【経済】 保養宿泊施設「かんぽの宿」70施設をオリックスに譲渡へ ~日本郵政グループat NEWSPLUS
【経済】 保養宿泊施設「かんぽの宿」70施設をオリックスに譲渡へ ~日本郵政グループ - 暇つぶし2ch53:名無しさん@九周年
08/12/26 20:34:38 QuPQ+M7eP
ジョイント大丈夫かそうでないかは
オリックス次第でしょ
もう株主比率がハンパネー事になってるし
役員はオリックスから来てるし

54:名無しさん@九周年
08/12/26 21:02:58 8Ts2fhzB0
赤字マシーンをなくすときまで小泉憎いかよ
かんぽの宿を存続して赤字は俺が負担するとでも

55:名無しさん@九周年
08/12/26 21:17:48 EvIuRYOu0
厚生省・社会保険庁が年金を破壊したのに、厚生省・社会保険庁は何も責任をとって
いない。むしろ、巨額の年金資金をドブに捨てた厚生省のキャリア官僚は、今も国民
の財産を吸い取り続け、高給を維持し続けている。こんな不公正が許されていいのか?
年金福祉事業団という特殊法人があったが、実は看板の架け替えだけで今もGPIF
という独立行政法人があり、同じ人間がそこにいる。
年金福祉事業団は、グリーンピアを企画・管理していた組織だ。13ヶ所に建設され
たグリーンピアは大赤字を毎年垂れ流す不良資産で、結局は売却されたが、年金資金
からの投資額1953億円のうち売却で回収できたのはたった48億円。国民の財産
である年金資産がドブに捨てられた。13ヶ所のグリーンピアのうち8ヶ所が歴代の
厚生大臣の地元に建設されている。
社会保険庁の公務員は、まったく本来業務をやらず、国民の老後の生活基盤である
年金財政を破綻させた。社会保険庁の公務員が絶対に貫徹すべき本来業務とは、
年金資金を受け入れ、それを記録し、その記録に基づき納付した国民に年金を支給
することだ。
その基本的な本来業務がまったく出来ていなかったことが明白となったのだ。
つまり、社会保険庁は、組織ぐるみの全体で業務怠慢を放置し続けたのだ。
この責任は業務を執行する社会保険庁の公務員全員に存在する。

56:名無しさん@九周年
08/12/26 21:32:29 vZ9LTssYO
小泉改革バンザーイ!!




…ちゅどーん!


57:名無しさん@九周年
08/12/26 22:20:23 wMebneJZ0
簡保について語ってるW宮内~W。あーこりゃ大きく一面トップでほうじなきゃいけないだろ。
国有、国民の財産が西川と郵政民営化委員と郵政社外取締役たちによって
切り売りされちまう・・・まさに私物化。上場してから売るならまだわからんでもないが・・


規制改革の目指すもの』 宮内義彦氏
>私が議長をしております規制改革・民間開放推進会議、その前身の総合規制改革会議、規制改革委員会などにおいて、
民間部門の市場経済化にはある程度成功いたしました。
そして、ここ2、3年前から、官の行っている経済活動に何とかメスを入れたいという思いで、今日に至るまで幾つかの試みをしているわけですが、
これはなかなか難物です。民間の分野においての統制経済色をなくすという動きと違って、官が行っている経済活動についてメスを入れるということに対しましては、
官全体と対峙するというようなことになりかねません。
これは非常に大きな壁です。

その最も大きな壁のひとつは、言うまでもなく、郵政民営化という壁だと思います。
官がどういう事業をやっているかといいますと、かんぽの宿のような温泉宿から郵便貯金という銀行機能までやっています。
そして、郵政民営化の一番の課題は、金融機能が官によって取り込まれ、
それが極めて巨大なものになってしまっているという現実です。

郵便貯金残高 250 兆円とか、簡保残高 110 兆円とかという金額を足してみますと、
日本経済の資金の流れの中で極めて大きな部分、個人金融資産の25%近くが官によって関与されているということがあります。
郵政事業というのは日本の象徴的な官業で、これは規制改革会議のような民間の人間から政府に対して答申するというような、
そういうレベルのことで動く問題ではなく、まさに、小泉政権が政権をかけてこれを動かしているというのが現状です。

しかし、その後は今回の郵政URLリンク(jp.fujitsu.com)

58:名無しさん@九周年
08/12/26 23:22:14 vNlggOiZ0
あれ~?国籍法を伸ばしまくったネトウヨ君はなんでこのスレは伸ばさないの~?


59:名無しさん@九周年
08/12/26 23:25:17 A9cJGY6QO
ベッキーのランドセルのCMいい歳して恥ずかしすぎだろ!!

60:名無しさん@九周年
08/12/26 23:50:42 Y1qW1qJ5O
担保の宿w

61:名無しさん@九周年
08/12/27 00:31:12 LWX1MQEf0
「「小泉規制改革」を利権にした男 宮内義彦」講談社 有森隆とグループK

62:名無しさん@九周年
08/12/27 00:53:01 z6ABr+CP0

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)< ものは言い様「社員の雇用維持を最大限に配慮、オリックスとの交渉を優先させた」
   ( つ旦)  \_______________
___と__)__)______________
  ⊂  ) )(__()’;.o:°
   ( つ O.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( 。A。)< 「関係者の利権を守るため、国民の財産を格安の随意契約で売り払った」これ背任じゃね?
    ∨ ̄∨   \_______________

63:名無しさん@九周年
08/12/27 00:57:01 g+7kE5CBO
宮内義彦とかいうのが会社長だっけ
評判良くないよね
宮内義彦は

64:名無しさん@九周年
08/12/27 01:32:57 9vDMHbDo0
アメリカンスタンダード馬鹿=宮内
兵庫県を裏切ったオリックス

所詮金でどこにでも転がる糞だよ、宮内は

65:名無しさん@九周年
08/12/27 01:42:35 X5TlKLwb0
監禁の宿

66:名無しさん@九周年
08/12/27 02:21:00 Z0SUXRxJ0
日本郵政、「かんぽの宿」をオリックスに一括譲渡
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
>日本郵政グループは25日、全国に展開する宿泊・保養施設「かんぽの宿」70施設を
>運営事業部門ごとオリックスに一括譲渡することを決めた。
>譲渡価格は数百億円規模で全従業員の雇用を確保する。
>同施設は郵政民営化から5年以内の譲渡・廃止が法律で義務付けられており、
>譲渡先を探していた。26日に正式発表する。
>かんぽの宿の運営には正社員600人を含む約3000人の従業員が携わっている。
>従業員の社宅9カ所も事業と合わせてオリックスに譲渡する。
>譲渡はすべて来年4月1日付になる。(07:02)

問題はかんぽの宿が収益を出せるかどうかw
まあ、オリックスは出せると見込んだから買ったんだろうけどw

67:名無しさん@九周年
08/12/27 02:40:36 Z0SUXRxJ0
ついでだから2005年の読売の記事もw

「かんぽの宿」売却へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>かんぽの宿など加入者福祉施設の半数以上は赤字経営だ。
>これまでも地元自治体や民間企業に入札で売却するなど、スリム化を進めてきた。
>ただ、採算性の悪い施設の場合は買い手が付かないことも予想される

68:名無しさん@九周年
08/12/27 02:45:11 ms1LDIBa0
バファローズが2位になったこと自体が奇跡なわけだが…

69:名無しさん@九周年
08/12/27 02:57:02 Z0SUXRxJ0
寝る前にこれも資料として貼って置くよ。
否定的?肯定的?まあよく分からんけど。

郵政民営化バーゲンセール「かんぽの宿」一括売却へ!
URLリンク(diamond.jp)

70:名無しさん@九周年
08/12/27 11:36:54 eOm/BY/P0
96年に規制緩和小委員会の座長に就任して以来、10年間にわたり
規制改革を提言する機関のトップを務めるオリックスの宮内義彦会長
(70)に、最近の格差論議をどう見ているか聞いた。

--規制緩和の進展が格差拡大を助長しているという議論がある。

「格差とは所得再配分の問題だ。税制や社会保障を通した格差是正のために
政治は存在する。生産(経済)の方の問題ではない」

--失業すると正社員になれず、派遣社員になるしかない現状がある。

「規制緩和の前後でどっちが失業率が高いと思うか。パートタイマーと
無職のどちらがいいか、ということ」

--規制緩和の進んだタクシー業界は、労働条件の切り下げ競争になっている。

「安全基準、労働条件をきちっと守る前提でなければ競争してもらっては困る。
確かに運転手の収入が減ったというクレームはある。同時に利用者にとっては
台数が増えて便利になり、新しい雇用も生んでいる」

--著書で日米の間に社会の望ましい地点があると言っている。

「生産は市場経済のメカニズムを使う米国型でやるが、分配をどうするかは
日本人のコンセンサスを得ることが必要だ。ただ公共投資ばかりやっていては
日本は沈む。やはり(米国に近づくために)太平洋に船出しなければならない」

--日本型の分配システムの問題は。

「格差をなくしたために社会に活力がなくなった。私は長い間社長を
やったが、びっくりするような給料を取ったことはない」(抜粋)

URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

71:名無しさん@九周年
08/12/27 14:58:58 bdjfcu+Y0
その分権力を振り回してる

72:名無しさん@九周年
08/12/27 22:48:00 GjTRSjYO0
かんぽの宿職員は、このように将来を楽観してました(W

155 名前: でも・・・ 投稿日: 01/11/07 22:50 ID:OK6WHYaj
でも・・・やっぱり事業団はおいしい。働いてて思うもん。給料安いって言うけどそんなに悪くないと思うけど・・。
確かに天下りにはイヤケが差すけど、もし独立採算になったら管理者1人にして、食堂部を大手チェーン店に任して、
無駄な空間をテナントとして貸し出して、営業時間を深夜まで延長して・・色々な規制を全部壊して・・要らない職員削って・・
やっとやりたい本当の商売が出来る!!夢が膨らむ!!事業団廃止がとても最悪な事みたいに言っているけど、
逆に廃止になって実力が出せるって言う所もあると思う!!幸いなことに事業団職員の新規採用以外のほとんどは民間経験者だから
その辺りのノウハウはしっかり持っている人間ってたくさんいるし。ま、気長に見ててください・・・


73:名無しさん@九周年
08/12/28 00:02:00 klGlQ+9W0
年末の慌しさに紛れて、郵政民営化の果実を、オリックスが手に入れました。オリックスは、簡保の施設70箇所と社宅9箇所を取得するそうです。その金額は公表されないらしい。民主党は国会で売却金額が相当か調べて欲しい。
これだからコイズミたちと結託して悪事は止められないのでしょう。このオリックス、次に狙っているのは、大阪府立体育館でしょうね。ここも行政カイカクと称して、橋下知事を使って手に入れるはずです。
カイカクに偽装して、外資・大資本のやりたい放題の日本。多くの国民は、税金をひたすら納付するだけ。政治を変えないと、多くの国民は生きてもいけない日本になってしまった。


2007-10-03
■[小泉・竹中批判]小泉・竹中一派も証人喚問せよ。CommentsAdd Star

キャノンの会長の御手洗富士夫経団連会長が、違法な労働形態である「偽装請負」で行政指導を受けた問題で、民主党の主導で、証人喚問される模様である。結構なことだ。
しかし自民党は証人喚問に猛反対。

小泉・安倍時代に、構造改革という美名の下に、「経団連会長」という財界総理にある人物が犯してきた国家的犯罪は数知れない。
御手洗だけでなく、小泉改革、郵政解散の裏の仕掛け人だったトヨタ会長やオリックス会長あたりも喚問すべきだろう。
竹中平蔵や木村剛あたりの証人喚問もやってもらいたい。そして、小泉改革や郵政解散という「国家的犯罪」を白日の下に曝け出してもらいたい。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch