【マスコミ】“テレビ番組の主題歌はすべて利権で決まっている”…テレビ局が牛耳る「音楽出版」利権なる著作権管理ビジネスの裏側at NEWSPLUS
【マスコミ】“テレビ番組の主題歌はすべて利権で決まっている”…テレビ局が牛耳る「音楽出版」利権なる著作権管理ビジネスの裏側 - 暇つぶし2ch291:名無しさん@九周年
08/12/27 11:29:28 +D9hW6yp0
>>272
> ジャに系タイアップにはドラマ内容と噛み合わない楽曲ばかりで
> ろくなものが無いが

まあ、「ウルトラマンティガOP」の「TAKE ME HIGHER」、
アニメなら「赤ずきんチャチャ OP」の「君色想い」なんかは例外かもしれないな。

特に後者は映像の力もあったのかも知れないが。


292:名無しさん@九周年
08/12/27 11:32:12 +D9hW6yp0
>>284
> 昔はアニメに合った主題歌だったって、そりゃ他のところでちゃんと金むしってたからだよ。

一休さんやハウス名作劇場はどこで金をむしっていたんだろうか。


293:名無しさん@九周年
08/12/27 11:34:06 DCffoP9e0
有力脚本家のドラマなんかは脚本家の好きな古い曲が主題歌になってるから
テレビ局と作者と音楽会社の力関係で決まるんじゃないのか?

294:名無しさん@九周年
08/12/27 11:47:08 JAB8w+Z40
利権だ買収だ何だとあるから視聴者がテレビ離れするんだろ

295:名無しさん@九周年
08/12/27 12:15:59 81UyqWNiP
>>198
俺はニコ動で初めてアリプロ見て聴いてスゲーって思ったけどな。
一応音関係でも食ってるんだけども。

296:名無しさん@九周年
08/12/27 12:47:23 h0bBjvkh0
>>196
なんか色々とケチつけてけなすのが好きな人のようだが、お前の好みは聞いてない。

このスレは音楽業界や音楽に絡む商業的な話題が中心だろ。
そういう観点から見るとアイマスはけっこうな黒字を出しているらしいし、まずまず成功と言えるだろう。
そして成功事例は一つのモデルとなって後続を生んでいく可能性がある。他の業界でもそうだしな。
成功事例が続けば、寡占化されたメインストリームからはじき出された才能ある人達が集まってくるだろうし、
そこからより良い作品が生み出される可能性も高くなってくる。
そうなりゃお前の好きなジャンルの音楽にも名曲がいくつも出て来るかも知れないじゃないか。

アイマス一つを見て単にダサいとしか感想を述べられないんじゃまるで発展性がないよ。


297:名無しさん@九周年
08/12/27 12:57:52 Ngv1GuPz0
「喰霊-零-」は良かったなぁ、
歌もストーリーの一部という感じで。
マイナーなまま埋もれていくんだろうか…

298:名無しさん@九周年
08/12/27 13:01:49 laEyeS3B0
番組の中でそのままBGMとして使える主題歌はちゃんと選んだ曲、流れてこないのは利権 ってことでおk?

299:名無しさん@九周年
08/12/27 13:19:58 Hpo9D3600
安田成美の「風の谷のナウシカ」

監督はどんな思いで聞いていたことだろうか

300:名無しさん@九周年
08/12/27 13:23:25 7eEQgueN0
>>そのままBGMとして使える
春日八郎の訃報のBGMがセイントテールのEDだったな、さみしげな曲だから場の雰囲気に合ってはいたんだが


301:名無しさん@九周年
08/12/27 13:38:12 ymFrOH9+0
つか金だすオタは、つんくって名前が来た時点で買わない
さらにエイベックスって名前がきても買わない
基本やつらの考えは一般人とずれてるから、
一般人受けしそうな要素がある時点で拒否反応を示すだろ。

302:名無しさん@九周年
08/12/27 13:51:54 DfAuO8gx0
>>291
「君色想い」に関してはこうこう事態になってるから、困ったものだ

URLリンク(ja.wikipedia.org)


303:名無しさん@九周年
08/12/27 13:52:19 h0bBjvkh0
>.301
つ モーオタ

304:名無しさん@九周年
08/12/27 15:48:51 81UyqWNiP
>>299
黒歴史w

305:名無しさん@九周年
08/12/27 16:31:19 GGfji6th0
JPOPはアイマスMADになって上手にできていれば興味を持つかもしれません。
テレビ見ないのでJPOPを聞くことがなくなった。

306:名無しさん@九周年
08/12/27 16:36:53 ytAC5s4x0
そうるいーたーのことですねわかります。
かんなぎはどっちですか?

307:名無しさん@九周年
08/12/27 16:41:46 9j2a7HJr0
何でお前らアニメの話ばっかりしてるんだ?
お前らの「テレビ」はアニメしか放送してないのか

308:名無しさん@九周年
08/12/27 16:49:46 Ept1GCl50
PIPOPAの蛮族姉妹OPも酷かったなぁ。
後期のEDはまだマシだけど。

309:名無しさん@九周年
08/12/27 16:51:44 1UgOmy+F0
利権で決まる以外になにで決めるんだ?
投票か?w


310:名無しさん@九周年
08/12/27 16:55:36 CDqhnJI70
>>291
ティガはウルトラマンを作ること自体が目的化してしまっていて
番組スタートしても方向が定まっていなかったので
作風を主題歌に合わせていったそうな・・・


311:名無しさん@九周年
08/12/27 16:56:27 PR7L57PPP
こういうのが嫌だから平沢進は自分売りにしたのか

毎度毎度、早すぎるしマトモすぎるんだなあの人

312:名無しさん@九周年
08/12/27 16:59:17 k0MxJgIq0
なんというアニオタが集まるスレ

313:名無しさん@九周年
08/12/27 16:59:49 Mmebqexq0
>>311
パプリカは仕事前に毎度
聞いてます。

314:名無しさん@九周年
08/12/27 17:01:53 29Npvo79O
どんなに偉そうな事言う歌手や作曲家、作詞家でも
音楽は金儲けの道具でしかない。

あのサライでさえただの商品、著作権フリーではない、

日本の音楽とは、JASRACは当然の事だが、
必ず誰かが儲かる為のただの商品である。



315:名無しさん@九周年
08/12/27 17:02:17 g++r7hcCO
保有している権利の数に応じて課税すればよい。資産なのだから。

316:名無しさん@九周年
08/12/27 17:03:40 S2CQeXRI0
どうでもいい

317:名無しさん@九周年
08/12/27 17:05:41 YIHzp1dO0
おや、オンエアされないバトルの話ですかー

318:名無しさん@九周年
08/12/27 17:06:59 K0DGEENg0
>>307
アニメ以外でいうとめざましテレビの主題歌とか?

319:名無しさん@九周年
08/12/27 17:07:33 Lvb3QyHr0
>>204
やしきたかじんもガンダムの曲歌ったのあんまりよく思ってないらしいな
たかじんのトークライブまたいきたいわぁ
歌手なのにトークの量が歌の三倍という、観客は歌の間にトイレに行く

320:名無しさん@九周年
08/12/27 17:10:00 /QMCV+NH0
オリコン年間シングル ランキング
URLリンク(contents.oricon.co.jp)

オリコン年間アルバム ランキング
URLリンク(contents.oricon.co.jp)

オリコン年間アーティストトータルセールス ランキング
URLリンク(contents.oricon.co.jp)

オリコン年間総合DVD ランキング
URLリンク(contents.oricon.co.jp)


321:名無しさん@九周年
08/12/27 17:15:11 3kzdABuwO
>>317絶望しちゃうだろ

322:名無しさん@九周年
08/12/27 17:15:37 EQ+qNLpH0
違法な行為でない限り放っておくしかない。
TVの質が下がり、視聴者に見放されたら改めるだろ。
さもなけりゃ変わる訳がない。

323:名無しさん@九周年
08/12/27 17:15:49 ASTpwT8I0
>>299
あの覚えやすい旋律は小学生のハートを
鷲掴みだったんだけどなw
もちろん小学生が歌ってるんだと
思って聞いていたんだがw

324:名無しさん@九周年
08/12/27 17:19:25 0nRpxhRN0
そいや深夜ラジオのCM枠でカスラックがフルコーラスで曲を流してたけど
さすがに不評だったのか,やめちゃたね。

まじで糞。cDかってるやつも共犯。むしろ主犯。

325:名無しさん@九周年
08/12/27 17:20:17 73vLY2XR0
>>236
つ謎

326:名無しさん@九周年
08/12/27 17:20:44 gocWxTgy0
ヲタ向けのラジオ番組。
担当者がvapからフリーになったらいつの間にコロムビアが潜り込んでたな。

327:名無しさん@九周年
08/12/27 17:22:17 VlzcfqR40
寂しいから構ってください
このスレタイのニュースならなんでも論破出来ます

328:名無しさん@九周年
08/12/27 17:37:00 WiHc1QTe0
>>292
CMだろうか

329:名無しさん@九周年
08/12/27 17:45:30 OcDYOSB10
>>250
一緒にHM/HR板に帰ろうな。


330:名無しさん@九周年
08/12/27 18:01:15 JQud+nnPO
>>309
原作者個人の意向 

特に川内康範先生の作品はこれが鮮明になってる

331:名無しさん@九周年
08/12/27 18:06:41 H5GKu/qW0
あの欺瞞に満ちた団塊フォークでさえ商業主義を否定したり金を汚いもののように語る連中を
あざ笑う歌がいくつも発表されているというのに。
「金儲けの道具」なんて言葉使う前に3秒くらい物事考えろよ。

332:名無しさん@九周年
08/12/27 18:12:39 syEZVe480
>>315
> 保有している権利の数に応じて課税すればよい。資産なのだから。

実際それをやるべきだよな。
もちろん、相続するなら贈与税だの相続税をかければよい。
その権利が使われた回数や金額に応じて累計して「資産価値」とするようにな。


333:名無しさん@九周年
08/12/27 18:34:43 Tm3Np8WX0
禿ガンダムの作詞は電波なんだけど
全話見終わってから2番まで聞くくと話のテーマが散りばめられて感心した

>>319
どんなヘタクソが歌っても金になる話として会社からオファーをうけた
ガンダムブレイク時で天狗になってた禿に偉そうにされた
この2つでたかじんの中で黒歴史になったってなんかの番組で語ってた

334:名無しさん@九周年
08/12/27 18:47:14 vK1r1iT/O
最近の歌は自分の事しか歌わない

自分自分自分
それしか言う事ないんかい!

335:名無しさん@九周年
08/12/27 18:57:31 poSd7WLhO
王様のレストランのエンディングを歌っていた平井堅があの当時売れなかったことが謎だ

336:名無しさん@九周年
08/12/27 19:28:24 MzAtVMZL0
>>257
亀になりますが、ありゃあプロデューサーが自分のユニットのときに
とんでもねータイアップされて(ジャングルの王者ターちゃんEDねw)
トラウマがあったから、作品内容と沿ったものをちゃんと作ってるんだよ
だから、種や種死、D灰では作品にあった曲を持ってきてる

こういう人がもっと評価されてもいいと思うんだけどな

337:名無しさん@九周年
08/12/27 19:38:34 URtEvr5L0
おっと、可憐Girl'sの悪口はそこまでだ

338:名無しさん@九周年
08/12/27 20:39:52 VcmWmV110
種関連は西川自身がガノタというのもあるんじゃないか
ゲストキャラのCVまでやってるし

339:名無しさん@九周年
08/12/27 21:51:37 I58AzhVc0
>>198
そのちょっと狂った難しめの曲すら作れないのが一杯いるんだよ

340:名無しさん@九周年
08/12/27 22:26:31 lTZaOE1n0
レスキューフォースはCD版と放映されたOP版で歌詞が違うけど、OP版はちゃんと内容に合わせてて好感が持てる。
似たようなパターンだと、ふたつのスピカの主題歌も内容に合わせて改変されてた。

こういうパターンなら、一から作ってなくても良いんだけど。

341:名無しさん@九周年
08/12/27 22:50:56 1LDgDE/wO
ゴルゴ13のOP、EDはまさにこれ

342:名無しさん@九周年
08/12/27 23:48:17 VWiqLXq30
音楽で社会を動かす時代は、終わったと言ってよろしいでしょうか?

343:名無しさん@九周年
08/12/27 23:53:29 zeuJvHeWO
>>このところ番組の内容とまったく合わない曲が主題歌になることが多いが、

プロ野球楽天創立時の応援歌も根っこは同じだな。
発表からちょっとして改変されたけど。

>>307
一時期のスポーツうるぐすOPはエイベックスに乗っ取られてひどかったな。


344:名無しさん@九周年
08/12/28 00:10:18 KeOKfnSm0
(´・ω・`)ブルードラゴンのOPは?

345:名無しさん@九周年
08/12/28 00:33:35 Lb39quYQO
今ってテレビ番組タイアップのヒット曲が昔より出なくなってるのに、
そのうえ出版も半分取られちゃうなんて、あんまり旨みないじゃん…

346:名無しさん@九周年
08/12/28 00:48:49 L8iofAbq0
>>307
バラエティの主題化がラブソングだろうが、ムード歌謡だろうが
どうせ会話にかき消されるだけのBGMなので、ほとんどの人は気にしない。
というか、ほとんど違和感すら感じない。
まあ、そんな扱いのタイアップにどんな意味があるのかは知らないが。

あと話題が偏ってる理由は、ドラマとかアニメでストーリーや世界観にあわない曲が
かかったら、直前か直後にその世界観を感じる関係上、違和感がはっきり認識されてしまう
というのも大きいと思う。

347:名無しさん@九周年
08/12/28 01:25:29 PV/38Qwm0
その点キングゲイナーの主題歌は(ry

348:名無しさん@九周年
08/12/28 01:33:26 fmwMLjNo0
こんなのライジングの平さんの裁判で明らかになってんじゃん
主題歌取るために裏金払うなんて

349:名無しさん@九周年
08/12/28 01:41:29 KDVWFIEd0
いまだ90年代の手法をひきずってるって・・・。
せめて番組に合う曲にしろよw

350:名無しさん@九周年
08/12/28 01:43:40 lXEtY4jQ0
でも>>1の小室のシティーハンターとかνガンダムとかは悪くないんだよな
だいたい曲作る奴に偏りがありすぎるんだよ、シモン正人とか何処行っちゃったんだか

351:名無しさん@九周年
08/12/28 01:49:16 uxnf50xxO
テレビ自体見ない

352:名無しさん@九周年
08/12/28 01:54:49 Zbzt4UTv0
トゥルーマン・ショーみたいなものか。
某テレビ局のサーチライトをあびまくりキャスターが公開当時に、
見終わった感想は一言「チェッ(舌打ち)ですね」としけたこと言ってたなあ。

353:名無しさん@九周年
08/12/28 01:55:46 AP2D6hMjO
>>350

子門真人は完全に音楽業界から離れてるよ。権利関係でいろいろ嫌な事があったらしい。今はマスコミにも一切関わりたがらないから。

354:名無しさん@九周年
08/12/28 02:20:06 8bwjSc4I0
番組と歌詞が合ってなくても見てた奴には思い出補正がかかってるから問題なし
奇面組、シティハンター、スラムダンク、るろうに、DBGT、・・・
どんなクソ歌だろうが補正で名曲扱いされる
おかしいと騒いでるのは見てなかった奴ばかり

355:名無しさん@九周年
08/12/28 02:36:09 KbMOHqHo0
興行関係はテキヤ、手配師、地域の顔役が幅を利かせる商売であって、
ヤクザと変らないかそのもの。芸能人志望者の多くをしゃぶり尽くす。
イメージ産業であるから、どす黒い部分は伏せられているが。

356:名無しさん@九周年
08/12/28 03:47:32 /jqJBate0
>>225
ウィーアー!好きだったなぁ
作曲者はドラゴンボールのチャーラーみたくこれを聞いたらワンピース!ってぐらいにしたかったと聞いたが結局1年足らずで変わっちゃった

357:名無しさん@九周年
08/12/28 07:05:18 DnY/9iYU0
>>350
10年前の戦隊主題歌を仮名で歌ったのが最後かねえ>子門正人

358:名無しさん@九周年
08/12/28 07:11:56 DnY/9iYU0
>>354
奇面組は、唯と千絵があの歌を歌ってる映像にしたのが功を奏してるかな
でも、スラムダンクとるろうにの合ってない主題歌は当時から不満だったから
各曲単体では良くても、主題歌としてはクソだったと思ってる
GTに至ってはもう曲名すら覚えていない
思い出補正が入るのはシティハンターだけ

359:名無しさん@九周年
08/12/28 07:17:24 idgFjDql0
>>1
今更おまえらは何を言ってるんだwww

360:名無しさん@九周年
08/12/28 07:22:53 hXmNJKynO
>>5
ガンダム00の後期オープニングの話かな。

361:名無しさん@九周年
08/12/28 07:25:22 b3K0XYto0
ガンダム00の後期2クール目のOP曲とかもごり押しっぽいなぁ

362:名無しさん@九周年
08/12/28 07:28:14 xB8nTlbo0
歌舞音曲の禁止をすれば済む話なのに…

363:名無しさん@九周年
08/12/28 07:36:22 OlhhA1SC0
DBの摩訶不思議アドベンチャーは滅茶苦茶合ってて好きだぜ
ロマンティックも合ってるかどうかはわからんが良かった

364:名無しさん@九周年
08/12/28 07:55:03 +qx/pajjO
テレビ局絡みの映画だと必ず変な主題歌が入ったりするのはこのせい?
三丁目の夕日とか私は貝になりたいとか、映画に似合わない主題歌で物凄く萎えたんだが。

365:名無しさん@九周年
08/12/28 08:03:23 NLkz+KuU0
やはりTVは要らないなw

366:名無しさん@九周年
08/12/28 08:04:41 0rxTrkLk0
>>364
TVタイアップ邦画だけじゃないよ。
洋画でも、日本独自の主題歌(さすがに「イメージソング」とわけわからない位置づけになってはいるが)
も増えてきてる。

ここら辺はTV局と代理店、得体のしれない業界ゴロのドル箱だし。

367:名無しさん@九周年
08/12/28 08:07:29 +03g4y3mO
愛だの自由だの言って結局金だもんな音楽って

368:名無しさん@九周年
08/12/28 08:11:03 XG22VgUT0
まぁそうだろうね種死のケミクソリやコードギアスのレイプ曲だったかなぁ
あれなんてもう利権そのものだろう。

369:名無しさん@九周年
08/12/28 08:15:23 VT/inINu0
とりあえず、仮面ライダーなら歌詞のなかでちゃんと
「仮面ライダー!」っていってほしいな。なにがバンバンテリーマンだよ。
テリーマンとキバがどう関係あんだって話。

370:名無しさん@九周年
08/12/28 08:17:08 CCDLksooO
カウボーイビバップのOPとEDは良かった

371:名無しさん@九周年
08/12/28 08:19:52 ZCt24C1M0
ルパンⅢ世(初代)OP位連呼すれば満足ですね

372:名無しさん@九周年
08/12/28 08:20:57 LL6Msp4d0
話題が偏り過ぎててキモイな

373:名無しさん@九周年
08/12/28 08:26:10 XG22VgUT0
火曜サスペンスのEDテーマはものすごく合ってるよねぇ

374:名無しさん@九周年
08/12/28 08:27:20 0rxTrkLk0
>>368
1クールごとにOP・EDの曲が変わるなんてのは、
一昔前からすると、常軌を逸してるとしか思えんしな。

375:名無しさん@九周年
08/12/28 08:27:37 dD1/6bo80
>>353
そのへんが、日本テレワークに疑問を感じた最初だった。

まさか「殺人以外なら、なんでもやる」会社というのが、嘘誇張ない事実とは
思わなかった。

376:名無しさん@九周年
08/12/28 08:31:58 prZVa9pXO
>>333
禿はガンダムのヒットとか関係なく普段からえらそうだと思うがw


377:名無しさん@九周年
08/12/28 08:34:30 8+XjWlDR0
トライガンとかMasterキートンとか十二国記とか
歌はいってないOPが好きです

>>366
アメリカのドラマに日本独自のEDつけるために
4人組globeとか作ってたな…

378:名無しさん@九周年
08/12/28 08:36:35 l9ZMGsdf0
よーするに全員企業ヤクザ同然なんだろ

379:名無しさん@九周年
08/12/28 08:47:35 +tWjMv8l0
NHKがスポーツイベントのテーマソング(NHKだけの)を作って、ニュースの始めに流すのもこれ。
受信料からNHK子会社の音楽管理会社へ、合法的にカネを流す。
もちろん子会社はNHK職員の天下り先だ。

380:名無しさん@九周年
08/12/28 08:52:59 SXmpMKmmO
「鬼平犯科帳」のエンディングにジプシーキングズの「インスピレーション」という組み合わせは最高だったな~。

381:名無しさん@九周年
08/12/28 08:54:25 su8FKtmv0
何この当たり前の話

382:名無しさん@九周年
08/12/28 09:01:12 fG13+/Q50
CDが売れないの判るよ

歌詞は上っ面ばっか中身なし
耳あたりのよいリズムでふいいき(←なぜかry)で流してる
聞いてても面白くない

383:名無しさん@九周年
08/12/28 09:06:26 byMwUCTC0
>>29
種死のケミストリーも酷かった。
曲は悪くないだけに。

384:名無しさん@九周年
08/12/28 09:09:36 7118jZqxO
スカイキッドのOPが阿波踊り調だったのも何かの陰謀ですか?

385:名無しさん@九周年
08/12/28 09:12:49 iBfnKMT40
女友達は、日本でやってもしゃーねえなあとドイツに渡り
メタルの申し子みたいになって帰ってきた
そっからインディーでCD出したけど当然国内では売れず
またドイツへ
今はイギリスで楽しくやってる

386:名無しさん@九周年
08/12/28 09:20:25 cUSlau7o0
るろ剣もアニメと合ってなかったけど、幽遊白書もあんまり合ってなかったなあ。曲は大好きなんだが。
売れてるアーティストがアニメの主題歌を歌うようになったのってどのくらい前からなんだろ。めぞん一刻とかぐらいからかな。
村下孝蔵の「陽だまり」は大好きだ。


387:名無しさん@九周年
08/12/28 09:39:18 UWmcHUQ50
初音ミクさえあればおk

388:名無しさん@九周年
08/12/28 10:14:18 l9ZMGsdf0
キャッツアイやシティーハンターのころはヘェーって思ったんだが・・・今の曲は番組内容を無視してるからな。

389:名無しさん@九周年
08/12/28 10:37:51 WCopEYzIO
>>109
今のネット時代に生きていたら、
各種掲示板やブログでDQN呼ばわりされて叩かれまくり、
バイクを盗まれた奴等や窓を割られた学校に集団起訴されてるな

390:名無しさん@九周年
08/12/28 10:56:48 M2S7rFVG0
>>388
同意。キャッツアイやシティハンターはあの時は良かったと思うのに番組内容無視な主題歌に嫌気が差してる。
反面アニメは場違い主題歌よりキャラソンという流れがあるのには何かオタクの趣向の一貫性に納得もした。

ドラマ見てる人もそのうち主題歌を毎回聞いてるのに買おうとしなくなるのでは思うのだがそうと言い切れないか。
主題歌の座は本当においしんだな。

391:名無しさん@九周年
08/12/28 11:22:03 0rxTrkLk0
>>390
>主題歌の座は本当においしいんだな

無名の新人のデビュー曲、しかもアニメ・ドラマ放送以前には
何一つとしてプロモかけてない曲が
放送後にいきなりオリコン20位以内に入っちゃうからね(これも出来レースなんじゃないかとは思うんだが)
PVまで歌手本人の映像より、アニメ・ドラマが主体だしw


392:名無しさん@九周年
08/12/28 11:29:17 3p9cxbBS0
  r―へ
 /  、\
 |′く  | すいません、ちょっと通りますよ・・・
 |  ̄  /
 | / ̄//
 | |  | /
 ||  ||
 
日本のTV局はこの映像LEVELを見習え!!!!!!!!!!!!!!!

URLリンク(jp.youtube.com)





393:名無しさん@九周年
08/12/28 11:29:37 ZCt24C1M0
タッチ+岩崎良美 は肯定する

394:名無しさん@九周年
08/12/28 11:32:08 UZEOzM8C0
のだめドラマは主題歌なかったよね

395:名無しさん@九周年
08/12/28 11:32:29 3p9cxbBS0
日本レコード大賞 大賞はEXILE、最優秀新人賞はジェロ 【サイゾー】
スレリンク(news板)

あぁ~・・・

斉藤和義が大賞とらねぇかなと思ってたんだが・・・

こんないい曲作ってるのに・・・

URLリンク(jp.youtube.com)

クソ芸能界士ね!!!!!!


396:名無しさん@九周年
08/12/28 11:33:05 ip0SrZUZO
コナンは倉木麻衣がやらなきゃいけないって決まりでも有るのか

397:名無しさん@九周年
08/12/28 11:33:11 M2S7rFVG0
>>391
>放送後にいきなりオリコン20位以内に入っちゃうからね
ディリィで1位とれても週刊では順位が後退する現象があるってことか。

398:名無しさん@九周年
08/12/28 11:34:13 /jqJBate0
>>387
趣味同人音楽のテリトリーに人を持ってかれて商業側は苦々しく思ってそう

スラムダンクの曲は結構よかった覚えがあるんだがこれも思い出補正かな

399:名無しさん@九周年
08/12/28 11:36:38 ZCt24C1M0
>>396 ZARD も其れなりに

400:名無しさん@九周年
08/12/28 11:41:11 M2S7rFVG0
>>398
>趣味同人音楽のテリトリーに人を持ってかれて商業側は苦々しく思ってそう
それはありえないだろう。プロの世界では初音ミクは仮歌に使われるだけ。
ていうかボーかロイドは仮歌作るときに歌手に歌ってもらう手間を
省くため作られた合成音声だからそれで十分すぎると言えなくもない。

>スラムダンクの曲は結構よかった覚えがあるんだがこれも思い出補正かな
俺も思い出修正だがあの当時は売れた歌手または売れそうな歌手が
アニメの主題歌を歌うのは画期的だったからアニメと内容が合わないのは問題ではなかった。

401:名無しさん@九周年
08/12/28 11:52:53 0E9U96Xe0
ファーストガンダムの歌は
アニメソングっぽいけど
「♪正義の怒りをぶつけーろ ガンダーム」って
内容と大分乖離している。

402:名無しさん@九周年
08/12/28 11:59:18 DnY/9iYU0
企画段階じゃどういう内容になるか固まっておらず
とりあえずのイメージで主題歌を作ったが
後々振り返ってみたら作品と乖離してた、なんてのは良くあることw

403:名無しさん@九周年
08/12/28 12:13:39 /jqJBate0
>>400
ああ、人ってのは人材のことじゃなくて人心のつもりだったんだ
作曲できる人がボーカルと発表の場をもてたんでミクを皮切りに同人やインディーズに向かった層もいるんじゃないかなって。
去年数百万再生の曲をドワンゴが勝手にJASRAC登録しようとしたりしたし興味はあるんじゃないか

悪魔くんとかヤッターマンの歌はあってて好きだな
主題歌ではないけど最近だとワンピースのビンクスの酒が素晴らしかった

404:名無しさん@九周年
08/12/28 12:35:13 ZXcDEmEv0
>>369
主題歌がエイベックスになってからおかしくなった。
少なくともテレビ版は「アギト」までは「仮面ライダー」の呼称を使ってた。
ただ劇場版「仮面ライダー THE FIRST」の主題歌は、
「仮面」と「ライダー」の文言をゲリラ的にねじ込んでいる

>>401
第一話で一方的に攻撃してきたザクに対し、
シャイニングフィンガーでパイプをもぎ取る場面。
あれはまさに「正義の怒りをぶつけてる」と思うが。

405:名無しさん@九周年
08/12/28 12:42:51 2YwJ1oII0
>>10
るろ剣はソニーが全部権利買ってたから、ソニーミュージックばっかり

406:名無しさん@九周年
08/12/28 12:48:23 Hr9Giu/V0
名探偵コナンの主題歌には利権なんて一切ありませんよね?

407:名無しさん@九周年
08/12/28 12:55:26 0rxTrkLk0
>>402
アニメの主題歌として作られた曲なんて、
今は探すのが難しい。
殆どはタイアップしてるレコード会社から
はい、主題歌はこの曲使うから、
タイミング合わせた絵作ってね。って感じ。

408:名無しさん@九周年
08/12/28 13:00:58 DnY/9iYU0
>>407
今は完全に別れてる感じじゃね
朝方の子供向けアニメは専用主題歌
夕方あたりのはタイアップ
深夜はマニア向け専用主題歌
無論細かに見てけば例外もあるけど

409:名無しさん@九周年
08/12/28 13:03:25 eee8U+mmO
へぇ~、そうだったんだ~(棒読み)

410:名無しさん@九周年
08/12/28 13:06:59 IKoe6xtL0
OPが主題歌みたいな感じじゃなくて、インストの場合でもテレビ利権で決まってるのだろうか?

俺は8年前にテレ東でやってたバミリオンプレジャーナイトって番組が好きだったんだが、
それのOPはインディーズのインストの2人組みユニットで、テレビ利権で決まったというよりは、
監督の好みで決まったような感じがしたんだが…(インストなんで、元から売れるような曲ではないし)

411:名無しさん@九周年
08/12/28 13:10:29 3ssip2w+0
主題歌もそうだけど、背景に流れる音楽も必要ないの多いよな・・・

温泉を特集するとドリフの歌が必ずながれるとかさ。

412:名無しさん@九周年
08/12/28 13:10:59 UdHheQSN0
鹿児島、天文館近くのキャバクラで、

どこから来たの?
名古屋
わぁ~凄い遠いところから来たんだぁ出張?ミカも行きたぁい。
名古屋って、え、愛媛のトナリ?

と、言われた以来の衝撃的ニュース

413:名無しさん@九周年
08/12/28 13:18:26 KfQzcSDz0
てかさー、>>2こんだけ会社が入ってたら
儲からない事くらい理解できそうなもんだが

414:名無しさん@九周年
08/12/28 13:27:22 ZmRI8bo40
ヤッターマンの糞世良OPも1年前の話か・・・

415:名無しさん@九周年
08/12/28 13:43:39 Br7s/AAs0
今、ワンピースはエイベックス所属の東方チョン起が歌ってるなw

416:名無しさん@九周年
08/12/28 13:50:29 fe9IVoh80
>>55
聖ルミナス学園のラビリンスは名曲。


417:名無しさん@九周年
08/12/28 14:17:00 NsJqenKe0
>>401
出資者を「これはロボットアニメですよ」とだます気満々で書いてたからね

418:名無しさん@九周年
08/12/28 14:52:51 Wj0hyIs7O
>>401
「蘇る~蘇る~蘇る~ガンダム~♪」は
意味不明だったけど、∀の事だったとは……

419:名無しさん@九周年
08/12/28 14:52:58 078I99V00
>>408
ケメコDXのEDはタイアップも何もなかったな
たまたま深夜に見て目が覚めたな

420:名無しさん@九周年
08/12/28 14:56:22 T+fprqV3O
ドラマの主題歌もエイベックス多すぎ。

421:名無しさん@九周年
08/12/28 15:04:38 KbMOHqHo0
アストロポーイもブラックジャックも、改悪メルモも、みんな利権がらみの
音楽ビジネスの犠牲なんだな。

422:名無しさん@九周年
08/12/28 15:08:53 qysO99uO0
ミュージシャンなるやつはアホ

尾崎豊とか版権で揉めて殺されたとも聞くし

423:名無しさん@九周年
08/12/28 15:12:58 jGO3ZoOAO
だから最近ロクな邦楽ないんだろうな

424:名無しさん@九周年
08/12/28 15:15:10 qysO99uO0
テレビの押してくるもんなんて全部つっぱねてやるよ

芸能界もテレビもいらんわ

425:名無しさん@九周年
08/12/28 15:23:04 5tNiUnG60
>>3





「音楽出版」







知らなかっただろwwwwwwwww

知ったかぶりすんなようwwwwwwwww



426:名無しさん@九周年
08/12/28 15:47:12 cYZhVcByO
今年は印象に残るような曲が何一つなかったな

427:名無しさん@九周年
08/12/28 15:53:59 /dfR1iVUO
音楽の『お』の字も解らん人間が価値を決めてたのな
そりゃダメになるわ

428:名無しさん@九周年
08/12/28 15:57:42 I3C40BwoO
ワンピースのOPがチョンになったのもやっぱりそのせいか

429:名無しさん@九周年
08/12/28 16:02:33 DaRqGt2X0
アニメは以前のように誰もが歌える歌はなくなったしタイトルや主人公の名前を連呼する
ことはなくなったが、それでも、

・OPとEDの歌が必ずあり、ちゃんと流される
・アニメを多く手がける歌手や声優などが歌うことが多い
・内容にちゃんと沿っているものが多い

といったことから、存在価値は依然としてある。

430:名無しさん@九周年
08/12/28 16:06:47 2l+imngJO
そう言えばヤッターマンが騒ぎになってたな

431:名無しさん@九周年
08/12/28 16:08:22 +yowfHuv0
>>429
昔はアニメとアニソンの結びつきは強固だったように思うが
昨今の主題歌は融通が利くというかついでというかドラマ主題歌型がほとんどだな
専用曲みたいなのはほとんど見なくなった

432:名無しさん@九周年
08/12/28 16:12:07 3RTtgeaIO
>>109
そこでロマンポルシェですよw

おうちが火事だよって歌つくったら自宅半焼ww

433:名無しさん@九周年
08/12/28 16:22:40 pV3DNJrs0
サラリーマン金太郎とシシカバブー

434:名無しさん@九周年
08/12/28 16:25:11 rYEOPVWP0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
層化タレント番組多くね?

435:名無しさん@九周年
08/12/28 16:25:46 Uvicb7xo0
フルメタルパニックはどのシリーズもOP、ED共に結構良かった
喰いタンやDrコトー診療所の主題歌も良いと思う

主題歌は作品と合ったものにするべき
コードギアスとかみなみけおかわりとかクロサギとか酷かったなぁ

436:名無しさん@九周年
08/12/28 16:26:12 r557m5410
アメリカのドラマは主題歌がないのがいい。
余韻に浸れる。

437:名無しさん@九周年
08/12/28 16:27:05 Y18nboHG0
で俺らは踊らされる哀れなブタどもというわけか

438:名無しさん@九周年
08/12/28 16:28:10 kAHFvGAz0
>>4
「羞恥心」なんて買うやつは羞恥心が足りない

439:名無しさん@九周年
08/12/28 16:29:41 bCU2z2xx0
00のセカンドシーズンEDは合ってると思うなぁ

440:名無しさん@九周年
08/12/28 16:29:57 ewRNg7U10
>>1
何今頃こんな当たり前のことさも新たな事実みたいに書いてんの?

441:名無しさん@九周年
08/12/28 16:30:04 YxZJBQ+S0
昔はアニソン歌うなんて、都落ちもいいとこで完全黒歴史だったのにな。
それが儲かるようになり、アニメ好きタレントが好意的に見られるようになって・・・

いさおさんには、もっと誇りを持って欲しいけどな。
やりたくもない、地位の低い仕事で何十年も本気出すなんて、誰にでも出来ないよ。

442:名無しさん@九周年
08/12/28 16:32:53 G+YbWHbQO
テレビ局は糾弾されるべき巨悪

443:名無しさん@九周年
08/12/28 16:36:23 2JakR3V30
今日のヒャッコのスレはここですか?

444:名無しさん@九周年
08/12/28 16:37:26 N1iBlug10
スタチャ枠

445:名無しさん@九周年
08/12/28 16:37:48 G2Q6uhpXO
入れちゃうよ~入れちゃうよ~♪
ニュルっと入れちゃうよ~♪
(挿入歌)

446:名無しさん@九周年
08/12/28 16:38:45 hC+s7Md30
>>395
ジェロはいいよ!出てきた時はうまいうまい言われて正直微妙と思ってたけど
どんどんうまくなってる!

447:名無しさん@九周年
08/12/28 16:39:16 s8NNqjeM0
アニソンといえば堀江美都子とかコロムビア少年合唱団とか、いかにも!な歌い手さん
の独壇場だったはずだが、キャッツアイのあたりからか? シンガーソングライターが
進出してきたのは。

448:名無しさん@九周年
08/12/28 16:40:40 VtyBsGcg0
コナンの主題歌も利権?
それで倉木麻衣ばっかりだったん?

449:名無しさん@九周年
08/12/28 16:40:45 P0IVFQLF0
ソニーミュージック(笑)

450:名無しさん@九周年
08/12/28 16:41:48 3ZB9yqG60
そもそもテレビを見ないので、最近どんな音楽が流れてるのかすら知らない。

そういう生活が久しいんで、もう俺は音楽と言えば、同人サークルの
音楽しかわからんな。

451:名無しさん@九周年
08/12/28 16:42:17 +yowfHuv0
>>448
あれほどわかりやすいビーイング縛りもないと思ってる
GIZAは割と好きなだけに微妙な気持ちだ

452:名無しさん@九周年
08/12/28 16:42:47 MSUKEktS0
ゴルゴは最初のOPEDのほうがまだマシだった

453:名無しさん@九周年
08/12/28 16:42:48 DldZrayq0
>>1

  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

454:名無しさん@九周年
08/12/28 16:45:17 ZoXWDYst0
ドラマでもゲームでもなんの主題歌でもいいが、
バンプが「ぜひやらせてくれ」とテイルズに主題歌を提供したときぐらい、
アーティストの側もその物語の世界観を表現しようと気合入れて楽曲を
作ってくれるんなら、別に文句はないんだがな。

問題は、作品の世界観と曲に何の関連性も見出せない時だ。
もうほんと「ありあわせの歌」をくっつけただけ、みたいなのが多いから、
非常に萎える。

455:名無しさん@九周年
08/12/28 16:46:46 +hZVautn0
>>400
プロの世界www
それ、お前の脳内にあるプロの世界だろw

456:名無しさん@九周年
08/12/28 16:47:22 Oj1JgJNo0
>>452
ビック東海のゲーム版の主題歌が最高だったと思うのは、多分俺だけ

457:名無しさん@九周年
08/12/28 16:47:48 nNdQ+RSP0
Vガンみたいに、歌詞に「スタンダップ トゥ ザ ビクトリー」とか入れて、
せめて歌詞の一部にそのアニメやドラマの表題を持ってくるとかの工夫ぐらい
してくれてもいいよな。

458:地球bonbon化ガス ◆V7h4PwK6j6
08/12/28 16:50:41 ebg8hUUD0
「ぼくらの」のエンディングって原作で登場人物が歌ってる。

459:名無しさん@九周年
08/12/28 16:51:53 TfGWebTL0
もうヒット曲なんて不要。
ニコ動のアマチュア作曲のほうが優れてる。

460:名無しさん@九周年
08/12/28 16:51:58 8+XjWlDR0
旧ビックリマンのOPED改めて聴くと
タケカワユキヒデは本当にネ申だと思う…

461:名無しさん@九周年
08/12/28 16:53:28 X/nD/+N90
お前らが大好きなネタだな

462:名無しさん@九周年
08/12/28 16:56:17 h0URI7Z80
タイトルや主役の名前を連呼しなくても
完璧に物語を体現しているOP&EDということなら
宇宙船サジタリウスのスターダストボーイズが最高峰

463:名無しさん@九周年
08/12/28 16:56:50 TfGWebTL0
>>450
ナカーマ!
あと初音ミクとかで、曲作ってる素人のほうが断然良いときがおおいよ。

464:名無しさん@九周年
08/12/28 16:58:11 DldZrayq0
>>462
夢光年も至高!

465:名無しさん@九周年
08/12/28 16:58:37 Hom8mZbqO
平野綾の冒険でしょ?もか(´・ω・`)

466:名無しさん@九周年
08/12/28 16:58:42 3OJ7sYjuO
>>456 まったくだ

467:名無しさん@九周年
08/12/28 16:58:53 ArdZexx/O
テレビ局の作った最近の映画の主題歌はチョン歌手ばかりだよな

468:牛乳スター☆
08/12/28 16:59:05 +GZsl/YhO
何でも利権利権言って扇動るのは幼稚臭い。
利権は政治屋と官僚でしょう。
テレビ局を悪者にしようとする政府の陰謀に違いない。

469:名無しさん@九周年
08/12/28 17:00:17 kTIBxIMY0
商売なんだから当たり前だろ?w
公金に手つけたわけでも無いし何が問題なんだ?

470:名無しさん@九周年
08/12/28 17:01:52 pwSdK7t/0
>>452
もっと渋い曲や洋楽あたりが似合いそうなのにな。
まれに洋楽を主題歌にするアニメがあるけど、あれも利権がらみなのか?
個人的には好きなのだが。

471:名無しさん@九周年
08/12/28 17:01:55 MPJcirBW0
>>447
脱アニメソング、脱オタク、みたいなムーブメントでかなり仕事が減ったと
堀江美都子も書いてたな。

472:名無しさん@九周年
08/12/28 17:02:06 jrY0vGrJ0
主題歌は何か利権あるだろうとは思っていたが
まさかTV局の方が儲かる仕組みだったとは

473:名無しさん@九周年
08/12/28 17:02:11 BEhwVEs40
裏側って・・・・・別に裏でもなんでもないような気もするが。

474:名無しさん@九周年
08/12/28 17:02:17 1r51PRvh0
CDだが古くはサクラ大戦
少し前はひぐらし関係
今はKeyの泣きゲーのを買ってるな
流行の曲なんて全く知らんしどうでもいい

475:名無しさん@九周年
08/12/28 17:02:25 /Ehs6y7H0
ジャニーズほど耳レイプなものはない
ま、ドラマ見ないからいいけど。


476:名無しさん@九周年
08/12/28 17:03:37 FP+OzAXP0
毎度おなじみのメンツでローテーションしてれば、新しく興味を持つ人より
飽きて離れていく人の方が多いから、音楽業界縮小する一方だろうよ。
今の音楽業界は新規開拓する精神が一切無いからね。
それで売り上げが不振だとか言われても共感出来んよ。


477:名無しさん@九周年
08/12/28 17:03:55 VxFNZU/60
もう解読不能みたいな曲はききたくない

478:名無しさん@九周年
08/12/28 17:04:39 Ni4v5BeF0
放送免許でやりたい放題だな
誰のおかげ免許取れたと思ってたコラ


479:名無しさん@九周年
08/12/28 17:07:16 qYO47wf90
昔はテレビアニメのテーマ曲って名曲が多かったけどな

花の子ルンルンとかロッキーチャックとか一休さんとか
アニメじゃないけどウルトラマンシリーズとか仮面ライダーとか

いつからこういう時代になったんだろう。

ああ、おジャ魔女どれみは名曲だな。

480:名無しさん@九周年
08/12/28 17:08:25 FP+OzAXP0
>>477
解読不能って
顔だけはこれ以上無いぐらいに超得意げな澄ました表情だけど
歌う歌は、知的障害者のうわ言みたいにブツブツ呻いて
気持ちの悪い波形のようなダンスをぐにゃぐにゃと踊る系統?


481:名無しさん@九周年
08/12/28 17:09:46 h0URI7Z80
>ジャニーズほど耳レイプなものはない
おっと
忍たま乱太郎の悪口はそこまでだ

482:名無しさん@九周年
08/12/28 17:10:52 3UDNeUNK0
>>75
俺は特に好きというわけではないが、ラウドネスはロックに入れてもらえんのか?

483:名無しさん@九周年
08/12/28 17:11:21 8gChTY4y0

キアヌ・リーブス、 日本人をバカにする?



ロスのラジオか何かで聞いたことがあるんだけど、
日本人は何もしないでパソコンでサイトを見ている。
Youtubeなんかのサイトを見て受け入れるだけ。 (ボーっと見ている様子をキアヌがやってみせる)
それっていったいなぜ?  (ひときわ大きな声で)

なんでそういうことをしているのか、分かる?
本質そのものを受け取ろうとしているのかな。
とくに若い人や女の人がサイトをじっと見ているって聞いたんだけど。

―なんでだろう・・・(と私たちが答えられないでいると)

キアヌ : (笑いながら)ああ、もういいよ。OK。

URLリンク(journal.mycom.co.jp) より


484:名無しさん@九周年
08/12/28 17:12:19 Yaxwho5iO
>>476

音楽業界が全力出して送り出したのがガルネク(笑)だからな。
操る側も絞りカスみたいのしかいないんだろ

485:名無しさん@九周年
08/12/28 17:12:38 KbMOHqHo0
ヤマハあたりがスポンサーで、初寝さんがOP、EDを歌う番組をスポンスしる!

486:名無しさん@九周年
08/12/28 17:12:58 /Ehs6y7H0
>>480
デスノートのOPみたいなやつかね?なんかボーボー叫んでるだけのやつ
あれ笑った

487:名無しさん@九周年
08/12/28 17:13:39 exAcirgf0
>>93
ダイレンジャーあたりからおかしいし、カクレンジャーなんか
ブラックホールに消えた奴をみたカップルのその後について
全くのスルーだし、その考え方はおかしい

488:名無しさん@九周年
08/12/28 17:15:20 3OJ7sYjuO
事情はしっていたがやたらめったら主題歌が変わりすぎて正直辟易してた
しかも冒険物に恋愛の歌詞とかで絵と音楽もろに合わないし
数年前のNHKの夜ドラマみたいに違うドラマが始まっても同じ主題歌使い続けるのもどうかと思うが
聞き慣れた歌だし少なくとも一作品で馬鹿みたいに変えるよりは遥かに潔かったわ

横山三国志なんて起用が決まってから三国志読んで時の河作ったらしいしな

489:名無しさん@九周年
08/12/28 17:18:11 oDuTePMs0
局がどれを使うかなんて、売り込みの強さやら採用する担当の考え一つなんじゃないの?
つうか、じゃあどうやって局決めるんだろうかと考えてしまう
テレビ番組の主題歌なんだからあくまでも番組主体だろ 

音楽業界自体が潤いたいなら 自分達のメディアでも持たなきゃ無理だろ
テレビを利用してるならテレビ局に持っていかれるのは当たり前
あと、曲を作ったアーティスト自身にももっと還元しろ
ジャスラックやらワケワカラン利権目当て団体が寄生してる状況を曲を買う側も快く思ってないしな 


490:名無しさん@九周年
08/12/28 17:19:25 exAcirgf0
>>460
次界門直前のスペシャル~ゼウスがシールロードであっさり追いつくまでは
放送枠も余裕があり輝いてたな

ものまねも「クルマにポピー」も廃れてしまったが・・

491:名無しさん@九周年
08/12/28 17:21:49 wQr0lDmF0
こんなんじゃこれからミュージシャンになろうとしてる奴らがかわいそうじゃね?
どんないい曲作っても最初から何もかも決まってるんじゃやる気無くすだろ
全てテレビのせいでぶち壊しだな

492:名無しさん@九周年
08/12/28 17:23:00 P6TB5AVO0
はじめの一歩のはよかったよ


一人も居ないのか

493:名無しさん@九周年
08/12/28 17:25:16 Skv4JcCV0
著作権ゴロは結局、本来の著作者の権利を守ってるんじゃなくて、
自分達の利益を出来る限り搾取する為に動いてるって事だろ。
今更ネタだが、やっぱり頭にくるな。

494:名無しさん@九周年
08/12/28 17:28:13 wQr0lDmF0
>>483
これ他のスレにもコピペされてるけど
どこが日本人を馬鹿にしてるんだ?
つかキアヌ・リーブスは何が言いたいのかわからんのだが・・・

495:名無しさん@九周年
08/12/28 17:30:58 McwoOEzS0
放送免許(電波占有権と独占的地位、当然具わる圧倒的な影響力)を私腹を肥やすのに使うな!

特に日本の放送免許は、”公共の役に立つから”という約束の下、実質無償。

496:名無しさん@九周年
08/12/28 17:31:09 OppfgeE60
つか、ドラマの主題歌を有名アーティストや売り出しアーティストにやらせる
ならやらせるで構わんが、せめて、そのドラマにあわせる努力をしようぜ。

「なんで、このドラマに、この曲? 合ってなくね?」みたいなのが
多いから嫌になるんだろ。

497:名無しさん@九周年
08/12/28 17:32:25 MckAscpT0
ブラックジャックとブラックジャック21は
死ぬほど酷かった!!!診てくれ¥!!コレ↓

最初のジャンヌダルクの月光花は良かったんだけど
後は最悪じゃ!

オープニングテーマ
Janne Da Arc「月光花」
globe「Here I Am」
鈴木亜美「Fantastic」
エンディングテーマ
大塚愛「黒毛和牛上塩タン焼680円」
hiro「clover」
EXILE「careless breath」

オープニングテーマ:『Destiny -太陽の花-』島谷ひとみ
エンディングテーマ:『careless breath』 EXILE

新エンディングテーマ:『Silence whispers』TRF

鈴木亜美とかTRFとかグローブとか。。牛タンとか。。
こんなことしてるから視聴率下がるんじゃ。

498:名無しさん@九周年
08/12/28 17:33:25 MMWyGjVlO
>このところ番組の内容とまったく合わない曲が主題歌になることが多い

動物のお医者さんのことだな

499:名無しさん@九周年
08/12/28 17:36:33 3OJ7sYjuO
>>497 いや、あの不出来なBJには不出来な歌でピッタシだったよ
内容が良ければ俺も憤慨してただろうけど

500:名無しさん@九周年
08/12/28 17:39:47 DnY/9iYU0
>>487
カクレンジャーOPの聞き所は2番が終わってからサビに行く間の狂ったような三味線ソロ

501:名無しさん@九周年
08/12/28 17:40:34 MckAscpT0
>>499
そんな慰め方嬉しくないw
中身も酷かった。
最後はアクションアニメみたいになってたし。
ヒドイ中身に酷い音楽。はあ。。

502:名無しさん@九周年
08/12/28 17:42:42 4jFRwfyy0
>>448
利権というかBeingがコナンのスポンサーじゃん

503:名無しさん@九周年
08/12/28 17:42:44 MckAscpT0
カクレンジャーのエンディングは好きだった。

504:名無しさん@九周年
08/12/28 17:43:20 na4/tfHA0
どっちにしてもろくな音楽無いけどな

505:名無しさん@九周年
08/12/28 17:44:18 98XjS/u+0
電波利権に音楽利権
マスゴミは利権の固まりだったのか

506:名無しさん@九周年
08/12/28 17:46:09 MckAscpT0
最近カラオケにいくと
韓国人の歌手ばっかが宣伝に出てるのがウザ過ぎる。

あのねーあんたらが無理やり売ろうとしてるものなんて
絶対買わないよ。
韓国人とか韓国関係というだけで問答無用で買わない。
日本人でもよほど出来が良くなけりゃ買わない。



507:名無しさん@九周年
08/12/28 17:47:03 tNDMW9gR0
愛だの恋だのしか歌ってないから飽きられて変な歌詞のアニソンとか芸人のおふざけな歌とかにランキングもってかれるんだよ

508:名無しさん@九周年
08/12/28 17:49:23 x/OA3J220
当たり前だろ
競争の無いテレビ業界・新聞業界なんて全部利権まみれ
公明正大だと思ってる奴らが多くてアホすぐる

509:名無しさん@九周年
08/12/28 17:49:56 sRCtHAYh0
西城秀樹のターンAターンは認められるべき

510:名無しさん@九周年
08/12/28 17:52:09 MckAscpT0
漫画家を除いて出版関係も
利権、コネだろうなあ。

韓国人の書いた反日本とか山ほど出てるもんなあ。

511:名無しさん@九周年
08/12/28 17:52:10 EYSlskNg0
>>412
意味がわからん
名古屋県は愛媛の隣で正解だろ

512:名無しさん@九周年
08/12/28 17:56:08 ZCt24C1M0
最近のアニメは、録画したのを見るかレンタルでまとめて見るかしか無いから、当然OPもEDも飛ばして見るので
どんな曲が使われてたか印象に無い

513:名無しさん@九周年
08/12/28 17:56:47 3OJ7sYjuO
みんなのうたも確実に汚染されちまったからなあ
みんなのうたみたいな世界だからこそ昔は誤魔化しのきかない真っ向勝負だった
記憶に残るのは鮮明に残る
最近の歌は小綺麗さや小手先のテクニックが洗練されただけでサビが記憶に残らない
つーかどこがサビだかもわからん

514:名無しさん@九周年
08/12/28 17:56:52 XWihwZsmO
>>509
ガンダムで評価できない主題歌って毎日放送のガンダムだけだし

515:名無しさん@九周年
08/12/28 17:58:31 EbIbcw1l0
>>511
職種を考慮すれば模範解答だわw

516:名無しさん@九周年
08/12/28 18:01:06 YI4nBDvu0
>>505
マスゴミだけじゃなく日本自体が利権の塊の気がする・・・

517:名無しさん@九周年
08/12/28 18:02:44 0nIqriKl0
利権大国日本


518:名無しさん@九周年
08/12/28 18:04:05 EbIbcw1l0
>>516
公平中立とか庶民のためとか大嘘たれなければセフセフ
てことでとりあえずマスゴミと消費者庁は許しがたいw

519:名無しさん@九周年
08/12/28 18:05:58 V/bOOr+g0
>>516
まぁ、国家そのものというか、人が形成する組織ってのはそういうもんだよ。
社会学的に言えば「権利の束」で形成されてるのが組織だ。

人民主権、なんてのも、いわば歴史的に勝ち取られた利権だしな。
農夫や無産階級に、主権なんて高級なものは本来認めらてなかった。
この既得権益が獲得されるまで、獲得運動のために
無産階級が払った犠牲はかなり大きい。


利権という網が張り巡らされてることで成立しているシステムのことを、
「社会」というのだ。

520:名無しさん@九周年
08/12/28 18:11:30 MckAscpT0
利権の犠牲に無産階級がなってるから

今度はこの利権構造を叩き潰すために犠牲を払うわけだな。
どっちにしろ真実が知れ渡ればもう同じスタイルは通用しないよ。
利権、コネだなと感じれば
誰も買わなくなるわけだし。

521:名無しさん@九周年
08/12/28 18:19:39 L8iofAbq0
>>369
一応、内容をイメージした歌詞にはなっているんだよ。
キバの場合、「君がこの世に存在してる意味を知りたくない?」っていう部分が、
親子2世代のストーリー展開をイメージさせてるし。
まあ、最近明らかになった内容からすると「存在してる理由=二股男と不倫女の
不義密通」という事になるけど……。

522:名無しさん@九周年
08/12/28 18:26:01 +Hnz5xJU0
つまり灰羽連盟は神作品ってことですよ

523:名無しさん@九周年
08/12/28 18:37:34 D50vnw8v0
保健体育日本

524:名無しさん@九周年
08/12/28 18:43:59 rqM5rThR0
日本は中間搾取業が一番得する経済構造
いいかげんこれを根本的に改めないと日本の文化産業はどんどん競争力失う


525:名無しさん@九周年
08/12/28 19:06:43 SfrMpjjBO
>>516
利権は擁護すべきなんだが、公益擁護と私益擁護がごちゃまぜになってるから
日本はおかしなことになっちゃってる。民主党に政権を奪取させて
特殊法人を官営化と民営化をして廃止し、天下り談合を根絶させるべき。

526:名無しさん@九周年
08/12/28 19:09:31 rqM5rThR0
>>525
民主党なら天下り根絶できると思ってんの?すげえw

527:名無しさん@九周年
08/12/28 19:17:45 qYO47wf90
>>513
あぁ、いまやってる白熊のヤツもひどいな。刷り込みだよありゃ。

528:名無しさん@九周年
08/12/28 19:18:46 H4EswnPg0
>>497
いや、ジャンヌダルクの月光花も
パクリ丸出しで酷かったぞ・・

529:名無しさん@九周年
08/12/28 19:20:17 arflznyC0
大手芸能プロのバーニングが小室のマスコミ対応やプロモーションを担当するようになったことも大きい

小室の全盛期は吉本所属だったんでないの?吉本とバーニングは仲が良いの?

530:名無しさん@九周年
08/12/28 19:26:46 OULAPse30
>>525
どさくさで民主党ww


531:名無しさん@九周年
08/12/28 19:29:23 udBqdK1qO
>>527
確かにあれは酷い
自然保護を歌うのは勝手だが、歌詞が中学生並みのレベルだよな
電波に乗せてて恥ずかしくないんだろうかね


532:名無しさん@九周年
08/12/28 19:30:19 r9XKRAnG0

テレビ局系音楽出版社が原盤権まで手に入れる = テレビ局も音楽制作費を出してくれる

ということだから、別にレコード会社は困らない。

困るのは、今まで音楽業界を権力で牛耳ってきたバーニングみたいな芸能事務所だねw


さんざん、著作権料のピンハネで潤って、レコード大賞や紅白も権力で私物化して、

邪魔なタレントや歌手がいれば、マスコミつかって激しくバッシングしまくる。

音楽業界のドンとか言われてて、やりたい放題の権力振るいまくり。

エイベックスだってバーニング系だしね


そんな連中全部滅びればいいよ



533:名無しさん@九周年
08/12/28 19:32:44 ZRG4m3W8O
やはり歌無しで行くべきだ

534:名無しさん@九周年
08/12/28 19:35:40 1XN01DUR0
>>2
ワロタ

535:名無しさん@九周年
08/12/28 19:37:26 8+XjWlDR0
>>494
キアヌ・リーブスは超親日家で有名なのになw

536:名無しさん@九周年
08/12/28 19:44:20 mum/rC+i0
今、日本では音楽は質より量。
生涯読み続ける単行本じゃなく、読み捨てる雑誌と同じ
常に新しい大量の情報に脳が快楽することを覚えてしまった。
ワンクールで主題歌を変えるのも当然
大量のニコニコのアマチュア曲も欲求を満たすにはうってつけ

537:名無しさん@九周年
08/12/28 19:50:40 6MVDXIMt0
音楽出版業界とカスラックが音楽利権を牛耳ってる件はスルー

538:名無しさん@九周年
08/12/28 19:53:55 EH6s+H220
amazonの音楽で初音ミクが1位になってるぞ

539:名無しさん@九周年
08/12/28 19:54:52 s8NNqjeM0
「101回目のプロポーズ」とチャゲアスの「SAY YES」は頭の中で
完全にセットになっている。
なんでもない時にふと「SAY YES」が流れてきても、必ず浅野温子
が脳内に登場、しかもウッチャンナンチャンのパロディのほうが…。

540:名無しさん@九周年
08/12/28 19:55:16 QeRjI3TQ0
00のOPとEDも年明けには変わっちゃうの?
ひさしぶりに作品世界にマッチした良曲だと思ったのに(´・ω・`)

541:名無しさん@九周年
08/12/28 19:57:25 /gx27+nfO
ゴルゴ13なんか、BGMはわりといいのに
OPとEDが軟派で合ってない。


542:名無しさん@九周年
08/12/28 19:59:28 mum/rC+i0
>>537
牛耳るというかね。
矛先をジャスラックとかに向けても徒労なんだ、
ようは著作権そのものが企業の経済活動優遇でしか保障されないこと。
ジャスラックがやらなきゃレコード会社や配信会社がやるだけのこと、
商業に乗せるなら当然、どっかによりかからなきゃならんので
企業法人の利権と作者の利権をもうすこし拮抗するように
法的な裏付けを求めていかないとダメだと思うよ。

543:名無しさん@九周年
08/12/28 20:00:52 +Hnz5xJU0
>>538発売予定日は2009年3月4日です。 って 買ったの忘れてるぜきっと。

544:名無しさん@九周年
08/12/28 20:03:26 YgDVjxw20
ゴルゴ13のアニメは酷い。なあビーイング

545:名無しさん@九周年
08/12/28 20:06:02 r9XKRAnG0
>>542
>矛先をジャスラックとかに向けても徒労なんだ、

ジャスラックに雇われたピックル、乙w

ジャスラックにも矛先向けるべきだよw


著作権に関わることなんて、これだけ電子化されてる世の中なら「個人」で出来てしまう。

現に、ジャスラックは膨大な数の楽曲を 「管理」 しているが、ジャスラック社員1人あたりの楽曲数を

考えれば、個人で十分できる範囲の作業量でしかない。


配信なら、商業に載せるのも個人で出来てしまう。
かかるのはiTunesやアマゾンなどの販売サイトのマージンくらい

もう、音楽出版も、芸能事務所も、レコード会社も、ジャスラックもいらない時代になった。


546:名無しさん@九周年
08/12/28 20:06:23 1XN01DUR0
テレビドラマのパワーはなくなってきたような気がする

547:名無しさん@九周年
08/12/28 20:08:17 I3dFjJK90
>>42
ドラマチックチックは歌詞には野球って出て来ないけど
高校生の夏って感じじゃん
歌ってるのはベースボールなんとかだし
変わった後のはひどかったけどな

548:名無しさん@九周年
08/12/28 20:10:28 r9XKRAnG0

ちなみに、カスラック関係のスレに現れる、カスラック工作員の言い訳は、

「ジャスラックを攻撃するのではなく、法整備が問題と言おうよ」 だw

>>542 はまさにその通りのことをやっている。


著作権料ピンハネして理事に多額の報酬出してるカスラックも潰すべきだな

しかも理事が天下りのことが多いしなw

549:名無しさん@九周年
08/12/28 20:12:50 mum/rC+i0
>>545
残念だが俺は音楽じゃないが著作物を創るほうの人間だよ。

ジャスラックは「取り立て屋」
企業は「取り立て」という、まあ汚い仕事をジャスラックに任せて
清々した顔をしているし、ジャスラックはもともと覚悟でやっているし
ネットなんかで非難されても信用が傷つくわけでもない。

ジャスラック叩きを見ると、システムがうまく機能している。
むしろジャスラックの存在意義を肯定している皮肉を感じるんだよ。

550:名無しさん@九周年
08/12/28 20:14:52 dFBp0QtqO
権利は保持して制作は全て外注
このシステムが諸悪の根源

551:名無しさん@九周年
08/12/28 20:15:06 6cuFeTbv0
この不景気に、いつまでもマスゴミを利権と格差社会でおいしがらせてたらアウト。

552:名無しさん@九周年
08/12/28 20:17:12 r9XKRAnG0
>>549
>残念だが俺は音楽じゃないが著作物を創るほうの人間だよ。


カスラック工作員はいろんなものに化けるよなw

カスラックは取り立て屋ではなく、著作権ゴロでしかない。

その存在自体が不要であるのにまさに 「牛耳って」 いるだけ。



>ジャスラック叩きを見ると、システムがうまく機能している。
>むしろジャスラックの存在意義を肯定している皮肉を感じるんだよ。


どこがどう存在意義を肯定しているのか説明してほしいな、カスラック工作員


ちなみに、カスラック工作員のピックルは、煽って怒らせて過剰に投稿させる作戦もよくやるが、

この煽りは小学生並だなw

553:名無しさん@九周年
08/12/28 20:20:42 mum/rC+i0
>>552
君がただジャスラック叩きをしたいだけで
作者の利益とかそういう視点で考えていないのはわかったよ。

554:名無しさん@九周年
08/12/28 20:21:47 p1S3D5NYO
>>1でも結局は視聴率の良いNHKの、
みんなの歌に頼みにくる歌手が多いんだよな。




555:名無しさん@九周年
08/12/28 20:22:35 r9XKRAnG0
>>553

作者の利益は、カスラックや音楽出版が「存在しない」ときに最大となる。

最初は、法整備が問題とか言ってたID:mum/rC+i0が、カスラックの擁護まるだしになってきたのは笑えるなw



556:名無しさん@九周年
08/12/28 20:24:42 mum/rC+i0
>>550
そうなんだよね。金を出した奴が強いのはいいが。
今のシステムは根こそぎ持っていきすぎ。
まさにケツの毛羽までむしられる。

557:名無しさん@九周年
08/12/28 20:25:48 OULAPse30
時価数兆円!? 「電波利権」をめぐる密室の談合
URLリンク(ascii.jp)

558:名無しさん@九周年
08/12/28 20:26:35 5NH6Rlvw0
大ウソだぞこれ

改編期近くなると主題歌に採用してもらうことを期待して各社の
担当者が局のスタッフ、制作会社の幹部、果ては出演タレントの
マネージャー連中にまでCD配って回ってる。
へっぽこタレントのマネージャーやってるうちの親戚から、その
パターンで貰ったわけわかんないCDが段ボール半分ぐらい
回ってくるぞ。

559:名無しさん@九周年
08/12/28 20:26:39 r9XKRAnG0
>>556
金を出してもいないのに、著作権料のピンハネだけやってるカスラックw

カスラックを必死に擁護する ID:mum/rC+i0 は
自己矛盾を感じないのかねw

まだ金出すほうがマシだなw

560:名無しさん@九周年
08/12/28 20:30:43 mum/rC+i0
>>559
君は本当に理解していないな。
ピンハネじゃなく著作権後と持っていってるんだよジャスラックは、
で出版は、ジャスラックに委譲する前提がないと契約できないという。

きみみたいなのはむしろ迷惑だよね。
著作権問題をただの「ジャスラック嫌い」の感情論にしてしまうから


561:名無しさん@九周年
08/12/28 20:33:22 r9XKRAnG0
>>560

著作権は音楽出版社が持ってますが何か?いわゆる譲渡契約だ

カスラックは徴収に伴って著作権を「信託」しているだけだ


おまえみたいに、カスラックの悪をウヤムヤにしようとするだけの工作員は迷惑だなw

 「ジャスラック嫌い」 とか言う問題ではない。


「ジャスラックは悪」なのだよ

562:名無しさん@九周年
08/12/28 20:35:08 r9XKRAnG0

しかも著作権を信託、譲渡することのほかに 著作権料の徴収や分配のしかたを勝手にジャスラックが決めて

しかも「ピンハネ」 してることが問題だ



563:名無しさん@九周年
08/12/28 20:37:49 r9XKRAnG0

ちなみに、カスラック関連スレでは、「著作権問題とカスラック攻撃は別だ」とか言う論調に持っていこうとする
工作員が前から出没してるが、ID:mum/rC+i0 はそのまんまのことをやっているなw


  ・ジャスラックを攻撃するのではなく、法整備が問題と言おうよ

 ・著作権問題とジャスラック攻撃は違うよ。ジャスラック叩きはただの感情論だよ


とかなw

564:名無しさん@九周年
08/12/28 20:44:17 QI8gCoqp0
>>559
管理業務と集金は誰がやってるの?
信託契約って判ってる?

565:名無しさん@九周年
08/12/28 20:46:28 mum/rC+i0
著作権問題とカスラック攻撃は別というか徒労だね
もし本気で作者の立場や利益の向上を目指すなら。
だから、俺は著作権問題でジャスラックどうのとはしゃいでいるやつは
目的はジャスラック叩きでしかないと思っている。

事実、あまり理解していないようだし。
君が工作員認定している人間のほうが
案外冷静に作者の権利考えているかもしれないぞ

566:名無しさん@九周年
08/12/28 20:46:52 r9XKRAnG0
>>564
信託契約?

管理業務や集金の問題なら、 「委託契約」 だぞ、カスラック工作員w

カスラックに雇われたピックルももうちょっと勉強しろw


委託しなくてもできるものを、委託しなきゃならないようにして、

しかも委託業務やってる会社が勝手に集金方法や分配方法決めてる業界なんてあるのか? w


そんなのは 「委託」 じゃない。 権利ゴロ。

 

567:名無しさん@九周年
08/12/28 20:48:37 QI8gCoqp0
>>562
お前の住んでる国じゃ契約書に明記された手数料を取ることをピンハネって言うのか


568:名無しさん@九周年
08/12/28 20:49:28 r9XKRAnG0
>>565
理解してないのは、カスラック工作員のお前だな  ID:mum/rC+i0

事実、俺の指摘に何もレスできないようだしな。



著作権問題を議論するなら、まず、ジャスラックの悪が最初に出てくるものだ。

それを 「別問題」 にしたがるのはカスラック工作員だけ。



カスラック擁護に必死になるあまり、冷静さを失って、「著作権のありか」もわからなくなってる  ID:mum/rC+i0

はさっさと退場しろよw


569:名無しさん@九周年
08/12/28 20:50:33 r9XKRAnG0

>>567
ピンハネする契約なら、ピンハネだよw

事実、派遣のピンハネなんかが問題になってるよな、カスラック工作員w


570:名無しさん@九周年
08/12/28 20:54:24 QI8gCoqp0
>>566
URLリンク(www.jasrac.or.jp)
さて、勉強が足りないのはどちらかな?
つーか君、CD一枚中のJASRACの取り分が幾らか知ってるのかな?

571:名無しさん@九周年
08/12/28 20:55:25 mum/rC+i0
実際のところジャスラックが取ってる取り分なんてそんなに多くないけどな。
個人的にはま妥当な金額だと思うよ。
どれくれいかは自分で調べてね。公開されているから。

むしろ根本的に印税率とか制作費とかが
著作物を手放す見返りとしては安すぎ。それに尽きるよ。

572:名無しさん@九周年
08/12/28 20:56:01 rf3a7x/R0
みんな同人でいいんじゃね?

573:名無しさん@九周年
08/12/28 20:56:40 r9XKRAnG0
>>570
勉強が足りないのはお前だよw


管理業務や集金業務の問題は 「委託契約」 でしかない。

著作権法では、原則、著作権の保持者のみがそれをやれるものだから、委託契約に伴って「信託」しなきゃ
ならなくなるだけw


信託の問題と、委託のピンハネの問題は別問題だ、カスラック工作員 ID:QI8gCoqp0


574:名無しさん@九周年
08/12/28 20:58:55 r9XKRAnG0
>.571
>実際のところジャスラックが取ってる取り分なんてそんなに多くないけどな。
>個人的にはま妥当な金額だと思うよ。


取り分の問題ではない。

システムそのものが問題なのだよ。

そもそも、ジャスラック役員に多額の報酬出せるほど儲かってるのに、取り分はたいしたことないとかw

 

575:名無しさん@九周年
08/12/28 21:00:01 QI8gCoqp0
>>565
中間搾取が大きく末端のアーティストに渡る金が少ないのを
問題とするならスレタイに有るように諸悪の根源は音楽出版社だよねえ
この辺は平沢進もインタビューで言ってるし

一人頑張ってる痛い子は単に叩きが目的みたいで話にならん

576:名無しさん@九周年
08/12/28 21:00:59 u9Ufzmt60
JASRACを擁護する奴は間違いなくJASRAC関係者。これ定説。

577:名無しさん@九周年
08/12/28 21:01:28 r9XKRAnG0
>>575
自演乙

ID:QI8gCoqp0 と  ID:mum/rC+i0 は同じ脳味噌を持ってるのか?

言ってることが同期してるがw


>中間搾取が大きく末端のアーティストに渡る金が少ないのを
>問題とするならスレタイに有るように諸悪の根源は音楽出版社だよねえ


音楽出版社だけでなく、カスラックも当然諸悪の根源だよ

578:名無しさん@九周年
08/12/28 21:04:34 r9XKRAnG0
ちなみに、平沢進とか名前を出してるが、平沢進はカスラック批判もしてるよなw

そのうちの、音楽出版の部分だけ取り出して、あたかもカスラックは問題視してないようなレスにしてるのは

なぜかな、カスラック工作員w



579:名無しさん@九周年
08/12/28 21:06:48 mum/rC+i0
>>575
音楽出版社とか結局著作権保護も企業を守る目的で、
その恩恵に預かって商売しながら、作者に波及してこないね。

そのへんは音楽に限らず、書籍やネット配信でも同じ状況のようだね。

580:名無しさん@九周年
08/12/28 21:08:00 b2kvkGcm0
    /  ̄`Y  ̄ ヽ
   /  /       ヽ
  ,i / // / i   i l ヽ
  |  // / l | | | | ト、 |
  | || i/  ノ ヽ、 | |
  (S|| |  (●) (●) |
  | || |     .ノ  )|
  | || |ヽ、_ ~'_/| |

581:名無しさん@九周年
08/12/28 21:14:52 QI8gCoqp0
>>571
まあ額としては妥当な線だよね
集金と管理までやってるし
ジャスラックの問題で叩かれるべきは手数料の使途と強引な
集金方法であるのに、叩いてる人たちほどこの本質を判って
なかったり

>>573
お前がソースも無しに一人言い張ってるのと
HPに「信託契約」と書いてあるのとどっちが説得力あると思う?

>>578
平沢進インタビュー読んでみろよ
俺が>>575で言ったのと同じ事が書いてあるぞ

582:名無しさん@九周年
08/12/28 21:18:01 r9XKRAnG0
>>581
>まあ額としては妥当な線だよね
>集金と管理までやってるし

カスラックの取り分は妥当だ、で必死だな、カスラック工作員w


集金と管理なんかジャスラックがやらなくてもいいのに、カスラックありきのシステムになってること、

それに、「強引な集金方法」 だけじゃなくて、 「課金の仕方」や「分配の仕方」を勝手にカスラックが決めてるわけだよなw

単なる「委託会社」なのになw  つまり、そんなのは「委託」じゃない。 権利ゴロ。

583:名無しさん@九周年
08/12/28 21:18:51 mum/rC+i0
そろそろメシなんで最後にするけど

音楽出版は名前出して直接小売や顧客と接するから、
著作権管理とか、かってに曲使うなとか、出張っていって取り立てるとかしたくないだろ。
そういうのはジャスラックにやらせている。

だから、ジャスラック叩きは、まんまとその思惑に嵌っているだけのこと
むしろジャスラックの存在意義を体現してるんじゃないかな。

はじめのほうに言ったのはそれだ。

で、著作権法は商業活動に有益なように設定されているけど
作者保護は、著作人格権だけ強力でも、生活は首切られた派遣社員みたいなもんだ
だれも手を差し伸べてくれんのは違うけど

584:名無しさん@九周年
08/12/28 21:20:12 r9XKRAnG0
>>581
それから、「委託契約」の話は、お前が貼ったソースにそのまま書いてある。

管理業務や集金業務のの 「委託」 に伴って 「信託」 する必要がある、という奴だな

著作権を預ける「信託」 と、 管理や集金でピンハネする 「委託」 は別問題だとはっきりわかる部分だ。




585:名無しさん@九周年
08/12/28 21:21:55 1oLt2uB40
今暴れてる奴って著作権関係スレに必ず湧いて来るあの有名人だろ
毎回言うことも煽りパターンも同じで壊れたテープレコーダーのようだ
長々と相手してる奴は気付かないもんなのかねぇ、自演なら知らんが

586:名無しさん@九周年
08/12/28 21:22:48 r9XKRAnG0
>>581
>平沢進インタビュー読んでみろよ

そのまんま返すよ。カスラック批判もやってるからw

URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

カスラック工作員 ID:QI8gCoqp0 はなぜか、「音楽出版社批判だけ」にしたいようだけどなw


587:名無しさん@九周年
08/12/28 21:25:05 r9XKRAnG0
>>583
>音楽出版は名前出して直接小売や顧客と接するから、
>著作権管理とか、かってに曲使うなとか、出張っていって取り立てるとかしたくないだろ。
>そういうのはジャスラックにやらせている。

>だから、ジャスラック叩きは、まんまとその思惑に嵌っているだけのこと


カスラック工作員  ID:mum/rC+i0  と ID:QI8gCoqp0 は、まったく同じ脳味噌をしてるんだなw

カスラックが問題なのは、強引な集金方法とかだけじゃない。
カスラックというシステムそのものが問題なのだ。

だから、カスラック批判は、カスラックの存在意義そのものを否定するものだよw



588:名無しさん@九周年
08/12/28 21:27:30 QI8gCoqp0
>>582
何回も聞くがじゃあCD一枚のジャスラックの取り分は幾らだ?
勉強してるなら答えられるだろう

と言うか信託という言葉を知らなかったと言って意地になるなよ
みっともない
勉強してるならぱっと判りそうなモンだけどねえ

589:名無しさん@九周年
08/12/28 21:29:20 r9XKRAnG0
>>588
「信託」という言葉は、お前より先に俺が出したものだw

よくレスを読めよ、カスラック工作員 ID:QI8gCoqp0


カスラックの取り分がいくらであろうと関係なし。
0%でない限り、存在自体が悪だよw


590:名無しさん@九周年
08/12/28 21:29:26 FsBL7l4d0
羞恥心ってミリオンいったの?

591:名無しさん@九周年
08/12/28 21:33:42 QI8gCoqp0
>>585
なんか2chで書かれてること鵜呑みの幼稚な叩きだしねえ
俺は勉強してる!分配が問題!割合が問題!と良いながら
じゃあどういう割合なの?ってきかれたらダンマリ
もうこんな奴ばっか

592:名無しさん@九周年
08/12/28 21:34:38 OFIDZDk+0
スレタイからしているかと思ったらやっぱり

いた自称著作権法に詳しいとか言いだして
ひっしに擁護する権利者側工作員。
必ず湧いてくるのなw誰とは言わないけどな。

593:名無しさん@九周年
08/12/28 21:36:07 r9XKRAnG0
>>591
お前は勉強が足りなすぎるぞ、 カスラック工作員のピックル ID:QI8gCoqp0 w

著作権料分配の仕方 の問題と ピンハネ割合 の問題はぜんぜん別物だ。

そもそも 課金の仕方 という問題もあるし、著作権に関してカスラックが一元的であるという問題もあるんだよ

 

594:名無しさん@九周年
08/12/28 21:37:38 OFIDZDk+0
そろそろお前らとは相手にならないとか言いだして
暴言吐き尻尾巻いて逃げ出しそうですね。

都合の悪い部分は叩きと称して逃げるw

595:名無しさん@九周年
08/12/28 21:43:39 oAOpa5yUO
ていうか「少年探偵コナン」の主題歌とエンディングテーマを聴くと、
つくづく番組ファン無視の、まず音楽ビジネスありきの不条理を感じるんだ
「忍たま乱太郎」の主題歌もそうなんだけど



596:名無しさん@九周年
08/12/28 21:45:39 QI8gCoqp0
>著作権料分配の仕方 の問題と ピンハネ割合 の問題はぜんぜん別物だ。
じゃあ内訳を具体的に答えて貰おうかな?
というかそのピンハネ割合とやらを具体的に答えられないのに
なんで問題だって言えるのかなあ?
何度言わせれば気が済むんだろう

というか配分は手数料引いて音楽出版社→ここが契約に基づき分配する筈だけどねえ

597:名無しさん@九周年
08/12/28 21:48:36 r9XKRAnG0
>>596
>じゃあ内訳を具体的に答えて貰おうかな?


お前は、もう少し勉強してから工作しろ、カスラック工作員 ID:QI8gCoqp0 ww

著作権料分配の仕方の 「内訳」 が、カスラック自身、ちゃんとした答えができないところが問題なんだろうよww

ピンハネ率なんて0%でなければすべて問題だ。

598:名無しさん@九周年
08/12/28 21:51:25 r9XKRAnG0

たとえば、例をあげてやろう。

 何の曲を何回つかったかわかんないのに課金できる 「包括契約」 とか

 カスラックの管理曲を聴いたかどうかわからないのに、CDプレイヤーとかにかけられてる 「補償金」 とか


そういうのから、ワンサとカスラックに 「金」 が入るわけだ。

さて、「何の曲が使われたかわからないのに金だけとった」 こういう金を 各作者に分配するときに、

どうやって正確に分配するんだね?w




599:名無しさん@九周年
08/12/28 21:55:35 OFIDZDk+0
・自称著作権法かぶれ
・某URLを貼ってソース、ソース喚く、しかもとても誇らしげ
・都合悪いところは叩きとか言い出す
・著作権・JASRACに絡むスレには必ず現れる
・態度や口が悪く、最初から上から目線

600:名無しさん@九周年
08/12/28 21:56:47 1oLt2uB40
そいつに何聞いても話題逸らして答えないから無駄
相手が折れるまで強弁を続けるのが定番だからな

つーか言動からしてまともに会話出来るタイプの人間じゃないだろ
そんなことも判断出来ず相手してる奴も大概な同類と自覚しとけ

601:名無しさん@九周年
08/12/28 22:03:18 1oLt2uB40
それと>>599みたいなのは双方に言えることで
ID:OFIDZDk+0みたいな偏った意見な奴も同じ

602:名無しさん@九周年
08/12/28 22:05:08 7unCPtWx0
JASRACの制度には問題があるが、作者に代わって回収できる組織は必要だよ
平沢だってイーライセンス使ってるじゃん
個人が取り立てなんて現実的じゃない
一人じゃ立場が弱いから、違法利用が横行するだけ

例えば、ゲームのBGMとかテレビ局は平気で無断利用しているだろ
JASRAC曲の使用料は強制的に取り立てていくから、手数料を引いた分は還元される
手数料率とか、信託範囲に融通が利かないとか、個人じゃ契約が(ほぼ)出来ないとか

現状の制度には色々と問題があるが、権利を束ねて交渉できる組織は必要
個人でバラバラにやっているのでは違法利用したい人が好き勝手な事をするだけになる

603:名無しさん@九周年
08/12/28 22:05:41 Jd+oJ2BH0
>>587
そんな批判さえカスラックにとっては商売のうちだけどな。

604:名無しさん@九周年
08/12/28 22:08:27 rAYbaNlJO
なにを今更

605:名無しさん@九周年
08/12/28 22:39:12 /jqJBate0
とりあえずファンの前でこの作品知らないんだけど歌ったよ~みたいなのはやめてほしい

564 521  [] 2008/12/20(土) 16:13:38 ID:48IqL4D3O
あと、どうでもいい事まで覚える事を報告
・尾田は1ページ1ページを大事(?)に描きこんでいる
・尾田は普通の顔。黒髪
・映画オリジナルキャラクターのスケッチを見せてくれた。名前忘れたがワンゼみたいな奴がいた
・ウィーアー東方神起ライブ。メンバーの一人が明らかにワンピースを読んでない(ウソップを鼻の長い奴呼ばわり)        ←←← これ
・声優と尾田は赤サンタ姿(ゾロのみ緑)
・客に声優の私物と尾田直筆サイン色紙クリスマスプレゼント。入る前に番号が書かれた紙を渡され、くじ引きをして引いた番号の人がプレゼントを貰える。サイン色紙当選番号は273番ともう一つは忘れた>>530でも書いた通り278番の俺涙目w
・サンジ(声のみ)がルーキー三人の名前と懸賞金を発言。ボニー、カポネ、ロー。ウルージさん涙目

606:名無しさん@九周年
08/12/28 22:54:21 l36wL9cS0
ヒャッコのつんくの曲はいいと思います

607:名無しさん@九周年
08/12/28 23:01:07 cpmKYfKG0
ガンダムOOSS2の後期主題歌ひどすぎ

608:名無しさん@九周年
08/12/28 23:06:18 cgbZVdjH0
ゴルゴ13の主題歌が変なのは、こういう理由だったのか

609:名無しさん@九周年
08/12/28 23:38:54 UVPxXlMx0
>>204
西田ひかるの「ぼくらのセディ」も忘れないでくだry

610:名無しさん@九周年
08/12/28 23:50:15 +Hnz5xJU0
山本正之さんに声援を!

611:名無しさん@九周年
08/12/28 23:51:49 Wr+Ay8F20
こうしてみるとあれだな。
水戸黄門のOP曲のすごさったらもう・・・

612:名無しさん@九周年
08/12/29 00:09:28 +yDnbg+y0
ひぐらしあたりは、原作アレンジの曲に全差替えすれば
もうワンセット位DVD売れるんじゃないかな?

613:名無しさん@九周年
08/12/29 00:15:36 DWpvWl/A0
山本正之バンザイ!
ガルビオン最高!

614:名無しさん@九周年
08/12/29 00:18:03 xwvGdr3V0
>>11
>昔はドラマの内容に沿った主題歌
実はそうでもない。必殺シリーズなんか初期から殆どラブソングだよ。

615:名無しさん@九周年
08/12/29 00:18:32 UaX19bhIO
ef2とかカオスヘッドとかケメコとかとらドラは歌と中身があってて良かったけどな

ラインバレルは最初は何じゃコリァだったがインパクトあったし今はアレ以外は考えられない

モウリョウの匣は全然合わない

ドラマ?
今年は見るに値するものものやってないだろ

616:名無しさん@九周年
08/12/29 00:49:10 6lMlp2Wu0
オリコン=電通なんだけどな。

617:名無しさん@九周年
08/12/29 01:39:32 Jjp0d2tVO
関係ないがゴッドマーズの歌で
光の速さで歩け
の歌詞を聴く度に、走るとどうなるんだろうと考えてしまう

618:名無しさん@九周年
08/12/29 03:57:51 +wL8EzYp0
>>522
矢野顕子のパチもんみたいな鼻声の歌手が嫌いだからBGM以外却下
一時期いろんなアニメであのきもい鼻声が使われてていやだったけれども
案の定、あいつ裏でプッシュしてくれる存在がいなくなったらアニメ業界から
全くオファーがなくなってやんのw

619:豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o
08/12/29 04:22:19 tU5E549EO
>204
アリプロはルミナスで爽やかなED歌ってたのは覚えてるw
GLAYのその歌の場合、高島兄の実写映画があんまりにもあれな出来だったから
GLAYも恥ずかしくて嫌だったんじゃね?w 0o。(^o^)y-゜゜

620:名無しさん@九周年
08/12/29 04:30:49 QXqV0Ot6O
もし今の時代に探偵物語や太陽にほえろや危ない刑事があったら、EXILEとかガールなんとかとか青山ゴリラが主題歌になって、
ドラマぶち壊しなんだろうなぁ。

そういう意味じゃ相棒は良く踏ん張ってるよな

621:名無しさん@九周年
08/12/29 05:02:44 zFYEOv830
>>620
もう太陽にほえろの曲が糞ラップにされている
止めてほしいわ

622:名無しさん@九周年
08/12/29 05:24:33 +yDnbg+y0
>>621
ググってみた。
ユーロビートの時も思ったんだが
【ウチら】という一人称の歌詞を聴かされると
寒気を通り越して殺意が沸くな。

623:名無しさん@九周年
08/12/29 05:29:52 RrMWVzBPO
コネと利権ばかりだから日本の芸能人はレベルが低いのが多い

624:名無しさん@九周年
08/12/29 07:20:43 RrRUJnzbo
もともと非人階級だからな

625:名無しさん@九周年
08/12/29 07:40:45 XT1KoJhF0
>>619
アリプロはローゼンとかはアニメと合ってたような気がする

最近だとのだめアニメのOPが合ってなかったな・・・
一期はかなりよかったのに

626:名無しさん@九周年
08/12/29 08:06:54 6VRDvM990
ゆずだかオレンジだかって連中が、サッカーの国際大会の主題歌の歌詞の中にホームランとか書いてたような・・・

627:名無しさん@九周年
08/12/29 08:09:03 hEZfvAybO
アニメはあんま関係なさそうな・・・

628:名無しさん@九周年
08/12/29 08:17:18 NjAraehEO
るろ剣の主題歌がジュディマリだった時にものすごい違和感があったな
曲の良し悪しは別として

629:名無しさん@九周年
08/12/29 08:17:41 U62Z28Sh0
893等は強盗、監禁、薬、催眠、脅迫、虐待、強姦、(ry

630:コードエロス反逆のヌルーポ ◆B9.JhkARyE
08/12/29 08:18:46 7t37obn1O
>>627
有名どこは、オープニングかエンディング
挿入歌で歌わせないと
深夜枠だとスケジュールがあわないw


631:名無しさん@九周年
08/12/29 08:22:15 cWbNPbZZ0
銀魂は割と合ってる曲が多い

632:名無しさん@九周年
08/12/29 08:28:40 T+zyX4v40
これはDanDan気になるスレだな

633:名無しさん@九周年
08/12/29 08:29:41 aA5OoQzf0
20代半ばの女性が、テルマとかEXILEふうの打ち込みっぽいリズムに乗せて
無機質に歌うポップスが、やたらとタイアップ主題歌になってる。

「バチスタの栄光」とかさ。あのドラマを見る俺も俺だが。

634:名無しさん@九周年
08/12/29 09:25:23 9OZgsmwb0
タイアップとは関係ないが、昭和40年代の青春ドラマでは、
ドラマの登場人物たちが、ドラマの中で軍歌のようにドラマのテーマソングを
歌っていた。

つまり、登場人物たちが「これは現実ではなく、お芝居だよ」ということを
前提にしていたわけで、見ていて訳も無く奇妙な気分にさせられたものだ。

635:名無しさん@九周年
08/12/29 09:46:49 t3kKzDZu0
>>557 支援

636:名無しさん@九周年
08/12/29 09:51:24 II2f9+wB0
そもそもTV見ない

637:名無しさん@九周年
08/12/29 09:52:17 MAdw349yO
ヤクザと在日とそうかの人外魔境か

638:名無しさん@九周年
08/12/29 09:56:15 +yDnbg+y0
>>631
電通の肝入りアニメだからなw
色々とサブリミナルメッセージが
含まれていて面白い。
喫煙とか喫煙とか喫煙とか・・w

嫌いじゃないけどね。

639:名無しさん@九周年
08/12/29 09:57:36 jIS3My8MO
>>631
今のはOP・ED共に
あまり合ってるとは思えん。

640:名無しさん@九周年
08/12/29 09:59:56 BKvl547K0
ホモジャニーズなんか、その最たるもの

641:名無しさん@九周年
08/12/29 10:00:20 X5R629wVO
ラジオの文化放送プッシュ曲でヒットしたの記憶がないなぁ。

642:名無しさん@九周年
08/12/29 10:00:56 hb2Mk7y/0
ネットゴーストPIPOPA(アニメ)のOPが2話からいきなりタイアップ曲に代わったのにはびっくりしたよ。

1話のOPの方がばっちり合ってたのに・・・とおもったら、2クール目から1話のOPに再度変わった。


歌手も変わったようなきがするが・・・裏ではどのような動きがあったのでしょうか?

643:名無しさん@九周年
08/12/29 10:02:44 Re1hn6CA0
キンゲの偉大さがわかる。

644:名無しさん@九周年
08/12/29 10:05:02 WEO2Ab140
>>93
数年前の戦隊物のEDがSIAM SHADEのグレイシャルLOVEの丸パクリだったけどあれはなんなんじゃ

645:名無しさん@九周年
08/12/29 10:05:26 wZFTDFi00
テレビ無しでも商業的に成功できるようにならなければ
音楽業界は終わり。

646:名無しさん@九周年
08/12/29 10:06:56 +pl9ishc0
主題歌やCMの歌詞は気にならないメロディーが番組にあってればいい
アニメはOP.ED映像が曲とマッチして映像が良ければいい
銀魂は良いけど、ナルトは当たり外れが酷い。ワンピは映像が全て
映画は予告とサビが合ってれば問題無し
音楽は好きな歌い手か好きなメロディーを聞くだけだからなんでもいい

647:名無しさん@九周年
08/12/29 10:08:31 BVIrCegv0
別に良いじゃないか 全部まとめて潰れて行く
過程の話だ ニコニコ笑って見送れば良い
必要な局は集めた もうこいつ等に用は無い

648:名無しさん@九周年
08/12/29 10:12:34 G99DJLuv0
アニオタが集まりやすいスレタイってあるよな

649:名無しさん@九周年
08/12/29 10:17:37 //wdbOBi0
アニソンや特撮なんてパクリだらけだぞ
ゲームもある

当たり前だがそんなもんにやる気出す作曲家なんていないし



650:名無しさん@九周年
08/12/29 10:25:04 RynXOVdl0
【映画】洋画のエンドロールに、なぜ日本人の曲が流れているの?タイアップは作品の持ち味を損ねる場合も
スレリンク(mnewsplus板)

651:名無しさん@九周年
08/12/29 10:30:31 ckk+IdQrO
>>646
遥か彼方は神だと思うんだ

652:名無しさん@九周年
08/12/29 10:37:10 AyrtJimuO
>>646
小学生か年配の音楽の楽しみ方だな

653:名無しさん@九周年
08/12/29 10:40:23 lUHCxj+QO
>>649
千住明に謝れww

654:名無しさん@九周年
08/12/29 10:42:58 cuw/HnBcO
音楽の奴隷だよな
その足の鎖切ってみろよ

655:名無しさん@九周年
08/12/29 10:53:35 L9Yvxcj80
>>93
ゼロ魔もちゃんと作ってる

656:名無しさん@九周年
08/12/29 11:03:22 8jDj3x6LO
めぞん一刻のは割りと良かった

657:名無しさん@九周年
08/12/29 11:06:37 QO4suYTg0
>>10
アニソンに内容に合う曲を求めるのは土台無理な話

658:名無しさん@九周年
08/12/29 11:08:26 9JUBbZkY0
昔のようなアニソンと歌謡曲のような棲み分けがなくなったのはこういう理由だったのか。

主題歌じゃなくて挿入歌だもんな。

659:名無しさん@九周年
08/12/29 11:09:45 +7Zf2fNp0
アニソンは一時期ソニーミュージックやエイベ糞が売れ筋歌手と
タイアップしまくったがオタの反感買うわその手の歌手のファン層は
そもそもアニメなんか見ないわでガタガタだったな。

660:名無しさん@九周年
08/12/29 11:11:28 JwAyYtwD0
利権でもタイアップでも内容に合ってればいい。
なんでこんな簡単な事ができないんだか
いや、してくれないんだか

661:名無しさん@九周年
08/12/29 11:48:21 s+v08Tdw0
>>649
今どき「作曲」で喰える業界はアニメかゲームだけですが。
でもアニメ業界は実質3人で回してるw パクリっていうか作風だったりな


662:名無しさん@九周年
08/12/29 11:51:16 RVX/TQIiO
同人音楽と平沢進と大木兄弟だけ買ってるおいら勝ち組

663:名無しさん@九周年
08/12/29 11:57:32 fOdAKQvTO
>>662
平沢進はいいねえ

ドラマの「のだめカンタービレ」は利権入る隙がなかったね

664:名無しさん@九周年
08/12/29 12:24:50 eFq9ZSQN0
テレビ見ないから、タイアップとかどうでもいい。

665:名無しさん@九周年
08/12/29 12:25:51 6K82hgx90
電波利権

666:名無しさん@九周年
08/12/29 12:37:21 g2TZLPAE0
良い曲で内容とあってれば問題無し。
そっからドラマと曲と世相を思い出させてくれる名曲も生まれる。
売れればアーの代表曲にもなるしね

あっちもコッチもタイアップ。全曲タイアップアルバム!みたいな糞アーはいらね

667:名無しさん@九周年
08/12/29 12:39:51 7kdbJ3L70
歌謡曲なんて聴いてるヤツいんの???

668:名無しさん@九周年
08/12/29 12:40:58 sZ0o2n92O
TMなんかは別格。本当に作品のことを考えて人もいるよ。曲名が主人公の名前を英語にしたものだったり。

669:名無しさん@九周年
08/12/29 16:01:35 rcIYcrd60
こんな利権問題は山本正之が10年以上も前に歌にしてるだろ。

670:名無しさん@九周年
08/12/29 16:04:16 F6Bzib10O
【Dynamanko!】有名格闘家○○”○o○”○○のハメ撮り動画流出★2
スレリンク(news板)

671:名無しさん@九周年
08/12/29 16:08:08 eAsHWvw2O
何を今更って話だな

良い曲というのはでかいとこにだけ落ちてるもんじゃない

672:名無しさん@九周年
08/12/29 17:50:51 RXjSNr0w0
池田信夫氏の電波利権を読む事をオススメする
述べられている通り、日本最大の既得権益集団はテレビ局

673:名無しさん@九周年
08/12/29 17:54:54 GO+C9/dE0
テレビ局自体が総務省の電波利権


674:名無しさん@九周年
08/12/29 18:02:05 ZpnOsUTQ0
こんな時代だからこそ
戸川純、最高!!

675:名無しさん@九周年
08/12/29 18:08:59 rjh7L/Kk0
音楽著作権.in とか作ってさ、自分で管理&共有しようぜ

676:名無しさん@九周年
08/12/29 18:14:38 epT93k/wO
コードギアスのサントラか何か(コンプリートベスト?)のCMで、
4つのOPのうち、2つ目の曲だけ飛ばして流してたのには笑ったw

677:名無しさん@九周年
08/12/29 18:34:46 CTiW99Zu0
筋肉少女帯 - タイアップ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

678:名無しさん@九周年
08/12/29 18:38:22 rwbimnTG0
>>358
奇面組は、あのOPEDだけを見るととてもギャグ漫画とは思えないw

679:名無しさん@九周年
08/12/29 18:39:16 BM98UYG0O
もうジンは許してやれよ
悪いのは事務所だかレコード会社なんだからさ


680:名無しさん@九周年
08/12/29 18:40:57 mgfxO80/0
タイアップのおかげで「OPだけは神」とかもあるんだから許してやれよ。

681:名無しさん@九周年
08/12/29 18:43:30 m6iiA9tsO
なんにしてもケミストリー(笑)はカスでFA


682:名無しさん@九周年
08/12/29 18:48:15 WY1slOog0
>>10
くちびるとくちびるめとめとてとて~♪

683:名無しさん@九周年
08/12/29 18:50:17 iI9RamyZ0
いまさら大真面目にこんなこと言われてもなあ。
誰でもわかることじゃん

684:名無しさん@九周年
08/12/29 19:09:58 sLhP1PcP0


広告税 を作れ!



2007年の日本の広告費
総額は7兆191億円

5%の税率でも、3500億円

社会医療費削減分でもおつりが来る


685:名無しさん@九周年
08/12/29 19:25:26 kOl+HSRi0
>>631
あれは本編そのものがクソじゃん

686:名無しさん@九周年
08/12/29 20:18:45 8xSOt4210
>>286
あれはドラマの制作側からの意向。

687:名無しさん@九周年
08/12/29 20:19:21 WhEVDCGF0
>>663
あの例見るに原作者と出版社が息合わせれば防げるもんなのかな?
ジャニの排除まで成功させたんだぜ

688:名無しさん@九周年
08/12/29 21:07:32 k3hfXOgj0
>>634
「ウルトラマンA」のクリスマス話では、主人公の北斗星司と孤児院の子供たちが主題歌を合唱していたな。

『今だ! 変身! 北斗と南~』

正体ばらしとるやないけ・・・

689:名無しさん@九周年
08/12/29 23:12:15 MrWektMB0
>>682
原作者だけは本気で拒否したい場合にしがらみを無視してちゃぶ台返せるからね。

690:名無しさん@九周年
08/12/30 00:40:51 vinKGbk90

    (
  , '´  ̄ ´ヽ
  /  iノ ノノ )) 
  'ヘ、,,ノ ゚ ○○○
    /つ) ・ω・ ○  
   く/_l ○○○
     !c(,_uuノ 


691:名無しさん@九周年
08/12/30 01:15:00 6HbkK74Q0
>>82>>111
これ日本人にしては結構ロックしてる思うんだけどどう?

URLリンク(jp.youtube.com)

692:名無しさん@九周年
08/12/30 01:30:14 zQJwob280
銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマトのような主題歌を希望します。

693:名無しさん@九周年
08/12/30 01:33:31 KNSXigE50
アニメ好きのひとは今の状況をどう思ってるんだろう
昔はそのアニメのためのテーマ曲だったけど、今は適当なのをでっち上げてるだけってのを

694:名無しさん@九周年
08/12/30 01:39:52 JzyfZNmqO
>>693 歌詞にロボットの名前が入らなくなったのは悲しい。
ロボットアニメ自体が斜陽のジャンルなので、あまり文句は言えないのだろうか

695:名無しさん@九周年
08/12/30 01:41:19 yHbfPRRpO
>>689 大河か別の時代物であまりの酷さに原作者がブチ切れて
説得しきれず急遽終了になったのがあるらしいな

696:名無しさん@九周年
08/12/30 01:46:36 t3gq6yJu0
>>694
キングゲイナー以降だとなんかあるだろうか。
アクエリオンとかはちゃんと歌詞がシンクロしてはいるけどさ。

697:名無しさん@九周年
08/12/30 01:49:40 doUiWkBD0
新曲情報

発売日:x月x日
タイトル:(未定)
xx系ドラマxxxxx主題歌

10年以上こんなリリースばっかりだぜ

698:名無しさん@九周年
08/12/30 01:56:41 rqRxLx72O
クレヨンしんちゃんのオープニングが何年経っても替わらないのは何で?
いまの曲、最悪なんだけど。

エンディングに至っては、なくなっちゃったし。
昔はいい曲多かったのに。

699:名無しさん@九周年
08/12/30 02:26:09 cDmlw8GP0
視聴者の好む物を作らずに利権で都合の良い物を作っている様では
TV局も先が見えているでしょうな。
視聴率が落ちるのも当たり前か・・・

700:名無しさん@九周年
08/12/30 04:00:36 WrHhDjXs0
700の超絶イケメンの俺参上!

701:名無しさん@九周年
08/12/30 04:34:37 6o7DNiSp0
ハロプロ系のは一応アニメに沿って作ってるな

702:名無しさん@九周年
08/12/30 08:22:19 CAMPwT/y0
なんだ
放送局が日本における諸悪の根源ということだな

関わるとロクな事ないね

703:名無しさん@九周年
08/12/30 08:24:31 rcX0uTFe0
うー、わんわんわん

704:名無しさん@九周年
08/12/30 08:42:26 g/twxAm4O
ワンピースのOPが放送開始当時の主題歌に戻っているが
なんであんな変なアレンジしてんだろ
ヤッターマンも変だ

705:名無しさん@九周年
08/12/30 08:47:05 SEB6uIgl0
今更言われるまでもない音楽業界の常識
JASRACのJ-WIDでおまいらの好きなアニメだかドラマだかの主題歌検索してみ
放送局系の音楽出版社はほとんどこれで喰ってる


706:名無しさん@九周年
08/12/30 08:52:02 VntdwN110
こうなると意地でもTVみない

707:名無しさん@九周年
08/12/30 09:12:11 zVuVWQWhO
それよりも近畿キッズが初登場で1位ギネス!!とか、
あれも全く信じられないんだけどどっかにソースあるの?

708:名無しさん@九周年
08/12/30 09:18:57 tgCsDPNg0
>>454
> バンプが「ぜひやらせてくれ」とテイルズに主題歌を提供したときぐらい、
> アーティストの側もその物語の世界観を表現しようと気合入れて楽曲を
> 作ってくれるんなら、別に文句はないんだがな。

西川貴教や、田村直美あたりもそうだな。
バンプは劇場版だったかのワンピースの主題歌「sailing day」も相当な傑作だったし。
あれは「ウィーアー!」「ヒカリへ」に次ぐぐらいの「ワンピース主題歌」として名曲だと思う。

ここ15年の「アニソン」って、「適当にJ-POPもってきました」っていう奴と、
「作品名連呼もキャラ名連呼もしないが、どう聞いてもそのアニメの主題歌ですありがとうございました」
的な内容の作品に二分されてるよね。

まあ、アニメとはいえ、「ちょっと世界が特殊」なだけで、やってることは
愛とか恋とか冒険とか成長とかだから分かり易いとはいえるが。

709:名無しさん@九周年
08/12/30 09:20:20 xld1BQW30
>>1
今更何を当たり前のことを言ってんだ???

710:名無しさん@九周年
08/12/30 09:24:04 GAXwKpL60
電気店に行くと
「2011年テレビ放送終了」ってべたべたはってあるが

そのあとテレビ関係者はどうやって食ってくんだろ

711:名無しさん@九周年
08/12/30 09:24:25 tgCsDPNg0
>>535
> キアヌ・リーブスは超親日家で有名なのになw

マトリックス2の舞台挨拶初登場が日本だったぐらいだしな。
「マトリックスOFF」の話を聞いて感銘を受けてとか。

712:名無しさん@九周年
08/12/30 09:25:43 3VCwsoOC0

↓この方法、テレビ局にも新聞社にも使えるでしょ。

一番効果があるのは、スポンサーへの「抗議」ではなく「問い合わせ」です。

現在マスコミ、とりわけテレビ局のスポンサーは、テレビ局の営業と
直に契約してスポット広告や番組の枠を買っているわけではなく、
間に広告代理店が入ってます。何かの番組がおかしいとして、
その番組のスポンサーに抗議しても、間の広告代理店が調整してしまいます。
翌週にはまったく別のスポンサーとなってしまい、効果がありません。
企業は、一社提供の番組をのぞき、放送の枠の一部を買っているだけで、
その番組に直接タッチしているわけではないのです(これは電通の悪知恵です)

ではどうするか。
問い合わせればいいんです。「この番組はこれこれこうなっているが、
どのような意図でスポンサードしているか、教えていただけますか?」と
問い合わせしましょう。「抗議」のように、言いっぱなしにしないこと。
これが重要です。

問い合わせをすると、その問い合わせは企業から広告代理店にゆき、
最終的には番組の制作スタッフへ行きます。視聴者からではなく、
スポンサーからの問い合わせですから、無視できません。電話で釈明することもできず、
アルバイトや外注に投げることもできず、社員が書類を作って広告代理店や
スポンサーに説明をしに行かないと行けないわけです。

天下のテレビ局の社員であっても、人間ですから一日は24時間です。
その24時間のうち、数時間をスポンサーへの釈明に費やさないといけません。
場合によっては一日がかりになるでしょう。彼らはこれを、非常に嫌がります。

質問責めにして、彼らの時間を奪いましょう。捏造する気をなくさせましょう。
これは左側の人たちが好んでやり、また効果が抜群の「叩き方」です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch