくないな。

71:名無しさん@九周年
09/01/05 22:33:37 0OOC3CXf0
実際のところ今では中国製の方が品質もセンスもいいしな
英国は終わったな

72:名無しさん@九周年
09/01/05 22:33:38 lmKrY3WoO
ノリタケが救済できんのかね?

73:名無しさん@九周年
09/01/05 22:33:56 z1nBFWmyO
>>49
君の手は綺麗だね~~~~

74:名無しさん@九周年
09/01/05 22:34:19 Vz9oB8n90
>>23
同意。

バーバリーとかもそうだけど、アジア製の英国ブランドでも英国人は
欲しいと思うんだろうか?

75:名無しさん@九周年
09/01/05 22:34:26 7Y6e4cM2O
早くもアテクシ金持ちさりげなく自慢スイーツババアが複数涌いてるな。

76:名無しさん@九周年
09/01/05 22:34:35 OYo6L5sL0
そりゃ好き好んでインドネシア製を買う人は少ないよ。
かといってイギリス製でもっと高かったら、、、どうだろうな。結局同じかも。

77:名無しさん@九周年
09/01/05 22:34:35 YGzsR6Vh0
ウェッジウッドのカップにザーメン出して奴隷女に飲ませるのが好きでした

78:名無しさん@九周年
09/01/05 22:34:59 NF0Y/F7b0
先日出席した結婚式でウェッジウッドいただいたばかり。
普通の皿だなって思ったけど、大事にしよっと。

79:名無しさん@九周年
09/01/05 22:35:08 UAtGjQIN0
中流向けだったのが災いしたのかな

80:名無しさん@九周年
09/01/05 22:35:16 wA+HromX0
ノリタケは大丈夫かいな

81:名無しさん@九周年
09/01/05 22:35:20 hyAhGuNY0
>>29
ウェッジウッドの紅茶も試してくれ。

82:名無しさん@九周年
09/01/05 22:35:22 /w/OEyV60
ウェッジウッド使いの皆さんへ。

この食器は何が良いのか教えてくれませんか?


83:名無しさん@九周年
09/01/05 22:35:32 goBQ5A8BO
>>50
ええ、引き出物をここのペアカップにしましたとも…旦那の妹夫婦もウェジウッドw
縁起悪いなぁ…今は子供2人もいる幸せな家庭だけどな。

84:名無しさん@九周年
09/01/05 22:35:39 RNhEc6wl0
ちゅうか、同じようなのが100均でうっとるがな
そりゃあ生き残れないわな
淘汰されるべくして淘汰された感じか

85:名無しさん@九周年
09/01/05 22:35:43 j1Cy6ISZ0
ストロベリーブルーのビーカー超愛用してるんだぜ

86:名無しさん@九周年
09/01/05 22:35:49 DBTuDjbL0
大倉のブルーが好き

87:名無しさん@九周年
09/01/05 22:36:14 gnJUwdkX0
ロールスロイス
ベントレー
ジャグワー
アストンマーチン
ロータス
ローバー


88:名無しさん@九周年
09/01/05 22:36:27 i3CYhJou0
>>33
お前はその程度の人間だよ。
こんなところで、こんなツマラン愚痴こぼしてる時点で。
その訪問先の人も、お前の素性を見抜いてるんだよwww

89:名無しさん@九周年
09/01/05 22:36:33 gMwNGU24O
服だとバーバリーが同じ道歩いているな。生産拠点をイギリスから
中国に移したというニュース以来、バーバリーの商品は完全に買わなくなった。
せめて親日国のタイとかなら、まだマシだったが。

90:名無しさん@九周年
09/01/05 22:36:39 tR1GxcF80
ウエッジウッドの食器を引き出物にした夫婦も破綻します

91:名無しさん@九周年
09/01/05 22:36:42 kWBu/sFv0
マジかよ。
コーヒーカップはお気に入りだったのに。

92:名無しさん@九周年
09/01/05 22:36:43 2WQ3RYfn0
>>57
あぁだぁぁぁっぁぁアアァァアあぁぁ・・・・・・・Orz

93:名無しさん@九周年
09/01/05 22:36:44 UAtGjQIN0
5000円でプリント
2万円で手書き

まあ売れなくなるのは前者だわな

94:名無しさん@九周年
09/01/05 22:37:06 UflqWvTzO
以下、JOJOネタ禁止

95:名無しさん@九周年
09/01/05 22:37:29 7+EAG/6H0
小学生の頃は、日曜日はピーター・ラビットの食器で朝ごはんで、ジャスパーが憧れだった。
中学生になってティー・カップ使わせてもらったらいまいちだったけど。
昨年お中元にマグカップもらって愛用してるんだけど、びっくりだよ。

96:名無しさん@九周年
09/01/05 22:38:11 ZCkaomGL0
誰か、タイで売っている『NIKKO』というブランドを知りませんか?

97:名無しさん@九周年
09/01/05 22:38:31 iM0eRZMh0
ウェッジウッドと聞いてジョジョ4部を思い出す奴いる?

98:名無しさん@九周年
09/01/05 22:38:31 QSkGnbQp0
この会社ならだれか買うでしょ

99:名無しさん@九周年
09/01/05 22:38:36 SDAKjWx50
インドに買うてもらえばよろし

100:名無しさん@九周年
09/01/05 22:38:45 isXodXjX0
後から同じ物が買えるところがいいのに
少しずつ買ってそろえたり
割れても買い足したりできる

101:名無しさん@九周年
09/01/05 22:38:48 j1Cy6ISZ0
>>89
バーバリーはチャブのせいでイメージ失墜したんじゃなかったっけ?
全身バーバリーチェック(偽者)で着込んでるDQNども

102:名無しさん@九周年
09/01/05 22:39:09 JnL9uWew0
このまま潰れれば、将来は希少価値。
この後中国企業に買われれば、安物の代名詞。




103:名無しさん@九周年
09/01/05 22:39:10 G7Hd927g0
>>96
ニッコーって日本の企業だよ。食器では中堅だと思うが。

104:名無しさん@九周年
09/01/05 22:39:11 ZlNSTYTu0
>>1
えええええええええ!?
……ファンなのに……

105:名無しさん@九周年
09/01/05 22:39:19 4cP23HxZ0
>>82
陶器なのに木が入ってるところ

106:名無しさん@九周年
09/01/05 22:39:22 Aw4ygcYH0
使ったこと無いけどジョジョの川尻しのぶ思い出した

>中国製品との価格競争に追われ、主要な生産拠点を英国からインドネシアに移していた。

紙モノだけどモレスキンもその内同じ道を辿ることになりそう

107:名無しさん@九周年
09/01/05 22:39:39 dRUCzUlJ0
こういう食器の良さって完全に理解不能だなあ。

108:名無しさん@九周年
09/01/05 22:39:39 aaiqnMwe0
まあ元々は中国製のパクリだしな(´ω`)

109:名無しさん@九周年
09/01/05 22:39:42 ewY+y6jx0
記念にイヤープレート買っとこかな

110:名無しさん@九周年
09/01/05 22:39:42 CQc+Wk920
これはビックリしたw

111:名無しさん@九周年
09/01/05 22:40:02 1AX2BL0+0
ジョジョ4部の最終決戦思い出した。

112:名無しさん@九周年
09/01/05 22:40:20 9FD635660
こういうの見ると、一足先に食器生産から工業用品生産にシフトさせた
ノリタケは先見の明があるってことか?

113:名無しさん@九周年
09/01/05 22:40:33 vWzcUuJ30
>>82 食器より紅茶がおいしかったよ

114:名無しさん@九周年
09/01/05 22:40:53 1HM/FSLB0
さすがにこれは驚いた…

115:名無しさん@九周年
09/01/05 22:41:11 LsfHL9GXO
俺んちはなんていうブランドか知らないけど白い皿で統一してる
毎年春にならないと手に入らないらしいが丈夫で気に入ってる

116:名無しさん@九周年
09/01/05 22:41:23 tR1GxcF80
高島屋にあるウエッジウッドのティールームはどうなるのかな?


117:名無しさん@九周年
09/01/05 22:41:25 GFWLZaY20
ウチのお袋は、ボーンチャイナは人間の骨が使ってるんだと力説していた。

118:名無しさん@九周年
09/01/05 22:41:31 isXodXjX0
生産拠点がアジアなのは
どのブランドも同じだべさ


119:名無しさん@九周年
09/01/05 22:41:43 WhXgS/wn0
私はロイヤルコペンハーゲンの愛用者なのでどうでもいいか。

120:名無しさん@九周年
09/01/05 22:42:07 hjJyQzKG0
元従業員の俺が来ましたよ。

狂牛病騒ぎの頃、ボーンチャイナに牛の骨が入ってるって話を聞いたらしく
「このカップでお茶を飲んで狂牛病になりませんか?」って質問が山ほど
あったのはいい思い出です。

121:名無しさん@九周年
09/01/05 22:42:36 OYo6L5sL0
兵庫陶芸美術館涙目。
今まさにウェッジウッド特別展をやっているw

122:名無しさん@九周年
09/01/05 22:42:54 eyBQSOckO
>106
ハンティングシーンがーッ

123:名無しさん@九周年
09/01/05 22:42:57 459gSCVd0
nexのおまけはここか

124:名無しさん@九周年
09/01/05 22:43:19 Oegqf/F00
パンのポイント集めて貰える絵皿で十分。

125:名無しさん@九周年
09/01/05 22:43:32 uYTw39XM0
>>115
パン祭りの皿、届いた瞬間に欠けてたが

126:名無しさん@九周年
09/01/05 22:43:39 uDcF0PVQ0
>>115
>>117

それとも山崎パンの(ry

127:名無しさん@九周年
09/01/05 22:43:46 vCPK8dsz0
ドクターマーチンも中国製
ビルケンシュトックはドイツ製を死守してるんだっけ

128:名無しさん@九周年
09/01/05 22:43:50 OJ9O2/SV0
>>115
それなんてパン祭り?

129:名無しさん@九周年
09/01/05 22:43:52 961sfrxj0
嫌だなあ、将来、少しずつコレクションしようと思っていたのに・・・

130:名無しさん@九周年
09/01/05 22:44:00 Dtf4e1cP0
ダーウィンはウェッジウッドのお嬢さんと結婚したんだっけ
で自分の家も金持ちだったので思う存分研究できたと

131:名無しさん@九周年
09/01/05 22:44:21 muIiQkW+0
プライドよりコスト、老舗が一番やってはいけない事だな。
元々金持ち用なんだからバックオーダー抱えても地味にゆっくりとやるべきだったね。

132:名無しさん@九周年
09/01/05 22:44:29 aaiqnMwe0
3部読んだあとだから最初はなんか物足りないんだけど、
徐々に「日常から非日常へ」の物語もいいな、ってなるのが4部である( ^ω^)

133:名無しさん@九周年
09/01/05 22:44:47 G7Hd927g0
俺、>>115のかーちゃんがコンビニでパンについてるシール剥がして
店員に怒られてるとこ見たことある。

134:名無しさん@九周年
09/01/05 22:44:47 fPGju8N/0
愛理さん涙目www

135:名無しさん@九周年
09/01/05 22:44:49 rasRrLr30
マイセンとKPMを愛用している俺からすればどうってことないわ。

136:名無しさん@九周年
09/01/05 22:44:51 HzoUAvif0
>>115
それもいいね。有名ブランドでも安物でも、
お気に入りのポットや茶碗、食器があるというのは幸せな事だ。

137:名無しさん@九周年
09/01/05 22:45:12 5gXXnioq0
>主要な生産拠点を英国からインドネシアに移していた
どう見てもこれが死亡フラグです、ありがとう御座いました。

138:名無しさん@九周年
09/01/05 22:45:20 hBVfvD/C0
いい食器だったがグレードが半端だったかもなぁ・・・

やや高価だが高級というわけでなく、あくまで「非常に良い食器」だった。
金持ちや成金が手を出すようなものではなく中産階級の贅沢品だからな。それゆえ気取らない「らしさ」がよかったものだが残念であるな

139:名無しさん@九周年
09/01/05 22:45:43 JV+XaD+j0
>生産拠点を英国からインドネシアに移していた。
価格競争したら勝てんだろ。
ブランド力で勝負できなかったのかな。

140:名無しさん@九周年
09/01/05 22:45:44 aaiqnMwe0
>>129
「コレクションしてる」なら使ってもいいッ(`・ω・´)!!

141:名無しさん@九周年
09/01/05 22:45:45 Aw4ygcYH0
>>127
チペワも中国製になったよね
レッドウィングはまだ米国製を保ってるんだっけ

142:名無しさん@九周年
09/01/05 22:46:03 hjJyQzKG0
>>116
無くならんだろ。
日本のブライダル市場において、なぜかウェッジウッドは根強いw
あと、ジャスパーも地味に固定ファンが多いが、ドンキ辺りで買えるようになって
から、地味にブランド価値は下がってると思う。

143:名無しさん@九周年
09/01/05 22:46:05 CfZlNRPaO
ダーウィンが泣くな

144:名無しさん@九周年
09/01/05 22:46:10 vI+mcIdY0
>>35
憲武も経営が苦しい

145:名無しさん@九周年
09/01/05 22:46:20 BjK6V+FyO
>>115
ペコちゃん乗っ取りさんのですね、わかります。

146:名無しさん@九周年
09/01/05 22:46:24 tes/wZ0L0
「NO断念!!」

147:名無しさん@九周年
09/01/05 22:46:39 Vz9oB8n90
>>102
大量に出回ったから希少価値はない。あったとしてもごく一部。
何十年後かに蚤の市で定価で売れるかどうかってとこじゃね?

148:名無しさん@九周年
09/01/05 22:46:53 eV5kwJnz0
これって中国製だろ。裏にborn china(中国製)と書いてある

149:名無しさん@九周年
09/01/05 22:47:15 FtNarNos0
日英米かよ。
欧州大陸じゃ、売れないブランドなんだな。
つか英国と同根の米国のほかは日本だけw?

150:名無しさん@九周年
09/01/05 22:47:18 zDjixoumO
アタック25の参加賞はどうなるのかな。

151:名無しさん@九周年
09/01/05 22:47:56 WhXgS/wn0
まさに逆進化論。

152:名無しさん@九周年
09/01/05 22:48:01 +S6zV7yx0
ittalaはだめ?

153:名無しさん@九周年
09/01/05 22:48:13 G7Hd927g0
>>150
YES/NO枕になるよ

154:名無しさん@九周年
09/01/05 22:48:14 GxyIM0Pu0
>>148
中途半端にうまい釣り針だなw

155:名無しさん@九周年
09/01/05 22:48:17 z1nBFWmyO
質問を質問で返すなぁーっ!わたしが『名前』はと聞いているんだッ!
疑問文には疑問文で答えると、学校で教えてるのか?

156:名無しさん@九周年
09/01/05 22:48:20 CfZlNRPaO
>>127
ビルケン・シュトックが台東区寿にあるのは秘密だ

157:名無しさん@九周年
09/01/05 22:48:20 INxD47do0

>>127
マーチンは意外と歩きにくいんだよなあ・・・


158:名無しさん@九周年
09/01/05 22:48:30 hPU4WcIE0
ひょぇ~、オズボーンの柄が好きで結構買い集めたなぁ。

159:名無しさん@九周年
09/01/05 22:48:45 lxDqcpld0
備屋珈琲。
ウエッジウッドのカップ使ってるだけでコーヒー一杯1000円w

160:名無しさん@九周年
09/01/05 22:48:48 Zo/kMpvaO
ここのカップで飲むと飲み物がおいしく感じるんだよね。

161:名無しさん@九周年
09/01/05 22:48:59 8EY/dkGv0
あの薄青はどんな料理も飲み物も
美味しそうに見せない。

162:名無しさん@九周年
09/01/05 22:48:59 SN5h7UrR0
ダイエーで山ほど売ってる時点で価値無いなと思った。
といっても、T-FALの電気ケトルレベルの価値はあったけど。

163:名無しさん@九周年
09/01/05 22:49:06 7+EAG/6H0
>>119
そこも自国で作らなくなってしまったよね。
どこもみんな海外生産になってしまって、自国の職人はショックだろうなぁ・・・

164:名無しさん@九周年
09/01/05 22:49:08 hNaZaPhdO
グレンフィディックウェッジウッドを
こよなく愛してたんだけど販売はどうなるんだ?今後

165:名無しさん@九周年
09/01/05 22:49:28 Xz2Zwwnn0
ロールスロイス、ミニ→BMW
ベントレー→フォルクスワーゲン
ジャガー、ランドローバー→タタ(インド)
アストンマーチン→フォード
ロータス→プロトン(マレーシア)

車も終わっとるな

166:名無しさん@九周年
09/01/05 22:49:51 gM6xIjwC0
まあ、この手の高級ブランドメーカーつーのは、景気の影響受けやすいだろうから、
当然といえば当然だわな。

167:名無しさん@九周年
09/01/05 22:49:59 Be1rC1O40
あぁ俺も青系のなんか
すかんわ・・・

168:名無しさん@九周年
09/01/05 22:50:00 GYJTsH6w0
うわぁ、俺の唯一のセレブアイテム(笑)が・・・

169:名無しさん@九周年
09/01/05 22:50:03 PftuyoIU0
>>43
甲府をタイ、ベトナム、中国と同格にならべないでくれよorz

本国でない時点でどうかと思うけど。

170:名無しさん@九周年
09/01/05 22:50:19 3QhhiWQ70
高い食器からどんどん割れていったり欠けたりしていくから
家族用のサラとかボウルは全部パン屋のシール集めてもらえるやつばっかw

171:名無しさん@九周年
09/01/05 22:50:22 R4lJlfyS0
ロイヤルドルトン最高。

172:名無しさん@九周年
09/01/05 22:50:49 4h2g2I1gO
>>115

自分もあの食器お気に入り!
何気にフランス製なんだよね。
食器はすごく欲しいのにパンの味が苦手で買わないからポイント集まらない。

それだけどこかで買えないかな?

173:名無しさん@九周年
09/01/05 22:51:00 5gXXnioq0
マイセンとかロイヤルコペンハーゲンも、実はヤバかったりするんだろうか・・・
これでバカラも破綻とかしたら嫌だよ?

174:名無しさん@九周年
09/01/05 22:51:03 H+0kqsmC0
>>1 ジノリとロイヤルコペンハーゲン持ってるから困らん

175:名無しさん@九周年
09/01/05 22:51:19 +W2I6YLk0
どこかの会社が買い取るんだろうけど、そうなったら質が下がりそうだな

176:名無しさん@九周年
09/01/05 22:51:46 DuC1/bz40
昔は手描き高級品だったんだろうけど、
見た目に一発でわかるプリント柄じゃなあ。


177:名無しさん@九周年
09/01/05 22:52:11 rbYajEMm0

 マジかw

178:名無しさん@九周年
09/01/05 22:52:27 gF6Q8Znc0
>>88
なに仮定の話にムキになってんの? 日本語ダイジョブ?

179:名無しさん@九周年
09/01/05 22:52:34 dRUCzUlJ0
高級高級って、パンのシール集めてもらえるのかよ。どこが高級やねんw

180:名無しさん@九周年
09/01/05 22:52:43 9jamuxFQ0
>>152
イッタラ、重いのが難点だけど自分は好きで毎日使ってるよ。

でも一番好きなのは、ニッコーの柳宗理のシリーズ。

181:冷やしあめ ◆Rme56xU3RE
09/01/05 22:52:44 FOm0rPHs0
マイセンとかと比べると見劣りするからね
ヘレンドよりも人気ないんじゃないの?
高級感がなくなったら、もう数百円のでも良いしね
マイセンのカップ出されたら緊張する貧乏人だけどw

182:名無しさん@九周年
09/01/05 22:53:07 H/q60btVO
反日フリーメーソン
国家のイギリスか

183:名無しさん@九周年
09/01/05 22:53:11 n59DL8/PO
ウェッジウッドが無くなるって事になると、
テレ東の『なんでも鑑定団』で、昔の品物を出品すると高値が付くのか?
そうなりゃウェッジウッドのオーナーはウハウハだなぁ。
(´・ω・`)羨ましス…

184:名無しさん@九周年
09/01/05 22:53:26 ezxZTsm10
うちにあるのはマイセンだな
丈夫だよ

185:名無しさん@九周年
09/01/05 22:53:42 lgZ76fE00
ゴルフクラブのメーカーかと思ってた俺がきますたよ

186:名無しさん@九周年
09/01/05 22:54:14 tR1GxcF80
>>175
ν速陶器部の話だとアジア製になってから品質はこれ以上下がりよう無いほどガタ落ちだそうだ
本国で小規模で再生したらまた人気出るようになるかもね

187:名無しさん@九周年
09/01/05 22:54:22 nxhKqxtO0
へええ
スーパーなんかでも売ってるよねw

188:名無しさん@九周年
09/01/05 22:54:42 bjcRZNYu0
>ウォーターフォード
こんな名前の薪ストーブがあったような
関係あるのかな、アイルランドってのもそれっぽいし?

189:名無しさん@九周年
09/01/05 22:54:54 tayAL79z0
ブランド品の価値なんてのはイメージなんだから。
誰がMADE IN INDONESIAの皿に高い金、払うんだよ。
こうなる事くらい素人でも考え付くだろうに。
なに考えてるんだろうな、ここんちのトップは

190:名無しさん@九周年
09/01/05 22:55:19 gKbE6G8x0
イギリスはもう落ちる一方だな。
主な産業は英語と捏造メディアだけw


191:名無しさん@九周年
09/01/05 22:55:23 Hrj9XDZCO
確か最近ウールワースと紅茶の老舗大手(名前忘れた)も潰れたんだよな
イギリスまじやべー

192:名無しさん@九周年
09/01/05 22:55:23 gF6Q8Znc0
>>184
なんであんな手抜き絵柄のボッタクリ商品買うの?

193:名無しさん@九周年
09/01/05 22:55:42 WhXgS/wn0
山パン春のパン祭りの皿がやたら丈夫なのは同意。

194:名無しさん@九周年
09/01/05 22:55:55 /sojR2P9O
マジで?

ワイルドストロベリーのティーセットめちゃ愛用してんのにー

コロンビアセージグリーンのセットはしまっとこう

195:名無しさん@九周年
09/01/05 22:56:06 LKSp3AQ70
てか、こないだ老舗のお茶屋も潰れてなかったけイギリスw

196:名無しさん@九周年
09/01/05 22:56:21 3+8XT4YA0
dualitつぶれたらやだな
パン焼けなくなる

197:名無しさん@九周年
09/01/05 22:56:35 GKIL24uB0
もうイギリス人はモノを作る気がねーでしょ。
ジャガーはタタに買われるしさー

198:名無しさん@九周年
09/01/05 22:56:45 9jamuxFQ0
近所の喫茶店はマスターが客を見てカップを見立ててくれる。
なぜか十中八九ウェッジウッドのサムライ。
一度くらいワイルドストロベリーで出されてみたい。

199:名無しさん@九周年
09/01/05 22:57:25 nxhKqxtO0
>>189
Made in Chinaのベンツには高い金払う件について

200:名無しさん@九周年
09/01/05 22:57:33 lxDqcpld0
中国製だってボーンチャイナだからいいチャイナか

201:名無しさん@九周年
09/01/05 22:57:53 uDcF0PVQ0
清水とか益子とかのコープーカップが好きな人って少ないのかな?
取っ手とかお洒落で値段もそこそこで客に出す時に楽しいんだけど

202:名無しさん@九周年
09/01/05 22:57:59 PftuyoIU0
本業がパン屋なのに山崎人気ありすぎw

煎餅電鉄みたいなものか

203:名無しさん@九周年
09/01/05 22:58:02 I4k3l0HL0
旧植民地だったインドのタタにでも買ってもらえ

204:名無しさん@九周年
09/01/05 22:58:19 Qhu2cH1I0
ああ。まぁ潰れる罠

205:名無しさん@九周年
09/01/05 22:58:32 hjJyQzKG0
>>188
ウォーターフォードはアイルランドのクリスタルガラス屋さん。
確か、20年位前に合併した。
モノは… 割れやすいし加工が雑だがいい物はいい。

206:名無しさん@九周年
09/01/05 22:59:04 SN5h7UrR0
おい 春のパン祭りで検索したら
「日本三大祭 春のパン祭り」って出てきたぞw

207:名無しさん@九周年
09/01/05 22:59:07 fU0KiOAY0
老舗のお茶屋ってリプトン?

208:名無しさん@九周年
09/01/05 22:59:40 3QhhiWQ70
山崎パンの真っ白な皿は、よりよりの部分が毎日使ってると黒ずんでくる

209:名無しさん@九周年
09/01/05 22:59:48 e0bvAvHZO
いい食器は何が違うの?

210:名無しさん@九周年
09/01/05 22:59:49 lxDqcpld0
>>197
イギリスはもうスコットランドだけしかいいものつくれない
ロンドンはアラブ人に占領された

211:名無しさん@九周年
09/01/05 23:00:35 FLLwW67H0
狐狩りのカップ好きなんだけどあんまり見かけないなあ。
見かけたら買っておこう。

212:名無しさん@九周年
09/01/05 23:00:37 Dtf4e1cP0
>>201
益子焼のカップ愛用してる
お気に入りの作家見つけて陶器市で探すのが楽しみ

213:名無しさん@九周年
09/01/05 23:00:43 A+5PN4rE0
ウェジウッドのような超老舗が潰れる時代。
2009年は大恐慌もあってえらいことになりそうだ・・・。

214:名無しさん@九周年
09/01/05 23:00:52 7+EAG/6H0
>>172
あれはフランスのArcopalって会社の食器だよ。
昔蚤の市でカップ買ったな。
デミタス・カップも現役で使ってるよ。

215:名無しさん@九周年
09/01/05 23:00:58 lcuHxNed0
ウエッジウッドは実際はインドネシアで生産してたんだね。
大手スーパーでも安価で販売されてたけど、そういうことか。
デパートではなく、スーパーでも見かけるようになると、高級感は無くなるね。
私の場合は、自宅で使ってるのはローゼンタールが多い。

216:名無しさん@九周年
09/01/05 23:01:11 pMSFs0Kq0
ジャスパーのシリーズが大好きで、むかしはいっぱい集めた。
もちろん他の高級食器もすきで集めたけど。
個人的にすきになれないのはロイヤルコペンハーゲン。
2枚買ったのみ。冷たい感じがしてだめだ。

217:名無しさん@九周年
09/01/05 23:01:16 QpCrmlmH0
ノリタケとかが、暖簾だけ引き継げばいいのに。

218:名無しさん@九周年
09/01/05 23:01:17 p45vldgn0
中国が為替操作してるからな

219:名無しさん@九周年
09/01/05 23:01:21 Uk9vNXL20
「破綻」じゃなくて「破たん」? 
「びんちょうたん」みたいな萌えキャラ?

220:アニ‐
09/01/05 23:01:21 rmovpE180
バッキンガム宮殿が破たんするのは来月ですか


221:名無しさん@九周年
09/01/05 23:02:12 cmVkfFk70
これはびっくり
元嫁が好きだったな
イヤープレートは高騰するだろうね

222:名無しさん@九周年
09/01/05 23:02:22 Oegqf/F00
>>175
たぶん中国の会社が買うかな。

223:名無しさん@九周年
09/01/05 23:02:28 DeJkzby10
なんつーか、世の中変わるよな。

224:名無しさん@九周年
09/01/05 23:02:34 FpQ83oS+0
シュタイフ社も中国生産でブランド力が
ガタ落ちちゃったから、本国生産に回帰した。

225:名無しさん@九周年
09/01/05 23:02:34 Cgq5TNvT0
嫁さんが好きで、うちも洋食器の半分近くはウェッジウッドだな。
知らずにレンジに入れたら火花が飛んだのは良い思い出・・・。
そうか、無くなる可能性があるのか。嫁さんに教えて欲しいものは今の内に買っておけと進言しておこう。

226:名無しさん@九周年
09/01/05 23:02:45 DF0i8B49O
おれんちの約500万する本物のウエッジウッドの食器セットは
おれがオックスフォードで学位を取った記念に買いました
全部手作り、手塗りです

227:名無しさん@九周年
09/01/05 23:02:48 FLLwW67H0
>>201
清水焼が一番好きだよ。

228:名無しさん@九周年
09/01/05 23:02:55 ezxZTsm10
>>192
香港に住んでたときに買ったから安かったよ
現地の陶器はちょっと怖かった


229:名無しさん@九周年
09/01/05 23:02:53 OfVNDXI50
マイセンがあればいいや

230:名無しさん@九周年
09/01/05 23:02:55 JRNK02Cf0
>>189
インドネシアに移したから売れなくなったんじゃなくて
売れなくなったからインドネシアに移したんだろ

231:名無しさん@九周年
09/01/05 23:02:56 S296b3IHO
ウエンツ英○にみえた

232:名無しさん@九周年
09/01/05 23:03:07 pLIkglFG0
>>32
古い物は骨董品として価値が上がると思う。

233:名無しさん@九周年
09/01/05 23:03:27 YeParVVbO
>>201
コープーワラタw

信楽焼きや備前焼きのカップは好きだ。
スプーンも焼物だとなお良し。
かきまぜる時のゴリゴリ音がたまらん

234:名無しさん@九周年
09/01/05 23:03:45 4h2g2I1gO
>>130

あれ?孫じゃなかったっけ?
勘違いならごめんね。

235:名無しさん@九周年
09/01/05 23:04:23 lxDqcpld0
ウエッジウッド好きなスイーツはダイソーの100円皿の裏にウエッジウッドってロゴつけても買うだろ?

236:名無しさん@九周年
09/01/05 23:04:33 OJ9O2/SV0
>>201
俺店頭で叩き売られてた萩焼の安いコーヒーカップを20年以上使ってる。

237:名無しさん@九周年
09/01/05 23:05:37 Z4FpDe/U0
>88
まあなあ
うち爺さんの知り合いの陶芸家さんが作ったカップで出すわ
お気に入りで適当に使ってたら、あとですごく有名な人だと知ってびっくりした

なんか、それでいい気がする
使ってこそ生活の中の記憶にも残るし
金もってるから食い物の差がわかるかなっていう人を何人もみてきたけど
味のわかるひとなんか、それほどいなかったよ…
野菜ソムリエとかワロス…
普通でいいよね

238:名無しさん@九周年
09/01/05 23:06:02 LCvOhQkf0
ウェッジウッドのマンハッタンっていう奴がうちにあるな

コーヒー飲むのにいつも使ってる
なかなか良いものだが・・・

239:名無しさん@九周年
09/01/05 23:06:03 UXSblxb50
100円ショップで、ウエッジウッド売らないかな・・・・

240:名無しさん@九周年
09/01/05 23:06:36 RQtNIEaR0
ウェッジウッドがだめなら、ロイヤルコペンを買えばいいじゃない(・∀・)

まあ、オレは最近は、磁器は伊万里と砥部に走ってるから、どうでもいいや

うどんは、砥部焼きにかぎるぜ(・∀・)


241:名無しさん@九周年
09/01/05 23:06:56 TgCos/IN0
マジか
ちょっとショック

242:名無しさん@九周年
09/01/05 23:07:22 4h2g2I1gO
>>214

ありがとう!
調べてみるねー。

コーヒーカップとかもあるんだ?
揃えたいな。

243:名無しさん@九周年
09/01/05 23:07:30 ezxZTsm10
有田で割烹用に作ってるのが丈夫すぎるwwww

244:名無しさん@九周年
09/01/05 23:07:53 FpQ83oS+0
経営者は本当にバカだなぁ。
「英国製」だから割高でも買うんだぜ…

245:名無しさん@九周年
09/01/05 23:08:16 RNhEc6wl0
だいたいイギリスから起きた産業革命で家内制手工業の多くが淘汰されただろ。
それと同じ。
グローバル経済の下で淘汰されたってだけで。

246:名無しさん@九周年
09/01/05 23:08:19 BPHr+QzM0
日本人が西洋の磁器をありがたがるのは、
なんか本末転倒のようなきがするぜよ。

247:名無しさん@九周年
09/01/05 23:08:32 O0QDE5kR0
わぁぁ貴重な職人技が

248:名無しさん@九周年
09/01/05 23:08:46 OfVNDXI50
>>244
日本の家電メーカーの行く先か

249:名無しさん@九周年
09/01/05 23:09:01 H4NYrsgI0
悪化が良貨を駆逐すると言ってだな
市場的にはごくあたりまえの事なんよ
ドルやポンドが良貨なのか悪貨なのか知らんけどな
市場的にはごくあたりまえの事なんよ

250:名無しさん@九周年
09/01/05 23:09:16 1FBROi3m0
(´・ω・`)ウエッジウッドなくなっちゃうのかあああああああ

やっぱり無理な出店が祟ったか……
丸の内や銀座や青山より賃料の安い東新宿、秋葉にすりゃよかったのにな

251:名無しさん@九周年
09/01/05 23:09:17 K+PbRfq90
イギリスってまだ製造業あったんだね。
モノづくりなんてとっくに死滅したと思ってたよ。


252:名無しさん@九周年
09/01/05 23:09:19 3oeJFpMp0
何年か前に会社で仲の良かった女の子が退社することになって、ウェッジウッドのカップをプレゼントしたんだ。
退社後も毎朝大事に使ってくれてたみたいなんだけど。
こういうニュースを聞くとショックだなぁ・・・

253:名無しさん@九周年
09/01/05 23:09:21 R2p3Ya2n0
英国は食器の前に食味をなんとかしろ

254:名無しさん@九周年
09/01/05 23:09:43 gF6Q8Znc0
10年位前まではジノリに凝ってたけど、今はサラセラ。

255:名無しさん@九周年
09/01/05 23:09:56 p1IWWsWG0
え?どうせ本家も中国に外注してたんじゃないの?

256:名無しさん@九周年
09/01/05 23:10:15 TgCos/IN0
>>189
でもインドネシアはジェンガラとかあるから技術はあるんだろ
ロイヤルコペンハーゲンの皿もタイ製だったよ
確かに少し嫌なのは嫌だけどね

257:名無しさん@九周年
09/01/05 23:10:46 X2+aEfUV0
うそーん; ; ; ;

美しいけどそんなに気負わず使えるシリーズもあって
好きな食器だったのに。。。。

自分的にはボルボが売られるとかよりショック。

258:名無しさん@九周年
09/01/05 23:11:15 3vzdR0CZ0
その気になったら森村グループが余裕で買える

259:名無しさん@九周年
09/01/05 23:11:45 OJ9O2/SV0
>>206
日本三大祭
・蘇民祭
・秋葉原電気街祭り
・ヤマザキ春のパン祭り

260:名無しさん@九周年
09/01/05 23:11:53 bdfIB0EA0
なにげに、英国ブランドを買い漁り状態でね?
100年に1度あるかないかの?

ブランド価値の見極めだとは思うんだけど、
名前と職人を抱えることができるんだったら、
買いでね??

しっかし、潰すなよ。その前にどっかに買収されろよ。。
それほど資金繰りが悪化したのかもね。

261:名無しさん@九周年
09/01/05 23:11:58 1qLSuQXs0
これ、去年の母の日のプレゼントにしようと思ってたんだ。
でもカップの裏に「ボーンチャイナ」って書いてあって母親が
「これって中国製?」とか思われそうでやめておいたんだ。


262:名無しさん@九周年
09/01/05 23:12:30 KSjSy/EA0
ノリタケと合併だな。

263:名無しさん@九周年
09/01/05 23:12:47 nmaLqIXB0
最近は東南アジアでブランド食器作ってるメーカー多いよ
意外と知られてないだけで・・・。

264:名無しさん@九周年
09/01/05 23:12:47 8BOlluHU0
>英国からインドネシアに
有田あたりで作ったらよかったのに

265:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:09 lxDqcpld0
>>224
そういやイギリスのメリーソートも潰れてたんだよなw
去年ロンドンにいったらどこのおもちゃ屋にもおいてないからおかしいと思ったんだが。


266:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:18 TgCos/IN0
>>264
英国製より高い予感

267:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:21 80mI20Oi0
引き出物の定番すぎて、日本だと可哀想なイメージがあるな

268:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:25 NTElywML0
ええー、ウェッジウッドの麺丼買う予定だったのに。



269:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:27 eC7HiUxR0
>>259
フイタwww

270:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:29 5iuYVgmH0
これはちょっとショックだな

つーか他もヤバイってことでしょ?
ドルトンとスポードは大丈夫かな?

271:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:33 9jamuxFQ0
山崎のお皿、年取ったせいか糸底がついていないことに違和感を感じます。
あれは割れるとガラス質の尖ったかけらが散乱して大変でした。
皆様もお気をつけくだされ。

272:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:33 zRHLaDS90
高級洋食器なんて無くても全然困らないからね。


273:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:32 wEHWcOpvO
壊れる運命って吉良も言ってただろ

274:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:35 Jc7INJRL0
スィーツ(笑)は必ず持っているウェッジウッドのカップアンドソウサー

ざまぁ~~~


275:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:42 1FBROi3m0
(´・ω・`)やっぱり本国生産しかないのさ、コストかかっても。

中国人は日本に来て、おみやげにmade in japanにこだわる。



276:名無しさん@九周年
09/01/05 23:13:50 1PB+fgUy0
ええぇぇー、こりゃビックリ。

277:名無しさん@九周年
09/01/05 23:14:28 ezxZTsm10
先輩が一昨年ウエッジウッド辞めて一時帰国してたんだけど
その頃から不振だったのかな?


278:名無しさん@九周年
09/01/05 23:14:38 dSB664240
元カノがお母さんと一緒に集めてたな。
ちょっと驚いた。

279:名無しさん@九周年
09/01/05 23:15:03 SN5h7UrR0
>>259
蘇民祭はまだそのレベルに達して無いだろ

10年ぐらい前だったら確実に「春だ一番ドラえもん祭り」だったんだが・・・
今は何だろ?

280:名無しさん@九周年
09/01/05 23:15:06 /d120Z4I0
あの品質にあの値段付けてて経営破綻するって、
よほどの金食い虫が居たんだなw

セグメントの棲み分けができてる業界で、「格安の中国産」に喰われるってのはあり得ない。

281:名無しさん@九周年
09/01/05 23:15:30 p1IWWsWG0
小成金がよく飾ってるシリーズもので年毎に出る皿ってなんだっけ?

282:名無しさん@九周年
09/01/05 23:15:33 RJeRvmQeO
友達にジャスパーのコンパクトケース頼まれたがヒースローの金属探知機に引っかかって
ザックの中身全部出させられて
食べかけのパンとか
クィーンのウェンブリーライブとか出てきて笑われた1992年…

283:名無しさん@九周年
09/01/05 23:16:26 l1Xp01Q10
えええええええええええええええええええええええええええ

284:名無しさん@九周年
09/01/05 23:16:33 +DvkfbpJ0
ノリタケってスリランカだっけ?

285:名無しさん@九周年
09/01/05 23:16:38 OfVNDXI50
>>281
ロイヤルコペンハーゲンのイヤープレート?

286:名無しさん@九周年
09/01/05 23:16:48 WNhoeWRc0
>>259

違うだろ

日本三大祭
・ヤマザキ春のパン祭
・東映まんが祭
・花王ヘアケア祭

287:名無しさん@九周年
09/01/05 23:17:02 7TXvJHCNO
えええええええ!?
いやちょっ…ええええええええ!?

288:名無しさん@九周年
09/01/05 23:17:03 /sEld6hH0
>>206
日本中の主婦が白い皿目当てに血眼になるから、あながち間違いでもない

289:名無しさん@九周年
09/01/05 23:17:07 WhXgS/wn0
知らない間に好きなブランドが次々と悲惨な運命を辿っている・・・

なんかこのスレを読まなきゃよかった・・・・。

290:名無しさん@九周年
09/01/05 23:17:25 RIiR6AR80
金とか銀とか使うのやめてくれ
電子レンジで何枚も火花を飛ばす羽目になった

291:名無しさん@九周年
09/01/05 23:17:36 lxDqcpld0
>>251
英国製の蒸気機関車初めて輸入した国から150年後に新幹線買うとか言ってんだからw

292:名無しさん@九周年
09/01/05 23:17:39 jP6JrA4y0
20代の頃、かみさんが集めていたんで結構家にあるな。
そうか、潰れたのか・・・・

293:名無しさん@九周年
09/01/05 23:17:48 9sYd7po60
うちはオベロンを使ってる。ウエッジウッドは型がいいと思う。
ミート皿やスープ皿、使っているととても使いやすい。
高級食器というと、ヘレンドだなあ。ちまちま集めてる。

294:名無しさん@九周年
09/01/05 23:17:48 WbQ/PyVZ0
完全に破綻するのはもったいない。
「町の瀬戸物やさん」に戻って、一から始めればいいさ。
(そんな時代があったかどうかは不明)

295:名無しさん@九周年
09/01/05 23:17:49 p1IWWsWG0
>>285
あーそれだ。ありがと

296:名無しさん@九周年
09/01/05 23:18:34 TgCos/IN0
直営店やデパートなんかに出店せずに
製造直販と通信販売にすればいいのに。

297:名無しさん@九周年
09/01/05 23:18:43 N6wLmp/50
ウエッジウッドもか…('A`)
スポードもつぶれたし、他も危ないかな。
つーか、生産国を移してからウチも買ってないからな。

298:名無しさん@九周年
09/01/05 23:19:00 Yx1xFyTw0
>>1 今日、近所のジャスコでウェッジウッドの食器が「洋食器フェア」とかでたくさん売ってたんだけど?

299:川尻忍
09/01/05 23:19:17 Mjt4khXN0
あッ!
この食器ウェッジウッドだったのよッ!
高かったのにィ~!

300:名無しさん@九周年
09/01/05 23:19:20 WNhoeWRc0
>>298
そりゃ潰れるわw

301:名無しさん@九周年
09/01/05 23:19:31 RSRBtrF4O
今TVでやってたね
買った事がないから何の感慨も持たないが

302:名無しさん@九周年
09/01/05 23:19:42 ezxZTsm10
俺んちの普段使いは
マックスウェル&ウイリアムズw
イギリスもこの安くて丈夫でシリーズでそろえられる白い皿が
増えてきてたんじゃない?カフェとかでがっつり使うから馴染み深いし


303:名無しさん@九周年
09/01/05 23:19:42 UhYwnTar0
>>23
> >英国からインドネシアに
> ブランド力が命なのに馬鹿だな。


生産地?生産に携わる人の国籍?パッケージのマーク?
もっとよく考えろ馬鹿

304:名無しさん@九周年
09/01/05 23:19:46 g4rTdRr/O
高島屋に入ってるお茶の店どうなるんだろ

305:名無しさん@九周年
09/01/05 23:20:04 4/p+tEPh0
まじかwwwwwwwwwwwww
紅茶の香りが凄いたつんだよな、ここの。

306:名無しさん@九周年
09/01/05 23:20:06 9jamuxFQ0
色鮮やかな高級洋食器が似合う家庭ってすごいと素直に思いますわ……。

307:名無しさん@九周年
09/01/05 23:20:13 IB1yi0T90
クタニクレーンというシリーズの復刻版のマグカップ持ってる。
大事にしようっと。

308:名無しさん@九周年
09/01/05 23:20:15 Wr5s39as0
安くは・・・ならんよな。
ナイトアンドデイだっけ?ビアマグが欲しいぜ。

309:名無しさん@九周年
09/01/05 23:20:20 PRpE9iD7O
紅茶のウェッジウッドとは無関係?

310:名無しさん@九周年
09/01/05 23:20:42 DeJkzby10
イギリス式知価革命も無理ってことかな。まぁ、メイドインチャイナの1万円の皿に価値なんて感じないが・・・
馬鹿な企業戦略だよ。

311:名無しさん@九周年
09/01/05 23:20:45 SzlMdbDP0
このスレはブルジョワだらけだな( ・`д・´)

312:名無しさん@九周年
09/01/05 23:20:54 th1mHBXVO
金持ちでも何でもないが、ちまちま買ってる。



…なんか正月早々に物凄いショック受けた(゜Д゜;)

313:名無しさん@九周年
09/01/05 23:21:09 8UgcRGPb0
俺のコーヒーカップはミスドのおまけ。

314:名無しさん@九周年
09/01/05 23:21:11 OyNNtfgk0
(´・ω・`)うぇええ、ウェッジウッドはなくならないで欲しい

モスグリーンのジャスパーウェア大切にしようっと

315:有名さんも@八周年
09/01/05 23:21:56 IjFN2HGZ0
ルイ・ビトン等のかばん屋も危ないな!

316:名無しさん@九周年
09/01/05 23:22:08 Anm4qIH00
昔ジジイ共が好んで買ってたチェックのマフラーとかコートのメーカーなんだっけ?
バーバリー?

アレみたいに中国製にすればよかったのに。
日本人は中国製でも英国製でもきにせずに買うよ。

マスコミが流行らせれば。

317:名無しさん@九周年
09/01/05 23:22:17 1QcxGFHs0
トライアンフはまだイギリス製だな
ただ元祖は一回潰れたけど…

318:名無しさん@九周年
09/01/05 23:22:35 +u3Cu/ZNO

ロイヤルコペンハーゲンは、どうなんだ?
やはり、ヤバいんだろうか・・



319:川尻忍
09/01/05 23:22:40 Mjt4khXN0
28 : すずめちゃん(山陽):2009/01/05(月) 22:13:08.46 ID:NY4VRRT7
川尻家御用達

30 : すずめちゃん(関西地方):2009/01/05(月) 22:13:53.87 ID:ZWvi7xTX
しのぶの宝物か

111 : すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/05(月) 22:26:06.09 ID:7VT7g2QM
川尻耕作の嫁さん涙目w

320:名無しさん@九周年
09/01/05 23:23:11 6CI7kcLPO
日本人なら和食器使え

321:名無しさん@九周年
09/01/05 23:23:23 1PB+fgUy0
ヘルメスのカップでええやん

322:名無しさん@九周年
09/01/05 23:23:39 WNhoeWRc0
マイセンって清水焼とか伊万里とか景徳鎮とかゾーリンゲンみたいな意味かと思ってたら、
国立マイセン磁器製作所ってところが独占してるのね

323:名無しさん@九周年
09/01/05 23:24:20 ezxZTsm10
>>320
深川使ってるよ

324:名無しさん@九周年
09/01/05 23:24:23 00AF64en0
別にグラスなんか百均でいいじゃん。
ビールグラスなんかけっこう奇麗だよ。

ちゃんと500mlのところに目盛り振ってあったりするし。

325:名無しさん@九周年
09/01/05 23:24:23 fAxxJP4/O
シャネルなんか石川県に工場があるって聞いたぞ

326:名無しさん@九周年
09/01/05 23:24:49 p1IWWsWG0
>>317
もうミニもBM参加だしな
ジャグアー(徳大寺風)とロールスとかどうなんだろ?

327:名無しさん@九周年
09/01/05 23:24:58 LsfHL9GXO
>>318
だ、誰がハゲry

328:名無しさん@九周年
09/01/05 23:25:05 eC7HiUxR0
>>315
ビィトンは私が買ってるから大丈夫

329:名無しさん@九周年
09/01/05 23:25:16 Oegqf/F00
所詮工業品だから、値段ほどの価値なんてないよw

330:名無しさん@九周年
09/01/05 23:25:30 XC1uKixF0
ブランドだけだったのに、
ものすごく高額でもなく、さりとて安くもなく、
中途半端すぎたな。

もともとぼったくりだったんだから、
ずっとぼったくりしてりゃよかったんだよ。
無理に価格で勝負しようなんてするから
こうなる。

磁器なんて、それこそ中国だろうと(もともと本場だけど)
東南アジアだろうと、焼けるんだから。


331:名無しさん@九周年
09/01/05 23:25:34 I5e/FcZK0
やっべ、ロイヤルコペンハーゲンの2009年の皿持ってるwww

332:名無しさん@九周年
09/01/05 23:25:47 LxGXFWxZO
この先、コスト勝負だけなら中国やインドやベトナムには
勝てなくなってしまうから
先進国の企業は「いかに高いものを納得して消費者に買わせるか」
を追及せねばならない。
自動車や機械、家電なら実用性能の差で
跳ね返せる余地はあるがこういった
ブランド性に多くを依存する品目だと
厳しいだろうな。
こういう傾向は労働市場でも同じこと
特別な技能がない労働者は派遣として使い捨てられ
特殊技能の持ち主やエリートだけが
雇用される。
俺は一応正社員だが使い捨てられる方。
いやな世界になりますね。仕方ないことなのかな。

333:名無しさん@九周年
09/01/05 23:25:55 SwCpw6/H0
俺は古伊万里派

334:名無しさん@九周年
09/01/05 23:25:56 e5ZLvbBe0
$$$50億持ってるスレ主がNYダウ9000$突破記念で炊き出しをやるそうです$$$
スレリンク(market板)l50


26 名前: cis ◆YLErRQrAOE 投稿日: 2009/01/03(土) 00:05:33 ID:5H0UxxDt0
アメリカまじ勘弁
炊き出しまであと183だったのにね
49 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/01/03(土) 00:09:02 ID:brctps+50
炊き出し予告とかしてたら乞食あつまるよ
MAHAOもきそう・・・
102 名前: cis ◆YLErRQrAOE 投稿日: 2009/01/03(土) 00:20:47 ID:eyoYPZQ80
やべえ
炊き出しまであと170になっとる
194 名前: cis ◆YLErRQrAOE 投稿日: 2009/01/03(土) 00:42:28 ID:eyoYPZQ80
炊き出しなににしよう・・・

お金あんまり無いんだけど。
248 名前: cis ◆YLErRQrAOE 投稿日: 2009/01/03(土) 00:55:10 ID:eyoYPZQ80
じゃ
もし@9000以上いったときの炊き出しは

しすストラップ全員プレゼント
モニター&延棒炊き出し
cis参上ステッカー
この3つのいずれかで!希望の一番多かったものにします

335:名無しさん@九周年
09/01/05 23:25:57 WNhoeWRc0
>>320
だよねえ
ジノリとかロイヤルコペンハーゲンとかマイセンとかちゃんちゃらおかしいや
日本人で金持ちぶるなら伊万里だろと
日本製にこだわらなくても、景徳鎮が先に浮かぶんじゃないのかと

336:名無しさん@九周年
09/01/05 23:26:08 9jamuxFQ0
>>320
そんなに持ってないけど備前好きだよ

337:名無しさん@九周年
09/01/05 23:26:34 Hoh+zKHeO
これから増えるんだろうな。
不景気でも、高くても良いものなら売れるけど、大抵のブランドメーカーは中級の価格帯も販売していて、フラッグとなる高級品の下、庶民向けの品で会社支えているからからからまんぼう。

338:名無しさん@九周年
09/01/05 23:26:39 yX4jbet10
今世紀の物販は、ウェブショップ化に遅れたら終了。今時、物販の経常利益の過半数がウェブじゃなきゃ、いつでも潰れる。

339:名無しさん@九周年
09/01/05 23:26:58 XC1uKixF0
>>333
そんなもん買えんよorz


340:名無しさん@九周年
09/01/05 23:27:05 lxDqcpld0
made in
Germany>>>Scotland>Jpan>Italy>England(UK)>>>USA>>>>China>>>>>>>>Korea(w

341:有名さんも@八周年
09/01/05 23:27:10 IjFN2HGZ0
>>328
ビトンって日本人以外買ってるのか?


342:名無しさん@九周年
09/01/05 23:27:20 p1IWWsWG0
>>320
織部いいな
最近あの深緑がお気に入りだ
5000円も出せばそこそこの買えるからな
上見りゃきりないけど

343:名無しさん@九周年
09/01/05 23:27:25 U4huFp7o0
メシウマをする器がなくなった

344:名無しさん@九周年
09/01/05 23:27:26 8UgcRGPb0
ソレで、ブルジョアの皆さん、日本製の食器でイイモノってどんなですか?

345:川尻忍
09/01/05 23:27:53 Mjt4khXN0
322 : すずめちゃん(九州):2009/01/05(月) 23:21:16.75 ID:wwoS/fD8
川尻しのぶが大事にしてた高級食器はウェッジウッドだっけ?

346:名無しさん@九周年
09/01/05 23:28:06 Oegqf/F00
ヴィトンって南アフリカ製の合皮の袋?

347:名無しさん@九周年
09/01/05 23:28:06 TgCos/IN0
ブランド洋食器もいいけど、日本の陶芸工房で作ってる食器も良いよな
個性あるし、一点物だったりすると嬉しいし。間違いなくメイドインジャパンだし。

348:名無しさん@九周年
09/01/05 23:28:07 RNhEc6wl0
生産国に拘るのは中国人だよ。
メイドインジャパンを好む。

日本人は別に台湾製のPCでも中国製の製品でも品質が良けりゃ買うんだけどね。

このメーカーの容器で紅茶の香りが引き立つという書き込みがあったが
もしそれが本当ならやばいぞ。何か練りこんであるにちがいない。
もしくは何らかのイメージを何かから植えつけられているかのどちらかだ。

349:名無しさん@九周年
09/01/05 23:28:24 DJiA/RTR0
食器に高級なのとそうでないのとがあるってことをたった今知りました。
勉強になりました。

350:名無しさん@九周年
09/01/05 23:28:38 K+PbRfq90
>>326
ジャグワーはインド人に買収された。RRもBMW傘下

351:名無しさん@九周年
09/01/05 23:28:38 i1hTyrQ30
ウエッジウッド?
デザインはいいんだけど、なんか手触りがガサガサして安っぽいんだよな。

352:名無しさん@九周年
09/01/05 23:28:42 X3PVPnIgO
やべぇーこれお歳暮に取引先の社長夫人に送ったばっかで倒産かよ

353:名無しさん@九周年
09/01/05 23:29:30 nffhWJu10
71 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:33:37 ID:0OOC3CXf0
実際のところ今では中国製の方が品質もセンスもいいしな
英国は終わったな

354:名無しさん@九周年
09/01/05 23:29:53 fumq6Sjg0
>>191
何かと思って調べてみたら、ウィッタードじゃん。
ウェッジウッドよりショックだった。
ウィッタードの紅茶、甘くておいしいんだよ。ウェッジウッドのは渋い。

355:名無しさん@九周年
09/01/05 23:30:02 N6wLmp/50
>344
大倉でもどうぞ

356:名無しさん@九周年
09/01/05 23:30:22 WNhoeWRc0
>>349
イメージと輸送費と広告費に金払ってるだけだから

日本全国、近くにいくらでもいい食器を作ってるところがあるよ
漆器は原料が日本で採れなくなってきてるけど

357:名無しさん@九周年
09/01/05 23:30:45 W9StdTo20

100円ショップで買ったティーバッグを100円ショップで買ったマグカップに入れて飲む俺にはどうでもいい話だが、
ブランド・マネジメントの代表的失敗例としてケースが書かれるに100ポンド


358:名無しさん@九周年
09/01/05 23:30:58 +kdswoMj0
食器のブランドなんてここしか知らなかったのに・・・あ、あとマイセンくらいか。

359:名無しさん@九周年
09/01/05 23:31:05 TgCos/IN0
>>348
いや台湾のPCはいいけど、食器で中国製は避けたい
鉛とか普通に許容量以上入ってそうだし。


360:名無しさん@九周年
09/01/05 23:31:06 1aZ4soDe0
>>344
俺のは世紀末大革命恋愛大皿

361:名無しさん@九周年
09/01/05 23:31:10 BtsWIRH90
そういやノリタケも潰れたっけな

362:名無しさん@九周年
09/01/05 23:31:17 cSAVM0YI0
うわあああああああああああああああウェッジウッドがあああああああああああ!!

手にとって見るだけで分かる、いやデザインが全然違うので自然と目が行く
最高のメーカーだったのに・・・・・・・・・・・・・

363:名無しさん@九周年
09/01/05 23:31:18 ezxZTsm10
古伊万里と古伊万里調の現代作品では全く違うよ
でも喰らわんか茶碗でも味あると思うよ

364:名無しさん@九周年
09/01/05 23:32:07 CfK2kbL+0
今のうちに買い足すか悩むなぁ・・・

365:名無しさん@九周年
09/01/05 23:32:12 Sbrv+Vsf0
ブランド力頼みの商売はそろそろ終焉だな。
まあ、わけのわからん幻想的な価値に金を出せる余力が
世界的になくなってきたってことさ。

366:名無しさん@九周年
09/01/05 23:32:15 p1IWWsWG0
>>350
あーマジですか・・・

367:名無しさん@九周年
09/01/05 23:32:26 ZgBifbMDO
食器スレのご案内

▼ 食器のスレ ▼§01
スレリンク(cook板)
【カップ】食器総合スレッド part7【カトラリー】
スレリンク(kagu板)
【ウエッジウッド】奥様が食器を語るスレ4【大倉】
スレリンク(ms板)


食器も深い

368:名無しさん@九周年
09/01/05 23:32:46 vbmglknG0
>>320
買えないからウェッジウッドやマイセンに逃げているわけで。


369:名無しさん@九周年
09/01/05 23:32:57 9jamuxFQ0
>>344
メーカーならば香蘭社あたりもいいかも。

>>361
国内のどこかの工場撤退するだけでしょ?

370:名無しさん@九周年
09/01/05 23:33:08 h5efqDAcO
うすはりはいいよ

371:名無しさん@九周年
09/01/05 23:33:26 cfbeKzYO0
手持ちで一番気に入ってるのは萩焼のぐい呑みだけどあれで紅茶は飲めないからな
ウェッジウッドあたりは無難でよかったのに

372:名無しさん@九周年
09/01/05 23:33:31 QBcp8u7Y0
そこそこの出来で、普段使い出来て、補充のきくとこが良かったのに……

奥様ブランドに堕ちたあたりでこの結末は決まっていたのかもなぁ

373:名無しさん@九周年
09/01/05 23:33:36 Gl1CIM1UO
そりゃ吉良吉影もコーヒーこぼすわ

374:名無しさん@九周年
09/01/05 23:33:38 N6wLmp/50
>354
え、ウイッタードまで…orz
定期的に個人輸入してたのに。
アールグレイのデカフェがなくなったのもそのせいなんだろうか。


375:名無しさん@九周年
09/01/05 23:33:58 9sYd7po60
>>341
今イタリアだけど、持ってる人多いよ。
北イタリアの人間は普通にブランド物持ってる。
ブランド物は上流階級と観光客のものなのは、フランス。

376:名無しさん@九周年
09/01/05 23:33:59 Hoh+zKHeO
>>358
ははは!これだから貧乏人は困るな。
マイセンはトンカツ屋さんだ。
まったく、恥ずかしいやつめ。


377:名無しさん@九周年
09/01/05 23:34:23 pOhtvI6i0
日本の電化製品もこうなる運命なんだけどな。
高性能で高額な日本製品より、安くてそこそこ使える中・韓製品を選ぶだろう。

378:名無しさん@九周年
09/01/05 23:34:30 RNhEc6wl0
>>359
まあ確かに中国人のモラルのなさを考えると、危険な物質が混じりこんできたりする
可能性は高いけど、それもまたイメージであって
コンビニ弁当とか、外食産業やら業務用スーパーの食品とか冷凍食品とか中国産の野菜を使っても
普通に食ってるやつ多いでしょ。
あくまでイメージなんだな。
きちんとマネジメントが行われていたら中国製でも全く問題ない。

379:名無しさん@九周年
09/01/05 23:34:36 0NnQlOl40
同じ柄をちょっとづつ買い足して、って出来なくなるの?
なんか憧れたことがあったなあ

380:名無しさん@九周年
09/01/05 23:35:08 f04Mdmy00
ハンティングシーン買おうと思ってたのに・・・・・・・・
(・ω・)

381:名無しさん@九周年
09/01/05 23:35:34 lj+2acEgO
ジョジョの4部でこのブランド知った。

382:東方仗助
09/01/05 23:35:36 Mjt4khXN0
次はバリーが倒産するッ!!

383:名無しさん@九周年
09/01/05 23:35:40 p1IWWsWG0
>>376
ハハハ!こやつめ

384:名無しさん@九周年
09/01/05 23:35:48 DeJkzby10
>>377
もうすでにw

385:名無しさん@九周年
09/01/05 23:35:48 B7pBPkav0
>>335
>ジノリとかロイヤルコペンハーゲンとかマイセンとか

まぁさ、百歩譲って、これらのメゾンは白磁も少しは焼いてるでしょう?
でも、ウエッジウッドってボーン・チャイナだよ┐('~`;)┌
牛の骨混ぜてさ~。しかも、デザインも垢抜けないし。
ボーン・チャイナのくせに高い。でもパッとしない。
中途半端なメゾンだったよね。
日本人でも、好きな人ってそ~んなにいなかったんじゃないかな~。

386:名無しさん@九周年
09/01/05 23:35:57 774eZLjtO
数年前友人の結婚式の引き出物で、友人夫婦の名前が入ったティファニーの皿を貰ったが
五年と持たずに離婚されてしまい、取り扱いに困って庭の納屋に、片付けたままになっている。

387:名無しさん@九周年
09/01/05 23:35:58 eigxPDZ00
あちゃー

388:名無しさん@九周年
09/01/05 23:36:11 DJiA/RTR0
まあ、食器はともかくヅラは日本製が一番ですよ。
日本製しかありえん。

389:名無しさん@九周年
09/01/05 23:36:13 Oegqf/F00
赤毛のアンとあらいぐまラスカルの絵皿を愛用。

390:名無しさん@九周年
09/01/05 23:36:49 DoznScjJ0
ジノリは大丈夫か?

391:名無しさん@九周年
09/01/05 23:37:16 uHWXrXtp0
世界最大級の陶磁器メーカーなんて手に入れても確実にお荷物、
このご時世に引き取り手あるのだろうか?
ウェッジウッドは基本的になめてたけど消滅するのは困る。


392:名無しさん@九周年
09/01/05 23:37:23 4PENnKFs0
中国産のバーバリーと一緒やん。
そんなもん誰も買わんわ。

393:名無しさん@九周年
09/01/05 23:37:24 0Qaqf+Ww0
ロイヤル御用達だろ?

394:名無しさん@九周年
09/01/05 23:37:47 cfbeKzYO0
>>388
CMなどで常に「ハゲは悪いもの」と刷り込みしてるのがそもそも日本くらいなんだぞ

395:名無しさん@九周年
09/01/05 23:38:12 ezxZTsm10
10年以上前に香港に居たとき
中国の茶碗は鉛が溶け出すものが多いのでダメとお達し出てた
香港の会社で信頼置けるところもあったんだが
潰れてしまってたな…
100均の食器で、ときどきあの独特の土の匂いが強いのがあるんだが
それを嗅ぐと思い出すよ




396:名無しさん@九周年
09/01/05 23:38:28 h/B0DZTxO
中国製品とは客層が違うから安心かと思ってたけど…駄目なの?

397:名無しさん@九周年
09/01/05 23:38:28 p1IWWsWG0
>>388
オズラさんやキダタロー先生を見るととてもそうは思えません

398:名無しさん@九周年
09/01/05 23:38:44 xPBfDptS0
パチンコ利権おいしーです><
URLリンク(www.youtube.com)

399:名無しさん@九周年
09/01/05 23:38:49 X2+aEfUV0

進化論を発表したダーウィンのお母さんは、ウェッジウッド家の娘。
ダーウィンは、ウェッジウッド家の財産があったお陰で、生活に追われることなく
研究に没頭した暮らしができたのでした。(豆知識)

そんな裕福な家だったのにーーー
なぜーー;;;

(wiki引用)
> ウェッジウッドの娘スザンナは、進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの母。
> つまり、ダーウィンは孫にあたる。
> ダーウィンの父方の祖父であるエラズマス・ダーウィンは、ジョサイア・ウェッジウッドの
> 主治医で友人だった。

400:名無しさん@九周年
09/01/05 23:38:53 DehkpUM50
ウェジウッドって茶碗屋さんだったのか
紅茶の葉っぱ屋さんだと思ってた

401:名無しさん@九周年
09/01/05 23:39:43 bp4hEeQW0
つーか、ウォーターフォードといえばクリスタルだろ
なんでウェッジウッドなんか売ってんだ

402:名無しさん@九周年
09/01/05 23:39:56 OfVNDXI50
>>385
>デザインも垢抜けないし。

丈夫さや使いやすさはわからないけど、これは同意だ
ここの食器のどのシリーズにもエレガントさを感じた事が無い

403:名無しさん@九周年
09/01/05 23:39:59 uYTw39XM0
>>388
アデランスもアートネイチャーも、工場はほとんど中国じゃなかった?

404:名無しさん@九周年
09/01/05 23:40:46 c2HCMzUL0
>>259
西村知美だっけ?
Q.日本の三大祭りを答えなさい のクイズに

・祇園祭
・ねぶた祭
・血祭り

って答えたのは

405:名無しさん@九周年
09/01/05 23:41:03 Hoh+zKHeO
ウエッジウッドが傾いたとなると、次はエドウッドがやばいな。

406:名無しさん@九周年
09/01/05 23:41:18 uyLXqS/c0
ウェッジウッドがだめなら、ロイヤルダルトンを買えばいいじゃない(・∀・)

漏れはヘレンドだけど。

407:名無しさん@九周年
09/01/05 23:41:28 YTruxDp/0
何で適切な関税をかけないのだろう。
シナチクの不当廉価のニュースを見るたびにいつも思うのだが。

408:320
09/01/05 23:41:38 6CI7kcLPO
和食器派結構いるんだね
うちの湯呑みは有田焼
コーヒー、紅茶、ジュースなんでもこいだけど

409:名無しさん@九周年
09/01/05 23:41:44 cHSSbkssO
誰か書いてるだろうが、ブランド構築に失敗したんだよな
傘下のブランド整理して、
マーケティングやり直したらまだ売れるはず。
2ちゃんねるに関係深いエルメスなんて倍以上の単価だぜ
引き出物で出るレベルだと負け組

410:名無しさん@九周年
09/01/05 23:41:58 i/92d+TH0
人種差別イギリス野郎ざまぁwww

411:名無しさん@九周年
09/01/05 23:41:58 ZdhaToXKO
ええええええ
そりゃないよ…

412:名無しさん@九周年
09/01/05 23:42:17 vW0GGgLZ0
セット物が割れても補充できればメーカーは問わん
定番を同じデザイン、同じ色柄で作り続けて欲しいな

413:名無しさん@九周年
09/01/05 23:42:28 ezxZTsm10
後年のウエッジウッドって
プリント柄ばっかだったの?

414:名無しさん@九周年
09/01/05 23:42:28 g3P2j0DH0
マイセンも残ってる

でもウェジウッド好きだったんだけどなあ
買い漁るなら今のうち?

415:名無しさん@九周年
09/01/05 23:42:51 KfT+NglI0
>>1
マジかよー、ウェッジウッド潰れたのかよ。マジで信じられない。








ところでウェッジウッドって何?

416:名無しさん@九周年
09/01/05 23:42:56 FwkCl2BH0
うちの母涙目だなこりゃ・・・('A`)

417:名無しさん@九周年
09/01/05 23:43:33 ZlNSTYTu0
>>208
スポンジのな、固い方でこすれば綺麗に取れるぞ
手を滑らかして割らないようにやってみそ

食器の漂白をやっても落ちると思うけど

418:名無しさん@九周年
09/01/05 23:43:37 vDvX9NqsO
マジですか…


419:名無しさん@九周年
09/01/05 23:43:56 lZqMwsLO0
>主要な生産拠点を英国からインドネシアに移していた

メイド イン インドネシアって書いてあったら
ありがたみがなぁ

420:名無しさん@九周年
09/01/05 23:44:00 fT8SezC80
>>403
高級ヅラに使う人毛は、中国の少数民族の娘さんの髪だそうだ
生まれてきてから、パーマやヘアダイなどの薬剤を使用してないから

421:名無しさん@九周年
09/01/05 23:44:17 lZThs4D90
のりたけは大丈夫か


422:名無しさん@九周年
09/01/05 23:44:24 rAmg+Dsb0
250年も続いた会社が潰れるなんて・・・

423:名無しさん@九周年
09/01/05 23:44:30 o8UMFUuSO
陶器もさながら、ウェッジウッドの紅茶結構好きだったのに…
白いカップに栄える濃い色、色の割にはあまり渋みがなくて飲みやすかった
アッサムのミルクティーとかなかなか好きだったのになぁ、残念だ

424:名無しさん@九周年
09/01/05 23:44:36 WNhoeWRc0
>>408
ウェッジウッドだロイヤルコペンハーゲンだマイセンだとか言ってプチセレブぶってるのが、
自分の住んでるすぐ近くで作ってる陶磁器についてなーんも知らなかったりなw
歴史がどうたら言うなら、どう考えても日本、もっとこだわるなら中国だろうにw

425:名無しさん@九周年
09/01/05 23:44:39 PRpE9iD7O
>>409
ベノアの紅茶は大丈夫?

426:名無しさん@九周年
09/01/05 23:45:22 yym6MWpb0
馬鹿は西欧製と中国製しか買わない

427:名無しさん@九周年
09/01/05 23:45:25 ZdhaToXKO
ウェッジウッド展みたりしてたから
マジ信じられない


428:名無しさん@九周年
09/01/05 23:45:40 f04Mdmy00
広島県立美術館でノリタケ展やってるなあ
見に行こうっと
唐突に思っちゃった

429:名無しさん@九周年
09/01/05 23:45:41 cUhBPmh0O
えーウェッジウッド結構好きで買ってたぁ(・・;)

430:名無しさん@九周年
09/01/05 23:46:01 YIJoeTdyO
うわ、これはびっくりだ

431:名無しさん@九周年
09/01/05 23:46:02 jhrE2njm0
無駄に高い洋食器だったな。
タダの皿が1万円とか2万円とかするもんな。俺には価値がわからん。
スーパーで売ってるノーブランドの食器と並べても
俺には差がわからん。

432:名無しさん@九周年
09/01/05 23:46:11 fT8SezC80
>>412
だって、今時、客を呼んでセットの食器を使うなんて機会がないから。
かえって骨董市で買ったバラバラの食器の方が
話題が盛り上がってオサレだし。

433:名無しさん@九周年
09/01/05 23:46:11 KEAQAg4I0
>>38
フラグ立ってるぞ

434:名無しさん@九周年
09/01/05 23:46:13 TcvCbRCV0
おまえらこれぐらいで驚いてちゃダメだ。。。
これからもっとでかいとこがどんどん潰れるぞ。。。

435:名無しさん@九周年
09/01/05 23:46:30 TgCos/IN0
ノリタケは大丈夫だろ
ノリタケの名前出してくれた人ありがとう
関連で興味あるサイトみつけた

436:名無しさん@九周年
09/01/05 23:46:45 FzN0ycOh0
ウエッジウッドの未使用のコーヒーカップやプレートあるけれど、
これオークションで売るとしたら安くなるの?

437:名無しさん@九周年
09/01/05 23:46:56 ezxZTsm10
マイセンと有田は姉妹都市だよ
技術交流とかしてる

438:名無しさん@九周年
09/01/05 23:47:02 i7AiM1G5O
食器売ってる俺から言わせれば100均の土鍋使うやつはバカだと思う。
最近飲食店の奴が100均でまとめて買ってるの観たが
わざわざ金出して飯食う際にそんな土鍋出てきたらテーブルひっくり返すぞ。

あとニュースとか観て中途半端な知識のババァ、ボンチャイナのチャイナだけ観て、「これ中国製じゃない!」って…
お前はニトリで買い物でもしてろ。

439:名無しさん@九周年
09/01/05 23:47:16 Qq7Trju00
少女時代、知人に誕生日に両手一杯のカスミソウと
ウェッジウッドのピーラビのクリスマス皿をもらった
まだお皿、飾ってある。。

440:名無しさん@九周年
09/01/05 23:47:39 Dtf4e1cP0
>>399
ググったら奥さんもウェッジウッドの出(エマ・ウェッジウッド)
ダーウィンはいとこと結婚したんだな

441:名無しさん@九周年
09/01/05 23:48:07 Fk+GdIbT0
妙に安く出回ってると思ったら、こういうことか
価値のわからんやつらをターゲットにしたのが間違いだろ

442:名無しさん@九周年
09/01/05 23:48:15 k8gHw9Aa0
>>431
だから潰れたんだろうな。
景気がいいうちは金出すが、景気悪くなればこういうところからきられていく。

443:名無しさん@九周年
09/01/05 23:48:17 l/CwxQF80
結局ぼったくり商売だったんだよ

444:名無しさん@九周年
09/01/05 23:49:01 6/e9wbFJ0
>>389
うちもラスカルとスヌーピー3枚ぐらいあるお
薄くて棚にしまいやすくて便利

445:名無しさん@九周年
09/01/05 23:49:06 8U+MdcH10
フォートナム&メイソンでウバ飲むのが好きでした。

ウェッジウッドもインドネシア製
バーバリーも中国製
異常なポンド安でも主要産業が海外移転しているためメリットなし。

英国、ついに滅ぶのか。

446:名無しさん@九周年
09/01/05 23:49:22 Oegqf/F00
>>432
バラバラでいいよね。
ブラとパンツの柄が揃ってないと、萌えないって訳でもないしね。

447:名無しさん@九周年
09/01/05 23:49:46 WNhoeWRc0
>>445
YO!SUSHIがある

448:名無しさん@九周年
09/01/05 23:49:59 M26RKkSW0
ピーターラビットシリーズがorz

449:名無しさん@九周年
09/01/05 23:50:20 oHInLIuP0
ぼったくりに転向すると転落する典型的な例だな
インドネシアて…

450:名無しさん@九周年
09/01/05 23:50:39 jBW+AGUG0
>>23
アホのバーバリーも同じことやってるけど大丈夫かな?

451:名無しさん@九周年
09/01/05 23:50:40 3LPdylBl0
>>323
深川は好きだよ、いいよね。

452:名無しさん@九周年
09/01/05 23:51:14 X4un1DlD0
ウェッジウッドとか商号に価値ありそうだし、
商号も競売にかけてどっかがまた名乗るんでしょ?

453:名無しさん@九周年
09/01/05 23:51:34 wDgqVtR/0
すげーショック・・・


454:名無しさん@九周年
09/01/05 23:51:37 Ptz2oTTw0
(´・ω・`)もしかして工場の海外移転て倒産フラグじゃね?

455:名無しさん@九周年
09/01/05 23:52:00 1aZ4soDe0
>>438
テーブルひっくり返して金を払わずに出て行くのか
困ったお客さんだな

456:無しさん@九周年
09/01/05 23:52:04 8CLm/UCO0
>>431
結婚祝いとかに重宝した。
引き出物にもよく使われるけど。

457:名無しさん@九周年
09/01/05 23:52:07 m6M1dR9O0
ウェジウッドは花瓶と写真立てを持ってるのでショック。
うちのメインの食器はノリタケと香蘭社だけど。

458:名無しさん@九周年
09/01/05 23:52:10 LxGXFWxZO
>>438
がんばって
良い食器を使うことの良さを啓蒙するんだ

459:名無しさん@九周年
09/01/05 23:52:30 Fk+GdIbT0
商号は中国に売られるんだろうなあ

460:名無しさん@九周年
09/01/05 23:52:36 3+8XT4YA0
ブランドストレッチによる希薄化により倒産ってとこですか?


461:名無しさん@九周年
09/01/05 23:52:36 PRpE9iD7O
紅茶はハロッズとティーパレスが好きだけどいつかは涙目?

462:名無しさん@九周年
09/01/05 23:52:50 gKbE6G8x0
金融と保険がこんな状況なのに、イギリスってどうやって儲けるつもりなんだろうか?



463:名無しさん@九周年
09/01/05 23:53:12 WNhoeWRc0
>>462
YO!SUSHI

464:名無しさん@九周年
09/01/05 23:53:28 TgCos/IN0
中国のウェッジウッドなんてレノボ以上に買う気にならない

465:名無しさん@九周年
09/01/05 23:53:42 3VaBCaN1O
西洋磁器で一番好きだったのに・・・
残念です

466:名無しさん@九周年
09/01/05 23:54:08 oHInLIuP0
ピーターラビットとかダサすぎるしなぁ

467:名無しさん@九周年
09/01/05 23:54:32 Oegqf/F00
>>463
NHK見てただろw?

468:名無しさん@九周年
09/01/05 23:54:41 RNhEc6wl0
イギリスだけで生産してブランドイメージを保ったまま商売していけば
細々と食いつないでいけたというのは、幻想だと思う。

海外で生産しなければ、採算が合わなくなるほど追い詰められた結果
海外生産に行ってるわけで、競争に敗れ淘汰されたと考えるのが普通じゃない?

469:名無しさん@九周年
09/01/05 23:54:54 zfl8K54m0
ジャスパーウェア涙目w

470:名無しさん@九周年
09/01/05 23:55:27 vKHZMtKtO
紅茶を楽しむ身としてはこの手の高級なのは
ティーカップとポットさえあればあとはいらんなぁ

お茶菓子用の皿やらスプーンやらその他もろもろまで高級ブランドで
統一する気にはならない。
茶葉もたいしたもの使わないがそれでも気分的には十分、満足じゃw

471:名無しさん@九周年
09/01/05 23:55:31 DXT+xEGf0
ユーランダー・パウダーの色を絞った時点で終わったと思ったが、その後日本のノリタケ(だっけ?)からOEMしたり、
中国製にしたり印刷にしたりとどんどん良さを失っていった。時々復刻版を出したけど、中国製が多くて売れなかったみたいだね。

>436
バックスタンプにMade in England と壷だけのマークがある奴なら高く売れると思うよ。
(Wじゃないほう)ちなみに限定品等では壷のマークが無いものもある。

472:名無しさん@九周年
09/01/05 23:55:33 LEV769Rn0
ブランド志向も廃れてくるかな

473:名無しさん@九周年
09/01/05 23:55:48 +6Z5X3cc0
草花をモチーフにしたカントリーっぽい柄が好きだったな
サラズガーデンとか、ロマンチックイングランド
昔のメドウスウィートとかさ。
うちに子供用のピーターラビットマグがあるが、アウトレットものでも
めちゃくちゃ丈夫だった。食器洗い機に入れても柄も落ちないw
今、和ものを除くと、モダン系の北欧デザインのほうが
伸びてる感じでさみしいなあ

474:ムスカ「ナスカ何ですか?」にゃ、ぬこにゃ
09/01/05 23:55:52 2nDcbFlu0


こいつも終わり..かと

裏、視たら

今飲んでるのはロイヤルコペンハーゲンだった

こいつは無事なのか?


475:名無しさん@九周年
09/01/05 23:55:56 9VPTbwp60
やっぱり英国って日本人にとっての永遠の憧れなんだよね

476:名無しさん@九周年
09/01/05 23:55:56 i9y8vOk30

インドネシア製か。

高級品なら価格競争よりブランドイメージの方が重要だともうけど、

高給品としてブランドを守れるだけの職人さんが、英国に居なかったんだろうな。

477:名無しさん@九周年
09/01/05 23:56:18 kzw+Rj6T0
食器に凝るほど余裕ある生活してないし…
高級食器で食事すると味変わるの?

こんな貧相な発想しか出ない俺には百均で充分

478:名無しさん@九周年
09/01/05 23:56:27 5qCNb1SW0
これってあれか。ジョジョのキラヨシカゲのところのやつ?

479:名無しさん@九周年
09/01/05 23:56:41 E8PjEVVT0
>>1
ウエッジウッドのプシュケのティーカップと言うやつは結婚できない男で覚えた。
実物を見たことはない。

480:名無しさん@九周年
09/01/05 23:56:46 ezxZTsm10
>>412
有田の業務用で出てるやつは
シリーズで結構長く出してるよ
卸会社がシーズン毎に総合カタログ出して


481:名無しさん@九周年
09/01/05 23:57:01 WNhoeWRc0
>>467
うんw アワビの養殖場にたまげたw

>>468
イギリス人の職人が優秀ってイメージでもないしなw
イタリア・ドイツあたりだと職人の優秀な技能が継承されてるイメージ(あくまでイメージ)だけd

482:名無しさん@九周年
09/01/05 23:57:13 0lau1h8j0
ずっと、Xmasプレートやら
ピーターシリーズやら集めてたけど
阪神大震災で、粉々になった。

あれ以来 割れ物に執着しないことにした。
形あるものは、いつかは壊れまする。

483:名無しさん@九周年
09/01/05 23:57:21 68ZFCa9TO
マジ!?
今風呂あがりなんだけど、髪乾かす為に使ってたタオルがここの商品でビビったw

484:名無しさん@九周年
09/01/05 23:57:22 4RW8EAnE0
うちはビレロイ&ボッホがほとんどだわ

485:名無しさん@九周年
09/01/05 23:57:44 OfVNDXI50
>>477
高いのがいいとは思わないけどせめて身体に悪い食器は避けた方が・・・

486:名無しさん@九周年
09/01/05 23:58:02 viYfRqwi0
げっ…
俺伝統工芸師目指して某所で絵付けやってるんだが
どんどん陶磁器メーカーも追い込まれていくなぁ。。ノリタケといい。。

487:名無しさん@九周年
09/01/05 23:58:03 FzN0ycOh0
でもやっぱりウエッジウッドとマイセンが好き

488:名無しさん@九周年
09/01/05 23:58:03 p1IWWsWG0
>>475
そうかなあ・・・一部の人間じゃないん?

489:名無しさん@九周年
09/01/05 23:58:06 ITPlN1+sO
イギリスくたばれイギリス
マネーゲームで迷惑かけやがって

490:名無しさん@九周年
09/01/05 23:58:17 jBW+AGUG0
>>463
ヨースシって伊集院光のラジオに出てきてたような。 ヤー!スシってのもあったな。たしか。

491:名無しさん@九周年
09/01/05 23:58:27 y406FQ6p0
ロイヤルコペンハーゲン(デンマーク)も主力商品はタイ製、
陶磁器以外の小物は中国

伝統的古参メーカーのスポード(英国)も今は中国製

陶磁器好きな人はアンティークか欧州生産品へ移行してる


492:名無しさん@九周年
09/01/05 23:58:36 jhrE2njm0
>>443
そうそう。
物の価値以上にブランド料が価格のウエイト占めすぎてて、
ブランドに興味ない人間からすれば「無駄に高い=ボッタクリ」としか思えないんだよな。
鞄とか服とかならブランドもんでも見せびらかせて得意な気分になれるんだろうけど
食器なんて家で家族しか使わないから、誰にも自慢できないし。
全然関係ないけど俺は鞄や財布のあのLVってマークついた茶色いババァ臭いロゴも嫌い。
あのブランド好きな人多いよねぇ。なんかババァ臭い。

493:名無しさん@九周年
09/01/05 23:58:54 PRpE9iD7O
>>477
ハロッズの紅茶を百均のティーカップで飲んでる俺www

494:名無しさん@九周年
09/01/05 23:59:01 bLG9ZEjX0
この会社は伝統とブランドがあるからどこかが買い取るんでしょ?

495:名無しさん@九周年
09/01/05 23:59:18 zfMhO8HoO
フッチェンロイターのミラベルが一番美しいカップだと思う。

496:名無しさん@九周年
09/01/05 23:59:27 9sYd7po60
>>484
雅子様と同じ趣味だね、よかったね。

497:名無しさん@九周年
09/01/05 23:59:28 isabyOhe0
あああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああ

498:名無しさん@九周年
09/01/05 23:59:30 7+EAG/6H0
>>435
ノリタケは高級品は国内生産、安物はスリランカ生産にして、中級品は生産止めるんだってね。
あそこも色々大変みたいだよ。

「最大200人を削減 食器事業不振のノリタケ」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

499:名無しさん@九周年
09/01/05 23:59:30 twqM6qpoO
>>477

その百均の食器で飯を食うと味が変わるのは事実だ
寿命が縮まるくらいに

500:名無しさん@九周年
09/01/05 23:59:55 RNhEc6wl0
だいたい結構大きな企業だったわけでしょ。よくしらんけども。
そうなると海外で生産するしかなくなるまで追い詰められて
海外で生産→破綻だから。

これからせんせいきのこるには、タンカーみたいにでかい船じゃなくて
小回りが効く小さな船だよ。小さな店で従業員数が少なくて、ブランドイメージの構築に
成功してて、一つの製品の値段が相当に高いところ。

いやでもこれでもだめかもわからんけど。

501:名無しさん@九周年
09/01/06 00:00:02 RB5P53eQ0
>>491
日本の窯元なんてのも厳しいの?

502:名無しさん@九周年
09/01/06 00:00:20 TgCos/IN0
日本はノリタケやナルミとかの有名メーカーもあるけど、
「○○焼」ていう産地のほうが有名だから逆にいいのかもね。

503:名無しさん@九周年
09/01/06 00:00:45 X3WLCiI+0
ヨーロッパのメーカーでお薦めはどこよ?

504:名無しさん@九周年
09/01/06 00:01:29 isabyOhe0
一昨日WOWOWのドキュメンタリー見直してて、
昨日大丸でジャスパー見ていつか買お~♪とか話したとこなんだよ
なんなんだよおおおおおおおおおおおどうしてええええええ

もうだめ本気泣き

505:名無しさん@九周年
09/01/06 00:01:47 q5Z4IwHL0
>>502
まあねえ
香蘭社や深川よりも、有田焼のほうが通りがいいもんな

506:名無しさん@九周年
09/01/06 00:02:10 OIjiGhrp0
レクサスからもらったノリタケ使ってる

名古屋在住なのでノリタケの森に行ってアウトレットを買う時もある

が、自分のマグカップで足りるから

食器が高級だと取扱に気を使うから
むしろセリアで100円で売ってる白無地を使っていた方が楽

507:名無しさん@九周年
09/01/06 00:02:18 jhrE2njm0
高い食器なんて別に興味ないけど100円均一はやめといた方がいいのは同意。
100均の食器・・っていうか殆ど全ての100円均一商品はなんか気持ち悪い。


508:名無しさん@九周年
09/01/06 00:02:24 /eiEJPdS0
萩焼が好きだな
あのふんわりとした軽やかさが好き

509:名無しさん@九周年
09/01/06 00:02:33 vpoIaYOG0
デパートで投げ売りしてる・・・わけないか

510:名無しさん@九周年
09/01/06 00:02:43 kLkVthRoO
>>503
エルメス

511:名無しさん@九周年
09/01/06 00:02:57 Gkz6DtwYO
友達の結婚祝いノリタケにしといてよかった

512:名無しさん@九周年
09/01/06 00:02:58 b7Me8YxM0
>>501
有田の中小は死に体です。
大河内はまだ大丈夫みたいだけど。。

513:名無しさん@九周年
09/01/06 00:03:06 zfl8K54m0
結婚式の引き出物とか
中途半端に高級なイメージなんだよなあ。
装飾性の高いヘレンドとか
シンプルなジノリの白とかの方が人気なのかな?


514:名無しさん@九周年
09/01/06 00:03:19 yC2zwU/m0
ダイソーのカップに湯を注いだら、割れたことがあったな。

515:名無しさん@九周年
09/01/06 00:03:39 qbx/10p9O
>>493

別にお似合いですけどw
ハロッズもウェッジウッドも実はあまりいい茶葉使ってないし

でもウェッジウッドの紅茶好きだったけどね

516:名無しさん@九周年
09/01/06 00:04:04 xwgkKyeq0
>>508
子どもの頃、父親の萩焼の湯飲みを漂白したことがある……。

517:名無しさん@九周年
09/01/06 00:04:17 gKbE6G8x0
食器はプラスチック派の俺の時代が来た。

518:名無しさん@九周年
09/01/06 00:04:49 cfbeKzYOO
丈夫で長持ちが一番

519:名無しさん@九周年
09/01/06 00:05:03 6neOe2kQO
価格で対抗しようとするから
派遣みたいな問題も生まれたんだよね。
日本車もコスト抑えられた世代の車は
質感とか耐久性とか評判良くないし。

中国の人はそんなことより
とにかく安いなら少々品質が悪くても問題ないみたいだが。
国内二輪メーカーが中国で現地生産してる車種を
日本に輸入して販売してるけど
125ccのバイクが20万前後と
スーパーカブの新車と同じくらいの価格だけど
タイヤやブレーキなんかの消耗品はかなり品質の劣るものが装着されてるらしいしね。

520:名無しさん@九周年
09/01/06 00:05:08 Yi7EgDnjO
小学生の頃思っていた英国紳士なんていないという事がわかったあのとき
変態という紳士じゃねえかw

521:名無しさん@九周年
09/01/06 00:05:21 viYfRqwi0
100均の食器はやめといた方がいいよ。
十分な焼成温度で作ったものじゃないから脆い。
土使ってるものなら、中から染み出してくる成分に有害なものがある場合もある。

522:名無しさん@九周年
09/01/06 00:05:30 RB5P53eQ0
100均で買うくらいなら、地元の焼物の訳あり商品買ったほうがいいよ。
たまにただとかあるし。買ったことないけどただは。

523:名無しさん@九周年
09/01/06 00:05:32 jBW+AGUG0
>>507
熱いもの入れてたら有害物質が溶け出しそうなイメージがあるよなw

524:名無しさん@九周年
09/01/06 00:05:35 U06A59pY0
日本のメーカーは大丈夫かいな

525:名無しさん@九周年
09/01/06 00:05:41 OnypQKbe0
ウエジウッドって、結構丈夫なところが良かったのに。
他の気取った食器メーカーのは、綺麗だけどすぐ壊れて使いづらい。

526:名無しさん@九周年
09/01/06 00:06:07 Rj2Ais9ZO
>>515
そうなのか…ちょっとショック
いつもウエッジウッドの紅茶がお歳暮でくるからがぶがぶ飲んでたのにw

527:名無しさん@九周年
09/01/06 00:06:21 BnZXHu8zO
極端に高価で極端に品質が良く
少数精鋭で生産数も少な目に商売していたら
出費も少なく、数少ない金持ち客からの売り上げだけで食っていけたと思うが

ブランド物を扱う企業は必要以上に会社を大きくしたら今回のような憂き目に遭うのかも

528:名無しさん@九周年
09/01/06 00:06:23 wEG6intDO
ミスドで統一された我が家は負け組。あ、山崎もあるわ

529:名無しさん@九周年
09/01/06 00:06:36 I0ouR4oC0
>>510
それしってる。電車で女の子助けたら貰えるやつか。

530:名無しさん@九周年
09/01/06 00:06:39 O/Pa2fKf0
難しいなあ ブランドのイメージと価格競争の問題。

食器じゃなくてもブランドものは、本当に買わなくなった。
デザイン的には今は多種多様にいいものが出てるから。
歴史やイメージ、職人さんの努力こみでブランドと思ってるから
アジアで作ってもありがみなし。

いったいこの先ブランドはどうなっていくのか。韓国やインドネシア、
中国製だったら質が良くても別のもの買うよ。インドネシアならではの
エキゾチックな柄の食器なんかだったら買うが。

ウェッジウッド好きだが、考えさせられるな。食器なんか食えればいいじゃん
って層には無駄なものだし、食器が好きな層にはインドネシア製は無意味なもの。

531:名無しさん@九周年
09/01/06 00:06:44 Zixe71peO
日本の○○焼もシナが商標登録してなかったっけ?
彼らに良識は通用しない

532:名無しさん@九周年
09/01/06 00:06:52 2ai4rvl70
>>1
破綻の原因は

>ウェッジウッドは1759年に英国で創業。中国製品との価格競争に追われ、主要な生産拠点を
 英国からインドネシアに移していた

だろ。

生産拠点をイギリスから中国に移したバーバリーもそのうち行き詰まるだろうね。

533:名無しさん@九周年
09/01/06 00:07:11 78bmG01H0
どうみても金融資本主義に邁進したツケじゃん。
自業自得。
自国の産業をないがしろにするからだ。

534:名無しさん@九周年
09/01/06 00:07:16 kq9hoS980
>>492
友人の婆ちゃんが若かりし頃、ヴィトンで旅行トランクを5つほど作ってたんだが
昔の腕のいい職人が作ったものらしく、本社から譲ってくださいってお願い来てた。
で、本当の意味でヴィトン使ってた人なのでその旅行トランクには
車輪とかついてないんだよね。ポーターが運ぶから。
ブランド品も一般人が使うものと、本国の職人が腕を発揮するものとは
明確に分かれてるよ

535:名無しさん@九周年
09/01/06 00:07:31 OPt5v2wa0
クリスマスプレゼントの候補だったが店に選びに行ったらロクなデザインが無かった
止めて正解だったな。

536:名無しさん@九周年
09/01/06 00:07:37 uVfWwUFE0
>>527
中堅スーパーでも買えるようにしちゃったのが失敗の元の元かもねえ。
まあそのときは売り上げ上がったんだろうから何ともいえないけど。


537:名無しさん@九周年
09/01/06 00:07:38 CV6V86oh0
まじっすか
血液製剤と一緒でイメージが悪くなったけど
クリオシリーズが好きだった…

538:名無しさん@九周年
09/01/06 00:07:41 e0bvAvHZO
高い食器は何が違うんだ?

539:名無しさん@九周年
09/01/06 00:07:51 VpDnWFKxO
>>501
日本も窯元潰れたり、苦しい状態が続いてる。
まぁ中には社員旅行行くくらい独り勝ちしてるとこもあるが。



あと去年からの値上がりラッシュなんとかして欲しい。
確かに材料や燃料費上がるのわかるが世の中の値上がりに便乗してる感もある
売ってる側はたまらんよ

540:名無しさん@九周年
09/01/06 00:08:02 1heP04020
我が家の食器は大英帝国からダイエー帝国へ。


541:名無しさん@九周年
09/01/06 00:08:06 Hbl/oDAO0
紅茶なら、インド行った時に知り合ったマハラジャの子孫から紅茶を贈ってもらってる

サフランティーで、マハラジャの宮殿ホテルでも出してる
それ飲んで以来、そんじょそこらの高級紅茶が出てきてもあまり感動しない
一時期、紅茶マニアだったけど、日本人でそれを飲んでる奴はほとんどいないと思う

現地で安い茶葉でも、日本の日東とかリプトンとかよりおいしい

現地滞在を思い出してインドの安い茶葉をチャイ(駅で4ルピーだったな)にして飲む時もある

542:名無しさん@九周年
09/01/06 00:08:13 xwgkKyeq0
パスコはニッコーだね

543:名無しさん@九周年
09/01/06 00:08:13 oyH8E6QnO
中国企業とかが買収するん?

544:名無しさん@九周年
09/01/06 00:08:17 nkofmk0d0
>>492
グッチの柄はいいの?あっちこそ婆臭くない?
20代女がよく持ってるけど

545:名無しさん@九周年
09/01/06 00:08:27 Issiwedc0
実際、本国で作ってるのって、日本のデパートでは置けないくらい高いよ
せいぜいストーク・オン・トレントのアウトレットショップで買えるぐらい
そこで、ハネ品買って持ったけど、持って帰るのが面倒だったなあ
でも工場見学は楽しかったなあ

546:名無しさん@九周年
09/01/06 00:08:30 viYfRqwi0
有田陶器市おいでませ~

アウトレットでも、一見どこが悪いのか分からないレベルのものが売ってあるし。
ふりものとかピンホールとかね。1mmにも満たない瑕で値段が1/3以下で投売り。

547:名無しさん@九周年
09/01/06 00:08:37 Jcqr4c1j0
>>493
百均のティーカップを使うなんてチャレンジャーだな
釉薬や土からいろいろと毒素が出てそうで怖すぎる。特に熱湯を使うのはやばい

548:名無しさん@九周年
09/01/06 00:09:08 rMjMZ7Ks0
結婚祝いにウェッジウッドの食器セット買ったばっかりなんだが
つぶれた会社のなんて縁起悪いかな

549:名無しさん@九周年
09/01/06 00:09:10 YFqgkpgNO
>>506
いきなりレクサスとかいうから
神のGTOコピペ改変かとオモタ

550:名無しさん@九周年
09/01/06 00:09:21 idUtzY0F0
有田焼で十分

551:名無しさん@九周年
09/01/06 00:09:25 xHk+3bmaO
>>529
エルメスのティーカップでベノアのダージリン紅茶

552:名無しさん@九周年
09/01/06 00:09:31 q5Z4IwHL0
>>527
規模を大きくした時点で、TOTOとか日本碍子みたいな方向へ行かないとダメだな

553:名無しさん@九周年
09/01/06 00:09:39 T6qaWOGA0
粗悪品だらけになるな。

554:名無しさん@九周年
09/01/06 00:09:40 bHYxhZz8O
ワイルドストロベリー買わなきゃ良かった(x_x;)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch