【政治】 “脱ゆとり教育” 高校では英語の授業は英語で行う!学ぶ単語も500語増え中韓とほぼ同じ水準に…新学習要領★2at NEWSPLUS
【政治】 “脱ゆとり教育” 高校では英語の授業は英語で行う!学ぶ単語も500語増え中韓とほぼ同じ水準に…新学習要領★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
08/12/23 02:31:58 rbmfAZDe0
2

3:名無しさん@九周年
08/12/23 02:32:36 S+fR7jv90
ちゅーか英語話せない奴って無駄な努力してるだけなんだよな
文法とかどうでもいいってのwww
会話しろよ会話を、助動詞がどうとか動詞がどうとか日本語話す時に覚えなかっただろうが。
3年英語勉強して話せない奴は馬鹿だよ。

4:名無しさん@九周年
08/12/23 02:33:40 35xepBk90
股ゆとり教育 に見えたw

5:名無しさん@九周年
08/12/23 02:34:05 VrAml9gV0
日本も中国韓国並になったな
科挙は中国圏の文化だからね
西欧人にマンダリンとバカにされても

マンダリン(官僚)

中国では、唐王朝から科挙が実施されており、その競争は熾烈を極めた。科挙に及第する事は、
歴代中華帝国において、低い出自から国務大臣級の地位を手にするほぼ唯一の手段だからである。
受験者たちは、幼少の頃から科挙の試験科目(四書五経の暗記、詩作や歴史など)を頭に填め込む。
及第して官僚になった者たちは、科挙の試験科目に凝り固まって特権意識を振りかざし、民衆の生活に関る事柄を軽んじた。
これは歴代王朝において何度も問題になって来た。

このような歴史からか、西洋では、公務員試験に合格する為に填め込み教育を受けている者や、
時代遅れの発想を振りかざす官僚を諷刺して「マンダリン」と呼ぶ場合もある。



6:名無しさん@丸周年
08/12/23 02:34:19 DNcjQ8Eu0

   ∧,,,∧
   (´・ω・)  ぽこたん乙です
   (U   )
   `u-u´


7:名無しさん@九周年
08/12/23 02:35:17 O22MhPnt0
>>3
今の時代話せるより読み書きできる方がいいと思うけどね
海外との連絡も電話からメールに移ってきてるし
英語サイトや英語論文読めるだけで大分情報量が増えるよ

8:名無しさん@九周年
08/12/23 02:36:58 vi2atbf00
読み書きができれば、会話なんぞ慣れの問題。すぐできるようになる。
逆に耳だけで入ると、まともな英文は訓練なしでは書けない。
両方必要だよ。

9:名無しさん@九周年
08/12/23 02:36:58 8z+rTvJ1O
教える側が追い付かないのは確定的に明らか

10:名無しさん@九周年
08/12/23 02:36:58 SxKV9rxx0
>>3
1. 正しい英語を話せる奴がいて
2. 自分の間違った英語を常に修正してくれる

という前提条件があれば正しいんだがな。

11:名無しさん@九周年
08/12/23 02:38:07 W4kQezJ3O
英語なんかドイツ人には簡単desnen.

12:名無しさん@九周年
08/12/23 02:39:00 S+fR7jv90
>>7
聴き取りができなきゃ無意味。
文字読むだけって引きこもりかよ。

英単語のつながりすら理解してない馬鹿ってなんなの?

13:名無しさん@九周年
08/12/23 02:39:27 FV0MZu2E0
「トムが公園に行きました」だの
「ハンプティーダンプティー」だの

あんな教科書で日常会話が出来るのかと・・・
あの頃の教科書を思い出してしまった orz

14:名無しさん@九周年
08/12/23 02:39:36 JT+dnBdM0
>>3
必要なものは人によって違うんだよ
俺みたいな引きこもりトレーダーにはインプットオンリーでいいの
いくら流暢にしゃべれても単語知らなきゃ意味ない

日本のペラペラうるさい女子高生に経済紙読ませても理解できないのと一緒で

15:名無しさん@九周年
08/12/23 02:40:56 03ujr61rO
>>1
とりあえずそれは小学校での話し
高校の授業時間で入試に対応するのには意味が無い。

もし会話を重視するなら、実は広東語圏で英語喋れないヤツ多数の香港の大学のように、
日本でも、授業オール英語(除く、国語)。これしかない。

16:名無しさん@九周年
08/12/23 02:41:11 S+fR7jv90
>>14
僕は単語しか知りませんのまちがいだろ。

17:名無しさん@九周年
08/12/23 02:41:52 sOUyB02N0
>>3
日本語話せるようになるときに日本語話してるって意識あったのかよ。そもそも
言葉を話しているって意識あったのかって話だけど。
英語を学ぶときにはそれがあるよな?その二つの差が大きいってことは小学生でも
わかるよな?

18:名無しさん@丸周年
08/12/23 02:42:24 DNcjQ8Eu0
>>10
そんな環境なら最高だな、発音間違っていないか? とかしょっちゅう聞いていたら
他人ならきっと鬱陶しがられて不仲になると思う
デイブスペクターみたいに外人の嫁を貰わないとダメだと思う

19:名無しさん@九周年
08/12/23 02:42:31 3Uyx8Coj0
英語の授業を英語で教えるって、僅か3000語でどうやって教えるんだよ。WW
普通何処の国でもネイティブの大卒は5万語ぐらいボキャブラリーあるんだぜ。
3000語なんて小学生低学年だ。

20:名無しさん@九周年
08/12/23 02:42:31 7f4vYIvh0
会話重視ってのは、例えば I love you. という文をいちいち
「私はあなたを愛しています」って翻訳するんじゃなくて、英語のまま
出てくるようにすること。このバリエーションをとにかく広げるのが
会話重視の授業。

だけど、この方法はすぐに行き詰るんで、最低限の文法を先に知っていた
方がいい。 I love you. ができるんなら、 He loves her. も自動的に分かるから。

中学校では最低限の文法を徹底的にやるんなら、高校から会話重視の
授業もあっていいと思う。

21:名無しさん@九周年
08/12/23 02:43:31 IrkWlvvW0

英語が出来ない先生が、英語を教えるのは問題がある。

英語の出来ない英語の先生は、首にすべきだと思います。


22:名無しさん@九周年
08/12/23 02:44:22 7f4vYIvh0
きれいな発音や、ネイティブが聞き取れる耳なんてのも実は二の次。
まず英語でポンポンと文章が思い浮かぶこと、これが一番重要。

23:名無しさん@九周年
08/12/23 02:44:30 t9IcYMR90
>高校では英語の授業は英語で行う
まず間違いなく英語嫌いを増産するな
やることが極端すぎ


24:名無しさん@九周年
08/12/23 02:46:00 fRGIwlBD0
いい事じゃん、と思ったら今の先生がやるのかよwww
NOVAの講師でもいいからネイティブ使えよ。
カタカナ英語同士のメチャクチャな授業なんて考えただけでも恐ろしい…

25:名無しさん@九周年
08/12/23 02:46:01 S+fR7jv90
>>20
ですよねー。文法は最低限しってりゃ十分。
発音や音のつながりが日本語とは決定的に違うところがあるのにそこをきっちり教えない
日本の教育。
単語ごとに発音してる奴見るたびに笑ってしまう。

26:名無しさん@九周年
08/12/23 02:46:06 bIknIBY50
また極端だな
教科書全文をノートに全訳とか、
カチカチに文法をやるのが害なわけであって、
全部英語とか極端なことやるとますますできなくなるぞ

27:名無しさん@九周年
08/12/23 02:46:34 blnljfOn0
英語ってさ、中級の上あたりからは英語だけじゃだめなんだよな。
国語力が必要なんだよ。
文字で表現する能力がないと、英語もできねえ。

28:名無しさん@九周年
08/12/23 02:47:50 W4kQezJ3O
>>14
そりゃそうだ。ネイティブ=言語の達人じゃない。
日本語ネイティブの女子高生が「内心忸怩たる・・・」を「内心ジクジク~?チョー変」とか言ってるのと同じことをアメリカ人もやってるに違いない。

29:名無しさん@九周年
08/12/23 02:48:28 7f4vYIvh0
>>24
カタカナ英語の方がいいんだって。
日本語のメカニズム知らないネイティブなんて連れて来る方が役に立たない。

30:名無しさん@九周年
08/12/23 02:48:59 2w3Y3sKu0
つーか、そもそも英語が話せない人間が英語を教えてるっておかしいと思わない?

31:名無しさん@九周年
08/12/23 02:49:04 JT+dnBdM0
>>16
お前が仮に流暢に会話できるとして、中身の無いアホみたいな会話なんだろうなどうせ
自分に不必要なアウトプットに無駄な時間割くくらいなら日本語で他の知識蓄えるよ

32:名無しさん@九周年
08/12/23 02:49:14 4DvWTx1v0
中韓とほぼ同じ水準に

やっと先進国に追いついたかw

33:名無しさん@九周年
08/12/23 02:49:19 SxKV9rxx0
>>18
母国語の場合は、親がそれやってくれるんだよな。
3歳くらいから6歳くらいまでの間に、
どんだけの量のTry&Errorを繰り返してることか。

>>22
全面的に同意。
1000弱くらいの基本英文を意識せずに使えるようになったあたりから、
会話の中で新しいことを勉強できるようになった。

34:名無しさん@九周年
08/12/23 02:49:37 IrkWlvvW0

ここで、英語の出来ない教師が、必死にこれは駄目とか言っているが

そもそも今の英語教育を悪くしたのは、今の現役教師の責任。

代案なしに、この案を悪いと、批判しかしない奴の耳を傾ける必要は無い。

研究者や学者を除き、一般社会では英会話が出来る方が何倍も役に立つのは事実。

教師が教える能力が無いので、生徒が英語が嫌いになる。とかいうのは問題外の理論。

35:名無しさん@九周年
08/12/23 02:49:39 q+O+NDkZ0
服ゆとりだと思った奴、ちょっとこい

36:名無しさん@九周年
08/12/23 02:49:55 O22MhPnt0
>>12
実際話すのって海外赴任か外人向けの接客業くらいしかなくね?
でも読む機会ってのは多いと思うんだよね、上でも書いたけど論文とかサイトとか
ただ単に俺が英語話したり聞くより、読み書きを多く使う立場にいるからかもしれんが

37:名無しさん@九周年
08/12/23 02:50:02 k15CyHii0
リスニングの勉強なら、映画を英語字幕で見ると良いよ。
言ってることはたいてい中学英語レベル。特にアクションものは。
しかし、聞き取れないんだな、これが。orz
学校教材は発音がきれい過ぎて実用性がすくない。


38:名無しさん@九周年
08/12/23 02:50:59 6pZdS5an0
中学 be動詞 進行形 過去形 不定詞 動名詞
    比較 感嘆文 関係代名詞 間接疑問文
高校 分詞

思えば中学でガッツリやってるんだな。
そして中にはbe動詞や動詞の活用でお手上げの生徒も・・・。
それでなのに英語で授業を行うのは無謀にもほどがあると思うのだが。

39:名無しさん@九周年
08/12/23 02:51:07 S+fR7jv90
>>31
哀れだの~w
単語だけだとその中身の無いアホな会話すらできないんですよ?
自分で墓穴ほっちゃう所が正にアホですね。

40:コアセルペート ◆11YHIPHm4M
08/12/23 02:51:33 TkbJg3SN0 BE:613332689-2BP(34)
フィンランド産ヤングマン
URLリンク(jp.youtube.com)

世界一ダサい。


41:名無しさん@九周年
08/12/23 02:51:41 rIy2ZE7c0
市ねとか好きだとかやらせろとかそういうことさえ理解できればいいな。

42:名無しさん@九周年
08/12/23 02:51:55 xUKY8q7+O
英語ってぶっちゃけ5教科の中でも1番いらないと思うわ。ほかは生活や仕事でも役にたった事があったがぶっちゃけ就職試験以降約にたったためしないし。

43:名無しさん@九周年
08/12/23 02:52:40 sOUyB02N0
>>37
アクション物の方が実用性が少なくないか?
非日常的だし。映画のセリフをってのは良いと思う。
それとは別にシャドウイングはかなり効果があると思う。

44:名無しさん@九周年
08/12/23 02:54:05 1dx6PHB90
っていうか英単語は使う頻度の高い単語を学んだほうがいいな
文法もそうだけど、俺が厨房の頃はNice to meet youじゃなくてHow do you do ダタ
イギリス英語を参考にしてたのかもしらんけど(今でもprefectureとか使ってるし)

45:名無しさん@九周年
08/12/23 02:54:24 V/uA2ItY0
英語は単語と文で発音が違うから苦戦する

46:名無しさん@九周年
08/12/23 02:54:37 IrkWlvvW0
>>42
お前にいらなくても、知的な仕事をしている人には必要なんだよ。
自分にいらないから社会でも要らないとか、平然と言うのは相当痛いぞ。

47:名無しさん@九周年
08/12/23 02:55:12 /b9W107k0
英語ができない教師に英語教わったら
その教師よりさらに英語ができない子になるだけ

道徳の時間と同じで教師の力量で生徒に不公平が生じる

48:名無しさん@九周年
08/12/23 02:55:27 dz/SaVsyO
いい加減、既存の学校英語を全面転換して、
NHKでやってた和希沙耶が出てた英文法の番組とか、ネイティブスピーカーの英文法って本みたいな英語教育に変えてかないとなぁ

49:名無しさん@九周年
08/12/23 02:55:38 O3w116fW0
偏差値30台の高校でもやんの?
生徒が誰も聞いてないのに一人で英語で話してるってアホみたいじゃないか
まぁ そのレベルの学校の先生なら間違いなく英語話せないだろうがw

50:名無しさん@九周年
08/12/23 02:55:39 JT+dnBdM0
>>39
墓穴?
墓穴の意味を調べたほうがいいよ
>単語だけだとその中身の無いアホな会話すらできないんですよ
俺に会話は必要ないといってるのにw

さてはお前会話できないだろw
日本語の会話も出来ない奴に英語の会話が出来るわけがない

51:名無しさん@九周年
08/12/23 02:56:06 +FcZTDxB0
>>46
明治時代の偉い人もいらんって言ってたよ
通訳使えば事足るって

52:名無しさん@九周年
08/12/23 02:56:29 W4kQezJ3O
賛成にしろ反対にしろ、みんな英語できる上で言ってるのかい?
これから意見は英語で書いたらどうだろう?

53:名無しさん@九周年
08/12/23 02:56:38 2w3Y3sKu0
なんかスレの流れおかしいなと思っって>>1読んでみたらyahooと全然違うニュアンスだな。
yahooだと

>文科省は「授業を始めるよ」「○ページを開けて」「いい発音だね」といったやり取りは英語で、
>と説明するが、本格的に英語で授業をしようとすれば教員の英語力も問われる。
>千葉県の教諭は「それぐらいなら今もやっている」と話すが、
>別の英語教諭は「全部英語でやるのは正直自信がない。研修をさせられるんでしょうか」と不安げだ。

みたいな事が書かれてあって、単に今まで手抜きしてた教師が戦々恐々としてるって
イメージだったんだけど。

54:名無しさん@九周年
08/12/23 02:57:16 rbmfAZDe0
英語が話せないことよりも数学、算数や国語ができないことがもっと怖い。
脱ゆとりしたかったらこういう科目をもっと重点的に対策しなきゃならんのに
数学教師を目指す身としては、小学校、中学校で教えるべき内容を小学、中学
でなんかおしえたくないんだよなw 英語なんかやってる場合じゃない!!!

55:名無しさん@九周年
08/12/23 02:57:24 NqOEFavd0
頼むから理科と数学を増やしてくれ。

56:名無しさん@九周年
08/12/23 02:57:35 GTgVyqKB0
中学レベルの文法は必要だろうけど、高校の文法の授業って意味あるのか?
もの凄く細かいことやってるし。
比較級の特殊な構文とかね。
そんな事教える暇があったら、長文だの会話だのやれって思うんだが。

あと、今の中学でも変に口語におもねったような文例がある。
When is の短縮形、When's とか、同様に Mary is の短縮形 Mmary's とか。
こんなこと教える必要あるのかい。
特に所有格のMary's と紛らわしいし。

57:名無しさん@九周年
08/12/23 02:58:09 4DvWTx1v0
>>54
お前の授業聞きたいなw

58:コアセルペート ◆11YHIPHm4M
08/12/23 02:58:31 TkbJg3SN0 BE:34074522-2BP(34)
アメリカじゃ幼稚園児でも英語をしゃべっているのだから、
決して無謀な話ではないだろう。



59:名無しさん@九周年
08/12/23 02:58:48 S1JlaUj40
えいご漬けあれば教員なんぞ不要。

60:名無しさん@九周年
08/12/23 02:58:52 TQLQLwX90
>3
確かに文法は、後回しにして、単語を沢山覚える、沢山文章を読む
、沢山リスニングをしたほうが良いと思う。

61:名無しさん@九周年
08/12/23 02:59:49 k15CyHii0
>>43
アクションものでも、「今晩一発どうだい?」なんてのは役に立つじゃん。
いや、立たないか、金髪娘は身近にいないしwww

62:名無しさん@九周年
08/12/23 02:59:49 sOUyB02N0
高校でTESOL持ってる外国人の先生に英語習ってたけど
ちゃんと文法習ったぞ。ロングマンのテキスト使ってた。
文法を馬鹿にする外国人は低学歴の外国人だって言ってた。
性格にはまともな教育を受けていない外国人だって言ってたんだけどさ。同じことだよな。

63:名無しさん@九周年
08/12/23 02:59:52 8T6jHgyI0
阿呆な高校でこんなことやったってまるっきり意味なしw
学ぶ意志がないとねw

64:名無しさん@九周年
08/12/23 02:59:54 7f4vYIvh0
>>60
文法は後回しじゃないんだ。
中学3年間の文法をみっちり理解した上で、それをやるんだよ。

65:名無しさん@九周年
08/12/23 03:00:15 O22MhPnt0
>>55
理科とか社会はむしろ削減して最低限だけ教えればいいと思うんだがな
あとからいくらでも勉強できる分野だから
数学、英語、国語は必要だと思うけど

66:名無しさん@九周年
08/12/23 03:00:16 xiYT/pwy0
小学生から英語を国語と同じレベルでやればいいだけ
日常会話程度なら誰でもみにつくんだし

67:名無しさん@九周年
08/12/23 03:00:54 SxKV9rxx0
>>58
幼稚園児には、親や先生というネイティブスピーカーがいて
24時間熱心に教えてくれるわけだが。

68:名無しさん@九周年
08/12/23 03:01:19 KbDrOr/u0
>>54
数学って実生活で役に立たない
高校数学なんていらない

数学的思考厨が沸きそうだけど

69:名無しさん@九周年
08/12/23 03:01:19 O3w116fW0
少なくともTOEIC800点以下の先生の英語は聞くだけ無駄だよ
高校三年間ずっと間違った英語を覚えてしまうよwww
文法も発音も喋ってる内容もめちゃくちゃだろうな

70:名無しさん@九周年
08/12/23 03:01:24 88yYoLDq0
底辺高校は英語の授業が受けられないってルールにするのはどうか。

71:名無しさん@九周年
08/12/23 03:02:09 blnljfOn0
文法、大事だよ。

72:名無しさん@九周年
08/12/23 03:02:19 WHDGVJHD0
英語を学校の授業だけでマスターするには時間が足りなすぎるな。
もっと家での勉強法のガイドライン的なものを作ったほうがいいかと。
中学の時とかとりあえず単語やっとくかくらいしか思い浮かばなかったし。

73:名無しさん@九周年
08/12/23 03:02:23 VDy+e6g50
英語の授業は日本人講師禁止しろ。

74:名無しさん@九周年
08/12/23 03:03:06 G27Sjars0
授業数がどうとか、
単語数がどうとか いうことよりもさ・・・・
教員のレベルをどうにかしろよッ!

教え方が下手だし活力もないって最悪だぞ

75:名無しさん@九周年
08/12/23 03:03:12 rIy2ZE7c0
>>73
外人の講師にしたって結果は同じ。

76:名無しさん@九周年
08/12/23 03:03:49 bSafGGmS0
民主党と日教組は反対するんだろ?

77:名無しさん@九周年
08/12/23 03:03:50 MG1Zw0k4O
文法はいらんとか言ってる人はどういうレベルで英語使ってんの?
日常生活やら簡単なビジネスならそうかもしれんが、きちんと文章書こうと思ったら文法わかってないと書けないよ

78:名無しさん@九周年
08/12/23 03:03:56 rDCmCh2n0
昔の偏差値(1982年以前)(駿台/河合/代ゼミ BY 週刊朝日(^^;)
URLリンク(illusionweaver.tripod.com)

           福武 駿台  代ゼミ 早稲田 河合
①早稲田法    73  60.1 64.4  3    1
②中央法(法律) 71  58.3 63.4  6    2
③上智法       72  57.8 63.8  4    1
④同志社法    67  55.9 62.8   6    3
⑤中央法(政治) 70  55.7 62.8  6    3
⑥学習法(法律 )64  55.5 62.1  5    3
⑦学習法(政治) 64  55.5 60.0  5    4
⑧慶応法(法律) 68> 54.6 60.5  8    3
(略)
⑯慶応法(政治) 67> 50.5 59.4> 8    4
⑰南山法      59  50.4 55.6  10   5

以上、偏差値50以上

駿台・・私大理文公開全国模試の合格可能圏(可能性六〇%以上)の偏差値を使っている。
代々木ゼミナール・・今春の合格者が去年秋以降に受験した代々木ゼミ模試で記録した偏差値の平均である。
河合塾・・昨年度の全国統一模試、全統私大模試の成績と、今春の合格者との関係からつくった十四段階のランキングである。
.etc
⇒記事中より抜粋。

URLリンク(illusionweaver.tripod.com)
URLリンク(illusionweaver.tripod.com)

慶応法学部より中央法学部の方が全然高い時代もあったし、京大工63(4~5科目)>>東工大57(4科目)≧早慶理工、
上智全学部>慶応全学部の時代もあったな。

79:名無しさん@九周年
08/12/23 03:03:56 xiYT/pwy0
>>69
でもTOEIC900を一発で超えた俺より教えるのは上手いと思うぞ
ぶっちゃけTOEICなんて帰国子女にすれば欠伸がでるほど簡単
だけど帰国子女の奴らが皆英語教えれるかというとそうでもない

80:名無しさん@九周年
08/12/23 03:03:57 JT+dnBdM0
好きこそ物の上手なれだからな

81:名無しさん@九周年
08/12/23 03:04:38 VDy+e6g50
>>75
結果は同じでも、まともな発音で授業受けるだけマシ。

82:名無しさん@九周年
08/12/23 03:04:48 pt1ddFec0
がっちりと文法固めていく手法じゃなくて単語カードプラス500枚?

83:名無しさん@九周年
08/12/23 03:04:59 nb3z63ZF0
まともに道徳を教えないから痴呆みたいなゆとりだらけだ

84:名無しさん@九周年
08/12/23 03:05:08 IrkWlvvW0
日教組とかで組合活動している英語教師の英語力とか、下手すると灘とか開成の生徒以下じゃないの?

85:名無しさん@九周年
08/12/23 03:05:16 gaifhtWn0
問題は英語を話せても、就職出来ない環境だと思うが?

86:名無しさん@九周年
08/12/23 03:06:05 CjJw3WFT0
>>74
向上心が感じられないやつが多すぎる

まあ向上心→失敗だとクレーマーが煩いし、そもそも競争ないし当たり前の現象だが

87:名無しさん@九周年
08/12/23 03:06:17 1dx6PHB90
ようつべにうpされてるような英語字幕つきの日本のアニメは結構勉強になるよ
ネイティブ用にスラングも織り交ぜてあるけど、日本語で一度見てる人なら
楽しみながら学べると思う。ただ、疑問が沸いた時に訊く人が周りにいれば更に
いいんだけどね

88:名無しさん@九周年
08/12/23 03:06:47 88yYoLDq0
英語教師に活力がないのは生徒が頭が悪く無気力で
保護者がクレーマーだからだろう。教師こそいい迷惑。

89:名無しさん@九周年
08/12/23 03:06:49 VDy+e6g50
>>85
英語話せたら就職できるだろ。
よっぽどのバカじゃなかったら。

90:名無しさん@九周年
08/12/23 03:07:27 TQLQLwX90
>64
基礎的なところはそうだけど、細かいところは後回しでも
いいっていうつもりで言った。沢山読んだり聞いたりすると
感覚的にわかるようになるから。

91:名無しさん@九周年
08/12/23 03:07:47 dz/SaVsyO
教育内容うんぬんより教師の質を上げろよ
高校レベルならどの科目も本質を掴めば、簡単なのに変な教え方するからダメになる

92:名無しさん@九周年
08/12/23 03:08:08 rIy2ZE7c0
>>81
それなら結果はおなじではないな。

93:名無しさん@九周年
08/12/23 03:08:10 nb3z63ZF0
まともに道徳を教えないから遺伝子が人間とは異なる生物みたいなゆとりだらけだ

94:名無しさん@九周年
08/12/23 03:08:19 Ws9qMKqPO
海外エロサイト読ませろよ

95:名無しさん@九周年
08/12/23 03:08:23 EG70+px20
i am japan

96:名無しさん@九周年
08/12/23 03:08:43 sOUyB02N0
>>81
挨拶の発音ぐらいしか残らないぞ。それと単語の発音だけ。しかも上手になるかは生徒次第。
楽器の習い事と同じ。上手にひける人が上手な教師とは限らない。それぐらい想像しなよ。

97:名無しさん@九周年
08/12/23 03:09:01 4Q2uNtY3O
無理に決まってる
教師の質が追いついていないよ

98:名無しさん@九周年
08/12/23 03:09:12 JT+dnBdM0
>>91
簡単なものほど教えるのは難しいと思うぞ
特に本質とかw

99:名無しさん@九周年
08/12/23 03:09:19 O3w116fW0
授業で一時間日本人の先生の英語を聞くより
フルハウスなどのビデオを見せたほうが効率いいのは確実
最初の25分は日本語で 二回目は英語で

これを一年続ければある程度の英語は理解できるようになる

ソースは俺

100:名無しさん@九周年
08/12/23 03:09:24 k15CyHii0
昔は、試験で英文書き換え問題なんてのがあった。同じ意味になるように書き換えろって、
これほとんど公式どおりにやるだけで、クイズやパズルと一緒。
こんな問題作ってたら、外国語の習得のためにはむしろ害悪しかないだろ。
今はどうなってんの?

101:名無しさん@九周年
08/12/23 03:10:05 pWxftihL0
ゆとり教育の弊害は悲惨だったが、提唱し推進した奴らを吊し上げるべきだろうが!

102:コアセルペート ◆11YHIPHm4M
08/12/23 03:10:18 TkbJg3SN0 BE:306666094-2BP(34)
>>67
幼少の頃、セサミストリート見ていた。
あまり上達しなかったけど。


103:名無しさん@九周年
08/12/23 03:10:29 nb3z63ZF0
まともに道徳を教えないから朝鮮人だらけだ

104:名無しさん@丸周年
08/12/23 03:10:31 DNcjQ8Eu0
>>85
英語ならかなりできないとダメだろ、英語は最低限で
もっとほかの言語覚えたら? 半分の努力で報われるぞ

105:名無しさん@九周年
08/12/23 03:10:50 qcEDNKPL0
>>19
俺は外国人は2万語でいいと思っている。
日本人で2万語レベルに到達する人は一握りだと思うけどね。

106:名無しさん@九周年
08/12/23 03:10:53 r+AHTh160
英語教師に英語で授業を出来るとは到底思えんのだが・・・
なんか極端から極端に流れてるな、振り回されるゆとりにちょっと同情する

107:名無しさん@九周年
08/12/23 03:11:36 MpD20Fmq0
ゆとり教育の言い出しっぺって今どこで何をしているんだろ

韓国かどっかの学校のカリキュラム頼まれたときは
昔の日本並みの詰め込み教育を提唱してたらしいとかいう話はホントなの?

108:名無しさん@九周年
08/12/23 03:11:39 rIy2ZE7c0
>>102
話しないとダメなんだと思う。聞いてるだけじゃあんまし身につかなかったね。

109:名無しさん@九周年
08/12/23 03:12:06 rbmfAZDe0
下手な発音の日本人教師が付け焼刃で英語で授業したって間違った英語を
理解させることになりかねない 発音とか言い回しとかな
それだったらまだやらないほうがまし
マイナスはどんなに足し合わせてもマイナスにしかならない

110:名無しさん@九周年
08/12/23 03:12:22 2hSFdsbhO
必要になりゃすぐ覚わるだろ。
逆に、必要性を感じなきゃ絶対しゃべれるようになんてならん。
英語圏の人と話す機会なんて高校生には無い。

111:名無しさん@九周年
08/12/23 03:12:35 f9FW486v0
結局ゆとり教育は20年続いたのか・・・
この空白世代が日本を駄目にするのは間違い無いが、それは30年先の話し。

112:名無しさん@九周年
08/12/23 03:12:40 gaifhtWn0
>>104
なら他の言語を皆が覚えればいいじゃないか?

113:名無しさん@九周年
08/12/23 03:12:45 7f4vYIvh0
それでも今の世の中は便利だよな。
DVD借りてくれば英語字幕と日本語字幕とダブルで出せるし、
インターネットでは日本の漫画の英訳版も読めるし。
CNNやBBCはタイムリーに見られるし。
俺が高校生だった20年前とは大違いだ。

114:名無しさん@九周年
08/12/23 03:13:05 nb3z63ZF0
まともに道徳を教えないから立派な朝鮮人になってください

115:名無しさん@九周年
08/12/23 03:13:08 88yYoLDq0
激戦を勝ち抜いた高校教師は採用時はとても優秀なのだが
生徒は家庭に問題を抱えている上にゲーム脳なのでレベル低くせざるを得ないらしいね。


116:名無しさん@九周年
08/12/23 03:13:16 VDy+e6g50
>>96
別にそれでいいじゃん。
全員が全員英語を完璧にマスターする必要性を感じないし。

ネイティブが普通のスピードで話す英語を
聞き取れることが一番大事だと俺は思うよ。

117:名無しさん@九周年
08/12/23 03:13:19 qcEDNKPL0
>>110
まずはそういう幻想から覚めないと

118:名無しさん@九周年
08/12/23 03:13:21 WHDGVJHD0
>>106
教師にもな。

119:名無しさん@九周年
08/12/23 03:13:27 GNFIUqvp0
>>20
I love you. がわかっても He loves her. はわからん。
三単現のSをみっちり練習する時間が必要だろうな。
英語で授業する云々より、練習時間を増やすことの方がよほど重要。

>高校から会話重視の授業もあっていいと思う。
大学入試にspeakingを取り入れれば一発で変わるだろうね。
高校カリキュラムの大部分は大学入試を意識してるからね。

120:名無しさん@九周年
08/12/23 03:13:34 GhzE2Xl5O
テストでいい点とるために英語勉強するなんて笑
馬鹿げてるよ、

121:名無しさん@九周年
08/12/23 03:13:55 1dx6PHB90
>>106
それはあるよね。
教師が教えてやるって姿勢がいけないかもしれない
こと外国語に限っては教師でさえ文法の間違いが頻繁に起こることも
あるだろうし、一番いいのは日本語ペラペラのネイティブの外人教師と
日本語と英語を織り交ぜて説明しながら勉強していくのがいいと思う

122:名無しさん@九周年
08/12/23 03:14:03 SxKV9rxx0
>>102
母国語なら親が修正してくれるから。

使ってみて、間違えて、直してもらって、理解するっていうステップがあれば
量をこなしていくだけで、正しい文法が感覚で身につくけど、
誰も正しいか間違ってるか判断できない環境だと、
聞くだけで理解するのは困難。

自分が判断しなきゃいけないなら、正しい英文のストックと
文法を勉強する必要があるわけで。

123:名無しさん@九周年
08/12/23 03:14:08 hIQkJUSA0
 英語なんて英文の論文と技術文書が読めればいいだけ。

バカなアメリカ人と国際交流を楽しんでもしょうがないだろ。


124:名無しさん@九周年
08/12/23 03:14:49 rIy2ZE7c0
>>109
そう?へったくそな発音でも通じる時は通じるよ。一番は折れない心なんだと思う。

125:名無しさん@九周年
08/12/23 03:15:10 Skpq728NO
>>100
同じような意味の単語を選べとかならマーチレベルで大量に出てくる

一番難しいのは間違い指摘問題だろうな
ネイティブすら出来ないらしいw

126:名無しさん@九周年
08/12/23 03:15:34 nb3z63ZF0
まともに道徳を教えないから立派な朝鮮人になってればいいんじゃね?

127:名無しさん@九周年
08/12/23 03:15:35 CjJw3WFT0
>>91
医師のように専門免許の制度を作れと言いたいわ
まず教師としての実力と実績を客観的に示す指標がないもの。
学校の教師は平等(笑)

128:名無しさん@九周年
08/12/23 03:15:39 unX+m/UZ0
英語は英語圏の国に興味のあるものが無いと勉強する気になれないと思うよ。

英語のウィキペディアを読ませるといったモチベーションを維持する工夫が必要なはず。

129:名無しさん@九周年
08/12/23 03:15:46 2nOW6Q0FO
あれ?英語とは別に英会話って科目があって、アメリカ人教師が英語で授業してた気が…
その2つの併用でいいと思う

130:名無しさん@九周年
08/12/23 03:16:15 HoirAGnh0
>1
あほや

131:名無しさん@九周年
08/12/23 03:16:30 0n5DRnx80
Is this a desk?
No, this is not. This is a chair.

ってもう馬鹿なの?死ぬの?

132:名無しさん@九周年
08/12/23 03:16:39 QK0cvmBv0
>>3
書類上は意味があるよ。


133:名無しさん@九周年
08/12/23 03:16:49 yQmOCaF60
映画を英語で見ながら、英語字幕を出す
高校まで普通に勉強してきた人なら、効く

おすすめはsouth park

134:名無しさん@九周年
08/12/23 03:16:55 GNFIUqvp0
>>106
実際に英語で授業している群馬県太田市の教育特区では
児童がいっぱいいっぱいで日本語で補習してると聞いたしな

政策立案サイドは、そういう現場からのフィードバックをどれだけ生かしているのか全くわからんな。

135:名無しさん@九周年
08/12/23 03:17:39 toZYFIrJ0
>>129
科目としてはあったけど受験対策用にまわされるのさ
指導要領違反にならないぐらいに月一ぐらいで英会話テープ聞くぐらい

136:名無しさん@九周年
08/12/23 03:17:53 k15CyHii0
>>131
笑える例文じゃんwww

137:名無しさん@九周年
08/12/23 03:18:09 CsMONJfwO
リーディング ライティング リスニング スピーキング 結局どれを重視するよ?
東大は今年からALESSなんて言う一年生に英語で論文を書かせる授業を始めたらしいが。

138:名無しさん@九周年
08/12/23 03:18:11 L4kPXtBW0
英語で授業する自信ががない先生がいるとはほんとなさけないし驚いた。
英文法を英語で理解するは確かに難しいと思うので生徒が自信がない
というのならわかるけど。
でも英文法を気にして話している外人にはあまり会わないな。
発音、文法が多少おかしくてもお構いなしでマシンガントークをする
ノンネイティブはとても多いと実体験で思ったし。
ネイティブだって国によってすごい発音は違うので、実際に聞いたり話したり
することになって奥が深いなあと思わされたよ。
少しでも実際に会話が成り立つように英語教育をしてほしいな。

139:名無しさん@九周年
08/12/23 03:18:14 SMI2Q+d4O
ちゃんとした発音で英語で授業こなせる教師がいるのか?

140:名無しさん@九周年
08/12/23 03:18:24 O3w116fW0
結局は英語を使わないと生きていけないって状況に追い込まないと
本物の英語力はつかないと思う
日本に来た力士がみんな日本語ペラペラのように

アメリカに留学してようが日本人とつるんでばかりの
俺の友達は五年間留学してたのに英語ひどいからな
よくあんなので卒業できたもんだって思ったよwww

141:名無しさん@九周年
08/12/23 03:18:30 EG70+px20
>>133
いや、サウスパークこそ吹き替えだろjk

142:名無しさん@九周年
08/12/23 03:18:42 JT+dnBdM0
>>128
興味を引くものがあるかもしくは金がかかるかしないと覚える気にはならないよな
それ以外は効率悪すぎる

143:名無しさん@九周年
08/12/23 03:19:02 bHgS72hQ0
英語の前に日本語勉強しろ

144:名無しさん@九周年
08/12/23 03:19:04 Skpq728NO
お前ら「曖昧な」という意味の英語の単語を最低5コ言って下さい。言えなかった人は明らかに単語不足です。早慶など受かるはずないと思って下さい。

145:名無しさん@九周年
08/12/23 03:19:16 TQLQLwX90
>125
それだけならまだいいぞ長文の文章もネイティブからみると不自然らしい。
わざと難しい単語を使おうとしてるから不自然な文章になるんだと

146:名無しさん@九周年
08/12/23 03:19:21 W4kQezJ3O
英会話学校でネイティブ講師の英語でやる授業を受けに通って、ほとんどの人が挨拶くらい止まりで挫折するのはなぜ?日常会話もできない。
金も払って、やる気はあった人達なのに。

147:名無しさん@九周年
08/12/23 03:19:25 yPyGwpuqO
ゆとり教育のおかげで日本人の平均知能指数は韓国に大きく差をつけられてしまったね

148:名無しさん@九周年
08/12/23 03:19:31 88yYoLDq0
英文学科って本来は海外の最新流行の思想を導入する窓口だったのにな

149:名無しさん@九周年
08/12/23 03:19:56 QK0cvmBv0
>>134
>>1の内容自体は別に構わないと思うけど・・・現場が付いて来れないよなw


150:名無しさん@九周年
08/12/23 03:20:04 Z683qUGk0
サウスパークについていける人ってそう多くないだろw

相当知性がいるぞw

151:名無しさん@九周年
08/12/23 03:20:15 toZYFIrJ0
読んで要約の作業ばっかりやってるから読めるけど、書けない、聞けない、話せない

152:名無しさん@九周年
08/12/23 03:20:24 HoirAGnh0
英会話なんかじゃなく
長文読解をスピード上げて出来るようにすることの方が勉強にも仕事にも生きるのに。
末尾から読む文法構文的方法だけではなく、上から読む方法を教えてやれよ。

153:名無しさん@九周年
08/12/23 03:20:29 VDy+e6g50
>>133
Barney & Friends あたりを見せて、徐々にレベルアップして
フルハウスとかRebaを見せるようにして、最後に映画って感じにできれば面白いかもね。

154:名無しさん@九周年
08/12/23 03:21:01 JT+dnBdM0
>>137
それを言い出すと荒れるw

ちなみに俺はリーディングとヒアリングのみ

155:名無しさん@九周年
08/12/23 03:21:20 1NnPPbA+0
>>107
「ゆとり教育」は時代の要請である
寺脇 研
URLリンク(nippon.zaidan.info)

>コリア国際学園
>授業は原則として韓国語で行い、土曜授業、一般公立学校の約3倍の週12時間の英語授業の実施、
>放課後や夏期休暇中の進学に向けた手厚いバックアップ体制、全国有数の進学塾との提携などを掲げている。
中略
>開学にあたっての設立準備委員は以下のとおりである。
>寺脇 研  ←
URLリンク(ja.wikipedia.org)

156:名無しさん@九周年
08/12/23 03:21:23 CjJw3WFT0
教師の質を高めろとは言うが
学校の教師は平等(笑)な時点で不可能だろ。

医師のように教科別に専門資格でも設けるべき。

学力面で塾の信頼性のほうが圧倒的に上、という現状を見てなお変わらず。
恥を知れ、と言いたい。

157:名無しさん@九周年
08/12/23 03:21:28 bKo2Cy/F0
BIG3ゴルフの日本語禁止ホールみたいな授業か

158:名無しさん@九周年
08/12/23 03:21:29 23bk1/rM0
ところでほとんどの2ちゃんねらーが「2get」などと間違った英語を書いて
いるけど、今の中学、高校では英語の現在形と過去形を教えないのか?

「2を獲得した」というのを英語で書きたいわけだろ? それならちゃんと
 過去形で書けよ。

159:名無しさん@九周年
08/12/23 03:21:31 JOmCsdaxO
日本語すらはちゃめちゃな奴らには無理だよな。それより普通高校に入学してくる発達障害者が激増してるんだがどうすればよい?

160:名無しさん@九周年
08/12/23 03:21:58 Skpq728NO
>>145
長文ってそのまま引用してるわけじゃないのか

慶應とかやたら難しかったけどわざと難しくしてんの?

161:名無しさん@九周年
08/12/23 03:22:03 OUXpFLS90
ネイティブ向けのやさしい英文法書があるね
節目節目のテストがあるからね
ライティングを課すテストも多いし



162:名無しさん@九周年
08/12/23 03:22:14 6pZdS5an0
>中韓とほぼ同じ水準に
URLリンク(ranobe.com)

163:名無しさん@九周年
08/12/23 03:22:14 GFxpbMtr0
道徳(徳育) > 国語 > 社会 > 理科 > 数学 > 英語だろ。

英語なんて必要ねーだろ。当方、
英語なんてできなくても結構な収入あり。
日本で仕事するのが大半だから読めりゃいい。
英語ができるやつが増えるだと
有用な人的リソースが海外に利用され国益を損なう。



164:名無しさん@九周年
08/12/23 03:22:16 r+AHTh160
>>135
厨房のとき国際交流だかで来たアメリカ人に1時間英語だけの授業っての受けてたけど
何言ってるか分からないから、何にもならなかったもんなぁ

165:名無しさん@九周年
08/12/23 03:22:29 GNFIUqvp0
>>149
現場がついて来られない政策はまた叩かれる
そしてまた真逆の方向に極端に振れる

その繰り返しじゃ日本人の学力も生産性も上がらんだろ?

166:名無しさん@九周年
08/12/23 03:22:36 CsMONJfwO
>>137
追記。ALESSは講師がネイティブスピーカーなんだとさ。誰もまともに受け答えできて居ないらしいが。
まぁ官僚養成校だから仕方ないか。

167:名無しさん@九周年
08/12/23 03:22:40 ch5F8X+K0
もっといい方法がある
幼稚園を英語オンリーにする
努力しなくても脳が勝手に学習してくれる

168:名無しさん@九周年
08/12/23 03:22:46 toZYFIrJ0
>>158
その理屈こねるコピペあったな

169:名無しさん@九周年
08/12/23 03:22:51 O3w116fW0
ここでこの英語教育について批評してるおまえらのTOEICのスコアはいくらなの?

俺はリアルで640点www

170:名無しさん@九周年
08/12/23 03:23:00 WHDGVJHD0
>>158
でも書き込んでる時点では本当に2なのかはわからなくね?

171:名無しさん@九周年
08/12/23 03:23:03 GhzE2Xl50
途上国のまねして、ある程度高度な学習はすべての科目において英語使ってみるとか。




172:名無しさん@九周年
08/12/23 03:23:09 +JYBUPdd0
>>34
少なくとも理系の学者は英語の読み書き会話すべてできる。
それらができないのは論文を読めない、書けない、発表できないのと同義。

173:名無しさん@九周年
08/12/23 03:23:24 QK0cvmBv0
>>138
現場は英語で授業が出来ないとかそういうレベルじゃない。
あまりに能力が低く辞める形になった英語教師が居たが・・・

生徒が能力を試す意図で何となく「Watermelonってどういう意味?」と聞いて
それに答えられなかった英語教師も居る。
教師「水っぽいメロンの事かなぁ?」


174:名無しさん@九周年
08/12/23 03:23:54 88yYoLDq0
英語ができるとすべての英文が訳せるとおもっている偏差値脳は多い

175:名無しさん@九周年
08/12/23 03:23:56 1NnPPbA+0
>>137
リーディング>ヒアリング>=ライティング>スピーキング
くらいじゃね?

176:名無しさん@九周年
08/12/23 03:24:02 02M38VBEO
今時の学生の日本語は完全に壊滅的だからなぁ…。

177:名無しさん@九周年
08/12/23 03:24:24 mOX2cH0LO
幼児期に義務教育とか出来ないのかな? 
この頃に勉強することが当たりまえな感覚にしちまったら 
全体的な学力めちゃくちゃ上がりそうなんだけど無理なのかな?
ハーレムの黒人の幼児たちを集めて幼児期だけ教育したら 
勉強して大学でるレベルに育ってたらしいぞ
金掛かりそうだけど、根本的に変えないと 
日本の教育じゃ丸暗記優等生ばっか

178:名無しさん@九周年
08/12/23 03:24:36 7f4vYIvh0
>>168 俺が作ったw

2get
これはどう見てもおかしいだろ。 まず、主語が2。で動詞がget。
2が単数形だとしたら、getsにしないとおかしい上に、目的語がない。
直訳すると「2が得る」 何を得るんだよ!!!いいかげんにしろ。
それを言うなら
I get 2. だろ。しかも現在形だし。 過去形、いや現在完了形ぐらいまともに使ってくれよ。
I've got 2. 少しはましになって来たが、まだ気に入らない。その2だ。
いったいお前は何を手に入れたんだ?2という数字か? 違うだろ、手に入れたのは2番目のレスだろ。
どうも日本人は数詞と序数詞の区別がよく分かっていない節がある。
これらを踏まえて、正しくは
I've got the second response of this thread.
ここでtheにも注目してもらいたい。このスレの2ってのは 特定の、このレスだけなんだから。だからaでも無冠詞でも なく、the second responseなんだ。
もう一度おさらいしてやる。

I've got the second response of this thread.

179:名無しさん@九周年
08/12/23 03:25:05 k15CyHii0
>>144
だから、こういう問題がそもそも間違ってんじゃないの?
この問題に対処しようと思ったら、暗記中心にならざるを得ない。
むしろ、今持っている単語量だけで「曖昧な」を表現しろ、という問題の方が実用的だと思う。

180:名無しさん@九周年
08/12/23 03:25:06 In13TkOiO
英文読解と英文法は日本語でやった方がいいと思うけど

181:名無しさん@九周年
08/12/23 03:25:16 zok/IS1V0
>>158

つ「和製英語」

英語じゃねーよ

182:名無しさん@九周年
08/12/23 03:25:58 toZYFIrJ0
>>169
受けたこと無いけど公式問題集だとそれぐらいの点数幅

で、一月に受けるつもりだがリスニングがさっぱりだぜ!


183:名無しさん@九周年
08/12/23 03:26:47 SB0G4kC60
>>1
英語教育がふえてから、世界的に景気がわるくなってんだよね。それも現実なわけで。

184:名無しさん@九周年
08/12/23 03:26:48 G0EY2zM70
自宅学習時間が増えなけりゃ何やったって同じ

アホか

185:名無しさん@九周年
08/12/23 03:27:06 fSJIIaLR0
>>167

結局はあまり意味がないよ。

その後、日本語で上書きされるから。
メリットがあるとすれば苦手意識がなくなる程度かなぁ?

186:名無しさん@九周年
08/12/23 03:27:17 L4kPXtBW0
>>173
まじで?だめだこりゃ。

187:名無しさん@九周年
08/12/23 03:27:20 zMOQjrrN0
教える側がゆとり教師じゃ意味ないんじゃね?

188:名無しさん@九周年
08/12/23 03:27:22 hIQkJUSA0
>>172
つ今年のノーベル賞受賞者

189:名無しさん@九周年
08/12/23 03:27:24 K0PCoNCDO
フィリピンみたく英語でドラマだのアニメ流した方が覚えるだろ

190:名無しさん@九周年
08/12/23 03:27:26 O3w116fW0
>>182
俺も一月の受ける
あと三週間ないけど頑張ろうぜ

191:名無しさん@九周年
08/12/23 03:27:54 CsMONJfwO
>>175
なんか受動的だなぁ。まぁスピーキングは学校出てからも学べるけどさ。

あとヒアリングだったか。

192:名無しさん@九周年
08/12/23 03:28:00 2VVqkjQp0
英語で直接教えて効果を挙げるには、生徒にある程度の素養が不可欠。
方言で考えてみればわかりやすい。

たとえば関東育ちの人間が沖縄とか東北のディープな方言を学ぶ場合、
ネイティブ教師で一部始終を方言で教えるのと、
その言語を学習して習得した先生が標準語で説明しながら教えるのとでは
どっちが理解しやすいと思う?

これが関西弁とか福岡弁とかある程度なじみある言語なら、
その言語でダイレクトに教わった方が表現の幅が広がったりして効率がいい。
でも、英語でそのレベルに達した子がいる高校って日本にどれだけあるの?
一部の授業をダイレクトメソッドでやるのはいいけれど、文法や日英・英日訳は
従来通りの方法できちんと教えるべきだと思うぞ


193:名無しさん@九周年
08/12/23 03:28:09 yQmOCaF60
日本のアニメを英語で流せば…

アニオタがきれる

194:名無しさん@九周年
08/12/23 03:28:10 QZyFziQI0
>>172

つ「先日ノーベル賞を受賞したお方」

ま、出来るに越したことはない。

195:名無しさん@九周年
08/12/23 03:28:14 rIy2ZE7c0
2ちゃんの日本語は優秀だよ。誇りを持つべき。

196:名無しさん@九周年
08/12/23 03:28:21 VDy+e6g50
>>178
おまえが作ったの?
なら言わせてもらうが、2 は2nd response じゃなくて、1st response だぞ。

197:名無しさん@九周年
08/12/23 03:28:39 eIKsBKFg0
>>186
釣りだろw

198:名無しさん@九周年
08/12/23 03:29:03 +JYBUPdd0
>>188>>194
まあ、あれは例外ということでw

199:名無しさん@九周年
08/12/23 03:29:19 JMSwrQEAO
>>193
つ「まじぽか」

200:名無しさん@九周年
08/12/23 03:29:38 GNFIUqvp0
>>178
I've got the no.2. で十分だろ

201:名無しさん@九周年
08/12/23 03:30:23 23bk1/rM0
>>170 大抵の場合2でヒットしているよ。だから過去形で書かなければなら
ない。

202:名無しさん@九周年
08/12/23 03:30:44 toZYFIrJ0
>>190
頑張ろうな ノシ

俺の場合リスニングを五割から何処まで伸ばせるかにかかってるんだが…

203:名無しさん@九周年
08/12/23 03:30:51 hIQkJUSA0
>>193
 萌えたんがあるだろ

204:名無しさん@九周年
08/12/23 03:31:32 pkg0JlhS0
日本の子供たちの学力が落ちているのは
別にゆとり教育のせいじゃないだろ?

学力、能力がある人間よりも、
人を騙したり、ハメたり、ズルしたり、ゴマすりしか取り柄がないような人間のほうが
出世したり、金儲けできている社会の中では、
勉強して学力を伸ばすことが、バカバカしくなるのは当たり前。

能力での正当な競争が行われる環境ができれば、
日本の子供の学力は必ず上がる。

205:名無しさん@九周年
08/12/23 03:31:38 GhzE2Xl50
日本語って語彙も充実してて、ほんとよくできてる言語だね。
英語知らなくても、ノーベル賞とれるくらいの研究者が育つなんてさ。


206:名無しさん@九周年
08/12/23 03:31:45 O3w116fW0
NHK教育で水曜日の夜にやってる
コロンビア大学の番組を授業中に見せればいいんじゃねぇ?
よしこの巨乳に萌えて二、三人は勉強どころじゃないと思うが

大沢あかね似の韓国人の女の子とか可愛いぜ

207:名無しさん@九周年
08/12/23 03:32:01 OVRRkZES0
そこで、EOLお勧め。
www.e-o-l.net
ここの会員だけど、むちゃくちゃ英会話出来るよ!!


208:名無しさん@九周年
08/12/23 03:32:20 T2LieJMLO
>>167
帰国子女に日本語と英語がごっちゃになる症状が出る場合がある。それになるんじゃ?

209:名無しさん@九周年
08/12/23 03:32:25 yQmOCaF60
もえたんってアニメ化してたのか
アニオタ様サーセンwww

210:名無しさん@九周年
08/12/23 03:32:25 QZyFziQI0
>>186
結構前の話だが・・・自分が初めて英語を習った中1の時の英語教師w
こんな教師に当たったら終わるw

211:名無しさん@九周年
08/12/23 03:32:47 dhMgY0G90
帰国子女とテレビ見ててニュースで
外人が話してるのに日本語字幕が出た時
訳が違うんじゃないかな,
とニュアンスの違いを説明した時、スゲーと思ったが
たぶんそんなの授業教えられるレベルではないんだろうな

212:名無しさん@九周年
08/12/23 03:33:02 HoirAGnh0
1.文法
2.辞書の引き方 単語の成分まで見る
3.長文の時、文章を左から順番に読む訓練
4.対立項を見つけて整理

会話なんぞ要らん。

213:名無しさん@九周年
08/12/23 03:33:34 HDXHHEOu0
英語が嫌いになるヤツが余計増えそうだなw

大学受験重視の生徒は学校の授業はテキトウに受ける。そして予備校
なり参考書なりでフォローする。今までもそうかもしれんがw

214:名無しさん@九周年
08/12/23 03:33:58 7f4vYIvh0
>>205
ノーベル賞の人は謙遜(自虐?)して言ってるだけなんじゃないの?
日本人のいいところは、ものすごく英語ができる人がゲートウェイになって
必要なものを日本語に訳してくれてるから、一般の日本人が日本語オンリー
で全然不自由を感じないことだな。

215:名無しさん@九周年
08/12/23 03:34:05 CwK3TJhNO
俺洋楽が好きで歌詞カード見ながら歌ったりしてるけど、全然英語上達しないな

216:名無しさん@九周年
08/12/23 03:34:11 k15CyHii0
>>178
I've got the second position of this thread.
じゃねーの?
response?

217:名無しさん@九周年
08/12/23 03:34:16 OUXpFLS90
上位層のためでなく下位層のための授業になるかどうかはわからんが
割を食うのは上位層だろうな


218:名無しさん@九周年
08/12/23 03:34:25 cpsC/4QWO
確かに多くのゆとり世代って容量が中韓未満だからな~
思考力は同等で、知らない・調べない・教えてもらってないってのをミスの理由にしちゃうのがね
ぶっちゃけて20代後半辺りを境に本当に違いが有る

技術や手法的な面以外では基本的には変わらなかった研修期間が大混乱ですよ、リアルで


留学生採用時研修や現地採用時研修以上だから

基礎知識は無い、応用力は無い、経験則で動く、判断基準は自己、特別な自分(高プライド)
これをどうせいつーんだよ
本当にどう使うんだ大半のゆとり世代って?

自分達は一兵卒では無い特別な存在だって信じ込まされているし


219:名無しさん@九周年
08/12/23 03:34:27 1dx6PHB90
>>193
URLリンク(jp.youtube.com)

蟲師

220:名無しさん@九周年
08/12/23 03:34:33 vJGPr/FG0
日本でアメリカの番組が観れてクローズドキャプションが使えればなぁ

221:名無しさん@九周年
08/12/23 03:34:46 W4kQezJ3O
>>196アッパレ(゚▽゚)

222:名無しさん@九周年
08/12/23 03:34:54 qlYpwaPq0
とりあえず今の英語教師は全員首にしてからじゃないとだめ
上手にできるやつがそのことを上手に教えられるとはかぎらないとかいってるバカいたけど
まったくできないやつが何教えるんだよ?


223:名無しさん@九周年
08/12/23 03:35:42 XgKXexbp0
こんなことしても対応可能なのは一部の教師だけだって。
自分の高校を思い出しても、若手か、熱意のある先生ならいいが、
延々同じルーチンの教頭が英語で授業など想像を超える。
自称熱意ある教師(共産党)とか、英検1級取れなくて文句言ってたし。

少なくとも日本の入試はそういうふうにできていないだろ。
無理に導入すると、進学したい奴は効率が落ち(て私学熱が過熱)、
どうでもいい奴は余計わけわからなくなるだけだと思う。

文科省は私学が何故人気を博すのか、ちょっと考えればいいのに。

224:名無しさん@九周年
08/12/23 03:35:59 yQmOCaF60
>>215
小林カンゴ(スマステの英語のおっさん)は
それで英語習得したって言ってたよ

225:名無しさん@九周年
08/12/23 03:36:44 p8oiep/h0
>>224
カツヤじゃないの?

226:名無しさん@九周年
08/12/23 03:37:03 CjJw3WFT0
>>177
ハーレムというか、スラムのことだろうか

たしかに勉強する習慣を身に着けるのは教育において必須だろう。
しかし幼稚園レベルだと個々の成長具合の差が大きすぎる。
優秀な者は増えるが、落ちこぼれも増えてしまうというリスクが・・
その辺の微妙な線引が今の小学校1年生の年齢

227:名無しさん@九周年
08/12/23 03:37:07 Skpq728NO
英語ってグローバル化という名の欧米中心主義の最たるモノだよな

まずは日本語を大事にしろよ

228:名無しさん@九周年
08/12/23 03:37:09 JT+dnBdM0
>>178
2ゲット!!の本当のニュアンスをあらわすのに
にI have gotは違うと思うぞ


229:名無しさん@九周年
08/12/23 03:37:25 QZyFziQI0
>>197
いや、釣りじゃないんだわ
噂によるとPTAの圧力で辞めることになったらしい。
教師にその生徒が質問した場にたまたま居たし、その後の経緯を考えるとPTAの圧力も信憑性が・・・
実際になんで辞めたかは知らないけどね。

質問とそれに対する教師の答え+辞めたのは事実。

230:名無しさん@九周年
08/12/23 03:37:27 6pqaA+9sO
国語を、というか本や言葉に触れて自発的に語彙と知識を増やす方法と楽しさを
わからせるのが学力向上には一番手っ取り早いと思うが。
必要最低限の言葉しか使えないと、
深くじっくり考えることなんてできないと思う。
結果テレビや流行や周りに流されるだけの馬鹿が出来あがると。

英語も理科も数学も社会も、知識を詰め込む作業の部分と
それらを組み合わせて想像する作業があってこその勉強だと思う。
最初に言葉の自由を手に入れられたら
そこから何を学びたいかは自由に選べるし
優秀な人材ももっといっぱい出てくる気がするけどな。

231:名無しさん@九周年
08/12/23 03:37:43 SVZ5y/2i0
ゆとり涙目w

232:名無しさん@九周年
08/12/23 03:37:45 TQLQLwX90
>160
わざと難しくしてるかどうかは知らんが、いとこ(アメリカ人)は不自然
だと言っていたが。

233:名無しさん@九周年
08/12/23 03:37:54 rIy2ZE7c0
恋愛映画みても恋がうまくならない。なぜなら恋いしたいと願ってるだけだから。

234:名無しさん@九周年
08/12/23 03:39:00 FbvYsOn4O
なんで英語なんだよ…

明らかに数学の方が大事だろーが

235:名無しさん@九周年
08/12/23 03:39:04 VBB+W6bY0
>>218
一兵卒だと教える事から始めるしかない。

236:名無しさん@九周年
08/12/23 03:39:07 K0PCoNCDO
>>212
まあ結局はペーパーテストがメインなんだから
日本じゃ会話力なんてあんま意味を成さないんだよな
会話するだけならぶっちゃけ中学校レベルの文法と単語力程度で世間話くらいできるけど
そんなの評価されないし

237:名無しさん@九周年
08/12/23 03:39:08 dhMgY0G90
日本が有数の大国である間は、別に国際化しなくても
外人が日本語学ぶし、一部の日本人が海外に出て、世界と競争すれば良い

英語が出来ないのは、教師のせい



238:名無しさん@九周年
08/12/23 03:39:16 qbXa+crP0
>>222
大賛成だな。大分の不正採用の時にも思ったんだけど、免許更新制にすべきだとおもう。
年に一回、厳しくチェックして、基準に達しなかったら免許剥奪ってことにすべき。
コネで学校に就職したのに威張ってばかりの教師にはもうウンザリだよ。

239:名無しさん@九周年
08/12/23 03:39:49 RxFAQ9V9O
真面目に英語教育をするなら、単語や文法重視の考えは撤廃しないとな。

2000語位を自由に組合せて会話を成立させる環境が必要。


書籍を読ませる為なら、文化を学べ。本を読ませればいい。

240:名無しさん@九周年
08/12/23 03:39:53 In13TkOiO
>>217
そもそも上位層は進学校でも行ってない限り、学校には期待してないよ

241:名無しさん@九周年
08/12/23 03:40:24 HDXHHEOu0
>>223
>文科省は私学が何故人気を博すのか、ちょっと考えればいいのに。

自分たちの決定する事項に関して、影響力を全然理解してないんじゃなかろうか?
責任を取る気が毛頭ないんだろうなあ。

242:名無しさん@九周年
08/12/23 03:40:31 Skpq728NO
>>232
サンクス

大学側はそんな文章読解させて何がしたいんだろうねぇ

243:名無しさん@九周年
08/12/23 03:40:35 rbmfAZDe0
My English teacher often says many Japanese students are pretty shy
and that's why they can't improve their communication skills.

244:名無しさん@九周年
08/12/23 03:40:48 hNa+CHao0
>>230
読み書きそろばんはしっかりやれって話ですね・・・

江戸方式に戻るのもありか?

245:名無しさん@九周年
08/12/23 03:40:52 L4kPXtBW0
>>210
ご愁傷様です。
ちなみに一番英語を勉強する気になったのは、初海外で相手がゆっくり
わかり安く話してくれたのに、言葉がでなかったから。
後で考えれば中学1年の英語なのにと思ってくやしかったなあ。
そんな経験をしたのが意外とやる気を引き出してくれたよ。

246:名無しさん@九周年
08/12/23 03:41:12 ZGu4q8mr0
ゆとり世代には責任を取らせる意味でも重税にするべきだろ

247:名無しさん@九周年
08/12/23 03:41:12 23bk1/rM0
ところで若い人に訊きたいが、ゆとり教育が始まってから中学校で英語の
過去形・現在形を本当に教えていないんですか?

248:名無しさん@九周年
08/12/23 03:41:41 GNFIUqvp0
>>229
watermelonを知ってるかどうかが中学英語教師のポイントでは全然ないがな。

「自主的な学びの尊重」とか言ってパターン認識や繰り返しを軽視している今の学校教育全体の方針が
少なくとも外国語教育に関しては間違ってるってことだろ。

watermelon問題でその教師が辞職したのなら気の毒という他はない。
そんなもん覚えれば済む話なのだから。

249:名無しさん@九周年
08/12/23 03:42:24 cpsC/4QWO
>>235
それ・・・教えるもんじゃないし
中高生くらいで自力で気がついてるはずなんだが・・・・

250:名無しさん@九周年
08/12/23 03:42:27 HoirAGnh0
>>236
というか、複雑な内容を理解するための道具が「学問」だと思うんだな。
英語は、「外国語で書かれた複雑な内容」を読み説くために必要なもの
会話なんか、留学して向こうの先生に師事するってんなら話は別だが
日本国内で学ぶんだったら必要ねぇわな。

251:名無しさん@九周年
08/12/23 03:42:34 9NW290Y30
大学入試の英語が変わらないのだから、進学校でも実効性に疑問があるな。
落ちこぼれ校では論外。思いつきの発想で突っ走って、まるで麻生そのものだわなw

252:名無しさん@九周年
08/12/23 03:42:46 OUXpFLS90
>>232
難しい大学は丸々引用かつ難しい単語はやさしくするってのが多い
つーか、大学入試で古文単語や現代文の重要語を覚えたりするのと同じで
あちらの方も、語彙を増やすための勉強するんだよね?
そのいとこの語彙レベルと学歴は?


253:名無しさん@九周年
08/12/23 03:42:54 LX0fJTpB0
日本で生きる場合は英語を喋らなくても済む。
英会話能力を強化するなら将来において何に生かすかも考慮してほしい。
いくら学校で習っても社会人で英会話を必要とされないなら忘れてしまうだろうし。
英会話できる人の就労需要まで増やさないと無駄な強化になってしまう。




254:名無しさん@九周年
08/12/23 03:43:03 T2LieJMLO
>>230
まず考えろと思ってるやついるけど例えば大学受験板の数学スレッドではまず解法の暗記を推奨してるよね。

255:名無しさん@九周年
08/12/23 03:43:09 k15CyHii0
話は違うが、昔々、鈴木大拙っていうえらい人がいて、
アメリカでZENっていう本を英文で出したおかげで、
禅がアメリカで広まったそうな。

256:名無しさん@九周年
08/12/23 03:43:24 n7jSXiA/0
英語ができないのに関しては、別の問題があると思うんだよな。

257:名無しさん@九周年
08/12/23 03:43:27 tYZzcESI0
>>243
チッドイツ語と来たか。
教養が違い過ぎる。

258:名無しさん@九周年
08/12/23 03:43:53 Skpq728NO
>>247
さすがにないだろw
英語は変わらない

数学の数列らへんが高校に移ったとかぐらい

259:名無しさん@九周年
08/12/23 03:43:53 dhMgY0G90
>>244
極端な話、小学校出たら、職業訓練学校でいいのかも


260:名無しさん@九周年
08/12/23 03:44:11 hNa+CHao0
>>245
今の子達はネットで海外のサイトを見たり外人とやり取りするのが一番モチベーションが上がるだろうなぁ


261:名無しさん@九周年
08/12/23 03:44:53 8lPWU4iP0
できるわけない。人材的に。

なぜ英語教師は日本語しかできないのか?
スレリンク(english板)

262:名無しさん@九周年
08/12/23 03:45:00 p8oiep/h0
受験英語って英語の会話のスキルをあげるためのものではなくて
その人を評価するための手段のひとつってだけだからな

海外生活が長かった人に受験勉強でありがちのtoo~to・・・とso ~ that I can't ・・・の書き換えの
話をしたら「おー、なるほどね。考えたこともなかったわw」っていわれた

263:名無しさん@九周年
08/12/23 03:45:06 82kY37opO
アホな学校
英語話せたとして国際競争には勝てないのに

264:名無しさん@九周年
08/12/23 03:45:34 VDy+e6g50
>>254
人が既に解いた問題を解くだけならそれでいいが、
誰も解けていない問題を解くには考えなきゃいけない。

本当の意味の勉強ならまずは考えるってのは大事だと思う。
受験のための勉強なら解法暗記して満足してりゃいい。

265:名無しさん@九周年
08/12/23 03:46:27 rIy2ZE7c0
国内で英語習ってて良かったと思ったのはジャップって喧嘩売られた時だけだね。

266:名無しさん@九周年
08/12/23 03:46:38 cKN8ZXKt0
英語のgrammar と readerは、別なんだろ?
英語だけで授業でやるのは、readerだけだろ?


267:名無しさん@九周年
08/12/23 03:46:56 k15CyHii0
>>243
うん、だから物怖じしない小学生時代に英語を遊びとして取り入れるのは良いと思う。

268:名無しさん@九周年
08/12/23 03:47:08 hNa+CHao0
>>248
いや、その問題だけでそういう方向に行ってしまったのならその通りだけどさ。>気の毒

その人は一事が万事そんな感じだった。
仕方ない。何かの間違いで教師になったとしか思えなかった。

269:名無しさん@九周年
08/12/23 03:47:47 +JYBUPdd0
本気で英語がしゃべれるようにしたいなら、教科書はすべて英語、
学校内では生徒同士でも教師とでも会話は英語のみを使用。
これを徹底するしかないな。

270:名無しさん@九周年
08/12/23 03:48:07 JT+dnBdM0
I finary obtained the first response !!

271:名無しさん@九周年
08/12/23 03:48:23 TQLQLwX90
<252
大学院卒

単語力は、ためしに英検一級の問題をやらせてみたら楽に解けてたから
高いんじゃない?

272:名無しさん@九周年
08/12/23 03:48:28 T2LieJMLO
>>239
英語に慣れさせるためだけならそれで良いけど働く場合なら形式に則った文法単語が必要になるだろ

273:名無しさん@九周年
08/12/23 03:49:29 GRHmedzZ0
そうなっても、日本の教師は生徒に Mr. Satoなどと自分のことを呼ばせないだろうな
俺に話しかける時は、Sirを付けろと指導するだろうな
それも前後にSirを付けろとw

274:名無しさん@九周年
08/12/23 03:49:38 DqDqRijy0
日常生活で英語を使う機会がないから高校で覚えさせてもすぐ忘れる
他の教科やらせた方が遥かに日本の国益になる

275:名無しさん@九周年
08/12/23 03:50:47 P4b/7tan0
アメリカで1年暮らせばペラペラになる。
ネイティブ風っていうことじゃなくて、
英語に対する恐怖感がなくなり、度胸がつく。
それだけで充分なわけだが。

英語英語って、単なる言語じゃんか。
それを使って何を伝えるか、話すかのほうが重要だと思うがなあ。
ICU、上智、東京外語大に入ればだいたいマスターできるが、
英語だけマスターできたって通訳になろうっていうんでもなきゃしょうがない。
英語の授業なんて大学からで充分だよ。

276:名無しさん@丸周年
08/12/23 03:51:01 DNcjQ8Eu0
>>274
忘れるね~

277:名無しさん@九周年
08/12/23 03:51:10 p8oiep/h0
>>274
留学後帰ってきてまったく英語しゃべらなかったらすごい勢いで衰えていくらしいね > 英語力

278:名無しさん@九周年
08/12/23 03:51:13 Skpq728NO
例えばセンター英語とかただの情報処理作業でしかないよな
ただ量だけ課して考える問題なんて1つもない

279:名無しさん@九周年
08/12/23 03:51:32 GNFIUqvp0
>>268
確かに杉並区には一年間の英語の授業(中1)の中で一度も英語の発音をしたことがない教師がいたので
不適格教師に認定したと杉並区長がテレビで言ってたな。
そのレベルだと確かに厳しい。コネ採用もいい加減にしろと。

280:名無しさん@九周年
08/12/23 03:51:53 A1e9PqtB0
と言うかゆとり教育ってマジで中韓より勉強量少なくなってたのかよ
日本潰そうとしてる奴らの陰謀にしか見えない

281:名無しさん@九周年
08/12/23 03:52:22 tYZzcESI0
>>277
うんw イントネーションとか全く忘れちゃうYOw

282:名無しさん@九周年
08/12/23 03:53:13 1dx6PHB90
>>272
分野にもよるけど、日本人のビジネス英語で明らかに欠落してるなと個人的に
思うのは単語力じゃなくて表現方法かな。これは慣れしかないと思うんだけど、
柔らかい表現の仕方は2000語で十分だと思う

283:名無しさん@九周年
08/12/23 03:53:15 opF5VAZ30
教師側が「アイアム アァ~ スチュ~デント」みたいな発音では意味なしw
英語の教師は相当いれかえる必要はあるな!

284:名無しさん@九周年
08/12/23 03:53:42 vJGPr/FG0
おぎゃあと生まれた瞬間にRock'n roll is deadくらい言えないとな

285:名無しさん@九周年
08/12/23 03:55:22 HDXHHEOu0
相撲部屋の外国人力士を見ていると流暢な日本語に驚く。

会話習得の秘訣はそこに詰まっているのだと思うが、中学・
高校の教育の目指す方向ってそっちなのか?w

286:名無しさん@九周年
08/12/23 03:56:39 K0PCoNCDO
>>253
暗に今後は移民が増える事を見越してんじゃないの
言葉まで売り飛ばすってこったろ

287:名無しさん@九周年
08/12/23 03:56:45 T2LieJMLO
>>264
「まず」と言っている。1に思考でなく1に暗記が必要と言っている。

288:名無しさん@九周年
08/12/23 03:56:55 xoqcPqTL0
そもそも日本人が英語教育をやるには限界があるだろ。
下手な日本人英語教師が日本語禁止授業やっても生徒になめられるだけ。
日本語ほとんと話せないネイティブスピーカーを教室に放り込んだら生徒も諦めて理解しようとするはず。
日本人英語教師の大量リストラして、NOVAクビになったネイティブ大量雇用すればいいんじゃね?

289:名無しさん@九周年
08/12/23 03:57:20 qbXa+crP0
>>285
まずは食生活か。じゃあ毎日ホットドッグとピザで。

290:名無しさん@九周年
08/12/23 03:57:36 k15CyHii0
第二次大戦中、日本では英語は敵国語として禁止されたが、
アメリカでは日本語のできる人たちを集めて諜報活動をしていたそうです。
言語はツールであり、時には武器にもなるのですよ。

291:名無しさん@九周年
08/12/23 03:57:57 HDXHHEOu0
>>279
>確かに杉並区には一年間の英語の授業(中1)の中で一度も英語の発音をしたことがない教師がいたので

一年間どうやって時間を潰していたのか気になる。

292:名無しさん@九周年
08/12/23 03:58:14 CB0uIue40
小学生の時からやらないとダメだろ。英語教師も外国人にしてさ。

293:名無しさん@九周年
08/12/23 03:59:03 +JYBUPdd0
>>289
そこはちゃんこ鍋だろw

294:名無しさん@九周年
08/12/23 03:59:32 L4kPXtBW0
>>282
確かに言い回しというかそういうことに慣れが必要と思うよ。
あるノンネイティブなんかWindowと書くつもりがWidowと書いて爆笑を
貰ったことがあったし。いいかげんなもんだよ。スペル間違いなんか
ぜんぜん気にしてない感じで。表現の仕方はとても慣れている人だったが。

295:名無しさん@九周年
08/12/23 04:00:30 6GJEc5Jy0
D is not B.
OK?

296:名無しさん@九周年
08/12/23 04:00:56 CjJw3WFT0
英会話のレベルって

旅行行って現地でホテルの手配できる!
くらいの自信つけさせてくれればそれでよくね?
英語論文読めるけど自信がねーんだわ、やったことねーし

297:名無しさん@九周年
08/12/23 04:01:23 Skpq728NO
>>289
オゥ!
カウチポティトゥ!

298:名無しさん@九周年
08/12/23 04:01:35 i0nnTRDI0
文法と会話を対立軸においている奴はセンスがないだけ

>>282
業務上の対人コミュニケーションだけが仕事なんだね

>>290
それ比較している日本人は一般人でアメリカ人は特種な業務の人だね

299:名無しさん@九周年
08/12/23 04:01:36 dhMgY0G90
きれいな白人ねーちゃん教師にすれば
低辺校でもしゃべれるようになるよ



300:名無しさん@九周年
08/12/23 04:01:41 vJGPr/FG0
>>296
ホテルは行く前に予約しておかないとw

301:名無しさん@九周年
08/12/23 04:02:01 mJY3Rs8x0
教師「Really??」

生徒「え?」

教師「Really???」

生徒「ああ」

生徒「Pardon?」

教師「コホン、Really?」

302:名無しさん@九周年
08/12/23 04:02:08 OSq9eZ4s0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!全部英語だけの授業なんてヤダヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < 生徒からの質問に全部英語で答えるなんて無理、ヤダヤダ!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

303:名無しさん@九周年
08/12/23 04:02:16 T2LieJMLO
>>294
言い回しも文法が元で成り立つんじゃ?

304:名無しさん@九周年
08/12/23 04:02:27 vI+KiBg50
自分は私立高校だったから、英文法は100%英語で教わった。
ネイティブ並みの発音ができる先生。

英文読解や英作文は日本語が入るから、英語はできるけど
発音がイマイチの先生が教えてた。
そのほかに英会話はネイティブの先生がいた。

305:名無しさん@九周年
08/12/23 04:02:47 tYZzcESI0
>>302
得意の韓国語で答えちゃえYO

306:名無しさん@九周年
08/12/23 04:04:23 Q+PD55DFO
高校生の大半は理数系未履修だろ?
なんでこの問題には政府もマスコミもふれないんだ?
哲学や法学を学ぶには幾何学が必須だろうし、現代音楽の作曲には数学的手法を使う事もある。
将来料理人になるヤツには化学の理論分野が役立つかもしれない。

高卒認定テストをやるべきだと思うんだが、政府やマスコミからそんな話がでたことないよね?

307:名無しさん@九周年
08/12/23 04:04:29 L4kPXtBW0
>>303
ネイティブの人がいうには辞書にない簡単で便利な言い回しが結構あって
そういうのを知っている人は結構ほめられてたよ。


308:名無しさん@九周年
08/12/23 04:04:32 dhMgY0G90
>>296
はじめて海外行った時
空港の入国審査の質疑応答でどきどきしました

309:名無しさん@丸周年
08/12/23 04:04:39 DNcjQ8Eu0
>>294
ひらがなで書いて「英語に変換」を使っているから最近ますますスペルを覚えない

310:名無しさん@九周年
08/12/23 04:05:55 VDy+e6g50
>>296
ホテルの予約はネットでできるし英語力なんて要らん。
空港からホテルの移動にタクシーを予約せずに使うってのは
なかなか大変だと思った。

311:名無しさん@九周年
08/12/23 04:06:16 Skpq728NO
こんばんは
デレクジーターです

312:名無しさん@九周年
08/12/23 04:06:29 GNFIUqvp0
>>291
カタカナ発音と文法の解説とネイティブテープorCDでやりくりしてたのかね

313:名無しさん@九周年
08/12/23 04:07:34 toZYFIrJ0
>>290
軍教育で英語必修だったと聞いたが

314:名無しさん@九周年
08/12/23 04:07:55 k15CyHii0
>>298
うん、その通り。もひとつ、昔の話で、
昔々、某ソフト会社は、プログラマーに必要なWindows APIのHelpの日本語訳を許可してなかったことがあるよ。

315:名無しさん@九周年
08/12/23 04:08:23 /q7gQMIG0
文部省は、間違っている。詰め込み教育もゆとり教育も間違いじゃないのに。
勉強したい子供に勉強させろ。飛び級を認めることも必要だ。
サッカーしたい子供にはゆとり教育が良い。
もし、ある地区に10校小学校があったら、1校は英語を毎日2時間以上受けさせる。
つまり、日本人の10人に1人は、通訳なしで外国企業と折衝ができるぐらいを目標に
すべきだ。
親も子供もいろいろな考えや才能を持っている。全員、教師にする必要も無いだろう。
1流のリーダーシップをもった、社長、音楽家、弁護士。均一教育こそ害悪だ。
日教組を解体し、世界に通用する英語で演説できる政治家も留学しないでも養成すべきだ。


316:名無しさん@九周年
08/12/23 04:08:31 a0mZJuG60
高校が底辺だったからなのか、授業だけじゃ覚える単語が全然足らなかったな
「大学行く人はターゲットとか買って自習してください」
とか、基本放置気味で授業は中学3年程度のことしかやらんかった

317:名無しさん@丸周年
08/12/23 04:09:00 DNcjQ8Eu0
>>290
禁止されていたは嘘 朝日新聞の扇動だ

318:名無しさん@九周年
08/12/23 04:09:05 GNFIUqvp0
>>294
たとえば今は、MARCHレベルの大学生でも、そのネタで爆笑できるほどの単語力はないね
何もなかったかのように過ぎていくはず

319:名無しさん@九周年
08/12/23 04:09:24 rXPgoPwv0
文法は不要って意見が目に付くけど文法は大事だぞ。
ネイティブスピーカーじゃない場合、文法を知らなかったり正しい理解が無かったりすると
文の組み立てが分からなくなる。基礎文法は正しく理解しなければしゃべれない。

320:名無しさん@九周年
08/12/23 04:11:42 vI+KiBg50
英語ができるだけじゃダメってところがわかってないなー

背景にある英語圏文化も教えることなんだから。
たとえば 日本語の「すみません」を 英語なら I'm sorry, Excuse me,
Thank you に区別する方法を理論的に説明できる先生。

たとえばアメリカからの帰国子女や休学して留学した生徒が混じってたら、
よほど上手い発音でないとその生徒に笑われるわな。だけど教養のある先生
だと逆に、住んでいたならアメリカ文化や歴史を知ってて当然、みたいな
前提で問題を出して生徒を黙らせる。

それから文部省の教科書なんかは半年ぐらいで終わってしまうか、
プログレスを使って、副読本に英文の記事を読む。たまーに英語圏の
レストランのメニューとか電話帳とか広告とか読んだ。

321:名無しさん@九周年
08/12/23 04:12:03 T2LieJMLO
>>307
へー載ってないならしゃあないな

322:名無しさん@九周年
08/12/23 04:12:15 Uy/I9bsc0
ネットで読む文章の過半数が英文だろ。衰えるなんてありえないだろ。

323:名無しさん@九周年
08/12/23 04:12:22 VDy+e6g50
>>308
business or sightseeing って聞かれたから、business と答えたら
purpose は何だ? って聞かれた。
いまさっき business って言ったじゃないか・・・と思って purpose? って聞き返したら
meeting? と聞かれた。本当は技術講習だったけど、面倒くさいからmeetingということにした。
懐かしい海外初出張の思い出。

324:名無しさん@九周年
08/12/23 04:12:29 b42A4Jtu0
日本人全員アメリカに移民すれば良いじゃん。そうすれば幼児から老人まで普通に喋れるようになる。
どうせこんな狂った案押し付けるのは、せいぜい年次改革要望書だろ?


325:名無しさん@九周年
08/12/23 04:13:42 i0nnTRDI0
>>314
言語はツールであり武器ってことについては俺もそう思うよ
ネットやコンピューターの世界では
美味しいおもいできるからね


326:名無しさん@九周年
08/12/23 04:14:48 In13TkOiO
>>319
それは言語学ではよく言われてる事だよね。
逆に外国人に日本語を教える時も助詞の「は」と「が」の用法の違いとか説明するらしいし。
俺らはネイティブだから意識せずに使えるけどw

327:名無しさん@九周年
08/12/23 04:16:10 P+2yYXA50
Are you a boy or girl?
I am a girl
Really?

こんな英語の「授業」になる予感

328:名無しさん@九周年
08/12/23 04:16:14 Skpq728NO
>>324
日本はアメリカの州のはずなのにおかしいな・・

329:名無しさん@九周年
08/12/23 04:16:31 T2LieJMLO
>>319
だよね非ネイティブは1日16時間も英語に触れられないから近道として文法、単語暗記が必要となる

330:名無しさん@九周年
08/12/23 04:17:26 6GJEc5Jy0
D, ce n'est pas C.


331:名無しさん@九周年
08/12/23 04:18:00 Uy/I9bsc0
>>327
そんなしょうもないミスに気づかないのはふだん全然英語に触れていないだろう。

332:名無しさん@九周年
08/12/23 04:18:26 2VVqkjQp0
英語の先生って、「この人、何をしたくて英語学んだの?」って人が多かった。
まあ英語が好きで欧米文化にあこがれた末になんとなく、ってことなんだろうけど。

せっかく言葉を学んだのに、それを使って意思疎通したり本を読んだりするのを楽しんでない人に
知識や技能だけ教えられてもねえ。
本人がこれ知ってるといいぞ、こんな風に使えるぞ、便利だぞ、ってのを実感してる先生は
やっぱり教え方がうまかったね。

333:名無しさん@九周年
08/12/23 04:19:21 L4kPXtBW0
>>319
確かに文法は大事。知っていると絶対有利。でも文法だけだと不充分かなあ。
ノンネイティブだと普段の会話だと時制や単数複数の概念が全く入ってない
会話をしている人もけっこう多い。それでも会話が成り立つし、ネイティブ側
も全然平気で話を続ける。最初は不思議だったけど、そんなのでも聞き取れれば
平気。でも聞き取りが全くできないとどうにもならないので、学校もがんばって
教えてほしい。



334:名無しさん@九周年
08/12/23 04:19:34 UDHClo5A0
今の生活に英語はそれほど必要無い

335:名無しさん@九周年
08/12/23 04:20:19 Uy/I9bsc0
>>329
そうだな。たとえば、パウウェルとパワーを耳で判別することは時に難しいが文法知識が強力な助けとなる。

336:名無しさん@九周年
08/12/23 04:21:20 dhMgY0G90
最終的にどうなるのが目的なの?
読めればいいと思うけど

337:名無しさん@九周年
08/12/23 04:21:24 9l4bYoeq0
ヘッタクソな日本人英語なんて聞きたくないわ

座学じゃなくて、英会話としてグループ学習するならまだしもな

338:名無しさん@丸周年
08/12/23 04:21:42 DNcjQ8Eu0
>>334
海外旅行ぐらいは行ったら?

339:名無しさん@九周年
08/12/23 04:21:53 k15CyHii0
で、2chのお約束。
アメリカ陰謀論をこれから述べます。
第二次大戦で日本は負けて、アメリカに占領されたのに、
日本人はその後もさっぱり英語ができません。フィリピンなんか英語しゃべれる人がたくさんいるのに。
これは、アメリカの占領政策のひとつではないでしょうか?
みんなこれ、どうよ?

340:名無しさん@九周年
08/12/23 04:21:58 vI+KiBg50
>>315
それはアメリカで言うマグネット・スクールのことだね。
ただ語学やら理数やら小さいうちから区別してしまうと、専門以外の
ことは全く無知とか バランスの悪さも指摘されている。

それから飛び級やギフテッドは「うまれつき頭が良い人間がいる」
という観念をもとに能力別が行われているから、「頑張れば誰でもできる」的
考えの日本では導入は無理。
親が必死で飛び級させようとするから、ぜったい「飛び級塾」とか
「IQ底上げ塾」があちこちにできる。

341:名無しさん@九周年
08/12/23 04:22:33 GNFIUqvp0
>>331
やっぱり文法は必要だといういい証拠ですな。

342:名無しさん@九周年
08/12/23 04:22:36 T2LieJMLO
>>326
「は」と「が」の差…「彼は行く」と「彼が行く」で比べると「彼は行く」だと何人にも同じことを聞いて彼はどうなのか?ってニュアンスで「彼が行く」だと何人もいる中で一人だけ彼が選ばれたってニュアンスかな?「が」は限定してる感じが強い?

343:名無しさん@九周年
08/12/23 04:23:01 UDHClo5A0
>>338
海外旅行程度なら「それほど」で十分だろうに。

344:名無しさん@九周年
08/12/23 04:23:20 nb3z63ZF0
英語?
土人語でしょ?しかも方言だし

結論から言えば汎用性や多様性がほとんど無いかもしくはとても低い言語
他の土着文化を破壊するのみの汚染言語

345:名無しさん@九周年
08/12/23 04:24:19 rbmfAZDe0
これはゆとりと同じくらい失敗する予感・・・

とりあえずTOP校だけでやってみれば? 教員も英語話せるやつだけで固めてさ
すべての高校でやる必要はない 

346:名無しさん@九周年
08/12/23 04:24:33 oD/uxbia0
経済はじけてる最中に英語wwwwwwwねーよwwwwwばかじゃねーのwwwwww

347:名無しさん@九周年
08/12/23 04:25:13 HoirAGnh0
>>333
文法と語彙以外に大事なものなんて殆ど無い

348:名無しさん@九周年
08/12/23 04:25:18 wiupD1Y00
>>319
>基礎文法は正しく理解しなければしゃべれない。

しゃべれない、ではなく「正しく」しゃべれない、だろう
アジア圏の英語や、アメリカでもヒスパニックなんかは文法的にはかなり酷い
それでも通じる。何も一流の英語をしゃべる必要はないのでは?

349:名無しさん@九周年
08/12/23 04:25:27 In13TkOiO
>>338
ハワイとグァムなら日本語だけでいけるけどねw

350:名無しさん@九周年
08/12/23 04:26:14 zkgkjpT00
必要ないものは身に付かない
それだけ、世間に出て2次方程式は使わないから

話す能力よりも聞き取りのが役に立つとオモウけどね
最悪身振り手振りでこちらの意志は伝えうるが、聞き取りはまるで判らんから

351:名無しさん@九周年
08/12/23 04:26:15 Uy/I9bsc0
>>336
そうだな。今のネット時代には英語と支那語の読解は必須だな。
ついでに、聴き取れなければならないだろう。
欲を言えば、正確なスペルを書けたら申し分ない。
そして、はっきり言って、一番要らないのが、喋る能力。一銭にもならない。

352:名無しさん@九周年
08/12/23 04:27:17 dhMgY0G90
ぶっちゃけ学校の英語ってイギリス英語なの?
アメリカ英語なの?
一生懸命田舎ことば覚えるくらいなら
読めるだけでいいと思うけどな

353:名無しさん@丸周年
08/12/23 04:28:11 DNcjQ8Eu0
>>343
空港でわからない単語がいっぱいあって
電話内蔵の辞書引いていた俺はそれほど以下だw

354:名無しさん@九周年
08/12/23 04:28:52 qbXa+crP0
>>293
それだと日本語うまくなるだけだろ。

355:名無しさん@九周年
08/12/23 04:29:16 WvhjN10Y0
>>341
327の文のどこに「文法」上のミスがありますか 教えて?

356:名無しさん@九周年
08/12/23 04:31:05 sG9xAVTk0
今まで中韓以下だったことのほうが驚きだゴラ・・・

>>352
アメリカ英語=米語。
英語は米語に比べて、どうしても汎用性低いので、米語で構わん。

357:名無しさん@九周年
08/12/23 04:31:09 Co433+oyO
>>331
>>327のどこが文法的におかしいかわからないけど
or a girlじゃないから?

358:名無しさん@丸周年
08/12/23 04:31:27 DNcjQ8Eu0
>>349
初めてハワイに行った時と2回目行ったときの差には驚いたよ
1回目の帰る頃には知り合いも変な日本語になっていたww

359:名無しさん@九周年
08/12/23 04:31:57 xd/O0TeZ0
そんなことよりもだ
小学校から英語やらせるらしい



文部官僚はマジでアホだな

360:名無しさん@九周年
08/12/23 04:31:58 In13TkOiO
>>342
日本語教師に聞いた話なので正解はわかんないwごめんなさい。
それとか「と」と「や」の違いとかも教えるらしい。
ネイティブでも普通に説明できないのにw
その辺も日本語は難しいっていわれてる一つらしい。

361:名無しさん@九周年
08/12/23 04:33:13 JffX6Whz0
中高で普通に真面目にやってれば文法なんてさっさと身につくよ。(必要に決まってんだろ)
あとはとにかく読み・書き・話す文章の量を増やして、ガンガン覚えさせる。
これしかやりようがない。


362:名無しさん@九周年
08/12/23 04:34:09 CR2hDtMO0
汚い発音で、子供だましの日本人英語教師の
巻き舌英語って、本当に気持ち悪い。w

吐き気がする。


363:名無しさん@九周年
08/12/23 04:34:34 u+A80+lB0
文科省は馬鹿だねー。
やることが、極端すぎる。
大反対されてもゆとり教育を強行して、日本の若者をニートに追いやった責任を、
今度は英語教育で再び、若者を英語嫌いにするおそれがあり、文科省内にも特亜の外国人官僚が潜んでいて、
日本をどこまで貶めるつもりなのかと疑いたくなる。

現場の教室で生徒から英語で質問や教師が英語で応答をすることを想像すると、
当事者以外の生徒たちで質疑のやり取りの理解の出来ない生徒たちが、まったく放置されて、ますます、英語が出来なくなる恐れの方が大きく、大きな危険性が感じられる。

364:名無しさん@九周年
08/12/23 04:34:35 dEfF4i9S0
俺が大学を受験する時は、最低でも4000の英単語を覚えろと言われたものだった。
早慶上智にうかりたければ8000と言われて目の玉が飛び出たものだった。
とりあえず6000を目標に日々暗記に臨んだが、今覚えているのは、たぶん、
その5%くらいじゃないかな。

英単語トレーニングペーパーというものを使ったよ。

365:名無しさん@九周年
08/12/23 04:36:10 xd/O0TeZ0
>>342
日本語には主語がない

欧州言語との文法上の最大の違いだな
便宜的に主語と呼んでいるものは、実は修飾語や目的語に過ぎない

366:名無しさん@九周年
08/12/23 04:36:21 qBTFW96q0
>>1
ゆとり廃止は結構だが
結局回りまわって詰め込みに戻ったか
社会挙げての壮大な実験からは何も得るものは無かったんだなwwww

367:名無しさん@九周年
08/12/23 04:37:46 VmEezrBY0
高校からじゃ遅いし、今の教師の英語のレベルなんてたかが知れてる

368:名無しさん@丸周年
08/12/23 04:37:50 DNcjQ8Eu0
>>359
英語ペラペラの知り合いも子供の英語は中学ぐらいからで十分と言っていた
まず日本語で物事を考えて、それを外国語に変える癖をつけるほうが良いと言っていた

369:名無しさん@九周年
08/12/23 04:38:25 GNFIUqvp0
>>348
正しくない言語でも受け入れてもらえるのは、相手側に寛容さがあるからだね。
「何も正しい英語でなくてもかまわない」というのは、相手側の寛容さに依存した姿勢ということだ。

逆の立場で考えてみたら?日本語が支離滅裂な外国人が日本に大量にやってきたときに
キミはいつでもどこでもそんな外国人に寛容になれるかい?
対等のビジネスパートナーなり何なりとみなすかい?

370:名無しさん@九周年
08/12/23 04:39:20 JffX6Whz0
>>364
単語って、単語として暗記するだけではあまり使い物にならないんだよね。
まず単語暗記をやった後、長文で出てきたり、例文で繰り返し覚えたりして初めて身につく。
こういう勉強は受験を通過した人間の方が圧倒的にやってるな。


371:名無しさん@九周年
08/12/23 04:40:42 Uy/I9bsc0
>>365
そうだな。プログラミング言語だとそれが如実に現れる。オブジェクト指向をサブジェクト指向やコンプレメント指向と勘違いしてしまう日本人としての必然は致命的な欠点となる。

372:名無しさん@九周年
08/12/23 04:40:54 k15CyHii0
>>342
雪は降る~♪
あなたは来ない~♪

373:名無しさん@九周年
08/12/23 04:41:10 rXPgoPwv0
>348
確かに文法を間違えて喋ってて通じることは多いんだが、
伝えたい事実が曲がって伝わったり、そもそも意味が分からなくなるほど破綻した構文を喋る奴も居るからな。
それに、日本人が英語を使うのはビジネスとかの公的な場だからなあ。
文法は正しいにこしたことは無い。そのほうが相手の信頼感も増すから。
流暢さ、正確な文法、的確な語彙があればネイティブ相手でもあからさまに馬鹿にされることは無い。(日本訛りは少ししょうがないかな)

日本語を学んだ外人と公的に話す場合も、「は」「が」の使い分けが出鱈目で形容詞、形容動詞の活用も間違えまくる外人より
不自然な文法的間違いが聞こえてこない外人のほうが印象いいでしょ?


374:名無しさん@九周年
08/12/23 04:41:12 nb3z63ZF0
カルト官僚によるユダヤ奴隷製造システム

375:名無しさん@九周年
08/12/23 04:41:38 JT+dnBdM0
記憶能力には限界があると思うかどうかで勉強法は変わってくるな
俺の脳のキャパは限界に近いと思うので無駄な勉強はしたくない


376:名無しさん@九周年
08/12/23 04:41:38 598vS3dz0
>>342
「1+1=□」 1足す1は2です=2が1足す1です
「1+□=2」 1足す1が2です=2は1足す1です

既知・主題は「は」、未知・新情報は「が」

377:名無しさん@九周年
08/12/23 04:42:17 xQ6q0DrgO
文法不要と言ってる奴は、偏差値低かった馬鹿のルサンチマン

378:名無しさん@九周年
08/12/23 04:42:47 dhMgY0G90
>>366
考える力を養う為のゆとり教育なんだろうけど
将来どの分野にも行く事が出来、且つ考える為に必要な最低限の知識を
与えるには結局、詰め込みしかないんじゃないかな

379:名無しさん@九周年
08/12/23 04:43:00 In13TkOiO
>>369
確かにシンガポールの英語とかシングリッシュって言われて揶揄されてるしね。

380:名無しさん@九周年
08/12/23 04:43:38 KrLRt02G0
もともと「詰め込み」なんて無かったのさ。仮想敵。
詰め込み、か、ゆとり、かなど、ゆとり教育採用のための罠だった。

高校からは第二外国語としてドイツ語フランス語イタリア語スペイン語だね。
なお中国語と韓国語は後進国だから、教えること厳禁。

381:名無しさん@九周年
08/12/23 04:43:46 cwKfuZFw0


382:名無しさん@九周年
08/12/23 04:44:31 GNFIUqvp0
>>355
>>357の通り。
ついでに言えば"girl next door"という表現に何もひっかかりを感じない日本人が
「文法なんてやってるから英語ができなくなる」なんて言ってるのは嘲笑のネタにしかならんね。

383:名無しさん@九周年
08/12/23 04:44:58 nb3z63ZF0
左しか知らないゆとり洗脳しょうべんたれ間抜け製造プログラム

384:名無しさん@九周年
08/12/23 04:45:18 JffX6Whz0
He is a singer. で is が「は」だと思ってる中学生は一杯いるよ。


385:名無しさん@九周年
08/12/23 04:46:09 WvhjN10Y0
>>357
自分もそれを指摘してるのかと思ったけど、
Are you a boy or girl?  Are you a boy or a girl?
もどちらもネイティブは使うしw

386:名無しさん@九周年
08/12/23 04:46:37 8lPWU4iP0
>>365
日本語には主語がないだって?冗談いうな。
主語や主格が実は存在していないのは印欧語のほうだ。
nominativeだって主格ではなく名格というべき。
一方日本語は「は」や「が」などの助詞の獲得によって明確な主語の表現を持つに到った、
この点では向こうよりも分析的な言語だ。

387:名無しさん@九周年
08/12/23 04:47:43 JT+dnBdM0
>>382


388:名無しさん@九周年
08/12/23 04:48:16 DtO/cFHsO
意味ね~よ。完全にイカれてる。発音が良すぎて何言ってるか分からない英語教師なんてマジでいらないから。

389:名無しさん@九周年
08/12/23 04:49:11 nb3z63ZF0
この国や日本人なんてどうでもいいと思う人間を一人でも多くするためのゆとり洗脳プログラム

390:名無しさん@九周年
08/12/23 04:50:01 xQ6q0DrgO
伊藤和夫先生があの世で嘆いていらっしゃる

391:名無しさん@九周年
08/12/23 04:50:14 wiupD1Y00
>>369
「ビジネス」で英語を使う人なら自分で頑張って正しい英語を身につければいいだけ
仕事で不必要な人は、通じる範囲のカタコトで問題ない
君は旅行で日本に来た外国人にも正しい日本語文法を求める?それは不要だろ
君の外国人ビジネスパートナーも全員が流暢な日本語をしゃべるとは思えないけど
そんな不逞外国人とは取引しない、とか言い出すの?

392:名無しさん@九周年
08/12/23 04:52:12 vJGPr/FG0
>>382
girl next doorって何かだめなの?

393:名無しさん@九周年
08/12/23 04:52:15 rXPgoPwv0
>356
>中韓以下
ただ、俺の見た限り中国の英語教育は日本以上の詰め込み。
中国語の1単語=英語の1単語として覚えてるから、理解・出力ともに応用が利かない。
例えば「business=仕事」として覚えてるから、
it's none of your business!とかで使うbusinessの意味が理解できない。

394:名無しさん@九周年
08/12/23 04:52:16 ryQZLOeh0
もちろん国語の授業は日本語しか使っちゃダメなんだろうな
英語禁止ルールでで罰ゲームありだったら楽しくなりそうだ

ってルールとかゲームとか言っちゃった
腹筋するか

395:名無しさん@九周年
08/12/23 04:52:25 xQ6q0DrgO
>>391
お前、偏差値低かっただろ?
文法に恨みがあるだけだろ?
正直に言ってみ

396:名無しさん@九周年
08/12/23 04:52:29 bBoN8LLS0
10年前程まで日本の英語の教師ってアメリカやイギリスに言ったら普通の会話さえ聞き取れないし話せない。
それでいて学校では威張って文法などこねくり回してるのが沢山居た。今はどうかな?

397:名無しさん@九周年
08/12/23 04:52:49 A7fbcoOrO
俺も留学生とよく話すが
一番大事なのは論理的思考だと思うよ
論理がしっかりしてれば、簡単な言葉でも通じる
発音よくても、話の内容に中身がないと馬鹿にされるだけ

398:名無しさん@九周年
08/12/23 04:52:52 nb3z63ZF0
マスコミにみんなが騙されるように仕組まれた
そもそも誰でも気付きそうなゆとり洗脳大嘘プログラム

399:名無しさん@九周年
08/12/23 04:52:58 In13TkOiO
>>389
まあ外国に行った時程、自分が日本人だって感じる事はないんだけどな。

400:名無しさん@九周年
08/12/23 04:53:45 JffX6Whz0
「英語の授業は英語で行う」は典型的な企画倒れで、現場に混乱を生みつつ
まったく実践されないで終わりそうだな。


401:名無しさん@九周年
08/12/23 04:53:47 vI+KiBg50
>>352
日本の学校は基本的にアメリカ英語。
イギリス英語を教える学校もある。

だけどオーストラリア英語はやめとけ。一国の公用語と言えども
田舎臭く野蛮で教養のない方言というイメージ。
アメリカ南部なまりも頭が足りないイメージ。
イギリスの下町なまりは 育ちが悪いイメージ。
インド英語は・・・通訳が必要。

402:名無しさん@九周年
08/12/23 04:53:59 dhMgY0G90
>>389
愛国心が戦争につながるというのが理解出来ない
今こそ一致団結しないと、不況から脱せないと思うのだが

403:名無しさん@九周年
08/12/23 04:54:15 GNFIUqvp0
>>391
一時的な旅行で相手に意図を伝えられればいいというレベルの教育を
学校でやる必要はない。場数を踏めばいいだけ。

引用元の言う「実践的な英語力」とは、そのレベルではないと思うよ。
ビジネスで使える程度だろうね。

ちなみに、
>君の外国人ビジネスパートナーも全員が流暢な日本語をしゃべるとは思えないけど
>そんな不逞外国人とは取引しない、とか言い出すの?

発言や契約内容に不正確さが伴うなら取引は当然しないが。

404:名無しさん@九周年
08/12/23 04:54:43 L4kPXtBW0
>>379
シンガポールもマレーシアも若い世代は英語は学校で勉強して普通に
話せる。日本人も揶揄されるくらいまでに英語を話せるといいけど
残念ながら揶揄もしてもらえない状況なのが現実。。
学校もがんばってくれよ。英語で教える自信がないなんていってる先生は
論外だよ。


405:名無しさん@九周年
08/12/23 04:55:06 JffX6Whz0
>>392
冠詞がないのは気持ち悪い。
girlにもdoorにも



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch