08/12/29 20:49:19 fPBcNrjY0
TBM-KY
ヨシ!
982:名無しさん@九周年
08/12/29 20:49:58 HO5TY+bB0
>あそBOYはいつレストア終わるの?
12/14にD51498空焚き事故
12/16?に58654は火入れ式をしました。
豊肥線の阿蘇の外輪山のスイッチバックが寿命を縮めたので肥薩線を4月頃から営業運転に入るようです。
九州新幹線が開通した暁は、朝一の新大阪発のはやぶさ?と熊本(9:30頃)で接続するのでしょう。
(SL山口号は東京発のブルートレインに接続して、その日の東京行きのひかりで帰れるダイヤ設定だった。)
983:名無しさん@九周年
08/12/29 20:51:35 u3FDO3mw0
>>962
まあ客寄せパンダにはなってるわな。今時珍しいから。
でも一般人にとっちゃそれ以上の価値は無いわけで。
もちろん産業技術云々なんて考えてるわけがない。ただの非日常を味わえるエンターテイメント。
そんな認識しかもたれてなくても守るべきものなのかね?蒸機の技術ってのは。
984:名無しさん@九周年
08/12/29 21:10:57 HAZEoapN0
>>983
守る意味があるのかどうかについては、ある。だって日本はそれを可能にするぐらいのお金持ちですから。
蒸気機関車を維持する作業の保存と一口に言っても様々な技術が絡んでおり、裾野は広い。
これらは気をつけて保存しておかないといつの間にか熟練工が誰もいませんと言う状態になりかねない物を含んでいる。
生物の多様性保持のために種子を保存するのと同じ意味で、技術の裾野が狭まる事を防ぐためにも何か継続的な作業を作らねばならない。
蒸気機関車は様々な機械要素の集合体であり、自然にそのような多種多様な作業が提供できる。
あそこに行けばまだこの作業をしているのが見られる、経験者に尋ねる事もできるという状態の保持が大切。
工業立国を目指すのなら蒸気機関車は良い教材と言える。よほど貧乏にならない限りは続けたほうが良い。
そういうことは庶民の生活には全く関係ない。だから観光列車が双方の間を結び付けている。
観光目的で低コストで修理しようとしてハイテク部品に置き換えようとするのは完全に筋違い。
運転保安上必要な機器の改造に留めるべきだし、改造では追いつかなくなったらどんなに観光の需要があろうが運行中止が筋のはず。
そのときこそ「蒸気の皮をかぶったディーゼル」を作るべきで、松山市の坊ちゃん列車と言う例もある。こうなったら工学的な意味は全くない。
JRだって工場勤務者の経験値を高める目論見がある筈だよ。
工学は今のレベルを学ぶ事も大切だが、今に至る途中経過も学ぶとなお良い。活きた教科書だよ。
ああこんな非効率な事していたんだと体感する事が今の理解につながる。今の効率の良さは最初からその状態では理解できないよね。
他にも史学的な側面もあるよね。駕籠を見れば江戸時代の旅が判り易くなるのと同じでさ。
そういうアカデミックな見方を観光客はなかなかしてくれないのが現実だけれどもw
985:名無しさん@九周年
08/12/29 21:18:06 Joz3OfKBO
国鉄からJRになって効率史上主義にしたからだろ。新幹線のシステム障害もしかり。
技術は進んでも「腕」は落ちる一方だな。
金勘定もうまくなったけど
986:名無しさん@九周年
08/12/29 21:27:48 MhoRuRlp0
>>960
jr東の株買って支えてやったら。
機関車保存ファンドなんてやったら、利益出るかねぇ…。
987:名無しさん@九周年
08/12/29 21:31:21 u3FDO3mw0
>>984
だったら上で産業技術がどーこーとワーワー騒いでる奴も、
結局は観光に依存するしかないって割り切ってやった方が気が楽っつーことですな。
988:名無しさん@九周年
08/12/29 21:34:10 rOQvatdn0
>>979
機械モノなら町工場でも図面あれば何とかなりそうな気がしますけど、電気モノは
やっぱりダメですか。
仕事してたら分かるんですけど、なんでも基礎って大事で、関係なさそうな事が実は
とても遠くの物事に繋がっていたってことはよくありますね。
それに気がつく、つかないはあるのでしょうが。
989:名無しさん@九周年
08/12/29 21:39:16 aJWwqS1o0
JR東日本ある限り、我が国の鉄道文化は破滅じゃ!
990:名無しさん@九周年
08/12/29 22:10:36 fqH1xvSG0
ボイラの中の循環パイプって銅製じゃないのか?
それなら水が循環しなければ、あっというまに溶けちゃうな。
高炉の羽口なんか同じ原理だもんな。
991:労働者 ◆Px8LkJH2Lw
08/12/29 22:10:43 SzAj7sDM0
>>978
>思い浮かべるとしたらエンジン弄るときぐらいなもんだ。
>>942に書きました。
>基礎を理解していなければ、異常時に対応どころか、異常にすら気付かないでしょう。
車輌の日常点検は運転者の義務です。
そして自家用車も法規と道路、信号というシステムで機能しています。
基礎を十分理解しないと重大事故の原因になるのはどの産業も同じなのです。
992:名無しさん@九周年
08/12/29 22:13:49 u3FDO3mw0
>>991
で、蒸機を運転する基礎とやらが電車運転する時にどう役立つの?
役立つんでしょ?具体的に教えてよ。
993:名無しさん@九周年
08/12/29 22:21:25 6YHmJ3h10
ああ言えば
994:名無しさん@九周年
08/12/29 22:30:49 u3FDO3mw0
>>993
だってよー、蒸機と電車って全く別物じゃん?共通点と言えば2本のレールの上を走ってるくらい?
言ってみりゃ車とチャリくらい違うじゃん。
車に乗るためにはチャリに乗れないといかん!なんてそんなアホな話があるかっての。
995:名無しさん@九周年
08/12/29 22:33:35 t9KqpmPF0
ゆとりここに極まれり、って感じだな。
996:名無しさん@九周年
08/12/29 22:34:14 4dBWHIHj0
うは、職員ガクブルだな。
997:名無しさん@九周年
08/12/29 22:36:10 t9KqpmPF0
日本オワタ\(^o^)/
を実感できるIDです。 ID:u3FDO3mw0 は。
998:名無しさん@九周年
08/12/29 22:37:03 BRaULXgi0
1000なら一ヶ月で復活
999:名無しさん@九周年
08/12/29 22:37:29 9QEt6p76O
1000なら東日本に葛西が会長就任
1000:労働者 ◆Px8LkJH2Lw
08/12/29 22:37:31 SzAj7sDM0
>>992
機能上、車輪、軸受装置、ブレーキ装置、空気配管などは電車から蒸気まで同じ。
更に、共通の線路上を走る都合からその線路システムである信号なども共通。
運転は基本的に信号と時刻に従い列車速度を制御する事。
違いは動力源をボイラーで得た熱を使うのか、架線から電力を得るのか、それだけです。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。