08/12/25 12:51:05 0
「登録型派遣の禁止を」=雇用問題、日弁連が意見書
雇用不安を受け、日弁連は24日までに、「登録型派遣」の禁止や派遣対象業種の限定などを盛り込んだ意見書をまとめた。
労働者派遣法の抜本改正を求めており、年明けに政府などに申し入れる方針。
厚生労働省で記者会見した日弁連労働法制委員会の棗一郎事務局長によると、現行法では仕事をした際にのみ賃金を支払う登録型派遣が認められている。
意見書はこれを禁止し、仕事がなくてもある程度の給与を派遣元の会社が支払う「常用型派遣」の徹底を求めた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「マージン率の上限規制を」日弁連が派遣法の抜本改正求める
国会に提出されている労働者派遣法改正案について、日本弁護士連合会は24日、
「派遣労働者の雇用安定にはつながらない」として、抜本的改正を求める意見書を発表した。
盛り込むべき内容として、 〈1〉派遣対象業務は専門的なものに限定 〈2〉仕事がある時だけ雇用契約を結ぶ登録型派遣を禁止
〈3〉マージン率の上限規制 など8項目を挙げている。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
労働者派遣法の抜本改正を求める意見書 2008年12月19日 日本弁護士連合会
意見書の趣旨
1. 派遣対象業種は専門的なものに限定すべきである。
2. 登録型派遣は禁止すべきである。
3. 常用型派遣においても事実上日雇い派遣を防止するため,日雇い派遣は派遣元と派遣先の間で全面禁止すべきである。
4. 直接雇用のみなし規定が必要である。
5. 派遣労働者に派遣先労働者との均等待遇をなすべき義務規定が必要である。
6. マージン率の上限規制をすべきである。
7. グループ内派遣は原則として禁止すべきである。
8. 派遣先の特定行為は禁止すべきである。
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)
2:名無しさん@九周年
08/12/25 12:51:42 FF8JXE660
労働貧国日本の実情
例えばILO条約(国際労働条約)の根幹部分
一日八時間・週四十八時間制の採用
年次有給休暇の設定
強制労働の廃止
雇用及び職業における差別待遇の禁止
最悪の形態の児童労働禁止
などは、なんとILO設立の1919年から今に至るまで一切批准を拒否してます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんな国が労働者のために何かをしてくれると
考えるのは底抜けのお人好しですね
簡単な未批准リストは以下参照
URLリンク(www.jcp.or.jp)
あとは ILO 日本 未批准 でぐぐれ
3:名無しさん@九周年
08/12/25 12:51:56 +TTze39M0
1>>
麻生の派遣会社涙目w
4:名無しさん@九周年
08/12/25 12:52:40 08a8xHsT0
一時期、正社員になんかならなくてもいいというブームがありました。
5:名無しさん@九周年
08/12/25 12:53:49 UlZ/Bddl0
やめろよ派遣! 無くせよ搾取!
_, ,_ ∩ .∩ _, ,_
( `Д´)彡 ミ(`Д´ )
⊂l⌒⊂彡 ミ⊃⌒l⊃
(_) ) ☆ ☆ ( (_)
(((_)☆ ☆(_)))
会社が悪い! 役所が悪い!
法律が悪い! 議員が悪い!
でも結局、おまいら有権者が一番悪い
6:名無しさん@九周年
08/12/25 12:53:51 tF2sYHNJ0
まあ国家のことを考えたら派遣規制も仕方がないわな
7:名無しさん@九周年
08/12/25 12:53:52 mT6o6bFy0
_________ _________
| 年金 .....::::::::;;;; | | 税金.....::::::::;;;; |
| .n ∩:::∩;;;;; | | .n ∩:::∩;;;;; |
.| ∩ | |::::| |::;;| |;;;; | | ∩ | |::::| |::;;| |;;;; |
\ | |_| |_/./_/ /./ \ | |_| |_/./_/ /./
Y .......__/ Y .......__/
/ヽ ..::::/ /ヽ ..::::/
./ / ./ / 年金は使っちゃってもうありません!
/⌒ヽ./ / /⌒ヽ / / 政治に詳しくない方でもわかると思いますが、つ・ま・り・・
<*`∀´> / < *`∀´> /
/⌒与謝野/ /⌒麻生 /
/ / /つ= / / /つ= 消 費 税 お か わ り !!
●「日本の金融資産の90%以上を60歳以上が持っている」というのは本当なんですか?
本当ですよ。
若者と老人の資産を比較すると、現代のお年寄りは、日本の歴史上もっとも金持ちです。
政治家の老人達が老人のための老人の政治をしているからです。
老人から見たら若者は全て奴隷か囚人なんですよ。
ぶっちゃけ真面目に働くよりも老人相手のオレオレ詐欺のほうが儲かりますw
8:名無しさん@九周年
08/12/25 12:54:00 8uzFdRsi0
完全無収入の人間が増えるだけですなw
9:名無しさん@九周年
08/12/25 12:54:33 M6Qtm3h+O
>>1
与党の経団連がこれに沿った法案を作成するとは到底考えられないな
共産党あたりにやってもらうか
10:名無しさん@九周年
08/12/25 12:55:16 YRPZg3adO
ゼゲン
11:名無しさん@九周年
08/12/25 12:55:50 vsT22bee0
今頃かよwwwwwwwwwwwww
12:名無しさん@九周年
08/12/25 12:56:19 RRK2jZIC0
中抜き上限は95%までだな
13:名無しさん@九周年
08/12/25 12:56:23 +SZjB4Q40
派遣業は不要だろ。
公的な物や無償なもの以外、仲介も禁止すべき。
以前から有る、場内外注なら構わないがね。
14:名無しさん@九周年
08/12/25 12:56:44 vW++ISQO0
暴力団の資金源 減
建築業は 除外してね
15:名無しさん@九周年
08/12/25 12:57:09 21iP7EL5O
一応真っ当なことを言ってるじゃん。
このまま何もしなければ社会に対する不満が高まって無差別に人が狙われまくるかもしれないからな。
取りあえず何らかの対策が必要だろ。
16:名無しさん@九周年
08/12/25 12:58:34 rA5U9GR70
いい案だがいま首切られた人は実験台にされただけだな
17:名無しさん@九周年
08/12/25 12:58:39 fgr5+jmC0
派遣先と正社員ばかり叩いてる派遣やマスコミとは違うな!
これが正論だわ
18:名無しさん@九周年
08/12/25 13:00:12 baH5XQWY0
輸出企業は海外では大判振る舞いしてるからねぇ。
そのツケは、全部、国内の安価な労働者や納税者。
米国トヨタの賃金もそうだけど、車そのものだって
米国で250万の車がハンドルが反対について、内装なんか
一寸、変わると国内販売では350万。
日本の輸出企業はそんなことやってるんよ、ずーっとね。
19:名無しさん@九周年
08/12/25 13:01:31 XCj3UNwS0
マージンは法定年利の上限くらいでいいよ
右から左に人流すだけで5割も6割も掠め取る口入れ屋はヤミ金と同じ
無くなった方が世の為人の為
20:名無しさん@九周年
08/12/25 13:02:54 Aviij2OM0
日本企業の手本となるべきトヨタ、キヤノンが率先して派遣労働者を物として扱っている以上、
派遣法が規制強化されても文句言えないよな。
21:名無しさん@九周年
08/12/25 13:04:59 tF2sYHNJ0
あまりにも妥当すぎてスレ伸びないなw
22:名無しさん@九周年
08/12/25 13:06:57 +TTze39M0
>>17
それは勘違い
正社員を派遣にしたがってるのは
竹中信者
23:名無しさん@九周年
08/12/25 13:07:30 fgr5+jmC0
どうして派遣法やピンハネばっかりやってて一切責任を取らない派遣会社に
マスコミはダンマリなの?
何の権利もないのに派遣先にタカりまくってる派遣に同情的なの?
>>1のほうがよっぽどまとも
24:名無しさん@九周年
08/12/25 13:07:43 4LV5Q1ef0
不思議だな
なんで「禁止」なんだろう
派遣法を廃案すれば(笑)
自民党が強行採決し続けた法律全ては慰安すれば
日本は良い国になりますよ
25:名無しさん@九周年
08/12/25 13:09:08 CWZ2LHeZO
マージン率の規制
これはいいと思うが派遣会社なくなるぞ
26:名無しさん@九周年
08/12/25 13:11:19 +TTze39M0
>>18
衝突安全基準も国内向けはおざなりだったから
海外向けのシャーシは頑丈に作ってあって
国内向けはスカスカw
ハンドルと座席に挟まれて死んだ日本人が多かった
マスコミはいわないんだなーwww
27:名無しさん@九周年
08/12/25 13:14:21 O8o/NNWI0
スポット派遣のシステム自体は決して悪じゃないのになぁ。
悪いのはスポット派遣を解禁しながら、悪徳業者の横行やセーフティネットの不備といった現状を
見通すことができなかったばかりか、解禁から10年たってもろくな施策をしなかった立法や行政の
怠慢だろ。
そっくりそのまま同じシステムを、税金でピンはね無しで全国のハロワでやればいいんだよ。
28:名無しさん@九周年
08/12/25 13:15:14 TdanAsBi0
今更かよwww
そもそも人材派遣は中間搾取だろうが。
29:名無しさん@九周年
08/12/25 13:15:20 J0ewLxA90
まあ、派遣を認めるにあたって
そのための法整備は必須だったんだが
そのへんがもう何も行われていなかったという
政府の無策は批判されても仕方ない部分ではあるな
現行だと結局だれのためにもなっていないから
30:名無しさん@九周年
08/12/25 13:17:26 0n4RQkQt0
もっと早くやるべきだったな。
もう、手遅れだけど。
31:名無しさん@九周年
08/12/25 13:17:54 Yibn+sH50
>>27
そっくりそのままは無理だろ。
32:名無しさん@九周年
08/12/25 13:18:02 UKyMuWoh0
>>29
企業と派遣会社には都合のいいシステムだよ。登録型派遣は。
労働者にはものすごく不利。
33:名無しさん@九周年
08/12/25 13:18:29 vtyL7DUW0
チョン派遣会社ざまあみろですな。
馬鹿派遣を工作に使ったら
今度は自分にふりかえってきた。
34:名無しさん@九周年
08/12/25 13:19:15 +TTze39M0
>>27
だね ハロワで間に合うし
中間搾取の会社が減っても
派遣先はたいして困らないだろ(グループ内でやってるとこ除く)
給料良かったんなら貯金もできるし、不況でクビ切られても
まー納得いくだろう
35:名無しさん@九周年
08/12/25 13:19:30 smUtfmwK0
これこそが正論
マスコミは意図的にセーフティネットの問題にすりかえてる
36:名無しさん@九周年
08/12/25 13:20:04 aJk89JOF0
また反日サヨ弁護士が派遣を規制しようとか言ってやがる。
そもそも、非正規雇用と小作人制度は日本の伝統的な働き方。
それがアメリカの押し付けた平和憲法とやらで、
何もかも禁止されたんだよ。
むしろ派遣をどんどん解禁して、日本の本来の強さを取り戻していくべきだろ。
37:名無しさん@九周年
08/12/25 13:20:42 Aviij2OM0
政府は派遣法を緩和して労働の非正規化を促進したと同時に、セーフティーネット(雇用保険)を
改悪(例:受給要件を半年→1年、受給期間を短縮)したんだからひどすぎ。
今回の派遣切りに伴う大騒ぎはまさに人災だよ。
38:名無しさん@九周年
08/12/25 13:22:32 +TTze39M0
>>36
派遣の拡充は
ダメリカの対日 年次改革要望書からだったろ?
で、竹中平蔵らが乗ったんだよ
39:名無しさん@九周年
08/12/25 13:23:35 FbYOdWLI0
マージン率の上限は規制ってどういう意味?
40:名無しさん@九周年
08/12/25 13:25:06 uMAhbzrAO
「派遣と無職どちらがいいかということ」
41:名無しさん@九周年
08/12/25 13:26:31 IGFsNww40
労働契約に縛りはいらん
42:名無しさん@九周年
08/12/25 13:27:12 +TTze39M0
>>39
マージン率の上限を規制 かもな
企業から25000円派遣会社に払われて
それを派遣会社は派遣社員には9000~11000円渡すんだよ
この中間搾取を10%以内に抑える
なんて事だろうね
43:名無しさん@九周年
08/12/25 13:27:21 21iP7EL5O
>>36
一応言っておこうか。
そのやりかたでは強くはなれないよ。
内需は壊滅的になるし治安も悪化する。
反政府運動が起こり兼ねない。
もし本気で言ってるんだとしたら、お前こそが正に国賊だよ。
44:名無しさん@九周年
08/12/25 13:27:49 TdanAsBi0
>>23
派遣のCMでたっぷり稼がせてもらいましたから。マスコミは派遣使ってますし。
下手するとグループに人材派遣会社持ってるかも・・・
45:名無しさん@九周年
08/12/25 13:28:35 JpGals4aO
いざなぎ超えの貯金があるんだろ(笑)?
法人税からたっぷり搾り取れや
46:名無しさん@九周年
08/12/25 13:31:49 TdanAsBi0
朝日新聞の人材派遣会社w
朝日新聞総合サービス株式会社
URLリンク(www.asahi-sougou.co.jp)
マスコミは人材派遣会社を叩けないわけですね・・・
47:名無しさん@九周年
08/12/25 13:31:50 NoI2CskC0
中間マージン率(ピンハネ率)の上限規制。
これが一番現実的な改正案だな。
これを第一に持ってくるべきなのに・・・・
今の派遣会社は概ね50%近くピンハネしてるので、幾ら何でもやり過ぎ。
48:名無しさん@九周年
08/12/25 13:32:29 +TTze39M0
>>41
山本茂実の「あゝ野麦峠」読め
映画でもいいぞ
49:名無しさん@九周年
08/12/25 13:34:31 7Nn/L00gO
ピンハネって1割搾取することが、あくどいからってところから生まれたはずなんだが
そのピンハネよりひどいマージンを今の派遣会社は取っているんだからな
もう短期雇用や派遣もハローワークでやれよ
50:名無しさん@九周年
08/12/25 13:38:24 fgr5+jmC0
>>49
なんでだよ
自分で職ぐらい探せよ
どうして他人にやっても割らないとダメなのよ
派遣ってのは他人に依存しすぎじゃねえの
51:名無しさん@九周年
08/12/25 13:38:52 Yibn+sH50
ハロワでやれなんてのは非現実的な話。
>1 に沿って派遣法を改正するしかない。
52:名無しさん@九周年
08/12/25 13:42:41 5VblCvcV0
(朝日新聞社100%出資・人材派遣会社・朝日新聞総合サービスHPより)
・自社で契約社員やアルバイトを募集しても、良い人材が集まらない
・人材募集の経費や手間を削減したい
・給与計算や社会保険手続きなど、労務管理のコストを削減したい
・社員削減で手が足りない
・プロジェクトが重なり、この3ヶ月だけ要員が必要
・社員が育児休業や介護休業を取ることになった
朝日新聞総合サービスは朝日新聞グループ唯一の人材派遣会社として
朝日新聞社に即戦力となる有能な人材を派遣して参りました。
その豊かな経験と実績を生かし、「人材」をお求めの企業のみなさまの「信頼できるパートナー」として、貴社の人材戦略の一端をお手伝いいたします。
53:名無しさん@九周年
08/12/25 13:42:41 ya/yeGobO
支援
54:名無しさん@九周年
08/12/25 13:43:03 Wo7ealyi0
仕事の無いうちの県だとハロワでも半分以上の求人が派遣や請負だけどな
就職相談会行ったら全て派遣の面接会場だった時は絶望した
55:名無しさん@九周年
08/12/25 13:45:17 +TTze39M0
>>50
馬鹿なの?
企業が労働者集めるには
なんらかの媒体に募集かけないと効率が悪いんだよ
だからハロワやリクルートがあるわけ
起業するんなら別だが
56:名無しさん@九周年
08/12/25 13:45:40 vQL3WHF60
派遣の手取りを正社員以上にすると法制化すれば解決
給料が正社員以上だから保険も退職金も無しで釣り合いとれるだろ?
派遣会社のマージンはそこに更に上乗せ
57:名無しさん@九周年
08/12/25 13:46:41 DlFbu7m10
>>1
それに合わせて、強力な罰則が必要だと思う。 具体的には
・「派遣切り」 を行ったり、
意図的に派遣社員の直接雇用を避けるための偽装配置転換等を行った場合は
懲罰的に法人税を追徴課税する。 課税額は各企業の資本力に比例させる
・上場企業の場合、上場を抹消する
麻生がこれらを明文化して派遣法に盛り込んだら、衆議院選では選挙区も比例区も自民党に入れる。
やらなかったら民主党に入れる。 こういう運動を起こそう。
58:名無しさん@九周年
08/12/25 13:46:43 NoGmvnqz0
マスコミの次は日弁連まで2ちゃん引用かよw
こんなこと何年も前からここでなんたら言ってただろ。
59:名無しさん@九周年
08/12/25 13:47:27 fgr5+jmC0
>>50
お前は頭が悪いな
ハロワで派遣業の代わりをやれってのはおかしいっていってんだよ
馬鹿は絡んでくるなクズ
60:名無しさん@九周年
08/12/25 13:47:41 n6A0uEMP0
ほとんどが、給与保障ゼロの、登録型派遣だよね。
おまけに、失業保険、厚生年金、健康保険無し。
法律ってドコいったの。
61:名無しさん@九周年
08/12/25 13:50:13 fgr5+jmC0
間違えた
>>59は>>55の馬鹿宛ね
企業がハロワに募集を出す
失業者は自分で求人に応じる
コレでいいだろっていってんの
どうして派遣の代わりに手取り足取り仕事を与えてやらなきゃならんのかと
ドンだけ発想が受身なんだよクズが
少しぐらい自立しろ
甘えるな
62:名無しさん@九周年
08/12/25 13:54:15 2A6dH95E0
>>56
それに尽きるね
63:名無しさん@九周年
08/12/25 13:54:54 FeQ0L5Gg0
ハロワで派遣型の仕事を斡旋するのは良い話だな。
別に違法でもなんでも無いわけだし、困るのはピンハネ会社だけだしな。
64:名無しさん@九周年
08/12/25 13:55:08 NMugzgjG0
なんでこんな当たり前の規制するのにこんなに時間かけてんの?
65:名無しさん@九周年
08/12/25 13:58:57 NI+ttNnf0
規制はしなくていい
マージン率が分かるようにしてくれさえすれば
66:名無しさん@九周年
08/12/25 14:00:10 DLlsO9kB0
なんで今まで出てこなかったのかその方が問題だが
この件では日弁連を支持する
67:名無しさん@九周年
08/12/25 14:00:32 HAqplYIN0
見直すべき点はもっとある。
ピンハネ率 ピンハネ期間 派遣先で直接正規雇用申し出があった場合の制限する期間
事業所毎の非正規雇用労働者割合の制限
68:名無しさん@九周年
08/12/25 14:01:54 UfmPeCxn0
でも、世の中から派遣のシステムをなくしても失業者が増えるだけ
のような気がするんだが、そうでもないのか?
正社員を雇う体力が無いから派遣を入れてたって企業もあると
思うんだけど、その辺も解決されるのかな?
69:名無しさん@九周年
08/12/25 14:03:03 FbYOdWLI0
>>42
>マージン率の上限を規制 かもな
それならわかる。要はピンハネ率の規制だよね。
欧州みたいにピンハネ率の可視化とかをしないとまずいよ。
今は起業が使い捨て状態だし。
70:名無しさん@九周年
08/12/25 14:06:25 oz4SOC2z0
派遣は基本、国保、国民年金に加入でいいから、働き出して2、3ヶ月で
マージンを消滅させるか紹介料を多少上げるようにすべきだろうな。
何ヶ月、何年働いても半分は派遣会社に持っていかれるなんてアホらしくてやってられんだろ。
71:名無しさん@九周年
08/12/25 14:08:42 2A6dH95E0
>>68
今までの状況は日本を代表し世界で活躍する大手一流企業が
正社員を雇う体力があったにもかかわらず
目先の利益を優先して派遣の雇用枠を増やしまくり利益を上げ
ちょっと業績が悪くなったら派遣を切り寮から追い出しホームレス同然に
路頭に迷わせたのが問題なわけで
72:名無しさん@九周年
08/12/25 14:10:08 HAqplYIN0
>>68
派遣企業を介さなくても、企業が直接期限労働契約を結べるようにすれば良いのではないかと思う。
派遣先から30万の報酬が派遣会社に支払われ、4割ピンハネされたとして12万。
上限の3年間派遣されたら、1080万円の内432万円がピンハネされた事になる。
これが正常とは思えないんだよねぇ
73:名無しさん@九周年
08/12/25 14:10:40 l8M3kQnW0
マージン率
正しくは「奴隷上納金」と呼ぶべきだろ
74:名無しさん@九周年
08/12/25 14:10:47 Ttjzw2Vf0
そもそも3年同じ業務で派遣使ったら正社員に登用しなければならないってのを
厳格に運用すればこんなにも問題になんなかったんじゃないの?
75:名無しさん@九周年
08/12/25 14:12:10 lMiuI5a0O
けど民主党も提案に反対なんだよな。
76:名無しさん@九周年
08/12/25 14:14:14 2A6dH95E0
>>74
それはザルだよ
実際企業が2年11ヶ月で派遣替してるし
本人の意思とは関係無しに他に替えられるし
そしてまたゼロからやり直し
77:名無しさん@九周年
08/12/25 14:14:39 l8M3kQnW0
2ちゃんでは3年も前から
派遣ピンハネを上限規制しろ
って言い続けてるのに、今頃になって提言とか遅えよ
78:名無しさん@九周年
08/12/25 14:15:00 HAqplYIN0
キャノンなんか、派遣企業そのものがキャノン子会社だったりする。
支払った賃金を、派遣子会社で吸い上げ本体に還流って、限りなく犯罪臭すらするし…
79:名無しさん@九周年
08/12/25 14:18:05 Yibn+sH50
>>72
それじゃ年中募集、採用をやらなきゃならなくなる。
バックレる奴見越した余剰人員も雇わざるをえない。
そういうコストも含めて、派遣会社が重宝がられてるんだよ。
結局、派遣法自体を規制するしかないと思うよ。
80:名無しさん@九周年
08/12/25 14:19:10 Ttjzw2Vf0
>>76
そうだけど、それを見張るのが行政だろうと思うけど
人を変えればOKなんてことは書いてないんでしょ?
法もざるだけど政府がおめこぼししてるって方が大きい気がするな
そもそもその決まりがあるから平気だというようなことを言ってたんだから
責任持って見張れよっていいたい
81:名無しさん@九周年
08/12/25 14:19:25 rEZjlvUIO
社会主義と言われようが職安の機能を強化して
民間の職業案内を原則禁止にすればいい。
そうすれば国家が責任を持ち、今回のような派遣切りは
簡単には出来なかったはずだ。
82:名無しさん@九周年
08/12/25 14:19:52 Iro2x7Yz0
法人税下げる代わりに派遣禁止、
期間工の場合は契約打ち切りにする際に社員と同じような保障をするような規制が必要じゃないかな。
83:名無しさん@九周年
08/12/25 14:20:49 zTXK0vxTO
そんな規制が出来るということは来年の総選挙 自民党は野党だな。
84:名無しさん@九周年
08/12/25 14:23:24 zTXK0vxTO
この意見書。
ライオン小泉が見たら発狂して暴れそうだな
85:名無しさん@九周年
08/12/25 14:24:14 8HPtlrU90
経団連は解雇された派遣社員を人手の足りない業種
(農業、介護など)に回すよう要請している。
もし派遣法改正後景気回復して人材が必要になっても
後釜に入るのは移民だろうな。
86:名無しさん@九周年
08/12/25 14:27:04 Aviij2OM0
とりあえず、製造業現場への派遣禁止とマージン率の開示は至急実施すべし。
87:名無しさん@九周年
08/12/25 14:28:38 vFChouVx0
今更の感があるが問題点はまさにそこ。
受け入れる側は十分な金を出してるのに悪者にされてかわいそうだ。
88:名無しさん@九周年
08/12/25 14:28:46 zTXK0vxTO
>>74
そんな法律トヨタが守る訳ないだろ!7年派遣を使ってポイっ
By トヨタ
89:名無しさん@九周年
08/12/25 14:29:10 7S9e/rDE0
こんなうざったいもん、誰が雇うんだって?
90:名無しさん@九周年
08/12/25 14:30:56 IFDXT2JwO
>>89
それしか居なくなれば雇うか今居る正社員で今の派遣の仕事をこなすだけ。問題なし
91:名無しさん@九周年
08/12/25 14:31:34 EfK2khGc0
派遣法を劣化させたのが受け入れる側なんだから
殺されても文句が言えないと思うよ
トヨタ大明人様
92:名無しさん@九周年
08/12/25 14:32:33 EGbSX7Dt0
格差世襲
URLリンク(diamond.jp)
あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル
URLリンク(www.7andy.jp)
93:名無しさん@九周年
08/12/25 14:36:15 6z2P9cbAO
>>85
もし今後移民が受け取る分のパイがあるとすれば
それはもう現時点であるということ
農業や介護に雇用の余裕があるのなら
移民がそのままそこに収まるだろうな
94:名無しさん@九周年
08/12/25 14:37:00 tF2sYHNJ0
>>90
いてもいなくてもいい仕事に金払って派遣使ってたとかじゃない限りそうなるわなjk
ただサビ残なんかで社員にしわ寄せ行くかも知れんのでそっちも厳罰化する必要があるか
95:名無しさん@九周年
08/12/25 14:42:48 n0TBz7cP0
日弁連とマスコミが派遣叩きに動いたし、平成版・奴隷制度の終焉だな
推進派は稀代の悪党として歴史の教科書に載るぞ
96:<丶`∀´>( -@∀@)(`ハ´ ) ・・・ ( ゚Д゚)
08/12/25 14:47:04 T35FB2n+0
契約金額とマージンの公表を義務付けるだけで、かなり違うと思うがな。
派遣に登録するときに、搾取が多いところは避けるだろ。
97:名無しさん@九周年
08/12/25 14:47:30 OnwLmqxzO
こんな事は、派遣が蔓延する前に判っていたろうに。
98:名無しさん@九周年
08/12/25 14:49:32 NVgbhkJN0
小泉二世落選フラグか
99:名無しさん@九周年
08/12/25 14:49:43 /ISOPvKE0
小泉&竹中コンビを支持した奴も切られた派遣にはいるんだろうな・・・・・
100:名無しさん@九周年
08/12/25 14:50:13 NoI2CskC0
派遣の雇用体系を無くすのは不可能だから、
解決策は現実的な改善案のみに絞るかたちでいいよ。
製造業の派遣禁止なんて絶対に不可能なんだから。
中間マージン率(ピンハネ率)の上限規制。
これが最も現実的で効果的な改善案だ。これだけでいい。
せめて20%くらいに抑えてくれればいい。
そうすりゃ派遣社員の少なすぎる手取りが増えて貯蓄ができ
将来への展望が立てられるんだから。
101:名無しさん@九周年
08/12/25 14:50:16 aGlvZpL+0
いま政府が早急にやるべきことは宗教法人への課税強化だ。
102:名無しさん@九周年
08/12/25 14:50:48 tX/aONTz0
>>5
投票数見ろ
派遣法改正をした
自民党支持のピークだった郵政解散総選挙の時ですら
小泉与党自民公明に投票したのは、投票した有権者の約半分だよ
残りの半分は野党を支持していた
ピークの時ですら一連の小泉改革は
国民の半分に支持されていなかった
103:名無しさん@九周年
08/12/25 14:51:19 /aaMPNxV0
まるで2chから抜き出したような意見www
おまえらすごいじゃん!
104:名無しさん@九周年
08/12/25 14:51:27 KXwG4kPi0
これはいい日弁連?
105:名無しさん@九周年
08/12/25 14:53:16 tX/aONTz0
>>100
小泉内閣誕生の前まで禁止されていたのに
不可能と言うのは完全におかしい
20%も取りすぎ
法定で10%以下だろう
いやなら派遣会社を畳めばよい
106:名無しさん@九周年
08/12/25 14:54:47 2mkxEqUuO
デリバリー型ヘルスの話題か?
107:名無しさん@九周年
08/12/25 14:56:04 OZ3vuzS70
登録型派遣が禁止になったら、
単純労働しかできない労働者は派遣社員にもなれないな。
108:名無しさん@九周年
08/12/25 14:56:14 Aviij2OM0
>>100
>製造業の派遣禁止なんて絶対に不可能なんだから。
2004年以前は製造業現場への派遣は禁止でしたが?
109:名無しさん@九周年
08/12/25 14:56:31 rf7y89BL0
つまり日本で製造業は無理だということだな
110:名無しさん@九周年
08/12/25 14:57:15 UKyMuWoh0
>>103
んなこたない。
登録型派遣をいくら説明しても全く理解しない人がたくさんいるのに。
派遣社員はずっと派遣会社の社員だと思い込んでる人多数。
派遣先で仕事してる期間しか派遣会社との間にも雇用関係が発生しないシステムなのに。
111:名無しさん@九周年
08/12/25 14:57:37 rf7y89BL0
これで殆どの工場の海外移転が決定だな
112:名無しさん@九周年
08/12/25 14:57:46 /ISOPvKE0
パチンコCMが増えてから子供が熱中症で死亡する事件の報道が消えたように
派遣会社のCMが増えてきたから、ニュース番組で派遣が叩かれる事はもうないよ
113:名無しさん@九周年
08/12/25 14:57:57 KXwG4kPi0
>>100
ピンハネ上限10%に設定しつつ、実際に派遣されてる人に渡る金額が派遣先の正社員と同額以上になるように、ってのがいいんじゃね
114:名無しさん@九周年
08/12/25 14:58:48 NoI2CskC0
1. 派遣対象業種は専門的なものに限定すべきである。(不可能)
2. 登録型派遣は禁止すべきである。 (やや可能)
3. 日雇い派遣は派遣元と派遣先の間で全面禁止すべきである。(やや可能)
4. 直接雇用のみなし規定が必要である。(不可能)
5. 派遣労働者に派遣先労働者との均等待遇をなすべき義務規定が必要である。(可能。最優先で実現すべき)
6. マージン率の上限規制をすべきである。(可能。最優先で実現すべき)
7. グループ内派遣は原則として禁止すべきである。(可能)
8. 派遣先の特定行為は禁止すべきである。(可能)
1から4は不可能。
5以降は可能だし一番現実的な改善案だ。
なんで非現実的な改善案を先に持ってくるんだろう。
政治家といいマスコミといい出来もしない事を最初に提言するのが困る。
わざと問題を極論化して、現実的な解決策を誤魔化そうとしてるんじゃないか?
もう派遣雇用体系は改められないのだから、その枠内で派遣社員の待遇と
手取りを増やす事が問題解決への第一歩のはずじゃないか。
派遣問題はワーキングプア問題と同義。
今、ホームレスになってる人も十分な手取りがあれば将来への蓄えもできて
ここまで悲惨な状況になる事はなかった。
115:名無しさん@九周年
08/12/25 15:00:57 rAs0LfF40
弁護士遅すぎ
と 言うか結局は問題が表面化しないと動かないんだよな
いつもはどうでも良いこと速攻で潰したりしてるのに
116:名無しさん@九周年
08/12/25 15:03:31 Yibn+sH50
>>114
可能、不可能の根拠は?
117:名無しさん@九周年
08/12/25 15:03:46 +TTze39M0
>>61fgr5+jmC0
>>>49
>なんでだよ
>自分で職ぐらい探せよ
>どうして他人にやっても割らないとダメなのよ
なんで49のレスがそれになるんだ
ハロワは自らの職探しの所だろ?
??????????
118:名無しさん@九周年
08/12/25 15:05:04 Aviij2OM0
>>114
なんで不可能なんだ?
119:名無しさん@九周年
08/12/25 15:05:18 tX/aONTz0
>>114
お前しか不可能って言ってないよ
120:名無しさん@九周年
08/12/25 15:06:01 DLlsO9kB0
初めて弁護士がまともなこと言った気がするぜ。
労働者保護がアメリカ以下の奴隷商売って最低だろ
121:名無しさん@九周年
08/12/25 15:06:37 /ISOPvKE0
正社員での技術者派遣(特定派遣)の募集はよく見かけるんだけど、
○ーテックというところから来てた奴は、別に技術者でもなかったな
122:名無しさん@九周年
08/12/25 15:06:47 aJk89JOF0
こんな規制ばかりしてるから日本がどんどん衰退するんだよ。
123:名無しさん@九周年
08/12/25 15:06:48 mEZJyYDf0
しかし現行法はほんとひどすぎるなw
124:名無しさん@九周年
08/12/25 15:07:46 1H+7jiWr0
そもそも登録型派遣なんて仕事を紹介してもらうだけでその後の保証はなんにもないのに毎月天引きされて搾取されてるからな
登録型は仕事を斡旋した時にだけ払う従来の紹介料10%でいいだろ
社員にして仕事が無い時も最低給与保証するなら会社と一体だから毎月30%、40%の天引きは許されるだろうが
125:名無しさん@九周年
08/12/25 15:08:28 21iP7EL5O
>>114
不可能とする根拠を示せよ。
つか出来ないなら派遣というシステムに欠陥があるとしか言えなくなるぞ。
派遣会社潰されて困るのは大企業だぞ。
126:名無しさん@九周年
08/12/25 15:09:12 OZ3vuzS70
やれやれ、また製造拠点の海外移転が始まるのか。
127:名無しさん@九周年
08/12/25 15:09:49 WQOaX9dB0
>>122
野放しにしたから日本(人、国民)が衰退したんだろw
あほ?
128:名無しさん@九周年
08/12/25 15:09:59 NoI2CskC0
>>116
1と4は、各企業の経営存続上不可能。
世界不況の中でここまで社会に根付いてしまった派遣雇用システムを無くすのは
現実的な議題じゃないよ。共倒れになってしまう。
将を射んとすればまず馬から。
とにかく5と6のピンハネ規制と待遇均等義務規定を定める事が急務だ。
せっかく改善運動が始まったのに、そこにわざわざ非現実的な議題を盛りこまれると
そっちに方に論点をはぐらかされて水掛け論となり元の木阿弥になってしまう。
129:名無しさん@九周年
08/12/25 15:10:25 Yibn+sH50
>>124
派遣先に対して保証義務があるんだろ
130:名無しさん@九周年
08/12/25 15:10:48 /ISOPvKE0
>>124
まったく同意だ
131:名無しさん@九周年
08/12/25 15:10:53 VbE5KCEa0
小泉改革でやりやがった物の製造の業務も派遣禁止に戻せ
132:.
08/12/25 15:11:30 ESJVUTti0
派遣業務は国で請け負えや
133:名無しさん@九周年
08/12/25 15:11:43 Vv1IjXvF0
正論だが、
正論がいつも勝つとは限らない。
134:名無しさん@九周年
08/12/25 15:12:03 zhBttIoK0
マージン率を公表させれば言いだけの話
それだけで市場原理が働く
135:名無しさん@九周年
08/12/25 15:13:24 DA3uEM8S0
やっとピンハネ規制の話が出てきたか。
次の選挙の争点はこれになるかもな。
136:名無しさん@九周年
08/12/25 15:15:03 +a4gSI2O0
こういうことは政治家がまっ先に言わなきゃならないのに…
137:名無しさん@九周年
08/12/25 15:15:44 NoI2CskC0
>>134
それも具体的な案だけど、実効性は薄いな。
どこの派遣会社も40~60%内をウロウロするばかりで
状況は変わらないよ。
それに派遣寮に入ってる人に対して唐突に
「マージン率を引き上げましたのでよろしく。同意出来ないんなら明日出て行ってくださいね!」
などと強要するケースの多発が目に見えてる。
138:名無しさん@九周年
08/12/25 15:16:32 Aviij2OM0
2007年の参議院選挙は消えた年金問題で自民大敗
2009年の衆議院選挙も年金に加えて医療・福祉・雇用問題が大きな争点になりそう
厚労省の悪政が日本の政治にここまで影響を及ぼすとはw
139:名無しさん@九周年
08/12/25 15:16:48 6ptO58Vq0
>>122
シートベルトやヘルメットの着用義務みたいなもんだろ。
必要だと思うヤツは任意で着用しろってすると、本来着用すべきアホほど着用しないで真っ先に死ぬ。
残念ながら、日本人は子供すぎたんだよ。 自分で自分の責任とれないガキばっかりだからな。
140:名無しさん@九周年
08/12/25 15:16:58 OZ3vuzS70
ピンハネ率が下がれば、求められるのは派遣社員の品質向上。
スキルのない人間が派遣社員にもなれない時代が来る。
141:名無しさん@九周年
08/12/25 15:19:31 NoI2CskC0
>>140
ピンハネ率が下がって変化するのは、派遣会社のあくどい体質だけ。
労働需要と供給には何ら変化はない。
142:名無しさん@九周年
08/12/25 15:20:33 B2toggkw0
本来派遣会社は登録者に絶えず仕事を紹介し、研修も行うから
それなりにピンハネできるわけだ。ところが現実は右から左。
だから素人が危険な作業現場に送り出され、かわいそうに転落死したり
ソーサーで腕が飛ぶ、両足切断など、TVではほとんど報道されない
悲劇が多発している。しかも労災とか見舞金が一切でない罠。
ホントにヤクザと変わらないというか、ヤクザでも引く業界だよ。
143:名無しさん@九周年
08/12/25 15:21:13 ChkVdCbi0
日弁連が提出って
利権ズブズブの政治家は本当に役にたたないな
橋下が総理やってほうがいいよ
144:名無しさん@九周年
08/12/25 15:21:34 OZ3vuzS70
>>141
派遣会社だって営利企業だ。
売上げを下げるわけにはいかないから、
あらゆる手を打ってくるんじゃねえの?
145:名無しさん@九周年
08/12/25 15:21:41 iqJRcluA0
【共産党】 ※共産党は、使用上の注意をよく読み、用法用量を守ってお使いください。
/: : :\ヽ、: . :`丶、: : . \( / _ハ__
/: : / : :/`丶、 、: . : . `丶: :辷!-‐-<__仁vヽ
/: : ´: / `丶 、:`ヽヽ_ム-‐〈 ヘコ〉人
,゙: . :l : . / `丶ミ、(∧ ヽ二ノ |〔
l: : :l,、≠ ‐‐ - 、,_ _,, ..ム∧ |ノV
!: : :|/ 、ァぅ‐`、ヾ '~,r¬く \ヘ__ノl;」ノ
゙,:l :.{ _メ_ノrッc}` '{_ノッ゙vド くこヒ/
ヾ :.! ヽ辷ン ヽこ:シ´ !::〃 動かせ日本!共産党
f⌒ハ ~  ̄´ ! ` ̄ ` ハ⌒i
/ (.. ', r===┐ ,゙..) \
{! \t‐', |´ | た ノ }}
ヾ;、_マ ヽ ヽ、__ ノ メ、__ ノ'
,. -─- 、 r‐''"´ ̄ ̄`ヽ、 .イ´;: ̄ ̄ ̄`ヽ
,.-''"´ ̄>-、) |: 〕. . . . . : ;;;;;;;;〉|> 、 _,. ‐''|´〈;;;;;;;;; . . . 〔 .}
/ / 〉-、〈_‐ニニニヱヽ/_ノ/={ :::: }=\ズ;;r;;;:二二`_ヽ_〈
/ / / ヽ_ ̄フ;;;;;_∠二イ_::::;:イ ̄l\::: \\_;;;;;;;;;;;;、‐''"ヽ、
! ´ / }√´ ;;;;;;|゙/:::| O |:::ハ、:::/;; ̄`"' ゞ、 \
【効能】 経団連肥大からくる諸症状の緩和に
【用量】 衆院40議席、参院20議席 までとしてください
【用法】 政権へのご使用はおやめください
【注意】 まれに革命を起こすことがあります。公安にご相談ください
146:名無しさん@九周年
08/12/25 15:21:46 qBieKfgi0
>>23
大切なスポンサー様を怒らせるわけにはいきませんから。
広告モデルをとっている以上、マスコミにはタブーがいっぱい。
147:名無しさん@九周年
08/12/25 15:24:55 DB3hXsDW0
ピンハネ率の制限がゼヒやるべきだが
登録派遣はこういう失業、不況時にこそ必要なんじゃないの?
日雇い派遣も夏に規制しちゃったけど
今こそ失業対策に、日雇い派遣が
失業者、企業、双方から求められてるんじゃないの??
148:名無しさん@九周年
08/12/25 15:25:45 HAqplYIN0
ピンハネ上限は欧米並みに10%くらいが妥当だろうね。
149:名無しさん@九周年
08/12/25 15:26:16 OZ3vuzS70
>>141
ちょっと言葉が足らなかった。
日本の製造業のように派遣会社の体質も、
薄利多売から少量高品質にシフトするんじゃないかと言いたかった。
派遣会社の体質があくどいっていうのには同意。
150:名無しさん@九周年
08/12/25 15:26:35 NoI2CskC0
>>144
手を打つ前に、乱立してる派遣会社の多くが淘汰される事になる。
多重派遣や搾取の温床となってるのは、あくどい利鞘稼ぎを目的として
乱立してる中小派遣会社であり、中間マージン率の野放しが
この原因となってる。
今の日本社会衰退の原因は、乱立する中小派遣会社が中間搾取を繰り返して
労働者に還元されるべき富を不当に吸い取ってる事にあるんだ。
このブラックビジネスの根を絶つには、中間マージン率の上限規制しかない。
151:名無しさん@九周年
08/12/25 15:26:54 DA3uEM8S0
ヤクザのしのぎ目的や、政治家の賄賂目的で設立されたところも多く、そういうところはピンハネ率がひどい。
ピンハネ率の上限はいそぐべきだよ。
152:名無しさん@九周年
08/12/25 15:28:08 p/BVY0GW0
ピンハネ率が下がると給料がえらい事にw
153:名無しさん@九周年
08/12/25 15:28:30 0xuI8wy60
>>25
世の中のヘッドハンターという職業はなんで成り立っているのでしょうか?
本来の派遣(雇用の流動化)とはかくあるべきものなのではないでしょうか。
154:名無しさん@九周年
08/12/25 15:29:02 7lCkknQdO
>>128
どうして1~4が不可能なんだ?
3年前まではそれで世の中は回ってたわけだろうが
1があったから当時の派遣通訳やSEは正社員より高給だったし
正社員が製造現場にいた製造業(トヨタやキャノン他)のだって
雇用を維持しつつ国際競争力もそれなりにあって利益も上げてた
派遣社員を搾取して儲けてた会社は事業縮小or潰せばいい
コムスンが派遣業を廃業しても別に世の中が大混乱したわけじゃない
155:名無しさん@九周年
08/12/25 15:29:20 k5s+S1NY0
じゃ次の選挙は、この日弁連ってとこに入れるわ。
156:名無しさん@九周年
08/12/25 15:29:21 U0BfSqMb0
>>140
派遣法改悪前、オフィス派遣の場合はスキルのある人間だけが派遣登録できていた。
それが改悪により誰でも登録可能→質の低下、大量採用→値崩れ。
また、派遣会社が乱立したことにより
派遣元営業やコーディネーターの質も低下→トラブル増加。
以前ならスキルを認められている場合は賃上げ交渉がうまく出来ていたが、
今はかなり難しくなっている。
身体壊して会社辞めて派遣になったんだが(通院の都合がつけやすい)、
バイトよりは時給いいし残業代もつくのでマシだと思ってる。
157:名無しさん@九周年
08/12/25 15:30:44 0xuI8wy60
まず可能なところを即時実行だな。 続いて消費税増税より前に残りを実行。
158:名無しさん@九周年
08/12/25 15:30:57 Aviij2OM0
登録型派遣は消費者金融やパチンコと同じで、貧乏人から搾取することで暴利を得るビジネスモデルだから、放置すると社会がおかしくなる。
法律による規制は必要だと思う。
159:名無しさん@九周年
08/12/25 15:31:29 jtZnhSeW0
派遣従業員を動かすだけで、働いた従業員と同じ対価を受け取れる国は日本だけじゃないの
160:名無しさん@九周年
08/12/25 15:31:31 JvrgtIVS0
この条件はかなりきっちり問題を押さえてあるな
これが通ったら事実上の派遣ビジネスは崩壊だなw
161:名無しさん@九周年
08/12/25 15:34:05 NoI2CskC0
>>149
?
意味が分からない。
中間マージン率の上限規制でピンハネ率が引き下げられると
派遣会社は、ますます薄利多売による労働派遣を余儀なくされるので
体力のある大手派遣会社以外は軒並み淘汰される事になる。
派遣元の乱立こそが奴隷売買さながらの人間トレードと多重派遣、
過剰なピンハネを生み出す原因となってるので、
規制によるピンハネ率規制によって、それら中小派遣会社の淘汰が進むのは
労働者と、労働者の高いモチベーションを必要とする派遣先企業の双方にとって
最善の結果を生み出す事になる。
つまり、いいことづくめなんだよ。
162:名無しさん@九周年
08/12/25 15:34:25 kZkM1//J0
マージン下げる派遣会社消滅、派遣社員存在しなくなる
163:名無しさん@九周年
08/12/25 15:37:56 DA3uEM8S0
ピンハネ率の大きい派遣会社を使う企業も、倫理観の欠如している企業とみなされますよ。
164:名無しさん@九周年
08/12/25 15:38:03 7FTmLIl60
>>162
マージンとは別勘定で金を取る名目を作るだけだろ
前に問題になった「データ装備費」みたいな。
165:名無しさん@九周年
08/12/25 15:38:47 OZ3vuzS70
>>161
派遣会社の寡占が進めば、
派遣社員を使う立場の企業は選択肢が狭まるが。
まあ、また製造拠点が海外に移るだけかもしれんがね。
166:名無しさん@九周年
08/12/25 15:38:53 Vv1IjXvF0
>>162
脅したって無駄だ。
欧米では、低いマージンでも派遣会社成立してるんだろ?
167:名無しさん@九周年
08/12/25 15:39:25 Sn4n07zR0
>154
3年前まではそれで世の中は回ってたっていうけど
それ以前にも製造業への派遣って普通にあったんだよな。
専門的な業種に限定とかいってもぐだぐだと今の状況が
続きそうな気がする。
168:名無しさん@九周年
08/12/25 15:40:45 +v+FPLzT0
ここで言ってる「マージン」って、派遣会社の純利益って意味?
それとも募集広告費や、コーディネーターの人件費なんかの経費分も含んでるの?
169:名無しさん@九周年
08/12/25 15:41:00 kZkM1//J0
>>166
スマン適当に言っただけだよ
170:名無しさん@九周年
08/12/25 15:41:40 kIkWkn8BO
何が派遣会社だ、ただの手配師だろ
つぶれて当然
171:名無しさん@九周年
08/12/25 15:42:12 S9iWutSW0
劇団員、選手、主婦とかが事情に応じて登録型で働くのは危険回避にも有効な方法だからね
不正や犯罪には派遣という外部の人間を巻き込みたがらないし
まずブラックな職場やDQN経営者に直接雇用されて個人情報を必要以上に与えない利点
人との繋がりが希薄というのは地元の変なグループや不良たちと関わらずに済む利点がある
共犯関係や弱み握られて表に出せない例以外でも
芸人が修行時代にダーツの的にされた、某漫画家のアシが同僚に虐められ盗みに入られた、とか
非正規直接雇用はリスク高いのが多いよ
やるんだったら家からある程度離れたところ、学生仲間が多くて安心、みたいなとこ選んどけ
マージン率云々はともかく登録型自体は残すべきだろ、非正規雇用の実態がわかってないよ
172:名無しさん@九周年
08/12/25 15:43:13 IFDXT2JwO
>>162
それでも今まで派遣で補ってきた職場は残り欠員の分誰かを雇わなくてはやっていけない。
アルバイトや期間工や正社員や・・・派遣以外として雇えばいいだけなので、困るのは派遣業をやってるやつだけ。
173:名無しさん@九周年
08/12/25 15:44:58 NoI2CskC0
>>165
製造拠点の海外移行は、もう絶対にあり得んよ。
欧米は労働者保護規制が強いから日本よりコストが高いし
(よく言われるトアメリカのトヨタ工員の賃金は日本工員の三倍)
中国などの発展途上国では賃金以外のリスクが大きすぎる。
よく日本で派遣法が改正されたから、輸出企業の国内回帰が始まったとか
いうけどデタラメもいいこと。
単に予想外のコストが多い海外から逃げ出してきたに過ぎない。
中国の人件費もあがってるし、彼らの権利主張といったら常軌を逸してる。
中国政府の理不尽な横槍もあるし、もはや日本の輸出企業が
製造拠点を海外に移す事は不可能。
ただの脅し。
174:名無しさん@九周年
08/12/25 15:45:34 q7q/Bd9wO
登録型禁止になったらイベントコンパニオンが困るだろ
ブースにキャンギャル居ないとかやだよw
175:名無しさん@九周年
08/12/25 15:46:02 YZWD2Dhf0
そもそも派遣会社がやってるいるビジネスをハロワなり
公務員が部署をつくってやれば、中間マージンを取るようなこともないだろ
176:名無しさん@九周年
08/12/25 15:46:21 +v+FPLzT0
>>170
手配師でいいけど
手配師だってタダじゃないだろ
労働力の価値+手配力の価値=クライアントの支払額
後者の比率が高いってのは、労働者の価値が低くてそれを手配師が頑張って補ってるって事じゃん
177:名無しさん@九周年
08/12/25 15:46:33 56MsVUl+O
今派遣の奴は派遣にさえもなれなくなるのかw
178:名無しさん@九周年
08/12/25 15:49:05 ydjWAwlE0
絵画は利益7割、宝石は利益9割なんだけどね。
それを画家や国際ダイヤモンド輸出機構に対するピンハネとは云わないわな。
何が言いたいかって云うと、仕入れた物に幾ら乗っけるかは売り手の自由。
買い手はそれを納得して買うか否かでしかない。商売の基本だな。
179:名無しさん@九周年
08/12/25 15:49:24 /ISOPvKE0
移民受け入れても、裁判で訴えて企業や政府から金を取るのに夢中になるぞ。
中国人なんかそういう方法大好きだろ。
180:名無しさん@九周年
08/12/25 15:50:17 NoI2CskC0
>>175
派遣会社による政治献金が、そのもっともな政策を妨げてるんだろうな。
パチンコが国営ギャンブル場に移行しないのと同じだ。
181:名無しさん@九周年
08/12/25 15:50:44 +v+FPLzT0
>>175
おまいら
これまで「公務員が多すぎる」「公務員は無能」「民間の方が同じ仕事を安く効率よくこなす」って言ってなかったか?
ってか、行政は全体の奉仕者であるべきで、なんで派遣労働者って一部の者だけのために公共リソースを投入せねばならんのよ?
それだと、派遣業者を通さずに自力でクライアントを確保してきたフリーの職人や自営業者の、公正な競争機会を奪っちゃうじゃないか
182:名無しさん@九周年
08/12/25 15:52:52 Ult9urHM0
>>1
ちなみに、2004年の製造業への解禁の与党の強行採決はともかく、
1999年の原則自由化(ネガティブリスト化)には、共産党以外は反対していなかった。
183:名無しさん@九周年
08/12/25 15:53:28 ya/yeGobO
派遣制度がなくなるわけではない。
派遣制度が本来の趣旨と異なってきているのを是正するためのもの。
まあ旨みがなくなれば結果として廃業する会社も出てくるだろうが、
業界全体で見れば多少の変遷を経てバランスを取りながら安定するだろう。
今までの制度では労働者側からすればコスト削減のために権利は守られず
中間搾取によって正当な対価が得られない悲惨な状態だった。
逆に派遣会社は儲け過ぎ。折口のような人間によって心証を悪くしているのもあるが、
群がり乱立している様を見てればどれだけボロい商売だったかが良く分かる。
専門職に特化して高給にするなら意味のあるものになるな。
184:名無しさん@九周年
08/12/25 15:54:16 NoI2CskC0
>>178
公正取引法による規制もある。
ブローカーに際限なき自由が許されてる事はない。
そもそも物品を扱う卸業者と、労働者を扱う派遣業務では話が違う。
185:名無しさん@九周年
08/12/25 15:59:45 SQIixGhz0
昔は日雇い労働者とか、ヤクザが朝トラックでドヤ街で集めてピンハネ
してたよな。そのヤクザもビックリする程のピンハネ率。派遣会社なん
て、社会悪というのすら生ぬるい程の外道だわな。
186:名無しさん@九周年
08/12/25 16:00:09 Aviij2OM0
>>181
ハロワでも障害者向け施策や高年齢者向け施策、若年齢層施策があるでしょ。
それと同列に臨時・短期雇用者向け施策として実施することに何か問題でもあるのか?
ハロワは雇用のセーフティネットの中心なんだから、全然問題無いと思う。
187:名無しさん@九周年
08/12/25 16:01:36 ydjWAwlE0
>184
元請から見れば、派遣会社から仕入れた資材。
派遣会社が幾らで仕入れて居ようが、派遣会社が幾らでそれを元請に売ろうが
ピンハネとは云わない。
だから派遣会社を通さず、直接売れば済むだけの話。
それが選択できる時点でピンハネとは呼べない。(直雇用の関係では無理)
派遣会社が提示した自分の買値に乗った時点で、
自分を派遣会社が幾ら乗っけて売ろうが文句は言えない。
だから9割乗っけて売られてもしょうがない立場なんだよ。
188:名無しさん@九周年
08/12/25 16:02:48 jy1FMqCL0
ほんとこいつらオナニー好きだな
日雇い派遣だからこそ、仕事があり収入得る事が可能なのに、
禁止にしたら、収入0だろ。。ほんと、こいつらは空っぽだよなw
直接雇用だと、年齢ばれるから日雇いがいいのに、なぜ、僕らを殺そうとするんだろうか、この団体は?
189:名無しさん@九周年
08/12/25 16:04:12 nqJQ50YI0
>>187
経理処理として
正社員は人件費、
派遣会社から仕入れる派遣社員は物件費
なんだってな
こりへんに企業側の姿勢を感じる
190:名無しさん@九周年
08/12/25 16:06:25 +TTze39M0
まー 首相の弟が手配会社やって 豪邸すんでるんだから
自民が次の選挙で負けない限り
実現は不可能だなwww
191:名無しさん@九周年
08/12/25 16:06:54 +v+FPLzT0
>>189
サービスの提供を受けるんだから物件費でいいじゃん
宅急便の送料を人件費で計上するか?
別に運ちゃんを物扱いしてるわけじゃないぞ
192:名無しさん@九周年
08/12/25 16:09:23 NoI2CskC0
>>187
しょうがないで済む問題じゃないから、法規制すべき必要がある。
市場原理の理屈で言えば「しょうがない」のは確かだが、
それが横行すると経済社会全体に悪影響が及ぶので
中間マージン率の法規制をしろと言ってる。
ダイヤに9割の付加価値を乗っけても社会にさしたる悪影響はないが、
労働者の賃金を半分もピンハネするのは、ワーキングプア問題が併発して
明らかに社会全体への害となる。
「自由」ってのは社会全体の秩序を侵害しない程度の範囲内まで
許される行為であって、そこに明確な社会不安を喚起させる要素がある以上、
法規制を持ち出されるのは当然、とこういう事だ。
193:名無しさん@九周年
08/12/25 16:10:20 fgr5+jmC0
>>175
>そもそも派遣会社がやってるいるビジネスをハロワなり
>公務員が部署をつくってやれば
はぁ?
なんでそうなるんだよ
ハロワには兼業の代わりなんかさせんなよ
自分で履歴書書いて送るぐらいしろ
怠け者が
194:名無しさん@九周年
08/12/25 16:10:33 2WVzI2iI0
ピンハネ率を公表するようにすべきだろう
195:名無しさん@九周年
08/12/25 16:11:47 ydjWAwlE0
>189
外注費の扱いと同じだから、全然おかしくない。
個人、企業関係なく外注も扱いは資材課だしね。
だから法人だと信用の証として決算書を出さないといけない。
そういう信用を派遣会社が肩代わりしてるから
派遣従事者は簡単に元請企業で作業できるって事なんだな。
この辺の「信用」についてきちんと考えて
人事の前でプレゼンできる奴はとっくに再就職できてる。
自分を売り物としてきちんと捉えて、その保証の原資を明示するだけで良い。
196:名無しさん@九周年
08/12/25 16:15:05 Yibn+sH50
>>195
よく考えろよ。問題になってるのは単純労働の派遣だろ。
誰がやっても同じ結果になる仕事なんだから、優劣の付きようが無い。
他と比べて、セールスポイントが無いんだから、売りようが無い。
そういう職種にまで派遣が許されているのが問題なんじゃない?
197:名無しさん@九周年
08/12/25 16:15:34 +v+FPLzT0
>>194
客に原価率を提示しなければならないサービス業って、他にある?
198:名無しさん@九周年
08/12/25 16:16:04 WQOaX9dB0
>>195
自動車工場の単純派遣労働者が何を「ぷれぜん」するんだよ?
バカなの?死ぬの?
199:名無しさん@九周年
08/12/25 16:16:04 5vlqI0j10
派遣は数年でいなくなるから育てないんだよな
めんどくさくて簡単な仕事をやってもらう道具だよ
200:名無しさん@九周年
08/12/25 16:17:21 119B/jNG0
バブル中の1990年初め頃から、派遣業は存在していたぞ。
愛知なんだが、共越とか、日研なんかがそうなんだけど。
2004年から解禁というのと合わないんだが、これはなぜだ?
201:名無しさん@九周年
08/12/25 16:17:30 9aWuxC940
>>2
だから一回共産党に政権取らせればいいのにな。
大企業に雇用されてたってどうせ切られる側なのは同じなのに自分は支配層だと
勘違いしてるバカが多いからな。
202:名無しさん@九周年
08/12/25 16:17:45 pfSylEiqO
国が派遣仲介して収益にすりゃいいんだよ。
203:名無しさん@九周年
08/12/25 16:18:31 +v+FPLzT0
>>196
セールスポイントあるよ
必要な時に(必要な時だけ)、まとまった数で働いてくれるってところ
つまり、労働者単体の価値じゃなくて、派遣業者のつけた付加価値こそがクライアントから評価されてるわけ
これはピンハネじゃないよな?
204:名無しさん@九周年
08/12/25 16:19:38 NoI2CskC0
>>195
君の理屈は、極端な市場原理に基づいてるだけの考えであり机上の空論。
経済社会は市場原理だけで回るものじゃない。
一定の保護規制をかけないと、たちどころに
食いつぶされてしまう脆弱さがある。
公正取引法が無かったら一部業者による独占や、買占めによる不当な利鞘稼ぎが
横行してしまうし、商法による総会屋規制が無かったら多くの企業は
暴力団による正当な力の行使によって乗っ取られてしまうだろう。
205:名無しさん@九周年
08/12/25 16:21:44 +TTze39M0
>>201
共産党はなくてはならないが、
政権とるのはまずい
206:名無しさん@九周年
08/12/25 16:22:09 fgr5+jmC0
>>199
製造業への派遣解禁ってやつ
そしたらヘンにプライドが高くて依頼心が強くヘタレで受身な奴が集まっちゃったと
自分じゃ何にもしないで要求ばっかり文句ばっかり
製造業の派遣は半額近くピンハネされてもそこそこの給料だったし
対人スキルの低い奴でもしゃべらなくていいし
一流企業だったからプライドも満たせたんだろうな
おかげで変な空気になっちゃってんだろ
>>202
だからどうしてピンハネされてまで国に仲介を要求すんだよ
履歴書ぐらい自分で送れ
電話ぐらいしろ
面接ぐらい自分の足で行け
自立しろ
207:名無しさん@九周年
08/12/25 16:22:57 ydjWAwlE0
>196
>誰がやっても同じ結果になる仕事なんだから
だから企業からすれば、直雇用して長期で保有する価値がない。
でも優劣の差はあるけどね。単価と償却年数。
だから若い工員は就業できる=年齢制限に繋がる。
それにそういう付加価値の低い人間に、その他の人と同じ待遇を保証するって事は、
その差分を他の正社員が拠出する=損をする訳だ。
集団としてこれは看過できないわな。明らかに不公平だろ。
208:名無しさん@九周年
08/12/25 16:24:32 NoI2CskC0
>>195
君の理屈は、極端な市場原理に基づいてるだけの考えであり机上の空論。
経済社会は市場原理だけで回るものじゃない。
一定の保護規制をかけないと、たちどころに食いつぶされてしまう脆弱さがある。
公正取引法が無かったら一部業者による独占や、
買占めによる不当な利鞘稼ぎが 横行してしまうし、
商法による総会屋規制が無かったら多くの企業は
暴力団による「正当な力の行使」によって乗っ取られてしまうだろう。
単純労働者の原資は上げようがないのだから、結局は派遣元の都合で
定められてしまうだろう。しかも、そのように追い込んでる原因は
正規雇用職のパイを囲い込んでる当の派遣会社にある。
市場原理の理屈に従えばマージン率の自由裁量は正しいと言えるが、
それは上記で上げたダフ屋や総会屋の例と同様に健全な経済活動全体を
崩壊させる悪要素をはらんでるので、到底見過ごせるものではない。
209:名無しさん@九周年
08/12/25 16:25:31 Yibn+sH50
>>203
それは認める。だが、問題があるとは思うね。
210:名無しさん@九周年
08/12/25 16:26:11 8sAKHzyz0
つか、なんで前に戻そうって話が出ないの?
搾取されるのも、させるのも好きな国民性なんだよw
211:名無しさん@九周年
08/12/25 16:26:39 +v+FPLzT0
>>204
その規制は公正な競争を維持するためのルールであって
競争に負けた劣者に勝者と同じ成果を与えるものじゃないから
212:名無しさん@九周年
08/12/25 16:28:22 ydjWAwlE0
>204
極端な市場原理とかアホな事云ってるんじゃないよ。
そこいらの連結外の下請企業や外注企業や個人事業主と同じ扱いされてるだけの事だろ。
謄本と決算書を資材課に出して口座作って、アイミツ取られて、
プレゼンやって、採用されたら都度契約して、当該業務が完遂したら契約解除。
こんなのは昭和時代からある普通の事だ。
派遣従事者の場合、その手間を派遣会社が代行してるだけの事で、
派遣従事者の立場はどこまで行っても個人事業主でしかない。
派遣従事者は派遣会社の正社員でもないし、まして元請企業の正社員でもない。
自分を売り込む事を怠けてるダメな個人事業主だよ。
213:名無しさん@九周年
08/12/25 16:29:01 mQlKjo5R0
のうのうといきてきたばかが反省もせず人のせいにして大騒ぎ
その意見が取り入れられ、がんばって主婦(夫)業との両立を果たしている
ような人たちの雇用が奪われる。
世の中狂ってるねぇ
214:名無しさん@九周年
08/12/25 16:29:16 ue+lOsby0
流石に穴の少ない提言だな
発信元も派遣社員じゃないから
自己責任工作員もこのスレは無視して他の派遣スレを必死で上げてる
215:名無しさん@九周年
08/12/25 16:29:37 n0TBz7cP0
市場原理主義を追求していくと
金持ちが変な法律を作って雇用を壊して、物が売れなくなって破綻する
ここが資本主義の限界
216:名無しさん@九周年
08/12/25 16:29:54 X8fbmWF10
>>197
融資系、貸金系
217:名無しさん@九周年
08/12/25 16:30:23 7cdC3jLw0
もう派遣でゼネストでもするしかないな
「代わりはいくらでもいる」って語りに対抗するにはそれしかない
それすらガイジン呼ばれておしまいな気もするけど
218:名無しさん@九周年
08/12/25 16:31:14 FH0q5jrVO
いっぺんに色々要求したら、結局一つも実現しないんじゃなかろうか?
219:名無しさん@九周年
08/12/25 16:31:48 NoI2CskC0
>>204
取引を独占できる業者は「勝者」であり、
買占めで一方的な利鞘を付加出来るのも商売上の「勝者」。
株主としての正当な力の行使で企業を操ろうとする総会屋も経済活動上の「勝者」だ。
これらのあくどい勝者をのさばらせるのは経済活動全体の阻害につながるので
「自由な市場原理」とは別の理屈で法規制する必要がある。
正規雇用職を囲い込んで派遣社員を高いピンハネ率で支配する派遣会社も
同様に法規制されるべき、あくどい勝者な訳だ。
220:名無しさん@九周年
08/12/25 16:32:13 xqFuwpXl0
>>181
アウトソーシングなり人件費削減なりで既に非正規雇用導入はやっている。
ちょうど今は団塊世代の大量退職の時期なので、
むしろ公共部門へのパートタイマーの大量投入は公共リソースの削減になるかもね。
221:名無しさん@九周年
08/12/25 16:33:00 AUq7a/SA0
切れん社員を増やす気がない以上企業は雇わず工場閉鎖して海外移転だな
んでまた空洞化!と言ってマスコミが騒ぐわけだ
222:名無しさん@九周年
08/12/25 16:34:09 5vlqI0j10
>>220
アウトソーシングって聞こえは良いけど結局派遣だろ?
最近の不況で切られたりしてないの?
223:名無しさん@九周年
08/12/25 16:34:35 NoI2CskC0
>>211
取引を独占できる業者は「勝者」であり、
買占めで一方的に暴利なマージンを付加出来るのも商売上の「勝者」。
株主としての正当な力の行使で企業を操ろうとする総会屋も経済活動上の「勝者」だ。
これらのあくどい勝者をのさばらせるのは経済活動全体の阻害につながるので
「自由な市場原理」とは別の理屈で法規制する必要がある。
正規雇用職を囲い込み派遣社員を高いピンハネ率で支配する派遣会社も同様に
経済社会を守る為に自由な市場原理とは別の理屈で法規制されるべき、
あくどい勝者な訳だ。
224:名無しさん@九周年
08/12/25 16:35:54 fojA8tkK0
>>221
海外移転が終わった頃、円安になって海外の工場を閉鎖・・・。
225:名無しさん@九周年
08/12/25 16:36:19 Zry7LoFQ0
派遣元企業の業務を、国がやればいいのに
派遣専門のハロワみたいな感じで、職員は公務員
ピンハネ率は民間の派遣よりも大幅に抑える
こうすりゃ、派遣先企業は金銭的な負担減、派遣社員は時給増
派遣元企業も潰れて良い感じになると思うんだけど
226:名無しさん@九周年
08/12/25 16:36:54 Yibn+sH50
>>212
正論だと思うよ。けど規制はすべきだとも思う。
大店法とおんなじで、個人商店じゃ太刀打ち出来ないもの。
227:名無しさん@九周年
08/12/25 16:38:26 DA3uEM8S0
>>218
んだな。
とりあえず、ピンハネ率規制が一番先だな。
ピンハネ率規制すれば、消費もあがって、景気回復につながるだろうからな。
228:名無しさん@九周年
08/12/25 16:38:39 EjpxBhjj0
手始めに パソナの株を空売りしよう
229:名無しさん@九周年
08/12/25 16:38:54 UDB5aWTL0
プーチンかっこいいなぁ
「外国人労働者を半分にする」
これだよこれ、あほうとは大違いだ、泣けてくる・・・
230:名無しさん@九周年
08/12/25 16:39:54 n0TBz7cP0
市場原理主義とやらは暴力がカネに代わっただけで本質は独裁制と同じこと
国家・国民を保護するための規制が必要
231:名無しさん@九周年
08/12/25 16:40:36 SMjSBql2O
もう、平成維新断行・尊皇討奸、しかないんじゃね?
232:名無しさん@九周年
08/12/25 16:41:30 xvMxOcKi0
登録型派遣の禁止は大賛成。
これのせいで日本企業の基盤、かなりおかしくなりかけてる。
233:名無しさん@九周年
08/12/25 16:43:06 7cdC3jLw0
>>229
プーチンが言うと別の意味に取られそうだから困る
234:名無しさん@九周年
08/12/25 16:44:24 LwmFbjYX0
マージンの上限も規制したらいいと思うが
たぶん登録料とか経費とか寮費とかで別途取るんだろうなwww
235:名無しさん@九周年
08/12/25 16:46:28 7vhB2Pcx0
登録型派遣と常用型派遣でピンハネ率の上限に差をつけるべき
登録型なんて実質なにもしてないんだから、マージンとか5%でも高い
236:名無しさん@九周年
08/12/25 16:46:52 ue+lOsby0
>>234
どんな名目だろうが総支給額から計算して逃げ場は潰すに決まってるだろ
今までそれをしてこなかったのが異常
237:名無しさん@九周年
08/12/25 16:47:13 EDbVzNN40
一時期すごかったからなあ
某大手就職斡旋会社とかな
これからは派遣の時代ですっ!っと幹部がでかい声上げてたのが今でも忘れられん
238:名無しさん@九周年
08/12/25 16:47:53 NoI2CskC0
>>234
データ装備費の訴訟でも分かる通り、
用途不明な経費は今現在の法律でも規制されてる。
だから、中間マージン率の上限規制だけでも大きな効果(労働者の手取り額UP)は見込める。
寮費の天引きも大きな問題ではあるが、ピンハネ規制がなされれば
この是正も時間の問題となるよ。
中間マージン以上に搾取の代名詞みたいなものだからね。
239:名無しさん@九周年
08/12/25 16:48:30 FXLeocF50
中抜きの上限規制がないとか、ありえんよな。
法律作るときに絶対気付くだろ。
竹中とか、TVで堂々と、
「グレーゾーン金利問題でよけいなことするんじゃねえ」
みたいなこと平気で言うからな。
汚いやり口で金を稼ぐことを、何とも思ってない奴ら。
>>234
上限規制さえあれば、そういうのも「脱法行為」ってことで、
ある程度規制や指導ができる。
240:名無しさん@九周年
08/12/25 16:49:48 B6pVVYjD0
いまさらだがこれはやるべき。
241:名無しさん@九周年
08/12/25 16:49:52 MrK2movW0
派遣や非正規社員の皆さん
派遣先では 適当に仕事してれば良いんですよ。
ガムシャラニ頑張っても 報われません 体壊すだけ。
給与に見合った労働をしているように 見せてれば 良いんです。
いくら頑張っても成績考査を反映出来る事は出来ません。昇給昇格賞与無しじゃ成績点付けれない。
本来 派遣社員や契約社員は正社員よりも年収は多いのが世界の常識なんです。
つまり、専門職で正社員より能力があり 都合の良い期間だけ採用できるから
それだけ 賃金も高いのが当たり前なんですが、日本の経営者や政治屋が勘違いして制度化したんです。
ですから日本の非正規社員は物凄い意味での搾取をされてるんです。だから 適切なバランスの取れた労働をすれば良いんです。
そうすれば、雇用先も 製品の品質低下に 困るから 正社員化を考えるでしょう。
それが いまの経営者や政治屋には分からんのです。
日本の企業は 忠誠心のある労働者は要らないそうです。
経営者が 分かるまで、適当な製品を製造してください。それで良いんです。
勿論、欠陥品になっても 歩留まり悪化でも 仕方ありませんが それでもいいんです。それは始めからリスクとして承知してます。
あくまでも適切適当な作業をしてれば良いんです。経営者がいくら頭が良いと言っても人間の心まで見透かす事は出来ません。
労働者派遣業は労働基準法を改悪し法抵触寸前ギリギリの法律で出来た会社です。
唯一派遣の強みは 複数の派遣会社に登録が出来ることで、もし不当解雇でもまた次の職があることだ。
労基署は企業の味方でなかなか問題を受理しないから 連合系以外の労組に相談するのも選択肢ではある。
もし派遣先の会社が、卑劣な行為に出たら コンプライアンスの遵守に則り 違法な操業や悪行を内部告発しなさい。
告発事態は 「公益通報者保護法」で 法的に保護されます。やましいことなどはありません
242:名無しさん@九周年
08/12/25 16:50:47 IWc+RRTy0
>>1におおむね賛成だな。ただ、派遣がいなくなった作業を
今度は外国人の研修生という肩書の者がやることになるがその対策は一切なしか?
だとしたら日本人の失業率がはんぱないことになるぞ。
243:名無しさん@九周年
08/12/25 16:51:36 Wji+9pke0
単純労働の間接雇用自体を禁止しろと。
で、残業を禁止にすればいい。少子化にも歯止めがかかるだろ。
244:名無しさん@九周年
08/12/25 16:51:39 LxPAEs1nO
日弁連がいいこというじゃないか!
245:名無しさん@九周年
08/12/25 16:53:26 ydjWAwlE0
>226
個人でやってる非法人格の個人事業主の外注は同じ事をやってる訳で、
「派遣」と呼ばれる個人事業主だけ保護するのはおかしいだろ。
本来なら、自分がやるべき&元請から篩いに掛けられる事を派遣会社にやらせて
契約しないと得られない作業を簡単に得てる時点で、優遇されてるだろ。
申告を派遣会社も元請もやらない人材は身内じゃないよ。
そこを勘違いをしてる時点で論外。資本主義がどうの以前のカス。
246:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
08/12/25 16:53:26 0JAPCWov0
この日弁連の意見書には大賛成。
247:名無しさん@九周年
08/12/25 16:53:41 8sAKHzyz0
>>239
竹中は「コストや中間マージンは市場が決める」って言い方だよ。
金利が年100%だろうが、中間マージンが70%だろうが、民間企業同士が
切磋琢磨してコストを削り合う中で、マージン(金利)が高い企業は倒産し、
生き残るのは市場原理に適った優良企業だと。
素晴らしきかな市場原理(笑)。
248:名無しさん@九周年
08/12/25 16:53:41 IWc+RRTy0
>>1のうちの
7. グループ内派遣は原則として禁止すべきである。
8. 派遣先の特定行為は禁止すべきである。
がわからない。無知な俺に教えてくれ。
グループ内派遣とはどういうもの?派遣先の特定行為を禁止する意味は?
249:名無しさん@九周年
08/12/25 16:54:58 NydJYHPt0
本来登録型派遣ってのは、不安定な仕事じゃないんだ。
企業は正社員と比べても大差ないほどの金を派遣に払ってる。
同じくらいの金を払っても派遣が良いのは、景気動向で人数を調整できるからだ。
で、派遣元は、正社員なみの待遇の金を貰ってスタッフをそれより安い金で派遣に行かせ、
抜いたお金で万が一の時の派遣の給与保障や各種待遇の充実を図る。
ところが日本の派遣会社は、この給与保障や各種待遇の充実、福利厚生とか何もやってないんだな。
単に、抜くだけ。ピンはねするだけ。そもそもピンハネのピンは1割のことだが、
4割だ5割だ、場合によっては6割も抜いていながら、抜くだけ、なんだよな。
問題のもっぱらは派遣会社にある。だから法律で禁止されるようになった。
しかしその問題も、法律できちんと取り締まらなかった行政に責任がある。
だいたい所定期間、派遣で過ごしたら正社員に登用する義務があるのに、
守ってないんだろ、どこも。守らせられないのなら、何のための法律だよ。
ヤクザの口入屋なら、補償など一切ないその場限りの派遣でいいよ。
だけどそれは、ヤクザと同じ「ピンハネ」の場合だけ。
ヤクザの何倍も上前はねておいて、いざ派遣先が断ったら「仕事がない」じゃ、
話にならんよ。
250:名無しさん@九周年
08/12/25 16:55:14 AUq7a/SA0
やるならまずはピンはね率の制限から
そうすると小規模な業者は利益出せんから撤退、
大手も利益が悪化するから、ハロワ強化の道が開けそうだが
251:名無しさん@九周年
08/12/25 16:55:23 B6pVVYjD0
一時期電車の中の広告は「派遣」と「サラ金返還請求の司法書士事務所」ばっかだった。
それだけこれらの業界は潤ってたという事だ。
252:名無しさん@九周年
08/12/25 16:56:01 6yynXhwVO
派遣先から受け取る賃金を下げて、その分を派遣手数料とかの
別名目にするとかやりそうだな。
253:名無しさん@九周年
08/12/25 16:57:19 wRS+bWes0
例えば家電メーカーが子会社で派遣会社を持ってたとする
その派遣会社で人雇って親会社のメーカーに派遣するとか
254:名無しさん@九周年
08/12/25 16:57:37 aixK5QMB0
高レートに設定します^^
255:名無しさん@九周年
08/12/25 16:57:43 kL0/GOKtO
派遣法廃止
256:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
08/12/25 16:59:33 0JAPCWov0
今の侭では漏れっちの解釈でだが人身売買罪に抵触してると思う。
257:名無しさん@九周年
08/12/25 17:00:13 IWc+RRTy0
>>253
なるほど、グループ内派遣とはそういうことか。ありがとう。
でも、それって一般の派遣より待遇がよさそうなイメージがあるんだがなぜ禁止するんだろう。
258:名無しさん@九周年
08/12/25 17:00:49 +pXwnaGp0
派遣は不要になったので改正します^^
259:名無しさん@九周年
08/12/25 17:01:25 Zry7LoFQ0
>>248
例えば良く名前の挙がるトヨタwが派遣会社持ってたとしたら
そこの派遣社員を、トヨタ傘下のグループ企業に派遣する
これがグループ内派遣
特定行為は、派遣先企業が派遣社員の面接したり
派遣元会社に、「前に来てたアノ人まわして」みたいなのが特定行為かな
260:名無しさん@九周年
08/12/25 17:01:52 xvMxOcKi0
>>257
正社員雇わずに、大半を派遣で回せるようになるからな。
いくらでもブラックなやり方ができる。
261:名無しさん@九周年
08/12/25 17:02:07 CAE5FyAF0
一言でいって「遅せーよ」だな。
非正規雇用問題が顕在化したのはマスコミに取り上げられる前、今から3~4年も前の話だぜ?
262:名無しさん@九周年
08/12/25 17:02:48 Wji+9pke0
>>257
そもそもグループ内派遣は、天下りポストの確保で出来たものじゃないの?
民間企業の子会社の多くが天下り先だからな。
これは、官僚の天下りとは別の話ね。中にはそういうところや銀行などから天下りしてることもあるだろうけど。
263:名無しさん@九周年
08/12/25 17:02:51 hIROMW6IO
遅いよ
264:名無しさん@九周年
08/12/25 17:05:17 wRS+bWes0
>>257
動機が不純だから
親子間の利益は内部利益として相殺されるので
実態を見れば営利目的の子会社とは考えにくい
つまりメーカーが直雇用として派遣社員を雇っているのと同義になる
265:名無しさん@九周年
08/12/25 17:05:28 ydjWAwlE0
>248
グループ内派遣ってのは元請企業が出資金100%の別法人作って、
そこの正社員(要は派遣だな)が元請企業に外注として出向いて作業する事。
見てくれは正社員雇用だし、別法人だから派遣法には一切触れない。
出資者が同一でも元請と同一賃金である必要もない。
もちろん外注だからアイミツ取って余所の企業から仕入れても良い訳で、
不況になれば外注に頼まないから、結果的には派遣切るのと同じ。
派遣従事者だけの集まりの企業が営業やって新規開拓できる訳がないから
資本金分の損はあるけど、それ以上の損は出ない。
266:名無しさん@九周年
08/12/25 17:05:52 CAE5FyAF0
>>247
「ギャンブルは金持ち勝つ」ってのが促進されるだけだよな、ソレw
資力が全てだってどんな馬鹿にだって分るよねwww
本当に経済学者なのかケケ中先生?
267:名無しさん@九周年
08/12/25 17:05:54 EDbVzNN40
>>262
民間のグループ内派遣会社は窓際族の寄せ集め
本社昇進から脱落した年寄りを集める場所
268:名無しさん@九周年
08/12/25 17:06:16 8sAKHzyz0
>>257
景気が悪くなったり需要予測が下降したら、直ぐに人件費を抑制できる。
その人件費抑制の対象となった労働者は、寮から退出を余儀なくされるなど、
職を失った上に家屋も失うと言う「泣きっ面に蜂」となる。
大きな企業が大量に解雇したとなればイメージが損なわれるが、
「首を切ったのは子会社ですので、そちらに事情を聞いてください」
とグループ子会社に責任転嫁が可能となる。
また仮に契約違反すれすれの雇用契約が結ばれていたり、解雇されたとしても
「やったのは子会社ですので」
で、子会社が罰せられて終わり。子会社が復旧不可能な状態になったら
倒産させて、また新たな子会社を作ればいい。
ま、他にもいろいろある。
269:名無しさん@九周年
08/12/25 17:09:56 37WvdxLEO
なにを今さら。
問題が表面化して、カトーが狂って、世界不況の大量解雇が始まってからかよ!
270:名無しさん@九周年
08/12/25 17:10:10 IWc+RRTy0
>>268
>「首を切ったのは子会社ですので、そちらに事情を聞いてください」
このセリフ、最近聞いたばかりだ。そうだ経団連の御手洗(キャノン)会長がそのまま言ってたな!
271:名無しさん@九周年
08/12/25 17:11:48 sIpw26lj0
>>248
>グループ内派遣とはどういうもの?
1)大企業A社が派遣業を主業務とする子会社B社を設立
↓
2)大企業A社がグループ外の派遣会社C社との派遣契約(A社→C社への支払いは時給2,000円)を解除
↓
3)子会社B社は派遣社員(時給1,200円)をA社へ派遣(A社→B社への支払いは時給2,000円)
↓
4)子会社B社は派遣社員一人当たり時給800円の利益が出る
↓
5)大企業A社の連結決算は子会社B社の業績も含めるため、グループ全体の利益がUP!
272:名無しさん@九周年
08/12/25 17:15:25 EDbVzNN40
>>268
某大手派遣がよくやってたねえ
発覚して処分食らったら即名前替えて新子会社新設
中身は移籍させただけ
てなことを
273:名無しさん@九周年
08/12/25 17:18:43 dDArghmrO
建設業ですが 請けて除草工事などをやっています
しかし 現実に請けた平米単価で作業すると 一人工あたり10000円に満たない事が多々あります
その場合元請けと話をして常用扱いの人工計算にすると 請け仕事ではなく派遣になってしまいますよね
また 型枠バラシでも私の居る地方では平米300円位の単価しか出ないので
常用扱いの人工計算をしなくては採算が合わない時が多いです
毎年 設計単価が落ちていくのに物価が上がります
市発注工事の常用普通作業員の設計単価が13500円位だから 常用計算の人工賃は14000円位になります
人工賃の設計単価は毎年下がっていくのに その設計単価を算出する公務員達の給料が毎年上がっていくのはおかしくありませんか??
274:名無しさん@九周年
08/12/25 17:23:08 7o0/XY3F0
多くの人が他人を引きずり落とすことしか考えてないからなぁ
金持ちや安定職の人を僻み、自分たちを上げる話をしない
労働組合を馬鹿にし、公務員をけなし、土建屋を小馬鹿にする
金は天下の回り物
他人が儲ければ、その金で自分も儲ける
金持ちに名誉を与えれば、社会還元も名誉になる
僻みばかりだと、すべて逆になる なっている
275:名無しさん@九周年
08/12/25 17:34:27 8CXpQLsv0
>>274
結構真理かもね
276:名無しさん@九周年
08/12/25 17:36:14 GAAaBJy+O
派遣がダメなら請負業すればいいじゃない、とかいって雇用形態が変わるだけになりそうな。
抜け道は全部潰さないと
277:名無しさん@九周年
08/12/25 17:36:58 ydjWAwlE0
>274
>他人が儲ければ、その金で自分も儲ける
マクロで見ればゼロサムだけど、
限定的に見れば金が出て行く一方の国(企業)もある訳で、
その理屈は既に成り立たない。
相手にすべき者、投資すべき所を見極めるのと
その場所に自分が居る事。それ以外の人には金は回って来ないよ。
278:名無しさん@九周年
08/12/25 17:37:20 0W7C8K1P0
>>274
まあ、金持ちも、下の者たちを上げる話をしないけどねw
279:名無しさん@九周年
08/12/25 17:37:57 Ttjzw2Vf0
>他人が儲ければ、その金で自分も儲ける
経営者が労働者に対してこの意識があって初めて成り立つね
今の経営者にあると思えないけど
280:名無しさん@九周年
08/12/25 17:38:20 NoI2CskC0
偽装請負はすでに取り締まりが始まってるが・・・・
281:名無しさん@九周年
08/12/25 17:40:50 ZGH/MsGaO
やっぱビジ板よりも流れが早いな
282:名無しさん@九周年
08/12/25 17:42:30 Yibn+sH50
>>279
多分ね、金を払う側は、払った金以上のものを受け取るから金を払うんだよ。
300円のラーメンでも、300円以下の味なら二度と食わないだろ。
1000円のラーメンでも、それだけの価値があると思えば、並んででも食うじゃん。
ギブアンドテイクって、そういう事じゃないか?
283:名無しさん@九周年
08/12/25 17:43:39 YoE9CORr0
派遣会社が、派遣労働者の求人にハローワークを使うのも禁止すべき
284:名無しさん@九周年
08/12/25 17:43:47 0Hi75RhJ0
昔ハケンの品格とかドラマやってたな
広告主が派遣会社ばっかりでムカついた
285:名無しさん@九周年
08/12/25 17:44:08 Ttjzw2Vf0
>>282
でもさこのラーメンは2000円の価値があると思っても
1000円しか要求されなかったらそれしか払わないだろ?
ギブアンドテイクってそういうことじゃないの?
286:名無しさん@九周年
08/12/25 17:46:01 Yibn+sH50
>>285
だから、金払った方は1,000円得したと感じるわけだろ。
得をするから喜んで金を払う。そういう事だよ。
287:名無しさん@九周年
08/12/25 17:46:01 khvwu4AJ0
DNA規制はまぎれもない人権侵害とか言わなければ素直に支持するんだが・・・・
288:名無しさん@九周年
08/12/25 17:47:39 dh1l4MAO0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
(小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
(安倍晋三 第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
(中西輝政 国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
(竹中平蔵 経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
(奥田 碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
(宮内義彦 オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
(三浦朱門 作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
(折口雅博 日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
289:名無しさん@九周年
08/12/25 17:48:54 WYGlZjL/0
マージン上限はまだ分かるが、登録型廃止って派遣の存在価値ないんじゃないか?
290:名無しさん@九周年
08/12/25 17:50:21 jBIsMHFy0
>>289
本来の派遣の趣旨は「好きな時に首を切れる社員」ではなく
「派遣会社から必要な時だけ手伝いに来てくれる必要な能力を最初から備えた人」
291:名無しさん@九周年
08/12/25 17:51:55 tF2sYHNJ0
>>287
全部を全部支持する必要はないだろ
292:名無しさん@九周年
08/12/25 17:52:38 0W7C8K1P0
>>290
そんな有能な人が、そんな薄給でホイホイ来るわきゃねーだろw
というわけで、本来の趣旨など元々あってなきが如しで、
日本人全体の給料を下げるのが本来の目的だったんだろうな。
293:名無しさん@九周年
08/12/25 17:54:22 n0TBz7cP0
嫉妬論は貧乏人の発言を封じるのに便利かもしれないが
弁護士たちが奴隷商人のどこに嫉妬したのかを合理的に説明してくれ
貴方の感情じゃなくて合理的にな
294:名無しさん@九周年
08/12/25 17:54:27 TeejeGujO
>>289
社会システムとして派遣は存在価値はありませんから。むしろ害悪。
295:名無しさん@九周年
08/12/25 17:55:22 SE1e7tHE0
サラ金の上限金利規制と同じで、具体的に何%のマージンまで認めるか、
議論がありそう。
また、何%に設定しても、規制をすり抜けてヤミに走ろうとする連中が
出てくるだろうから、そこんとこをうまく網をかけてほしい。
296:名無しさん@九周年
08/12/25 17:56:37 YPiw8ot/0
正社員で雇えないっつーならバイトかパートにすりゃいいだけの話
正社員とパートだけで十分だろう
297:名無しさん@九周年
08/12/25 17:57:29 Wji+9pke0
>>268
実際には、グループ内派遣だとこういう時に切れないらしいよ。
子会社だから見捨てるわけにもいかないだろうし。
298:名無しさん@九周年
08/12/25 17:59:53 jBIsMHFy0
>>292
薄給で働かざるを得ない人を便利に使う事はできない仕組みにする、
ってことなんだが。登録型派遣禁止ということは。
薄給の人を社員として抱え込むのは派遣会社にとってリスクになる。
人を育てるための投資を十分にして、薄給ではない仕事をとってきて
……という本来あるべき姿になるだけのこと。そうでない会社は消える。
299:名無しさん@九周年
08/12/25 18:02:51 keTLWLc4O
>>292
本来能力を必要とする派遣は企業元から出る金は決して薄給ではない。
企業から社員が派遣されるというより企業と企業間で人間という「物」がやりとりされてるのが現状
300:名無しさん@九周年
08/12/25 18:03:19 wRS+bWes0
>>297
どこソース?
>子会社だから見捨てるわけにもいかないだろうし
なにその勝手な思い込み
301:名無しさん@九周年
08/12/25 18:03:46 YDI9Yg560
最初から働けない人が増えるだけでは?
まあ、登録型っていっても親元で暮らしてるようなやつならともかく、
一家で食って行くにはリスクでかいからな。なくしてもいいのかしらん。
3Kだろうが潰れない限り収入ある方面を目指すべきだからな。
302:名無しさん@九周年
08/12/25 18:04:38 8sAKHzyz0
>>296
法改正前はそれでOKだったからね。
ぶっちゃけ、マージン率の上限を決めるより派遣社員の最低賃金を
時給2,000円とか決めた方がイイ気がする。
最低賃金のx倍などとすると、田舎に工場建てるし。
元々の派遣社員の定義に戻せば、多くの問題は解決する(解決しない問題もあるけど)。
しかし、コンビニ業界が「深夜営業は防犯的な意味合いもある。社会貢献だ!」などと主張するように、
現行の派遣法ありきで「それでも我々大企業は多大な納税をしている!」などと
経団連を中心に主張するようになると、自民党も公明党も腰が引ける訳で・・・
自衛隊があって無に返す事は出来ないから、もう9条改正しよう、みたいな・・・
303:名無しさん@九周年
08/12/25 18:08:40 mT73OKCU0
やっと派遣法に口出す記事がでたかテレビ局は派遣会社を特集しろよ違法だらけだぞ
304:名無しさん@九周年
08/12/25 18:10:25 0W7C8K1P0
>>298
在庫を抱えなくてすむために美味しい商売だった人材派遣も、
そのメリットがなくなるというわけだね。
登録型派遣の禁止はいいことだと思う。
派遣の人も安定した収入が保証されることに繋がるなら。
305:名無しさん@九周年
08/12/25 18:10:44 S++nhzPtO
今頃なに言ってんwゴミクズ産廃ども
さっさとしろ、汚物下痢便政治屋ども
306:名無しさん@九周年
08/12/25 18:11:35 ZAD6aKcw0
>>274
おまえいまだに
「金持ちを優遇すればそのうち下も潤う」なんて
トリクルダウン信じてるの?
馬鹿なの?死ぬの?
307:名無しさん@九周年
08/12/25 18:12:42 8sAKHzyz0
>>303
それを激しくツッコムと、社員の平均年収1千万円超の全国ネットのテレビ局が
下請けの地方の製作会社に微々たる予算で番組を作らせて、
丸儲けしてるのもツッコマれるから・・・
308:名無しさん@九周年
08/12/25 18:15:02 jBIsMHFy0
>>303
マスコミも自分たちが派遣会社やってるから。誰も法律なんぞ守らんのだ。この国は。
309:名無しさん@九周年
08/12/25 18:15:24 4c6N4S2M0
>>225
なんでそんなことする意味があるんだよ
ハロワに行けば求人はあるんだから後は自分でやれば?
そしたらピンハネなんかされないのにどんだけ受身なのかと
310:名無しさん@九周年
08/12/25 18:16:24 VCMULKpY0
秋葉の加藤が日弁連すら動かした
やっぱり加藤は英雄だ
311:名無しさん@九周年
08/12/25 18:17:10 S++nhzPtO
派遣って自分に代わって仕事探してくれるからマージン払ってまで登録するんでしょ?
不況に仕事探せなくて放り出すような連中に頼る意味が無い。
自分達の給料は守ってからに。
これからは誰も派遣登録なんてしないだろ。(アホはするか)
312:名無しさん@九周年
08/12/25 18:18:17 Xfao2H3I0
ますます少数精鋭になってカスはホームレスになるしかないな
313:名無しさん@九周年
08/12/25 18:18:28 4c6N4S2M0
こういうことって派遣が言わなきゃいけなかったんだけどね
そうすればここまで嫌われることもなかったのに本当に馬鹿だよ
自分らの行動が叩かれる原因だってこと未だに分かってないようだ
マスコミは相変わらず派遣法には触れず派遣先企業叩き
派遣は馬鹿みたいに派遣先に粘着しくだらねえ正社員に感情をぶつけ続けてる愚かさ
314:名無しさん@九周年
08/12/25 18:21:06 gLHWEBIz0
>>311
ほんまかいな。就職出来たから行かなかったけど登録はしたことあるぜ。
エクセルとかCADとかスクールも他社と提携してて、1個だけ無料で、
追加は3000円とか5000円で3日くらいのコース。
働き出してからいくつか受けときゃ良かったと思ったよw
マージンは取られるけど登録は履歴提出するだけだったな。
315:名無しさん@九周年
08/12/25 18:21:40 UKyMuWoh0
>>311
職安に出てる求人の多くが派遣・請負なのが現実なんだよ。
その仕事をしたい&応募したいと思ったら派遣会社に登録しないといけない。
「仕事探して」という姿勢で登録する人はほとんどいないよ。
316:名無しさん@九周年
08/12/25 18:25:12 GVO5bzUaO
諸君は勿論、糞人権屋の元締めにして、
諸悪の根源の一つである、日和見日弁連の提案など、
唾棄すべきものとして一笑に付すだけであろうな?ん?
何?彼らの施しを受けたいのか?w
では、社会の下層に棲む単純労働者でありながら、
同じように虐げられている人々を、チョンだの在日だの、
チュンだのと蔑んだ事を恥じ、二度と、そのような差別はせぬ事だ。
317:名無しさん@九周年
08/12/25 18:25:43 4c6N4S2M0
でもさ
営業職やら飲食接客に
近所のコンビニスーパーやらの深夜パートならそっちゅう求人出してるけど?
なにも派遣しなくてもそういうところで働けばピンハネされないのに
318:名無しさん@八周年
08/12/25 18:27:02 5Bri/77j0
>>311
しかも派遣先での面接がないから普通とても雇ってもらえないようなヤツまで仕事させてもらえる。派遣先はいい迷惑。派遣もとは知っててそういうカスを登録してカスリとるんだからあくどいよ。
319:名無しさん@九周年
08/12/25 18:28:00 7AT0Sxqv0
日弁連GJ!
320:名無しさん@九周年
08/12/25 18:29:06 n0TBz7cP0
奴隷商人がゴネて現状を維持するようなら、マクロレベルで縮退していくだけだ
かつては経済一流とか言ってたが、目先の小遣いしか見れない三流に落ちたか
321:名無しさん@九周年
08/12/25 18:29:24 4RrGxqut0
>>286
それって2分の1ギブ&全テイクじゃん
ギブアンドテイクになってないでしょ
322:名無しさん@九周年
08/12/25 18:29:55 Wji+9pke0
>>300
実際に知り合いの勤めている会社ではそうだと言ってたから。
323:名無しさん@九周年
08/12/25 18:30:30 Xp/dIzwR0
>>316
チョン、乙!
324:名無しさん@九周年
08/12/25 18:30:36 4c6N4S2M0
本来なら派遣が一番先にいわなきゃいけないことだったんだけどね
奴ら甘ったれだから
なぜか派遣は派遣先に気持ち悪い粘着をするし
正社員にこれまた気持ち悪い粘着を続けてる
マスコミだってまともな記事を書けばこうなっただろうけど
なぜか派遣会社のフリになることは一切書かず派遣先企業をたたきっぱなし
ネット以外ではじめてまともなことをいってるやつらを見たって感じだわ
325:名無しさん@九周年
08/12/25 18:30:48 XmXYhLOG0
【社会】 マクドナルド、「あのバーガー」で売上記録達成…一方、フルキャストは同時期に「新商品を並んで買って食べる」バイト募集★6
スレリンク(newsplus板)
↑こういうのは禁止じゃねぇの佳代?
326:名無しさん@九周年
08/12/25 18:32:28 8sAKHzyz0
>>315
で、ハロワに行って仕事探してたら、資格講座を受講すると
失業保険の需給月が延長される話を聞く。
ほうほう、それなら・・・と、受講する。資格を取りながら、失業保険も延長して貰えて「ラッキー」と考える。
するといつの間にか、受講満了時には「あなたはここね」「あなたはここがいいわね」と
派遣先の話が出てくる。資格を取ったらハローワークで改めて探すんじゃないの?と思いつつ。
あれれ?・・・と、思ってるウチにニチイ学館ってところの派遣社員になってて
フルタイム4週6休で働いても時給750円、年収160~170万円の奴隷になってる。
貯金もなく、働くのを止めると家賃も払えなくなる人は、何年も何年も奴隷のようにwww
327:名無しさん@九周年
08/12/25 18:35:14 rbUzCfuf0
副業にはちょうどいいんだが
本業に使うなよ
328:名無しさん@九周年
08/12/25 18:35:44 4c6N4S2M0
>あれれ?・・・と、思ってるウチにニチイ学館ってところの派遣社員になってて
意味ワカラン
お前の人生だろ
お前の職業だろ
命かかってんだろ?
馬鹿なの?死ぬの?
329:名無しさん@九周年
08/12/25 18:38:54 vsT22bee0
>>324
派遣先の要望で作られた派遣法なんだから、派遣先を叩かないで派遣法が変わると思ってるバカがいるな
派遣会社が、派遣法作ったんじゃねえぞバーカ
330:名無しさん@九周年
08/12/25 18:40:28 8sAKHzyz0
>>328
落ち着け。
それを俺にレスしてどーすんだよw
331:名無しさん@九周年
08/12/25 18:40:39 4c6N4S2M0
>>329
あらら・・
またトンチンカンなことをいうね派遣の馬鹿は
なんつか会話にならんよ
メンヘラチックだし
どこまでも派遣先に粘着したいとしか思えんわ
332:名無しさん@九周年
08/12/25 18:40:42 ZAD6aKcw0
>>329
同意
派遣会社も糞だが派遣会社に頼ってる派遣先も糞だ
この期に及んで派遣先擁護してる工作員は死ねよwwwwww
333:名無しさん@九周年
08/12/25 18:41:10 LkqINKqy0
バカウヨの天敵である日弁連に正論吐かれて大ピンチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
334:名無しさん@九周年
08/12/25 18:41:59 GVO5bzUaO
>>323
プアジャップw
335:名無しさん@九周年
08/12/25 18:42:29 M9xX/R3IO
ちっともマスコミに派遣会社出てこないね。
336:名無しさん@九周年
08/12/25 18:42:45 n0TBz7cP0
人身売買の悪名高い派遣法は、経団連の要望を呑む形で成立した
資本主義の金持ちには首輪が必要ってことだ
337:名無しさん@九周年
08/12/25 18:43:59 74KbVoA+0
>>1
まともな意見だね
これぐらいやらなきゃしょうがないだろ
やれないなら自民党が政権にいる理由ないから落とすだけ
338:名無しさん@九周年
08/12/25 18:44:14 4c6N4S2M0
>>332
お前も分からん
どっちも糞といいながらどうして派遣会社より派遣先を叩こうとするんだ?
利益を得ていたのはあくまでも派遣会社
そして派遣労働者に責任を覆うとしないもの派遣会社
少なくとも派遣先は最初の契約どおりにしてるだけだ
工作員とかさ
現実みろよ
被害妄想も大概にしろ
派遣のいうことやることがイチイチ馬鹿だから侮蔑されてんだよ
339:名無しさん@九周年
08/12/25 18:44:30 xcFWSEfO0
国民の代表で立法府メンバーの国会議員がだらしなさすぎるよ!
官僚と経団連の言いなりなんて!
340:名無しさん@九周年
08/12/25 18:45:12 Xp/dIzwR0
とりあえず、こっちの方向で修正していいんじゃね。
これが企業への重石になってつぶれて失業者が溢れたら、又、修正で。
341:名無しさん@九周年
08/12/25 18:45:40 0cdECdwdO
>>311
派遣を受け入れる企業側が、個人との契約を嫌がるんだよ
基本的なスキルや使えなかった時の交代、機密情報関係の教育なんかの問題もあるし
経理処理的にも個人との契約はハードル高い
342:名無しさん@九周年
08/12/25 18:45:48 ovSMZETM0
とりあえず、要求は欲張らずにマージン率の上限規制だけに絞ればいいのにね(´・ω・`)
343:名無しさん@九周年
08/12/25 18:46:23 vsT22bee0
>>331
派遣法を作ったのは経団連企業だ
連中に間違いを理解させないで、何で派遣法が改正されるんだ?
344:名無しさん@九周年
08/12/25 18:46:24 bLUx+bNRO
04年3月に改正派遣法が施行。
この年、経団連から自民党へ22億円が渡された。
献金は次第にアップし、07年は29億円になった。
改正派遣法は、自民党を買収した経団連がつくった。
345:名無しさん@九周年
08/12/25 18:46:34 lpUI9EhZ0
極左日弁連と同じ主張してる奴らは売国奴
346:名無しさん@九周年
08/12/25 18:46:49 4c6N4S2M0
まずさ
派遣の馬鹿どもは派遣先じゃなくて派遣法に文句いえよ
もっとも最初に文句言わなきゃいけない相手は雇用者である派遣会社だったんだが
どうしてなんもいおうとしないのかね
それにどうしてあくまでも派遣先や正社員に被害妄想持っちゃうわけよ
気持ち悪いから見下されてんのよあんたら
347:名無しさん@九周年
08/12/25 18:46:49 ZCQtbc3m0
グループ内派遣は悪質すぎ
348:名無しさん@九周年
08/12/25 18:48:00 kksuhfQe0
今更言っても手遅れ
349:名無しさん@九周年
08/12/25 18:48:01 Kmpq5G9A0
>>338
同意だな。派遣先を叩くより派遣会社を叩くべきだよな。
350:名無しさん@九周年
08/12/25 18:48:32 Wji+9pke0
>>338
そもそも派遣法を改悪したのは、経団連(経済財政諮問会議)の意向に従った小泉政権だから。
この規制緩和で派遣会社が台頭して、今の状況になった。
暴利をむさぼっていた派遣会社も悪いが、実際のところ企業の人事担当者への接待とかにも相当
金使ってるだろう。元凶は、小泉・竹中・経団連だと思う。
351:名無しさん@九周年
08/12/25 18:48:50 EeaOG4qr0
売り上げに占める給与割合
タクシー 60%(都内適正歩合)
登録型派遣 55%
ヤクザ 50%
登録型派遣とは違うが派遣資格を持つ会社 45%
タクシーは車両代や燃料代は会社持ちなのでまあ適正だとは思う。
退職金の有無や雇用の保証の違いにより一概には言えないが他はかなり酷い
これだけピンハネしながら派遣先がなくなった時に解雇するのは不当だろ
352:名無しさん@九周年
08/12/25 18:49:29 f3MT2vtQ0
マージンの上限規制は賛成
登録型の廃止は反対