【政治】 “脱ゆとり教育” 高校では英語の授業は英語で行う!学ぶ単語も500語増え中韓とほぼ同じ水準に…新学習要領★3at NEWSPLUS
【政治】 “脱ゆとり教育” 高校では英語の授業は英語で行う!学ぶ単語も500語増え中韓とほぼ同じ水準に…新学習要領★3 - 暇つぶし2ch564:名無しさん@九周年
08/12/23 11:08:15 OL7Nfmp70
>>513
ロンドン市内でも地区によって方言が細分化されてるから、言葉使いを聴けばどの辺の地区の人かわかるらしいな
日本みたいに、変な横並び意識じゃないからな

565:名無しさん@九周年
08/12/23 11:08:27 pNzRpuG3O
平成元年日大に入った俺にも今の新卒慶応ボーイはアホにしか見えない

566:名無しさん@九周年
08/12/23 11:08:55 RAFOMzx80
>>527
それは読書離れのせいではないかと

中学生以上なら (それなりの)小説くらい読めと


567:名無しさん@九周年
08/12/23 11:09:05 9M9xIwLp0
英語教師はネイビーのねーちゃんにやらせる
体育はネイビーのサージャントにやらせれば立派な予備役兵が出来上がる。


568:名無しさん@九周年
08/12/23 11:09:13 hzkeuAgo0
>434
数学の証明はやまとことばじゃないでしょw

569:名無しさん@九周年
08/12/23 11:09:26 j7frJjli0
>>532
そりゃ文化・経済的に成熟しており、一国のみで完結した生存圏を構築出来ているからに他ならないだろ?
日本はイギリスとおフランスを合わせたぐらいの人口があって経済も大体その2国分ぐらいある。

それだけの大国だからあらゆる概念やら技術等は直ぐに翻訳されて日本語に最適化されるからな。
英語が必須なんて状態にならないからこそなのさ。

570:名無しさん@九周年
08/12/23 11:09:41 q6eD/Rzp0
>>527
それはそれで、感受性が高くて良いのかも
きっと行間が読めるのかもwww
俺は読んだ事ないけど

571:名無しさん@九周年
08/12/23 11:09:43 +bW6qgRA0
今の消防は、明智小五郎シリーズは読破せんのか?

572:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:09 TeNo/jDJ0
>>530
> 日本語が全く話せない + わからない外国人ねw

現状の日本語しか話せない英語教師よりはそのほうが100万倍マシだ。
その教師は急速に日本語を覚える。生徒との競争になって新鮮だった。

ある日教師が「なんだってえ?」と聞きなおしたとき
あまりの日本語の上達ぶりにクラス中に歓声が起こったよ。

573:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:13 hHr/VE+D0
ノーベル賞授賞式で、司会者がたどたどしい日本語でお祝いの言葉を
述べていたが、日本人から見て、流暢な英語と思えても、ネイティブ
が聞いたら、たどたどしい英語。それよりも、日本語で通した
方がずっと神秘的で迫力がある。勿論、英語力はあった方がいいが、
そのために無駄な時間を浪費すべきではない。必要な人だけが
必死になって修得すればいいだけのこと。


574:???
08/12/23 11:10:15 ln9rkbrw0
>>533, 550
未確認情報だが、文系2年の数学から微積と行列が消える方向らしい。未確認情報だが。(w


575:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:35 LXWhgxoh0
高校2年の時に短期留学して、そこの国のやつらに日本の学校で何年
英語やってきたんだって聞かれて、中学1年から英語の授業が
あるから5年目ですって答えたら、5年もやっててそれしかできないの??
って言われてショック受けたのを思い出したわ
少なくとも日本の英語の授業は、日常会話のための英語ではないわな
ホームステイ先のおばさんが前歯ない人で、何言ってるか全くわからなくて
苦労したけど、そのおかげでヒアリングはかなり上達したのも思い出したw

576:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:35 UThXi0smO
とりあえず最初は洋画を字幕で流せばいい10本くらい。出てくる重要な文法、単語をプリントにまとめて配布しながらな。

577:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:38 naycz4CA0
ネイティブみてるとweird weirdってうるさいぐらいこの単語使うんだが
学校教育じゃ習った覚えが無いw
スラングぽいからなのかね

578:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:41 HLl/T/zG0
>>570
あれを「小説」というジャンルに入れることはかなり抵抗があるが、
叙述詩の一種と思えばそう捨てたもんでもないぞ。

579:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:49 7bcgVy0b0
一年間ぐらい、アメリカに放り込む方が手っ取り早い。
生活費をギリギリに設定しておけば尚良し。

580:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:53 bALQXrY50
勉強の内容とか以前に人としての根本ってのをちゃんと教育しないと
幾ら知識を身につけても知恵として利用できない馬鹿ばかりになるぞ。
今の団塊の屑どもやチョン屑がいい例だろうが('A`)
ってその馬鹿団塊がやってるから仕方ないのか…

581:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:54 KS7JgfNa0
英検2級→1級の壁を破りたい・・

582:名無しさん@九周年
08/12/23 11:11:31 eicK1DXa0
他人に正しく物を教えるのは母国語でも難しいと思う。
英語なんかでやったら、現場はパニックになりそうだ。
例えば「過去形」を知らない人に、どうやって「過去形」を英語で説明するんだ?
日本語でも難しいわい。

583:名無しさん@九周年
08/12/23 11:11:36 HLl/T/zG0
>>581
準一級を受ければいいよ。

584:名無しさん@九周年
08/12/23 11:11:43 RstfF7Zl0
>>571
読破しないだろう。
少年が「~かしら?」とつぶやく文章には違和感もつと思う。


585:名無しさん@九周年
08/12/23 11:11:54 4l8Dl8jH0
>>557
「次の計画を提案します。それはこの問題を解決するためです。」
は、日本語ではないか?

586:名無しさん@九周年
08/12/23 11:12:15 qR85XMTR0
なんで特アが基準なんだろう

587:名無しさん@九周年
08/12/23 11:12:33 EfldukNk0
ただやっぱり日本語の語彙なんかが少ないと英語も上達しないかもね。

588:名無しさん@九周年
08/12/23 11:12:36 tPqHkegs0
>>523
ありがとうございます。そういうことですね。
むかし中学で習った英文でこんなんがあるけど、
↓こういうのやってないんだ。
"This is the house whose roof is red."
これを教科書では
「これは、その屋根が赤い家です」
なんて訳してたから、最初わからなくて苦労したな。

たしかにこんな文章使ってるの見たことないからね。
それで教えないのかな?

まあ、いまは海外向けの仕事してるけど、いまなら
「これは家です。その屋根は赤いです。」
と頭んなかで理解し、訳すとしてもそれに近く訳して
おしまい。教科書だと、いまだに一所懸命
後ろから訳してるんかね?


589:名無しさん@九周年
08/12/23 11:12:47 1jrP8gs80
県でトップの進学校と底辺のDQN校で同じ授業ができるかよ。
っていうか、むしろDQN校の連中の方が英会話とかできるかもな。
進学校の理系クラスとか何語を使っても会話自体が成り立ちそうにないし。

590:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:00 hzkeuAgo0
>503
>日本語がまともに出来ないのに英語が訳せるとは思わないのだが。

逆なんだよ。英語をきちんと学ぶことで
「英語の翻訳文のような」論理的な日本語を話せるようになるの。

591:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:04 6yXwJB4l0
>>571
小学生は少年探偵団シリーズだろ。

592:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:21 bALQXrY50
>>572
双方がともに学ぼうってなる相乗効果ってやつだな
無能なくせにやたら偉そうな屑教師よりは勉強に身が入るだろうな


593:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:23 RAFOMzx80
>>577
strangeよりよほどよく使うよなww
でも、中高じゃ教えない・・・

単語集にもあんまり載ってない気が

594:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:34 EqKp8+qo0
>>534
英語の問題というより、日本人はマニュアルの作り方が下手らしい。
欧米じゃ、労働者を箸にも棒にもかからんスーパーDQNであると想定して
そいつらがマニュアル通りに働けば会社が機能するような精巧なマニュアルを作るそうで。
だからマニュアル作りをする上層部と労働者の賃金格差もある程度は正当性がある。

595:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:40 xnPx0ogh0
【教育】性教育の授業中、担任の教師が女子児童に自分の射精を見せる【小6】
スレリンク(card板)

596:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:25 KS7JgfNa0
>>581
間違えた。→準1の壁。準1連敗中です

597:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:29 U30IXfi20
>>548
日本語能力が低いなら、国語の授業を見直すべきだろ
小中高で授業を受けられるのは一度だけだ
この世代が日本語できるようになったから、次の世代は英語、次は数学なんて意味ないだろ
国語能力があがれば英語や数学ができるようになるなんて研究結果はないんだしな

だいたい日本語が乱れていると言っても、日本語が全く読めない文盲が増えているわけではない
簡易な日本語になって、漢字や敬語が話せなくなってきている問題は目新しい問題じゃない
江戸時代の作家だって近頃日本語が乱れているって書いてるしな

発信したい内容があるかどうかは日本語能力に関わらないだろう
中高生くらいで発信したいものがあるやつは少数だと思うね

598:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:34 8ReFVm820
なんでまあ現場の教師の実力を考えないんだか。
方向は違うがゆとり教育と同じ結果になりそうだ。

599:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:47 +bW6qgRA0
>>595
トランプ板ってw

600:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:49 iRw32KeU0
>>579
多分それだと、英語じゃなくてスペイン語覚えて
帰ってくる可能性が高いな。

601:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:50 dst9WB/O0
カタカナを消滅させない限り日本での英語の普及は絶対無理です

602:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:02 TeNo/jDJ0
>>582
身振り手振り、カレンダーを使う、など手段はたくさんある。
クラスの一人でもその謎を解ければ、それはクラス中の理解になる。

603:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:26 lY1eJxp80
世界史なんて全部必然だろう。
あらゆる出来事が必然的に起こったと教えないと意味ないだろう。
あれを暗記科目にしている高校教育そのものがおかしい。
世界史を必然的に教えないと、現代の世界情勢なんてまるでわからないだろう。
歴史の高校教師って馬鹿が多いな。

604:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:27 HLl/T/zG0
>>590
上の方にも書いたけど、その発想が完全に橋本文法なんだよ。
つまり、英語文法を元にして作られた日本語=論理的、という勘違いからスタートしている。

で、俺が、この種の勘違いオッサンに必ずぶつける質問がある。
「"論理" を正確に定義できますか?」、だ。
調子づいた低学歴オッサンにはこれが出来ない。
逆に、しっかり定義できる人は、「日本語=非論理的」という命題が間違いだと自覚する。

605:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:26 UcN1CCoF0
高校の英文法がことごとく赤点どころか10点台だった俺。
この夏イギリスを1週間一人旅したけど、旅行レベルで困らなかったし、
警官に職質くらったり、パブで隣のおっちゃんと世間話したりしてた。

どうやら社会人になってから、プログラム書いたり航空無線(←日本人英語)聞いたり、
海外サイト見たりしてる間に自然に馴染んでたらしい。
はっきり言って、中学はともかく高校で習った英語とか役に立ったと思わないし、
学校英語だけじゃ現地で会話できる俺にはなってなかったな。

606:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:37 gAastvyqO
>>590
村上春樹かよ

まあ、現代文の名文鑑賞一辺倒は異常だが

607:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:47 RstfF7Zl0
>>588
英文を読むときは自然に、「これは家で、そいつの屋根は赤いんだな」と読む。
日本語に訳すときには、「これは赤い屋根の家です」にしちゃう。
whoseを含む文の訳はちょっと日本語力が必要だね。


608:???
08/12/23 11:15:47 ln9rkbrw0
>>577
教科書に4文字言葉は載っていないが日常ではよく使うというのはある。
馬鹿とかアホとかの言葉が国語の教科書にほとんど載っていないのと一緒。(w


609:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:51 XQlxRo6O0
あまり話題にならないみたいだけど大学受験が問題なんじゃないのか?

新学習要領が変わっても受験が変わらなければ学生は今までの同じように勉強するしかないだろう

610:名無しさん@九周年
08/12/23 11:16:09 8Q5GwMi50
どちらにしても,ゆとり世代は,戦後日本史上最も頭の悪い世代として
今後も日本社会に悪影響を及ぼし続けることでしょう

611:名無しさん@九周年
08/12/23 11:16:23 9M9xIwLp0
やっぱり交換留学で年の半年をハワイでやればいい。グアムでもいい。
観光不況のザルやあなを助けるんだ。


612:名無しさん@九周年
08/12/23 11:16:44 VxPYgN140
>>582
説明の部分は日本語にすべきだと思うよ。

学校英語はどこか次元の違うところに行っちゃてるから
NHKのラジオで勉強したほうがよっぽど役に立つ

613:名無しさん@九周年
08/12/23 11:16:46 FaWUTSWs0
6年やって英語がまともにできないなんて恥ずかしい

6年やって数学がまともにできないなんて恥ずかしい
6年やって化学がまともにできないなんて恥ずかしい
12年やって歴史がまともにわからないなんて恥ずかしい
生まれてからずっと日本語なのにまともにできないなんて恥ずかしい

英語だけ何で完璧を求めるのかわからんわ
文句言う奴は努力不足を認めろよw

614:名無しさん@九周年
08/12/23 11:17:52 hzkeuAgo0
お前らが大嫌いな「ケータイ小説」な、
あれがやまとことばなんだよ。
古文読むと文章はケータイ小説と大差ないぞ。
論理的な文章には英語表現が入ってる。

615:名無しさん@九周年
08/12/23 11:17:55 TxygEyA80
何をしたいのかよくわからん。
本当に大事なのはhaveやtake等の超基礎単語の使いまわしだったりする。
超基礎と言ってもちゃんと把握してる日本人はあまりいない。

616:名無しさん@九周年
08/12/23 11:18:17 GNploqaB0
>>534

昔、オージーに向かって、言っていることがよく分からないから
米語の発音で話してくれと頼んだことがある。すると「できない!」
と言われた。どうも矯正は難しいらしい。まぁ~日本でも関西人なんか
は日本語がなまってるよね。オージーもこんな感じかな。




617:名無しさん@九周年
08/12/23 11:18:31 oqz7yu3S0
>>567
>予備役兵

は、兵役の期限等が来て現役を退いたものを指すのが普通。
だから、予備員とか士官候補生の候補とか言ったほうがよさそうだよん。

618:やさしいポルポトおじさん
08/12/23 11:18:33 gWOh1KrB0
>>594
アメ車の取り扱いマニュアルは本当に分かりやすい。
アメリカ企業は、自国民に何も期待していないのがはっきりしていて気持ちいい。

619:名無しさん@九周年
08/12/23 11:18:34 qb6iBmbq0
>>533
論理的思考力という側面なら、集合論、群論、位相空間論も欲しい。

>>568
「やまとことば=現代日本語」ではないだろ。
現代日本語を用いるのに、英語を経由しなければ駄目ということもない。
それに、論理記号を経由すればどの言語でも(抽象語があれば)論理的に書ける。
そして、そのための論理学はたいていの言語で習得可能と思うが。訳書があればだが。

620:名無しさん@九周年
08/12/23 11:18:56 jqltbeiQ0
>>613
あくまで「諸外国と比較して相対的に」まともにできないってことでしょ。
「義務教育3年とと高校3年でで合計6年間英語を勉強しました」」
って18歳があの英語力ってのはやっぱり尋常じゃないよ。
全然完璧を求められてるわけじゃないよ。


621:名無しさん@九周年
08/12/23 11:19:32 U30IXfi20
>>563
英語を読んで書いてしゃべって聞けるようになるのが目的だろ
日本の英語教育は、読み書きが目的だなんて誰が言ってるんだ

622:名無しさん@九周年
08/12/23 11:19:41 q6eD/Rzp0
理系だったけど、現国だけは点数よかったな
小説とか良く読んでたからかな
文章問題とかなぜみんな間違うのだろうと思う事が多かった
英語はできなかったort

623:名無しさん@九周年
08/12/23 11:19:42 ISy1ucv40
こういう政策、馬鹿だと思う。

日本人にとって、必要なのは、文法、英語を読む能力、翻訳する能力、書く能力だよ。
英会話なんて、それらの力があれば、一週間勉強すれば、どうにかこうにかでき
るようになる。

文法はほとんど理解できないのではないかな。

英会話は、きっといまでもフィリピンやマレーシアのほうがうまい。でも
国力は日本のほうが圧倒的にうえ。

文部官僚は、日本の将来像をうまく描けず、思いつきで、英語政策をやってないか。



624:名無しさん@九周年
08/12/23 11:19:48 KS7JgfNa0
あの英語力って言われてもーーーー

625:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:07 hzkeuAgo0
>585
日本を源とした日本語じゃなくて、
英語を日本語に翻訳した文ですよ。

626:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:11 lY1eJxp80
数学ってそもそも集合論で破たんしている学問だろう。
We write a?A, if a is in A.
Then we call A as a set, and we call a as a element.
から始まるだろう。
集合と要素二つ同時に定義できるわけがないだろう。
数学の基礎の集合論が破たんしている。
しかも、inってなんすかって感じだ。
これが集合の定義なんだって教えている高校教師は馬鹿なんだな。

627:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:13 Bo5n0tMMO
ゆとり世代涙目

628:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:15 +bW6qgRA0
なんで中国韓国人が英語しゃべれるか?
単に単語数とか英語で授業してる、ことが理由じゃない事を役人が理解してないから駄目だろ
総理大臣の名前も知らない茶髪ギャルに英語で授業ねー、他にやることあるだろ

629:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:36 RAFOMzx80
まぁ、とりあえず 中高の英語教師は例外なく
新任と同時にアメリカさ、1年くらい送り込もうぜ

630:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:52 4l8Dl8jH0
>>609
英語零点でも通るFラン大卒は?w

631:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:06 UcN1CCoF0
>>615
have=持つ って最初に教えちゃ絶対ダメだと思う

632:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:15 T0nUZJ1QO
>>610
全部が全部そういう訳じゃないけどな
いつも思うんだが、こういうこと書くオッサンってセンターの平均点くらい取れるんだろうか………

633:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:16 8+9tge3K0
和訳とかどうすんだろ?
あと発音が下手な教師は逆に弊害になる気がするんだが……。

和訳のセンスは身につけといて欲しい。
良書なのに、翻訳がむちゃくちゃな本を読むと、壁に投げつけたくなる。

>>626
集合論は数学の中でも特殊だと思うけどなぁ。
だってアレ、論理学から派生した奴だし。

634:???
08/12/23 11:22:23 ln9rkbrw0
>>613
そうなんだよ。もっとハッキリ言えば学校教育だけで本物になるものなんて
まあないと思った方がいい。その道のプロは自分で努力した結果。(w

学校教育を普通に受けただけでは平均的な爺さん婆さんになるのが当たり前
だとどうしても分からないDQNが最近はあちこちにいるんだよな。(w


635:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:26 oqz7yu3S0
>>628
>なんで中国韓国人が英語しゃべれるか?

こういう大ざっぱな言い方をするなら、「日本人も英語がしゃべれる」よ。
しゃべってる人いっぱいいるだろ。

636:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:32 1Mizabti0
英語やらせるまえに日本語をしっかり植えつけろよ。
じゃないと、情緒不安定なやつが増えるだけ。
頭の中でごちゃごちゃになる。

637:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:40 HLl/T/zG0
>>628
結局は、「自信」と「度胸」なんだよね。

ダメでも堂々としゃべる。
通じなかったら、少しずつ通じるように修正する。
訛ってて何が悪い。

638:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:48 TeNo/jDJ0
>>623
英文法を英語で教えればいいんだよ。

639:名無しさん@九周年
08/12/23 11:23:03 jqltbeiQ0
日本人は読み書きと文法偏重で会話できないって言われるけどさ、
文法や読み書きしっかり出来たら、
その後会話が出来るようになるまでの時間は、
文法が出来てない人間とは全く比べ物にならないのに、
いきなり会話をやらせてそのときまともに喋れなかったら、
「それみたことか文法偏重だから会話できない」
みたいに非難したりするんだよな。
どこまで頭悪いんだろう。


640:名無しさん@九周年
08/12/23 11:23:27 hzkeuAgo0
>619
残念ながら高校までに「論理学」なんて教えないし
論理記号で会話はしないだろ。

641:名無しさん@九周年
08/12/23 11:23:34 2ZKqFth50
高校の英語なんて受験用の文法を学んでるだけじゃないか。
英語でやったところで意味がない。
そんな事より実用的な英会話を小学校くらいからやらせるべき。

642:名無しさん@九周年
08/12/23 11:23:54 OBx79aqp0
日本語すら出来ないアニマル共にどうやってこんな高度なことさせるんだよw

643:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:13 EqKp8+qo0
>>626
それは公理をはしょっているだけのこと。
きちんと数学基礎論からやれば無問題。

>>603
それよりも、歴史に「必然」を持ち出すヘーゲル的歴史主義の方がとうに破綻しております。

644:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:25 U30IXfi20
>>578
叙述詩なんて言葉はないぞ
抒情詩か散文詩ってとこか

645:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:32 ScPpC/L3O
高校の英語授業についてこられないボンクラは
さっさと中退して働けばいい。
なにもみんなが大学に行く必要などない。

646:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:40 ZXlMJER40
中途半端にやるんだったら止めたほうがいい

647:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:49 +bW6qgRA0
>>630
そういう大卒で線引きする世の中を変えないと駄目だろ。
大卒時にセンター試験みたいなの作って資格にすりゃいいんだよ。
Fランクだろうがちゃんと勉強してれば報われる制度に。
高専卒のほうが頭いいよ。
高卒で差別される世の中はおかしい。義務教育じゃないんだから。

648:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:59 URcCFUnA0
>>4
そんな教師の下で教えてもらったから
2次で英語がない大学選んだな。

649:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:07 lY1eJxp80
高校物理ってニュートンの第二法則を法則として教えるだろう。
F=maと書いて法則と教える。
果たしてこれが法則かどうか疑問だろう。
Fかmのどちらか一方を定義する定義の式だろう。
高校物理の教科書からして間違っているぞ。

650:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:15 jqltbeiQ0
>>631
絶対に教えるべきだと思うよ。
全てのhaveの使いまわしの根本には、
「持つ」って意味が含まれてるもの。
日本語に訳したらそうならないだけで。

651:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:15 j7frJjli0
>>631
どう頑張っても日本語と英語の単語の語彙がカバーしている範囲が違っているケースが多々あるんだから
少々の語弊はしょうがない。

だからといっていきなりhaveの全用法を教えようとしても却って混乱するし、先入観を持たせるような授業を
控えればいいだけじゃねーのか?

652:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:27 RAFOMzx80
>>641
英会話なんて最初は丸暗記だからな・・・
小学生でも出来る



653:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:39 TxygEyA80
>>641
受験用の英文法なんてウソばっかだぜ。
テストの問題にするために都合がいい様にされてやがる。

654:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:46 KS7JgfNa0
I have a pen!

655:???
08/12/23 11:25:52 ln9rkbrw0
>>626
どうでもいいが、elementの前にanがつく。頭の中で発音してみればaだと違和感が出そうなものだが。(w


656:名無しさん@九周年
08/12/23 11:26:00 hzkeuAgo0
>641
>そんな事より実用的な英会話を小学校くらいからやらせるべき。
そのやり方じゃ、日常挨拶しかできんよ。
受験文法をなめたらいかん。

657:名無しさん@九周年
08/12/23 11:26:10 wCFt8NFM0


中韓の水準に合わせるな、ボケ、超えろ。



658:名無しさん@九周年
08/12/23 11:26:12 EfldukNk0
>>639
読み書きと英会話と別物と考えたらいいんじゃないかなと思う。
ESLなんかだと分かれてるねリスニング・スピーキングクラスと
リーディング・ライティングクラス。別々に習えばどちらもよくなる
と思う。

659:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:16 CUIqpvgfO
関係ないような気もするが、小学校教員やらが「勉強なんか出来なくてもいいんだよ!」
なんて言いながら勉強しろとか言ってるのを見ると、誰も勉強する気にならないよなと思う

660:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:16 VxPYgN140
とりあえずフォニックスから始めたほうがいいよ

661:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:20 lY1eJxp80
>>643
集合論って破綻しているって結論があるよ。
これを知っていると、宇宙人には数学の本が読めないと言える。

662:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:29 QW+333EfO
間違いなく退学してる。
昔 赤点とって補習うけまくりは俺だけじゃないハズ。

663:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:50 j7frJjli0
>>647
高専卒がどうして単なる高卒扱いなのかよく理解できん。 フツーに短大(カレッジ)クラスの
学力認定されるだろ? JK

664:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:58 q6eD/Rzp0
>>642
まず体罰の復活が必要だと思います

665:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:59 naycz4CA0
韓国は五輪に出るようなスポーツ選手でも普通に英語でインタビュー
受けてるしな
ああいうとこはすごい。

666:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:08 U30IXfi20
>>582
基本的な文法は中学で勉強しているからなあ
過去形は矢印とかイラスト使って説明すればわかる
文法用語の英語での説明は現地の英語学校では普通にやっているし
ノウハウはいくらでもあるだろ

667:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:17 198W2ipM0
日本人がしゃべれない原因は、言語によるコミュニケーションを重視してないからだと思う。英語教育のせいじゃない。
日本語だってまともにスピーチしたり、適切なコミュニケーションとれない人間が多いだろ
もっと理論的にしゃべる方法を日本語でもいいから訓練すべきだよ


668:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:17 8+9tge3K0
>>649
とりあえず、おまいは科学哲学をやってみることをオススメする。
おまいの意見は「社会構成主義」にあたるかと。

科学哲学の新書でも読んでみるんだ。
おまいの疑問がとけるかもしれん。おもしろいぞ?

669:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:20 RstfF7Zl0
>>653
受験用の英文法で嘘を教えてる例を挙げてくれ


670:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:23 qb6iBmbq0
>>661
まあ素朴集合論はな。だからZFCがあるわけで。

671:???
08/12/23 11:28:37 ln9rkbrw0
>>661
自分が理解できないことを破綻と考えると人生が破綻するよ。(w


672:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:41 25bNwiP90
別に英語に限らず、受験用の科目がおかしくなるのは他も同様。
国語が特に酷いわけで。

673:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:51 HLl/T/zG0
>>655
英語で abstract を書いて、指導教官の助手の先生に見ていただいたら、
「英語としてはともかく、さすがにこの大学まで来ると冠詞は完璧だな」、と
言われたことを思い出す。

二流大になってくるとそのあたりから綻び始めるらしい。

674:名無しさん@九周年
08/12/23 11:29:01 9M9xIwLp0
ネットでネイテイブ授業やれば
オーストラリアとか

675:名無しさん@九周年
08/12/23 11:29:06 yIhe9wfB0
単語を増やすのは賛成だな。
やっぱり単語を知らないと学習もはかどらない。

676:名無しさん@九周年
08/12/23 11:29:06 tPqHkegs0
>>615
良いこというね。have, make, get, give, take, off, on,in, with etc
こういったものを体得すれば、むずかしいのは必要ないんだけどね。
正確に言うと、難かし系は必要とする分野に応じてあとで覚えて
いけば良いんだし。



677:名無しさん@九周年
08/12/23 11:29:20 ApG0IpQM0
まずは中教審のゆとりを改善すべき

678:名無しさん@九周年
08/12/23 11:29:23 RAFOMzx80
>>672
筆者がもっとも伝えたいのはどれか、選びなさい

679:名無しさん@九周年
08/12/23 11:30:09 QrRcJoDP0
イギリス英語でお願いします

680:名無しさん@九周年
08/12/23 11:30:36 8+9tge3K0
>>661
よーわからんが、おまいは
「世界は離散的ではない(デジタルでは表せない)。
 なぜなら、世界は連続的(アナログ的)だからだ。
 故に集合論では限界はある」
と言いたいわけか?

681:名無しさん@九周年
08/12/23 11:30:48 TxygEyA80
>>669
例えば冠詞の説明はかなりいい加減だぜ。
まあきっちり説明してたらそれだけで数か月かかるだろうけどw

682:名無しさん@九周年
08/12/23 11:30:56 NT5cJ6VA0
公立校で行う意味がわからん

683:名無しさん@九周年
08/12/23 11:30:58 T0nUZJ1QO
>>663
つーか普通は卒業の後就職するやつなんか殆どいなくて、国立大学に編入するんだけどな

684:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:08 FaWUTSWs0
日常英会話なんて小~高までで終わらせろ。
そこまでで出来ないなら、そりゃ、生徒本人の問題だわ
大学英語は専門科目への橋渡しの役目なんだから、
むしろ高度な読み書き中心でいい。
大学で日常英会話の授業とか狂ってるだろw


685:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:12 jqltbeiQ0
>>676
TOEICはほぼ満点だけど、
未だにaとtheの使い分けは自信ないよ。
冠詞はほんとネイティブ(もしくは帰国子女)と準日本人の独学との、
どうしても超えられない壁だな。

686:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:15 O6pNSwNc0
つめこみ→ゆとり→次は何教育だろうか?

687:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:26 hzkeuAgo0
受験の国語はひどいもんだね。
わかりにくくするために、わざと非論理的な文章を選んで、
その上で作者の意図を答えさせる。
実際には「出題者の意図」を読まなければいけない。
現代国語は「空気を読む能力」を評価してるw

688:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:55 WLZtQPQr0
文法で関係代名詞だ、名詞節だ、何だそれ?て感じ
会話だって文法はある。崩し方だって決まりがある
スラング入れた言葉だって文法は一応あるんだしね


689:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:57 xAYmVey90
単に英会話が出来ないのは、才能だろ? 元々ある才能で、中学くらいでは
遅いからだって! 子供はどの国の人種でも会話が出来るのはその才能があるため!
ちなみに言語で文字の文化なんてたいした歴史じゃないし、人間の進化に
追いついていないんだよな! 

690:???
08/12/23 11:32:05 ln9rkbrw0
>>686
破綻教育。(w


691:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:15 Clb7oVX30
トップ校とか進学校はいいかもしれんが、入学してまず「規則正しい生活を
しまよう」なんて幼稚園みたいなこと言われる偏差値30台のパー高校、いや
DQNデイケア収容所はそんなんで授業成り立つの???

692:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:30 RAFOMzx80
相手の予定を聞きたくて
Will you go there? と尋ねたら

心底不思議そうな顔で Why? と返されたでござる


693:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:42 I12X88z20
>>661
選択公理のことを言っているのか?

694:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:48 RstfF7Zl0
>>666
なあ、比較級表現で使われる not と no の違いを英語で説明した方が
生徒のためになると思う?
節と句の違いを説明するために、日本語で「主語と動詞があって、一つの文章としての
まとまりがあるのが節ですよ」というよりも、わざわざそれを英語で説明することで生まれる
メリットって何?


695:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:55 lY1eJxp80
集合論が破たんしていないという奴はinの定義をしてみろといいたい。
inなんて定義できないだろう。
and やorやnotも出てくるぞ。
こういう単語を定義してくれ。
定義してくれれば破綻してないと思うよ。

696:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:56 q6eD/Rzp0
>>667
ああそうだね
日本語でもいいから、ディベートの授業あれば、おもしろかったかもな

697:名無しさん@九周年
08/12/23 11:33:26 HLl/T/zG0
>>687
いまどき、「筆者の意図」とやらを問うのは、クズ三流大だけだよ。
二流以上なら、必ず論理的に解ける問題を出す。
曖昧さが無い。

なぜなら、受験問題は発表されるし、
曖昧な問題を出せば、塾や予備校の講師から突き上げを食うからだ。

698:名無しさん@九周年
08/12/23 11:33:41 25bNwiP90
>>687
>わざと非論理的な文章を選んで

「天声人語」が出題に良く使われるのはそこがポイントだね。

699:名無しさん@九周年
08/12/23 11:33:45 UcN1CCoF0
英文法単語ばっか頭に残るなこりゃw

700:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:05 HnULA6QZ0
中学で基本的な文法は一通り終わるのに、高校でもまた一から重複した内容をやるのは意味が分からない
ある程度掘り下げた内容にしても個人的にはかったるくてしょうがなかったなー
一年も二年もかけてやる内容じゃない

701:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:10 EfldukNk0
結局はガキのやる気の問題なんだろうなと思う。
ガッツがありゃなんとかなるもんかな英会話は。

702:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:15 9M9xIwLp0
I have a pen.

これは単独ではぜったいにない

Does any one has a pen?

I do!

まともなら

I have a brother. のがいい

おとうとがいるー>もってるよ おとうとを この語順が英語を習うときに習得しなきゃいけない

インデイアンはエスキモーとおなじ統辞言語 英語が伝わらない最大の壁だった。


703:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:16 j7frJjli0
>>667
言語によるコミュニケーションは重視してるって。 どんな未開社会だよw 言語を重視しないってのは。
問題なのはディベートとか議論を多人数で戦わせるという機会がないという事かな。
社会が対立軸によって成り立つのではなく根回しによって成り立つ社会だし、角が立つのを極度に嫌う
民族性なだけだ。

まあ、その意味において性格的に見てしゃべりべたなのかもしれんが、その日本人が世界でどのような位置にあると思う?
英語が出来なくても世界第二位の経済大国ジャン。
周りの特亜はあれだけアクが強くて押しの強いスピーチするが、日本よりも経済・文化的に発展しているとは
とても言えない品。

704:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:23 eqeNA0mV0
2ちゃんねるも英語オンリーにしたらいいんじゃね?

705:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:25 Oa7twjJW0
一部の現役英語教師はガクブルだなw

706:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:38 8+9tge3K0
だってねぇ。普段から英語なんてしゃべんねーもんw
そりゃ使えないわw

読むのならできんことはないけど。
ただ、めんどくさいし、受験時に膨大な丸暗記に辟易として
英語嫌いなんで積極的にはやりたかない。

>>695
ああわかった。自然言語(普通の言葉)が論理性を欠くという話か。

だとすると、おまいは重大な勘違いをしている。
自然言語に問題があるから、集合論という人工言語があるんだよ。

707:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:46 +bW6qgRA0
>>692
当たり前だろw なんだその表現は 「そこへ行く気あるの?」ぽかん

708:名無しさん@九周年
08/12/23 11:35:11 tPqHkegs0
>2ちゃんねるも英語オンリーにしたらいいんじゃね?
それはそれで問題ないね。

709:名無しさん@九周年
08/12/23 11:35:39 0URidgMZ0
>>691
ムリっ!
そもそも勉強きらいだし、ヒマだから高校に行ってるだけ

710:名無しさん@九周年
08/12/23 11:35:53 2ZKqFth50
>>704
一時期VIPがそんなんになってたw

711:名無しさん@九周年
08/12/23 11:36:32 lY1eJxp80
>>706
しかしながら、集合論という数学の基礎が、
破綻している日常的な言語に頼っているだろう。
数学は最も論理的な言語だが、
日常言語に基づいているという欠点がある。

712:名無しさん@九周年
08/12/23 11:36:33 RstfF7Zl0
>>688
>文法で関係代名詞だ、名詞節だ、何だそれ?て感じ

全然難しい概念じゃないだろう。中二にだって理解させることが出来る。


713:名無しさん@九周年
08/12/23 11:36:35 VxPYgN140
>>695
inは内部空間、囲まれているイメージだったはず

714:名無しさん@九周年
08/12/23 11:36:42 KADhE2sbO
スレタイの最後あたりがイラッと来た

715:名無しさん@九周年
08/12/23 11:36:51 hzkeuAgo0
日本語は日本のあいまい文化を象徴してるから
表現があいまいで論理的じゃないんだよ。
「あいつ呼ぶ?」「いんじゃね?あいつアレだし」「まあアレだもんな」
こんなの英語に訳せませんよ。

716:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:05 9M9xIwLp0
音韻論をいれないと言語は学べない。音声記号はロウマジよりさきにやるべきだ。
辞書の発音記号がまともに読めなきゃ無理だろ。


717:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:06 9vsl45UQ0
こうしてみると、大学の一般教養の科目名みたい。

【2013年より新設科目一覧】
・科学と人間生活
・コミュニケーション英語基礎
・コミュニケーション英語Ⅰ
・コミュニケーション英語Ⅱ
・コミュニケーション英語Ⅲ
・英語表現Ⅰ・Ⅱ
・英語会話
・数学活用
・理科課題の研究
・生活デザイン
・社会と情報
・情報の科学

718:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:11 4PvokgBm0
中学生の英語を伸ばさせるにゃどうするのが一番手っ取り早い?
中1ならともかく、中2、3になるととても追いつけん

719:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:11 oqz7yu3S0
>>698
うまい。追加すると、駅の広告によく出ているが

  朝日新聞は大学入試出題数No1

だったっけ?この理由がよくわかるw

720:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:20 8+9tge3K0
>>697
だいたい筆者の意図って筆者すら答えられねーしなw
とりあえず筆者の意図を問われたら、
「締め切り伸びねぇかなぁ……」って書いとけばおk

私大受けたときに思ったが、国語はホント酷い問題だね。
別に三流じゃなかったけど、些末な違いや捻くれた問題ばっかで嫌気がさした……。

721:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:26 +bW6qgRA0
>>694
主述関係が組み込まれたのがSVOCの(OC)だと言うことを
そういう記号を使用しなくても教えてない中学英語は破綻してる証拠だよ。
SV O to do とかも同じ。

722:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:43 UcN1CCoF0
コミュニケーション会話で関係代名詞とかほとんどいらんなw
スピーチじゃあるまいに

723:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:44 HnULA6QZ0
>>712
まあ実際中二くらいで関係代名詞なんて習うからな
ドラゴン桜かなんかでネタにされてたけど

724:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:47 YL5RUtgt0
>>704
I can't speak English

725:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:52 jqltbeiQ0
日本人が英語が苦手なのって、
完璧主義、シャイ、自己主張が弱いから。

それは裏返せば長所でもあるんだけどね。

726:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:53 HLl/T/zG0
>>713
最近は「~というイメージ」で定義したことになるのかい?
本当にそうなら、もう数学は終わりだな。
妄想学に落ちる。

727:???
08/12/23 11:38:03 ln9rkbrw0
>>711
君は破綻を定義しないで、破綻破綻と言っているんだよ。(w


728:名無しさん@九周年
08/12/23 11:38:20 vzmvyHbM0
>>682
5年後くらい先はクラスに外人がワラワラと...

729:名無しさん@九周年
08/12/23 11:38:33 EfldukNk0
>>692
AER YOU GOING TO GO THERE?の方がいいんじゃないかい。
WILLだと仕事とかでどこかに行く予定をきいている感じになるとか、ならないとか。

730:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:05 RstfF7Zl0
>>715
別に、年季の入った老夫婦が、「あ」「ええ」だけで意思が伝わるのと同じことでしょ。
日本語の欠陥じゃないと思う。


731:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:17 lY1eJxp80
>>713
君は哲学を分かっていないだろう。
じゃあ内部空間を定義してくれ、
囲まれているを定義してくれ、
イメージを定義してくれという話なんだ。
無限循環論に陥るぞ。
言語学の意味論(セマンテクス)って知っているか、
あれは破たんしまくっているから。

732:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:30 FaWUTSWs0
>>717
まさにw
しかもFランっぽい科目名と配置だなw

733:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:31 /Q1GmG7c0
>>704
賛成だな。
何しろ「国際化」らしいからな、世の中w
まあ、日本人は日本語捨てて毎日英語でしゃべればいいんじゃない?
どうせアメリカの植民地なんだし、ちょうどいいよね。

734:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:32 25bNwiP90
>>702
特例を見つけた。
アナニーを親に見つかった中学生。

"Knock, knock. What is it!?"
"This is a pen."

735:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:52 hzkeuAgo0
>692
Will you ?って勧誘文だから、
それだと「そこに(一緒に)行きませんか?」って意味になるしな。

736:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:15 ojqnI0Q10
ネイティブが教えないなんちゃって英語なんざいくら学んでも無駄。

737:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:39 HLl/T/zG0
>>733
来年からは中国の植民地になっていくから、中国語を覚えた方が将来はあると思うぞ。

738:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:44 T0nUZJ1QO
>>691
進学校はかなり迷惑だろ

受験ようの英語詰め込みたいのに無駄で非効率な勉強法させられて

739:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:53 CUIqpvgfO
受験国語は文章読んで問題読んで「こう答えて欲しいんだろうな」って答えを書いてくだけだから、難しく考えなきゃただの作業だな
まあそれはそれで問題のような気もするがなw

740:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:55 8+9tge3K0
>>711
あまりにつきつめて疑うと、もうそれはどうしようもなくなるがw

数学の言語は自然言語で定義をするというより、
概念による定義って言った方が正鵠を得てると思うよ。
数学の本質は定義をどうするかというより、約束事の方にあると思うんだ。

741:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:55 jqltbeiQ0
To be to be ten made to be.

742:名無しさん@九周年
08/12/23 11:41:01 RstfF7Zl0
>>721
節の説明での主語と動詞と言っているのに、SVOCのOCの意味合いの説明を始めるお前が
英文法が分かってないということはよく分かった。


743:名無しさん@九周年
08/12/23 11:41:15 WLZtQPQr0
>>692
getの入力ミスだよね

>>712
大切なのは日本語脳で考える事ですか?
言いたい事から先に言っていく、これが英語

744:名無しさん@九周年
08/12/23 11:41:47 HLl/T/zG0
>>740
そういうときは「記号論理」という言葉を使うのさ。

745:名無しさん@九周年
08/12/23 11:41:53 gLecC2Sw0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

>学校によっては、アルファベットのbとdが区別できない生徒もおり、「英語で授業なんて無理」


ゆとりさん可哀相(´;ω;`)

746:???
08/12/23 11:41:57 ln9rkbrw0
>>692
抑揚の調子によっては「そこに行ってくれますか?」に聞こえる。(w


747:名無しさん@九周年
08/12/23 11:42:22 2ZKqFth50
>>733
国際化とかいって子供に英名つけてるババアのコピペ思い出した

748:名無しさん@九周年
08/12/23 11:42:23 HnULA6QZ0
英語に日常的に触れる仕事じゃなけりゃ伝わればおkだと思うがな

749:名無しさん@九周年
08/12/23 11:43:05 jqltbeiQ0
To be to be ten made to be.の意味すらまともに理解できない日本の英語教諭。

750:名無しさん@九周年
08/12/23 11:43:09 CQVTM04z0
このニュースはちょっと驚き
高校の先生は結構英語できてたな‥
中学は壊滅状態だったけど

>>737
これからは英語、中国語両方じゃね?


751:名無しさん@九周年
08/12/23 11:43:17 8+9tge3K0
>>717
情報教育に力入れるのはいいけど、
今の情報教育ってMS-Officeの使い方なんだね(´・ω・`)

BASICいじって「うはwww楽しいwww」と情報科学に魅せられた俺からすると、
寂しいんだぜ……(´-ω-`)

752:名無しさん@九周年
08/12/23 11:43:24 OBK3zOT90
>>694
文法用語を無理やり日本語にしている方が混乱の一因だよ
ほんとは原語で教えたほうがのちのちの為になると思うんだがな

ま、それはともかく
文法の説明は確かに日本語の方がいいと思うね
スパルタで英語で教えるのも悪いとは言わないが、理解できず脱落するものいそうだからな
大学受験に響くからそこは厳重にはやらんと思うけどなあ

753:名無しさん@九周年
08/12/23 11:43:26 EqKp8+qo0
>>695
直観的な意味付けは不要。
in の代わりにfuckを使っても構わん。

754:名無しさん@九周年
08/12/23 11:43:55 j7frJjli0
>>728
その理屈だと、英語よりも中国語、朝鮮語が必要になりそうだなw
なんたって実際生活の上において連中とコミュニケーションをとらないと生きて逝けなくなりそうな
ご時世だしw 英語圏からのガイジンなんて日本に定住してこねーんだしw

755:名無しさん@九周年
08/12/23 11:44:00 ++e1g8Yj0
教師が(つ~か日教組が)楽をするための制度だったから、ゆとり世代も犠牲者。


756:名無しさん@九周年
08/12/23 11:44:01 HLl/T/zG0
>>745
小学生くらいだと切実な問題だと思うぞ。

俺は "bed" という単語で 'b' と 'd' の向きを覚えたが。
bed と書いて目を離すと、ベッドを横から見た絵に見えるし。

757:名無しさん@九周年
08/12/23 11:44:08 RstfF7Zl0
>>743
>言いたい事から先に言っていく、これが英語

ちょっと違う。
なんというか、中途半端に英会話かじって英語の本質がわかった気になってるだけなんじゃない?


758:名無しさん@九周年
08/12/23 11:44:19 +bW6qgRA0
>>741
that を5個くらい連続で出てくる文あったよな? 誰か覚えてる?

759:名無しさん@九周年
08/12/23 11:44:34 gLecC2Sw0
>>756
ヒント:高校

760:名無しさん@九周年
08/12/23 11:44:34 /GsLvhku0
進学校でも無理だよ。むしろ大学入試を意識してる訳だから非新学校より厳しいのでは?

761:名無しさん@九周年
08/12/23 11:44:50 tPqHkegs0
>>692
そういうときは、めげずにBecause .... と理由を説明すれば
いいわよ。日本語だって、最初に発話した時点で100%意図が
通じるわけではないんじゃない?そこで、引き下がんなきゃ
いいんだよ。

>>724
>I can't speak English
そんなこといってると、
"Oh, yes you do! How come you say you do not have ability to speak
while you are writing an englich sentence?"
っていわれちゃうよ。

762:名無しさん@九周年
08/12/23 11:44:51 2ZKqFth50
>>750
母国語として中国語を学び外国語として英語を学ぶんですね、わかります

763:名無しさん@九周年
08/12/23 11:44:54 t930sjlk0
日本人学生相手に講義を英語でやってる大学や学部学科ってまともに教育できてるのかな?

764:???
08/12/23 11:45:03 ln9rkbrw0
集合の公理的扱いが分からないやつはユークリッド幾何の基礎からやり直すべき。(w


765:名無しさん@九周年
08/12/23 11:46:10 l4ZL3G5fO
体罰も復活するべきだ。
世の中をなめたガキが多すぎる

766:名無しさん@九周年
08/12/23 11:46:10 vzmvyHbM0
>>751
>今の情報教育ってMS-Officeの使い方なんだね(´・ω・`)

そうなのww
学校で習うのか....

767:名無しさん@九周年
08/12/23 11:46:47 jqltbeiQ0
>>764
ユークリッド幾何っていつ習うんだっけ?
何年生でって言うか、中学でか高校でかすら
マジ覚えてねーよやばいかな?

768:名無しさん@九周年
08/12/23 11:47:02 lY1eJxp80
>>764
君の意見は分かったからinの定義をしてくれ、
それだけが俺の言っていることを論破する方法だぞ。

769:名無しさん@九周年
08/12/23 11:47:08 hbPW+HC6O
>>745

そんなやつ特例中の特例だろ。

記事にされなかっただけで、ゆとり教育以前にもそんなやつたくさんいたって!

770:名無しさん@九周年
08/12/23 11:47:08 /GsLvhku0
進学校でも無理だよ。むしろ大学入試を意識してる訳だから非新学校より厳しいのでは?

771:名無しさん@九周年
08/12/23 11:47:09 GqM4LI7m0
前にいた会社は親会社から出向で来ている
人が何人かいた。
普通に仕事をしている時は気づかなかったが、
そのうち外国の人と一緒に仕事をするようになったら、
親会社の人はあんまり冴えないよう人でも
英語が喋れるのがデフォで、外人と仕事をする時や、
外国に行って仕事をする時は
幼児(俺達)と大人(親会社の人)位の能力の差があることに気づいた。
情勢不安な物騒な国に行かされる時は、「一緒に来て来て」と哀願したくなった。
英語できるのとできないので命にかかわるよなw

772:名無しさん@九周年
08/12/23 11:47:37 hzkeuAgo0
>761
違うって。>692だと勧誘とか依頼の意味になっちゃうの。
Are you going to と時間を表す副詞を入れないといけない。
日本語が論理的じゃないってのはまさにそこ。
日本語だと「そこ行く?」で通用する。
>692は日本語のあいまい表現をそのまま英訳したから通じなかったということ。

773:名無しさん@九周年
08/12/23 11:48:10 9/KNLvkC0
去年、英会話教室に行ってみたけど大学受験に使う単語の半分も使わんのよね。
基本動詞+前置詞をいかにすばやく取り出してコンボを叩き出すか、みたいな。
ダンスダンスレボリューションの「パラノイア」みたいなもん?

中1の教科書に突然出てきた「アペンディサイティス」を覚えるのに使った労力を返してほしいわ。


774:名無しさん@九周年
08/12/23 11:48:18 06wGFF/lO
英語ができないのはおじさんだけw

775:名無しさん@九周年
08/12/23 11:48:36 G//p9dnJ0
ゆとり、ゆとり言っていた世代が
一番ゆとりでした。乙w

776:名無しさん@九周年
08/12/23 11:48:54 RstfF7Zl0
>>767
高校まで出習う幾何は全部ユークリッド幾何でしょ。
三角形の内角の和が二直角以上だったり以下だったりする幾何学ならった?


777:名無しさん@九周年
08/12/23 11:49:01 9fyJMTUI0
文法は文法で大切だしね。あとしゃべるという度胸をどう結びつけるかだね。
大人数じゃ難しいのかもね。

778:名無しさん@九周年
08/12/23 11:49:07 RAFOMzx80
>>729,735
未来の疑問文は普通、
Are you going to +動詞 か、
Are you +動名詞
だわな。
in 2 hoursで2時間後に。とか、tomorrowとか時制をつけて

Will he.とかなら未来の疑問として使えるらしいが
なんというかアバウト・・・

779:名無しさん@九周年
08/12/23 11:49:30 4m1LeDLG0
日本の英語教育

2の発音がtwoではなくツー
ABCのCをシーと発音する
thをスと発音する
肛門を指す場合assやanusではなく形容詞anal

780:名無しさん@九周年
08/12/23 11:50:01 jqltbeiQ0
>>776
ああなるほどw
つまり俺は「ユークリッド幾何」って言葉を知らんかったわけかサンクス

781:名無しさん@九周年
08/12/23 11:50:12 yIhe9wfB0
>>720
いや、答えるべきは筆者の内心ではなくて、
筆者が書いてしまったことだろう。

参考書には筆者の意図を読みとれなんて書いてあるかもしれないが、
実際問題文ではそういう言い方してないのでは?

782:名無しさん@九周年
08/12/23 11:50:13 198W2ipM0
>>703
日本人は「言わなくてもわかれよ」文化が今だに根強いよ。

英語がどうのこうのでなく、コミュニケーションを言語に頼る割合が低いと感じる。
理論的に構成を考えて相手に判るようにしゃべるとか苦手な人が多い。プレゼン下手というか。
逆にそういうプレゼン能力がある人は単語や文法怪しくても英語でコミュニケーションが取れてる。

783:名無しさん@九周年
08/12/23 11:50:52 8/1iARbe0
一応進学校出だけど、今の英語は書物を読むのにはかなり適している
文法能力は今のまま必要で、それに会話力を加える必要があるだけ
今の容量を削って会話力育成を進めてもまた別のところで問題が出てくる

784:名無しさん@九周年
08/12/23 11:50:54 hNjj4w2j0
文法偏重とかいって批判の対象になるけど、
中学3年間でほぼすべて出尽くしているんだけどね。

785:名無しさん@九周年
08/12/23 11:51:17 HLl/T/zG0
>>776
「自然言語」みたいなもので、
Lieman幾何が出てこないとEuclid幾何と称する意味がないから…。

786:名無しさん@九周年
08/12/23 11:51:38 DRVgjt35O
高校レベルで、英語だけで授業ってのはどうかなぁ…。
全員が英語のプロになるわけじゃないのに…。

787:名無しさん@九周年
08/12/23 11:51:43 iRw32KeU0
>>758
He said that that that that that student used was wrong.

788:名無しさん@九周年
08/12/23 11:51:47 naycz4CA0
>>779
不覚にも最後の行に笑った

789:名無しさん@九周年
08/12/23 11:52:07 NpUq5jxD0
子供にやる気を起こさせない、勉強も楽しい、と思わせない日本の軍隊式教育が子供をだめにしたんだよ。

790:名無しさん@九周年
08/12/23 11:52:35 9zrS7UJEO
>>769
俺の同級生で英語自体はできるのに
英語の「月と曜日だけ」覚えられず卒業した不思議な奴思い出した

791:名無しさん@九周年
08/12/23 11:52:52 G5ec5Gt60
高校までに最低1万語はやらないとダメだろ。
今までいろんな学習者見てきたが
大卒時点で3万語~5万語クラスの語彙が無いと
一生英語は使い物にならん。

792:名無しさん@九周年
08/12/23 11:52:57 ifNUTqdk0
英語で授業はいいんだけど第一教師が英語しゃべれねえだろ、どうすんの?

793:名無しさん@九周年
08/12/23 11:53:14 B8iypJ58O
英語なんかより数学と理科だろう。

794:名無しさん@九周年
08/12/23 11:53:34 ca8lrznr0
故伊藤和夫先生の英文解釈教室を国定教科書に指定しろ。

795:名無しさん@九周年
08/12/23 11:53:35 hzkeuAgo0
>782
>日本人は「言わなくてもわかれよ」文化が今だに根強いよ。
その通り。
「八島くん」と呼んだだけで仕事を命じたことになったり、
「散らかってるな」と言っただけで片付けろって意味になったり。
英語なら "Yes?"とか"You feel that?"とか言われるだけ。

796:名無しさん@九周年
08/12/23 11:54:02 4DvWTx1v0
英語教えると優秀なやつが海外に逃げやすくなるなw

797:名無しさん@九周年
08/12/23 11:54:22 HLl/T/zG0
>>792
そうか?
俺の教わった先生は綺麗な英語しゃべってたけどなぁ。
本人曰く、「ライトLとダークLの区別は俺にもよう分からん」だそうだが。

798:名無しさん@九周年
08/12/23 11:54:40 TYz5jVBw0
>>1
今の高校一年生から大学4年生にまで土下座しろよw

799:名無しさん@九周年
08/12/23 11:55:00 8+9tge3K0
>>781
ネタにマジレスされても困るwwwwwwww

>>793
その通りだが、理系は論文が英語です……orz

800:名無しさん@九周年
08/12/23 11:55:18 j7frJjli0
>>782
いいじゃん。喋りべだでも現実的に何不自由なく生活していけているんだし、何よりも特亜とかよりも
社会がギスギスしてねーだろ?
その喋りべた、議論下手な日本人が世界の大国になっている時点で十分日本はコミュニケーションを
取れてる正に証拠なんだしw

プレゼンは下手であっても商売は繁盛している。 逆にプレゼンは得意であっても商売は破綻している
なんて連中は山ほどいる。 プレゼン能力にて英語でコミュニケーションが取れているってのはそりゃ
表層の話なのさ。

801:名無しさん@九周年
08/12/23 11:55:21 8/1iARbe0
>>773
appendicitis、虫垂炎か
俺の時にはもう載ってないから歳ばれるぞw

802:名無しさん@九周年
08/12/23 11:55:24 ohyxa0CV0
英語をそんなに覚えても使う機会もなく
ムダになる人間多数。

今の日本社会で英語を使って飯を食う椅子は限定されている。

極論だがみんな東大に入ったらみんな高給とりになれるかっていえば
違うだろ。かならず便所掃除やる人間は必要だ。

803:名無しさん@九周年
08/12/23 11:55:35 IlLaRrpEO
学校の英語の授業全く会話には役たたず
ビジネス敬語をがっちり教えて欲しかった
特に皇族に使うような言葉とか

804:名無しさん@九周年
08/12/23 11:55:43 nAze8yaC0
>>785
Lehman幾何学は既に破綻してる

805:名無しさん@九周年
08/12/23 11:56:16 2QuzqPof0
あのさあ、理科系重視と英語の読み書き重視は一体じゃないの?
なんぼ大発見したって、英語で論文書けないと困るし、読めないともっと困るでしょ。

806:名無しさん@九周年
08/12/23 11:56:26 HnULA6QZ0
>>791
安易にそういう言い方する奴はいるんだけど
方法論を聞いても答えに窮する奴ばかり
機械に詰め込むわけじゃなく人間相手の問題だから事はそんなに簡単じゃないだろう

807:名無しさん@九周年
08/12/23 11:56:34 HLl/T/zG0
>>804
さりげないスペルミスの指摘ありがとう。

808:名無しさん@九周年
08/12/23 11:56:40 R0Fc+gbHO
これは良いこっちゃ
高い英語力を付け高校を卒業し、大学で第三第四言語をかじっとけば他国にバカにされまい

809:名無しさん@九周年
08/12/23 11:56:40 RAFOMzx80
>>791

>3万~5万

メンドクセェ・・・
1万語レベルでお腹一杯だよ

その分、日本語の場合は知らない熟語出てきても
漢字1語1語から なんとなく意味推し量れるし、読み方もほぼ分かるからラクだよな


810:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:08 o5UB042V0
これって結局、ゆとりを推進したあの役人(最近テレビでも紹介されてた人)が退官したから、方針変えたって事だよね。

811:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:17 hNjj4w2j0
>>794
先生、お亡くなりになったんですか。授業でお世話になりました。

812:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:21 auHZnzv9O
どうせ「英語でやる」って言ってもなあなあで日本語でやるだろ。

813:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:24 EqKp8+qo0
>>795
なーこたない。
英米だって文脈依存表現もあれば空気もある。

814:???
08/12/23 11:57:25 ln9rkbrw0
>>768
君はユークリッド幾何が分かっていないことが分かった。いいからユークリッド幾何の
公理的扱いから勉強してみなさい。(w


815:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:42 +bW6qgRA0
>>692
Tomorrow, you have a schedule? shopping, or drive, ... で桶。

816:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:53 rRHrACUEO
>>793
もっと大事なのは国語だよ
それも国文学や漢詩とかじゃない。
論理構築、議論戦術、表現方法などを毎日一時間やるべき。

それと、公民の授業で民法、商法、刑事・民事訴訟法は一通り教えるべき

817:名無しさん@九周年
08/12/23 11:57:57 2ZKqFth50
まあぶっちゃけ、理系の論文なんて専門用語ばっかりで
簡単な文法しか使ってないから辞書があればだれでも読めるわけだが

818:名無しさん@九周年
08/12/23 11:58:06 j7frJjli0
>>791
ダメリカの片田舎のネイティブは決してそれだけの単語を覚えずに大抵一生を終えているだろうけどなw

819:名無しさん@九周年
08/12/23 11:58:49 FaWUTSWs0
>>803
と努力不足が申しておりますw

820:名無しさん@九周年
08/12/23 11:59:05 /4/65Ux50
文科省はほんとにバカだな。
いま、まともに英語話せる教師がどれくらいいるんだよ。
せいぜい1%くらいだろ。
そんなまともに英語話せない教師に英語教わっても無駄。

821:名無しさん@九周年
08/12/23 11:59:15 /Q1GmG7c0
ふーん。
英語で授業して、コミュニケーション能力上げるんだ。
その前に、日本語で話してもコミュニケーションとれない奴等を
どうにかしてくれ。

822:名無しさん@九周年
08/12/23 11:59:47 OBK3zOT90
>>802
これからはブルーカラーも英語が必要になるよ
今でさえブルーカラーに外人がいるんだからよ
嫁がこなきゃ東南アジアからひっぱってくるかもしれねーしな

823:名無しさん@九周年
08/12/23 11:59:53 +bW6qgRA0
>>787
that 一つ多くない?

824:名無しさん@九周年
08/12/23 11:59:54 HNkre4q+0
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道
TV朝日の正午前ニュース、天皇陛下お誕生日より『パンダの剥製展示』を優先報道

825:???
08/12/23 11:59:56 ln9rkbrw0
>>785, >>804

リーマン幾何学のリーマンはRiemannであることに注意。(w


826:名無しさん@九周年
08/12/23 12:00:01 HnULA6QZ0
教科書を厚くしろって考えた大勢を占めてるが、時間は有限なわけで・・・
あれもこれもと詰め込むにしても簡単な話ではないだろう

827:名無しさん@九周年
08/12/23 12:00:07 EfldukNk0
>>778
WILL YOU GO~?的なのはあまりきかないよね。

828:名無しさん@九周年
08/12/23 12:00:10 8+9tge3K0
>>817
オーケー。まずはジョーク好きのアメリカ人をなんとかしてもらおうかw
和訳だと面白いから好きなんだが、原文で読むと「( ゚Д゚)ハァ?」って感じになるwww

829:名無しさん@九周年
08/12/23 12:00:15 tPqHkegs0
>>773
>去年、英会話教室に行ってみたけど大学受験に使う単語の
>半分も使わんのよね。 基本動詞+前置詞をいかにすばやく
>取り出してコンボを叩き出すか、みたいな。

それがまさにただしい勉強方だよ。

830:名無しさん@九周年
08/12/23 12:00:43 vrXCx9Om0
まずは発音記号を正しく発音出来るようにするのが必要だと思う・・・
日本人は舌や唇を使った発音が苦手だからね。
今仕事の関係で中国語の勉強してるが文法なんかより発音がとにかく難しい。


831:名無しさん@九周年
08/12/23 12:01:05 hzkeuAgo0
>823
①~と言った
②その
③thatと言う単語
④関係代名詞
⑤その生徒

832:名無しさん@九周年
08/12/23 12:01:38 Snb4As6/O
ダメリカの田舎なんか、未だに字が読めない奴がゴロゴロしてんだぞ。
学が無い奴は偏食も激しいから、地元から死ぬまで出られない。

833:名無しさん@九周年
08/12/23 12:01:43 HLl/T/zG0
>>828
連中、論文にまで「クスッと笑える小ネタ」をさりげなく仕込んでくるんだよな…。

834:名無しさん@九周年
08/12/23 12:01:57 K5V2NNrSO
英語とかいらん
英語できなくて死んだ日本人なんて見たことない

835:名無しさん@九周年
08/12/23 12:02:19 j7frJjli0
>>822
だから英語よりもポルトガル語(ブラ公)、中国語、朝鮮語話者のブルーカラーしか日本にやってこねーべさw
それのどこに英語が必要になるんだ? それこそ英語よりもその他の言語が必要になるぞw
ピーナだったら英語もアリだが、それよかタガログ語の方が心情が伝わるだろうさw

836:名無しさん@九周年
08/12/23 12:02:24 tOUIfrUW0
これで英語で仕事できる人間が増えてくれれば、個人的にはありがたいな。


837:名無しさん@九周年
08/12/23 12:02:36 3Wa9QtkQ0
まあ、語彙が多ければ、発音や文法がいい加減でも、
とりあえず最低限のコミュニケーションは何とかなるから、
これはこれでありなんじゃね。

どうせネイティブでもない日本人に、完璧な発音や文法なんて、
誰も期待してないし。

838:名無しさん@九周年
08/12/23 12:02:54 SS3+gDcP0
教員養成課程を見直してしゃべれない奴を入口でスポイルするようにしろよ。
そうすれば自然と現場でも会話重視に抵抗のない教員が増えてくる。
で、世代が入れ替わった頃合を見計らって一斉切り替え。

何十年も旧来のスタイルで来た連中にいきなりやらせる思考が理解できない。

839:名無しさん@九周年
08/12/23 12:03:39 yIhe9wfB0
高三までに3000語かあ。
なんかまだ全然少なくない?

840:名無しさん@九周年
08/12/23 12:03:40 25bNwiP90
>>833
幾何学の論文に"ring O*"とか。もはや古典だが。

841:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:06 Fy2D9ug/O
>>782
そらそうよ。
日本は空気を読まないといけない文化。海外は空気をつくらなきゃいけない文化。
例えば履歴書もアメリカじゃ年齢や性別の欄はないし、学歴を書くならそこで何を学び、何を感じたかが重要でそこを出さなきゃいけない。
自分をアピールしなきゃいけないからね。
その代わり、求めないものには与えられないし、学校じゃ意見を言えないといけない雰囲気があったりするけど。


842:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:08 EGAYktdDO
>>823いや多くないんだが

843:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:14 yUtA0uI20
でもさ、なんで英語やんの?
英語の授業減らして数学や国語やったほうがよくね?

844:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:22 b9TBRZUn0
社会経験なしに教師になると考えが世間からずれるんだろうね
昔、父の友人の会社が中国に支社を持つことになり、慌てて中国語を勉強する羽目になった
会社って入っても状況が変われば生き残るために適応していかなければいけない
教師も学校と言う会社に就職したんだから、率先してやってもらわなきゃ困る
楽な仕事だと思ってた奴は涙目だろうね

845:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:31 +bW6qgRA0
>>831
②がわかんなかったわw
that that (そのthatという単語)か。
ネイティブが見たらどういう印象持つんだろな? 意味通じない気が。。。

846:名無しさん@九周年
08/12/23 12:04:56 iRw32KeU0
>>823
多くないよ。

He said that that that that that student used was wrong.
彼は言った(that以下のことを)/あの(that)「that」/関係代名詞(that)/その(that)生徒が使った/~は間違いである


847:名無しさん@九周年
08/12/23 12:05:05 tPqHkegs0
>論理構築、議論戦術、表現方法などを毎日一時間やるべき。
そういうことを議題にするなら、「国語」といわず
「日本語」といってくれ。

848:名無しさん@九周年
08/12/23 12:05:08 EqKp8+qo0
>>835
英語ひとつに四苦八苦してるのに、そんなに言語を覚えられるわけがなかろう。

849:名無しさん@九周年
08/12/23 12:05:12 198W2ipM0
>>800
言いたいことはわかるが、今回英語教育を何とかしたいと言ってるのは
要は日本人が国際的コミュニケーションを取れないことに国が危機を感じてるからだろう。

それは英語うんぬんじゃなくて、言語による表現技術が育ちにくい文化だから
まずはそこを訓練しなきゃということを言いたいわけさ。

あなたが危機を感じていないなら何もする必要はない。




850:名無しさん@九周年
08/12/23 12:05:44 XO95wFpC0
>>805
書いた論文学会で発表して英語の質疑応答に対処しなきゃ逝けないんだぜ。
読み書きだけじゃ足りないんだよ。

851:名無しさん@九周年
08/12/23 12:06:05 HnULA6QZ0
>>839
まあ大学受験になると5000程度の単語力は最低必要だけどね

852:名無しさん@九周年
08/12/23 12:06:17 621MlWMOO
中学で普通にやってたぞ
もちろん日本語もあったが、先生の喋ってる半分くらいは英語だった
確か英語のできるやつと苦手なやつでペアを作らせて、できるやつが苦手なやつに教えつつって感じで
そのおかげか英語が嫌いってやつはあんまいなかった気がする

853:名無しさん@九周年
08/12/23 12:06:44 HLl/T/zG0
>>845
字面だと、知っていれば通じる、知らなければ通じない、と思う。
口頭なら、分かるように発音を変えるからねえ。

日本語に喩えると、「うらにわにはにわにわにはにわにわとりがいた」みたいなもの。

854:名無しさん@九周年
08/12/23 12:06:50 OBK3zOT90
>>835
中国人、朝鮮人は日本語しゃべれなきゃ英語で対応してくるだろう
ブラジル人は英語ろくにしゃべれないのも多いが、
アフリカ近辺からくるやつらも多いしな
ピーナ嫁のためにタガログ語を勉強してやるやつもいるだろうが
最初は英語だろ

将来何語が必要になるか、学生時代にはわからんだろうが
英語を勉強して損はない

855:名無しさん@九周年
08/12/23 12:07:24 yUtA0uI20
なんで全国民が国際的コミュニケーションを取らないといけないの?
そんなことより数学や国語の時間を増やした方がよくない?

856:名無しさん@九周年
08/12/23 12:07:40 G//p9dnJ0
>>833
そんな論文見たことない、分野の違いか?
・・・俺の感度の問題かw

857:名無しさん@九周年
08/12/23 12:07:43 DBmSHFVb0
数学とか科学とか歴史の授業を英語でやったらいいんじゃね。
英語の中で完結的にやって身につくのかね。

858:名無しさん@九周年
08/12/23 12:08:00 j7frJjli0
>>848
だから外人がブルーカラーとして日本に押し寄せているからとって、英語話者なんてその中にいないんだし
英語が必須になるって話じゃねーだろ?といいたいだっつーの。

859:名無しさん@九周年
08/12/23 12:08:20 EfldukNk0
>>855
なめられないためにだよ。

860:名無しさん@九周年
08/12/23 12:08:40 lY1eJxp80
NOVAとかの英会話教室で英語を話せるわけがないんだからな。
英語ははじめ文法次に英文読解、次に英語ライティング、
英語を書くようになると英語で考えるようになる。
そして、初めて英語が話せるようになる。

861:名無しさん@九周年
08/12/23 12:08:53 EqKp8+qo0
>>850
まあ、自分の書いたものに対する質疑は
意外と分るものですわ。
まあ文章やプレゼンで英語の下手さを露呈しているから
配慮してしゃべってくれてるのかも知れんけど。

862:名無し募集中。。。
08/12/23 12:08:57 hGUB2KCNO
>>851
私文マーチなら4000で十分

863:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:19 4QINrtjW0
>>854

あと10年すれば新卒のエントリーシートは全部英語で記入、応募条件に最低英検準1級なんて時代に日本もなる。企業の中には
英語が出来るか出来ないかでリストラの対象にするところも出てきそう

864:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:20 B/EBPZ4Oi
>>25
俺も同じことおもた
あの頃は情報格差ひどかったな

865:???
08/12/23 12:09:23 ln9rkbrw0
>>787
彼は言った。あの学生が使ったあのthatは間違っていると。なるほど、面白い。(w


866:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:35 ifNUTqdk0
>>855
そうは言うが大抵の場合英語の成績悪い奴って数学も国語もできなかったりするんだよなw

867:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:38 auHZnzv9O
>>857
インターナショナルスクールに行けw

868:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:38 yUtA0uI20
>>859
全国民がたどたどしい英語を話した方がよほどなめられるよ

869:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:46 4l8Dl8jH0
>>854
英語を勉強して損はない

限られた時間を何に振り分けるべきかと考えた場合そうともいえない。

870:名無しさん@九周年
08/12/23 12:09:59 onlHy+sl0
英単語5000語ってのは現行(平成10年改訂)の前(平成元年改訂)の前(昭和52年改訂)の前(昭和43年改訂)の
学習指導要領での基準だわな。
昭和52年改訂指導要領で3800語くらいではなかったかな。中学英語が週3時間に減った指導要領下で。
ついでに言うと、いつの間にか共通一次が5教科5科目に減ったりした時代。
この時代も十分ゆとりの時代だろう。

※改訂年は小・中の改訂年度で表現

871:名無しさん@九周年
08/12/23 12:10:27 HLl/T/zG0
>>863
英検を重視するのは、高校卒業~大学入学まで。
それ以降はTOEICやTOEFLになる。

872:名無しさん@九周年
08/12/23 12:10:48 vSN1hbgS0
ハングルなんて3ヶ月もあれば覚えられるだろうが、
漢字の習得にいったい何年の年月を費やしてんだ?

日本人は何か大事な時間を無駄にしている気がする。


873:名無しさん@九周年
08/12/23 12:11:17 lY1eJxp80
>>814
君はinが定義できないので言語学を勉強しなさい。

874:名無しさん@九周年
08/12/23 12:11:29 EfldukNk0
>>868
喋る努力もせずにヘラヘラしてるほうがなめられるよ。

875:名無しさん@九周年
08/12/23 12:11:54 tPqHkegs0
英語は第二外国語に落として、フランス語か
ドイツ語を第一外国語にしてはどうかとおもう。

「日本人が英語ができない」といわれる最大の原因は
英語に対するコンプレックスですからね。

英語のネイティブでもフランス語に対してコンプレックス
みたいのを持ってる人が多いと聞くしね。そのフランス語
ができれば、英語ネイティブに対して優位な気持ちを
もてそうだし。そうすれば英語に対するコンプレックスも
なくなるでしょう。

876:名無しさん@九周年
08/12/23 12:12:00 j7frJjli0
>>849
で、そんな訓練して日本人のコミュニケーション能力が本当に向上すると思う?
民族性に由来した性格なんだから、逆に欧米化する事により今までの良さが失われてなんともギスギスした
社会になるオチだったりしてなw

国際的コミュニケーションというより、外人のゴリ押しに負けているような感じがするのが嫌なだけだろ?
それこそ政治家とかになると、そのセンスは重要だが一般人全てがその風潮に染まるのであれば、それこそ
逆に良い意味での日本の風土が根本的に破壊されるオチだと思うけどなw

877:名無しさん@九周年
08/12/23 12:12:01 HLl/T/zG0
>>868
いや、母国語じゃないんだからたどたどしくて当然。
日本人には、その開き直りが足りない。

最も重要なのは、自分の言いたいことを相手に分からせることだ。
正確で美しい上流階級の英語なんて、必要な人だけが覚えればいい。

878:名無しさん@九周年
08/12/23 12:12:44 yUtA0uI20
>>866
だったら英語も数学も国語もできる人間に数学と国語だけやらせた方がより優秀になるよな。

879:???
08/12/23 12:12:49 ln9rkbrw0
>>873
集合論が分からないから言語学に逃げる文系なの?(w


880:名無しさん@九周年
08/12/23 12:12:49 YPSE2NyX0
子供のころイギリスで生活していたせいで英語教師に
いつも発音を聞き取ってもらわなかった俺が通りますよ。

881:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:00 RAFOMzx80
ID:yUtA0uI20

てか、学校の勉強なんて殆どが直接将来には役立たないだろ
特にフリーターやパート人生者には

歴史や、古文、音楽にせよ 幅広い分野の教養を与えることに
意味があるもんだと思ってたが

だいたい、数学や物理ほど理解力も必要とせず、暗記基本の
ラクな科目だと思うが

882:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:05 CUIqpvgfO
>>866
それは最低限の勉強はする人間と最低限の勉強もしない人間の差だろう

883:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:07 Towg8GE50
英語で英語を学ぶのはいいことだよ。
俺もネイティブの講師から英語で授業を受けてからかなり上達した。
もちろんテキストは検定教科書ではなくてESL用のちゃんとしたのが前提で。
でも、日本人教師には無理だろうな。


884:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:16 4QINrtjW0
>>820
英語は必要に迫られればみんなやるよ。例えば

*就職のエントリーシートは原則英語入力、面接も英語
*英語が出来るか出来ないかでリストラの確率や給与も変わってくる

なんてことになれば勝手に勉強しだす。

885:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:26 OBK3zOT90
>>869
英語ほど実用的に使える学科のほうが少ないと思うがなあ
おまえは英語の代わりになにを勉強すべきだと思うんだ?

886:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:27 Q4cWHTsU0
俺、子供んときに近所の子にプロポーズしたことあるんだけど
そのネタで小学校で「あいつが私にwぷぷぷ」って6年馬鹿にされ
中学校で3年馬鹿にされ、高校でも3年馬鹿にされ
未だに夕食の時に馬鹿にされる。


887:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:27 oJ9auT8u0
学会や論文の話が出てるけど研究用英語と日常会話は全く別。
研究用英語の方が簡単だが日常会話とは別の勉強が必要。

888:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:28 hbPW+HC6O
英語習うより翻訳コンニャク的な物を作った方が手っ取り早かったりして。

889:名無しさん@九周年
08/12/23 12:13:35 jD1QQF0n0
グラマーは日本語で教えて訳す力を身につけさせて、
リーダーやオーラルは英語で教えといて聞いて話す力をつければ。

ただ日本人の英語力が低いってのは総じてコミュニケーション力が低いからってだけだと思うがね。
英語初心者の片言英語でも、切れ切れに単語思い出しながら並べるだけでも、外人には十分通じるのに、
そういうことを恥ずかしがって完璧に話そうとするから話せなくなる。

890:名無しさん@九周年
08/12/23 12:14:09 2ZKqFth50
数学や国語や英語より、理科をやるべきだろ。
英語話さないでもノーベル賞はとれるが、理科ができなきゃ難しい。

891:名無しさん@九周年
08/12/23 12:14:19 xu8zSC0A0
韓国や中国の若者が英語ベラベラなのを見てると羨ましく思う。
だからと言ってマネだけはしないでくれ。

892:名無しさん@九周年
08/12/23 12:14:29 HnULA6QZ0
>>881
高校レベルならどう考えても数学や物理の方が楽だろ

893:名無しさん@九周年
08/12/23 12:14:52 198W2ipM0
>>876
まあ日本政府が欧米化したがってるのだから外国に合わせるのは仕方ない。
「我々は自分の道を行く」と言い切れる強さが日本にあれば別だが。

894:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:03 lY1eJxp80
>>879
これでもバリバリの理系の研究者ですが、何か文句ありますかwww

895:???
08/12/23 12:15:11 ln9rkbrw0
>>787
追伸だが、その文について、発音・抑揚をきちんと書ける人は少ない。(w


896:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:13 HLl/T/zG0
>>889
外国人が日本語を話す場面を思い浮かべれば自明なのだが、

話し手が必死に伝えようとするように、聞き手も必死に聞き取ろうとするわけで、
重要なポイントさえ抑えれば通じるんだよなぁ。

897:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:18 j7frJjli0
>>854
>中国人、朝鮮人は日本語しゃべれなきゃ英語で対応してくるだろう

そんな定住者こそ、制限すべきだろw 日本には主権国家として外国人の入国制限を行う権利が
正当にあるんだからさ。 日本人が迎合してどうする。 日本は日本人の国だぜ?
日本で働きたいのであれば、先ず日本語を連中が習うべきだろ?
考え違いも甚だしいYO。

898:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:17 jqltbeiQ0
特亜もそんな英語力高くは無いぞ?
日本人が酷すぎるだけで。

899:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:18 ifNUTqdk0
>>878
それは違うよ、ただの計算バカと国語バカができあがるだけ
勉強ってのは多角的に平行してやることで相乗効果が生まれるもんさ

900:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:18 hzkeuAgo0
>890
ノーベル賞取れる日本人が何人いるんだよw
>889
おっしゃる通りです。日本人はシャイ。

901:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:18 yUtA0uI20
>>877
「なめられないために」母国語じゃない言葉を全国民に教えようって発想の方がひらきなおりからほど遠いんじゃないか?

902:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:22 4l8Dl8jH0
>>866
国語ができるから、数学も英語もできるんだよ。英語ができるから数学も国語も
できるわけではない。

903:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:24 x4TjR02o0
>>883
どこのネイティブから習えばいいんだ?
イギリス育ちの知り合いはアメリカ英語が聞き取りにくく、
カナダ英語はほとんどわからないと言っている。
そして、うちの息子が英語を習っている学校の教師は
オーストラリア人だorz

904:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:32 4QINrtjW0
>>891

真似しろとはいわないが最低限、オランダや北欧みたいにフリーターみたいな連中でも普通に英語が出来るくらいのレベルにはなりたい

905:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:48 naycz4CA0
日本の受験偏重の英語教育の場合どんだけ発音が良くても評価には反映されないよねw

906:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:49 jD1QQF0n0
>>243
> それは違うな。知識だけあればしゃべれるかと思っても、
> 実際目の前に外国人がいて英語でしゃべろうと思おうと
> 頭の中が真っ白になって知識の3割程度しか回転しなくなる。
> しゃべるのにも訓練が必要なのだよ。面接と同じでね。

それは英語力の問題ではなく対話力・コミュニケーション力の問題だろう

907:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:50 9ZQ50EBA0
問題

Time flies like an arrow. Fruit flies like an apple.

解読して下さい。

908:名無しさん@九周年
08/12/23 12:15:58 EfldukNk0
>>891
ぺらぺらじゃないと思うよ。
文法とかを間違っても気にせずにそのまま喋り続けられるかどうかだと思う。

909:名無しさん@九周年
08/12/23 12:16:19 76WXmkHj0
hellow
are you japan?

910:名無しさん@九周年
08/12/23 12:16:20 hGUB2KCNO
>>892
さすがにそれはないと思うが。
歴史や古文が簡単だからこそ私文はバカにされる

911:名無しさん@九周年
08/12/23 12:16:26 2Uegxdw40
>>866
大筋は同意だが、俺のように英語は10段階で1取ったことあるが、
地理とか歴史とか生物では10を取っていたような偏食タイプも間違いなく存在する。

しかしさっき新聞で学習指導要領の改正記事を読んできたが、
まあ「脱ゆとり」とは言え、上位四分の一以下の学生には何ら影響がなさそうな
改正だなぁ。数Ⅲなんていくら増やしても、下位半分くらいのレベルからは
何の影響ももたらさないでしょう。

912:名無しさん@九周年
08/12/23 12:16:34 oJ9auT8u0
>>896
そのへんの不慣れは外人に日本語で説明するときも出てるよね。
相手が片言なのに敬語、難しい単語のオンパレード。
「はい」「いいえ」を「それは無理ですね」「難しいと思います」
「仰る通りです」など分け分からなく難しく言い換える。

913:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:10 +vEsHz4k0
中高の英語教師ってのは「英会話」はできるかもしれん。
でも英語を使ってある程度高度な内容(たとえば学問的な内容)を説明をすることができる教師は決して多くないと思う。


914:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:17 E+eWoQz/0
反動なのか、すごい大変そうだな、これからの高校生w
経済成長は右肩下がりだってのに

915:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:38 8+9tge3K0
>>888
機械翻訳はまだまだだからなぁ……。
現在のレベルじゃ実用に耐えれんし。

916:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:44 WLZtQPQr0
>>907
光陰矢のごとし、りんごは足が早い(腐りやすい)

917:???
08/12/23 12:17:46 ln9rkbrw0
>>894
君ねえ、工学系?そんなのごろごろここにいるよ。レベルもそういうのが多い。(w


918:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:47 OBK3zOT90
>>875
英語に特別コンプレックスがあるんじゃない
外国語をしゃべる行為にコンプレックスを感じていると思われ

英語もできないやつがドイツ語やフランス語勉強してよりしゃべれるようになることはない
なぜなら、勉強過程は基本的に同じだからだ

だいたい使用国が大幅に違いすぎる
フランス語は中東で活かせるが
ドイツ語なんか勉強してもムダだ

919:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:53 I9otYocj0
My name is nera-

920:名無しさん@九周年
08/12/23 12:17:55 j7frJjli0
>>863
実際の話、一部上場企業にて管理職は英語会話能力がないと昇格なしとした企業があったが、
実務能力がないのに英語だけ出来る人間が評価されてその企業は業績悪化したそうなw
だからもう既にそのような試みをしている企業はあるし、逆にそれらの見直しも行われているのが
実情だっつーの。

921:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:02 S1odplNG0
英語なんて話す機会ないから、単語ばかり憶えてくよw


922:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:18 b9TBRZUn0
>>875
フランス人も英語に対してかなりコンプレックスがあるけど
それでも、なんだかんだ言ってやってるよね
フランスの英語教師もまともな発音ができないので教育に悪いのでは?
とちょっとした教育問題になってるし、大変なのは日本だけじゃないんだよね

923:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:24 HLl/T/zG0
>>907
時蝿(最近ミクロネシアで発見された新種の昆虫)は矢にソックリだ。
果物はアップル(iPod等で有名な電機メーカー)のように空を飛ぶ。

と書いたけど、後者は冠詞がないから文そのものがおかしいね。

924:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:26 25bNwiP90
”Thank you.” に対して
"You are welcome." と言ったら「そんなの知り合い同士では言わない」と
突っ込まれました。教科書は直した方がいいね。

925:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:33 76WXmkHj0
English is very easy.

>>907
I dont know.

926:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:44 HnULA6QZ0
>>910
歴史や古文が簡単ってそりゃ7割、8割程度の点数目指すなら簡単かもしれないが
満点を目指すならどう考えても数学や物理の方が楽だろ
特に歴史や国語なんて相当な手間がかかる

927:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:56 R0Fc+gbHO
経済成長と英語教育は関係ないだろw

928:名無しさん@九周年
08/12/23 12:18:57 9ZQ50EBA0
>>916
残念・・・

929:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:04 2ZKqFth50
「片言だと恥ずかしいから何もしゃべらない」って感覚は英語力の向上を確実に阻害しているな

930:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:13 17E+tFaeO
教師の語彙少ない→単純な説明中心になる→授業のレベルが下がる

931:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:19 vzmvyHbM0
>>900
カラオケだと人が変わったように歌うのになぁ

932:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:21 lY1eJxp80
>>917
俺から言わせてみれば集合論を疑問に思わない君が頭が悪い。
位相空間論すら使いこなす理系ですが何かwww

933:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:22 CUIqpvgfO
数学と理科なんとかした方がいいのは確かに、ソースは俺

934:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:45 tPqHkegs0
>>886
よく読むとのろけか。まあいい話だな。
感動したよ。

935:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:46 RAFOMzx80
>>892

ああ、高校英語の穴埋め問題はメンドくさかったな
面倒な言い回し・書き方なんて、読めれば十分だろうにと


936:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:46 x90uNfrB0
高校って5,000校くらいあるよな?英語教師が学年に2人計6人として3万人もいるけど、
対応出来る教師って何%くらい?トップ高で教えているような英語教師は対応出来るだろうけど。
さんざん格差格差って言ってきたけど、さらに格差が開くんじゃないのか?
格差はあって当然とは思うが、教師の質で差が広がるのってのはどうなんだろ。

937:名無しさん@九周年
08/12/23 12:19:59 198W2ipM0
ていうか日本人の教師には無理だろ。
全学級にネイティブ講師配置できるのか?

今までの学校教育でも必要性のある人は英語身につけて国際的な場面で通用してる。
学校の問題だけではないことに気づけ

938:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:04 +vEsHz4k0
試しにALT相手に中1の初期レベル授業を英語でやってみろよ。
手直しバンバン入ったら教壇を降りろ。


939:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:04 hzkeuAgo0
>907
「フルーツ蝿はリンゴを好む」

940:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:07 DRVgjt35O
>>904
オランダや北欧みたいに、
英語その他の外国語ができないとまともな仕事につけないような国になれば、
日本のフリーターも話せるようになるだろね。

941:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:09 8+9tge3K0
>>866
英語は最悪だが、国語は最高だった俺はどうなんだよ……。
英語は単語の暗記がまず好きになれない……。

942:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:28 jD1QQF0n0
>>896
うんうん。韓国や中国の奴らだって完璧な英語で話してるわけじゃなく発音だって曖昧だしな。
かつアメリカは移民が多いから南米や中東の奴らの英語聞くと、「うん?」って聞き返すところも多い。

英語ネイティブ国家じゃない分、自信もって日本英語で会話力を強化すればいい。
むしろ外人に日本語で話しまくるくらいのコミュ力があれば、いくらでも話せる

943:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:33 4QINrtjW0
>>920

企業によっては日本の新卒学生だけでなく外国人もとグローバル採用を始めてるところもあるから重要なのよ。
今はそうかもしれんがそれが標準的になるのは遅かれ早かれ来る

944:名無しさん@九周年
08/12/23 12:20:38 dbMR/GPA0
日本語でさえ不自由な奴らが多いのに、英語強化とか

945:名無しさん@九周年
08/12/23 12:21:14 76WXmkHj0
I shave a pen.

946:名無しさん@九周年
08/12/23 12:21:24 HnULA6QZ0
>>941
国語だって単語力は必要じゃないか
日常で使わないか使うかの差は大きいけどね

947:名無しさん@九周年
08/12/23 12:21:48 QD13t+LY0
21世紀はは中国の時代なのに・・・

先日,東京に出張して,時間が出来たので
浪人の頃に下宿していた南新宿駅辺りを散歩したら,
流暢な英語で会話しながら歩いている日本人の父子がいた。
キモかった。

社会に出れば,外人とナマで会話するより,英文の印刷物を読んだり,
外人と交渉するにしてもメールでやりとりする機会の方が多いのだから,
英会話より読み書きをしっかりやった方が将来のためだと思う。
(通訳や接客業になる人は別かもね。)

審議会の偉い先生が英会話コンプレックスで旗を振っているみたいで,
なんか恥ずかしい。
敗戦国だから仕方ないけど,植民地エリート根性,丸出しだな。


948:名無しさん@九周年
08/12/23 12:21:53 OBK3zOT90
>>897
大丈夫か、おまえ?
ちょっと2chのやりすぎじゃないのか

949:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:03 yUtA0uI20
で、なんのために英語やるの?

950:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:10 naycz4CA0
>>924
それなら
「これでひとつ貸しだ」みたいな表現の方が英語チックだよね
本当に貸しと思ってるかどうか置いといて

951:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:12 EfldukNk0
>>937
ある程度のレベルになるまで日本人教師(英会話ができるが前提)で習う
方がいい。初めからネイティブの英語なんて理解できないから。

952:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:24 TYs+s7aO0
ぶっちゃけ話しかける気概さえありゃ日常の英会話は何とかなるんだがね
理系は無理だけど

953:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:28 1OxHWRMU0
>>920
ソニーじゃんw
株主総会のエクスキューズだけがエクセレントになったというww

954:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:46 2ZKqFth50
>>949
結局は受験

955:名無しさん@九周年
08/12/23 12:22:48 x90uNfrB0
だいたい全員が英語でコミュニケーションを取れるレベルになれって言うのが無理なんじゃないのか?
大半は使う機会がない人生だろ。モチベーションのないやつにやれって言っても無理なのが外国語会話。
モチベーション無くても出来るようになるならアメリカに長く住んでる人はみんなしゃべれるようになるはずだが、
そうじゃないんだろ?

956:名無しさん@九周年
08/12/23 12:23:27 nAze8yaC0
>>907
Fruit flies like apples
のほうがいいんじゃないか?

957:名無しさん@九周年
08/12/23 12:23:28 76WXmkHj0
>>952
Do you shave my pen?

958:名無しさん@九周年
08/12/23 12:23:31 8+9tge3K0
>>946
いや、第一言語と第二言語では天と地の差があると思う……。

研究英語が楽なのって、初めて学ぶ概念と言葉とが、
一対一で対応してくれるからなんだろうなぁ……。



959:名無しさん@九周年
08/12/23 12:23:52 lY1eJxp80
あのな、ニュートンの第二法則は法則じゃないと説明している力学の教科書もあるぞ。
それとな、ほとんどすべての量子力学の教科書の不確定性原理の証明が
大間違いだからな。ハイゼンベルグは間違っていることが証明されたぞ。
名著と呼ばれる教科書でも間違いが入っているからな。

960:名無しさん@九周年
08/12/23 12:23:52 hGUB2KCNO
>>926
それはテストによる。マーチとかなら物理や数学のほうが満点とるのは簡単かもしれんが。
てか受験は7、8割とれればいいんだし満点目指す必要ない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch