08/12/23 11:55:18 j7frJjli0
>>782
いいじゃん。喋りべだでも現実的に何不自由なく生活していけているんだし、何よりも特亜とかよりも
社会がギスギスしてねーだろ?
その喋りべた、議論下手な日本人が世界の大国になっている時点で十分日本はコミュニケーションを
取れてる正に証拠なんだしw
プレゼンは下手であっても商売は繁盛している。 逆にプレゼンは得意であっても商売は破綻している
なんて連中は山ほどいる。 プレゼン能力にて英語でコミュニケーションが取れているってのはそりゃ
表層の話なのさ。
801:名無しさん@九周年
08/12/23 11:55:21 8/1iARbe0
>>773
appendicitis、虫垂炎か
俺の時にはもう載ってないから歳ばれるぞw
802:名無しさん@九周年
08/12/23 11:55:24 ohyxa0CV0
英語をそんなに覚えても使う機会もなく
ムダになる人間多数。
今の日本社会で英語を使って飯を食う椅子は限定されている。
極論だがみんな東大に入ったらみんな高給とりになれるかっていえば
違うだろ。かならず便所掃除やる人間は必要だ。
803:名無しさん@九周年
08/12/23 11:55:35 IlLaRrpEO
学校の英語の授業全く会話には役たたず
ビジネス敬語をがっちり教えて欲しかった
特に皇族に使うような言葉とか
804:名無しさん@九周年
08/12/23 11:55:43 nAze8yaC0
>>785
Lehman幾何学は既に破綻してる
805:名無しさん@九周年
08/12/23 11:56:16 2QuzqPof0
あのさあ、理科系重視と英語の読み書き重視は一体じゃないの?
なんぼ大発見したって、英語で論文書けないと困るし、読めないともっと困るでしょ。
806:名無しさん@九周年
08/12/23 11:56:26 HnULA6QZ0
>>791
安易にそういう言い方する奴はいるんだけど
方法論を聞いても答えに窮する奴ばかり
機械に詰め込むわけじゃなく人間相手の問題だから事はそんなに簡単じゃないだろう
807:名無しさん@九周年
08/12/23 11:56:34 HLl/T/zG0
>>804
さりげないスペルミスの指摘ありがとう。
808:名無しさん@九周年
08/12/23 11:56:40 R0Fc+gbHO
これは良いこっちゃ
高い英語力を付け高校を卒業し、大学で第三第四言語をかじっとけば他国にバカにされまい
809:名無しさん@九周年
08/12/23 11:56:40 RAFOMzx80
>>791
>3万~5万
メンドクセェ・・・
1万語レベルでお腹一杯だよ
その分、日本語の場合は知らない熟語出てきても
漢字1語1語から なんとなく意味推し量れるし、読み方もほぼ分かるからラクだよな
810:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:08 o5UB042V0
これって結局、ゆとりを推進したあの役人(最近テレビでも紹介されてた人)が退官したから、方針変えたって事だよね。
811:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:17 hNjj4w2j0
>>794
先生、お亡くなりになったんですか。授業でお世話になりました。
812:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:21 auHZnzv9O
どうせ「英語でやる」って言ってもなあなあで日本語でやるだろ。
813:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:24 EqKp8+qo0
>>795
なーこたない。
英米だって文脈依存表現もあれば空気もある。
814:???
08/12/23 11:57:25 ln9rkbrw0
>>768
君はユークリッド幾何が分かっていないことが分かった。いいからユークリッド幾何の
公理的扱いから勉強してみなさい。(w
815:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:42 +bW6qgRA0
>>692
Tomorrow, you have a schedule? shopping, or drive, ... で桶。
816:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:53 rRHrACUEO
>>793
もっと大事なのは国語だよ
それも国文学や漢詩とかじゃない。
論理構築、議論戦術、表現方法などを毎日一時間やるべき。
それと、公民の授業で民法、商法、刑事・民事訴訟法は一通り教えるべき
817:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:57 2ZKqFth50
まあぶっちゃけ、理系の論文なんて専門用語ばっかりで
簡単な文法しか使ってないから辞書があればだれでも読めるわけだが
818:名無しさん@九周年
08/12/23 11:58:06 j7frJjli0
>>791
ダメリカの片田舎のネイティブは決してそれだけの単語を覚えずに大抵一生を終えているだろうけどなw
819:名無しさん@九周年
08/12/23 11:58:49 FaWUTSWs0
>>803
と努力不足が申しておりますw
820:名無しさん@九周年
08/12/23 11:59:05 /4/65Ux50
文科省はほんとにバカだな。
いま、まともに英語話せる教師がどれくらいいるんだよ。
せいぜい1%くらいだろ。
そんなまともに英語話せない教師に英語教わっても無駄。
821:名無しさん@九周年
08/12/23 11:59:15 /Q1GmG7c0
ふーん。
英語で授業して、コミュニケーション能力上げるんだ。
その前に、日本語で話してもコミュニケーションとれない奴等を
どうにかしてくれ。
822:名無しさん@九周年
08/12/23 11:59:47 OBK3zOT90
>>802
これからはブルーカラーも英語が必要になるよ
今でさえブルーカラーに外人がいるんだからよ
嫁がこなきゃ東南アジアからひっぱってくるかもしれねーしな
823:名無しさん@九周年
08/12/23 11:59:53 +bW6qgRA0
>>787
that 一つ多くない?
824:名無しさん@九周年
08/12/23 11:59:54 HNkre4q+0
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
825:???
08/12/23 11:59:56 ln9rkbrw0
>>785, >>804
リーマン幾何学のリーマンはRiemannであることに注意。(w
826:名無しさん@九周年
08/12/23 12:00:01 HnULA6QZ0
教科書を厚くしろって考えた大勢を占めてるが、時間は有限なわけで・・・
あれもこれもと詰め込むにしても簡単な話ではないだろう
827:名無しさん@九周年
08/12/23 12:00:07 EfldukNk0
>>778
WILL YOU GO~?的なのはあまりきかないよね。
828:名無しさん@九周年
08/12/23 12:00:10 8+9tge3K0
>>817
オーケー。まずはジョーク好きのアメリカ人をなんとかしてもらおうかw
和訳だと面白いから好きなんだが、原文で読むと「( ゚Д゚)ハァ?」って感じになるwww
829:名無しさん@九周年
08/12/23 12:00:15 tPqHkegs0
>>773
>去年、英会話教室に行ってみたけど大学受験に使う単語の
>半分も使わんのよね。 基本動詞+前置詞をいかにすばやく
>取り出してコンボを叩き出すか、みたいな。
それがまさにただしい勉強方だよ。
830:名無しさん@九周年
08/12/23 12:00:43 vrXCx9Om0
まずは発音記号を正しく発音出来るようにするのが必要だと思う・・・
日本人は舌や唇を使った発音が苦手だからね。
今仕事の関係で中国語の勉強してるが文法なんかより発音がとにかく難しい。
831:名無しさん@九周年
08/12/23 12:01:05 hzkeuAgo0
>823
①~と言った
②その
③thatと言う単語
④関係代名詞
⑤その生徒
832:名無しさん@九周年
08/12/23 12:01:38 Snb4As6/O
ダメリカの田舎なんか、未だに字が読めない奴がゴロゴロしてんだぞ。
学が無い奴は偏食も激しいから、地元から死ぬまで出られない。
833:名無しさん@九周年
08/12/23 12:01:43 HLl/T/zG0
>>828
連中、論文にまで「クスッと笑える小ネタ」をさりげなく仕込んでくるんだよな…。
834:名無しさん@九周年
08/12/23 12:01:57 K5V2NNrSO
英語とかいらん
英語できなくて死んだ日本人なんて見たことない
835:名無しさん@九周年
08/12/23 12:02:19 j7frJjli0
>>822
だから英語よりもポルトガル語(ブラ公)、中国語、朝鮮語話者のブルーカラーしか日本にやってこねーべさw
それのどこに英語が必要になるんだ? それこそ英語よりもその他の言語が必要になるぞw
ピーナだったら英語もアリだが、それよかタガログ語の方が心情が伝わるだろうさw
836:名無しさん@九周年
08/12/23 12:02:24 tOUIfrUW0
これで英語で仕事できる人間が増えてくれれば、個人的にはありがたいな。
837:名無しさん@九周年
08/12/23 12:02:36 3Wa9QtkQ0
まあ、語彙が多ければ、発音や文法がいい加減でも、
とりあえず最低限のコミュニケーションは何とかなるから、
これはこれでありなんじゃね。
どうせネイティブでもない日本人に、完璧な発音や文法なんて、
誰も期待してないし。
838:名無しさん@九周年
08/12/23 12:02:54 SS3+gDcP0
教員養成課程を見直してしゃべれない奴を入口でスポイルするようにしろよ。
そうすれば自然と現場でも会話重視に抵抗のない教員が増えてくる。
で、世代が入れ替わった頃合を見計らって一斉切り替え。
何十年も旧来のスタイルで来た連中にいきなりやらせる思考が理解できない。
839:名無しさん@九周年
08/12/23 12:03:39 yIhe9wfB0
高三までに3000語かあ。
なんかまだ全然少なくない?
840:名無しさん@九周年
08/12/23 12:03:40 25bNwiP90
>>833
幾何学の論文に"ring O*"とか。もはや古典だが。
841:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:06 Fy2D9ug/O
>>782
そらそうよ。
日本は空気を読まないといけない文化。海外は空気をつくらなきゃいけない文化。
例えば履歴書もアメリカじゃ年齢や性別の欄はないし、学歴を書くならそこで何を学び、何を感じたかが重要でそこを出さなきゃいけない。
自分をアピールしなきゃいけないからね。
その代わり、求めないものには与えられないし、学校じゃ意見を言えないといけない雰囲気があったりするけど。
842:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:08 EGAYktdDO
>>823いや多くないんだが
843:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:14 yUtA0uI20
でもさ、なんで英語やんの?
英語の授業減らして数学や国語やったほうがよくね?
844:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:22 b9TBRZUn0
社会経験なしに教師になると考えが世間からずれるんだろうね
昔、父の友人の会社が中国に支社を持つことになり、慌てて中国語を勉強する羽目になった
会社って入っても状況が変われば生き残るために適応していかなければいけない
教師も学校と言う会社に就職したんだから、率先してやってもらわなきゃ困る
楽な仕事だと思ってた奴は涙目だろうね
845:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:31 +bW6qgRA0
>>831
②がわかんなかったわw
that that (そのthatという単語)か。
ネイティブが見たらどういう印象持つんだろな? 意味通じない気が。。。
846:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:56 iRw32KeU0
>>823
多くないよ。
He said that that that that that student used was wrong.
彼は言った(that以下のことを)/あの(that)「that」/関係代名詞(that)/その(that)生徒が使った/~は間違いである
847:名無しさん@九周年
08/12/23 12:05:05 tPqHkegs0
>論理構築、議論戦術、表現方法などを毎日一時間やるべき。
そういうことを議題にするなら、「国語」といわず
「日本語」といってくれ。
848:名無しさん@九周年
08/12/23 12:05:08 EqKp8+qo0
>>835
英語ひとつに四苦八苦してるのに、そんなに言語を覚えられるわけがなかろう。
849:名無しさん@九周年
08/12/23 12:05:12 198W2ipM0
>>800
言いたいことはわかるが、今回英語教育を何とかしたいと言ってるのは
要は日本人が国際的コミュニケーションを取れないことに国が危機を感じてるからだろう。
それは英語うんぬんじゃなくて、言語による表現技術が育ちにくい文化だから
まずはそこを訓練しなきゃということを言いたいわけさ。
あなたが危機を感じていないなら何もする必要はない。
850:名無しさん@九周年
08/12/23 12:05:44 XO95wFpC0
>>805
書いた論文学会で発表して英語の質疑応答に対処しなきゃ逝けないんだぜ。
読み書きだけじゃ足りないんだよ。
851:名無しさん@九周年
08/12/23 12:06:05 HnULA6QZ0
>>839
まあ大学受験になると5000程度の単語力は最低必要だけどね
852:名無しさん@九周年
08/12/23 12:06:17 621MlWMOO
中学で普通にやってたぞ
もちろん日本語もあったが、先生の喋ってる半分くらいは英語だった
確か英語のできるやつと苦手なやつでペアを作らせて、できるやつが苦手なやつに教えつつって感じで
そのおかげか英語が嫌いってやつはあんまいなかった気がする
853:名無しさん@九周年
08/12/23 12:06:44 HLl/T/zG0
>>845
字面だと、知っていれば通じる、知らなければ通じない、と思う。
口頭なら、分かるように発音を変えるからねえ。
日本語に喩えると、「うらにわにはにわにわにはにわにわとりがいた」みたいなもの。
854:名無しさん@九周年
08/12/23 12:06:50 OBK3zOT90
>>835
中国人、朝鮮人は日本語しゃべれなきゃ英語で対応してくるだろう
ブラジル人は英語ろくにしゃべれないのも多いが、
アフリカ近辺からくるやつらも多いしな
ピーナ嫁のためにタガログ語を勉強してやるやつもいるだろうが
最初は英語だろ
将来何語が必要になるか、学生時代にはわからんだろうが
英語を勉強して損はない
855:名無しさん@九周年
08/12/23 12:07:24 yUtA0uI20
なんで全国民が国際的コミュニケーションを取らないといけないの?
そんなことより数学や国語の時間を増やした方がよくない?
856:名無しさん@九周年
08/12/23 12:07:40 G//p9dnJ0
>>833
そんな論文見たことない、分野の違いか?
・・・俺の感度の問題かw
857:名無しさん@九周年
08/12/23 12:07:43 DBmSHFVb0
数学とか科学とか歴史の授業を英語でやったらいいんじゃね。
英語の中で完結的にやって身につくのかね。
858:名無しさん@九周年
08/12/23 12:08:00 j7frJjli0
>>848
だから外人がブルーカラーとして日本に押し寄せているからとって、英語話者なんてその中にいないんだし
英語が必須になるって話じゃねーだろ?といいたいだっつーの。
859:名無しさん@九周年
08/12/23 12:08:20 EfldukNk0
>>855
なめられないためにだよ。
860:名無しさん@九周年
08/12/23 12:08:40 lY1eJxp80
NOVAとかの英会話教室で英語を話せるわけがないんだからな。
英語ははじめ文法次に英文読解、次に英語ライティング、
英語を書くようになると英語で考えるようになる。
そして、初めて英語が話せるようになる。
861:名無しさん@九周年
08/12/23 12:08:53 EqKp8+qo0
>>850
まあ、自分の書いたものに対する質疑は
意外と分るものですわ。
まあ文章やプレゼンで英語の下手さを露呈しているから
配慮してしゃべってくれてるのかも知れんけど。
862:名無し募集中。。。
08/12/23 12:08:57 hGUB2KCNO
>>851
私文マーチなら4000で十分
863:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:19 4QINrtjW0
>>854
あと10年すれば新卒のエントリーシートは全部英語で記入、応募条件に最低英検準1級なんて時代に日本もなる。企業の中には
英語が出来るか出来ないかでリストラの対象にするところも出てきそう
864:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:20 B/EBPZ4Oi
>>25
俺も同じことおもた
あの頃は情報格差ひどかったな
865:???
08/12/23 12:09:23 ln9rkbrw0
>>787
彼は言った。あの学生が使ったあのthatは間違っていると。なるほど、面白い。(w
866:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:35 ifNUTqdk0
>>855
そうは言うが大抵の場合英語の成績悪い奴って数学も国語もできなかったりするんだよなw
867:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:38 auHZnzv9O
>>857
インターナショナルスクールに行けw
868:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:38 yUtA0uI20
>>859
全国民がたどたどしい英語を話した方がよほどなめられるよ
869:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:46 4l8Dl8jH0
>>854
英語を勉強して損はない
限られた時間を何に振り分けるべきかと考えた場合そうともいえない。
870:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:59 onlHy+sl0
英単語5000語ってのは現行(平成10年改訂)の前(平成元年改訂)の前(昭和52年改訂)の前(昭和43年改訂)の
学習指導要領での基準だわな。
昭和52年改訂指導要領で3800語くらいではなかったかな。中学英語が週3時間に減った指導要領下で。
ついでに言うと、いつの間にか共通一次が5教科5科目に減ったりした時代。
この時代も十分ゆとりの時代だろう。
※改訂年は小・中の改訂年度で表現
871:名無しさん@九周年
08/12/23 12:10:27 HLl/T/zG0
>>863
英検を重視するのは、高校卒業~大学入学まで。
それ以降はTOEICやTOEFLになる。
872:名無しさん@九周年
08/12/23 12:10:48 vSN1hbgS0
ハングルなんて3ヶ月もあれば覚えられるだろうが、
漢字の習得にいったい何年の年月を費やしてんだ?
日本人は何か大事な時間を無駄にしている気がする。
873:名無しさん@九周年
08/12/23 12:11:17 lY1eJxp80
>>814
君はinが定義できないので言語学を勉強しなさい。
874:名無しさん@九周年
08/12/23 12:11:29 EfldukNk0
>>868
喋る努力もせずにヘラヘラしてるほうがなめられるよ。
875:名無しさん@九周年
08/12/23 12:11:54 tPqHkegs0
英語は第二外国語に落として、フランス語か
ドイツ語を第一外国語にしてはどうかとおもう。
「日本人が英語ができない」といわれる最大の原因は
英語に対するコンプレックスですからね。
英語のネイティブでもフランス語に対してコンプレックス
みたいのを持ってる人が多いと聞くしね。そのフランス語
ができれば、英語ネイティブに対して優位な気持ちを
もてそうだし。そうすれば英語に対するコンプレックスも
なくなるでしょう。
876:名無しさん@九周年
08/12/23 12:12:00 j7frJjli0
>>849
で、そんな訓練して日本人のコミュニケーション能力が本当に向上すると思う?
民族性に由来した性格なんだから、逆に欧米化する事により今までの良さが失われてなんともギスギスした
社会になるオチだったりしてなw
国際的コミュニケーションというより、外人のゴリ押しに負けているような感じがするのが嫌なだけだろ?
それこそ政治家とかになると、そのセンスは重要だが一般人全てがその風潮に染まるのであれば、それこそ
逆に良い意味での日本の風土が根本的に破壊されるオチだと思うけどなw
877:名無しさん@九周年
08/12/23 12:12:01 HLl/T/zG0
>>868
いや、母国語じゃないんだからたどたどしくて当然。
日本人には、その開き直りが足りない。
最も重要なのは、自分の言いたいことを相手に分からせることだ。
正確で美しい上流階級の英語なんて、必要な人だけが覚えればいい。
878:名無しさん@九周年
08/12/23 12:12:44 yUtA0uI20
>>866
だったら英語も数学も国語もできる人間に数学と国語だけやらせた方がより優秀になるよな。
879:???
08/12/23 12:12:49 ln9rkbrw0
>>873
集合論が分からないから言語学に逃げる文系なの?(w
880:名無しさん@九周年
08/12/23 12:12:49 YPSE2NyX0
子供のころイギリスで生活していたせいで英語教師に
いつも発音を聞き取ってもらわなかった俺が通りますよ。
881:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:00 RAFOMzx80
ID:yUtA0uI20
てか、学校の勉強なんて殆どが直接将来には役立たないだろ
特にフリーターやパート人生者には
歴史や、古文、音楽にせよ 幅広い分野の教養を与えることに
意味があるもんだと思ってたが
だいたい、数学や物理ほど理解力も必要とせず、暗記基本の
ラクな科目だと思うが
882:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:05 CUIqpvgfO
>>866
それは最低限の勉強はする人間と最低限の勉強もしない人間の差だろう
883:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:07 Towg8GE50
英語で英語を学ぶのはいいことだよ。
俺もネイティブの講師から英語で授業を受けてからかなり上達した。
もちろんテキストは検定教科書ではなくてESL用のちゃんとしたのが前提で。
でも、日本人教師には無理だろうな。
884:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:16 4QINrtjW0
>>820
英語は必要に迫られればみんなやるよ。例えば
*就職のエントリーシートは原則英語入力、面接も英語
*英語が出来るか出来ないかでリストラの確率や給与も変わってくる
なんてことになれば勝手に勉強しだす。
885:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:26 OBK3zOT90
>>869
英語ほど実用的に使える学科のほうが少ないと思うがなあ
おまえは英語の代わりになにを勉強すべきだと思うんだ?
886:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:27 Q4cWHTsU0
俺、子供んときに近所の子にプロポーズしたことあるんだけど
そのネタで小学校で「あいつが私にwぷぷぷ」って6年馬鹿にされ
中学校で3年馬鹿にされ、高校でも3年馬鹿にされ
未だに夕食の時に馬鹿にされる。
887:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:27 oJ9auT8u0
学会や論文の話が出てるけど研究用英語と日常会話は全く別。
研究用英語の方が簡単だが日常会話とは別の勉強が必要。
888:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:28 hbPW+HC6O
英語習うより翻訳コンニャク的な物を作った方が手っ取り早かったりして。
889:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:35 jD1QQF0n0
グラマーは日本語で教えて訳す力を身につけさせて、
リーダーやオーラルは英語で教えといて聞いて話す力をつければ。
ただ日本人の英語力が低いってのは総じてコミュニケーション力が低いからってだけだと思うがね。
英語初心者の片言英語でも、切れ切れに単語思い出しながら並べるだけでも、外人には十分通じるのに、
そういうことを恥ずかしがって完璧に話そうとするから話せなくなる。
890:名無しさん@九周年
08/12/23 12:14:09 2ZKqFth50
数学や国語や英語より、理科をやるべきだろ。
英語話さないでもノーベル賞はとれるが、理科ができなきゃ難しい。
891:名無しさん@九周年
08/12/23 12:14:19 xu8zSC0A0
韓国や中国の若者が英語ベラベラなのを見てると羨ましく思う。
だからと言ってマネだけはしないでくれ。
892:名無しさん@九周年
08/12/23 12:14:29 HnULA6QZ0
>>881
高校レベルならどう考えても数学や物理の方が楽だろ
893:名無しさん@九周年
08/12/23 12:14:52 198W2ipM0
>>876
まあ日本政府が欧米化したがってるのだから外国に合わせるのは仕方ない。
「我々は自分の道を行く」と言い切れる強さが日本にあれば別だが。
894:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:03 lY1eJxp80
>>879
これでもバリバリの理系の研究者ですが、何か文句ありますかwww
895:???
08/12/23 12:15:11 ln9rkbrw0
>>787
追伸だが、その文について、発音・抑揚をきちんと書ける人は少ない。(w
896:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:13 HLl/T/zG0
>>889
外国人が日本語を話す場面を思い浮かべれば自明なのだが、
話し手が必死に伝えようとするように、聞き手も必死に聞き取ろうとするわけで、
重要なポイントさえ抑えれば通じるんだよなぁ。
897:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:18 j7frJjli0
>>854
>中国人、朝鮮人は日本語しゃべれなきゃ英語で対応してくるだろう
そんな定住者こそ、制限すべきだろw 日本には主権国家として外国人の入国制限を行う権利が
正当にあるんだからさ。 日本人が迎合してどうする。 日本は日本人の国だぜ?
日本で働きたいのであれば、先ず日本語を連中が習うべきだろ?
考え違いも甚だしいYO。
898:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:17 jqltbeiQ0
特亜もそんな英語力高くは無いぞ?
日本人が酷すぎるだけで。
899:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:18 ifNUTqdk0
>>878
それは違うよ、ただの計算バカと国語バカができあがるだけ
勉強ってのは多角的に平行してやることで相乗効果が生まれるもんさ
900:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:18 hzkeuAgo0
>890
ノーベル賞取れる日本人が何人いるんだよw
>889
おっしゃる通りです。日本人はシャイ。
901:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:18 yUtA0uI20
>>877
「なめられないために」母国語じゃない言葉を全国民に教えようって発想の方がひらきなおりからほど遠いんじゃないか?
902:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:22 4l8Dl8jH0
>>866
国語ができるから、数学も英語もできるんだよ。英語ができるから数学も国語も
できるわけではない。
903:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:24 x4TjR02o0
>>883
どこのネイティブから習えばいいんだ?
イギリス育ちの知り合いはアメリカ英語が聞き取りにくく、
カナダ英語はほとんどわからないと言っている。
そして、うちの息子が英語を習っている学校の教師は
オーストラリア人だorz
904:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:32 4QINrtjW0
>>891
真似しろとはいわないが最低限、オランダや北欧みたいにフリーターみたいな連中でも普通に英語が出来るくらいのレベルにはなりたい
905:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:48 naycz4CA0
日本の受験偏重の英語教育の場合どんだけ発音が良くても評価には反映されないよねw
906:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:49 jD1QQF0n0
>>243
> それは違うな。知識だけあればしゃべれるかと思っても、
> 実際目の前に外国人がいて英語でしゃべろうと思おうと
> 頭の中が真っ白になって知識の3割程度しか回転しなくなる。
> しゃべるのにも訓練が必要なのだよ。面接と同じでね。
それは英語力の問題ではなく対話力・コミュニケーション力の問題だろう
907:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:50 9ZQ50EBA0
問題
Time flies like an arrow. Fruit flies like an apple.
解読して下さい。
908:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:58 EfldukNk0
>>891
ぺらぺらじゃないと思うよ。
文法とかを間違っても気にせずにそのまま喋り続けられるかどうかだと思う。
909:名無しさん@九周年
08/12/23 12:16:19 76WXmkHj0
hellow
are you japan?
910:名無しさん@九周年
08/12/23 12:16:20 hGUB2KCNO
>>892
さすがにそれはないと思うが。
歴史や古文が簡単だからこそ私文はバカにされる
911:名無しさん@九周年
08/12/23 12:16:26 2Uegxdw40
>>866
大筋は同意だが、俺のように英語は10段階で1取ったことあるが、
地理とか歴史とか生物では10を取っていたような偏食タイプも間違いなく存在する。
しかしさっき新聞で学習指導要領の改正記事を読んできたが、
まあ「脱ゆとり」とは言え、上位四分の一以下の学生には何ら影響がなさそうな
改正だなぁ。数Ⅲなんていくら増やしても、下位半分くらいのレベルからは
何の影響ももたらさないでしょう。
912:名無しさん@九周年
08/12/23 12:16:34 oJ9auT8u0
>>896
そのへんの不慣れは外人に日本語で説明するときも出てるよね。
相手が片言なのに敬語、難しい単語のオンパレード。
「はい」「いいえ」を「それは無理ですね」「難しいと思います」
「仰る通りです」など分け分からなく難しく言い換える。
913:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:10 +vEsHz4k0
中高の英語教師ってのは「英会話」はできるかもしれん。
でも英語を使ってある程度高度な内容(たとえば学問的な内容)を説明をすることができる教師は決して多くないと思う。
914:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:17 E+eWoQz/0
反動なのか、すごい大変そうだな、これからの高校生w
経済成長は右肩下がりだってのに
915:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:38 8+9tge3K0
>>888
機械翻訳はまだまだだからなぁ……。
現在のレベルじゃ実用に耐えれんし。
916:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:44 WLZtQPQr0
>>907
光陰矢のごとし、りんごは足が早い(腐りやすい)
917:???
08/12/23 12:17:46 ln9rkbrw0
>>894
君ねえ、工学系?そんなのごろごろここにいるよ。レベルもそういうのが多い。(w
918:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:47 OBK3zOT90
>>875
英語に特別コンプレックスがあるんじゃない
外国語をしゃべる行為にコンプレックスを感じていると思われ
英語もできないやつがドイツ語やフランス語勉強してよりしゃべれるようになることはない
なぜなら、勉強過程は基本的に同じだからだ
だいたい使用国が大幅に違いすぎる
フランス語は中東で活かせるが
ドイツ語なんか勉強してもムダだ
919:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:53 I9otYocj0
My name is nera-
920:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:55 j7frJjli0
>>863
実際の話、一部上場企業にて管理職は英語会話能力がないと昇格なしとした企業があったが、
実務能力がないのに英語だけ出来る人間が評価されてその企業は業績悪化したそうなw
だからもう既にそのような試みをしている企業はあるし、逆にそれらの見直しも行われているのが
実情だっつーの。
921:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:02 S1odplNG0
英語なんて話す機会ないから、単語ばかり憶えてくよw
922:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:18 b9TBRZUn0
>>875
フランス人も英語に対してかなりコンプレックスがあるけど
それでも、なんだかんだ言ってやってるよね
フランスの英語教師もまともな発音ができないので教育に悪いのでは?
とちょっとした教育問題になってるし、大変なのは日本だけじゃないんだよね
923:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:24 HLl/T/zG0
>>907
時蝿(最近ミクロネシアで発見された新種の昆虫)は矢にソックリだ。
果物はアップル(iPod等で有名な電機メーカー)のように空を飛ぶ。
と書いたけど、後者は冠詞がないから文そのものがおかしいね。
924:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:26 25bNwiP90
”Thank you.” に対して
"You are welcome." と言ったら「そんなの知り合い同士では言わない」と
突っ込まれました。教科書は直した方がいいね。
925:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:33 76WXmkHj0
English is very easy.
>>907
I dont know.
926:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:44 HnULA6QZ0
>>910
歴史や古文が簡単ってそりゃ7割、8割程度の点数目指すなら簡単かもしれないが
満点を目指すならどう考えても数学や物理の方が楽だろ
特に歴史や国語なんて相当な手間がかかる
927:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:56 R0Fc+gbHO
経済成長と英語教育は関係ないだろw
928:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:57 9ZQ50EBA0
>>916
残念・・・
929:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:04 2ZKqFth50
「片言だと恥ずかしいから何もしゃべらない」って感覚は英語力の向上を確実に阻害しているな
930:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:13 17E+tFaeO
教師の語彙少ない→単純な説明中心になる→授業のレベルが下がる
931:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:19 vzmvyHbM0
>>900
カラオケだと人が変わったように歌うのになぁ
932:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:21 lY1eJxp80
>>917
俺から言わせてみれば集合論を疑問に思わない君が頭が悪い。
位相空間論すら使いこなす理系ですが何かwww
933:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:22 CUIqpvgfO
数学と理科なんとかした方がいいのは確かに、ソースは俺
934:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:45 tPqHkegs0
>>886
よく読むとのろけか。まあいい話だな。
感動したよ。
935:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:46 RAFOMzx80
>>892
ああ、高校英語の穴埋め問題はメンドくさかったな
面倒な言い回し・書き方なんて、読めれば十分だろうにと
936:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:46 x90uNfrB0
高校って5,000校くらいあるよな?英語教師が学年に2人計6人として3万人もいるけど、
対応出来る教師って何%くらい?トップ高で教えているような英語教師は対応出来るだろうけど。
さんざん格差格差って言ってきたけど、さらに格差が開くんじゃないのか?
格差はあって当然とは思うが、教師の質で差が広がるのってのはどうなんだろ。
937:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:59 198W2ipM0
ていうか日本人の教師には無理だろ。
全学級にネイティブ講師配置できるのか?
今までの学校教育でも必要性のある人は英語身につけて国際的な場面で通用してる。
学校の問題だけではないことに気づけ
938:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:04 +vEsHz4k0
試しにALT相手に中1の初期レベル授業を英語でやってみろよ。
手直しバンバン入ったら教壇を降りろ。
939:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:04 hzkeuAgo0
>907
「フルーツ蝿はリンゴを好む」
940:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:07 DRVgjt35O
>>904
オランダや北欧みたいに、
英語その他の外国語ができないとまともな仕事につけないような国になれば、
日本のフリーターも話せるようになるだろね。
941:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:09 8+9tge3K0
>>866
英語は最悪だが、国語は最高だった俺はどうなんだよ……。
英語は単語の暗記がまず好きになれない……。
942:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:28 jD1QQF0n0
>>896
うんうん。韓国や中国の奴らだって完璧な英語で話してるわけじゃなく発音だって曖昧だしな。
かつアメリカは移民が多いから南米や中東の奴らの英語聞くと、「うん?」って聞き返すところも多い。
英語ネイティブ国家じゃない分、自信もって日本英語で会話力を強化すればいい。
むしろ外人に日本語で話しまくるくらいのコミュ力があれば、いくらでも話せる
943:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:33 4QINrtjW0
>>920
企業によっては日本の新卒学生だけでなく外国人もとグローバル採用を始めてるところもあるから重要なのよ。
今はそうかもしれんがそれが標準的になるのは遅かれ早かれ来る
944:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:38 dbMR/GPA0
日本語でさえ不自由な奴らが多いのに、英語強化とか
945:名無しさん@九周年
08/12/23 12:21:14 76WXmkHj0
I shave a pen.
946:名無しさん@九周年
08/12/23 12:21:24 HnULA6QZ0
>>941
国語だって単語力は必要じゃないか
日常で使わないか使うかの差は大きいけどね
947:名無しさん@九周年
08/12/23 12:21:48 QD13t+LY0
21世紀はは中国の時代なのに・・・
先日,東京に出張して,時間が出来たので
浪人の頃に下宿していた南新宿駅辺りを散歩したら,
流暢な英語で会話しながら歩いている日本人の父子がいた。
キモかった。
社会に出れば,外人とナマで会話するより,英文の印刷物を読んだり,
外人と交渉するにしてもメールでやりとりする機会の方が多いのだから,
英会話より読み書きをしっかりやった方が将来のためだと思う。
(通訳や接客業になる人は別かもね。)
審議会の偉い先生が英会話コンプレックスで旗を振っているみたいで,
なんか恥ずかしい。
敗戦国だから仕方ないけど,植民地エリート根性,丸出しだな。
948:名無しさん@九周年
08/12/23 12:21:53 OBK3zOT90
>>897
大丈夫か、おまえ?
ちょっと2chのやりすぎじゃないのか
949:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:03 yUtA0uI20
で、なんのために英語やるの?
950:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:10 naycz4CA0
>>924
それなら
「これでひとつ貸しだ」みたいな表現の方が英語チックだよね
本当に貸しと思ってるかどうか置いといて
951:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:12 EfldukNk0
>>937
ある程度のレベルになるまで日本人教師(英会話ができるが前提)で習う
方がいい。初めからネイティブの英語なんて理解できないから。
952:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:24 TYs+s7aO0
ぶっちゃけ話しかける気概さえありゃ日常の英会話は何とかなるんだがね
理系は無理だけど
953:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:28 1OxHWRMU0
>>920
ソニーじゃんw
株主総会のエクスキューズだけがエクセレントになったというww
954:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:46 2ZKqFth50
>>949
結局は受験
955:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:48 x90uNfrB0
だいたい全員が英語でコミュニケーションを取れるレベルになれって言うのが無理なんじゃないのか?
大半は使う機会がない人生だろ。モチベーションのないやつにやれって言っても無理なのが外国語会話。
モチベーション無くても出来るようになるならアメリカに長く住んでる人はみんなしゃべれるようになるはずだが、
そうじゃないんだろ?
956:名無しさん@九周年
08/12/23 12:23:27 nAze8yaC0
>>907
Fruit flies like apples
のほうがいいんじゃないか?
957:名無しさん@九周年
08/12/23 12:23:28 76WXmkHj0
>>952
Do you shave my pen?
958:名無しさん@九周年
08/12/23 12:23:31 8+9tge3K0
>>946
いや、第一言語と第二言語では天と地の差があると思う……。
研究英語が楽なのって、初めて学ぶ概念と言葉とが、
一対一で対応してくれるからなんだろうなぁ……。
959:名無しさん@九周年
08/12/23 12:23:52 lY1eJxp80
あのな、ニュートンの第二法則は法則じゃないと説明している力学の教科書もあるぞ。
それとな、ほとんどすべての量子力学の教科書の不確定性原理の証明が
大間違いだからな。ハイゼンベルグは間違っていることが証明されたぞ。
名著と呼ばれる教科書でも間違いが入っているからな。
960:名無しさん@九周年
08/12/23 12:23:52 hGUB2KCNO
>>926
それはテストによる。マーチとかなら物理や数学のほうが満点とるのは簡単かもしれんが。
てか受験は7、8割とれればいいんだし満点目指す必要ない。
961:名無しさん@九周年
08/12/23 12:24:08 HLl/T/zG0
>>950
あらゆる状況で、反応に困ったら、"No problem." でだいたい通じたりする。
962:名無しさん@九周年
08/12/23 12:24:12 Towg8GE50
俺は社会人だけどテンプル大学日本校の生涯学習プログラムはお勧め。
まともなネイティブ講師が全部英語で教えてくれる。
もちろん会話だけではなくて文法等も。
中高時代にこんな学校があればよかったと思う。
今はネットでのインタラクティブ授業もあるし、いい時代になったね。
既に書いている人がいるけど、国際的な人材大競争社会になるから、
社会人もリストラされないためにビジネスレベルの英語力は必要になる。
963:名無しさん@九周年
08/12/23 12:24:17 yUtA0uI20
>>954
科挙のハッコ文と同じじゃん、それじゃ。
ただの青春の無駄遣いなんじゃないの?
964:???
08/12/23 12:24:17 ln9rkbrw0
>>932
集合論が破綻しているはずなのに位相空間が使いこなせる
なんて凄いなあ。どこかに入院しているの?(w
965:名無しさん@九周年
08/12/23 12:24:21 iRw32KeU0
>>907
Time flies like an arrow. 時間蝿は矢を好む。
Fruit flies like an apple. 果物はリンゴのように跳ぶ。
966:名無しさん@九周年
08/12/23 12:25:12 yckrYGBc0
ゆとり世代は失敗世代かよ
967:名無しさん@九周年
08/12/23 12:25:14 ibeqC4Wc0
>>918
一人で中国旅行2ヶ月したけど話すだけなら中国語の方が
しゃべることに対して抵抗がなかった。
とにかく話して意思の疎通を図らないと何も出来ないから
下手でも話すしかない。若い教育を受けてる人以外英語話す人なんてまずいないし。
英語以上に発音命だからある程度こうして慣れてから
体系的に学ぶのもいいのかもしれないと思ったよ。
968:名無しさん@九周年
08/12/23 12:25:27 I3sM2fio0
これで受験英語の単語帳が厚くなる訳ではないだろ
969:名無しさん@九周年
08/12/23 12:25:31 OBK3zOT90
>>906
日本語でコミュニケーションできるやつでも英語となるとしり込みすることは多い
それも訓練次第である程度の水準にあげることができる
そういう訓練を取り入れようって話だろ?
970:名無しさん@九周年
08/12/23 12:25:42 vzmvyHbM0
>>947
中国語なんて日本語くらいマイノリティでないのか?
971:名無しさん@九周年
08/12/23 12:25:56 ha2OGMJ4O
底辺高とかは、英語教育自体要らないだろ~
その分、派遣労働など労働についてのシステム。各種社会保険、セーフティーネットについて教えた方がいい。
972:名無しさん@九周年
08/12/23 12:26:06 b9TBRZUn0
>>962
ですよね
社会人は英語力身につける為にさらに勉強してると言うのに
英語教師ときたら、抗議するだけでまったく勉強する気なし
973:名無しさん@九周年
08/12/23 12:26:25 HLl/T/zG0
>>966
上の方でも誰か書いていたけど、二極化世代だと思って良い。
自分で勉強する者はかなり高いレベルを維持している。
学校・保護者・社会に頼りっきりで、自助努力をしなかった者は、惨憺たる状況。
974:名無しさん@九周年
08/12/23 12:26:50 ifNUTqdk0
>>955
その通り、学問てのは英語に限らずモチベーションが第一だ
義務教育なんて小学校まででいいんだよ
あとは伸びようとする奴を潰さないように教育システム変えてきゃいいだけなんだけどね
このスレでも多いが日本人だから英語なんて必要ない、って意見は実は正論なんだな
975:名無しさん@九周年
08/12/23 12:26:54 GXSEiJMf0
ゆとりって言っても塾に行ったり、センターの難易度は変わらず(むしろ上がったり)だもんな
英語の授業だがこういう試みはいいと思うが、中学とか大学との懸け橋うまくいくかだな
976:名無しさん@九周年
08/12/23 12:26:58 D5GMR/MD0
>>632
センターの平均点なんて「私はDQNです」って言ってるようなもんだろwww
偉そうなこと言ってるから全教科で9割以上は獲れるんじゃね?
977:名無しさん@九周年
08/12/23 12:27:06 yUtA0uI20
で、受験以外になんか理由ないの?
全国民に英語を教え込む理由。
978:名無しさん@九周年
08/12/23 12:27:21 RAFOMzx80
>>924
My peasure 喜んで、いつでもどうぞ
You're welcom どういたしまして
Don't mention it 気になさんな
Any time 遠慮すんな
とかか
979:名無しさん@九周年
08/12/23 12:27:21 j7frJjli0
>>943
どの地域の外国人かにもよるが、そんな企業は逆に日本企業の持っていた良さを全て失って
欧米化してしまうだけの話。 で欧米や特亜のメーカー企業とか今どうなっているよw
まあそういう事w
980:名無しさん@九周年
08/12/23 12:27:55 HLl/T/zG0
>>967
中国語って、口語だとやたら繰り返すし、
適切な一つ発音できればなんとかなったりするしね。
「謝謝謝謝謝謝」言っておけば感謝の意図は伝わるし。
981:名無しさん@九周年
08/12/23 12:28:20 76WXmkHj0
>>973
↑
I found baka
982:名無しさん@九周年
08/12/23 12:28:26 I3sM2fio0
>>977
大学でも英語使えなきゃ困るだろ
983:名無しさん@九周年
08/12/23 12:28:28 OBK3zOT90
>>967
おまえの個人的な経験を元に話されてもなあ…
日本人は中国語話すのに抵抗ないと決まっているわけでもなかろうし
984:名無しさん@九周年
08/12/23 12:28:44 4l8Dl8jH0
>>972
社会人にはいまやっている自分の仕事についてより深く勉強して欲しい。
英語なんか勉強しているから国際競争力が落ちるんだよ。
985:名無しさん@九周年
08/12/23 12:28:52 dbMR/GPA0
これでまた子供が外で遊ぶ時間とか減るのは嫌だな。
986:名無しさん@九周年
08/12/23 12:29:06 tPqHkegs0
>>967
「外国語をしゃべるコンプではなく、英語をしゃべるコンプ 」
の裏づけさんくす。
987:名無しさん@九周年
08/12/23 12:29:25 rX7dOXh70
今回の教育改革の英語については、概ね良いと思う。
・習う単語の数を増やす(単語量が少なければ
どうしようもない)
・授業を英会話で行なう。
今の日本人の英会話で一番の問題は、英語を聞き
英語で話す機会が、極端に少ない為(一部を除き)に、
会話において、殆ど思考を停止させ、拒否する。
発音はジャパニーズイングリッシュで構わないのだよ。
勿論、クイーンズインクリッシュが話せれば、その方が
良いだろうが、実務では、その国のクセのある英語を
それぞれ使っている。
高校での文法を教えるのに、工夫が必要だろうけど。
988:名無しさん@九周年
08/12/23 12:29:30 Xmp5wdKb0
>>36
>今後も科学技術立国を続けていくのなら文法・読み書き重視で行くべき。
>ゆとり以前のやり方でなんら問題はなかった。
過去30年の英語教育が失敗だったことはあまりにも明白なのに、
こいつどこまでバカなんだろう。
989:名無しさん@九周年
08/12/23 12:29:37 ibeqC4Wc0
>>980
その発音が難しいんだよ。
でも最後は筆談に逃げるという非常手段があるw
990:名無しさん@九周年
08/12/23 12:29:39 5qyVT33a0
ゆとり叩いてるオジサン達の最終学歴って何なんですかぁ?
さぞかし有名な大学を卒業されてるんでしょうねぇ・・・・。まさか高卒ってことはないですよね?w
991:名無しさん@九周年
08/12/23 12:29:42 25bNwiP90
>>978
上から順に、こう教わった。
・知り合い
・店員とかが答える場合
パス
・知り合い
992:名無しさん@九周年
08/12/23 12:29:51 j7frJjli0
>>948
リベラル気取ったお人なのかな? 新参者こそ、郷に入れば郷に従え、の金言が重要じゃんw
なんで日本人がそこまで外国人に気を使ってやる必要があるんだよw 日本国内においてなw
世界市民マンセーなんて止めてくれってw 世界は未だそこまで進んじゃいねーぞw
993:名無しさん@九周年
08/12/23 12:29:54 b9TBRZUn0
>>984
通訳雇える会社なら英語以外に専念できるんじゃないの?
その違いでしょ
994:名無しさん@九周年
08/12/23 12:30:02 ZXlMJER40
派遣の教師がいる時代に、全部の学校がやってよくなるわけないだろ
995:名無しさん@九周年
08/12/23 12:30:11 IMPOpabI0
最近のマスコミは偏向、偏り報道が特に多いと言われている。
頭の隅に偏向、偏り報道の有無を考えながらニュース報道を見なければならない。
12月5日 日テレ リアルタイムで「学校への携帯電話持ち込み禁止」について
橋下知事が決めた政策に反対する偏向、煽り報道をしていた。
再三、笛吹メインキャスターは携帯電話持ち込み賛成へ議論を誘導していた。
この様な釣り・煽り報道を見るとフラストレーションが溜まってしまう。
反日映画「闇の子供たち」のキャンペーン報道をするなど、最近のリアルタイムは
偏向、煽り報道が多いのにガッカリした。
笛吹キャスターは「ハーメルンの笛吹き女」になり国民を惑わすつもりかもしれない。
今の視聴者はマスコミが報道するニュース報道を鵜呑みするバカは少ないと思う。
ハーメルンの笛吹き女め!!
996:907
08/12/23 12:30:15 9ZQ50EBA0
面白い回答がついて楽しかったです。英語ちょっと勉強してて良かった。
>>956
そうかもしれん・・・ただ英語にはそんなに詳しくわからないんで
997:名無しさん@九周年
08/12/23 12:30:15 HLl/T/zG0
>>978
表現が硬い&古いんだって。
My peasure 君の役に立て欣喜の至り
You're welcom どういたしましてござる
Don't mention it お気に召さるな
Any time いつでも言ってくだされ
だから。
998:名無しさん@九周年
08/12/23 12:30:21 a12eB2zM0
2年前に頼まれて近所の受験生を教えたけど、
あの学習内容で英語のみの授業は相当厳しいと言わざるを得ない。
受験英語黄金時代の水準に戻して、その上で
ああこれだけじゃ全然駄目だ、と悟る起爆剤として
英語が母語の教師を利用すべきだと思う。
999:名無しさん@九周年
08/12/23 12:30:24 EfldukNk0
>>924
カナダじゃいうよYou're welcomって。
1000:名無しさん@九周年
08/12/23 12:30:33 yUtA0uI20
>>982
なんで困るの?
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。