【政治】 “脱ゆとり教育” 高校では英語の授業は英語で行う!学ぶ単語も500語増え中韓とほぼ同じ水準に…新学習要領★3at NEWSPLUS
【政治】 “脱ゆとり教育” 高校では英語の授業は英語で行う!学ぶ単語も500語増え中韓とほぼ同じ水準に…新学習要領★3 - 暇つぶし2ch357:名無しさん@九周年
08/12/23 10:32:29 RstfF7Zl0
>>352
それをやろうとしたゆとり課程により、英語力の低下につながったわけだが。


358:名無しさん@九周年
08/12/23 10:32:39 jqltbeiQ0
日本の高校教師が英語で英語を教える授業ができる訳がないだろ、
TOEICのスコアではかっても600も平均がないんだぞ?
TOEIC800超えでも難しいぞ、教えることそのものを英語でするって。


359:名無しさん@九周年
08/12/23 10:32:47 L+GXk9nN0
教えられる先生いるのか?w

360:名無しさん@九周年
08/12/23 10:32:50 SY5DJd4i0
脱ゆとりはいいんだけどさ
ここんとこ頻繁に指導要領とかコロコロ変わって
過渡期にあたる生徒がどんだけ苦労してるか理解しな官僚ども

361:名無しさん@九周年
08/12/23 10:33:19 qb6iBmbq0
>>310
同意。読む機会は多いが、会話をする機会がある人は一握り。
やらなければ忘れるわけで、高校でやっても効果は薄いだろうな。
方言だって忘れるんだから。

362:名無しさん@九周年
08/12/23 10:33:23 VdcoIR760
>>343

学力低下になんぞならんよw
やりたくもない外国語を強要するより、他の得意分野、興味のある分野に力入れたほうがよっぽどいいだろ
その分、他の教科の時間が増えるんだから問題ないっつーのw
英語が必要な奴まで勉強するなとは言ってないし

363:名無しさん@九周年
08/12/23 10:33:46 hzkeuAgo0
>353
>母国語で論理的思考
国語の読解問題が「作者の気持ちを読む」「出題者の気持ちを読む」
こんな教え方で論理的思考は見につかないですよ。
英文法が論理的思考を養うのにはちょうどいい頭の訓練になる。

364:名無しさん@九周年
08/12/23 10:33:58 neHhIx7p0
>>1
マジでw
これは学校、ひいては教師によってずいぶんと教育の質に格差が生まれるだろw

365:名無しさん@九周年
08/12/23 10:33:59 +bW6qgRA0
>>344
その他 Home come~
とか似た表現たくさんあるが、
教師は必死にジーニアス辞典買いこんで予習すんだろうなw

366:名無しさん@九周年
08/12/23 10:34:07 HLl/T/zG0
>>351
コンテクスト無視で混ぜるのはどうかと思うね。

日本ファンで、時代劇で日本語を覚えたという米国人マネージャが、開口一番
「各々方、会議を始めるでござる」
と言うような失態を犯す。

367:名無しさん@九周年
08/12/23 10:34:12 eVsjxmtV0
英語500語の前に、和歌、俳句300句を覚えさせた方がよいのでは?

足元すらがたがたのくせに、他の石に移るなぞ、現実逃避のだけだろう。

中教審と文科省の連中はなにやてんだ! このままでは中韓に飲み込まれるぞ!

368:名無しさん@九周年
08/12/23 10:34:24 RstfF7Zl0
>>362
外国語をきちんと学ぶのは、母国語を相対化して見つめなおすことにもつながる。


369:名無しさん@九周年
08/12/23 10:34:31 1+UZyb5Z0
>>360
そうやって混乱させるのが目的じゃないのww

370:名無しさん@九周年
08/12/23 10:34:36 EqKp8+qo0
>>351
日本語のテレビやラジオの音声が勝手に頭に入ってくる程度に
きちんと聞き取れるレベルでなければ意味無いよ。

371:名無しさん@九周年
08/12/23 10:34:40 3OMbr66e0
>>1
その内、ゆとり教育の被害者とか言って、
国に責任を取れとか言う香具師が出てきてもおかしくないよな。
そういえば、これを推進したバカって確か、森元総理だよね?
アイツじゃあしょうがないかw

372:名無しさん@九周年
08/12/23 10:34:46 RAFOMzx80
英単語、英文法、英会話(聞き取り・定型文)で授業分けた方が良いんじゃね?

そういやなんで、wanna、gonna、gottaと言った略語教えないんだろ
使用頻度かなり高いと思うが

373:名無しさん@九周年
08/12/23 10:34:48 jqltbeiQ0
>>355
実際生きていくための共通基礎、
学習内容なら実際なら中卒程度で十分。

ならばなぜ中卒や高卒が問題か?
日本社会がこうなっている以上、
あえて中卒や高卒を選ぶ理由を考えたら、
その人間の問題点が見えてくるから。

374:名無しさん@九周年
08/12/23 10:35:14 VBOzERbX0
>>360
後輩に先生がいるんだが、先生も苦労してます・・。
現場を知らぬあほ官僚の思いつきで、ちょっと前は体験学習、今度は英語学習、
次はなんなんだと。
アホ教師も多いが、真面目な教師は振り回されて振り回されて、見ていて可哀想になってきます。
あれじゃ鬱にもなるわなと。

375:名無しさん@九周年
08/12/23 10:35:50 aqfNhdLp0
ほんと日本の教育は馬鹿な東大卒官僚に振り回されっぱなしだなw
ゆとり教育を推進しようとしたのは非ゆとり世代の
東大卒官僚だろ?なにやりたいんだよこいつらは。

376:名無しさん@九周年
08/12/23 10:36:08 ufSwELi80
>>324
インド人は一応英語ネイティブだろ…
しゃべれるけど薄っぺらいというなら、うすっぺらいことしかしゃべれない人と知り合っただけだろ
あるいはインド人と話した人物がうすっぺらい内容しか話せなかったか

377:名無しさん@九周年
08/12/23 10:36:28 RstfF7Zl0
>>366
古代ギリシアの研究してる日本人が、そのままの言語でギリシアに旅行に行ったら、
現地の料理屋で「こいつは物凄いギリシア語を話すぞ!」と取り囲まれたってね。


378:名無しさん@九周年
08/12/23 10:36:29 q6eD/Rzp0
>>350
国語と算数くらいしか実社会であんまり使わないです

379:名無しさん@九周年
08/12/23 10:36:32 nAze8yaC0
>>363
いままで文学好きの人ばかり国語教師になっていたのも問題だね
論理学や哲学をもっととり入れたほうがいい

380:名無しさん@九周年
08/12/23 10:36:36 Guu8Z+u2O
>>288
そこまで酷い奴だと、ゆとり教育だろうがなかろうが関係なさそうだな
ちなみに俺は高校受験のコースを担当してるが
ゆとり世代になったからって上位校の問題レベルや偏差値が急落したりはしてないぞ
良い高校(人気高校)行くには、昔の受験生と同じくらい勉強しなきゃならんし
下位高校行く子はどの世代も似たようなもんだ
2ちゃんだとゆとり世代の子は全員白痴みたいに言われてるが、能力的には上の世代とそう変わらんと思う

381:名無しさん@九周年
08/12/23 10:36:39 ya44C7Qi0
>>360
近い将来厚生省官僚みたいに殺される奴が出てくるかもね。
殺されるとしたら寺脇容疑者あたりかな

382:名無しさん@九周年
08/12/23 10:36:46 KS7JgfNa0
英語のいい本一冊教えてください

383:名無しさん@九周年
08/12/23 10:36:48 hzkeuAgo0
>368
>外国語をきちんと学ぶのは、母国語を相対化して見つめなおすことにもつながる。
それはあるな。
英文法をきちんとやると、日本語で論理的に書いたり話したりする時に
「英語のように」書き、話す姿勢が自然と生まれてくる。
ていうか英文法を経由しないと論理的に書けない。
日本語は「雰囲気言語」「空気を読む言語」だからね。

384:名無しさん@九周年
08/12/23 10:36:54 HLl/T/zG0
>>372
俗語だから。

海外の学校の、日本語のクラスで、
「てゆーか(つーか)」、「ぶっちゃけ」、「マジで?」、
という日本語会話を教えるべきだと思うかい?

385:名無しさん@九周年
08/12/23 10:37:04 jqltbeiQ0
相変わらず愚民化政策に必死だな。
国民が賢くなってもらっちゃ、支配者階級は困るもんな。

それにしてもゆとり教育やこれは露骨杉w
いい加減気が付く人間がもうちょっと増えても良いと思うんだが。

386:名無しさん@九周年
08/12/23 10:37:11 j7frJjli0
>>351
はっきり逝って意味無いらしいぞ。 単にBBCやら洋楽流しておくのは。
てかね、赤ん坊での実験で自国語ではない話者に対してビデオで接するのと直に接するのと
まるで大脳の働きが違ったんだと。

つまりビデオなどのリアクションのない一方方向の音声やら映像等の情報は、積極的にその言語を
取得しようとする人間以外、無意識的にスルーされる傾向にあるのさ。

だから対面における人とのコミュニケーションは仕草やら顔の表情、そして発音やら言語など、あらゆる
情報を駆使して人間はそれを行っており、だからこそ極めて早く言葉の上達を可能にしているって訳
みたい。 だから幼少時の子供に英語を教えていたとしても、ネイティブで喋れる人間との接触以外、
あんまり身につかないのかもね。

387:名無しさん@九周年
08/12/23 10:37:13 I12X88z20
>>358
自分の知り合いの英語教師(26)は、確かに教師なりたて時は
TOEICも600未満だったらしいが、旧帝大を受験する生徒たちのために
毎日東北大の過去問を解き続けているだけでTOEICのスコアが800点を超えたらしい。
特にTOEICのための勉強はしていなかったってさ。

388:名無しさん@九周年
08/12/23 10:37:16 1+UZyb5Z0
>>363
国語教育もなんとかしてほしいよねえ。
>>367
文科省も日本を崩壊させようとしてる


389:名無しさん@九周年
08/12/23 10:37:27 MfN/yO/D0
ボビーオロゴンだって日本語喋られるようになってるんだから
ほっときゃいいんだよ。
必要になったらその時勉強するよ。
必要のない人は勉強しないで、その人が必要とする勉強をしたらいい。

390:名無しさん@九周年
08/12/23 10:37:32 +bW6qgRA0
>>382
英文解釈教室。旧版な。

391:名無しさん@九周年
08/12/23 10:37:47 7iWOvV2i0
教師のための授業ではなく、生徒のための授業へ転換するのですね。

392:名無しさん@九周年
08/12/23 10:37:58 Cw8vzE8h0
英語やらせても、例えば国内で専業主婦やるヤツは要らない
海外旅行に行くかも分からんし、仮に行ったとしてもツアーで行けばあんまり現地語は要らない
その現地語も英語とは限らないし、何でそこまでして英語やらせるの?
そんなことより日本語をまずちゃんとやらなきゃ話にならない
小さい頃(4才とかぐらい)から英才教育、って英語やらせた子は、日本語も英語も駄目になるらしい
一度に2言語は却って駄目だとか

393:名無しさん@九周年
08/12/23 10:38:01 VdcoIR760
>>355

全然違う
英語をやらなくても、得意な分野を伸ばせばいいという考え
誰も中卒でいいなんて言ってない

平均的な人間をたくさん量産するより
スペシャリストを養成する方に力を入れたほうがいいと思ってるだけだよ
当然、直接は英語が関係ない分野であっても、ある程度の域に達すれば
英語が必要な場合もあるだろうけどね

394:名無しさん@九周年
08/12/23 10:38:11 RstfF7Zl0
>>379
てかさ、国語といえば文学っていうのは偏ってるにも程があるとおもう。


395:名無しさん@九周年
08/12/23 10:38:27 9nKUO57e0
英語教師だって試験の為の英語しか勉強してないからな
日常会話もできないべ

396:名無しさん@九周年
08/12/23 10:38:33 fXOXCBMYO
>>382
大学受験板池

397:名無しさん@九周年
08/12/23 10:38:40 bItaRnQBO
こういう授業を早くしてくれたら英語嫌いにならずに済んだのにwww


398:名無しさん@九周年
08/12/23 10:38:56 OIDtQ0qc0
>>375
ヒント
ゆとり教育推進した、寺脇研の天下り先

399:名無しさん@九周年
08/12/23 10:39:05 hXTvoqcHO
テニスの錦織圭って知ってる?
彼は13歳でアメリカに行ったからか、英語のインタビューは流暢にこなしてるけど、日本語インタビューだと語彙や文法的にちょっとおかしいことが多いんだよね。

400:名無しさん@九周年
08/12/23 10:39:06 BKHlmuQ50
こういうのは一部の進学校だけでやればいいんだよ。きちんとした人材をそろえてね


401:名無しさん@九周年
08/12/23 10:39:16 iRw32KeU0
>>365
Home come??? なんだそれ、'How come?' のことか?

402:名無しさん@九周年
08/12/23 10:39:27 jqltbeiQ0
>>387
むしろTOEICではかれるようなレベルじゃないんだよな。
試験対策に特化してとったTOEIC900なんて、
実践じゃほとんど使い物にならんし。

逆に実践能力あっても試験対策0だと割りと低く出てしまうのも
TOEICの特徴だが、
そこを考慮に入れても日本の教諭の英語力そのものの低さは尋常じゃない。

403:名無しさん@九周年
08/12/23 10:39:36 ufSwELi80
>>341
専攻にもよるだろうが、
今は日本でもいい論文が出ているし、海外の論文が翻訳されるのも早いからなあ

404:名無しさん@九周年
08/12/23 10:39:39 1+UZyb5Z0
>>382
それは発音ですか?全般ですか?用途を教えてください。

405:名無しさん@九周年
08/12/23 10:40:07 MfN/yO/D0
>>371>>386
だったら学校でたった週に数時間、外人といたって何もならねーだろって
話だよ。外人が一人一人の生徒とじっくりお話してくれるわけでもない。
だったら家でBBCや洋楽流してるのと一緒だよ。そう思わない?

406:名無しさん@九周年
08/12/23 10:40:15 +bW6qgRA0
>>401
あー間違えた。
そういや、サニーサイドアップ わからん教師いたな。

407:名無しさん@九周年
08/12/23 10:40:22 RstfF7Zl0
>>380
ゆとり世代に顕著な傾向は、得点の分布がピラミッド型(平均点付近が最も人数が多い)にならずに、
少数の出来る奴と大量の出来ない奴に二極化することだよ。


408:名無しさん@九周年
08/12/23 10:40:30 ya44C7Qi0
>>380
上位5%程度は変わらんだろうが
上位3分の1や真ん中程度の層は確実に学力下がってるよ。

409:名無しさん@九周年
08/12/23 10:40:41 684n6VQM0
>>351
よっぽど英語に興味ある人じゃないと、その方法ではやっぱ聞き流して終わりだろ?
学校でしゃべらないといけなくなるとかいう、窮地を作らないと聞くのも話すのも真剣にはやんないんだよな。
本当は、英語使えなかったら死ぬ、って言うくらいの窮地に立つのが一番手っ取り早いんだけど。

410:名無しさん@九周年
08/12/23 10:40:45 uLUBdtWR0
>>389
実はボビーは母国では超エリートでしょ。

411:名無しさん@九周年
08/12/23 10:40:57 KS7JgfNa0
>>390
ありがとう
>>396
理解した

412:名無しさん@九周年
08/12/23 10:41:02 VBOzERbX0
日本の教育で目指すべきは、日本語バッチリ、英語そこそこ、でしょう。
英語を母国語としている人と同じようにしようなんて、個人で目指すのは自由ですが
学校でやることはどうかしている、というか国家戦略がまるでないと思いますね。


413:名無しさん@九周年
08/12/23 10:41:22 x3CNb1M60
生徒よりも教える側が悲鳴を上げそうだな

414:名無しさん@九周年
08/12/23 10:41:41 w2R7qIJrO
>>342英語だけ使える移民労働者がすぐ働けるくらい、日本人が英語を【話せる】国、だろうな。
日本語の障壁を無くせば移民は受け入れやすくなり、雇用環境は悪化の一歩
>>343英語の代わりに日本史と世界史、又は化学と物理を両方取れば良くね?
総合的な士気、学力は落ちない。
会話より英語や独逸語が読める方が大事だろ。

415:名無しさん@九周年
08/12/23 10:41:51 Cw8vzE8h0
>389
喋るは五段活用だから 喋られる って変だぞ
尊敬語なのか?

416:名無しさん@九周年
08/12/23 10:42:01 VdcoIR760
>>368

果たしてそのレベルに達する人間がどれくらいいるのか?
ほとんどいないでしょ
受験を成功させるためにやってる人間が大半なわけで



417:名無しさん@九周年
08/12/23 10:42:12 EqKp8+qo0
>>386
そこでお勧めなのがシャドーイング。
流れる音声を追いかけて復唱する。
大変だけど、こうでもしないと身につかない。

418:名無しさん@九周年
08/12/23 10:42:21 EfldukNk0
>>365
how come?じゃね?

419:名無しさん@九周年
08/12/23 10:42:22 j7frJjli0
>>376
だからその程度ぐらいの会話しか、日ごろ彼らはしていないんだとさ。
つまりインド人は200年前ぐらいの田舎のイングランド人ぐらいの英単語だけで会話をし続けてきたって
感じなんだってよ。 だから高度な抽象概念を表す単語をまるで使わず、平易な単語ばかりで会話を
しており、欧米人との会話でも向こうはまるで理解していなくてテキトーに相槌打っているだけだったw
なーんて例が多いそうな。 これは個人に限った事ではなくてインド人の傾向らしい。
もっとも、高度大衆化社会がインドでも激烈に進行中だからレベルは年々上がっているのだろうけど。

420:名無しさん@九周年
08/12/23 10:42:22 YID4nfvWO
>>341
大学院まで行かなくても理系なら研究室配属してから雑誌会くらいあるだろ?
文系はどうか知らんけど。

やっぱり文献読む上で単語力あるのに越したことはないよな。専門用語だけで辞書引きいっぱいいっぱいになるからな。
文法は正直そこまで必要ないけどww

421:名無しさん@九周年
08/12/23 10:42:30 9l1s7K4H0
>>93
昔に比べてスポーツは衰退しているんだが・・・
音楽も明らかに衰退しているし、
年寄りから言わせて貰うと
今の若者は本物を知らないから可哀相だねー。

422:名無しさん@九周年
08/12/23 10:42:41 +bW6qgRA0
海外駐在経験ある親父に教えてもらったほうが
わかりやすいだろうな

423:名無しさん@九周年
08/12/23 10:42:50 2L3AQEfz0 BE:491113128-2BP(0)
>>413
どっちもだな
結局国のエゴに振り回されてるだけ
日本においての教育という意味が根本的に腐りかけてる

424:名無しさん@九周年
08/12/23 10:42:54 RAFOMzx80
>>384
まぁ、会話出来るようにしたいならやるべきだろ

マジで? なら
Really? Are you sure? 
Are you serious [crazy/kidding]?
とかか

425:名無しさん@九周年
08/12/23 10:42:58 eVsjxmtV0
>>390

the Holy Bible ノシ

これはわしゃ個人の意見で、ご参考に。。。

どうせ英語を教えるなら、英国語は本場、米国語はビジネスに使えるが、美しいさに欠けておると!

426:名無しさん@九周年
08/12/23 10:42:59 jqltbeiQ0
こんなアホなこといってますます日本人は外国語オンチになれば、
外国語喋れる俺の相対価値は高まっていくわけだ。
ずっとこれからも英語はできない日本人であってくれることを願う。

427:名無しさん@九周年
08/12/23 10:43:12 neHhIx7p0
>>378
まぁ、大概の教科は専門課程へ進むための基礎だから実社会で
使わなくてもしかたないんだけどね。
実社会での必要性なら家庭科とかがもっと見直されるべきだと思う。

428:名無しさん@九周年
08/12/23 10:43:32 Oct2Nu8j0
英語が「しゃべれる」=頭いい

429:名無しさん@九周年
08/12/23 10:43:33 TOHeAIfA0
学校で教える英語は商売のためにあるではない
偉大な外国人の精神を原語によって理解させることが大事なのだ
問題は英語教師がそういう偉大な精神を理解できているかどうかだが

430:名無しさん@九周年
08/12/23 10:43:41 MfN/yO/D0
>>409
自分は先に解決策として、高校大学卒業したら
施設にぶち込んで
英語喋らないとご飯食べられないようにしたらいいって
書いたぞ。

431:名無しさん@九周年
08/12/23 10:43:43 zLk7YtdC0
ゆとりでどうしょうもないアホにされたガキどもは最悪だなw

432:名無しさん@九周年
08/12/23 10:43:59 ufSwELi80
>>357
英語力が低下したのなら、教え方が悪かったんだろう
ゆとり教育では全体的に学力が低下したじゃないか

433:名無しさん@九周年
08/12/23 10:44:21 FbvYsOn4O
英語?数学にしろよ

434:名無しさん@九周年
08/12/23 10:44:27 qb6iBmbq0
>>383
数学科出身だが、日本語で証明を書くのに苦労したことはないな。
日本語は、空気を読んであいまいにも書けるというだけで
論理的に書けないなどということはない。

435:名無しさん@九周年
08/12/23 10:44:28 fXOXCBMYO
英語で授業とかバカなの?
高校英語が外国人教師だらけなの?

436:名無しさん@九周年
08/12/23 10:44:50 +bW6qgRA0
テレビ番組も全部英語でやればいいさ。
嫌でも覚えるだろ。

437:名無しさん@九周年
08/12/23 10:45:06 EfldukNk0
>>419
インド人は何言ってるのか分からないよね。
ドゥルンドゥルンいってて聞き取れない。

438:名無しさん@九周年
08/12/23 10:45:10 jqltbeiQ0
まず高校の教諭の英語力そのものをなんとかすべきだろう。
ネイティブ並になれとは言わんが、
難関大学受かる受験前の高校生の方が、
高校教諭の平均より英語力上だぞwww

439:名無しさん@九周年
08/12/23 10:45:11 RstfF7Zl0
>>416
今はどうだか知らないが、ゆとり以前だとまともに英文読めるようになるくらいに
受験勉強した人間ならば、無意識にであれ、絶対に日本語の相対化作業は行っている。
簡単に言えば、「日本語の助詞の<は>の機能は、英語では文章の順序で表すんだな」とか。



440:名無しさん@九周年
08/12/23 10:45:32 XJKmb0/E0
>>35
朝ズバは見てないが多分、寺脇研。

441:名無しさん@九周年
08/12/23 10:45:42 N7feOky40
DQN校なら出欠を取るだけ授業が終わってしまうな

442:名無しさん@九周年
08/12/23 10:45:43 EqKp8+qo0
>>426
日本の競争力が低下して経済的に並の国になったら
「英語喋れる日本人」の価値が「ただの英語下手」まで落ちるけどな。

443:名無しさん@九周年
08/12/23 10:46:00 iLdrCLiK0
You は SHOCK! 愛で空が落ちてくる~!
You は SHOCK! オレの胸に落ちてくる~!

英語の1=Oneは、ラテン語でuni~(ユニセックス・男女無差別 、ユニサイクル・1輪車、ギリシャ語系でmono(モノコックなど)
2=bi (バイリンガル・二ヶ国語、bicycle・二輪車)
3=tri (トリポッド・三脚)
4= quadri クワッドコア
5=quinque pneta(ギリシャ語系・ペンタゴン)
6=sex、hexa (ヘキサゴン・六角形)
7=sept (セプテンバーは9月なのは旧ローマ暦は1年=304日10ヶ月なので2ヶ月ずれている)
8=oct (オクトパス・たこ、オクトーバー10月、2ヶ月ずれ)
9=nona (nonagon・9角形)
10=deciラテン、decaギリシャ decagon・10角形)

ラテン語ギリシャ語から英語を覚えると覚えやすい。

444:名無しさん@九周年
08/12/23 10:46:07 OL7Nfmp70
特定の言語を国際語扱いするのは、ある種の形を変えた奴隷政策だな。
何の疑問も感じない方がおかしいわ。


445:???
08/12/23 10:46:07 ln9rkbrw0
DQN生徒がさらにDQNになる改革なの?(w


446:名無しさん@九周年
08/12/23 10:46:30 j7frJjli0
>>405
そう、何にもならないパターンが多いだろうなw 英会話学校とかに逝っても、週に一回程度だと
身につかねーだろ? 無論その個人の気合とやる気にもよるけどな。
生きた言語を習得しようと思うのなら、双方向のコミュニケーションに限るんだよ。
その情報量は圧倒的に違うんだから。 特に会話においてもね。

447:名無しさん@九周年
08/12/23 10:47:19 jqltbeiQ0
>>437
インド英語はなまりはものすごくて最初は全然分らんが、
実はかなり規則的だから慣れれば問題なく聞き取れるよ。
アメリカ英語に完全になれきった人が、
イギリス英語聞き取るほうが難易度は高い。

448:名無しさん@九周年
08/12/23 10:47:51 RAFOMzx80
英語版セサミストリートNHK教育で放送してくんねーかな

449:名無しさん@九周年
08/12/23 10:47:51 w8Y9wRZ70
優秀でも英語ができない人材が日本に残るのが良かったんだけどな。
英語できるようになったら、日本から出て行くだろ。

450:名無しさん@九周年
08/12/23 10:47:51 2L3AQEfz0 BE:2210004498-2BP(0)
>>436
日本のトップである総理大臣でさえ喋れないんだから無理だろうな

つーか官僚はまずてめーらから英語を学べって話だよ
他国と協議するときに先進国である日本が通訳を通して話すってどういうことだ
せめて政治家は英語で会話できるくらいまでにはなるべき

451:名無しさん@九周年
08/12/23 10:47:51 +bW6qgRA0
中学卒業時に英語検定資格を作ればいいよ。
一定以上じゃなきゃ義務教育修了させない。
できない人は高校行っても無駄だから中卒でいい。金もかからんし。

452:名無しさん@九周年
08/12/23 10:47:59 RstfF7Zl0
>>432
会話文中心の薄い教科書になって、もう滅茶苦茶っす。
教え方とかじゃなくて、文の量を大幅に増やしてがんがんテストするようにしないと駄目。
逆に、教え方とかは結構いい加減でも大丈夫。


453:名無しさん@九周年
08/12/23 10:48:11 6yXwJB4l0
日本の英語教育も捨てたものじゃないな・・・
と思ったのは海外勤務(東南アジア)が始まってから。
1か月も経つと現地の人と会話が出来るようになる。
思い出すというか、そんな感じ。

ただ、白人が喋る英語を聞きとるのは非常に困難だ。
フィリピン人やベトナム人のは聞き取れてもオーストラリア人やフランス人のは難しい。
イギリス人の英語が一番難しかった。
喋るのはどうとでもなる。聞くのは日頃からCDの教材とかで慣れるしかない。

454:名無しさん@九周年
08/12/23 10:49:03 EI0ZAJSL0
海外留学を義務付けるとか資格取得何点以上とか大学の入学基準を変えればOK

いままでの英語教育でいいよw

455:???
08/12/23 10:49:07 ln9rkbrw0
英会話学校があれだけ流行っているのに改革ではそのマネをしようっていうの?
効果?英会話学校を見れば分かるでしょうに。(w


456:名無しさん@九周年
08/12/23 10:49:20 HnULA6QZ0
こういう上っ面だけの改革なんて何の意味もないだろうな
英語で授業を出来る教師も少ないし、そもそもついていけない生徒が増えてますます学力低下に拍車がかかるだろうな
上位高はともかくそれ以外だと多分悲惨なことになる
基本的に受動的な生徒を如何に能動的に変えるかが全てだと思うがな


457:名無しさん@九周年
08/12/23 10:49:48 jqltbeiQ0
アニオタは自分が好きな日本のアニメの海外吹き替え版で勉強してみな。


意外とおもしろくてはまるぞw

458:名無しさん@九周年
08/12/23 10:49:49 q6eD/Rzp0
どっちにしても、受験に役立たなければ、だれも真剣にやらないでしょ
学生がほしいのは点数

459:名無しさん@九周年
08/12/23 10:49:58 lA9lk78F0
喋るのはなんとかなっても、ヒアリングは今のままではどーもこーもならん。
英語なんて興味なければただの雑音と一緒だからね。
「聞きとらないと生き残れない」くらい切羽詰まらないと無理。

460:名無しさん@九周年
08/12/23 10:49:59 EqKp8+qo0
>>447
一番大変なのは米南部英語だな。音が繋がりすぎる。
インド英語は割と楽な部類。

461:名無しさん@九周年
08/12/23 10:50:03 CUIqpvgfO
脱ゆとりはいいと思うが、中高の教員の能力なんとかしないと普通に脱落者だらけになるぞ

462:名無しさん@九周年
08/12/23 10:50:11 yp5Yv8VYO
陽気なアメリカンの物真似を特訓すると英語が上達するよ。
これマジな話。
タモリなんかはすぐ言語をマスターできるタイプ。

463:名無しさん@九周年
08/12/23 10:50:14 Ij96P9F90
やっべー!
将来「英語も喋れないオッサン」って馬鹿にされるじゃん!


464:名無しさん@九周年
08/12/23 10:50:17 GNploqaB0
英語の出来ない英語教師が多すぎ。TOEICでもTOEFLでもなんでもいいから既存の
試験を受けてもらって、ある基準をパスしなかったら→再生工場で3ヶ月間
英語特訓→再度受験してもらって、スコアに届かないようであればクビっ!!
ぐらいのことしないと直らない。

465:名無しさん@九周年
08/12/23 10:50:18 sLVY0rjg0
英語教室とか害人に飯食わせるためにある機関だから。NOVAとか。

466:名無しさん@九周年
08/12/23 10:51:06 2SWAgPPp0
俺のいとこ帰国子女で英語教師なんだけど、
使える英語力を上げる為の授業を提案してって校長に言われて、
これと同じ提案したら年寄り共に

「そんなレベルの高い授業、対応出来ません」

っていわれ結局ボツになったよ。
やる気のない&使えない教師は全員クビにするべき。

467:名無しさん@九周年
08/12/23 10:51:07 TeNo/jDJ0
>>461
それでいい。無能教師はどんどん首にしろ。
本当に英語が出来るなら通訳でも翻訳でもして生きていけるだろ。

468:名無しさん@九周年
08/12/23 10:51:42 +bW6qgRA0
>>453
発音違うしな。習ったのはアメリカ英語だし。
I can ( カン) だしな発音が

エロビデオも英語版のみに限定だな、この際に。

469:名無しさん@九周年
08/12/23 10:52:06 jqltbeiQ0
>>458
真理。これが全て。

>>467
いやだから、本当に英語出来ないんんだもんw
首切られたら大半の教諭が路頭に迷うぞwww

470:名無しさん@九周年
08/12/23 10:52:11 EqKp8+qo0
>>457
これか
URLリンク(alpha-rou.seesaa.net)

471:名無しさん@九周年
08/12/23 10:52:12 VdcoIR760
>>439

英語をやらないと身につかないってわけでもないでしょ
俺はゆとり以前の世代で受験も経験しているけど、
受験のための手段と割り切って勉強していたよ

結局優先順位の問題でしょ
他の教科だって、学習することで身につく副産物的なものはあるわけで

あなたが言っている「相対的~」が英語を学習することで自然に訓練されるとしても
果たしてそのために英語を学習する必要があるのかどうか
生徒が興味を持っている分野や得意とする分野を伸ばす事に力を入れたほうが
いいんじゃないかと俺は思ってる

472:名無しさん@九周年
08/12/23 10:52:31 u4i76VPI0
>>459
リスニングをヒアリングとしている時点で日本の英語教育は終了

473:名無しさん@九周年
08/12/23 10:52:51 RstfF7Zl0
>>466
実情関係なく自分の理想を押し付けようとすれば反発食うに決まってるだろ


474:名無しさん@九周年
08/12/23 10:53:10 XQlxRo6O0
この新学習要領は賛成と反対、このスレ的にどちらが多いんだ?

475:名無しさん@九周年
08/12/23 10:53:18 v4FfdhsD0
イギリス人が話す英語は聞き取りやすいな

476:名無しさん@九周年
08/12/23 10:53:25 TeNo/jDJ0
>>469
考えるべきは無能教師の将来じゃなくて、生徒の将来だよ。

477:名無しさん@九周年
08/12/23 10:53:37 HLl/T/zG0
>>468
whatを[wat]で発音して馬鹿にされたことを思いだした。
[hwat]と発音しないと、日本人には通じない。

英検受けたときは普通にokだったのだが。

478:名無しさん@九周年
08/12/23 10:54:10 RAFOMzx80
>>457
まぁ、面白いけど
ちょくちょく止めるんで やっぱり時間かかるぜ・・・


479:名無しさん@九周年
08/12/23 10:54:10 PT2yhHBtO
英語よりも道徳を教えろ。
今更遅いか?

480:名無しさん@九周年
08/12/23 10:54:19 jqltbeiQ0
>>470
ニコニコ動画でフタエノキワミブームが起きるはるか前から、
るろ剣の吹き替え版で英語勉強してた俺はあのブームは複雑だったw

481:名無しさん@九周年
08/12/23 10:54:37 q6eD/Rzp0
>>463
ん?何?君の英語は南部訛り?よくわからないなぁ~
とゆー言い訳はだめですか?

482:???
08/12/23 10:54:56 ln9rkbrw0
勘違いしているのがいるが、英語教師の学校の業務は英語を教えるだけでは
ない。書類書いたり、モンペ対応したり、クラス担任・クラブ顧問をやったり、おそらく
教科に割ける時間は四分の一もないはず。ちなみに俺は英語教師ではない。(w
そんな仕事はネイティブはやらないかやれないと思われる。(w


483:名無しさん@九周年
08/12/23 10:55:06 HnULA6QZ0
>>466
大学のセンター試験なんか見ると使える英語力は特に求められてないんだがね
まあ最近は実践的な方向へ傾いてきてるみたいだけど
それでもまだまだ試験英語の域をでない

484:名無しさん@九周年
08/12/23 10:55:14 RstfF7Zl0
>>479
お前は道徳をどこで覚えた?


485:名無しさん@九周年
08/12/23 10:55:36 TeNo/jDJ0
>>458
大学入試の英語は全てTOEFL iBTにすればいい。

486:名無しさん@九周年
08/12/23 10:55:57 4l8Dl8jH0
>>459
アフリカのフランス植民地では、フランス語できないと就職先なし→必死でフランス語勉強
→現地の言語は姿を消すw

487:名無しさん@九周年
08/12/23 10:56:16 OL7Nfmp70
>>460
英国北部も侮れんぞ

488:名無しさん@九周年
08/12/23 10:56:34 RAFOMzx80
>>479
22歳以下の世代は、道徳の授業重要視されてた気が
その結果が・・・
まぁ、ダメなやつはダメだよ やっぱり。

ってか、親がDQNなら子は更に洗練されたDQNに育つんじゃね?

489:名無しさん@九周年
08/12/23 10:56:34 jqltbeiQ0
>>482
それは100も承知しているが、
それを考慮に入れても「英語を教えるプロ」が
あの英語力ってのはどう考えても異常な現実。

490:名無しさん@九周年
08/12/23 10:56:39 EfldukNk0
>>447
イギリス英語嫌いだわおれ。普通(北米英語)に喋れやと思うことがある。
タイ人とかベトナム人の英語なんかも『?』ってのが多いね。
あと韓国人はfの発音がないのかね。IFがイプになってて妙に可愛く聞こえる
ことがある。

491:名無しさん@九周年
08/12/23 10:56:39 2L3AQEfz0 BE:1718892487-2BP(0)
>>474
反対ではないけど素直に賛成も出来ない
これが実際に行われて本当に身につくのかが心配だ

>>475
色々旅行してきたがイギリス英語が一番聞き取りづらかったぞ・・・
こっちが話すのは通じるんだが向こうの喋りは訛りっていうかクセっていうか

>>476
それはそうだけど極論だ
どう考えても無理だろう

492:名無しさん@九周年
08/12/23 10:56:57 aqfNhdLp0
>>479
道徳道徳言うが、今の4,50代の人間の道徳観念見てると
ねえ・・

493:名無しさん@九周年
08/12/23 10:57:00 q6eD/Rzp0
>>474
今の学生は振り回されてかわいそう

494:名無しさん@九周年
08/12/23 10:57:35 HLl/T/zG0
>>487
オーストラリア発音が厳しい、と聞いたことがある。
英語のはずなのに、普通に聞き取れなくて焦るとのこと。

495:名無しさん@九周年
08/12/23 10:57:39 CUIqpvgfO
まあやり方を変えても教える側が今のままじゃ駄目だろうな
教員の能力もそうだが、実際にこういう課程を考えた連中も
「一部を除いて英語に特にのない、遊びたい盛りの子供」
に教えるんだってことを考えてないような気がする
学生の側にも多分に責任あるけど、現実問題このままじゃ脱落者増やすだけ

496:名無しさん@九周年
08/12/23 10:57:57 ya44C7Qi0
>>474
学習指導要領を変えることよりDQN親を教育することの方がよっぽど意味のあることなんだけどな。

497:名無しさん@九周年
08/12/23 10:58:07 9M9xIwLp0
ようつべを教材にやればいいのに。
ほとんどのテキストの英語はネイテイブとはとても言えない代物
ELSのテキストを入れたらいいのに。
もう使えない英語はやめたら?

てーちゃー
わっつあっぷけん?
あいうおなごうぴー
どんとせいぴーねばーおけけん
そりーさー



498:名無しさん@九周年
08/12/23 10:58:22 TeNo/jDJ0
>>482
じゃあ英語が出来ない英語教師が、書類書き、担任、顧問専門になればいいんじゃないかw

499:名無しさん@九周年
08/12/23 10:58:45 WAPojZJS0
>>452
会話に特化して教書がわかりにくいなら、やはり教え方が悪いんだよ

書く・読む・聞く・話すを総合的に教えるのは
英語圏の外国人用英語学校でもスタンダードに行われている
なぜ総合的に教えた方がいいか論文も発表されているし、研究も進んでいる
逆に日本は教え方をもっと学ぶべきだと思うね

500:名無しさん@九周年
08/12/23 10:58:50 HLl/T/zG0
>>491
それでも大人英国人は遠慮してくれるから。

ホームステイ先の子供が、巻き舌バリバリのクイーンズ・イングリッシュを操るため、
コミュニケーションに苦労した、という話は、枚挙にいとまがない。

501:名無しさん@九周年
08/12/23 10:58:51 RstfF7Zl0
>>489
個別の特殊ケースについて、いつまでも愚痴愚痴と書いてんじゃねーよ。



502:名無しさん@九周年
08/12/23 10:58:58 GBxpdTRi0
学校が教育水準を上げることは許されない。
なぜなら民業圧迫になるから。塾に行かない子供が増えたら塾がつぶれて失業が増える。
だから、学校は最低限生かさず殺さず程度でなければならない!




・・・というキチガイが出る。

503:名無しさん@九周年
08/12/23 10:58:59 1C4eGlbUO
ん。確かに。英語よりも道徳をしっかり教えるのが先かもな。
次に国語。日本語がまともに出来ないのに英語が訳せるとは思わないのだが。

504:名無しさん@九周年
08/12/23 10:59:10 u4i76VPI0
エリートになるべき生徒と、やる気のある生徒には徹底した英語教育を、
それ以外の生徒にはそこそこの教育を、それでいいのに。

505:名無しさん@九周年
08/12/23 10:59:11 ZPLag5pf0
どう考えても、日本語英語しかできない日本の教師には無理です


506:名無しさん@九周年
08/12/23 10:59:12 j7frJjli0
>>487
そりゃ元々民族系統が違ったんだからしょうがねーべさ。 スコットランド人とイングランド人は結構
最近まで殺しあって来たんだしw まあ、イングランド人の中でも、コックニーとかロンドン下町
訛は相当に酷いらしいが。

507:名無しさん@九周年
08/12/23 10:59:21 qb6iBmbq0
>>466
レベルの高低関係なく、体よく断られた感じだろうな。
ノウハウがないからね。日本の高校生が躓きやすいのはどこかという情報も少ないわけで。
それに、照れでわざとカタカナ発音で喋る子もいれば、
きれいな発音の子を冷やかす奴もいたりする。
そういう教育的な側面に体する計画が不十分だったのでは?
帰国子女なら日本の高校の空気わからないだろうし。

508:名無しさん@九周年
08/12/23 10:59:26 qJSjmtFF0
NOVAとかであぶれた外人を教師にしようって算段か?

509:名無しさん@九周年
08/12/23 10:59:40 tPqHkegs0
>どうしてこう極端から極端に振れるのかね。
ほんとだね。この方針見たとき、次の単語しか
あたまに浮ばなかった。→「○鹿!」

>>98
>今の中学生は「whose」を習わないんですよ。
これどういうこと?
Whose book is this? みたいな表現を教えないってこと?

510:名無しさん@九周年
08/12/23 10:59:55 XQlxRo6O0
実際問題としてはこうして英語の授業を導入できる高校って本当に上位の進学校に限られるし

とはいっても進学校は受験があるからこの学習要領は無視するだろうな

511:名無しさん@九周年
08/12/23 10:59:55 EqKp8+qo0
>>479
生徒に「こうしろ」と道徳教育した所で身に付く訳がない。
だいたい、今の道徳の教科書なんてリベラル進歩主義道徳で構成されているのに
どうして右派側が道徳教育を要求しているのか分らん。

そういう道徳教育でなくて「現代日本にはこのような社会的価値観があります」
という、空気を読めない鈍い奴がいじめられないようにするための「道徳解説教育」はあっていい。

512:名無しさん@九周年
08/12/23 11:00:07 9M9xIwLp0
いっそ米国になって、領土問題も解決して、グリーンカード出せばいいのに。

513:名無しさん@九周年
08/12/23 11:00:07 Guu8Z+u2O
>>481
イギリス英語には日本語で言う東京言葉、標準語にあたる言葉はないからな
クイーンズイングリッシュなんてのも庶民からすると気取りすぎててくすぐったいし

514:名無しさん@九周年
08/12/23 11:00:11 cir5HBin0
英語よりもまず日本語をちゃんと教えないと…

515:名無しさん@九周年
08/12/23 11:00:25 2L3AQEfz0 BE:306945825-2BP(0)
>>498
お前はどんだけ極論なんだよ
現実的なことを考えるべきだろ

516:名無しさん@九周年
08/12/23 11:00:26 RAFOMzx80
>>474
ネイティブが教えるなら賛成
日本人なら反対、つか逆効果だろ

まぁ、教科書や参考書読ませるのは わざわざALTだか呼ばなくても
CD中心で事足りる気もするが

517:名無しさん@九周年
08/12/23 11:00:32 a49fenTI0
英語圏からの帰国子女にいくらか知り合いがいるけれども、共通して言えるのは英語が上手い
ことだけじゃなく、若くても自分の考えをそこそこ上手にまとめて(日本語でも)人に伝える能力を
持っているというあたりかな。

外国語の学習も大事だが、発信したい内容が頭の中にないとあんまり意味がない。

518:名無しさん@九周年
08/12/23 11:00:48 OL7Nfmp70
>>490
英語とは元々英国のモノ
持ち出したのは現アメ村住民

519:名無しさん@九周年
08/12/23 11:00:47 yp5Yv8VYO
>>477
何かで読んだが、アクセントってのは本来そのhのような無声有気音を言うらしいな。
単に「ワ!ット」と力を入れて読む日本人が多い。

520:名無しさん@九周年
08/12/23 11:00:54 jqltbeiQ0
>>501
個別の特殊ケースって何を指してる?
日本で英語教えてる英語教諭の英語力の平均がどの程度か、
統計データ見たら驚愕するぞ。
英検準1級ですら受からない層が大半。
実践能力と言う意味では全く0に近い人間が英語教えてる。

521:名無しさん@九周年
08/12/23 11:01:07 4l8Dl8jH0
>>500
クイーンズ・イングリッシュは巻き舌でないだろw

522:名無しさん@九周年
08/12/23 11:01:19 3t7d0yS6O
カス教師排除運動ハジマタwwwww

外人教師も一緒ってのがベストではあるが。

523:名無しさん@九周年
08/12/23 11:01:27 RstfF7Zl0
>>509
前スレで関係詞のwhoseを習わないって流れだったと思う。


524:名無しさん@九周年
08/12/23 11:02:06 HnULA6QZ0
>>503
国語って教わるものじゃないと思うんだがな
学校の教科書の通りに勉強していってもほとんど無意味だと思う
高校受験とかセンターとか国語の試験はなんだこりゃって感じだしなー


525:名無しさん@九周年
08/12/23 11:02:06 eVsjxmtV0
健全な国民を育つのが目的で、多言語教育は悪魔でも手段かと。

本末転倒!ネーティブヤマト民がどんどん住みにくい我が国は一体どこへ向かおうとしているのやら。。。

526:???
08/12/23 11:02:14 ln9rkbrw0
>>489
英語力が極端に低い教師はどこで生まれるか考える必要がある。
俺は教育学部・教育委員会の解散を提唱している。英語・英文学部などの
教職課程で免許をとれればよいし、大学院も充実すべきだと思っている。(w


527:名無しさん@九周年
08/12/23 11:02:32 3MgcF2lz0
まともな日本語教えなかったら
ケータイ小説みたいな頭の悪い文章で涙を流す馬鹿が増えるぜ

528:名無しさん@九周年
08/12/23 11:02:35 +bW6qgRA0
どう考えても、日本語すらできない今の子供たちには無理です。

529:名無しさん@九周年
08/12/23 11:02:48 fk9eKtt70





文系も理系も赤チャート123ABCの全問題を
”基本例題”として解説してやれって

9時限制にして夜まで営業してよ







530:名無しさん@九周年
08/12/23 11:03:01 pRCF0Dyl0
本気なら英語教師はすべて
外国人にしたら?
日本語が全く話せない + わからない外国人ねw

今のままだと教師も生徒も大迷惑だな。

531:名無しさん@九周年
08/12/23 11:03:09 jqltbeiQ0
どうでもいいけどwhoseって中学生で習うなのに、
驚く程実用で使わない単語だよな。

532:名無しさん@九周年
08/12/23 11:03:14 sWv7SkCyO
フリーメーソンの計画で
日本人は何十年も前から
徹底した英語教育されているのに
英語が世界でもっとも苦手な民族
外国では白知もDQNも教育を満足に受けられない貧しい人々も
簡単に英語を話せるようになるのに
日本は彼らの手のひらで動いていながら
最も彼らの計画どうりにいかない民族
世界人類家畜化計画を打ち破るのはやはり日本か…

533:名無しさん@九周年
08/12/23 11:03:17 jmXvV2z90
同様に数学も空間の方程式、微分方程式、一次変換が完全復活
すれば言うことなし。

534:名無しさん@九周年
08/12/23 11:03:25 9M9xIwLp0
英国英語はネイテイブはもごもごしていて聞き取りにくい。なまりもきつくマイフェアレデイきいてみな。
米語は英語じゃないけどまだつかえる。
オージーはどうしてなまりを直そうとしないのか不思議だ
香港英語は文法がハチャメチャ。とくにifとwhenの使い方があちゃー
ジャパリッシュは聞き取れない。日本の家電の説明書は読まずに捨てられている。

535:名無しさん@九周年
08/12/23 11:03:33 lGECWZZM0
んで一番ゆとりの被害を受けたのはどの学年だ?
今の中2あたり?

536:名無しさん@九周年
08/12/23 11:03:37 VxPYgN140
英文を理解したら、後はネイティブスピーカーの音声を聞きながら
暗記するぐらい音読を繰り返せばいいんだよ。

英語教師の話を聞いてるだけじゃ、いつまで経っても
話せるわけがないw

537:名無しさん@九周年
08/12/23 11:03:38 aqfNhdLp0
教師は全員大学院卒にしろよ。大卒じゃ学生に教えられるほどの
深い知識なんて身につかない。

538:名無しさん@九周年
08/12/23 11:03:41 ko5Yq2qJO
まぁ英語喋れりゃテストの点数が上がるってわけではないしね
留学してもズブズブの日本人に負ける奴はいるし

539:名無しさん@九周年
08/12/23 11:04:10 XQlxRo6O0
>>531 同意。毎日英語の長文読んでるけど一度も見たことない気がする

540:名無しさん@九周年
08/12/23 11:04:22 EfldukNk0
>>518
それは分かってるんだけれど、北米に住んでいたら北米の英語が
自分にとっては標準語なわけだから、どうしても北米英語喋れやと
思いがちになるんだよね。ちなみにカナダはスペルは英国で発音は北米だね。

541:名無しさん@九周年
08/12/23 11:04:34 HLl/T/zG0
>>530
そんな奴が日本で生活できるのか?

542:名無しさん@九周年
08/12/23 11:04:36 WG87FdiQ0
ほっとくと学校で日本語使ってはいけないなんて所まで行きかねないな。


543:名無しさん@九周年
08/12/23 11:05:06 4l8Dl8jH0
>>534
香港では漢字で筆談したほうがいいw

544:名無しさん@九周年
08/12/23 11:05:06 RstfF7Zl0
>>520
真ん中レベルの高校生を日常的に教えてれば、英検準一級にいきなり受かるっていうのは無理になる。
それだって、授業はちゃんと成立させることは可能。 教職ってそういうもんだよ。



545:名無しさん@九周年
08/12/23 11:05:07 +bW6qgRA0
>>531
関係節いれて長い表現なんて会話でしないからじゃないか?
他に簡単な言い回しあるだろうし

546:名無しさん@九周年
08/12/23 11:05:08 8dkZEETr0
英語教師なのに英語を話せないとかドンだけ無能なんだよww


547:名無しさん@九周年
08/12/23 11:05:12 25bNwiP90
日本語もそうだが、俗語、省略、方言で、ネイティブ同士でも
気を遣わず喋ったら通じないんだよ。

気を遣って貰うだけの社交術の方が重要。

548:名無しさん@九周年
08/12/23 11:05:13 CUIqpvgfO
まずは日本語教育ってのは確かだなあ…
日本語に限らずいろいろ学んで発信したい内容が出来れば英語に興味も出るだろうし
英語の能力が低いから英語だけ、数学の能力が低いから数学だけ指導を考え直すみたいな考え方自体がまずいような

549:名無しさん@九周年
08/12/23 11:05:14 YczRgqsn0
>>434
編集の仕事してるんだけど、文章のプロではない人の場合、
理系の人の方がまともな文章を書く人が多い。
文系の人は、自分に酔った表現を使いまくって内容が意味不明な人が多い。
やっぱり論理的思考ができるかどうかが大きんだと思う。

あと、「、」を異常に多く打つのは理系の人が多い。
内容の区切りにすべて機械的に打つから。

550:名無しさん@九周年
08/12/23 11:05:19 TOHeAIfA0
>>533
賛成
それも全員必修にすべき
線型代数と解析はちゃんとやらせるのが望ましい

551:名無しさん@九周年
08/12/23 11:05:30 HnULA6QZ0
>>537
人件費がとんでもないことになりそうだがなw

改めて高校の教科書見てみたんだけどほんとに分かりにくいな・・・
特に数学
なんで難度の低い問題をこんなに分かりにくく説明するのか全く理解できない

552:名無しさん@九周年
08/12/23 11:05:35 HLl/T/zG0
>>539
>同意。毎日英語の長文読んでるけど一度も見たことない気がする

  毎日英語 = 英語の変態記事

と勝手に頭の中で変換してた。

しかし、「同意」というのもキモい言い回しだな。

553:名無しさん@九周年
08/12/23 11:05:49 Q5O5Fb/+0
そもそも日本で英語できるやつって授業なんか頼りにしてないだろ


554:名無しさん@九周年
08/12/23 11:06:20 6yXwJB4l0
海外勤務が長い人で、逆に日本語が滅茶苦茶になってる人も居るからね。
TOEIC で満点取るような人から日本語でメール受け取っても誤字脱字が多かったり、
結論は?って状態だったり。使う機会が少ないせいで徐々に劣化してくるようだ。

555:名無しさん@九周年
08/12/23 11:06:30 jqltbeiQ0
>>537
院卒だってバカはたくさんいるだろ。
無駄に年食ってる上にプライドだけは一人前で余計にたちが悪いw

個人的には世間知らずが多い教師(公務員全般もそうだが)は、
一度普通の会社で働いた後に教員になるってのが理想だと思うんだがなぁ。

556:名無しさん@九周年
08/12/23 11:06:30 ONON8vI10
Engrish(日本風発音をバカにした言葉)で授業したって本物の英語は身に付かないと思うけど。

557:名無しさん@九周年
08/12/23 11:06:53 hzkeuAgo0
日本語は論理的じゃないんですよ。
「この問題を解決するために、私は次の計画を提案します」
こんな日本語、やまとことばにはないんです。
これは英語の、
"I will propose the following project to solve this problem."
を日本語に直しただけ。
いったん英語を経由しないと、日本語で論理的な文は作れない。
英文法は、絶対に日本語で教えなければならない。

558:名無しさん@九周年
08/12/23 11:06:56 9M9xIwLp0
じっさい何話そうかまようよね。ゴリラとチンパンに共通の話題がないのと同じ。
オーグレイトだけ叫んでいても会話は成立するのが米人。タイのホステスさんだとじっくり
公害問題とか話し込むんだけど・・・米人には興味ない。

559:名無しさん@九周年
08/12/23 11:06:59 /3gwLHO10
そんなことより、どんどん競わせろ。

ゆとり教育で骨抜きにされて競争社会で生き残る術を待ってない奴が
社会のせいにして弱音吐いてどんどんニートになってるじゃないか。
もっと若いうちから個人個人がそういうのを受け入れられる土壌を作れって。


560:名無しさん@九周年
08/12/23 11:07:24 8rqtoiJC0
無理だって
教科書みれば、わかる
中学の教科書が、小学校の教科書に見える


561:名無しさん@九周年
08/12/23 11:07:27 +bW6qgRA0
>>533
一次変換は確か復活じゃなかったかな?
それやらないと大学物理わからんだろ。
シュレーディンガー方程式だの固有値だの

微分方程式も化学反応の半減期問題で今も難関大で出題されてるようだね

562:名無しさん@九周年
08/12/23 11:07:45 GqnBQes70
393:2008年12月23日 10時55分
2点
なぜ英語だけ? 他にもやればいいじゃん。

・古文の授業は古文で行う。
・漢文の授業は中国語で行う。
・数学の授業は数式で行う。
・音楽の授業は歌で行うこと。
・美術の授業はイラストで行う。
・書道の授業は筆談で行う。
・体育の授業は拳骨で行う。
・情報の授業はチャットで行う。

・・・やっぱり変だね。


563:名無しさん@九周年
08/12/23 11:08:05 qb6iBmbq0
>>499
>なぜ総合的に教えた方がいいか論文も発表されているし、研究も進んでいる
この最終目的は何?英語圏での生活ができるとか?読み書きが目的でも効果あるの?
それに日本語圏での調査はあるの?それがなければ意味が無いと思うけど。
日本人って恥ずかしがるから、会話重視は場合によって拒否反応があると思う。
英語嫌いになってしまえばその後の向上は見込めないし。

564:名無しさん@九周年
08/12/23 11:08:15 OL7Nfmp70
>>513
ロンドン市内でも地区によって方言が細分化されてるから、言葉使いを聴けばどの辺の地区の人かわかるらしいな
日本みたいに、変な横並び意識じゃないからな

565:名無しさん@九周年
08/12/23 11:08:27 pNzRpuG3O
平成元年日大に入った俺にも今の新卒慶応ボーイはアホにしか見えない

566:名無しさん@九周年
08/12/23 11:08:55 RAFOMzx80
>>527
それは読書離れのせいではないかと

中学生以上なら (それなりの)小説くらい読めと


567:名無しさん@九周年
08/12/23 11:09:05 9M9xIwLp0
英語教師はネイビーのねーちゃんにやらせる
体育はネイビーのサージャントにやらせれば立派な予備役兵が出来上がる。


568:名無しさん@九周年
08/12/23 11:09:13 hzkeuAgo0
>434
数学の証明はやまとことばじゃないでしょw

569:名無しさん@九周年
08/12/23 11:09:26 j7frJjli0
>>532
そりゃ文化・経済的に成熟しており、一国のみで完結した生存圏を構築出来ているからに他ならないだろ?
日本はイギリスとおフランスを合わせたぐらいの人口があって経済も大体その2国分ぐらいある。

それだけの大国だからあらゆる概念やら技術等は直ぐに翻訳されて日本語に最適化されるからな。
英語が必須なんて状態にならないからこそなのさ。

570:名無しさん@九周年
08/12/23 11:09:41 q6eD/Rzp0
>>527
それはそれで、感受性が高くて良いのかも
きっと行間が読めるのかもwww
俺は読んだ事ないけど

571:名無しさん@九周年
08/12/23 11:09:43 +bW6qgRA0
今の消防は、明智小五郎シリーズは読破せんのか?

572:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:09 TeNo/jDJ0
>>530
> 日本語が全く話せない + わからない外国人ねw

現状の日本語しか話せない英語教師よりはそのほうが100万倍マシだ。
その教師は急速に日本語を覚える。生徒との競争になって新鮮だった。

ある日教師が「なんだってえ?」と聞きなおしたとき
あまりの日本語の上達ぶりにクラス中に歓声が起こったよ。

573:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:13 hHr/VE+D0
ノーベル賞授賞式で、司会者がたどたどしい日本語でお祝いの言葉を
述べていたが、日本人から見て、流暢な英語と思えても、ネイティブ
が聞いたら、たどたどしい英語。それよりも、日本語で通した
方がずっと神秘的で迫力がある。勿論、英語力はあった方がいいが、
そのために無駄な時間を浪費すべきではない。必要な人だけが
必死になって修得すればいいだけのこと。


574:???
08/12/23 11:10:15 ln9rkbrw0
>>533, 550
未確認情報だが、文系2年の数学から微積と行列が消える方向らしい。未確認情報だが。(w


575:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:35 LXWhgxoh0
高校2年の時に短期留学して、そこの国のやつらに日本の学校で何年
英語やってきたんだって聞かれて、中学1年から英語の授業が
あるから5年目ですって答えたら、5年もやっててそれしかできないの??
って言われてショック受けたのを思い出したわ
少なくとも日本の英語の授業は、日常会話のための英語ではないわな
ホームステイ先のおばさんが前歯ない人で、何言ってるか全くわからなくて
苦労したけど、そのおかげでヒアリングはかなり上達したのも思い出したw

576:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:35 UThXi0smO
とりあえず最初は洋画を字幕で流せばいい10本くらい。出てくる重要な文法、単語をプリントにまとめて配布しながらな。

577:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:38 naycz4CA0
ネイティブみてるとweird weirdってうるさいぐらいこの単語使うんだが
学校教育じゃ習った覚えが無いw
スラングぽいからなのかね

578:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:41 HLl/T/zG0
>>570
あれを「小説」というジャンルに入れることはかなり抵抗があるが、
叙述詩の一種と思えばそう捨てたもんでもないぞ。

579:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:49 7bcgVy0b0
一年間ぐらい、アメリカに放り込む方が手っ取り早い。
生活費をギリギリに設定しておけば尚良し。

580:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:53 bALQXrY50
勉強の内容とか以前に人としての根本ってのをちゃんと教育しないと
幾ら知識を身につけても知恵として利用できない馬鹿ばかりになるぞ。
今の団塊の屑どもやチョン屑がいい例だろうが('A`)
ってその馬鹿団塊がやってるから仕方ないのか…

581:名無しさん@九周年
08/12/23 11:10:54 KS7JgfNa0
英検2級→1級の壁を破りたい・・

582:名無しさん@九周年
08/12/23 11:11:31 eicK1DXa0
他人に正しく物を教えるのは母国語でも難しいと思う。
英語なんかでやったら、現場はパニックになりそうだ。
例えば「過去形」を知らない人に、どうやって「過去形」を英語で説明するんだ?
日本語でも難しいわい。

583:名無しさん@九周年
08/12/23 11:11:36 HLl/T/zG0
>>581
準一級を受ければいいよ。

584:名無しさん@九周年
08/12/23 11:11:43 RstfF7Zl0
>>571
読破しないだろう。
少年が「~かしら?」とつぶやく文章には違和感もつと思う。


585:名無しさん@九周年
08/12/23 11:11:54 4l8Dl8jH0
>>557
「次の計画を提案します。それはこの問題を解決するためです。」
は、日本語ではないか?

586:名無しさん@九周年
08/12/23 11:12:15 qR85XMTR0
なんで特アが基準なんだろう

587:名無しさん@九周年
08/12/23 11:12:33 EfldukNk0
ただやっぱり日本語の語彙なんかが少ないと英語も上達しないかもね。

588:名無しさん@九周年
08/12/23 11:12:36 tPqHkegs0
>>523
ありがとうございます。そういうことですね。
むかし中学で習った英文でこんなんがあるけど、
↓こういうのやってないんだ。
"This is the house whose roof is red."
これを教科書では
「これは、その屋根が赤い家です」
なんて訳してたから、最初わからなくて苦労したな。

たしかにこんな文章使ってるの見たことないからね。
それで教えないのかな?

まあ、いまは海外向けの仕事してるけど、いまなら
「これは家です。その屋根は赤いです。」
と頭んなかで理解し、訳すとしてもそれに近く訳して
おしまい。教科書だと、いまだに一所懸命
後ろから訳してるんかね?


589:名無しさん@九周年
08/12/23 11:12:47 1jrP8gs80
県でトップの進学校と底辺のDQN校で同じ授業ができるかよ。
っていうか、むしろDQN校の連中の方が英会話とかできるかもな。
進学校の理系クラスとか何語を使っても会話自体が成り立ちそうにないし。

590:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:00 hzkeuAgo0
>503
>日本語がまともに出来ないのに英語が訳せるとは思わないのだが。

逆なんだよ。英語をきちんと学ぶことで
「英語の翻訳文のような」論理的な日本語を話せるようになるの。

591:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:04 6yXwJB4l0
>>571
小学生は少年探偵団シリーズだろ。

592:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:21 bALQXrY50
>>572
双方がともに学ぼうってなる相乗効果ってやつだな
無能なくせにやたら偉そうな屑教師よりは勉強に身が入るだろうな


593:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:23 RAFOMzx80
>>577
strangeよりよほどよく使うよなww
でも、中高じゃ教えない・・・

単語集にもあんまり載ってない気が

594:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:34 EqKp8+qo0
>>534
英語の問題というより、日本人はマニュアルの作り方が下手らしい。
欧米じゃ、労働者を箸にも棒にもかからんスーパーDQNであると想定して
そいつらがマニュアル通りに働けば会社が機能するような精巧なマニュアルを作るそうで。
だからマニュアル作りをする上層部と労働者の賃金格差もある程度は正当性がある。

595:名無しさん@九周年
08/12/23 11:13:40 xnPx0ogh0
【教育】性教育の授業中、担任の教師が女子児童に自分の射精を見せる【小6】
スレリンク(card板)

596:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:25 KS7JgfNa0
>>581
間違えた。→準1の壁。準1連敗中です

597:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:29 U30IXfi20
>>548
日本語能力が低いなら、国語の授業を見直すべきだろ
小中高で授業を受けられるのは一度だけだ
この世代が日本語できるようになったから、次の世代は英語、次は数学なんて意味ないだろ
国語能力があがれば英語や数学ができるようになるなんて研究結果はないんだしな

だいたい日本語が乱れていると言っても、日本語が全く読めない文盲が増えているわけではない
簡易な日本語になって、漢字や敬語が話せなくなってきている問題は目新しい問題じゃない
江戸時代の作家だって近頃日本語が乱れているって書いてるしな

発信したい内容があるかどうかは日本語能力に関わらないだろう
中高生くらいで発信したいものがあるやつは少数だと思うね

598:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:34 8ReFVm820
なんでまあ現場の教師の実力を考えないんだか。
方向は違うがゆとり教育と同じ結果になりそうだ。

599:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:47 +bW6qgRA0
>>595
トランプ板ってw

600:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:49 iRw32KeU0
>>579
多分それだと、英語じゃなくてスペイン語覚えて
帰ってくる可能性が高いな。

601:名無しさん@九周年
08/12/23 11:14:50 dst9WB/O0
カタカナを消滅させない限り日本での英語の普及は絶対無理です

602:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:02 TeNo/jDJ0
>>582
身振り手振り、カレンダーを使う、など手段はたくさんある。
クラスの一人でもその謎を解ければ、それはクラス中の理解になる。

603:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:26 lY1eJxp80
世界史なんて全部必然だろう。
あらゆる出来事が必然的に起こったと教えないと意味ないだろう。
あれを暗記科目にしている高校教育そのものがおかしい。
世界史を必然的に教えないと、現代の世界情勢なんてまるでわからないだろう。
歴史の高校教師って馬鹿が多いな。

604:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:27 HLl/T/zG0
>>590
上の方にも書いたけど、その発想が完全に橋本文法なんだよ。
つまり、英語文法を元にして作られた日本語=論理的、という勘違いからスタートしている。

で、俺が、この種の勘違いオッサンに必ずぶつける質問がある。
「"論理" を正確に定義できますか?」、だ。
調子づいた低学歴オッサンにはこれが出来ない。
逆に、しっかり定義できる人は、「日本語=非論理的」という命題が間違いだと自覚する。

605:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:26 UcN1CCoF0
高校の英文法がことごとく赤点どころか10点台だった俺。
この夏イギリスを1週間一人旅したけど、旅行レベルで困らなかったし、
警官に職質くらったり、パブで隣のおっちゃんと世間話したりしてた。

どうやら社会人になってから、プログラム書いたり航空無線(←日本人英語)聞いたり、
海外サイト見たりしてる間に自然に馴染んでたらしい。
はっきり言って、中学はともかく高校で習った英語とか役に立ったと思わないし、
学校英語だけじゃ現地で会話できる俺にはなってなかったな。

606:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:37 gAastvyqO
>>590
村上春樹かよ

まあ、現代文の名文鑑賞一辺倒は異常だが

607:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:47 RstfF7Zl0
>>588
英文を読むときは自然に、「これは家で、そいつの屋根は赤いんだな」と読む。
日本語に訳すときには、「これは赤い屋根の家です」にしちゃう。
whoseを含む文の訳はちょっと日本語力が必要だね。


608:???
08/12/23 11:15:47 ln9rkbrw0
>>577
教科書に4文字言葉は載っていないが日常ではよく使うというのはある。
馬鹿とかアホとかの言葉が国語の教科書にほとんど載っていないのと一緒。(w


609:名無しさん@九周年
08/12/23 11:15:51 XQlxRo6O0
あまり話題にならないみたいだけど大学受験が問題なんじゃないのか?

新学習要領が変わっても受験が変わらなければ学生は今までの同じように勉強するしかないだろう

610:名無しさん@九周年
08/12/23 11:16:09 8Q5GwMi50
どちらにしても,ゆとり世代は,戦後日本史上最も頭の悪い世代として
今後も日本社会に悪影響を及ぼし続けることでしょう

611:名無しさん@九周年
08/12/23 11:16:23 9M9xIwLp0
やっぱり交換留学で年の半年をハワイでやればいい。グアムでもいい。
観光不況のザルやあなを助けるんだ。


612:名無しさん@九周年
08/12/23 11:16:44 VxPYgN140
>>582
説明の部分は日本語にすべきだと思うよ。

学校英語はどこか次元の違うところに行っちゃてるから
NHKのラジオで勉強したほうがよっぽど役に立つ

613:名無しさん@九周年
08/12/23 11:16:46 FaWUTSWs0
6年やって英語がまともにできないなんて恥ずかしい

6年やって数学がまともにできないなんて恥ずかしい
6年やって化学がまともにできないなんて恥ずかしい
12年やって歴史がまともにわからないなんて恥ずかしい
生まれてからずっと日本語なのにまともにできないなんて恥ずかしい

英語だけ何で完璧を求めるのかわからんわ
文句言う奴は努力不足を認めろよw

614:名無しさん@九周年
08/12/23 11:17:52 hzkeuAgo0
お前らが大嫌いな「ケータイ小説」な、
あれがやまとことばなんだよ。
古文読むと文章はケータイ小説と大差ないぞ。
論理的な文章には英語表現が入ってる。

615:名無しさん@九周年
08/12/23 11:17:55 TxygEyA80
何をしたいのかよくわからん。
本当に大事なのはhaveやtake等の超基礎単語の使いまわしだったりする。
超基礎と言ってもちゃんと把握してる日本人はあまりいない。

616:名無しさん@九周年
08/12/23 11:18:17 GNploqaB0
>>534

昔、オージーに向かって、言っていることがよく分からないから
米語の発音で話してくれと頼んだことがある。すると「できない!」
と言われた。どうも矯正は難しいらしい。まぁ~日本でも関西人なんか
は日本語がなまってるよね。オージーもこんな感じかな。




617:名無しさん@九周年
08/12/23 11:18:31 oqz7yu3S0
>>567
>予備役兵

は、兵役の期限等が来て現役を退いたものを指すのが普通。
だから、予備員とか士官候補生の候補とか言ったほうがよさそうだよん。

618:やさしいポルポトおじさん
08/12/23 11:18:33 gWOh1KrB0
>>594
アメ車の取り扱いマニュアルは本当に分かりやすい。
アメリカ企業は、自国民に何も期待していないのがはっきりしていて気持ちいい。

619:名無しさん@九周年
08/12/23 11:18:34 qb6iBmbq0
>>533
論理的思考力という側面なら、集合論、群論、位相空間論も欲しい。

>>568
「やまとことば=現代日本語」ではないだろ。
現代日本語を用いるのに、英語を経由しなければ駄目ということもない。
それに、論理記号を経由すればどの言語でも(抽象語があれば)論理的に書ける。
そして、そのための論理学はたいていの言語で習得可能と思うが。訳書があればだが。

620:名無しさん@九周年
08/12/23 11:18:56 jqltbeiQ0
>>613
あくまで「諸外国と比較して相対的に」まともにできないってことでしょ。
「義務教育3年とと高校3年でで合計6年間英語を勉強しました」」
って18歳があの英語力ってのはやっぱり尋常じゃないよ。
全然完璧を求められてるわけじゃないよ。


621:名無しさん@九周年
08/12/23 11:19:32 U30IXfi20
>>563
英語を読んで書いてしゃべって聞けるようになるのが目的だろ
日本の英語教育は、読み書きが目的だなんて誰が言ってるんだ

622:名無しさん@九周年
08/12/23 11:19:41 q6eD/Rzp0
理系だったけど、現国だけは点数よかったな
小説とか良く読んでたからかな
文章問題とかなぜみんな間違うのだろうと思う事が多かった
英語はできなかったort

623:名無しさん@九周年
08/12/23 11:19:42 ISy1ucv40
こういう政策、馬鹿だと思う。

日本人にとって、必要なのは、文法、英語を読む能力、翻訳する能力、書く能力だよ。
英会話なんて、それらの力があれば、一週間勉強すれば、どうにかこうにかでき
るようになる。

文法はほとんど理解できないのではないかな。

英会話は、きっといまでもフィリピンやマレーシアのほうがうまい。でも
国力は日本のほうが圧倒的にうえ。

文部官僚は、日本の将来像をうまく描けず、思いつきで、英語政策をやってないか。



624:名無しさん@九周年
08/12/23 11:19:48 KS7JgfNa0
あの英語力って言われてもーーーー

625:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:07 hzkeuAgo0
>585
日本を源とした日本語じゃなくて、
英語を日本語に翻訳した文ですよ。

626:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:11 lY1eJxp80
数学ってそもそも集合論で破たんしている学問だろう。
We write a?A, if a is in A.
Then we call A as a set, and we call a as a element.
から始まるだろう。
集合と要素二つ同時に定義できるわけがないだろう。
数学の基礎の集合論が破たんしている。
しかも、inってなんすかって感じだ。
これが集合の定義なんだって教えている高校教師は馬鹿なんだな。

627:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:13 Bo5n0tMMO
ゆとり世代涙目

628:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:15 +bW6qgRA0
なんで中国韓国人が英語しゃべれるか?
単に単語数とか英語で授業してる、ことが理由じゃない事を役人が理解してないから駄目だろ
総理大臣の名前も知らない茶髪ギャルに英語で授業ねー、他にやることあるだろ

629:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:36 RAFOMzx80
まぁ、とりあえず 中高の英語教師は例外なく
新任と同時にアメリカさ、1年くらい送り込もうぜ

630:名無しさん@九周年
08/12/23 11:20:52 4l8Dl8jH0
>>609
英語零点でも通るFラン大卒は?w

631:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:06 UcN1CCoF0
>>615
have=持つ って最初に教えちゃ絶対ダメだと思う

632:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:15 T0nUZJ1QO
>>610
全部が全部そういう訳じゃないけどな
いつも思うんだが、こういうこと書くオッサンってセンターの平均点くらい取れるんだろうか………

633:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:16 8+9tge3K0
和訳とかどうすんだろ?
あと発音が下手な教師は逆に弊害になる気がするんだが……。

和訳のセンスは身につけといて欲しい。
良書なのに、翻訳がむちゃくちゃな本を読むと、壁に投げつけたくなる。

>>626
集合論は数学の中でも特殊だと思うけどなぁ。
だってアレ、論理学から派生した奴だし。

634:???
08/12/23 11:22:23 ln9rkbrw0
>>613
そうなんだよ。もっとハッキリ言えば学校教育だけで本物になるものなんて
まあないと思った方がいい。その道のプロは自分で努力した結果。(w

学校教育を普通に受けただけでは平均的な爺さん婆さんになるのが当たり前
だとどうしても分からないDQNが最近はあちこちにいるんだよな。(w


635:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:26 oqz7yu3S0
>>628
>なんで中国韓国人が英語しゃべれるか?

こういう大ざっぱな言い方をするなら、「日本人も英語がしゃべれる」よ。
しゃべってる人いっぱいいるだろ。

636:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:32 1Mizabti0
英語やらせるまえに日本語をしっかり植えつけろよ。
じゃないと、情緒不安定なやつが増えるだけ。
頭の中でごちゃごちゃになる。

637:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:40 HLl/T/zG0
>>628
結局は、「自信」と「度胸」なんだよね。

ダメでも堂々としゃべる。
通じなかったら、少しずつ通じるように修正する。
訛ってて何が悪い。

638:名無しさん@九周年
08/12/23 11:22:48 TeNo/jDJ0
>>623
英文法を英語で教えればいいんだよ。

639:名無しさん@九周年
08/12/23 11:23:03 jqltbeiQ0
日本人は読み書きと文法偏重で会話できないって言われるけどさ、
文法や読み書きしっかり出来たら、
その後会話が出来るようになるまでの時間は、
文法が出来てない人間とは全く比べ物にならないのに、
いきなり会話をやらせてそのときまともに喋れなかったら、
「それみたことか文法偏重だから会話できない」
みたいに非難したりするんだよな。
どこまで頭悪いんだろう。


640:名無しさん@九周年
08/12/23 11:23:27 hzkeuAgo0
>619
残念ながら高校までに「論理学」なんて教えないし
論理記号で会話はしないだろ。

641:名無しさん@九周年
08/12/23 11:23:34 2ZKqFth50
高校の英語なんて受験用の文法を学んでるだけじゃないか。
英語でやったところで意味がない。
そんな事より実用的な英会話を小学校くらいからやらせるべき。

642:名無しさん@九周年
08/12/23 11:23:54 OBx79aqp0
日本語すら出来ないアニマル共にどうやってこんな高度なことさせるんだよw

643:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:13 EqKp8+qo0
>>626
それは公理をはしょっているだけのこと。
きちんと数学基礎論からやれば無問題。

>>603
それよりも、歴史に「必然」を持ち出すヘーゲル的歴史主義の方がとうに破綻しております。

644:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:25 U30IXfi20
>>578
叙述詩なんて言葉はないぞ
抒情詩か散文詩ってとこか

645:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:32 ScPpC/L3O
高校の英語授業についてこられないボンクラは
さっさと中退して働けばいい。
なにもみんなが大学に行く必要などない。

646:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:40 ZXlMJER40
中途半端にやるんだったら止めたほうがいい

647:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:49 +bW6qgRA0
>>630
そういう大卒で線引きする世の中を変えないと駄目だろ。
大卒時にセンター試験みたいなの作って資格にすりゃいいんだよ。
Fランクだろうがちゃんと勉強してれば報われる制度に。
高専卒のほうが頭いいよ。
高卒で差別される世の中はおかしい。義務教育じゃないんだから。

648:名無しさん@九周年
08/12/23 11:24:59 URcCFUnA0
>>4
そんな教師の下で教えてもらったから
2次で英語がない大学選んだな。

649:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:07 lY1eJxp80
高校物理ってニュートンの第二法則を法則として教えるだろう。
F=maと書いて法則と教える。
果たしてこれが法則かどうか疑問だろう。
Fかmのどちらか一方を定義する定義の式だろう。
高校物理の教科書からして間違っているぞ。

650:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:15 jqltbeiQ0
>>631
絶対に教えるべきだと思うよ。
全てのhaveの使いまわしの根本には、
「持つ」って意味が含まれてるもの。
日本語に訳したらそうならないだけで。

651:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:15 j7frJjli0
>>631
どう頑張っても日本語と英語の単語の語彙がカバーしている範囲が違っているケースが多々あるんだから
少々の語弊はしょうがない。

だからといっていきなりhaveの全用法を教えようとしても却って混乱するし、先入観を持たせるような授業を
控えればいいだけじゃねーのか?

652:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:27 RAFOMzx80
>>641
英会話なんて最初は丸暗記だからな・・・
小学生でも出来る



653:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:39 TxygEyA80
>>641
受験用の英文法なんてウソばっかだぜ。
テストの問題にするために都合がいい様にされてやがる。

654:名無しさん@九周年
08/12/23 11:25:46 KS7JgfNa0
I have a pen!

655:???
08/12/23 11:25:52 ln9rkbrw0
>>626
どうでもいいが、elementの前にanがつく。頭の中で発音してみればaだと違和感が出そうなものだが。(w


656:名無しさん@九周年
08/12/23 11:26:00 hzkeuAgo0
>641
>そんな事より実用的な英会話を小学校くらいからやらせるべき。
そのやり方じゃ、日常挨拶しかできんよ。
受験文法をなめたらいかん。

657:名無しさん@九周年
08/12/23 11:26:10 wCFt8NFM0


中韓の水準に合わせるな、ボケ、超えろ。



658:名無しさん@九周年
08/12/23 11:26:12 EfldukNk0
>>639
読み書きと英会話と別物と考えたらいいんじゃないかなと思う。
ESLなんかだと分かれてるねリスニング・スピーキングクラスと
リーディング・ライティングクラス。別々に習えばどちらもよくなる
と思う。

659:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:16 CUIqpvgfO
関係ないような気もするが、小学校教員やらが「勉強なんか出来なくてもいいんだよ!」
なんて言いながら勉強しろとか言ってるのを見ると、誰も勉強する気にならないよなと思う

660:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:16 VxPYgN140
とりあえずフォニックスから始めたほうがいいよ

661:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:20 lY1eJxp80
>>643
集合論って破綻しているって結論があるよ。
これを知っていると、宇宙人には数学の本が読めないと言える。

662:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:29 QW+333EfO
間違いなく退学してる。
昔 赤点とって補習うけまくりは俺だけじゃないハズ。

663:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:50 j7frJjli0
>>647
高専卒がどうして単なる高卒扱いなのかよく理解できん。 フツーに短大(カレッジ)クラスの
学力認定されるだろ? JK

664:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:58 q6eD/Rzp0
>>642
まず体罰の復活が必要だと思います

665:名無しさん@九周年
08/12/23 11:27:59 naycz4CA0
韓国は五輪に出るようなスポーツ選手でも普通に英語でインタビュー
受けてるしな
ああいうとこはすごい。

666:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:08 U30IXfi20
>>582
基本的な文法は中学で勉強しているからなあ
過去形は矢印とかイラスト使って説明すればわかる
文法用語の英語での説明は現地の英語学校では普通にやっているし
ノウハウはいくらでもあるだろ

667:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:17 198W2ipM0
日本人がしゃべれない原因は、言語によるコミュニケーションを重視してないからだと思う。英語教育のせいじゃない。
日本語だってまともにスピーチしたり、適切なコミュニケーションとれない人間が多いだろ
もっと理論的にしゃべる方法を日本語でもいいから訓練すべきだよ


668:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:17 8+9tge3K0
>>649
とりあえず、おまいは科学哲学をやってみることをオススメする。
おまいの意見は「社会構成主義」にあたるかと。

科学哲学の新書でも読んでみるんだ。
おまいの疑問がとけるかもしれん。おもしろいぞ?

669:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:20 RstfF7Zl0
>>653
受験用の英文法で嘘を教えてる例を挙げてくれ


670:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:23 qb6iBmbq0
>>661
まあ素朴集合論はな。だからZFCがあるわけで。

671:???
08/12/23 11:28:37 ln9rkbrw0
>>661
自分が理解できないことを破綻と考えると人生が破綻するよ。(w


672:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:41 25bNwiP90
別に英語に限らず、受験用の科目がおかしくなるのは他も同様。
国語が特に酷いわけで。

673:名無しさん@九周年
08/12/23 11:28:51 HLl/T/zG0
>>655
英語で abstract を書いて、指導教官の助手の先生に見ていただいたら、
「英語としてはともかく、さすがにこの大学まで来ると冠詞は完璧だな」、と
言われたことを思い出す。

二流大になってくるとそのあたりから綻び始めるらしい。

674:名無しさん@九周年
08/12/23 11:29:01 9M9xIwLp0
ネットでネイテイブ授業やれば
オーストラリアとか

675:名無しさん@九周年
08/12/23 11:29:06 yIhe9wfB0
単語を増やすのは賛成だな。
やっぱり単語を知らないと学習もはかどらない。

676:名無しさん@九周年
08/12/23 11:29:06 tPqHkegs0
>>615
良いこというね。have, make, get, give, take, off, on,in, with etc
こういったものを体得すれば、むずかしいのは必要ないんだけどね。
正確に言うと、難かし系は必要とする分野に応じてあとで覚えて
いけば良いんだし。



677:名無しさん@九周年
08/12/23 11:29:20 ApG0IpQM0
まずは中教審のゆとりを改善すべき

678:名無しさん@九周年
08/12/23 11:29:23 RAFOMzx80
>>672
筆者がもっとも伝えたいのはどれか、選びなさい

679:名無しさん@九周年
08/12/23 11:30:09 QrRcJoDP0
イギリス英語でお願いします

680:名無しさん@九周年
08/12/23 11:30:36 8+9tge3K0
>>661
よーわからんが、おまいは
「世界は離散的ではない(デジタルでは表せない)。
 なぜなら、世界は連続的(アナログ的)だからだ。
 故に集合論では限界はある」
と言いたいわけか?

681:名無しさん@九周年
08/12/23 11:30:48 TxygEyA80
>>669
例えば冠詞の説明はかなりいい加減だぜ。
まあきっちり説明してたらそれだけで数か月かかるだろうけどw

682:名無しさん@九周年
08/12/23 11:30:56 NT5cJ6VA0
公立校で行う意味がわからん

683:名無しさん@九周年
08/12/23 11:30:58 T0nUZJ1QO
>>663
つーか普通は卒業の後就職するやつなんか殆どいなくて、国立大学に編入するんだけどな

684:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:08 FaWUTSWs0
日常英会話なんて小~高までで終わらせろ。
そこまでで出来ないなら、そりゃ、生徒本人の問題だわ
大学英語は専門科目への橋渡しの役目なんだから、
むしろ高度な読み書き中心でいい。
大学で日常英会話の授業とか狂ってるだろw


685:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:12 jqltbeiQ0
>>676
TOEICはほぼ満点だけど、
未だにaとtheの使い分けは自信ないよ。
冠詞はほんとネイティブ(もしくは帰国子女)と準日本人の独学との、
どうしても超えられない壁だな。

686:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:15 O6pNSwNc0
つめこみ→ゆとり→次は何教育だろうか?

687:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:26 hzkeuAgo0
受験の国語はひどいもんだね。
わかりにくくするために、わざと非論理的な文章を選んで、
その上で作者の意図を答えさせる。
実際には「出題者の意図」を読まなければいけない。
現代国語は「空気を読む能力」を評価してるw

688:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:55 WLZtQPQr0
文法で関係代名詞だ、名詞節だ、何だそれ?て感じ
会話だって文法はある。崩し方だって決まりがある
スラング入れた言葉だって文法は一応あるんだしね


689:名無しさん@九周年
08/12/23 11:31:57 xAYmVey90
単に英会話が出来ないのは、才能だろ? 元々ある才能で、中学くらいでは
遅いからだって! 子供はどの国の人種でも会話が出来るのはその才能があるため!
ちなみに言語で文字の文化なんてたいした歴史じゃないし、人間の進化に
追いついていないんだよな! 

690:???
08/12/23 11:32:05 ln9rkbrw0
>>686
破綻教育。(w


691:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:15 Clb7oVX30
トップ校とか進学校はいいかもしれんが、入学してまず「規則正しい生活を
しまよう」なんて幼稚園みたいなこと言われる偏差値30台のパー高校、いや
DQNデイケア収容所はそんなんで授業成り立つの???

692:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:30 RAFOMzx80
相手の予定を聞きたくて
Will you go there? と尋ねたら

心底不思議そうな顔で Why? と返されたでござる


693:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:42 I12X88z20
>>661
選択公理のことを言っているのか?

694:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:48 RstfF7Zl0
>>666
なあ、比較級表現で使われる not と no の違いを英語で説明した方が
生徒のためになると思う?
節と句の違いを説明するために、日本語で「主語と動詞があって、一つの文章としての
まとまりがあるのが節ですよ」というよりも、わざわざそれを英語で説明することで生まれる
メリットって何?


695:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:55 lY1eJxp80
集合論が破たんしていないという奴はinの定義をしてみろといいたい。
inなんて定義できないだろう。
and やorやnotも出てくるぞ。
こういう単語を定義してくれ。
定義してくれれば破綻してないと思うよ。

696:名無しさん@九周年
08/12/23 11:32:56 q6eD/Rzp0
>>667
ああそうだね
日本語でもいいから、ディベートの授業あれば、おもしろかったかもな

697:名無しさん@九周年
08/12/23 11:33:26 HLl/T/zG0
>>687
いまどき、「筆者の意図」とやらを問うのは、クズ三流大だけだよ。
二流以上なら、必ず論理的に解ける問題を出す。
曖昧さが無い。

なぜなら、受験問題は発表されるし、
曖昧な問題を出せば、塾や予備校の講師から突き上げを食うからだ。

698:名無しさん@九周年
08/12/23 11:33:41 25bNwiP90
>>687
>わざと非論理的な文章を選んで

「天声人語」が出題に良く使われるのはそこがポイントだね。

699:名無しさん@九周年
08/12/23 11:33:45 UcN1CCoF0
英文法単語ばっか頭に残るなこりゃw

700:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:05 HnULA6QZ0
中学で基本的な文法は一通り終わるのに、高校でもまた一から重複した内容をやるのは意味が分からない
ある程度掘り下げた内容にしても個人的にはかったるくてしょうがなかったなー
一年も二年もかけてやる内容じゃない

701:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:10 EfldukNk0
結局はガキのやる気の問題なんだろうなと思う。
ガッツがありゃなんとかなるもんかな英会話は。

702:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:15 9M9xIwLp0
I have a pen.

これは単独ではぜったいにない

Does any one has a pen?

I do!

まともなら

I have a brother. のがいい

おとうとがいるー>もってるよ おとうとを この語順が英語を習うときに習得しなきゃいけない

インデイアンはエスキモーとおなじ統辞言語 英語が伝わらない最大の壁だった。


703:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:16 j7frJjli0
>>667
言語によるコミュニケーションは重視してるって。 どんな未開社会だよw 言語を重視しないってのは。
問題なのはディベートとか議論を多人数で戦わせるという機会がないという事かな。
社会が対立軸によって成り立つのではなく根回しによって成り立つ社会だし、角が立つのを極度に嫌う
民族性なだけだ。

まあ、その意味において性格的に見てしゃべりべたなのかもしれんが、その日本人が世界でどのような位置にあると思う?
英語が出来なくても世界第二位の経済大国ジャン。
周りの特亜はあれだけアクが強くて押しの強いスピーチするが、日本よりも経済・文化的に発展しているとは
とても言えない品。

704:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:23 eqeNA0mV0
2ちゃんねるも英語オンリーにしたらいいんじゃね?

705:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:25 Oa7twjJW0
一部の現役英語教師はガクブルだなw

706:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:38 8+9tge3K0
だってねぇ。普段から英語なんてしゃべんねーもんw
そりゃ使えないわw

読むのならできんことはないけど。
ただ、めんどくさいし、受験時に膨大な丸暗記に辟易として
英語嫌いなんで積極的にはやりたかない。

>>695
ああわかった。自然言語(普通の言葉)が論理性を欠くという話か。

だとすると、おまいは重大な勘違いをしている。
自然言語に問題があるから、集合論という人工言語があるんだよ。

707:名無しさん@九周年
08/12/23 11:34:46 +bW6qgRA0
>>692
当たり前だろw なんだその表現は 「そこへ行く気あるの?」ぽかん

708:名無しさん@九周年
08/12/23 11:35:11 tPqHkegs0
>2ちゃんねるも英語オンリーにしたらいいんじゃね?
それはそれで問題ないね。

709:名無しさん@九周年
08/12/23 11:35:39 0URidgMZ0
>>691
ムリっ!
そもそも勉強きらいだし、ヒマだから高校に行ってるだけ

710:名無しさん@九周年
08/12/23 11:35:53 2ZKqFth50
>>704
一時期VIPがそんなんになってたw

711:名無しさん@九周年
08/12/23 11:36:32 lY1eJxp80
>>706
しかしながら、集合論という数学の基礎が、
破綻している日常的な言語に頼っているだろう。
数学は最も論理的な言語だが、
日常言語に基づいているという欠点がある。

712:名無しさん@九周年
08/12/23 11:36:33 RstfF7Zl0
>>688
>文法で関係代名詞だ、名詞節だ、何だそれ?て感じ

全然難しい概念じゃないだろう。中二にだって理解させることが出来る。


713:名無しさん@九周年
08/12/23 11:36:35 VxPYgN140
>>695
inは内部空間、囲まれているイメージだったはず

714:名無しさん@九周年
08/12/23 11:36:42 KADhE2sbO
スレタイの最後あたりがイラッと来た

715:名無しさん@九周年
08/12/23 11:36:51 hzkeuAgo0
日本語は日本のあいまい文化を象徴してるから
表現があいまいで論理的じゃないんだよ。
「あいつ呼ぶ?」「いんじゃね?あいつアレだし」「まあアレだもんな」
こんなの英語に訳せませんよ。

716:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:05 9M9xIwLp0
音韻論をいれないと言語は学べない。音声記号はロウマジよりさきにやるべきだ。
辞書の発音記号がまともに読めなきゃ無理だろ。


717:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:06 9vsl45UQ0
こうしてみると、大学の一般教養の科目名みたい。

【2013年より新設科目一覧】
・科学と人間生活
・コミュニケーション英語基礎
・コミュニケーション英語Ⅰ
・コミュニケーション英語Ⅱ
・コミュニケーション英語Ⅲ
・英語表現Ⅰ・Ⅱ
・英語会話
・数学活用
・理科課題の研究
・生活デザイン
・社会と情報
・情報の科学

718:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:11 4PvokgBm0
中学生の英語を伸ばさせるにゃどうするのが一番手っ取り早い?
中1ならともかく、中2、3になるととても追いつけん

719:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:11 oqz7yu3S0
>>698
うまい。追加すると、駅の広告によく出ているが

  朝日新聞は大学入試出題数No1

だったっけ?この理由がよくわかるw

720:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:20 8+9tge3K0
>>697
だいたい筆者の意図って筆者すら答えられねーしなw
とりあえず筆者の意図を問われたら、
「締め切り伸びねぇかなぁ……」って書いとけばおk

私大受けたときに思ったが、国語はホント酷い問題だね。
別に三流じゃなかったけど、些末な違いや捻くれた問題ばっかで嫌気がさした……。

721:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:26 +bW6qgRA0
>>694
主述関係が組み込まれたのがSVOCの(OC)だと言うことを
そういう記号を使用しなくても教えてない中学英語は破綻してる証拠だよ。
SV O to do とかも同じ。

722:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:43 UcN1CCoF0
コミュニケーション会話で関係代名詞とかほとんどいらんなw
スピーチじゃあるまいに

723:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:44 HnULA6QZ0
>>712
まあ実際中二くらいで関係代名詞なんて習うからな
ドラゴン桜かなんかでネタにされてたけど

724:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:47 YL5RUtgt0
>>704
I can't speak English

725:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:52 jqltbeiQ0
日本人が英語が苦手なのって、
完璧主義、シャイ、自己主張が弱いから。

それは裏返せば長所でもあるんだけどね。

726:名無しさん@九周年
08/12/23 11:37:53 HLl/T/zG0
>>713
最近は「~というイメージ」で定義したことになるのかい?
本当にそうなら、もう数学は終わりだな。
妄想学に落ちる。

727:???
08/12/23 11:38:03 ln9rkbrw0
>>711
君は破綻を定義しないで、破綻破綻と言っているんだよ。(w


728:名無しさん@九周年
08/12/23 11:38:20 vzmvyHbM0
>>682
5年後くらい先はクラスに外人がワラワラと...

729:名無しさん@九周年
08/12/23 11:38:33 EfldukNk0
>>692
AER YOU GOING TO GO THERE?の方がいいんじゃないかい。
WILLだと仕事とかでどこかに行く予定をきいている感じになるとか、ならないとか。

730:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:05 RstfF7Zl0
>>715
別に、年季の入った老夫婦が、「あ」「ええ」だけで意思が伝わるのと同じことでしょ。
日本語の欠陥じゃないと思う。


731:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:17 lY1eJxp80
>>713
君は哲学を分かっていないだろう。
じゃあ内部空間を定義してくれ、
囲まれているを定義してくれ、
イメージを定義してくれという話なんだ。
無限循環論に陥るぞ。
言語学の意味論(セマンテクス)って知っているか、
あれは破たんしまくっているから。

732:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:30 FaWUTSWs0
>>717
まさにw
しかもFランっぽい科目名と配置だなw

733:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:31 /Q1GmG7c0
>>704
賛成だな。
何しろ「国際化」らしいからな、世の中w
まあ、日本人は日本語捨てて毎日英語でしゃべればいいんじゃない?
どうせアメリカの植民地なんだし、ちょうどいいよね。

734:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:32 25bNwiP90
>>702
特例を見つけた。
アナニーを親に見つかった中学生。

"Knock, knock. What is it!?"
"This is a pen."

735:名無しさん@九周年
08/12/23 11:39:52 hzkeuAgo0
>692
Will you ?って勧誘文だから、
それだと「そこに(一緒に)行きませんか?」って意味になるしな。

736:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:15 ojqnI0Q10
ネイティブが教えないなんちゃって英語なんざいくら学んでも無駄。

737:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:39 HLl/T/zG0
>>733
来年からは中国の植民地になっていくから、中国語を覚えた方が将来はあると思うぞ。

738:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:44 T0nUZJ1QO
>>691
進学校はかなり迷惑だろ

受験ようの英語詰め込みたいのに無駄で非効率な勉強法させられて

739:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:53 CUIqpvgfO
受験国語は文章読んで問題読んで「こう答えて欲しいんだろうな」って答えを書いてくだけだから、難しく考えなきゃただの作業だな
まあそれはそれで問題のような気もするがなw

740:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:55 8+9tge3K0
>>711
あまりにつきつめて疑うと、もうそれはどうしようもなくなるがw

数学の言語は自然言語で定義をするというより、
概念による定義って言った方が正鵠を得てると思うよ。
数学の本質は定義をどうするかというより、約束事の方にあると思うんだ。

741:名無しさん@九周年
08/12/23 11:40:55 jqltbeiQ0
To be to be ten made to be.

742:名無しさん@九周年
08/12/23 11:41:01 RstfF7Zl0
>>721
節の説明での主語と動詞と言っているのに、SVOCのOCの意味合いの説明を始めるお前が
英文法が分かってないということはよく分かった。


743:名無しさん@九周年
08/12/23 11:41:15 WLZtQPQr0
>>692
getの入力ミスだよね

>>712
大切なのは日本語脳で考える事ですか?
言いたい事から先に言っていく、これが英語

744:名無しさん@九周年
08/12/23 11:41:47 HLl/T/zG0
>>740
そういうときは「記号論理」という言葉を使うのさ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch