08/12/22 23:27:43 0
(>1のつづき)
ところが景気が悪くなると簡単に切り、景気が回復して人材が必要となれば非正規で雇う。
正社員は雇わず、非正社員が増える一方だ。こうした「負のスパイラル」に陥り、従来の
雇用システムは破綻した、と城氏は見ている。
経済学者で上武大学教授の池田信夫氏も、ブログで「中高年のノンワーキング・リッチ」が
問題だ、と述べている。
そして、こんな例を明かしている。最近、NHK地方局の局長になった人物は「死ぬほど退屈」
している。「末端の地方局」に編成権はなく、主な仕事と言えば「ライオンズクラブの会合に
出たり、地元企業とのゴルフコンペに参加したりする」こと。にもかかわらず、彼の年収は
2000万円近い。
池田氏は「日本経済の生産性を引き下げて労働需要を減退させ、若年労働者をcrowd out
(弾き出す)しているのは、こういう年代だ」と強烈に批判する。
もっとも、賃下げや解雇はそう簡単ではない。大学生に売れている「就活のバカヤロー
企業・大学・学生が演じる茶番劇」(光文社新書)の著者、石渡嶺司氏は、「実際に正社員の
賃下げは難しく、ましてや解雇は逮捕されたとか、よほどの理由がない限りできない」という。
「労働基準法」で、合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、
その権利を濫用したものとして解雇は無効とする、と定められているからだ。
「結局、非正規社員や20歳代から30歳代の正社員にしわ寄せが及んでいます。学生の無知に
つけこんだ『内定取り消し』も同じことです」
過剰なまでの「正社員保護」をどうにかしなければいけない時期にきているのかもしれない。
(以上、一部略)
3:名無しさん@九周年
08/12/22 23:27:47 J8UAiFe/0
キヤノンの究極の目的は工場の全自動化!!!!!!!!!!!!!!
セル生産や派遣はつなぎ。
より速く、より高精度な自動化ラインの実現に向けて、ロボットは進化をつづけています。
大分キヤノンマテリアルの自動化ライン。
拡大しつづける市場ニーズに応えるため、トナーカートリッジの生産はほとんどロボットに移行しています。
20世紀に私たちが夢見たロボットは人に優しく、人に手を貸してくれる存在でした。
いま、産業の分野で活躍するロボットたちはその夢を受け継ぎ、人間には負担が大きい作業や長時間集中が必要な作業を、人間に代わって引き受けてくれています。
キヤノンの工場でもトナーカートリッジやインクカートリッジの組み立てにロボットが活躍しています。トナーカートリッジを組み上げるロボットは0.02~0.05mm単位の精度で動作し、
スポンジや透明フィルムなど、これまで人間にしか扱えないと思われていた素材の組み立てが可能になりました。
また、複数のロボットが互いの位置を認識、協調しながら、超高速でトナーカートリッジの部品同士を組み合わせるなど、知的で緻密な作業も実現しています。
この効率と精度を支えているのは、自動化ラインを構成するロボットや装置が100%能力を発揮できるよう、
数十万点という部品一つひとつに通常よりもはるかに厳しい基準値を作り、それをクリアできるまでチェックする、妥協を許さない姿勢です。
キヤノンは生産技術本部を中心に、ロボット技術の進化に取り組み、やがては次世代の事業ドメイン“知的ロボット”へと育てることを目標にしています。
ロボットにできる作業はロボットにまかせ、人は人の夢をかなえることに専念する。
そんな未来をめざしてロボットの開発をすすめています。
キヤノン:キヤノンのご紹介|自動化生産
URLリンク(web.canon.jp)
URLリンク(web.canon.jp)
URLリンク(web.canon.jp)
お前ら気付け。キヤノンの真の目的は最先端ロボットによる工場の完全無人化だろ。
不況のせいじゃなく、自動化が進んできたから派遣が切られてる。
4:名無しさん@九周年
08/12/22 23:28:15 lR/2nasA0
■2ちゃん敏腕「記者」 「ばぐ太」って何者だ
URLリンク(www.j-cast.com)
この「ばぐ太」さんは、J-CASTニュースの記事を元にスレッドを立てることが非常に多いとされており、(※注)
「マスコミ板」には、
「ばぐ太だけがどういうわけか狂ったようにスレを立てて編集長も黙認。
この二人つるんで買収されてるんじゃね? ひろゆきどうにかしてくれ」
「j-castの商法を見る限り、2chをいかに商売の種にするかという思惑が全てのような状態ですから、
2ch記者に工作員を送り込むか、もしくは個別に工作員にメールで連絡して、
スレ一つ立てるごとにいくら払うとかの秘密契約結んでる可能性すらあると私は睨んでおります」
といった書き込みも散見される。
(※注)頻出ソース:8月は、ぶっちぎりで首位(どの記者も立てるYahoo!を除いて)
*8月 URLリンク(s02.megalodon.jp)
10月 URLリンク(s01.megalodon.jp)
今月 URLリンク(hager.imo256.net)
○上記ソースで立ったスレの過去ログ
【ネット】 2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ?!
URLリンク(dexi.sytes.net)
【ネット】2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ?! 何故お好みなのか不明だとJ-CASTニュース
URLリンク(dexi.sytes.net)
【ネット】 2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ…「買収されてる」「工作員」疑惑も★3 ←ばぐ太自身が立てた
URLリンク(dexi.sytes.net)
【ネット】 2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ…「買収されてる」「工作員」疑惑も★4
URLリンク(dexi.sytes.net)
○関連スレ
【炎上メディア】J-CASTニュース vol.2【コピペ記者】
スレリンク(mass板)
【2ch脳】ブロードバンドウヨ電波・J-CASTの怪
スレリンク(seiji板)
ばくた(ばぐ太)←コイツ何者?
スレリンク(siberia板)
5:名無しさん@九周年
08/12/22 23:28:49 NpB6fjN00
【社会】 「派遣切るなと叫ぶなら、お前らが雇えばいいだろ!」と識者ら…「仕事は"自己主張をするための偽善報道"で年収2000万の人もいる」★9
6:名無しさん@九周年
08/12/22 23:29:14 mN0++WdP0
因果応報
7:名無しさん@九周年
08/12/22 23:29:38 fYSPNIWX0
言いたいことって正社員「も」切れってことなんだろな
こういう識者って呼ばれてる人たちって、政治家とかから世論誘導の依頼されたりしてんだろか
8:名無しさん@九周年
08/12/22 23:32:18 R5Df42xg0
派遣を切るのが正しい
9:名無しさん@九周年
08/12/22 23:33:01 uflvwJq20
末端を切る
これ常識
10:名無しさん@九周年
08/12/22 23:33:20 LCnaYsXD0
>>7
切るべき奴がいるのも事実だろ
公務員、公務員体質が強いとこほどそう
1回なってしまえばどんなに無能でも保護されるというのは経済効率的にも非常によろしくない
ジンバブエなんかその最たるもの
11:名無しさん@九周年
08/12/22 23:33:39 PX7533g+0
>>7
もちろんそうでしょwww
しかし、内需破壊しまくり、次世代を搾取し見殺ししまくりで、
日本をどうしようというのかな>経団連w
コイツらこそシナの手先とかコミンテルンの一派という声は、
小林とか櫻井とかからは決して出て来ないよな(あとタモとかww
12:名無しさん@九周年
08/12/22 23:33:51 ENH8iV20O
派遣はモノ
人権なんかない
まずそれが前提
だいたい正社員より能力あるとかほざいてる奴はさっさと就活せえや
どうせ難癖つけて就活しねえんだろ
お前らはもはや能力がないどころか人間ですらなくなりました
なにが氷河期だよ
氷河期だって半分以上は正社員採用されとるだろ
まず自分は同世代の平均以下の人間だと認識しろ
13:名無しさん@九周年
08/12/22 23:34:16 aEKUvhmP0
正社員優遇で文句言われるなんておかしな時代dなあ
14:名無しさん@九周年
08/12/22 23:35:05 cTc5E1g/0
よく働いてくれた派遣社員が消えて、高給ジジイはそのまま新聞読む生活で
残された若手正社員が馬車馬のように働かされて過労死かウツになりますな
派遣よりオッサン切れよ
ジジ捨て山キボンヌ
15:名無しさん@九周年
08/12/22 23:38:53 7vuGLdLZ0
>>9
コストパフォーマンスの悪い奴を切るのが常識。
末端を切るってのは贅肉落とす代わりに手足をもぎ取るってことに等しい。
16:名無しさん@九周年
08/12/22 23:38:56 iGsiFIXs0
でもね、派遣の方が仕事出来る人居るよ、社員は認めがらないけど。
17:名無しさん@九周年
08/12/22 23:39:12 7VumJ9A10
∧,, ∧
(`・ω・´) お前ら勘違いするなよ! 社員より優秀だの仕事できるだの初めから無関係。
U θU 正社員の地位は法律で手厚く保護され、お前ら派遣社員は保護されないだけ。
/ ̄ ̄Ⅰ ̄ ̄\ わざわざ法改正して人工的に作り出された使い捨て専用カーストなんだよ!
|二二二二二二二| 政治家と企業が結託して新しい身分制度を始めたんだ。いいかげん気付けよ!
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
18:名無しさん@九周年
08/12/22 23:39:30 cTc5E1g/0
派遣をたくさん雇ってたくさん切りまくっている
大きな企業ほど役に立たないオッサンをたくさん飼っているな!
なんだかんだ言って年功序列だし正社員だし、飲みニケーションこそ
すべて!みたいな古き良き日本の企業という雰囲気だ。
もういい加減そろそろ滅んでしまえ
19:名無しさん@九周年
08/12/22 23:41:01 7vuGLdLZ0
>>16
逆に派遣より仕事が出来ない社員も多い。
分母に経費を置くとさらにその傾向は増すってことに
20:名無しさん@九周年
08/12/22 23:41:09 aEKUvhmP0
派遣会社に文句いえ
次斡旋しないのが問題なんだろ
21:名無しさん@九周年
08/12/22 23:44:48 mUBZG1mgO
正社員だと責任重いし、責任のない派遣が楽チン♪
とか言ってた奴いたよな~
22:名無しさん@九周年
08/12/22 23:45:54 7vuGLdLZ0
>>20
斡旋しないなら直接雇用でいいじゃん。
無能な正社員は追い出してもいいから
23:名無しさん@九周年
08/12/22 23:47:55 1/njg8rG0
派遣は平社員を楽させるために、
平社員は幹部を楽させるために雇われている。
まずはそこを理解しようよ。
仕事のでき云々ではなく身分が違う。
24:名無しさん@九周年
08/12/22 23:48:36 7vuGLdLZ0
起業だと責任重いし、責任のない正社員が楽チン♪
とか言ってた奴いたよな~
>>23
その仕組みじゃ日本が持たないわけ
25:名無しさん@九周年
08/12/22 23:49:23 AqU4h5KNO
そもそも、リーマンはネゴシエーションが全てなんだけどな。
26:名無しさん@九周年
08/12/22 23:49:50 mFAjCb2O0
雇用形態に優先順位があるので、まず派遣切りで当たり前。
働かない正社員を切るのは派遣云々は無関係で、正社員の整理をするときの優先順位。
27:名無しさん@九周年
08/12/22 23:50:22 alHGY/p40
正社員流動性を高める→40代以降いきなり首切られる→子供もローンもあるので3K労働でもやらざるをえない→労働活性化
(すねかじり20代を無理やり労働させると働かない、ニート増、少子化)
正社員でもリストラ不安なので安定を求め起業、自営業(結局これが最安定株)が増える。
28:名無しさん@九周年
08/12/22 23:51:23 636eZIc10
>>24
自分の地位・給与が第一です。
日本のことは政治家・官僚さんに任せてます。
まぁ何にも出来なさそうだけど。
29:名無しさん@九周年
08/12/22 23:52:31 HXD4eTdu0
(⌒⌒⌒)
へ ||| ハ
|\ //丶\ /ハ
|ヘ| / /_丶 ー―/_|
|ヘ| |___宅間忠臣蔵_} 正社員どもめー!
| ̄| |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ヽ ウワァアアアアーッ!
ピュー (∃⊂ヽ |::( 6∪ ー─◎─◎ ) _
── └┘ \ |ノ (∵∴ ( o o)∴ ) (つ∈)
\ \. | ∪< ∵∵ 3 ∵> / /
── ヽ \ヽ ∟ ⌒ ノ / /
`、 丿u ヽ ___ ノ / /
─── ゙、_ / .\U____ノ ⌒ \ /
゙、 ヽ /
─── ゙、 / i. ン
/ 派遣フリーター |/
──── / ネカフェ難民 |
30:名無しさん@九周年
08/12/22 23:53:53 Q4fJExg50
下僕から切るのは当たり前
31:名無しさん@九周年
08/12/22 23:54:14 7vuGLdLZ0
>>25
雇用関係もネゴでしたらどうかね。全てなんだろ?
ネゴに失敗したら追い出すよwww
>>26
優先順位はコストの割に働きが悪い連中。
派遣はコストが低いから正社員は分が悪いね
>>27
>正社員でもリストラ不安なので安定を求め起業
それが一番。無能も切りやすくなれば会社経営もやりやすい。
32:名無しさん@九周年
08/12/22 23:55:05 r4y9MmSL0
なんでもかんでも欧米のまねしたあげくにこのザマだというに
33:名無しさん@九周年
08/12/22 23:55:44 wEGqIMhOO
チンポは切ると痛い
34:名無しさん@八周年
08/12/22 23:55:45 7lHKo5410
まあアメリカやEUはワークシェアリングだし、いずれ日本も行き着く先は
はこれだなと読める。
すると、痛みシェアリングもあるかもな。
間違いなく残業とかいろんな手当てとかなくなり給料も減ることになる。
35:名無しさん@九周年
08/12/22 23:55:56 mFAjCb2O0
>>31
派遣のコストが安いって勘違いしてないか?雇用側から見ると割高だぞ。
36:名無しさん@九周年
08/12/22 23:56:01 alHGY/p40
年功序列は中高年社員が若年社員より少ないからこそ成り立つ。
高給取りの膨大な数の中高年が切られない。その中核の団塊は切られない。
団塊と言えば、9割が高卒以下、努力もせず金の卵と迎え入れられ、今も中高年犯罪の温床
37:名無しさん@九周年
08/12/22 23:56:28 mup2Z5Si0
>>30
当たり前じゃなくて非正規切らないと正社員切れない決まりになってるの。
これから正社員のリストラも始まります。
38:名無しさん@九周年
08/12/22 23:56:30 kWETj34d0
(^o^)ノ 俺たち正社員は繁華街でショッピングにグルメ三昧だぜ~
(^o^)ノ ほらほらどうした~いつでもかかってこいや派遣のカスども~
39:名無しさん@九周年
08/12/22 23:56:57 GBZzgX2c0
> 人事コンサルティング「Joe's Labo」代表の城繁幸氏
派遣ろーどーしゃの紹介では日銭が得られそうになくなった
斡旋業者が、せー社員の転職斡旋で日銭を稼ごうと目標を
乗り換えただけ??に思えてならない....
> 正社員と非正社員の垣根をなくしてフラットにするべき
意思決定をする人材を社内に担保しなくて良いなら、それもあり。
が、ただ....そんな会社長続きするのだろうか??
> 年齢給は日本独特の給与制度で、欧米ではむしろ職務給が当たり前
米国は年に一回日本に指導名目にイロイロアドバイスを
してくれているらしい。その一つが「年功序列はよくない制度、
個人のスキルアップができて、そのスキルが活かせる派遣型労
働形態に変更するべき」というものだったが、実は
・米国に企業にとっての脅威は日本の生産性の良さ
・日本の生産性の良さを支えている(た)のが年功序列
・米国企業を年功序列に変えるのは難しい
・なら日本の年功序列を壊せば日本の企業の競争力を削げる
と言う実態だった、ってのがnhk特集かなんかでやって
無かったっけ??→つまり米国に良い様に踊らされていた。
ごちゃごちゃと書いたが、オレにも本当は何が正解なのか良く
分からん。
40:名無しさん@九周年
08/12/22 23:57:07 7vuGLdLZ0
>>28
>まぁ何にも出来なさそうだけど。
残念ながらその通り。
独法改革も出来ない麻生内閣に雇用改革なんて無理な話。
せいぜい元派遣が通り魔に変化しないように最小限の血税を投入する程度。
41:名無しさん@九周年
08/12/22 23:57:22 Un5io/sd0
派遣なんかになってる時点で世の中がわかってない→使えない人間だろ
42:名無しさん@九周年
08/12/22 23:58:03 LCnaYsXD0
テレビ局と電通が一番これにあてはまるw
43:名無しさん@九周年
08/12/22 23:58:04 /oLoYTcE0
非正規社員の増加は正規社員の雇用を守るため
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
健康管理のための年間労働時間の総量規制という考え方が盛り込まれているため、
ホワイトカラー・エグゼンプションは単なる人件費節約にはならない。むしろ、
ホワイトカラー・エグゼンプションを導入した方が、104日の強制的な休暇取得義務が
あるために、休日日数が増え、人件費は増える可能性が大きい。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
■しかし、年間104日間の休暇取得の義務がセットであることは、あまり知られていませんね。
八代 ええ、残念ながら全く報道されていません。現在の残業代が全部なくなってしまい、
普通の賃金だけになるという誤解さえあります。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
労働政党や労働組合が勘違いしているのは、労働者の権利というのは働いた分相応なものを
もらうようにするのが権利であって。分不相応にもらってる分まで保障するのは違うだろうと。
おつき合いのある世界で言いますと、出版社は特にひどい。大手になると、
週刊誌のデスク(40代)が年収1300万円、取材は1本5万円でフリーライターにやらせている、
そんな例がたくさんある。
44:名無しさん@九周年
08/12/22 23:59:04 R/VE5s1IO
。
45:名無しさん@九周年
08/12/22 23:59:18 FNCaK0xL0
元々派遣は政府自身が雇用の調整弁とか言われてなかったか?
調整弁ってのは需要過多の時は開くけど、需要なけりゃあ絞るって事だぞ。
正社員に噛み付くより、お前らの雇い主の派遣会社に噛みつけよ。
お客様(派遣先)が無能だろうが働いてなかろうが、それは派遣社員には関係ないだろうが。
それが目に余るようだったら、つい半年前までにそこの社長にでも
「俺のほうが仕事できるので雇ってもらえませんか?」
くらい言えばよかったろうが。
取り返しの付かなくなってから騒ぐのはバカのすることだぞ。
今の状況を予測できなかったのは同情するがな。
46:名無しさん@九周年
08/12/23 00:00:21 dfPvolZD0
このスレまだ続いてんだ しつこいね
47:名無しさん@九周年
08/12/23 00:01:06 ew1l2zbJ0
まだやってるのかww
48:名無しさん@九周年
08/12/23 00:01:38 NT3MewNY0
上から切って下が残るなんてありえないし
49:名無しさん@九周年
08/12/23 00:01:45 ZtNR1T9j0
キャリア官僚の俺から本音を言うと
マスコミはこういう事をあまり暴露しないで欲しい。
いずれは俺もこういうポジションにありつきたいから。
あと30年は今のまま官僚天国が続くことを願ってる。
50:名無しさん@九周年
08/12/23 00:01:56 9evWMRDv0
>>35
いやトータルコストは安い。
>>39
>・米国に企業にとっての脅威は日本の生産性の良さ
少なくとも90年代以前は底辺労働者の質が高かったのは確か。
それを派遣法を変えてダメにした。
>・米国企業を年功序列に変えるのは難しい
ある意味ビッグスリーなんて福利厚生は厚いらしいけどな。
フォードの創業精神からも分かる
51:名無しさん@九周年
08/12/23 00:02:23 Lcan5D050
低学力無努力世代の団塊が、
高学力世代の氷河期より良い目を見るようじゃ
誰も努力しようとしない
52:名無しさん@九周年
08/12/23 00:03:23 A0pN9ubD0
派遣に、付き合いゴルフできるか?
53:名無しさん@九周年
08/12/23 00:03:32 oRECor6K0
短期で見れば派遣は割高だが
長期でみれば派遣は割安のようだ。
直接雇用を簡単に首切れるようになるなら
単純派遣を雇う理由は経営側にはなくなるけど。
54:名無しさん@九周年
08/12/23 00:04:29 +7vQCLTFO
で、実名は何人位出てるの?
55:名無しさん@九周年
08/12/23 00:05:40 2YcMWiDy0
組合のバックには民主がついてるから
56:名無しさん@九周年
08/12/23 00:05:59 hI7OBZBiO
日本の四十以上の正社員のレベルの低さは異常
57:名無しさん@九周年
08/12/23 00:06:30 uAaZVuUH0
>>52
できんよなw
ン億ものお仕事くれる相手先が接待に派遣使うような会社相手するかっての。
年収2000万でゴルフ三昧で遊んでるように見える役員でも、何十億の仕事を
一年に1つでも持ってくるんだから。
あの人らは居るべくして居る人ら。
58:名無しさん@九周年
08/12/23 00:06:52 9evWMRDv0
>>45
>お客様(派遣先)が無能だろうが働いてなかろうが、それは派遣社員には関係ないだろうが。
直接関係無いが社会的には関係大有り
>「俺のほうが仕事できるので雇ってもらえませんか?」
まずは無能を切らなきゃ始まらないだろ。
>>52
付き合いゴルフってただの遊びでしょ?
利益に結びつかずアメリカの市民からバブルの分け前貰ってただけじゃん。
無駄、無駄w
>>53
それでいいんじゃね?
59:名無しさん@九周年
08/12/23 00:08:52 j19Vvh9d0
ゴルフ要員を飼っておけるだけの余裕あんの?
60:名無しさん@九周年
08/12/23 00:09:11 Nd1Y3qKr0
なんつーか
優秀な有識者様方の御意見で派遣社員規制緩和されたんだよね。
文系経済有識者が正しいこと言った事なんてあるのか?
61:名無しさん@九周年
08/12/23 00:09:42 gxVrE8zf0
識者(笑)って
62:名無しさん@九周年
08/12/23 00:10:10 C5LsfHzs0
切られた派遣がどうなるか分かってるのかね。
衣食住すべてに困るんだよ?
一人の人間がそういう状況に追い込まれることが分かっていて、
なぜ中年層が受け取る1000万円のうち200万円くらい配分しようと
思えないのかね。
63:名無しさん@九周年
08/12/23 00:11:34 QlmFFhMa0
>>60
ケケ中が派遣がこういう事態になったのは、派遣で雇用の流動化に踏み出したのに、
正社員という労組の利権を崩せず、中途半端に改革が終わったからだっていってたわw
なら先に正社員の利権を壊してから派遣解禁の流れにしろよとw
あいつは政治に関わっちゃダメだったんだよw評論家風情なんだからw
64:名無しさん@九周年
08/12/23 00:11:43 hec7DI0F0
だったら、上武大学教授の池田信夫氏がまず辞めろよ!
大学教授なんてそれこそ大した仕事もしていない高給取りがごまんといるだろ?
無責任な責任の押し付け合いを煽るなよ!
65:名無しさん@九周年
08/12/23 00:12:37 uSFSDcHFO
>>1
働かない働かないというけれど、お前ら派遣が会社の命運を左右するような仕事をとってこれるの?
人を動かす仕事ができるの?
所詮お前らは、人に言われたことしかできないんだよ
自分で考えて行動できる頭があれば、会社も社員にしてかこうだろうからな
66:反・権謀術数
08/12/23 00:12:41 htALcZKp0
技術や制度は万民の生活を幸福なものに導く為にあると思ったが、違うのか?
ま、こんな世の中じゃそんなのは絵空事だが。
これからも合理化は進む。合理化が進むと失業者が増える。
極端に言えば、週3日ほどロボットの点検やってればみんな生活していけるような
状況に持っていけないと、世相はさらに殺伐としたものになる。
それが嫌なら、政経の学者のケツを叩いて、「万民が生活に困らない、合理化が進んだ
社会のモデル」をとっとと構築・模索させる事だね。
あんたらの五年十年後がそれによって変わる。
67:名無しさん@九周年
08/12/23 00:13:32 9evWMRDv0
>>60
>文系経済有識者が正しいこと言った事なんてあるのか?
本人達は緩和が足りないと言ってるんだがw
大企業正社員や公務員まで首切り自由にしろってことなのかね。
68:名無しさん@九周年
08/12/23 00:13:43 Yp9iqiKO0
再生産不能な下流を構造的に増やして、人口減ったら移民で格安の労働力を輸入っていう
政策がマクロで進み始めている。これは富を偏在させて極端な格差支配構造を定着させるだけ。
下流の我々は移民の安い労働力との競争にさらされたうえに、彼らの社会保障や教育費、
治安コストを税で新たに負担させられるのだ。企業は安い労働力を歓迎して受け入れるだろう。
これでは誰のための国家かという議論になる。上記のような発想だとまさに
お上、公務員貴族という富裕者がわが世を謳歌するための国家像でしかないわけで。
民主党のように移民政策を提唱する人は民主主義国家であることを全く無視している。
主とは自分であって国民は消耗品にすぎない、こういっているわけなんだよ。
派遣労働者諸君、君たちが自分と派遣仲間の生活向上のために何をかなさんとするなら、
真実を知らなければならない。なぜ民主党は我々派遣労働者をだまし、利用し、裏切るのか。
民主党が描く公務員ユートピアの真実を。
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
【政治】 「公務員だから、低い給料(平均年収1373万~692万)で我慢している!」…大阪府職員労組、労使交渉
スレリンク(newsplus板)
民主党は国籍付与に関して、偽装認知防止のためのDNA鑑定義務付けを拒否するという
暴挙に出た。もはや一刻の猶予もないのである。
【国籍法改正】 「日本人は老いて少数派になり、『新日本人(元外国人ら)』が多数派に…そんな未来も」
スレリンク(newsplus板)
民主党議員が国籍法をゴリ押し
スレリンク(news板)
69:名無しさん@九周年
08/12/23 00:14:21 nQEa6RvG0
>>65
議論の視点が限定されすぎ
70:名無しさん@九周年
08/12/23 00:14:57 c8tclW9m0
2004年、小泉内閣の下で、製造業務への派遣労働が解禁。
現在のような格差拡大が生じた最大の原因は、
この製造分野への派遣労働の解禁だった。
71:名無しさん@九周年
08/12/23 00:15:03 9d+XwRGJ0
>>50
高いよ。
ベアがないとかそういうハナシなら、いつまでも兵隊しかしないやつには当たり前。
で、誰が組織を引っ張っていくんだ?
72:名無しさん@九周年
08/12/23 00:15:45 mK6Y/3nvO
>>60
今や経済学者(笑)
竹中(満点大笑)だからな。
理系と違って
全て欧米トレンドの先取り、割り込み、横槍理論
失敗後は後付けしったか解説
F1の今宮と何も変わらない
73:名無しさん@九周年
08/12/23 00:16:12 9evWMRDv0
>>68
外国人労働者は非正規の延長線上にあり公務員もまた大企業正社員の延長線上にあるな
現状をさらに悪化させるんじゃね?
74:名無しさん@九周年
08/12/23 00:16:19 St+/5p+r0
おまえら知ってたか?
こうのようへい=紅の傭兵
75:名無しさん@九周年
08/12/23 00:18:23 Nd1Y3qKr0
>>67
その前に緩和が正しかったのか?検証するべきだろな www
アメリカでさえ中流階級を増やす政策に転換しそうな流れなのによ w
ポチくん達は今後どう言い訳していくつもりなのかな?
76:名無しさん@九周年
08/12/23 00:18:33 9evWMRDv0
>>71
組織を引っ張る?
その能力に欠けた正社員のいかに多いことか。
能力はあっても不良社員の尻拭いの忙殺してるだろ。
そんな不良を切りやすくしろってこと。
77:名無しさん@九周年
08/12/23 00:19:21 +ysS1jxE0
おまえらなあ…
働かない高級正社員もあれだが、
本当に識者ならまっとうな方向に向かえよ…
完了の連中、政治家の連中だよ。
彼らがまっとうな発想でまっとうな知識をもってまっとうに国を司っていたら
経団連が増長しなかったし、ここまで労働環境もひどくならなかったし、
ここまで不況が一気に加速することもなかった。
ルーラーがおかしいからこうなっていることに気づけ。
甘い言葉にすぐ騙されて俺たちは安心なんて気持ちは捨てることだな。
根元を断たねばいくらでも奴らは改悪政治を行う。
78:名無しさん@九周年
08/12/23 00:21:00 9evWMRDv0
>>75
>ポチくん達は今後どう言い訳していくつもりなのかな?
構造改革を続けなきゃいかんと言ってるよ
安倍福田麻生が止めたのが悪いと言ってたw
79:名無しさん@九周年
08/12/23 00:21:19 L5nfmyi40
日本の失敗は、都合の良いところだけにアメリカ流を取り入れたこと。
もともとの日本流を貫いていればいいものを、竹中とか池田とかの御用学者の
意見を入れたから、このありさまだ。日本には日本のやり方がある。
中年になれば家族を養うコストが増えるのは当たり前でその分をどこかで負担
するのは当然だ。給与でできなければ税金でする。結局誰かが負担する。
将来のある若者が負担する考えが従来の日本だ。若者もいずれ年をとり中年・
老年となる。それで良いじゃないか。この国は日本だアメリカではない。
80:名無しさん@九周年
08/12/23 00:22:11 Nd1Y3qKr0
>>78
そりゃ
「立ち止まって検証されたらマズい!!」
って意味だろ www
81:名無しさん@九周年
08/12/23 00:22:52 9d+XwRGJ0
>>76
だからさぁ、その能力にかけてる正社員に対して、派遣はどうなの?能力があるかもしれないが発揮する場がなければ無いも同じ。
使えない社員の肩たたきはもともとあるから心配するな。ただ優先順位が雇用形態としてあるから派遣0になってからだけどな。
82:名無しさん@九周年
08/12/23 00:25:03 9evWMRDv0
>>77
無能な連中を切れないのは法律で保護されてるからな。
諸悪の根源は官僚にあり。
ここでも小泉毅理論が正しいってこった。
犬のあだ討ちとかまだ言ってるのが笑えるw
公務員なんて馬鹿にされるだけの存在だな
83:名無しさん@九周年
08/12/23 00:25:16 MrEWXB4M0
派遣切りで少し話題になったとこ、派遣会社出入り禁止になったな。
これから広がるかね。
84:名無しさん@九周年
08/12/23 00:25:21 IXRWLzq10
★合成の誤謬 1/2
池田信夫 blog 2007-10-21 / Economics
NTTの企業年金訴訟でNTT側が敗訴し、年金の支給額が減額できないという判決が
東京地裁で出た。この影響は大きい。NTTの年金債務は約5兆5000億円、それに対して
年金資産は約2兆円しかなく、差し引き3兆5000億円もの積み立て不足があるからだ(*)。
判決では「NTT東西は年間1000億円の利益を上げている」というが、その利益の
35年分が吹っ飛ぶ額である。他にも、日立が1兆3000億円、松下が1兆2000億円など、
巨額の積み立て不足を抱えた企業は多い(2003年現在)。
NTTはこの債務を削減するため、確定給付型の年金を確定拠出型に変更しようとし、
労使で合意して(法律で定められる)受給者の2/3の同意も得たにもかかわらず、
厚労省に認可されず、訴訟になったものだ。この程度の裁量権も経営にないとなると、
正社員のコストは非常に高くなる。NTTの場合は、社員ひとりあたり約2800万円もの
隠れ給与を負担することになるからだ。
たしかに個々の年金受給者にしてみれば、事後的に支給が減額されるのは「約束が違う」
という気持ちになるだろう(今度の騒動も、そういう共産党系の組合の訴訟が原因
だったらしい)。彼らに同情して厚労省や裁判所は人道的な配慮をした、とワイドショー
などでは評価されるかもしれない。しかしこういう判決が出ると、企業の経営は悪化し、
ますます高コストになる正社員の需要は低下する。その結果、派遣や請負、さらには
失業が増えるわけだ。
おわかりだろうか。これは当ブログでおなじみの一段階論理の正義の一例である。
個々の正社員にとっては望ましい既得権の保護によって、マクロ的には最も弱い立場の
非正規労働者や失業者が犠牲になるのだ。
85:名無しさん@九周年
08/12/23 00:27:04 H5730t5u0
>>84
今の日本で働くってことは、団塊の豪遊生活ために奴隷に志願して
なるようなもんなんだよなw本当にあほらしいw
86:名無しさん@九周年
08/12/23 00:27:47 9evWMRDv0
>>81
派遣を全部切ったいすゞがどうでるかだな。
あそこは労組が強いから楽しみ。
87:名無しさん@九周年
08/12/23 00:29:58 oRECor6K0
単純派遣解禁が国内の完全空洞化を防いだんだけど、
結果論、問題の先延ばしにしか過ぎなかったって事。
次は従業員首切りの自由化=厚生年金廃止
ってとこまで行くかな。
そのための消費税アップだし。
88:名無しさん@九周年
08/12/23 00:29:59 uNBBfWvS0
>>60
ないな…w
>>61
アホの代表?
IPOD課金の件だって結論出すのに3年もかかってる。
89:名無しさん@九周年
08/12/23 00:30:41 40uYsFXa0
>35
そんなこと無い。福利厚生考えないだけでもコストメリットになる。
会社の中の課金システムでも派遣の数を入れない会社が多いからメリットがある。
90:名無しさん@九周年
08/12/23 00:30:43 ywUUcx/d0
うちの会社の生産支援部を消してくれ
現場のこと何も知らないゴミがいちいちでしゃばるので
まじでうざいわ
91:名無しさん@九周年
08/12/23 00:31:08 9evWMRDv0
>>85
だからといって海外で働くとなると外国人労働者の限られた条件で働く事になる。
結局、正社員の既得権益を剥奪するしかないんだよ。
92:名無しさん@九周年
08/12/23 00:31:17 9d+XwRGJ0
>>86
派遣が無かった頃は、担当課長とかの部下なし管理職にして非組にしてからゴニョゴニョしてたけどな
93:名無しさん@九周年
08/12/23 00:32:08 rOU8u3L30
派遣社員っていうからなんか準社員みたいな印象持つんだよね
本当のところは仮面社員だっていうのに
94:名無しさん@九周年
08/12/23 00:32:35 3f4jEVKE0
うちの会社の派遣のマドンナはこの先どうなるんだろう。
95:名無しさん@九周年
08/12/23 00:34:46 40uYsFXa0
>81,86
信夫の書いてることを信用する方が馬鹿
96:名無しさん@九周年
08/12/23 00:36:01 Nd1Y3qKr0
>>80
だったら識者の逝うことの逆をやれば正しくなるってことだ w
経済学者って世の中に必要なのか?
抜け道の少ない会計ルールを作れる学者を育てるのが先だろ
97:名無しさん@九周年
08/12/23 00:36:43 AReeTUSt0
>>58
>まずは無能を切らなきゃ始まらないだろ。
派遣社員が派遣先の人事に口挟む権利無い。
>付き合いゴルフってただの遊びでしょ?
仕事とプライベートは紙一重。
ゴルフしようが、キャバクラ行こうが仕事とってくれば会社に必要なんだよ。
98:名無しさん@九周年
08/12/23 00:37:55 SyGLMDNF0
仕事は”つきあいゴルフで年収2000万円”
ここまで到達することがどれだけ難しい事か、全く理解されていない。
無能な社員では決して到達できない、有能な社員のみが到達できる高みなのに。
99:名無しさん@九周年
08/12/23 00:38:30 Y/tChDV00
クビ切り派遣社員に自動小銃と実弾持たせたら問題解決です
100:名無しさん@九周年
08/12/23 00:39:08 ywUUcx/d0
うちの会社の生産支援部を消してくれ
現場のこと何も知らないゴミがいちいちでしゃばるので
まじでうざいわ
101:名無しさん@九周年
08/12/23 00:39:12 mHs7acHSO
大変だな~
日が変わってあれだけど、俺は今日から正月5日まで
例年通り休みに入ってクリスマスの日からハワイとロスに旅行だよw
不景気って何?ってのがうちの会社のうちの部はw
102:名無しさん@九周年
08/12/23 00:39:15 ZtNR1T9j0
こういうのノンワーキングリッチって言うらしいが
こういうポジションも無いと東大法学部を目指すモチベーションがなくなるよ。
俺はこういう接待ゴルフやって年収2000万円ってポジションがあることはいいことだと思う。
103:名無しさん@九周年
08/12/23 00:39:24 xeml+76Z0
この発言こそ無能の証なのに。。。
これ系統の記事に「本気で」同意してるやつっているの?
104:名無しさん@九周年
08/12/23 00:39:56 Nd1Y3qKr0
>>98
たしかにな。
ただ、それほどの能力があるならセレブ相手のニューホスト業とか起業すれば
もっと儲けられるんじゃないのか?
なにも会社で飼わなくても良いかもよ www
105:名無しさん@九周年
08/12/23 00:40:33 GckSwchZ0
派遣があったから国内でやってたけど
ああだこうだ言われるならもう国内では作らんよ
106:名無しさん@九周年
08/12/23 00:43:10 +ysS1jxE0
国はあほだからついに研究職まで派遣持ち込んだろ?
もう、なんというかアホとしか思えない。
国をつぶさんと生き残れないぞ、日本という大きな山、大きな海の
豊富な財産がどんどん食いつぶされ焼き畑農業されて荒れていくのは
見ていて忍びない。
”間違えちゃった、ごめんちゃい♪”ですまされるものではない。
107:名無しさん@九周年
08/12/23 00:44:13 xeml+76Z0
>>104
フリーでのし上がったんじゃなくて、会社の中でそれだけの地盤を築くのに相当な努力と忍耐があるんだって。
もしくはコネを含めて、相当な運を持っているかか。
とにかく、そういう立場になれる人間を会社に「飼われている」と表現するとは・・・
108:名無しさん@九周年
08/12/23 00:44:24 5I//uxb+0
役員以外全員切れ
109:名無しさん@九周年
08/12/23 00:48:32 4JcT9en00
>>"つきあいゴルフ"で年収2000万の人
民間会社では仕事を取ってこれるやつが一番偉い
で、この識者とやらはどうやって金を稼いでる輩なんだ?
110:名無しさん@九周年
08/12/23 00:48:58 MKv/UDoyO
実際使えない社員もいるし仕事のよく出来る派遣もいる
難しい
111:名無しさん@九周年
08/12/23 00:49:15 oRECor6K0
派遣雇用はもう戻らないから
単純派遣の問題はもう終わり。
次は直接雇用者の法改正に段階が移っている。
その場合でもゴルフで仕事とってくる
有能な社員が首になることはないわね。
112:名無しさん@九周年
08/12/23 00:50:58 IEiiYBlE0
>>111
正社員がこのままでも会社ごとクラッシュするだけでしょw
ただでさえ経済の存立基盤が脆弱な敗戦国なんだからw
113:名無しさん@九周年
08/12/23 00:53:50 9d+XwRGJ0
正社員まとめてリストラするときは子会社つくって転籍。会社清算。もしくは譲渡。
114:名無しさん@九周年
08/12/23 00:54:25 +ysS1jxE0
>>109
そりゃ人材コンサルタントなんて聞こえはいいが、
”人切り請負人”、”引き抜き調査人”、つまり企業フロントの代理人のようなもんだ。
とてもじゃないが人に誇れる稼業とは言えない。いわゆる金の亡者系に属する人間だな。
この発言も当然自分の営利に結びつくからこその発言だ。
ゴルフ接待の高級営業職の方がましかもしれんなw
115:名無しさん@九周年
08/12/23 00:55:00 LsHbq2xPO
国民の生活の為に政府や企業があり仕事があるのじゃないのか?
主客転倒してないか?
116:名無しさん@九周年
08/12/23 00:56:13 Nd1Y3qKr0
労組弱体化を狙うキャンペーンが張られる先進国って日本くらいなものだろ。
グローバルスタンダードから外れてるじゃん。
足の引っ張り合いで国民総失業状態を作って楽しいのか? < 識者様
117:名無しさん@九周年
08/12/23 00:58:05 8Uc2XCj60
確率的に派遣には駄目な奴が明らかに多い。
118:名無しさん@九周年
08/12/23 01:03:45 3ERkmgAQ0
>>117
制服効果って心理学であるけど、立場が人を作る面もあるからな。
派遣制度は罪深い、社会による犯罪なんだよ。
同一労働同一賃金なり、欧米並みにピンハネ率規制しないと。
賃金を形式だけ払ってるだけで。古代の奴婢・エタヒニン制度と
社会の構造的位置づけは同じなんだよね。
119:名無しさん@九周年
08/12/23 01:05:08 oRECor6K0
>>113
その場合でも企業年金の爆弾が残る。
直接雇用が切りにくい理由。
これを廃止して一本化ってのが奴らの次の手。
120:名無しさん@九周年
08/12/23 01:08:23 Nvme3TjrO
お客様は神様です
売り物がお客様にたいして文句をいうのは論外です
派遣社員はお客様の会社の人間ではありません。
あくまで派遣会社の商品です
文句があるなら派遣会社に言いましょう
121:名無しさん@九周年
08/12/23 01:11:06 Nd1Y3qKr0
お客様は神様です
売り物がお客様にたいして文句をいうのは論外です
派遣社員はお客様の会社の人間ではありません。
あくまで派遣会社のリスクヘッジ商品です
文句があるなら派遣会社との契約を見直しましょう。
意外な一文が入ってるのかも知れませんからね
122:名無しさん@九周年
08/12/23 01:11:24 MFDzM7GV0
>>119
は?
どっちみち若年層にはなんのメリットもないじゃんw
どうせ企業年金もらえる頃には潰れてるような企業ばかりw
団塊・中年のカネへの執着のためにワガママ通すのは
社会のためにならないよw
ネズミ講ってのはな、ごく初期に加入した奴だけが儲かるもんなんだよw
123:名無しさん@九周年
08/12/23 01:11:32 gwL99qR00
朝っぱらからパチンコしてる
遊びながら給料もらってるサボリーマンはいらんだろ
スーツ姿で朝からで並んでるの見たとき
駐車場行って社名の載った車探して電話してやろうかと思った
124:名無しさん@九周年
08/12/23 01:13:14 8XoU0iiF0
ピンチの時とかげがなんで尻尾切るか知ってる?
頭を切ると死んじゃうからだぉ。
社員は頭で派遣は尻尾。
切られて当然でつ。
125:名無しさん@九周年
08/12/23 01:14:41 4+xyfzFD0
世界最大級の倒産の危機なGMは正社員の労組が
ぶっつぶそうとしてくれているわけですが・・・
126:名無しさん@九周年
08/12/23 01:15:44 8O3w0OFN0
下克上
社員でも仕事できないやついるから
127:名無しさん@九周年
08/12/23 01:16:26 GckSwchZ0
分かってないな
そいつ等はサボってても
数字作るスベを持っているから
サボれるんだよ
数字も作らずにサボってたら
あっと言う間に首になる
128:名無しさん@九周年
08/12/23 01:16:43 oRECor6K0
>>122
そのとおり。
若い人には何のメリットも無い老害だだもの。
その理屈で年金一本化を強行するんだと思うよ。
で首切り自由自在のグローバルスタンダードwが完成する訳だ。
129:名無しさん@九周年
08/12/23 01:17:27 45JfKpdE0
一言だけ言うと社員より仕事ができる派遣はたくさんいる。だがそいつらはみんな社員としてその会社に応募しなかった。あるいは正社員の応募をしてなかったから派遣として応募したのかも知れんが。自分の運の悪さだけは確実に認識したほうがいいと思うよ。
130:名無しさん@九周年
08/12/23 01:20:58 ZT7AW2UD0
①派遣は駄目とか言ってる社員のほとんどがルーチン君。
②派遣は駄目とか言ってる社員はたいてい、開発部署在籍の派遣技術者から
指示・命令されて動く下流部署(生産技術や評価)にいる奴。
③派遣は駄目とか言ってる社員はたいてい、一般派遣と特定派遣を混同している。
④派遣は駄目とか言ってる社員はたいてい、派遣会社に支払われる単価が
そのまま派遣社員の給料と思っている奴が多い。
⑤派遣は駄目とか言ってる社員はたいてい、女性派遣社員にセクハラする
131:名無しさん@九周年
08/12/23 01:21:08 6qXMI0Sc0
手塚治虫のマンガになかったっけ
ロボットに職を奪われた人間たちがロボットを集団で襲う場面
132:名無しさん@九周年
08/12/23 01:21:11 qYgDU2FN0
この手のスレってなんだか正社員必死だなって感じるわ
次は俺らの番という漠然とした不安はあるんだよな
うちは派遣やパートほとんどいなくなってしまった挙句不穏な空気がたちこめてる
133:名無しさん@九周年
08/12/23 01:21:36 9NvrllAs0
年寄りで、関係会社に天下って名誉職みたいな仕事しているじいさんに
辞めてもらわないというのはどうかと思うけどさ、
派遣を雇用するのはそもそも人員調整をやりやすいからだもんな。
景気の影響を受けるというのは当たり前の話で
そもそもの成り立ちが違うから平行線になるのだと思う。
134:名無しさん@九周年
08/12/23 01:22:43 i0Zqj0+C0
派遣の人は今まで稼いだお金で長期海外旅行でもすればいいのに
円高だしさ
そういうのは正社員には出来ないから、うらやましいよ
135:フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防
08/12/23 01:24:40 +F0372nj0
働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www
俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね~の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。
どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。
所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2~3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。
そんななかで手取り2~30万、年収で3~400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?
利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。
馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。
どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。
あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
136:名無しさん@九周年
08/12/23 01:25:04 mE8WoKb7O
うちの会社さソコソコ忙しくなって来たから派遣頼もうと思ったがこの騒ぎ見て雇うの止めたよ。
万が一解雇する事になって騒がれたら大変だからさ。この人達は自分の首を締めてると思う。
137:名無しさん@九周年
08/12/23 01:25:14 n84O5tSl0
>>130
女性派遣社員にセクハラしまくってる性社員ですが何か?
138:愚民党はいらない
08/12/23 01:27:04 46J+MZ2i0
no more 自民!!!!
139:名無しさん@九周年
08/12/23 01:28:17 i0Zqj0+C0
>>136
派遣を依頼する側に「解雇」なんて職権は無いよ~
派遣社員を解雇できるのは派遣会社だけ
契約はそもそも短期だし
140:名無しさん@九周年
08/12/23 01:28:48 9evWMRDv0
>>128
>で首切り自由自在のグローバルスタンダードwが完成する訳だ。
wがついてるんで分かってると思うが本家のスタンダード
アメリカじゃ労組が大企業を食い潰そうとしてるらしいぞ。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
UAWの譲歩が引き出せなければ、再建計画をまとめられず、政府から融資資金の返済を求められて、経営破綻(はたん)する恐れもあるため、今後の交渉は難航も予想される。
141:名無しさん@九周年
08/12/23 01:29:22 40uYsFXa0
社員でも派遣でも優秀な奴とそうじゃない奴がいる。
優秀な社員→出世する、給料いっぱい貰う→でも派遣は文句言えない
優秀な派遣→社員になる→優秀な社員になる→上と同じ
優秀じゃない社員→なんとかのんびり人生をやり過ごす→派遣よりも高給(※)
優秀じゃない派遣→景気の緩衝材。景気が悪くなれば韓単に首切られる。
(※)の部分が気に入らないだけでしょ。一般企業は622の法則?があって、優秀2割り、普通6割、
いまいち2割の割合で存在すると言う割れている。君たちが文句を言っているのはその2割だけ。
それを全体論みたいに言わない方がいいだろ
142:名無しさん@九周年
08/12/23 01:31:44 +8k095y5O
ま、派遣切りや格差は合理化の末路だわな・・・
143:名無しさん@九周年
08/12/23 01:32:05 9evWMRDv0
>>141
普通も加えて8割、実際は9割程度だろう。
144:名無しさん@九周年
08/12/23 01:34:04 qnGcPdm50
ハケンの妬みは醜いけど
派遣社員って名に踊らされたバイトであるハケンを笑う資格は、正社員にもないぞ
正社員って名に踊らされて「会社は社員のためにある」とか勘違いしてる奴いるだろ?
会社法で定める社員ってのは定款に名を連ねる役員・出資者の事であって、あんたらはただの従業員だから
145:名無しさん@九周年
08/12/23 01:39:52 C5LsfHzs0
日本では大規模デモとかないのかな。
小規模なデモとかはやってるみたいだけど
規模で圧倒しないと世論てか政府は動かないと思う。
146:名無しさん@九周年
08/12/23 01:40:49 fpOjHz/n0
ボルト填めの熟練工と言っても、ラインの事を知ってるとは限らない。
正直それだけでベテランとは呼べないよな。
危機のこんな時期だからこそ、ベテラン工の底力が必要なんだよ。
それは詮無き事。
147:名無しさん@九周年
08/12/23 01:44:08 iiqrgh9SO
>>139
あら!意外と盲点ついたね!!
でも正論かも!!
今回切られた人達は各登録している派遣会社ともめるべきで
派遣会社の取引先ともめても意味がないんだよね
もしかしたら派遣会社とその取引先との間で
契約期間繰り上げのため違約金払ってるかもしれないもんね~
148:名無しさん@九周年
08/12/23 01:46:17 KodTkQim0
日々の付き合いゴルフをこなしてもそれにより、いい契約取ってきて会社の利益を上げれるんなら2000万もらってもいいと思うけどな。
派遣の作業員がやってる仕事なんて、お前それ、10分の1の給料で中国人がやってくれますよ、その程度の仕事なんですよって
理解してもらいたいわ実際。
日本の労働ってほんと能力差に見合った給与差はないよね。
149:名無しさん@九周年
08/12/23 01:47:02 5k3vGKjyO
>>144
学生乙
教科書何ページに書いてあった?
150:名無しさん@九周年
08/12/23 01:47:50 vv/X1Udy0
<`∀´> <ハケンは負け組ニダ、正社員はズルいニダ、
男らしさが足りないニダ、女は楽ニダ、
また大阪か、トンキンはキチガイだな、
毎日ネットで悪口言って生活保護費ももらえて毎日楽しいニダ!
【~日本人分断工作の正体~】
151:名無しさん@九周年
08/12/23 01:48:17 bcSrBcxl0
>>148
今の時代付き合いゴルフで契約を取れるなんて甘い業界があるのですか?
152:名無しさん@九周年
08/12/23 01:51:27 /q5ijmIV0
思うんだけど、若いうちにガリ勉するとか
働かなくても高給をもらうための努力
てのもあるんじゃないの?
だとすると、彼らは努力が報われた成功者で、それを非難するのは
醜い嫉妬でしかないってことになるね。
成功者を引き摺り下ろすんじゃなくて、俺も認めろって叫んだほうが
カッコイイ気がするね。
153:名無しさん@九周年
08/12/23 01:51:31 9d+XwRGJ0
言葉遊びが好きなガキが混ざってるな
154:名無しさん@九周年
08/12/23 01:53:29 iCbGIGic0
>>151
高級クラブだと人脈広がって
忘れた頃に商談に繋がるって事もあるよ。
155:名無しさん@九周年
08/12/23 01:54:30 rkMBXTt+0
ヨーロッパでさえ過去の植民地で有色人種を奴隷にしたことを反省して
奴隷経済やめてるのに、自国民を派遣労働と称して奴隷にしてる日本っていったい?
156:名無しさん@九周年
08/12/23 01:54:55 8GMeX1OE0
>>148
まあ、中国人に金払って送金されるよりも、
派遣に金払ってそれが消費に回り、経済が回ってくれる方がマシ
157:名無しさん@九周年
08/12/23 01:56:18 KodTkQim0
>>151
無いと思ってるならおめでたいな。契約の内容で勝負?そんな甘いこと言える業界のが少ないよ。
どこまで行っても会社は人であり人は感情の生き物。最終的にはコイツ嫌いってなったら終わりだよ。
純粋に仕事内容だけで契約が取れるならそれこそ甘い業界だ。
実業家筋だってどんなに優秀でもパトロンに気に入られなきゃ出資してもらえないし。
158:名無しさん@九周年
08/12/23 01:56:41 +LLluan3O
>>141
この全体的な人件費削減の風潮、派遣社員だけに留まると思ってるの?
退職金上乗せというエサで早期退職を迫った、あのバブル後の大リストラ
年明け以降、あれの再現だよ
159:名無しさん@九周年
08/12/23 01:58:06 OjTVrNR20
まあ流れに任せるしかないんじゃないか?
書いてある通り、派遣切りは企業にとってもキツくなるよ。
なつっても、抜群のコストパフォーマンスだからね。
正社員は、派遣の分も働かなきゃいけなくなる。そうでないと利益が出ないから。
で、「人は減らした、材料・在庫・物流コストは減らした、しかし人件費だけが思うように減らない」
今の不況が継続すれば、必ずそんな状況になるでしょ。
そうなったら、企業がどうするかは明らか。
まあ、正社員だから即日解雇はないだろうから、まだマシだと思うよ。
160:名無しさん@九周年
08/12/23 01:58:59 iFkGc+dH0
>>1の記事だと、正社員も派遣のように不安定にしろと言ってるだけで、
どうなれば、怖くて家も買えないし、景気はもっと悪化する
部長っていっても、数十人に一人しかなれない訳でその中のさらに無能な人となれば
数百人に一人で人数比でコストカットの意味はほとんどない。
161:名無しさん@九周年
08/12/23 02:06:57 ZhEwTPHUO
脂肪注入
162:名無しさん@九周年
08/12/23 02:11:39 FR/XNo0p0
派遣救済のために、正社員も派遣になれってことか。
キャノン御手洗の労働ビッグバンをそのまま記事にしてるだけの、奴隷制度をみとめろ記事じゃねぇか。
あほだな。
結局、派遣は正社員になりたいのであって、正社員を派遣待遇にして、自分も派遣でいです、とはいってないんだが、どんだけ論点ずらしなんだw
こんな低脳な論点ずらしにだまされるアフォなんているのか?
正社員制度がなくなれば、経営者以外、みな派遣。
だれも救われず、ただ地獄があるのみ。
キャノン御手洗の経団連の労働ビッグバンをマスコミが受け入れはじめたということは、次の衆院選、自公を倒さないと労働者にしめる派遣の割合は、現在の1/3から1/1になるな。
次の選挙、全力で民主に投票だ。
経団連のイヌ、キャノンのイヌ、自公しねよ。
163:名無しさん@九周年
08/12/23 02:13:07 40uYsFXa0
>158
別に社員のリストラが起きないとは一言も言って無いよ。
バブル後のリストラと今回のリストラの違いは派遣がいるかどうかが決定的に違うんだよ。
現段階ではまずは切り易い派遣を切っている。この先様子を見て正社員の給与を下げて、
その次にリストラだろうな。
それは、派遣とは全く関係の無い話だよ
164:名無しさん@九周年
08/12/23 02:20:34 0h8WYYml0
>>158
まあ、歴史は繰り返すって言うけど、全く同じ状態で同じことが起きるってそうそう無いんじゃないかな。
バブル後のリストラで会社側としても学ぶことがあったはずだし。
そうでなければそんな会社遅かれ早かれつぶれるんだろうけど。
165:名無しさん@九周年
08/12/23 02:26:37 fZygtpBi0
つーかいまだに接待ゴルフで年収2000万なんてどこの会社にいるんだ?
散々保身に走り氷河期を生み出した団塊世代ですら今じゃゴミ扱いで成れの果てはホームレス
接待ゴルフで仕事取ってくるなんて
公共事業に寄生する糞ゴミ、社会のダニ、ゲロ、クズな土建屋くらいじゃないのか?
あと派遣の人たちに言いたいけど
まずどうにかすべきは派遣会社の搾取じゃないのかね
いくら正社員を切れるようにしたって、搾取企業をまずどうにかしないと
根本解決しないところか悪化するだけだと思うよ
需要先は派遣会社に対しては正社員以上の金払ってるんだからさ・・・
166:名無しさん@九周年
08/12/23 02:28:01 qt8Xix2/0
まあ、無能な経営陣を斬るのが一番だけど人事権は彼らにあるしな。
167:名無しさん@九周年
08/12/23 02:38:17 KodTkQim0
実際正しいことをしたければ偉くなれだよな。
文句があるなら自分で会社おこせよって話だし、それができないなら無能な自分を恨めっていうのは正論だよね。
正論は時に人を傷つけるけど
168:名無しさん@九周年
08/12/23 02:38:37 cwBxu+GL0
>>136
どうかなぁ、大手は取らなくなるね。
うちみたいな無名零細なら問題ないかもw
そもそも何百人も必要ないしね。
169:名無しさん@九周年
08/12/23 03:01:50 ZhEwTPHUO
株価と地価が下がると
雇用が維持出来ないと
理解出来たかな?
バブルの後も外圧で株価地価を縛り付けた
170:名無しさん@九周年
08/12/23 03:12:34 HQ6t+VSy0
>>52
心配スンナよ。解雇自由化しても年収2000万円で数億の仕事とって来るコストパフォーマンス
に優れた人材なら会社だって手放さないだろ?
なら正社員解雇自由化しても無能以外は全く困らんじゃないか。
171:名無しさん@九周年
08/12/23 03:17:17 3zUhL7JU0
>>166
だからそんなことさせないために株主のチェックが重要なんだよ。
既得権益保持に固執する無能経営者を追放するにはモノ言う株主が重要。
経営者、株主、従業員の三者がチェックし合って、雇用の流動化を進めれば、
既得権益を打破すれば、日本経済は明るい。人材もより最適を目指してどんどん流動化
することが必要だね。
172:名無しさん@九周年
08/12/23 03:17:35 4jwrAkfw0
まぁ極一部だけどさ、こういう高級取りの人って業務能力でなくて折衝能力や人脈を買われているんだよね。
簡単に物事片付くから、端からみたら働かない様に見えているけどさ、実際仕事持ってくるし
トラブル処理も上手いし、人のやりたがらない事でも丸く納める事に長けているから凄いなぁと思う。
様は貫禄が有るんだわ オーラと言うか 我等庶民がどうしようもない時に登場して一言二言で済むんだから
本当に凄いと思う。
理屈どうこうでなくそういう一面は尊敬に値する。
173:名無しさん@九周年
08/12/23 03:18:30 4ciWzAlG0
日本人に占める年収400万以下の割合(%) (男子)
(国税庁HPより)
平成10年(橋本) 31.8
平成11年(小渕) 32.8
平成12年(森) 33.1
平成13年(小泉) 34.4
平成14年(小泉) 36.0
平成15年(小泉) 36.9
平成16年(小泉) 37.5
平成17年(小泉) 38.2
平成18年(小泉) 39.3
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
、ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡 <--- 製造業に派遣を解禁したのはコイツです
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄`,|ミミ彡
m n _∩ 彡|  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 ∩_ n m
⊂二⌒___) 彡| / | |ミ彡 (___⌒二⊃ 中流をなくそう!奴隷を増やそう!
\ \ ゞ| ´-し`) /|ミ|ミ / /
\ \ | 、,! |ソ / / 人身売買マンセー!
\ ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / / /
174:名無しさん@九周年
08/12/23 03:21:39 YXPBstWBO
まあ、派遣の実態なんて秋葉の加藤見りゃわかる。
あんなクズどもはこれからは脅しすかして使うべきだな。
175:名無しさん@九周年
08/12/23 03:24:38 e9+z8ain0
>>173
小泉が首相になる前から派遣たくさんいたんだが
176:名無しさん@九周年
08/12/23 03:26:29 ku88fNeU0
安い賃金で馬車馬の如く払いてる連中より給料高くて働いてない層切ったほうが効果はでかいけどそれをするのは難しい。
177:名無しさん@九周年
08/12/23 03:28:09 86j6umHc0
一番使えないのは正社員
屑な正社員を支えているのが派遣
派遣を首にした正社員どもでは仕事が何もできずに会社が潰れる
正社員は無職になって何の能力もないから貯金がなくなったら乞食になって死ぬだけ
178:名無しさん@九周年
08/12/23 03:29:13 ku88fNeU0
>>175
ドヤ街の人らの現代版みたいなもんだしな。
179:名無しさん@九周年
08/12/23 03:32:39 fZygtpBi0
>>177
単純労働の世界しか知らないの?
ああ、お前日雇いの日々だから知るわけないか
180:名無しさん@九周年
08/12/23 03:36:32 Rb2mgoJ00
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
/ ̄ ̄\ }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
/ \ lミ{ ニ == 二 lミ|
|:::::: | {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
|::::::::::: | {t! ィ・= r・=, !3l
.|:::::::::::::: | `!、 , イ_ _ヘ l‐'
|:::::::::::::: } Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
ヽ:::::::::::::: } ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
ヽ:::::::::: ノ /、 |l`ー‐´ / / -‐ {
/:::::::::: く / l l |/__|// /  ̄ /
_____ |:::::::::::::::: \ / l l l/ |/ / /
|:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____∧_____
/ \
今まで何してたんだ?
181:名無しさん@九周年
08/12/23 03:36:58 e9+z8ain0
>>179
派遣=単純労働ってのはもう昔の話だよ。
今はなんでもかんでも派遣に丸投げ
182:名無しさん@九周年
08/12/23 03:38:44 UwKI8WLv0
使えねぇやつに限って、自分が一番苦労してると思ってるよなwww
まぁ、バカだからしょうがねーか。
183:名無しさん@九周年
08/12/23 03:38:49 fZygtpBi0
>>181
ITドカタも単純労働だぞ?
184:名無しさん@九周年
08/12/23 03:39:50 YXPBstWBO
秋葉原の事件で危機感を感じなかったような派遣が今更騒いだってハァ?って感じだな。
あれから4か月あったのになにやってたの?
185:名無しさん@九周年
08/12/23 03:41:19 qH5euVes0
派遣でいるかぎりいつかはきられるのは分りきったことだろ。
今きられるのが1月に伸びたからなんなんだよ。
人生を短期で見すぎだろ・・・
もう人生設計の時点で間違ってるよ彼らは。文句言えないね。
186:名無しさん@九周年
08/12/23 03:42:01 HQ6t+VSy0
>>181
解雇自由化しても年収2000万円で数億の仕事とって来るコストパフォーマンス
に優れた人材なら会社だって手放さないだろ?
なら正社員解雇自由化しても無能以外は全く困らんじゃないか?
おまいは使える正社員なんだろ?
なら全く困らないじゃないか?
なんで正社員の解雇自由化は反対なの?
187:名無しさん@九周年
08/12/23 03:42:29 yIhe9wfB0
その社員の問題と言うよりは、社員を上手く使いこなしてない会社の問題だろうに。
188:名無しさん@九周年
08/12/23 03:43:54 e9+z8ain0
>>183
IT土方だけじゃなくて、設計とか開発とか、もう派遣だらけ。
189:186
08/12/23 03:44:50 HQ6t+VSy0
すまん。アンカー間違えた。
>>181じゃなくて>>179ね。
190:名無しさん@九周年
08/12/23 03:45:40 UwKI8WLv0
>>186
そそ、もっと解雇をばんばん出来るようにすべき。
そもそも、正社員はリスクが高いから派遣だのパートだのへシフトしていった。
キチガイ左翼の労働運動の結果だがなwww
天に向いてツバ吐くなよwww
191:名無しさん@九周年
08/12/23 03:46:21 e9+z8ain0
>>186
別に反対じゃないよ。
数億の仕事とってくるって言っても、数億の損出してばっかりの人の方が多いし。
実際、もう持たないと思う。
192:名無しさん@九周年
08/12/23 03:46:52 YXPBstWBO
秋葉原の事件の被害者叩きやって武藤舞ざまぁwwwとか抜かしてた
派遣に今更同情する意義を感じない
193:名無しさん@九周年
08/12/23 03:47:40 fZygtpBi0
>>188
設計や開発で派遣?お前は何の業種の話をしてるんだ?
何度も言うけど「ITドカタは単純労働」
そしてITドカタにはもはや要件定義~テストまで全て含まれるんですけど?
今のITドカタなんて頭使わねーじゃん
1にパクリ、2にパクリ、3にパクリ、ゆとり蔓延のバグ天国
194:名無しさん@九周年
08/12/23 03:49:25 Aqb6VciS0
★派遣元会社のピンハネデータを公開。みんなでデータを集めようぜ!★
----- テレビや新聞は派遣元会社に不利な情報は報道しない --------
●某社A - 30代派遣社員の場合:
- 派遣先会社→派遣元会社に支払うお金: 60万/月
- 派遣元会社→派遣社員の給料: 25万/月+ボーナス年80万(→ピンハネ47%)
ただし、失業時の待機期間中も6~7割の給料がもらえる。
●某メーカーB - 30代派遣女性社員:
- 派遣先会社→派遣元会社Aに支払うお金: 時給3,200円
- 派遣元会社A→派遣会社B→派遣社員に入る給料: 時給1,800円 (→ピンハネ44%)
●某家電メーカーC
- 正社員35才が 40万円/月+ボーナス150万円/年に対して
派遣社員(30-50代)の場合: 派遣会社には 60万円~110万円/月の支払い
派遣社員がもらう給料は不明だが、40,50%以上ピンハネされていると思われ。
●平均的なIT企業:
- 派遣先会社→派遣元会社に支払うお金:60-120万円/月 ピンハネは40-60%。
●派遣社員から独立して個人契約にしたエンジニア
- 月120万円前後で契約して大会社で勤務。ピンハネは当然なし!(→ピンハネ0%)
だが税金等の処理は自分で行う。仕事がなくなったときのリスクは自分で負う。
- 独立する方法は簡単。派遣先の上司に、「今まで派遣元会社通じて勤務していたが
個人契約にしたい。契約金は相談させてください。」と言うだけ。
●工場勤務Eさん:
- 派遣先の企業が派遣元に支払う金額・・・50万円
派遣元より貰う給与の月額・・・18万円(手取り14~16万円)(→ピンハネ64%)
●日○総業でキ○ノンに派遣されたひな子さん(某相談サイトの投稿より):
- 求人広告では、月額23万円+各種社会保険完備
- 実際は、手取りは12万円前後 (健康保険や厚生年金加入はさらに2万円マイナス)
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題
URLリンク(www.geocities.jp)
-----派遣社員は派遣先の直属の上司に聞いて自分の給料のピンハネ率を知ろう-----
上記のように実は派遣社員は正社員よりもコストが掛かる。でもリスク回避のために金掛けて雇っている。
なお、派遣社員は万が一失業したら、休業補償を派遣元会社からもらうべきである。
そういう時のためにピンハネをいっぱいされているんだから。
195:名無しさん@九周年
08/12/23 03:51:45 ku88fNeU0
無知を指摘されて思いつきで言い返して言ってる事がどんどん苦しくなる例みたいなやつだなぁww
196:名無しさん@九周年
08/12/23 03:51:54 ynR41cWRi
>>193
要件定義も土方ってお前どんだけレベル低いとこで働いてんだよw
197:名無しさん@九周年
08/12/23 03:53:36 fZygtpBi0
>>196
俺がじゃなくて、世間一般のSIベンダーやソリューションベンダーがそうだろ?
有能なSEがいる会社なんているか?SEまで派遣で
来る奴来る奴ヒアリングといっても、ただ話聞いて頷くだけ
同席する営業は「なんでも出来ます、なんでもやります」しか言わない
198:名無しさん@九周年
08/12/23 03:55:49 ynR41cWRi
>>197
世間一般ってそのレベルなのか…恐ろしいな
うちはITコンサルだがそのレベルが一般なら儲かるわけだ
199:名無しさん@九周年
08/12/23 03:57:20 yIhe9wfB0
>>186
どちらかと言えば使える方、程度だと、
派遣やってるクラスよりは残りやすいかも知れないが安泰ではない、
という考えは成り立つな。
上位数%しか安心を得られない社会よりは、
上位半分くらいが安心を得られる社会の方がいい、と言う考え方もあり得る。
200:名無しさん@九周年
08/12/23 04:00:45 HQ6t+VSy0
>>199
下位半分に落とされたほうにとっては同条件の相手が多いほうが上に上れるチャンスがある!
と思うんじゃないのかな?
201:名無しさん@九周年
08/12/23 04:00:57 fZygtpBi0
>>196
つーかベンダーに頼む側の立場としては
むしろまともなベンダーあるなら教えてほしいくらいなんだがな
ぶっちゃけITベンダーは3つに分けられる
・人月単価が高い癖に動きが悪い奴=大手電気メーカー系ベンダー
・安いけどとにかく救いようが無い程質が悪い奴=ベンチャー系自称ITベンダー
・とにかく論外な奴=個人、SOHO
202:名無しさん@九周年
08/12/23 04:01:27 e4wqEI+d0
収益が激減したら、働かずして高収入を得ている人たちも切られるだろうけど、
順序から言ったら派遣から切るのは当然だわな。
社員でもバイトでもなく「派遣」されてきた人達なわけだし。
ただ、度を超した人数の派遣で、今まで労働をまかなってきたのは問題だよな。
203:名無しさん@九周年
08/12/23 04:03:21 e9+z8ain0
>>202
大手企業グループの派遣会社ってのは正社員扱いなのか?
日雇いアルバイトみたいな派遣だけじゃないぞ
204:名無しさん@九周年
08/12/23 04:04:25 rfh3WnKlO
地方のゆうちょ銀行勤務のやつが「いわゆる非正規雇用の奴が、採用したるつってんのに“仕事がきつそう”との理由で辞退した。マスコミはこういうことは伝えないな」つってたよ。
205:名無しさん@九周年
08/12/23 04:05:29 M29KflCf0
>>1
同感と思っていたら
マジでうちの会社(外資)
無能上司をリストラしたよ
楽しいXMASプレゼントだったな
うちの会社も粋なことをするなと 祝杯
206:名無しさん@九周年
08/12/23 04:06:06 6HJNy2k4O
無能高給取りを雇い続けてればどうせ会社は潰れるから良いんじゃないの?
207:名無しさん@九周年
08/12/23 04:06:36 nrz9PFTQO
さぁ、派遣がいなくなって次は自分が切られるかも、
と不安でたまらない正社員どもがさらに吠えはじめたぞw
面白いからもっと何か言えよ!
208:名無しさん@九周年
08/12/23 04:06:40 fZygtpBi0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ITドカタってこれが現実なんだろ?
209:名無しさん@九周年
08/12/23 04:09:14 Aqb6VciS0
実は派遣社員は正社員よりもコストが掛かる。
でも不況になったときのリスク回避のために金掛けて雇っていたのだ。
なお、派遣元企業は派遣社員に対して全然経費を掛けていない。
それに対して、派遣先企業は、派遣社員のPCや机光熱費等、多種の経費がかかる。
派遣元企業はせいぜい給料の銀行振り替え手数料くらいしか経費掛からない。
なのに、ピンハネ率40-60%だから異常である。
なお、派遣社員は万が一失業したら、休業補償を派遣元会社からもらうべきである。
そういう時のためにピンハネをいっぱいされているんだから。
派遣元企業が責任放棄している場合は、派遣元会社を相手に訴訟を起こそう。
弁護士に払う費用は20万円程度+成功報酬約10%。(3,4人で結託して団体訴訟とすること)
派遣元企業が大事になるのを恐れて簡単に支払ってくれるでしょう。
まとめ - 「派遣先でなくて、派遣元企業の責任を訴えなさい!」
210:名無しさん@九周年
08/12/23 04:13:27 Aqb6VciS0
>>83
> 派遣切りで少し話題になったとこ、派遣会社出入り禁止になったな。
そもそも、普段あれだけピンハネしておきながら、何の責任も負おうとしない派遣会社が問題だろ。
> これから広がるかね。
広がらないよ。だって、マスゴミが全然とりあげないだろ。
マスゴミは、派遣会社に都合が悪いことは一切とりあげない。お得意様スポンサーだからな。
211:名無しさん@九周年
08/12/23 04:13:34 HQ6t+VSy0
>>209
そういう法令順守(各種保険に加入させないで寮追い出されたら即ホームレスになる状態で働かせていた。)
していない取引相手に仕事依頼してたっていう点では派遣先にも非はあるけどな。
212:名無しさん@九周年
08/12/23 04:17:11 e4wqEI+d0
>>203
> 日雇いアルバイトみたいな派遣だけじゃないぞ
社員と変わらず、本来だったら社員として雇うべき人を派遣でまかなってたよな。
だけど、それらの人達を社員として雇ってたら、会社自体が傾いちゃう御時世つーか。
213:名無しさん@九周年
08/12/23 04:18:26 oxpwJo3N0
>>1
なんて分かりやすい分断工作なんだ。
労働者階級同士で仲間割れさせて、結局、支配階級を温存したいだけじゃないか。
214:名無しさん@九周年
08/12/23 04:18:49 bHgS72hQO
おい派遣ども。
ピーピーうるさいぞ。
いいか?
お前ら派遣どもは「どうして自分が派遣なのか」考えたことあるのか?
子供が大人になったとき、企業は、より優秀な新卒を正社員に取り立てる。
つまりお前らは新卒の頃、正社員に選ばれた俺達より劣ってたんだよ。
何よりも学歴、他にも就職活動への努力、社交性やプレゼン能力、健康管理、それらの点で劣ってたんだ。
ここまではお前らアホの派遣でも分かるよな?
じゃあ、どうしてその優劣の差が出来たか分かるか?
ほら、無い知恵絞って考えてみろ。
答えは簡単だ。
お前達派遣は、俺達正社員より、努力してこなかったんだよ。新卒になるまでに。
俺達はお前たちが遊んでた時間に、勉学に勤しんでたんだよ。将来のためにな。
その結果がこれだ。
だからいま正社員の俺がお前ら派遣より安定した暮らしをできるのは当然だ。
俺がお前たちの上に立って、お前たちを奴隷のように使い、何倍もの収入があるのも当然だ。
今の俺には金も女も夢も、全てがある。日々が楽しい。充実してる。
それも当然だ。俺はお前たちとの競争に勝ったんだからな。
まあ、そういうことだ。
ほら、無い知恵絞って反論書くか、涙目で怒ってみせろよ。
負け犬の遠吠えを聞かせてみせろ。↓
215:名無しさん@九周年
08/12/23 04:19:35 fZygtpBi0
>>213
一番の諸悪の根源は派遣会社のピンハネなのにな
実際6割平均、ひどいと7~8割ピンハネしてるらしいし
216:名無しさん@九周年
08/12/23 04:20:26 W5kDMOpi0
派遣とバイトを違法にすれば良いはなし。
みんな正社員にしる!
217:名無しさん@九周年
08/12/23 04:21:25 3KiFBtsd0
やっぱ、終身雇用前提の制度とそうじゃないのが前提となっている派遣制度が
両立しているのが矛盾ありすぎなんだな。
まぁ、ほっといても正社員の待遇変更が普通になる時代がくるんだろう
218:名無しさん@九周年
08/12/23 04:21:26 6HJNy2k4O
派遣会社を潰すべきだね
219:名無しさん@九周年
08/12/23 04:22:01 osUflaTE0
財閥解体だな
法律つくるのも、税金決めるのも、階級決めるのも
結局財閥様だからなw
資本強化の為の合併とかいって戦前辺りの財閥体制復活するんでしょ?
ホリエモンみたいなのでも財閥様には勝てなかったわけだし
相当な人間出てこないと無理だろw
220:名無しさん@九周年
08/12/23 04:24:21 GRdRQYW1O
大企業に関しては正社員より組合が悪いだろ?
221:名無しさん@九周年
08/12/23 04:24:40 yy7eRNn9O
本当に「ただゴルフをしてるだけで2000万」とか思ってるなら、
一生派遣のまんまでいたほうが幸せだと思うよ。
222:名無しさん@九周年
08/12/23 04:25:07 u0pFWkyV0
ヨーロッパのようにピンはね率を10パーセントにしる
223:名無しさん@九周年
08/12/23 04:26:29 /K0X1ylj0
ゴルフ接待要員がでっかい仕事もってくる・・
・・ってなビジネスモデルもそろそろ終るだろうけどな
224:名無しさん@九周年
08/12/23 04:27:19 fZygtpBi0
つーかやく○もまっさおな派遣会社
なぜならピンはねのピンとは1のこと、すなわち1割上前はねるからピンはねなんだから
6割以上もはねる派遣会社はほんとにすごい
225:名無しさん@九周年
08/12/23 04:27:23 HQ6t+VSy0
>>213
分断工作もなにも黒字でも派遣切りしている状態で労組が4000円のベースアップ要求してる状態じゃあ・・・
・・・そりゃあ分断工作も成功するんじゃねーの?
まあ物がうれないのに商品作ったって倉庫代がかかるだけだし、今はマジで物が売れない状態なんで
マジで人手が要らない状態なんだろうが、4000円のベースアップ削ってボーナス削って内部留保一部取り崩しても
切られた派遣の人たちに一年分の年収ぐらいの割り増し退職金というか、契約途中解除の違約金というか
就職準備金を払ってあげよう。ぐらいの優しさは欲しいよな・・・。
226:名無しさん@九周年
08/12/23 04:27:28 e4wqEI+d0
まったく、いつまでこんな状況が続くんだかなぁ
恐慌ってのは何年ぐらいで片が付くもんなんだ?
227:名無しさん@九周年
08/12/23 04:28:49 lz/yzL3oO
両方の意見を採用して派遣と無能社員を切れば?
そして誰もいなくなった
228:名無しさん@九周年
08/12/23 04:30:14 osUflaTE0
>>214
こんな時間に携帯から必死の書き込みってw
ネカフェ族以下だろw
229:名無しさん@九周年
08/12/23 04:30:21 oxpwJo3N0
>>215
派遣会社も悪質だが、それ以上に、恣意的な報道をするマスゴミや識者の方がずっと悪質じゃないか?
別に正義漢ぶるつもりはないけど、本当に、なんでこんなに「悪」が堂々と闊歩できるんだろうな。
平民は絶望的なほど、反抗する気力を抜き取られて、ただただ流れに身を任せるだけ・・・。
230:名無しさん@九周年
08/12/23 04:32:09 yy7eRNn9O
現在、50%が相場の派遣会社の取り分を30%ぐらいにして、
浮いた20%分を派遣社員に回すなり派遣元に還元するなりするだけで、
派遣先が支払う金は全く変わらずに全て円満解決するはずなのにな。
なぜか派遣元には文句言わない派遣社員w
231:名無しさん@九周年
08/12/23 04:32:33 3t7yD3aS0
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
/ ̄ ̄\ }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
/ \ lミ{ ニ == 二 lミ|
|:::::: | {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
|::::::::::: | {t! ィ・= r・=, !3l マスゴミが一番ひどくねぇか?
.|:::::::::::::: | `!、 , イ_ _ヘ l‐'知らねぇけど田原総一朗が言ってたってよぉ
|:::::::::::::: } Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
ヽ:::::::::::::: } ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
ヽ:::::::::: ノ /、 |l`ー‐´ / / -‐ {
/:::::::::: く / l l |/__|// /  ̄ /
_____ |:::::::::::::::: \ / l l l/ |/ / /
|:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
232:名無しさん@九周年
08/12/23 04:32:34 IgVoZaQEO
>>214 なんかお前真剣に気持ち悪い。
233:名無しさん@九周年
08/12/23 04:33:03 DtO/cFHsO
アメリカみたいに株で給料払えばいいんだよ。で給料100円にしろよ。
234:名無しさん@九周年
08/12/23 04:35:50 Aqb6VciS0
>>224
> つーかやく○もまっさおな派遣会社
> なぜならピンはねのピンとは1のこと、すなわち1割上前はねるからピンはねなんだから
> 6割以上もはねる派遣会社はほんとにすごい
派遣業者は、やくざ系多いよ。
235:名無しさん@九周年
08/12/23 04:37:14 mdfaEaca0
殺害された元厚生事務次官もこんな感じの生活だったんだろうな。
236:名無しさん@九周年
08/12/23 04:38:39 fZygtpBi0
>>229
政治家は献金、マスゴミはスポンサー
結局は金だよ、金
237:名無しさん@九周年
08/12/23 04:38:49 3KiFBtsd0
いや、営利企業だったら4割くらいのピンハネ率は普通だけど、
実際はハロワとかわんないんだろうしなぁ
ただの紹介業ならピンハネ率は1割とかで十分
238:名無しさん@九周年
08/12/23 04:39:24 iHhehZqhP
無職の俺が言うのもなんだが>>1はおかしいと思う
239:名無しさん@九周年
08/12/23 04:41:34 yy7eRNn9O
どっか抜け駆けして、派遣料が圧倒的に安い会社作ればいいのにな。
企業が喜んで食いついてくるだろうから、登録された派遣社員も仕事にあぶれることもなし。
企業をたくさん抱えれば余裕で採算成り立つうえに、バッドウィルみたいな悪質企業は淘汰される。
最高じゃないか。
240:名無しさん@九周年
08/12/23 04:44:54 QZsHq22yO
>>1
付き合いゴルフがどれだけ大事か考えた事もないだろう?
接待が全てじゃねーぞ
その会社にもよるが結果的に2000万円以上の価値が出る。
見ろ、山田洋行を。
241:名無しさん@九周年
08/12/23 04:45:01 wUQtx1zOO
>>239
欠点は経営者が謎の変死を遂げるってくらいしかないな。
242:名無しさん@九周年
08/12/23 04:45:13 fZygtpBi0
>>239
派遣先があって派遣会社は成り立つわけだ
当然派遣先のお偉方を誘いつきあいゴルフで年収2000万のh(ry
243:名無しさん@九周年
08/12/23 04:50:37 3KiFBtsd0
まぁ、つき合いゴルフで結果が決まるような商売相手と長くやりたいとは思えんわなぁ
244:名無しさん@九周年
08/12/23 04:53:42 yy7eRNn9O
逆に考えるんだ。
ゴルフに付き合う程度で仕事繋げるなら安いもんだ、と。
245:名無しさん@九周年
08/12/23 04:55:11 HQ6t+VSy0
>>240
防衛庁長官との癒着してたアレか・・・
セーフティネットはボロイのに庶民の税金がぐんぐん上がるわけだな・・・
246:名無しさん@九周年
08/12/23 04:58:56 3AlQ3VwxO
全く理解できない。というより何が人事コンサルだ。こんな意見はズブズブの素人じゃないか。
正社員と非正社員をフラット!?もう頭悪すぎ。これは完璧な派遣からの主観と要望にすぎない。正社員を目指す意味がない。
派遣を守る為に正社員切り!?派遣を守る為に正社員切りを実行する会社に、正社員が希望を持って仕事をするか?
部長クラス切り!?今まで会社に貢献したから部長以上の役職に就いてるのに、
今までの実績、貢献を無視して何年経っても新人から変わらず数字のみを評価されたら、
それこそ若い社員はどこを目指せば良いのか。何歳になっても最前線に立てと言う事がいかに辛いか。
プロ野球で言えば、選手のみを認め、監督やコーチは必要なしと言っているのか?
世の中がそんな会社だらけになれば、希望も夢もない。ましてや働き蟻だらけの会社が運営できるとでも思ってるの?
このバカで無知で知ったかぶりの人事コンサルとやらは。
247:名無しさん@九周年
08/12/23 05:07:21 HQ6t+VSy0
>>246
がけっぷちなんだね・・・。
少子高齢化の逆ピラミッドじゃ高年齢者に手厚く報いるってのはムリなの。
高年齢者に手厚く報いすぎて適齢期層が子供も作れない自体じゃ本末転倒なの。
248:名無しさん@九周年
08/12/23 05:15:49 h/4vXwU40
結局は無能な人間が有能な人間をひがんでるだけなんだよな・・・
249:名無しさん@九周年
08/12/23 05:19:16 HQ6t+VSy0
>>248
なぜそういう結論になったのかkwsk
250:名無しさん@九周年
08/12/23 05:19:49 lE4bIsrU0
とにかくだ。派遣の中にも使える人はいるし、正社員の中にも使えない人はいると。
で、今回は使えない人を切ろうって話だよな。
何の問題もないだろ。何の危機感も持たずに自分の意思で派遣やってたんだから。
人間関係がわずらわしいとか自分で自由に時間を持ちたいとかわがまま言ってな。
251:官僚
08/12/23 05:19:54 mOX2cH0LO
>>248
禿同
252:名無しさん@九周年
08/12/23 05:20:53 3AlQ3VwxO
>>247がけっぷちって俺の事?勝手に妄想するのは止めてくれ。
その君の言う逆ピラミッドも解るよ。しかしこの人事コンサルきどった奴が言ってる事は、
さらにサラリーマンの出世欲を無くすだけ。そもそも製造や事務職が主の派遣の貢献度は低い。
発展する企業は技術者や営業力で伸びる。慣れれば誰でもこなせる製造や事務職を重点においても発展はない。
つまり誰でも出来る仕事だから派遣にも仕事をさせられる。派遣はお手伝いに過ぎない。
その派遣を守る為に有能だと認め正社員として、
採用した者達の首をきれば、企業にとってそれこそ本末転倒だよ。
253:名無しさん@八周年
08/12/23 05:22:38 /Ub05m370
派遣社員って『非正規雇用社員』だよね。
なんで正社員よりも会社は守るべきだってマスコミは主張するの?
テレビ局も景気よくないんなら、バイトやADさんなんか首にして
派遣にすればいいんじゃない?
254:名無しさん@九周年
08/12/23 05:23:28 etSiu2Ue0
つまりこういうこと
昭和
部長■
課長■■
係長■■■
社員■■■■
平成
部長■■■■
課長■■■
係長■■
派遣■
255:名無しさん@九周年
08/12/23 05:24:09 OjTVrNR20
>>246
この人事コンサルがどのレベルまで考えてるのか知る由はないんだが、
今、問題になっている「身分」による「職務内容」「待遇」の明らかな格差は
社会を良い方向に向かわせないと思ってるところもあるんじゃないの。
社員と同じ仕事をやっているのに、あらゆる待遇で明らかな格差があるのは,やはり良くないよ。
派遣労働やパート/バイトは、あってもいいと思う。でもそれは臨時的あるいは補助的でなきゃね。
256:名無しさん@九周年
08/12/23 05:25:00 lE4bIsrU0
ちなみに補足すると、派遣は「付き合いゴルフ」できる能力なんかないと思うぞ。
人付き合いとか空気読むとかとことん苦手だから単純作業要員として
雇われてるんだからな。
自分たちが何で派遣に甘んじているかもう少し考えてから文句言ってほしい。
257:名無しさん@九周年
08/12/23 05:25:07 xnPx0ogh0
>>254
どこのバカだ。
考えなしに部長、課長増やしまくったバカは
そいつらが万死に値するだろ
258:名無しさん@九周年
08/12/23 05:25:10 kGUwXQZmO
>>244
じゃあ派遣にゴルフ行かせろ
259:名無しさん@九周年
08/12/23 05:26:16 HQ6t+VSy0
>>252
解雇自由化しても有能な社員のクビは切らないだろ・・・。常識的に考えて・・・。
むしろ雇用が流動化することによりそういう人材は引き止めるために働く条件が良くなるんじゃないの?
260:名無しさん@九周年
08/12/23 05:27:15 EDgDOMJ70
さっきニュースではじめて「日研総業」って名前を見た
やっとマスゴミも核心にふれはじめたなw
261:名無しさん@九周年
08/12/23 05:28:25 xnPx0ogh0
何事も何がなんでもひきとめられるほど有能な奴なんて
1割以下なんだよな
それ以外の9割何分かは置き換え可能なわけで
262:名無しさん@九周年
08/12/23 05:28:56 OP5+vGI70
>>260
キタ━(゚∀゚)━!!
263:名無しさん@九周年
08/12/23 05:29:03 pE7ZXNb80
アメリカで自動車会社の偉い方々が国に金を集りに来た時は自家用
ジェット機で来たそうだが、売って帰れと言われたそうな。
264:名無しさん@九周年
08/12/23 05:32:00 OSEQbZECO
・社員の分けを廃止し、全て時給で評価する。
・最低賃金を業種やスキル別に分ける。「こんな仕事をしたらこれだけの収入がある」ということが明確になる
・サービス残業を完全に禁止する。
・強制的にワークシェアリングを行う。一定の時間以上の労働を課すことを禁止する。
・これらの事に違反した企業には業務停止処分など厳しい罰を課す
265:名無しさん@九周年
08/12/23 05:37:52 3AlQ3VwxO
>>255そこなんだよね。派遣の彼らは自己評価をしたがる。『こんなに頑張ってるのに』『正社員よりも仕事をこなしてるのに』と。
でもテレビでそれを言ってるのは皆派遣ばかり。そしてそんな有能で働き者が何故、派遣にいるのか?
どのくらいの割合かは知らないが、有能さを認められて正社員になった派遣も多いはず。
結局、派遣で長い間やってる奴は、自己評価は高いけど、そして正社員を蹴落とす意見は言うけど、認められるほどの事をしてないんじゃない?
そもそも自分が助かりたい為に正社員を落とす事を言うのは、さもしい気もするし、筋違いだよ。
266:名無しさん@九周年
08/12/23 05:38:38 3vdB96aXO
これからは確実な技術、それを扱える確かな人材、それから生まれる確かな製品じゃないと売れなくなる。
ゴルフやらで仕事を繋いでいた今までなら2000万でゴルフをするだけの人を雇っていてもその価値はあっただろうが、これからは仕事を繋ぐのに必要な物は確かな知識と技術になり雇う価値がなくなる。
幼い頃から勉強勉強で突き詰め出世レースに勝ったような奴がそれなりにしかやって来なかった奴よりいい思いをするのは当たり前。
だけどそのレースに勝つためにやらなきゃいけない事は今までとは変わるし、勝っても今まで程の旨い思いはできない。
目的意識もなくただ「良い学校でてれば天下りおいしいしw」とかってだけで上位の学校目指してる奴の将来は今の派遣と大して変わらない立場にしかなれない。
267:名無しさん@九周年
08/12/23 05:39:32 yy7eRNn9O
正社員と同等の権利を!ていうけどさ、それやられたら一番困るの、当の派遣さんじゃない?
「そんなんなら普通に社員雇うわ」で派遣ゼロがデフォルトになる。
268:名無しさん@九周年
08/12/23 05:42:12 zvKWbFoZ0
派遣や平社員が言ってるならまだ分かる話なんだけど、識者?
机上の空論ってまさしくこのことだろう。
269:名無しさん@九周年
08/12/23 05:44:02 4j2zpS6A0
>>267
正社員の権利をなくす(解雇条件緩和)っていう話だよ。
270:名無しさん@九周年
08/12/23 05:44:12 xnPx0ogh0
>>267
いいよそしたら、どうやっても雇ってもらえません、って生活保護もらうから
271:名無しさん@九周年
08/12/23 05:45:43 OSEQbZECO
>>267
雇う側的には正社員より正社員以外の方が雇いやすいし切りやすい
出来れば全員そうしたいのではないか?(管理職は例外)
つか働く側にとっても(今はそんなこと言えなくなったが)会社を回って色んなスキルを身に着けるという選択肢もある
一生同じ会社という時代はとっくに終わってるんだよな
272:名無しさん@九周年
08/12/23 05:46:53 HQ6t+VSy0
>>265
どっちもどっちだと思うよ・・・。
業績悪化してもクビきりしたいときは希望退職を募ってから・・・。
じゃ有能な人材に逃げられる可能性が高いため、それなりの保証金払って
指名解雇したいっていう企業は少なくないんじゃないかな?
273:名無しさん@九周年
08/12/23 05:48:24 3AlQ3VwxO
>>259確かに有能は切らないだろうね。今は派遣が一気に切られてそこだけに着目されてるけど、
元々は正社員でも無能はリストラされてたんだから、この人事コンサルが言ってる事は当たり前の事。
ただ派遣切りより先に正社員のリストラは間違ってると言いたいだけ。もちろん派遣でも有能ならば正社員になれるケースもあるんだし。
ただ切られた派遣はその他大勢としか見られてない奴ばっかりと思う。
多少の評価誤差はあるにせよ、やはり派遣から生き残るには目立つ働きがいる。
そして有能と認められた社員がゴルフをやってるって事。
274:名無しさん@九周年
08/12/23 05:49:16 loxgVvu80
世代 資産 人口 一人当たり資産
29歳以下 10兆円 3918万人 25.5万円
30~39歳 86兆円 1892万人 454.6万円
40~49歳 172兆円 1568万人 1096.9万円
50~59歳 330兆円 1924万人 1715.2万円
60~69歳 494兆円 1577万人 3132.5万円
70歳以上 452兆円 1897万人 2382.7万円
この資料からだと
50歳以上の金融資産の割合は82,6%となる。
なぜ老人がお金を使わないのか?
それは高齢者の社会保障が日本はお粗末で、老後の生活が心配だからだ。
どうすれば眠っている金融資産を動かすことが出来るのか
それは、先に高齢者の社会保障を万全の状態にしておいてから
次に貯蓄税などの税負担をかけて
お金を残していても、使わなければ減ってくようにしてしまい
お金を使わないとバカな目で見られる風潮をつくりあげていけばいい。
そうすれば人々は、自分が死ぬ前までに
葬式代以外のお金を、ほとんど使い切っていく。
50歳以上の金融資産の割合は82,6%。
1300兆円以上の莫大なお金が、日本国中で動き始める。
内需は想像を絶するほど飛躍的に拡大していく事になる。
275:名無しさん@九周年
08/12/23 05:49:34 dshY+RD40
お前等馬鹿か。
年功序列を無くして能力給を積極的に導入した結果が今の悲惨な状態なんだろ。
半分の人間がうまく生きていく反面、残り半分の人間は使い捨て。
276:名無しさん@九周年
08/12/23 05:51:25 NRvI8bJj0
ゴルフやってるだけで許されるのはNHKと天下り法人だけだぜw
勘違いするなよ。
277:名無しさん@九周年
08/12/23 05:54:02 OSEQbZECO
あと社員形態の垣根をなくすことで働く現場に公平感が生まれ、年金制度も統一される。
人材が動くことで企業側も努力が必要。
有能な人材は時給が1万円を超えるくらい正当な評価をされるだろう
278:名無しさん@九周年
08/12/23 05:54:27 VHiQOR/T0
これって結局首切りの正当化だな
経団連が批判の矛先を逸らそうと必死か
279:名無しさん@九周年
08/12/23 05:55:39 /DRKniMB0
>>1
自虐かよ
その識者らが一番働いてないだろ
280:名無しさん@九周年
08/12/23 05:56:47 3AlQ3VwxO
>>272希望退職って言っても、ホントに無差別に募るわけじゃないよね。実際にはある程度リスト化されてる。
それに有能な社員は希望退職しないでしょ?
281:名無しさん@九周年
08/12/23 05:58:39 OSEQbZECO
ゴルフやってても、それで億クラスの商談を次々まとめるのなら2000万/年も真っ当だろう。
何もないなら只の糞だがな
282:名無しさん@九周年
08/12/23 05:59:22 zvKWbFoZ0
正社員制度がなくなったからって、別に雇用数が一気に増える訳じゃないし。
安い奴は安いままで不況になったら切られるだけだし、
ゴルフして高給な奴は不況でも相変わらずゴルフで給料貰うだけの話で、
喜ぶのは派遣並みに使えない奴らをドンドン切れる企業だけだな。
283:名無しさん@九周年
08/12/23 06:00:06 MDse5t/d0
音楽紹介サイトをやろうにもアーティストのジャケット写真を使ったら著作権や肖像権でアウトなんだぜ?
おまいらなんでこういう今でも生き残ってるアップローダーは潰れないと思う?
正々堂々と逃げ道も作らず著作権ものの画像を掲載してるんだぜ?
これはあれだろ、似顔絵のようにコラージュで作成した画像だから逆に肖像権や著作権がアップロードした者にあるんだろ。
それか個人情報収集用の公安か何かのサイトだろ。
URLリンク(bbs23.meiwasuisan.com)
URLリンク(bbs23.meiwasuisan.com)
URLリンク(bbs23.meiwasuisan.com)
何の為にそんな手の込んだことを?
それくらい自分で考えれ。
これ、このサイトやってること大丈夫なら誰やったって大丈夫だぜ。
なぜかおまいらだけ警告きて罰金とか裁判で訴えられなければ。
このスレの書き込み見て格差社会はいかにして形成され
コネのないものは奴隷以外に道は無いから働くことは無意味と解るだろ。
じゃあコネって何? マルチ? カルト?
なんでそういうお得なコネを奴隷達は知らないのか?
いったいどういう仕組みなのか?デンデンデデン
284:名無しさん@九周年
08/12/23 06:01:24 HQ6t+VSy0
>>282
まあ解雇要件緩和するなら同時に失業保険関係とか職業訓練関係とか
セーフティネットは充実させるべきだとは思うけどね。
285:名無しさん@九周年
08/12/23 06:03:12 k8FLKNx50
派遣を叩くと今の2ちゃんでは通ぶれるって聞いたけど本当なの?
286:名無しさん@九周年
08/12/23 06:04:29 OJERkdFx0
気持ちは分からんでもないが上を切って仕事を持ってこれるわけでもない
ただ言われた仕事をこなすだけの下っ端労働力生かしたってあまり意味が・・・
287:名無しさん@九周年
08/12/23 06:04:43 OSEQbZECO
>>282
社員身分の統一化だけでは確かに雇用は増えないが、ワークシェアリングの厳密化は雇用を確実に増やす
3人で月200時間の仕事があるなら、4人で月150時間でやればよい
288:名無しさん@九周年
08/12/23 06:08:08 3AlQ3VwxO
このスレ見てて、企業同士のコミュニケーションで利益を生む事を知らない奴がこんなに居る事にビックリした。
技術者が開発した商品を営業が注文を取り、作業員が製造梱包し、
配達員がお届けし、事務職も仕事が増す。この当たり前の仕事をしやすく、
又は営業範囲を広げたりと上の人間は動く。それがゴルフであったりもする。
何も考えずに取引先や同業とゴルフしてるはずが無いだろう。
289:名無しさん@九周年
08/12/23 06:09:16 uSFSDcHFO
>>1派遣社員は派遣会社に雇われいるのであって
派遣先に雇われているのではないのだが
同じ製品を買うなら、安いほうを買うのが当たり前だし少し高くても質がよければそちらを買ったほうが得であると思う
景気が悪いのに、売れない商品を大量生産する企業もいない
290:名無しさん@九周年
08/12/23 06:09:47 PTs8LlaT0
報道番組とかのコメンテーターなんて
それを原資に講演会とかで儲けているんだろ。
いってみりゃ自分の経済活動のための
広告みたいなもんじゃないか。
出演料払うのがおかしい。
逆に宣伝代金徴収しろよ。
291:名無しさん@九周年
08/12/23 06:10:23 VHiQOR/T0
>>288
接待をないがしろにするのは馬鹿だわな
取引の潤滑財に過ぎないってのに
「つきあい」は立派に仕事のうちだ
292:名無しさん@九周年
08/12/23 06:13:40 OSEQbZECO
ここで言う「ゴルフ」が営業の事を指すならば、営業はある種出来高制なところがあるから例えが悪い
真に首を切るべきなのは、会社にとって何の利益にも貢献していない高給取り
但しその評価基準が難しいので、まずは「スキル」で基準額を決めてあとは成果主義で
割に合わないとか言って出て行く社員が路頭に迷ったとしてもそれは自業自得でよい
293:名無しさん@九周年
08/12/23 06:14:53 zvKWbFoZ0
>>287
そんなシェア出来るような仕事は重要な業務ではないから、
低賃金労働者が増えるだけだけどね。
有能な労働者を引き留める為にかたや青天井の高給を払い、
それ以外はワークシェアリングという建前で低賃金となると
ますます格差が広がるだけだと思うんだが。
294:名無しさん@九周年
08/12/23 06:15:34 3AlQ3VwxO
>>291だよね。課長以下の正社員や、派遣が他企業のトップ連中とゴルフや付き合いが出来るわけがない。
それこそ無駄金。他企業のトップ連中でも認められた奴がゴルフなどのコミュニケーションをとって初めて利益が生まれる。
295:名無しさん@九周年
08/12/23 06:16:18 MDse5t/d0
音楽紹介サイトをやろうにもアーティストのジャケット写真を使ったら著作権や肖像権でアウトなんだぜ?
おまいらなんでこういう今でも生き残ってるアップローダーは潰れないと思う?
正々堂々と逃げ道も作らず著作権ものの画像を掲載してるんだぜ?
これはあれだろ、似顔絵のようにコラージュで作成した画像だから逆に肖像権や著作権がアップロードした者にあるんだろ。
それか個人情報収集用の公安か何かのサイトだろ。
URLリンク(bbs23.meiwasuisan.com)
URLリンク(bbs23.meiwasuisan.com)
URLリンク(bbs23.meiwasuisan.com)
何の為にそんな手の込んだことを?
それくらい自分で考えれ。
これ、このサイトやってること大丈夫なら誰やったって大丈夫だぜ。
なぜかおまいらだけ警告きて罰金とか裁判で訴えられなければ。
このスレの書き込み見て格差社会はいかにして形成され
コネのないものは奴隷以外に道は無いから働くことは無意味と解るだろ。
じゃあコネって何? マルチ? カルト?
なんでそういうお得なコネを奴隷達は知らないのか?
いったいどういう仕組みなのか?デンデンデデン