【派遣切り】 「わたしたちは物じゃない!」「日本の差別的待遇は世界でも類がない!」…京都で集会とデモ行進★4at NEWSPLUS
【派遣切り】 「わたしたちは物じゃない!」「日本の差別的待遇は世界でも類がない!」…京都で集会とデモ行進★4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
08/12/22 23:09:33 B6RiJj400
2

3:名無しさん@九周年
08/12/22 23:09:42 Df9+bRK60
ニダ

4:名無しさん@九周年
08/12/22 23:11:05 kgu6+P7x0
イブは会社の後輩の子に誘われて飲みにいくことになった。
ちなみに俺には彼女もいるんだが、遠距離なので内緒なんだ。
年下相手に間を持たせる自信なんてねぇよ。
誰かアドバイスくれ。

5:名無しさん@九周年
08/12/22 23:11:09 Tmf77EtU0
和牛登録会館

6:名無しさん@九周年
08/12/22 23:11:27 YAe8SUKH0
無能ホイホイですか?

7:名無しさん@九周年
08/12/22 23:11:58 5BgmgGum0
派遣切りされたらいつでも俺んトコ来い
温かいシチューご馳走してやる

8:名無しさん@九周年
08/12/22 23:12:00 znUwhqDQ0
ならば「北」に旅立つがよい

9:名無しさん@九周年
08/12/22 23:12:06 ENAcgMzh0
世の親はこいつらの姿を子供に見せてよく教育すべき

10:名無しさん@九周年
08/12/22 23:12:36 Yl7ZZcp50
じゃあインドでも中国でもベトナムでも行ってこいと。労働法あるかなあ。

11:名無しさん@九周年
08/12/22 23:14:33 lVYiifu60
丸っきし共産党員かなんかの宗教団体見たいな言い草だね。
そんなことじゃどこ行ってもまっさきに首切られるだろうよ。

12:名無しさん@九周年
08/12/22 23:15:33 jB72Ylrt0
株主

経営者

正社員

パート、アルバイト

----超えられない壁----

便器

ぞうきん

ゴミ箱

ダニ、ノミ

バクテリア




派遣



13:名無しさん@九周年
08/12/22 23:16:19 VDL3heUO0
悪いのは法律を変えた民主党と自民党の議員だよ。

14:名無しさん@九周年
08/12/22 23:16:41 GQc1Uvct0
お前らが世界知ってんのか?
もっと残酷な国なんてゴマンとあるぞ?

15:名無しさん@九周年
08/12/22 23:18:24 x9E8TFPq0
正社員でも解雇理由必要なし、指名解雇バリバリの国がよかったですか?

16:名無しさん@九周年
08/12/22 23:18:48 kk40g3tFO
派遣で雇用の安定って、バカですか?

17:名無しさん@九周年
08/12/22 23:18:55 WdKo4mNhO
>>13 本人の意志だよ~ん

18:名無しさん@九周年
08/12/22 23:20:21 AjuO+NTM0
正社員だろうが、サラリーマンの時点で負け組み。
医者だが、年2000万、訴訟もほぼないところだし、最高。
まあちょっと忙しいとは思うが、今後高齢化どんどん進んでいくし、
企業から搾り取ろうぜ。

19:名無しさん@九周年
08/12/22 23:21:26 TUanwW5t0
派遣になりたくなかったら、学生時代から色々資格とか取っておくべきだったんじゃない?
学生時代の不勉強のツケだろうが

20:名無しさん@九周年
08/12/22 23:23:09 eXfrAV8K0
主催がアレだけど、こういうデモは起きて当然だと思う。
浜松の外国人労働者250人のデモに比べ、50人はショボすぎる。

しかし、日本人のメンタリティでは、
軽犯罪で捕まって、留置所でメシにありつくほうを選ぶかもしれん。

21:名無しさん@九周年
08/12/22 23:24:14 34nzEpanO
民青 なんてまだあるんだww
20年前にはもう潰れたと思っていたのにスゲーな
いかに日本に馬鹿が多いか分かるニュースだな

22:名無しさん@九周年
08/12/22 23:24:33 C0ab1XzI0
>>14
> お前らが世界知ってんのか?
> もっと残酷な国なんてゴマンとあるぞ?
国内の問題を国外のと比べるのはよくあること。あまり意味ないけど。


23:名無しさん@九周年
08/12/22 23:26:09 +tD+adEw0
自分と家族、友人の事だけ考えていればいいのです♪
見ず知らずの派遣が切られようが
知ったことではありません。

っていう考えはやばいのかな・・・・・。
多少お気の毒とは思うけど。

24:名無しさん@九周年
08/12/22 23:33:25 n0VsYOMlP
まだまだ日本じゃ、フランスやギリシャみたいな暴動まで発展する気配は
ないものの、100年後から見たらこれが社会体制変革の前兆だったという
可能性もないとは言えないかもしれない。

25:名無しさん@九周年
08/12/22 23:37:25 rPLRTuI40
>>10
あるよ
それよりもすぐに暴動に発展するけどなw

26:名無しさん@九周年
08/12/22 23:38:20 r4KI9SJ00
今契約中の派遣要員は契約が切れたら契約更新せず今後は法律で一切の派遣を禁じてみればよい
労働力を調達できず倒産する企業がいっぱい出て派遣制度の必要性が理解されるだろう

27:名無しさん@九周年
08/12/22 23:38:40 4hOmuPLOO
最近ニコ動で派遣社員のドキュメンタリー番組を観たんだけど取材を受けた派遣会社の社長がキッパリとこう言ってたな
『派遣社員は必要な時に雇って企業へ送り込む「弾」』だと
確かに言われてみれば派遣社員は只撃ち出すだけの銃の弾丸と似ている

28:名無しさん@九周年
08/12/22 23:38:46 LceqKoNW0
キヤノンの究極の目的は工場の全自動化!!!!!!!!!!!!!!
セル生産や派遣はつなぎ。

より速く、より高精度な自動化ラインの実現に向けて、ロボットは進化をつづけています。
大分キヤノンマテリアルの自動化ライン。
URLリンク(web.canon.jp)
URLリンク(web.canon.jp)

拡大しつづける市場ニーズに応えるため、トナーカートリッジの生産はほとんどロボットに移行しています。
20世紀に私たちが夢見たロボットは人に優しく、人に手を貸してくれる存在でした。
いま、産業の分野で活躍するロボットたちはその夢を受け継ぎ、人間には負担が大きい作業や長時間集中が必要な作業を、人間に代わって引き受けてくれています。
キヤノンの工場でもトナーカートリッジやインクカートリッジの組み立てにロボットが活躍しています。トナーカートリッジを組み上げるロボットは0.02~0.05mm単位の精度で動作し、
スポンジや透明フィルムなど、これまで人間にしか扱えないと思われていた素材の組み立てが可能になりました。

また、複数のロボットが互いの位置を認識、協調しながら、超高速でトナーカートリッジの部品同士を組み合わせるなど、知的で緻密な作業も実現しています。
この効率と精度を支えているのは、自動化ラインを構成するロボットや装置が100%能力を発揮できるよう、
数十万点という部品一つひとつに通常よりもはるかに厳しい基準値を作り、それをクリアできるまでチェックする、妥協を許さない姿勢です。

キヤノンは生産技術本部を中心に、ロボット技術の進化に取り組み、やがては次世代の事業ドメイン“知的ロボット”へと育てることを目標にしています。
ロボットにできる作業はロボットにまかせ、人は人の夢をかなえることに専念する。
そんな未来をめざしてロボットの開発をすすめています。

キヤノン:キヤノンのご紹介|自動化生産
URLリンク(web.canon.jp)

お前ら気付け。キヤノンの真の目的は最先端ロボットによる工場の完全無人化だろ。
不況のせいじゃなく、自動化が進んできたから派遣が切られてる。

29:名無しさん@九周年
08/12/22 23:38:52 YepveLln0
でも求人って今求人誌見ても派遣しかない。
派遣会社がしぼりとりすぎなのに、
なぜ誰も派遣会社を非難しない?

30:名無しさん@九周年
08/12/22 23:38:53 nzQXfRxP0
じゃあ、日本を出て行け!今すぐ!

31:名無しさん@九周年
08/12/22 23:39:11 0R3e4zTd0
革命なんて簡単、ただ、どういう社会にしたいのか明確なビジョンがないと誰も動かないぞ。


なんかよくしたい だけだと 今と同じ。



32:名無しさん@九周年
08/12/22 23:39:12 abHc01zQ0
日本は変わるさ、良いも悪いもな。
平安貴族から武家の世に変わったし、明治維新もあったし、
昭和の戦争で天皇すら首の皮一枚でギリギリ助かるくらいな変化もあった。


33:名無しさん@九周年
08/12/22 23:41:59 TUanwW5t0
今の日本国民に、国を劇的に変えるような出来事を起こせるとは思えない
まあ第三国が攻め入ってくれば話は別だろうが

34:名無しさん@九周年
08/12/22 23:44:37 ruXiuwNy0
つか、派遣社員って物がどういう物か、景気が良いうちに気づけなかった結果がこれだろw

35:名無しさん@九周年
08/12/22 23:45:01 VMe7xZsV0
ジンバブエ、シェラレオネ、イラク、ソマリア、中国、北朝鮮、
アフガニスタン、プエルトリコ、ボリビア、・・・
そんな国々を差し置いて、世界でも類がないってどんだけ

36:名無しさん@九周年
08/12/22 23:46:42 TUanwW5t0
>>35
多分、彼らの「世界」=「先進国」なんだろうね
別にアメリカやEU諸国が恵まれてるとも思えないけど

37:名無しさん@九周年
08/12/22 23:49:13 STBXu8NHO
世界でも類がないなんて
誇大なことを平気で言うから
周りが支援する気力を失うんだよ

38:名無しさん@九周年
08/12/22 23:51:30 tXEXAhL30
非正規雇用者の雇用不安は正規雇用者にも及ぶってのは、
昔から変わってないんだけどな。人間ってのは中々学習しないもんだ…

39:名無しさん@九周年
08/12/22 23:52:09 EOW6jpPu0
労働者は物じゃない、とか、差別待遇はやめろ、くらいまでは共感するところも
あるんだけど、「日本の差別的待遇は世界でも類がない」とか言われると引くんだよな。

40:名無しさん@九周年
08/12/22 23:56:13 hQDgzPx50
支配者層は絶対国民を舐めきってるな。
何も起こせるわけがないと完全にタカをくくっている。




41:名無しさん@九周年
08/12/22 23:56:33 jRwsaC5Z0
「差別」という言葉を聞くと逆にアレルギー反応を起こし
胡散臭く思えてしまうのは、私だけ??

42:名無しさん@九周年
08/12/22 23:57:30 tXEXAhL30
「同じ会社で同じレベルの仕事をしてる正社員と非正社員の格差」って話を
欧州と比べてどうこう言ってもいいんだけど、「世界」って言われるとホントかよ?
っては思うし、単純に労働環境と勘違いする奴も多そうw

43:名無しさん@九周年
08/12/22 23:59:24 LlJ2zqpf0
いや、派遣は「モノ」なんだお。派遣法改正できっちりとそう定義された。
そのときに暴れとくべきだったな。

暴れなかったのはニュースにも政治にも興味が無かったせいだろ?
郵政選挙のときには嬉しがって自民に投票したろ?
こないだの参議院選挙では、雰囲気に流されて民主に入れたろ?
あるいは選挙シラネで投票にいかなかったんだろ?

全部自分の責任じゃねーか。

44:名無しさん@九周年
08/12/22 23:59:57 1I5/TMFC0
でも派遣制度自体がモノとして扱いなさいって制度だからなー。
面接しちゃいけないとかさ。

必要なのはその機能(スキル)であって、その「人」じゃないハズだからってことでさ。
必要な時に必要な機能の部品として借りるって思想だからね。

45:名無しさん@九周年
08/12/23 00:01:22 aB130v8e0
格差社会&やり直しの絶対に出来ない社会を作り上げた自民が許せない
経団連と一緒になって派遣法を変えて、ほとんど自由に派遣を解除しても構わないシステムを作り上げたのは完全に自民だよ
自民が派遣法を経団連の有利になるように変えたってことは、まぎれもない事実だからいちいち反論しないでね
お前ら、絶対に自民に投票するなよ

46:名無しさん@九周年
08/12/23 00:01:25 7auUS+yI0
デモなんぞする暇あるなら履歴書の一枚でも書くし、会社に電話も入れるのが普通。
マスゴミやお手軽さに疑問を持たずホイホイ乗った馬鹿が騒いでいるだけだろ。

47:名無しさん@九周年
08/12/23 00:02:41 21VWy6VC0
>>36
世界と第3世界は違う罠

48:名無しさん@九周年
08/12/23 00:03:03 z7ekX4OP0
看護師やってるけど、正社員だった頃は残業80時間近くやっても残業手当が2万円程度。
つまりほとんどサービス残業。
で、今は企業で派遣社員やってるけどボーナス無いけど毎月の手取りが変わらず極楽な毎日。
業績も安定してるほうだから首切りなさそうだし。


49:名無しさん@九周年
08/12/23 00:03:05 kuhJv8iCO
とにかく移民の受け入れの為にも就業場所確保しておかないとな、
1.景気悪化させる。

2.仕方なくw派遣ら切り

3.しばらくほっとく←いまココ

4.突然移民受け入れ開始

5.政府や企業、金融が景気対策に乗り出す

6.移民雇用補助開始

7.景気回復(一部)による雇用拡大

まぁ、少しはしょってはいるがこんな感じでしょ。

ココまで書いたら、一部の政治家の派閥が信じられない儲けがあるのが判るだろ。

追伸、移民云々でシナチョン云々言う奴はバカだから無視でいいよ。

50:名無しさん@九周年
08/12/23 00:05:31 c8tclW9m0


2004年、小泉内閣の下で、製造業務への派遣労働が解禁。


現在のような格差拡大が生じた最大の原因は、


この製造分野への派遣労働の解禁だった。





51:名無しさん@九周年
08/12/23 00:05:59 lpXZWEtu0
じゃあ努力しろよ勉強しろよ

52:名無しさん@九周年
08/12/23 00:07:49 BeXgQYtM0
派遣法拡大がなかったらその分失業者が増えてただけじゃんか。

53:名無しさん@九周年
08/12/23 00:07:53 83Uy3Ikc0
民青は庶民じゃない。
民青は労働者じゃない。
民青は貧乏じゃない。

54:名無しさん@九周年
08/12/23 00:08:14 bh5FQQ3r0
>51
具体的に何を?


55:名無しさん@九周年
08/12/23 00:08:37 RRywLKgZ0
>29
つまり日本はダブルスタンダードを作った

対外的、建前的、国際的には憲法で人権保護、労働者の人権保護をしている素晴らしい国日本=正社員のみ

正社員を命を捨てて支える低コスト使い捨て奴隷労働力=派遣=日本の闇、裏世界


56:名無しさん@九周年
08/12/23 00:09:01 25Ka2EIeO
派遣はモノじゃないよ、ただの部品。
でも、なかなか交換品が調達できない高性能な部品なら、使用者も扱い方を考えるだろうね。
なんか、そこんとこを理解してない方々が多いような気がする。

57:名無しさん@九周年
08/12/23 00:09:12 5vT+6kns0
タイトルでひいた><


58:名無しさん@九周年
08/12/23 00:09:38 mPAr+N4/0
>>49
何が言いたいのか判らんが、今は外国人労働者もガンガン切られてるんだけど…

59:名無しさん@九周年
08/12/23 00:09:54 MOtxYCBn0
あとさ、報道が私意的だよね。

派遣先企業が悪くて、派遣社員が被害者みたいなイメージの報道ばかりで、
どこも正しく派遣制度の説明してないから、派遣制度を知らないお茶の間は、
さも突然解雇されてかわいそうみたいに思ってるんじゃないかな?

そもそも派遣先と派遣社員は雇用関係にないこととか、
解約もちゃんと派遣法守って契約書通りの告知してることとか、
派遣社員と派遣先企業は、派遣契約について直接交渉することを派遣法で禁じられてることとか、etc

ニュース見てると大体1ヶ月前には告知してるんだよね。
ほとんどの場合、契約書に途中解約でも1ヶ月前の告知でOKと入れてる場合が多い。
直接交渉禁止されてるから、解約について派遣先企業は派遣社員に直接説明はしない。

そういうことをちゃんと報道してないよね。

60:名無しさん@九周年
08/12/23 00:15:15 /K0X1ylj0
>>1
デモなんか繁華街でやらずに観光地でやっちまえよ

寺やら美観地区で座り込みでもして 観光に来た外人にも日本の現状しらしめてやればよい



61:名無しさん@九周年
08/12/23 00:16:21 myrrovWp0
>>12
> 株主
>
> 経営者
>
> 正社員
>
> パート、アルバイト
>
> ----超えられない壁----
>
> 便器
>
> ぞうきん
>
> ゴミ箱
>
> ダニ、ノミ
>
> バクテリア
>
>
>
>
> 派遣
>
>
派遣じゃなくては県外者。

62:名無しさん@九周年
08/12/23 00:18:18 mPAr+N4/0
>>59
法の問題で責められてるわけじゃないと思うけど。
生活基盤を提供するという企業の社会的使命を鑑みて、いくら法的・制度的に
問題が無くても、「はい終了。寮もさっさと出てってね」って態度はどうか?ってことでしょ。

63:名無しさん@九周年
08/12/23 00:19:30 kuhJv8iCO
>>58
すまんな、抽象的に書かないといけない理由があってね、
まぁ、簡単に言うと

スペースを空けないと入らない。

かな

64:名無しさん@九周年
08/12/23 00:22:13 myrrovWp0
>>26
> 今契約中の派遣要員は契約が切れたら契約更新せず今後は法律で一切の派遣を禁じてみればよい
> 労働力を調達できず倒産する企業がいっぱい出て派遣制度の必要性が理解されるだろう
普通に雇えよ。
>>38
> 非正規雇用者の雇用不安は正規雇用者にも及ぶってのは、
> 昔から変わってないんだけどな。人間ってのは中々学習しないもんだ…
学習しないんじゃなくて、学習したくないそうな。
>>39
> 労働者は物じゃない、とか、差別待遇はやめろ、くらいまでは共感するところも
> あるんだけど、「日本の差別的待遇は世界でも類がない」とか言われると引くんだよな。
同一賃金同一待遇が、法的に保障されてないからな。

65:名無しさん@九周年
08/12/23 00:25:04 myrrovWp0
>>40
> 支配者層は絶対国民を舐めきってるな。
> 何も起こせるわけがないと完全にタカをくくっている。
>
>
>
最高、来年の9月まで。
>>43
> いや、派遣は「モノ」なんだお。派遣法改正できっちりとそう定義された。
> そのときに暴れとくべきだったな。
>
> 暴れなかったのはニュースにも政治にも興味が無かったせいだろ?
> 郵政選挙のときには嬉しがって自民に投票したろ?
> こないだの参議院選挙では、雰囲気に流されて民主に入れたろ?
> あるいは選挙シラネで投票にいかなかったんだろ?
>
> 全部自分の責任じゃねーか。
マスゴミも責任が、
>>44
> でも派遣制度自体がモノとして扱いなさいって制度だからなー。
> 面接しちゃいけないとかさ。
>
> 必要なのはその機能(スキル)であって、その「人」じゃないハズだからってことでさ。
> 必要な時に必要な機能の部品として借りるって思想だからね。
面接残ってるよ。


66:名無しさん@九周年
08/12/23 00:25:08 ppGkU1au0
ドバイの派遣に比べればまだまだ甘い

67:名無しさん@九周年
08/12/23 00:28:52 QbxVzzvl0
仕事無いのに雇用を継続しろと言ってもね。

68:名無しさん@九周年
08/12/23 00:29:25 QiuoQ1YO0

ロシアが保護主義に動き出したようだし、オバマもやっぱしというか保護主義OK
みたいな発言が目立ってきた。早晩、中国が、そしてアジアも保護主義的になる
可能性がある。つまり輸出企業にいくら頼ろうとしても、もうダメということだ。
そうなると40%超ピンハネでいくら安く作っても国内市場が活性化しない限り
売れない、不況が続くことになる。正社員などという身分はそうした時代には
消えて無くならざるを得ないだろう。


69:名無しさん@九周年
08/12/23 00:35:06 Gwj8Fom50
リーマンの社員なんか首ってメールで言われて、オフィスも即立ち入り禁止で、デスクの私物が着払いでダンボールに入れて送られてくるんだぜ?


70:名無しさん@九周年
08/12/23 00:40:55 pTKEA6+V0
派遣社員がつくる労働組合て無かったっけ。と、検索してみたけど、
共産党の宣伝に利用されてるとこしか見つからなくて、
派遣って他人に利用されるためにしか生きられない無私無欲の聖人だなと感心した。

71:名無しさん@九周年
08/12/23 00:41:15 90jMiCe+0
派遣規制が強かったら新卒は氷河期どころじゃなくなってるだろうよ

72:名無しさん@九周年
08/12/23 00:44:58 pRCF0Dyl0
派遣をかまってる余裕はない
こっちが危ないのに

73:名無しさん@九周年
08/12/23 00:46:55 P3RxyD3C0
飛ばし読みだったが 共産党で とりあえず いいような そんな気になった若者は多いはず。

俺もそんな47歳の派遣社員だ 。来年3月には確実に切られるからなあ。

ただ 切られはしない。労働組合は年内に作るつもりだ。

偽装請負と、有給休暇が無かった数年間を追及し、慰謝料とあわせて訴訟は起こしてやる。

あまりに腹が立った場合は、その辺のゴキブリをぶっ殺して怒りを鎮めるつもりだ。

74:名無しさん@九周年
08/12/23 00:48:32 WnIwdRQQ0
>>1
食べ物です!キッパリ!

新鮮なうちが美味しいのも同じだし。
やはり、食べ物です!キッパリ!

75:名無しさん@九周年
08/12/23 00:48:33 3yHzaTOX0
>>1
>同じ仕事で正社員と派遣労働者の賃金に大差をつけるなど

嫌なら正社員になればいいのに

76:名無しさん@九周年
08/12/23 00:52:05 vMfW80qN0
>>1
世界でも類がない差別?
一度世界に出てから言ってみろ!

77:名無しさん@九周年
08/12/23 00:54:56 bDhLowVf0
あのさ、仮に失業率5%としたって、95%はしっかり働いてんだぜ。
5%に入るほうに人としてなんか重大な欠陥があんじゃないの?

78:名無しさん@九周年
08/12/23 00:57:35 WEeO78640
派遣労働者は、絶対に物じゃあない!

カネで売られた奴隷だよ!←ここ重要

79:名無しさん@九周年
08/12/23 00:58:39 wl3MLIX40
黙って殺されるぐらいなら、どんどん声を上げた方がいいよ

80:名無しさん@九周年
08/12/23 00:59:14 P3RxyD3C0
士農工商 エタ ヒニン     


エタ    →  派遣社員


ヒニン   →  浮浪者   or   コンドーム

81:名無しさん@九周年
08/12/23 00:59:21 4SLPIiPv0
今なら加藤の気持ちがよくわかる気がする・・・

82:名無しさん@九周年
08/12/23 01:01:47 fbSOphSO0
世界という言葉にニートが関心を寄せているようです

83:名無しさん@九周年
08/12/23 01:01:53 QWj37Swt0
介護職とかやりゃいいじゃん

即採用、すぐ正社員だぞ


・・・はぁ?やりたくない?
まだ生活に余裕があるんだね。

84:名無しさん@九周年
08/12/23 01:02:13 pTKEA6+V0
>>73は労組作るのか。がんばれ。
一般論だけど、まず第一声で権利を主張すると
胡散臭いと思われるから、組合員たちががどんな価値を
交渉相手に提供してきたのかを主張するのが建設的だ。

85:名無しさん@九周年
08/12/23 01:02:26 2d+hc2l60
派遣労働者って契約の相手は派遣会社だろ?
何で派遣先に文句を言うんだ。

86:名無しさん@九周年
08/12/23 01:03:46 Jrj15M9R0
>>73
有給休暇は2年までしか遡れませんよ

87:名無しさん@九周年
08/12/23 01:05:05 6f5V7eE10
国連からも名指しで非難されているよね
日本は外国人の人権を蹂躙する国として

恥ずかしいことだ

88:名無しさん@九周年
08/12/23 01:05:24 MOtxYCBn0
>>65
> 面接残ってるよ。

実態はね、ほとんどが面接してるよね。

ここで言ったのは、派遣制度上、面接しちゃいけないとなってるので、
「法律が派遣社員をモノとして扱えって法律になってる」ってこと。

むしろ、面接してる企業の実態の方がよっぽど人間として扱ってる。

89:名無しさん@九周年
08/12/23 01:05:49 5r/bQTT8O
派遣労働者を雇うメリットはいつでも首を切れるから。
それを最初から理解して働くべきだな。

90:名無しさん@九周年
08/12/23 01:06:37 uHFKGy2zO
>>73
ゴキブリって何かの比喩?

91:名無しさん@九周年
08/12/23 01:06:39 J7sqnnbR0
879 名前:抗議しようぜ[] 投稿日:2008/12/22(月) 21:11:59 ID:L+fIexJS0
K=うにゃ
mixi.jp/show_friend.pl?id=930252

K->NHKニュースのは何だ?四川大地震とか
K->ホームレスwww
K->炊き出しのハヤシライスwww
K->NHKwwww面白すぎるwww
K->いかにも馬鹿そうなデブがww
K->おまえら・・・
K->一緒に盛り上がろうぜ
K->おもしれーーwww炊き出しwww

92:名無しさん@九周年
08/12/23 01:06:45 fbSOphSO0
>>85
なんで薬の売人に噛み付かないで
制度や法律に噛み付いてるんだろうね?
多分真性のキチガイみたいだから
君みたいな人は相手にしないほうがいいよ

93:名無しさん@九周年
08/12/23 01:08:59 yrG3anlhO
派遣は民度が低すぎ

94:名無しさん@九周年
08/12/23 01:09:00 GllgE9hK0
世界は派遣は終身雇用なのか?

95:名無しさん@九周年
08/12/23 01:11:11 M8M7Q8Tn0
>>94
当然違うが契約切れたら即ホームレスなんてことはない

96:名無しさん@九周年
08/12/23 01:12:01 MOtxYCBn0
なんで今になって抗議活動なの?
みんな、OKして契約したんでしょ?

派遣制度のおかげで、入れないような大企業で働けたりして、
普通なら仕事ないような人も仕事にありつけたりして、都合よく利用もしてきたハズ。
条件もOKして契約したハズ。

まるで、自分もノリノリで合意の上でのsexを、
後からレイプされた!と訴えるようなもん。

97:名無しさん@九周年
08/12/23 01:13:05 5lAVEFnGO
>>93
この国を滅茶苦茶にしたのは派遣社員の人達じゃないよね!?
その説明をよろしく!

98:名無しさん@九周年
08/12/23 01:14:12 XAJSnlu/0
龍谷と京大では同じ勉強してても、社会の評価がまったく違う。
つまり”同じ”じゃないんだ。

99:名無しさん@九周年
08/12/23 01:15:09 O+c8akX20
確かに抗議が遅すぎ・・・・・


100:名無しさん@九周年
08/12/23 01:15:21 cgMH0Gdd0
派遣会社に抗議しろよ

101:名無しさん@九周年
08/12/23 01:16:35 B7dw52D70
派遣よりも正社員が必死のような気がする。

102:名無しさん@九周年
08/12/23 01:17:29 5DRHr+9B0
需要がないとみて、供給止めるんだろw
派遣が車を買えばいいw

103:名無しさん@九周年
08/12/23 01:17:32 RXYN6ecE0
「私たちはモノじゃない。」って叫んでいる人達が
会社つくって俺たちを雇ってくれ。
給料は安くてかまわんから土日祝休みで有給つき。

104:名無しさん@九周年
08/12/23 01:18:04 9A3X37ZV0
>>73
一応、念のために通報しときますた。

105:名無しさん@九周年
08/12/23 01:18:20 Hqtvfsw70
>>96
長文かっけー

106:名無しさん@九周年
08/12/23 01:18:31 ybvsHFiZ0
欧州の若者みたいになりたいのかな

107:名無しさん@九周年
08/12/23 01:19:32 dSD5+gRe0
実際問題派遣の制度は問題。
こんな奴隷制度認めているの日本だけ

108:名無しさん@九周年
08/12/23 01:20:03 LwvlCvYOO
確かに物じゃないな
奴隷だよ

109:名無しさん@九周年
08/12/23 01:20:05 ldX9yhJE0
派遣と社員で待遇違うのは当たり前
そもそも雇用主が違うのだから、比較する事がおかしい
給与に不満なら、なぜその職を選んだのだ?
給料高い仕事に就けばよかった話じゃないかね?

110:名無しさん@九周年
08/12/23 01:20:48 c7VJL99G0
派遣の世界に足を踏み入れた瞬間に
「ヒトモドキ」に分類されることは覚悟しとくべきだったよ。
だって法律が堂々と「モノ」って謳ってるんだもん。
もちろん法律が悪いんだけど、どうしようもない。

111:名無しさん@九周年
08/12/23 01:20:56 ybvsHFiZ0
>>107
派遣契約をもっとクリアにすりゃいいんだろうけどね。。。

でも奴隷制でも働ける時期がある日本と、
そもそも雇用にありつけない欧州と
どちらがいいかねぇ・・・

112:名無しさん@九周年
08/12/23 01:21:05 XAJSnlu/0
>>101
>派遣よりも正社員が必死のような気がする。
なんだその程度の大変さなんだ。
対策もいらないね♪

113:名無しさん@九周年
08/12/23 01:21:20 2d+hc2l60
>>62
> 問題が無くても、「はい終了。寮もさっさと出てってね」って態度はどうか?ってことでしょ。

寮を提供しているのは派遣会社だよね。
派遣先とは無関係だと思うんだけど。

>>95
それは派遣のシステムとは関係なくないか。
普通、いくらなんでも貯金はするだろう。
100万円も持ってりゃ即ホームレスなんかありえない。
いきなりホームレスなんて、かなり特殊な事例だと思うけど。

それに、探せば外国にだって即ホームレスになるやつは居るんじゃないか。

114:名無しさん@九周年
08/12/23 01:21:26 Nvme3TjrO
勘違いしている人多すぎ

派遣切りで職がなくなるのは派遣会社の営業力不足です。

115:名無しさん@九周年
08/12/23 01:22:00 b3gRoxzl0
生きていくのが精一杯の低賃金で、クビになれば住むところを追い出される。
そんな雇用形態を可能にした政府に第一義の責任がある。
経団連の操り人形の政府を変えねばならない。
企業からの政治献金をすべて違法にしなければならない。経団連の政治発言を無力化するために。
次の総選挙の1票がどれほど大事であることか。


116:名無しさん@九周年
08/12/23 01:23:00 /UvbwfgHO
社会に出てない厨房工房は好き勝手言えていいなw

117:名無しさん@九周年
08/12/23 01:23:39 ybvsHFiZ0
>>115
どっかの工場の派遣さんは手取り25万とか報道されてましたけど・・・

118:名無しさん@九周年
08/12/23 01:23:51 JPWSymDY0
日本人は派遣切りに懲りて次から派遣会社を利用しなくなると思うけど
派遣会社は破綻することなくて、
今度は移民などの外国人を送り込むつもりだ。
法整備も準備整いつつある。
消費税10%も移民対応だからね。移民から一番効率よく税がとれる方法だからね。



119:名無しさん@九周年
08/12/23 01:24:44 iCbGIGic0
皆個人事業主になればいいんだよ

120:名無しさん@九周年
08/12/23 01:25:12 Jrj15M9R0
>>115
政党助成金は企業献金の負担を軽くしてるだけだよな


121:名無しさん@九周年
08/12/23 01:25:32 /UvbwfgHO
親の金でインターネットしてる間はネトウヨ気取りだが、親の金が尽きた時に正反対の考えになるだろう

122:名無しさん@九周年
08/12/23 01:27:11 dprokKdJ0
俺は派遣社員の労組とかには大賛成だけど
派遣先じゃなくて派遣元に言えとは思う

123:名無しさん@九周年
08/12/23 01:28:23 GllgE9hK0
欧州って仕事が無くて暴動が起きてなかったか

124:名無しさん@九周年
08/12/23 01:28:46 5DRHr+9B0
派遣会社にピンハネした分返してもらう活動した方がいいんじゃね
需要がないのに供給側で雇用すんのは無理さw

125:名無しさん@九周年
08/12/23 01:28:57 mPAr+N4/0
仕事が無くなったんだから仕方無いってのは違うと思うんだよな。
正社員だって「不景気で仕事無いから悪いね」でリストラされたら、
「景気がいい時だけ仕事取れればOKってのなら、経営者も営業もいらねえわ!」
って言いたくなるだろうよw

126:名無しさん@九周年
08/12/23 01:29:06 dSD5+gRe0
>>122
派遣制度を導入させたのが大企業
その批判から逃れる事は出来ない

127:名無しさん@九周年
08/12/23 01:29:32 Jrj15M9R0
単発IDのやつは例えば家電を買って故障したら販売店には文句を言うが
製造したメーカーには何も言わないんだな

128:名無しさん@九周年
08/12/23 01:29:52 kQQ8YRmt0
すぐホームレスになる奴って
収入とか貯金どうこうじゃなくって、単に「生きる知恵(力)」が欠けてる奴なんだと思うけどな。

工場で長時間労働できるくらいの体力があるのなら、コンビニや飲食店の時給700円のバイトくらいできるよね。
それで普通に働けば月15万くらいは余裕で稼げるでしょ。
15万円あれば、安いアパートくらい借りれるよ。一人で家賃苦しいんなら、そういう奴ら3~4人集まってファミリータイプの月10万くらいの借りれば家賃3万くらいで普通の賃貸感覚のとこに住めるし。
仕送りとかは、難しいかもしれないけど、とにかく「いきなりホームレスに」て
あんたそりゃ趣味的にやってると言われても仕方ないんでは?と思うけど。
頭は飾りではないんでしょ。


129:名無しさん@九周年
08/12/23 01:30:41 b6/4EWYKO
だから


会社が悪いんでなくて正社員になれないお前等に能力が認めらんないから派遣社員なんだろうが…



ばーか




130:名無しさん@九周年
08/12/23 01:31:35 dSD5+gRe0
ここで派遣叩いているのも完璧工作員だな。
まともな正社員なら、WE法を忘れない。

131:名無しさん@九周年
08/12/23 01:31:55 ldX9yhJE0
>>116
社会に出てる人間だからこそ
クソみたいな派遣の求人広告に釣られるようなアホを笑っていられるだけ
若いやつばかりのピースサイン出して肩組んでる写真とか
月額○○万円以上可能!とか(あれは血便出る位奴隷残業したら、最大でこの位て目安だろ?)
在籍者からのアピール文「就業後は付属施設の○○で、フィットネスマシンで汗を流した後、気の合う仲間と云々
どっちにしろ、こういう奴らはね、詐欺に遭ったり、パチンカスになってサラ金地獄になったり、
人に騙される為に生まれてきたような人達なんだよ?

132:名無しさん@九周年
08/12/23 01:31:56 Hqtvfsw70
>>129
あらまぁ 言葉が悪いですよ めっ!

133:名無しさん@九周年
08/12/23 01:32:04 k65HOOHd0
>114 激しく同意

さらに
派遣会社における詐欺まがいの広告宣伝を問題にしないのは、明らかにマスゴミの情報操作。
まあ、それに釣られた自己責任もあるのでは・・・

134:名無しさん@九周年
08/12/23 01:32:45 2d+hc2l60
>>126
派遣社員を含む国民が選んだ国会議員が導入したんだろ。
自業自得だ。

135:名無しさん@九周年
08/12/23 01:32:47 jxi07OBS0
>>1
> 和牛登録会館

どんだけ黒幕バレしてんだよw

136:名無しさん@九周年
08/12/23 01:33:38 5DRHr+9B0
BSEだかBISだか銀行の自己資本比率のルールをちょっと止めるべきだと思う
株価下がっている状態でカネは貸さないだろ
カネが回らなきゃ財布のヒモは緩まないよ

137:名無しさん@九周年
08/12/23 01:35:19 iCbGIGic0
>>114
営業力のある派遣会社に登録すればいいじゃない

138:名無しさん@九周年
08/12/23 01:35:22 Lry3gNCJ0
デモをしても一緒。暴動くらいしないとわかりっこない

139:名無しさん@九周年
08/12/23 01:35:56 9C8lSxpY0
もう韓国とか行けばいいじゃん

140:名無しさん@九周年
08/12/23 01:36:28 wl3MLIX40
こんな状態になっても派遣を叩いている奴ってなんなの?
ストレス解消?それともただのバカか?
失業者が増えれば、自分自身にも火の粉が降りかかるんだけど

141:企業は正社員も派遣並にしたがっている
08/12/23 01:36:54 dSD5+gRe0
          経 団 連 が お 勧 め す る !
            労 働 力 完 全 定 額 制
              ホ ワ イ ト プ ラ ン
                どんなに働いても

            残業代
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
               /\_____/\
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                \/        \/
               /\        /\
               |   |       |  |
               |   |       |  |
               |   |       |  |
               |   |       |  |
                \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\./
                 \_____/   円


 「 WEの定額プランにしたら 労働者使い放題! いくら使っても使用料は基本料金だけ! 」
 「 いつでもスタッフ変更自由! 過労死したら無料で新スタッフに交換! 」
 「 首切り自由!、使い潰し自由(過労死自己責任)! 」

>>133
派遣会社も悪い。企業も悪い。政治も悪い。以上。

>>134
だから自民に次は無いね。経団連も一気に政治力を失うね。まさに自己責任ですね。

142:名無しさん@九周年
08/12/23 01:38:00 fbSOphSO0
>>136
・・・すげえのがいるな
それって金回りの根幹だろ
もちょっと+チックな話題をふろうよ

143:名無しさん@九周年
08/12/23 01:38:20 AIH5o94G0
>>140
派遣社員を努力不足の自己責任で叩いてるのは、自民党員の学生たち。




144:名無しさん@九周年
08/12/23 01:38:29 iFkGc+dH0
龍谷大の脇田滋教授って馬鹿か?
アメリカの低所得者の人数や待遇を知らないんか?

145:名無しさん@九周年
08/12/23 01:38:36 GllgE9hK0
派遣してる奴でもこの件で本当に怒ってるのは実際どれくらいいるだろう
自分も派遣をしてたことがあるが派遣は使い捨てって自覚があったから
当時派遣切りされても「しゃあないか」と思うけどな
仕事が出来なくて契約延長されない奴もいたし

146:名無しさん@九周年
08/12/23 01:38:58 4ciWzAlG0
ある売国の風景

企業の支出推移             単位:百万円
(2000年を基準とした増減額)
      配当金      役員報酬     従業員給与
平成 13 -269,222      -73,687       -269,197
平成 14  423,079       75,613     -2,309,770 
平成 15 1,558,453       47,381     -2,445,809 
平成 16 1,566,055      369,198     -2,486,343 
平成 17 4,198,693      647,761      -2,281,619 

 計  +7兆4,770億    +1兆663億     -9兆7,837億

※資本金10億円以上の企業
※役員報酬は役員賞与を含む 
URLリンク(www.fabnet2.mof.go.jp)nfbsys/Nennhou_oy.htm

147:名無しさん@九周年
08/12/23 01:39:37 tka/qvC50
どうでもいいが 何とか切り とか言ってると浴衣着てギター持った忘れ去れつつあるバカ芸人が
勘違いしてまたテレビに出だすからやめとけ!

148:名無しさん@九周年
08/12/23 01:39:50 B7dw52D70
>>143
なんかそんな気もするw

149:名無しさん@九周年
08/12/23 01:40:43 mPAr+N4/0
>>134
国民はその民度以上の政治家を選ぶ事は出来ないってのは、
ある意味真理でもあるが、0か1かのデジタル脳で極端に考えると間違う。

国民は抽象的な「生活を良くする」みたいな政治家の公約を聞いて、
その人格とかも含めて信頼し付託するだけで、それに応えるかどうかは
政治家の結果責任。政策判断が出来なかったのは国民のせいと言うのは違う。

150:名無しさん@九周年
08/12/23 01:41:54 5DRHr+9B0
メーカーが直に雇っていた期間労働者って、派遣法が拡大された後は無くなったのかな?
スポーツ紙の求人欄から見かけなくなったんだけど

151:名無しさん@九周年
08/12/23 01:42:29 KEtTNboQ0
国が企業に罰則を与えりゃすむハナシ
いくら上納しようがね

152:名無しさん@九周年
08/12/23 01:44:09 kynnBdc20
こんなことで不平不満を言うのは愛国者じゃないからだ。
日本に必要なのは愛国教育だ。

153:名無しさん@九周年
08/12/23 01:44:21 MBQEljr/0
>>143
あと派遣会社も兵隊(工作員)だらけというか兵隊そのものだよな。


154:名無しさん@九周年
08/12/23 01:44:35 k65HOOHd0
でもさ、ケータイは途中解約すると違約金取られるぞ。
派遣は・・・・

155:名無しさん@九周年
08/12/23 01:44:42 dSD5+gRe0
そもそも、企業にとって正社員並の待遇で雇いたいって人間は
派遣でも一般派遣ではなく特定派遣でそれなりに稼いでいるからな。あるいは起業。
会社辞めて自らの器量だけで生きていける自信が無い正社員は企業にとってはいつでも派遣並の待遇にしたい訳だ。
正社員=優秀 派遣=脳無し というのは工作員のミスリード

156:名無しさん@九周年
08/12/23 01:44:59 b6/4EWYKO
>>143

正論じゃね?

157:名無しさん@九周年
08/12/23 01:45:01 ybvsHFiZ0
>>146
その統計に何の意味があるの?
せめて従業員数くらい書けよ

158:名無しさん@九周年
08/12/23 01:46:12 WnIwdRQQ0
>>149
政策判断とかそんな高度な話じゃないだろw

郵政選挙で明らかだったが、如何に公務員叩きをして票田をゲットするか?
が今の日本の選挙なんだよw

次の衆院選でも自民が公務員叩きで圧勝するだろうよw
日本人は構造改革が大好きだからねw

159:名無しさん@九周年
08/12/23 01:46:43 AIH5o94G0
>>115
次の総選挙で庶民の命運は決まる。

年収600万以下の人間は、どんな事があっても投票所に行って
「自民党以外の政党」に一票を投じる必要がある。
自民党以外の政党なら何でもいい。

次の選挙で自民党が大敗しなかったら、年収600万以下の人間は破滅する。
肝に銘じねばならない。


160:名無しさん@九周年
08/12/23 01:47:52 dSD5+gRe0
>>158
今のトレンドは自民党叩きです。

>>158
その理屈で言えば、正社員の8割も派遣並の待遇になります。差益を株主と経営者でウマウマされるだけでね。

161:名無しさん@九周年
08/12/23 01:47:54 eAMT5WEa0
派遣社員は人事部ではなく工務部や調達部が管轄し、その給与も人件費ではなく物件費だ。
どう見てもモノです。ほんとうにありがとうございました。

162:名無しさん@九周年
08/12/23 01:48:04 W4kQezJ3O
派遣法は廃止、終身雇用と年功序列も廃止する。
これしかない。

163:名無しさん@九周年
08/12/23 01:48:36 mPAr+N4/0
>>158
こらこら、公務員も立派な票田ですよw
つうか自民が公務員叩きで圧勝とか斜め上を行き過ぎでしょw

164:名無しさん@九周年
08/12/23 01:48:48 W4iTg2BT0
英語も話せない派遣社員がどうやって世界の動向を知るの?

165:名無しさん@九周年
08/12/23 01:48:48 zb5QPKVe0
そんな事より大変だぞ
仙台にUFOだぞ
スレリンク(news板)

166:名無しさん@九周年
08/12/23 01:48:48 fbSOphSO0
>>150
一昨年まではあった
なにしろ応募した人間がここにいる
今は無くなってる

167:名無しさん@九周年
08/12/23 01:49:48 nqNscQsTO
自業自得だろ

168:名無しさん@九周年
08/12/23 01:49:57 ybvsHFiZ0
>>159
ごめん、自民に入れるわ。
責任感無く「自民以外」とか書くほど不信感が募るわ・・・

169:名無しさん@九周年
08/12/23 01:50:22 Kv7bf9br0
>>158
w公務員叩きの件、同意。

170:名無しさん@九周年
08/12/23 01:50:25 2d+hc2l60
>>145
そういえば派遣やってる友達も別に怒ってないな。

>>149
「派遣制度を導入させたのが大企業」との対比だ。
てか、その人格とかも含めて信頼し付託してないと思うぞ。
派遣のやつに、選挙でどうしてるか聞いてみ。

171:名無しさん@九周年
08/12/23 01:50:45 iQ1ATYbg0
50人w

172:名無しさん@九周年
08/12/23 01:50:53 AIH5o94G0
>>168
アナタが年収800万以上なら妥当な判断だけどね。


173:名無しさん@九周年
08/12/23 01:51:25 o+0aWR1M0
介護士になって、ジジババから略奪するってのはどう?

集団で団結して、搾取世代への復讐をするなんてのはどうだい?

「赤信号皆で渡れば怖くない」を実践するときが来たのかも知れないぜw


174:名無しさん@九周年
08/12/23 01:52:35 vPUE0JBW0
>世界でも例が無い
つ 中国
つ 北朝鮮

怒りは判るしデモも否定しないが、世界常識的なのはやめろ

見てきた様な嘘をつくなと言いたくなるし、見てきたなら贅沢だ

175:名無しさん@九周年
08/12/23 01:53:02 2d+hc2l60
>>172
700万の俺はどうすればw

176:名無しさん@九周年
08/12/23 01:53:18 x6OgNEsZO
自業自得とか自己責任とか言うだけ無駄。
元々増えつつあった無自覚な層にキャリアアップとは無縁の派遣という安易な道を用意したのだから、大量の底辺層が固定化するのは当然だった。
問題は、行き場の無い、倫理感を持ち合わせない大量の人間による治安の急速な悪化だ。結局つけは国民全部で払う事になる。

177:名無しさん@九周年
08/12/23 01:54:29 ybvsHFiZ0
>>172
なぜ自民以外(民主と仮定しても良い)なら年収800未満が救われるのか理由を書いてくれ。
それと、自民以外が買った場合に希望が持てるような人選を教えてくれ。

178:名無しさん@九周年
08/12/23 01:54:48 dSD5+gRe0
>>175
会社から独立してもその年収以上で生きていけるならどっちでもいいかと。そういった人間「だけ」は会社は待遇をする。
そうじゃない人間は根こそぎ人件費を落としたい。

179:名無しさん@九周年
08/12/23 01:55:36 mPAr+N4/0
>>172
正確には年収800万以上の金融関係者、かな。
近年の銀行族議員の動きは目に余る。カード利権とかも酷いし。
小泉時代が長かったせいかも知れんが…

180:名無しさん@九周年
08/12/23 01:55:41 iCbGIGic0
>>162
正社員の首切りし易くするのはやるべきだな。
でも、これで弱者はとことん地獄を見るな

181:名無しさん@九周年
08/12/23 01:55:50 4wkZOB+c0
若者へのメッセージ 田母神俊雄
URLリンク(www.nicovideo.jp)

182:名無しさん@九周年
08/12/23 01:56:03 T2o+KlQq0
正社員なら暇なときでも雇わないといけないし職場の最低限の仕事レベルは維持しつづけなくちゃいけない
年間にあるの繁忙期の雇用増減に対処する便利な「物」が派遣であり
発注する企業の要求に対して派遣企業が商品の派遣を行い
企業が不要と判断すれば派遣企業に不要品回収を通知するだけのものでしかない。

ここ一連の派遣切りの問題は大手発注元企業が世界経済低迷で一斉に行ったことで
派遣企業の次を斡旋するだけの受け皿が無くなったということだ

だから解雇派遣が訴える先は派遣会社でなければおかしい

183:名無しさん@九周年
08/12/23 01:57:36 5DRHr+9B0
ミンスが左を切ってくれば、旧経世会残党組になるんで入れるのも問題ないんだがw
アレとかコレとかは日本人よりアッチの連中が好きそうなんで怖いですw

184:名無しさん@九周年
08/12/23 01:57:55 dSD5+gRe0
>>177
理想としては、新規政党が欲しい。それも

    累進課税強化  消費税撤廃  資産家冷遇  底辺労働者厚遇  マイルドインフレ

という理念を明確に打ち出す新規政党が。
アメリカの学者も言っているが、資本主義が上手く行くのは皮肉にも共産主義の理念がある場合のみ。
金が一極集中し、金の流れが悪くなれば資本主義はシステムが壊れる。

185:名無しさん@九周年
08/12/23 01:58:02 YXPBstWBO
まあそんなに使い捨てが嫌なら派遣制度に頼らないで採用されてみろよ。
派遣もベクトルが違うだけでネトウヨとあまり変わらんわ

186:名無しさん@九周年
08/12/23 01:58:03 fbSOphSO0
派遣の人が物に見えるなら
現政権信任はお奨め
物に遠慮する必要なんかあるわけも無い
しかも!!!
今の政権は!!!
なんと!!!

この選挙時期の今になって
物扱いした人間に人権を賜り下さるという豪華特典つき!!
これに飛びつかない日本人など
売国奴に違いありません!

187:名無しさん@九周年
08/12/23 01:58:45 ybvsHFiZ0
>>184
そんな理想はありえませんから。

188:名無しさん@九周年
08/12/23 01:59:52 WnIwdRQQ0
>>163
いやいや、自民は次の衆院選までは政権与党なんだよ?

衆院の過半数を握っているのだから、衆院選直前に
強権発動で公務員の待遇を一方的に切り下げたら、
B層は拍手喝采、雪崩を打って自民に投票するだろうよw

その後に更なる構造改革推進のための民意を得られたと
規制緩和、労働者保護の縮小・撤廃、富裕層や経団連を潤すための
直間比率の見直しを押し進めるだろう。

公務員の待遇を切り下げたという大義名分があるのだから、
最早誰も反対できないわけでさ。

189:名無しさん@九周年
08/12/23 02:00:02 iCbGIGic0
>>184
全員厚遇狙いで底辺になっちゃって日本終了w

190:名無しさん@九周年
08/12/23 02:01:16 l4eEkr/rO
>>172
民主に対するネガキャン中なの?


191:名無しさん@九周年
08/12/23 02:02:16 dSD5+gRe0
>>189
程度の問題だろ。
消費税導入前の、昭和63年の日本の税制バランスに戻せばいいだけ。
金が偏るとマジで経済が終わる。

192:名無しさん@九周年
08/12/23 02:02:34 +/EhOzzz0
共産党躍進したら割を食うのは民主党じゃね?

193:名無しさん@九周年
08/12/23 02:03:08 5Nnjqv7Q0
今回の騒動はメーカーの工場海外移転が加速するだけ。
正社員も海外駐在出来ないと平気で切られる時代になる。

相変わらずマスコミのミスリードで
日本は徐々に崩壊していく。

ということで、メーカー正社員は
英語+中国語orベトナム語他、3カ国語で意思疎通できるように
成っておいた方が良い。
それか起業なり転職の覚悟。

194:名無しさん@九周年
08/12/23 02:03:48 ybvsHFiZ0
>>191
その税制バランスで仕事人生を送った人たちが、
今金溜め込んでるうえに年金もらってるんだけど。

195:名無しさん@九周年
08/12/23 02:04:41 2d+hc2l60
>>184
万人が等しく貧しい理想国家ができそうだな

196:名無しさん@九周年
08/12/23 02:06:07 iCbGIGic0
>>191
その当時レベルの底辺生活を、今の底辺が許容するわけ無いんじゃん?

197:名無しさん@九周年
08/12/23 02:07:20 mPAr+N4/0
>>182
だから、何でそう水戸黄門になるんだよ。
それを利用する派遣先があるから派遣会社が成り立ってるわけで、
派遣システムの拡大を招いているのは、どれか1つの問題じゃないでしょ。

>>188
ねじれ国会ってのを忘れてないか?しかも選挙があっても絶対に3分の2は取れない。

それに俺は福田内閣では唯一、スタートを切ったという意味で、国家公務員制度改革を
民主に譲歩する形で成立させたのは評価してるけど、君の言うB層(これもいい加減なくくり)が
評価してるかね?公務員切りさえ言えば選挙で大勝なんて絶対無いと思うね。

198:名無しさん@九周年
08/12/23 02:08:08 AIH5o94G0
>>184
資本主義が上手くいくのは共産主義陣営が睨みを利かせてる間だけで
かつての一億総中流時代は、正にそれだった訳だ。

対共産主義陣営最前線の日本では、常に労働者の赤化転向に注意する必要があり
これが無言の圧力となって財界の横暴を抑える事につながり
結果的に経済全体が上手く回っていた。
世界情勢の変化だけでなく理念上の要素も大きい。

共産主義陣営が崩壊せず、冷戦体制があとしばらく続いてれば
昨今の派遣奴隷&ワープア社会も訪れる事はなかったのに
ゴルバチョフは最大の戦犯であるといわざるえないな。

とりあえず底辺層の底上げをしたいなら共産主義勢力の復活は絶対必要。


199:名無しさん@九周年
08/12/23 02:08:20 5DRHr+9B0
昭和63年ってバブル開始から途中の頃かw

200:名無しさん@九周年
08/12/23 02:08:48 flYvspKr0
オレ、会社経営してるけど派遣会社に勤めてた人は雇わないよ
だって使い物にならないからね。
そのくせに高い給料を求めてきやがるしな
だから派遣臭漂う奴は面接でおさらばしてるw

どうせ雇ってやっても長続きしないし

201:名無しさん@九周年
08/12/23 02:08:52 Jrj15M9R0
>>194
それに戻せばみんなが金貯め込めて年金ももらえるじゃん

202:名無しさん@九周年
08/12/23 02:11:29 5Nnjqv7Q0
>>200
責任感なさそうだもんな。幹部候補生にはできんよな。

203:名無しさん@九周年
08/12/23 02:11:41 ybvsHFiZ0
>>201
溜め込んだ金は滞留したままで解決になってないけど?
変わりにお札刷ってインフレターゲットしてもいいなら、構わないけど。
実質金利がマイナスになるが。

204:名無しさん@九周年
08/12/23 02:12:32 AIH5o94G0
>>184
資本主義が上手くいくのは共産主義陣営が睨みを利かせてる間だけで
かつての一億総中流時代は、正にそれだった訳だ。

最前線の日本では、常に労働者の赤化転向に注意する必要があり
これが無言の圧力となって財界の暴走を抑える事につながり
資産の再分配が効率よく行われて富が偏在する事なく
結果的に経済全体が上手く回っていた。

戦体制があとしばらく続いてれば良かったのに
昨今のワーキングプア社会到来の最大戦犯はゴルバチョフであるといわざるえないな。

とりあえず底辺層の底上げをしたいなら共産主義勢力の復活は絶対必要。
新自由主義なんて19世紀そのまんまの経済理論だし、
富の偏在と極端な格差は恐慌の引き金になるなんて初歩中の初歩じゃないか。


205:名無しさん@九周年
08/12/23 02:13:07 chzCVDAi0
まぁこの不況が終わるころには

日本メーカー製品の過半数は台湾ODMになってるんだろうね


206:名無しさん@九周年
08/12/23 02:13:40 fbSOphSO0
>>202
いいねwww派遣と責任感で2つぐらい
論文が書けそうだ

207:名無しさん@九周年
08/12/23 02:14:01 7RLZrr4GO
コネズミの時代に一気に規制緩和した恩恵をありがたく今享受してるわけだなwww

208:名無しさん@九周年
08/12/23 02:14:03 Jrj15M9R0
>>203
将来に不安が無くなれば金を使うだろ


209:名無しさん@九周年
08/12/23 02:15:37 2d+hc2l60
>>197
派遣をバシバシ切ってる派遣先は、派遣システムの縮小に大活躍ですね。
とか詭弁を弄してみる。

210:名無しさん@九周年
08/12/23 02:15:45 ZLYbxNm70
欧州の場合、日本の工員みたいな単純労働は派遣で認められてないからな。

ステージが違うんだから比べるほうが間違ってる。



211:名無しさん@九周年
08/12/23 02:15:59 ybvsHFiZ0
>>204
なんで大企業以外の労働組合が実質崩壊したかわかるか?
共産主義陣営が労働者のためには働いていなかった事が赤裸々になったからだ。
労働者の地位向上以上に政治活動に巻き込むんだから信用されなくなっていった。

212:名無しさん@九周年
08/12/23 02:17:29 /kfhKjQa0
>日本の差別的待遇は世界でも類例がない
どの世界のどの例を言ってるんだ?
言ったもの勝ちだなw
世界なんて微塵も解っちゃいない馬鹿共の考える「世界」なんてこの世のどこにもない。

213:壮絶な人件費減らし
08/12/23 02:17:34 4ciWzAlG0
企業の支出推移             単位:百万円
       配当金    役員報酬    従業員給与
平成 13 -369,844     -3,561     -269,197
平成 14  673,241    -23,297   -2,309,770 
平成 15 1,653,955    -18,708   -2,445,809 
平成 16 1,872,468    170,322   -2,486,343 
平成 17 5,127,273    176,841   -2,281,619 
平成 18 8,510,062    174,999   -1,641,852 
平成 19 6,815,336     98,517   -8,995,033 
 計  +24兆2,825億   +5,751億  -20兆4,206億

※平成12年を基準とした増減額
※資本金10億円以上の企業
※配当は中間配当を含む 
URLリンク(www.fabnet2.mof.go.jp)nfbsys/Nennhou_oy.htm

214:名無しさん@九周年
08/12/23 02:21:16 qXOyp+6+0
>>204
なんで共産党が支持されてこなかったんだろうネェ・・・
「世界的潮流」で「時代の流れ」だったんでしょ?

215:名無しさん@九周年
08/12/23 02:21:32 AIH5o94G0
>>211
崩壊するも何も昔っから多くの中小企業にはまともな組合なぞないよ。





216:名無しさん@九周年
08/12/23 02:23:29 ybvsHFiZ0
>>208
インフレターゲットは将来の不安には入らないの?
言っとくけど、昭和25年とか、国家公務員初任給2万とかだぞ?
現在まで10倍にインフレしてる。

そもそも貯金が堅実になったのはバブル以降の話。
それ以前は単に地域社会が回る仕組みがあっただけだろ、
昔なんか蛸部屋のドカタとか沢山いたしもっと悲惨な奴らはワンサカ居たし
1ドル360円だったし、女性は就職して3年もすれば寿退社で
そもそも正社員の労働力に入っていなかったし、全然社会の前提が違うだろ。

217:名無しさん@九周年
08/12/23 02:23:35 fbSOphSO0
>>212
派遣社員の先進国の扱い例の事を言ってるんじゃないのか?
多分
「微塵も解かっちゃいない馬鹿共」は
それって言ったもんガチ???????????


218:名無しさん@九周年
08/12/23 02:24:08 mPAr+N4/0
>>209
笑えたw確かに2度と派遣は使わないって事なら中長期的には大活躍だな。
血を見るかも知れんがw

219:名無しさん@九周年
08/12/23 02:24:29 dSD5+gRe0
>>195
>>184の国が10年前までの日本だが、万人が等しく貧しかったのか?

>>196
国民総中流に戻せって話だ。これはオバマ政権だってやる話。

220:名無しさん@九周年
08/12/23 02:26:18 v0h7h7oY0
>>219
>国民総中流に戻せって話だ。これはオバマ政権だってやる話。

途上国が製造業に手を出している限り無理・・・

221:名無しさん@九周年
08/12/23 02:27:29 ybvsHFiZ0
>>213
さっさと従業員数と役員数を追記するんだ。

>>215
そうだね。「以外」は削除で。

>>219
我々より安い価値で労働力を提供する人が居る限り
高税率にでもしないと総中流待遇は無理。
品質を気にかけない商品はどうやっても国外から入ってきてしまう。

222:名無しさん@九周年
08/12/23 02:28:16 0h8WYYml0
>>128
共同生活って、光熱費とかの分担でもめるみたいよ。
多く使っただのなんだのって。
兄弟ですらもめるっていうから、それは難しいんじゃないのかなぁ?
まあ、そういう知恵もないし、同じ境遇同士協力し合おうとかできるんだったら
とっくにそうなっているんだと思うし。
実際そうして暮らしている人達もいるんだろうけど、変なプライドとかあるよう
じゃ無理なんじゃないかなぁ?

223:名無しさん@九周年
08/12/23 02:28:22 AIH5o94G0
>>212
先進国ってカテゴリで分けた世界だろ。

発展途上国なら一般社会の枠外で自給自足する事が許されてるし
金や職を失っても人間としての尊厳までは否定されずに
貧しいながらも普通に生きていける。
だから餓死者もいない。現代世界で餓死者が出てるのはアフリカの内戦国だけだ。

しかし先進国は違う。社会のあらゆる部分が整備されてしまってるので
時給自足は不可能。金と職を失ったら即人間失格の烙印を押されて
文字通り生きていけない。
そんな先進諸国の中で最も底辺層に厳しくセーフティネットすら
規制緩和と自己責任の名の下に取り払われてしまった唯一の国が日本だ。

日本ほど弱者に冷たい先進国はないよ。


224:名無しさん@九周年
08/12/23 02:28:49 8GMeX1OE0
>>219
一億総底辺じゃねーの?

一億総中流は、国内市場が常に拡大し、経済成長が見込めたからできた政策。
成熟した日本市場は、国全体が一丸となって成長するより、
自由市場を推進した方が効率がいい。
それで生まれた格差には、負の所得税やB/Iを用いてフォローする
日本は、格差是正に対する反発は外国に比べてゆるい(一億総中流時代の名残)ので、
いい自由競争社会を築けると思うんだがね。

単純に結果平等を求めるだけだと、今の日本の体重じゃ、一億総底辺ですよ

225:名無しさん@九周年
08/12/23 02:30:14 5Nnjqv7Q0
アメリカよりは良いと思うけど。

226:名無しさん@九周年
08/12/23 02:31:25 v0h7h7oY0
ああ、もう天下一無職会の時期か・・・

227:名無しさん@九周年
08/12/23 02:31:43 dSD5+gRe0
>>220 >>224
出来るよ。マイルドインフレと多機軸通貨 更に代替エネルギーの技術革新によってね。
資本主義で重要なのは、過去の経済報酬が時間と共に価値が減却する事。それが無いといつまでも新しい労働が生まれない。
今のデフレ政策は、自分で自分を絞め殺している。その金でドル買ってアメリカの代わりに犠牲になれば世話ないな。
それに物が売れないのは、あくまでドル持っている国に物が溢れているからであって、ドルが無い国ならまだまだ物不足。

>>221
かければいいじゃん。思う存分高い関税を。アメリカ、ヨーロッパが先陣切ってやるから日本も追従できる。

228:名無しさん@九周年
08/12/23 02:34:00 ybvsHFiZ0
>>227
高い関税を思う存分かけられれば誰も苦労はしません。

>アメリカ、ヨーロッパが先陣切ってやるから日本も追従できる。
そうなの?kwsk

229:名無しさん@九周年
08/12/23 02:37:04 dSD5+gRe0
>>228
オバマが話している内容見れば明確。
保護貿易を徹底し、国内産業を保護しようというクリントンと同じ路線。
EUも対外製品排斥が進んでいる。
この流れなら日本も追従しようと思えば出来る。

一つ言えるのは、この先の世界は保護貿易の世界。

230:名無しさん@九周年
08/12/23 02:37:10 AIH5o94G0
>>224
自由市場のお陰で、せっかく成熟した日本市場が大資本に食い荒らされて
ボロボロになってるんだが。

現代の日本でも一億総中流に戻す事は可能だ。
円高状態を利用して海外からありったけの資源と物品をかき集めて
内需の拡大を目指せばいい。
更には外貨準備高(輸出企業を救う為だけの資金)の大半を売り払って
その富を国内に還元させればいい。
輸出企業による失業問題は内需拡大と上記を財源とした社会保障で解決する。
極度の円高によって輸出企業は軒並みストップするが、これは政府の統制下に置いて保護し
内需中心経済で円安に移行した後に再稼動させればいい。

日本には外貨準備高と円高という埋蔵金がある。
これを使って日本国内の体力を回復させる事が肝要だ。
一握りの輸出企業の為に国内全体が犠牲となってるのが大不況の原因なんだから。


231:名無しさん@九周年
08/12/23 02:37:29 4ciWzAlG0
労働報酬を株主配当へ移し替え

2000年~2007年(累計)
役員報酬  +0.6兆円
株主配当金 +24.3兆円 
従業員給与 -20.4兆円  

資本金10億円以上の企業
法人企業統計
URLリンク(www.fabnet2.mof.go.jp)nfbsys/Nennhou_oy.htm

,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡       
ミミ彡彡―――ヾ彡彡彡
ミミ彡゙A級 ● 戦犯 ミミ彡彡
ミミ彡゙―――ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡  
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ    痛みがまだ足りない! 
 彡|     |       |ミ彡       外人株主様に貢げ!
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ          
  ゞ|     、,!     |ソ     
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /       
    ,.|\、    ' /|、       
 ̄ ̄| `\.`─'´/ | ̄ ̄`  

232:名無しさん@九周年
08/12/23 02:37:51 fbSOphSO0
>>224
うーん
国内総需要は十何年か前から総縮小だったと思うよ
「成熟した日本市場」に国民の需要が含まれているの?
レベルは問題外として

子供生めた?
車持てた?
家建てられた?


233:名無しさん@九周年
08/12/23 02:40:03 ybvsHFiZ0
>>231
元々、小泉以前から東証の売買高の半分以上は外国人だったはずだが。
持ち株比率では半分以上は日本人。
まぁ配当は少なめで構わんと思うがね、その小泉コピペは問題外。

234:名無しさん@九周年
08/12/23 02:40:12 chzCVDAi0
>>231
外人はもう逃げましたけどw

235:名無しさん@九周年
08/12/23 02:42:02 hVZUFJLu0
制度制定と運用の問題だろ。
企業は仕組の特性を活かす形で一番コストの低い選択をしているだけ。

従って、叩くべきは、立法、行政、運用省庁な

236:名無しさん@九周年
08/12/23 02:42:15 iCbGIGic0
>>219
国民総中流なんて本当にあったと思ってるんだ。。。

237:名無しさん@九周年
08/12/23 02:44:00 9wdODr8L0
やってしかるべきデモなのに京都とか差別とかの文字を見ると萎えるな
B民、女子供老人障害者が取り込まれたようにまた弱者が
在日チョンの利権拡大のために取り込まれたかと思うと・・・
同じ差別でもあいつらそもそも日本人でもないし不法入国者だから。

238:名無しさん@九周年
08/12/23 02:45:34 iCbGIGic0
>>229
資源の輸入と引き換えに
バカ高い不用品を押し付けられる日が又やってくるのか

239:名無しさん@九周年
08/12/23 02:46:02 dSD5+gRe0
累進課税強化にしても、ただ掛けるだけではなく
高額商品(家のローン等)を組めば優遇とか、日本企業株に投資すれば優遇とか
経済活動・社会活動に寄与すれば優遇し、どんどん高所得者が金を回すようにすればいい。
家のローンは昔からあるけど、こういった物を更に強化。

今みたいに、何もしなくても高額所得者が金溜め込めるんじゃ金が滞って当然。
そして、消費税は撤廃。経済活動を殺す最悪の毒物。

>>237
最近工作員必死だから。
民主中国工作員も必死だが、同じぐらい自民工作員も必死

>>235
そして立法に強く干渉したのが経団連だから、企業も叩く対象と

240:名無しさん@九周年
08/12/23 02:48:29 fbSOphSO0
>>227
この人の書き込んだ
マイルドインフレと多基軸通貨、代替エネルギー
俺が考えているのと同じものかもしれない・・・・・・・・・

241:派遣のみんなの合い言葉
08/12/23 02:48:33 pYccSGEXO
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!
H2S!硫化水素!


242:名無しさん@九周年
08/12/23 02:49:56 4ciWzAlG0
役員報酬と配当は急増
従業員給与は減少

財務省の法人企業統計によると、大企業(資本金十億円以上)の経常利益は2000年から
2005年にかけて1.5倍に増えました。
役員報酬は総額1.7倍、株式配当は2.5倍になりました。ところが、従業員給与は同期間、
総額で0.95倍と逆に減りました。
URLリンク(www.jcp.or.jp)

243:名無しさん@九周年
08/12/23 02:50:59 8jZjMUXBO
派遣だから簡単にクビにして契約途中でも契約解除
正月に家がなくなろうが知らん、て態度を企業が取ってると
派遣の方も、じゃ派遣なんだから明日休むわ納期なんて知らん
引き継ぎ終わってないけど仕事辞めてもいいだろ、みたいな
双方に良くない雰囲気になりそうなんだよなぁ。


244:名無しさん@九周年
08/12/23 02:52:38 ybvsHFiZ0
>>236
もともと、アメリカンドリームって、大金持ちになることじゃなくて、
家かってマイカー買って仲良く家族暮らしっていう憧れの中流層的な
ものだったんだよね。それがアメリカには存在していなかった。
日本でも、総中流と言いつつ、大手企業に潜り込めなかった人は
普通に夫婦共働きとかで頑張って、ようやく人並み。

245:名無しさん@九周年
08/12/23 02:53:42 4ciWzAlG0

労働者派遣事業に係る売上高
           売上高   前年比
平成11年度 1兆4605億円 (7.0%減)
平成12年度 1兆6717億円 (14.5%増)
平成13年度 1兆9462億円 (16.4%増)  
平成14年度 2兆2472億円 (15.5%増)
平成15年度 2兆3614億円 (5.1%増)
平成16年度 2兆8615億円 (21.2%増)  ←小泉製造業派遣解禁
平成17年度 4兆351億円  (41.0%増)
平成18年度 5兆4189億円 (34.3%増)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡       
ミミ彡彡―――ヾ彡彡彡
ミミ彡゙A級 ● 戦犯 ミミ彡彡
ミミ彡゙―――ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡  
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ   
 彡|     |       |ミ彡    少子化推進ピンハネ促進!
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ       世界に開かれた奴隷供給国へ!
  ゞ|     、,!     |ソ     
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /       
    ,.|\、    ' /|、       
 ̄ ̄| `\.`─'´/ | ̄ ̄`   

246:名無しさん@九周年
08/12/23 02:54:00 dl0LxiBX0
まず契約書をよく読め。
話はそれからだ。

247:名無しさん@九周年
08/12/23 02:55:17 v0h7h7oY0
>>243
今回切られてる派遣で引継ぎが必要な仕事やってた人ってどれくらいいるのだろう・・・

248:名無しさん@九周年
08/12/23 02:55:34 ybvsHFiZ0
>>245
>>233-234

249:名無しさん@九周年
08/12/23 02:56:38 dSD5+gRe0
>>240
この国のこれからの経済活動をこれからのブロック経済考えれば
どうしてもこの考えに収束すると思う。
内需を累進強化、消費税撤廃、マイルドインフレで拡大しつつ
資源を直接相手国との取引で決算には無理にドルに頼らず円滑な貿易。場合によってはバター貿易。
足元見られない為に代替エネルギーや金属材料を有機化合物に置き換える事もして、逃げ道を持つ。

まあ自民も民主も出来ないな。だから新政党が必要だって事だ。

>>247
仕事の質で責めるなら、正社員の8割も派遣に置き換えて問題ない。その場合、内需の底が抜けるがね。

250:名無しさん@九周年
08/12/23 02:57:02 zUBfRhrU0
>>243
それいえるの実家から通ってる若い奴だわ
派遣きられたら即ホームレスみたいな人はそんなことできない

251:名無しさん@九周年
08/12/23 02:58:09 ybvsHFiZ0
バター貿易ワロタ

252:名無しさん@九周年
08/12/23 03:00:31 WHADUSxj0
>>243
一回はそういう事態で騒動が起こった方がいいんじゃね?って最近思う。

253:名無しさん@九周年
08/12/23 03:00:56 fbSOphSO0
>>249
地域通貨ってどう思う?もう遅すぎるかい?

254:名無しさん@九周年
08/12/23 03:04:08 ZbN/frqS0
>249
>正社員の8割も派遣に置き換えて問題ない。

作業でしか仕事を見られないバカ発見。
それが本当だったら派遣が集まって起業してもきちんと運営できるだろw

それと内需の底とか観念論言っても無駄だよ
戦前、戦後ずっと外需頼みだった日本に
1億3千万人を食わせるだけの内需なんかない。

戦前の7千万人切ってた頃から既に無かった内需が、
これだけ自動化&機械化されて生産性が極限まで上がってる日本にある訳がない。

日本が産んでる付加価値の高い鋼板ですら、原材料は輸入しないといけない。
この時点で破綻してるわな。

255:名無しさん@九周年
08/12/23 03:04:38 4ciWzAlG0

年収別人口の推移(男子)
       平成9年(橋本)  平成18年(小泉)  増減
(万円)    (千人)  (%)    (千人) (%)      (%)
0-100     686   2.4    728  2.7    +0.3
100-200   1178   4.1   1902  6.9    +2.8    
200-300   2311   8.1    3287 12.0   +3.9  
300-400   4504  15.7    4846 17.7   +2.0  

400-500   5176  18.1    4721 17.2   ▲0.9 
500-600   4253  14.9    3551 12.9   ▲2.0
600-700   3088  10.8    2492  9.1   ▲1.7
700-800   2291   8.0    1815  6.6   ▲1.4    
800-900   1567   5.5    1227  4.5   ▲1.0
900-1000  1049   3.7    806  2.9   ▲0.8
1000-1500 1983   6.9    1545  5.6   ▲1.3
(国税庁HP:民間給与実態統計調査結果)


ミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミ彡 美しいピンハネ経済へGOw


256:名無しさん@九周年
08/12/23 03:05:07 dSD5+gRe0
>>251
スルーしてほしかった・・・
バーター貿易なw

>>253
地域通貨というより、国の信用・決算・資産価値とは切り離した、配給券の延長としての第二の通貨が国家レベルで必要になると思う。
これだけ複雑に円が国際的に絡むと、高齢者福祉は円以外の方法に頼らないと無理だわ。
国家レベルの地域通貨が必要だと思う。但し、本人以外の手に渡ったら財産権無効ぐらいの縛りで、電子マネーにならざるえないと思う。
一つ言えるのは、このまま何も手を打たないと5年ぐらいで年金基金・地方自治体が一斉に破綻する可能性が高い。
そして、解決方法は消費税増税ではありえない。

257:名無しさん@九周年
08/12/23 03:06:51 ybvsHFiZ0
>>254
そろそろ >>249 が勘違いしそうな内需・外需という言葉を改めたほうが良い時期かと感じる。
内需・外需ではなく貿易収支と経常収支で話すべき。そうでないと、
なんででかい内需があるのに外需に引っ張られるのかが判りにくい。

258:名無しさん@九周年
08/12/23 03:07:59 v0h7h7oY0
>>254
>これだけ自動化&機械化されて生産性が極限まで上がってる日本にある訳がない。

工場自動化(FA)関係の展示会見に行くと、もっと自動化しようとしててワロタwww
底辺派遣がやってるような仕事をロボットにやらせてたw

259:名無しさん@九周年
08/12/23 03:09:34 dSD5+gRe0
>>254
その為にエネルギー革新が必要なんだろ。
あと、防衛体制を整え、中国とガチ戦争やる覚悟で日本海の油田開発もな。
幸い、代替燃料技術は日本にはほとんどある。場合によってはロシアと利害のみで浅く組んでもいいし。

企業が正社員をどう思っているかはWE法を見てから話しましょう。

260:名無しさん@九周年
08/12/23 03:11:36 fbSOphSO0
>>253
利息なし、地方発行の通貨が急速に流通すれば助かるんだ・・・・
国が手を打ってくれれば・・・

261:名無しさん@九周年
08/12/23 03:12:46 AJiAl05Y0
派遣に頼った企業がバカ
まともな社員を正規に雇うべきだ。

262:名無しさん@九周年
08/12/23 03:16:51 YXPBstWBO
もう派遣なんか使わなけりゃ良い。
まあそれでも失業は解決しないけどな。
今度は切られやすい正社員になるだけ。

263:名無しさん@九周年
08/12/23 03:17:49 JJZ3kJIx0
こういう新聞は企業ばかりで派遣会社に対するデモを書かないからタチ悪いんだよ

264:名無しさん@九周年
08/12/23 03:18:59 dSD5+gRe0
>>260
なんか凄く切実そうだな。
中小企業か個人商店の経営者か?

265:名無しさん@九周年
08/12/23 03:19:54 kQQ8YRmt0
>222
たしかに光熱水費で揉める可能性はあるんだけどさ
ホームレスになるより100倍マシでしょ?
若しくは、隙間風が入って給湯も凍るような安アパートに月5万も払うよりはファミリータイプの賃貸のほうが。
そのくらいの我慢とか、損得勘定とか、できる知恵があれば
そんで工場で働けるくらいの健康な体があれば、ホームレスとかありえないのに。

266:名無しさん@八周年
08/12/23 03:21:25 /Ub05m370
だったら外国に行けばいいのに。

267:名無しさん@九周年
08/12/23 03:22:19 smqRhYNF0
資本主義社会の勝ち組は、資本家!
全ての労働者は負け組!
労働者とは、高級官僚とか大学教授とか一流企業社員とか開業医とか弁護士とか雇われ社長とか検事とか裁判官のように、労働しないと生活できない奴。
そんなの当たり前の話だよなw

268:名無しさん@九周年
08/12/23 03:24:04 v0h7h7oY0
>>265
ちっぽけなプライドにこだわって、そんなこともできない奴らがいる・・・

269:名無しさん@九周年
08/12/23 03:25:10 fbSOphSO0
>>264
なんだかすごく暢気そうだねぇ
旗本の3男坊か岡っ引きのもと締めかい?

270:名無しさん@九周年
08/12/23 03:26:13 dSD5+gRe0
>>269
都会の技術屋。
同じ派遣でも特定派遣でやっていける。

271:名無しさん@九周年
08/12/23 03:29:10 fbSOphSO0
>>270
これはご丁寧に
円がヤバイと思ってる2ちゃんねらーです

272:名無しさん@九周年
08/12/23 03:31:10 dSD5+gRe0
派遣は特定派遣だけでいいんだよな。
自力で企業と対等に渡り合えない力しか持たない人間が派遣になったらどうなるかなんか分かりきっている。
そして、そういった連中がこの契約が不利かどうかも分からない程度の知能だって事も。
これは知識差を悪用した詐欺でしかないよ。

273:名無しさん@九周年
08/12/23 03:31:32 v0h7h7oY0
>>270
特定派遣なら余裕だろ・・・
俺も特定派遣やってて、R&Dでメシ食ってるし

274:名無しさん@九周年
08/12/23 03:33:40 ybvsHFiZ0
結局こういう事かな。

1.前回の氷河期のとき、団塊の定年までの職を確保するために
  労組は新卒を切った。そのため共産党ですら大きい声は出せずに
  受け皿として派遣が拡充された。
  既存の労組が首切りも大幅給与カットも嫌だって言うなら仕方ない。
  受け皿が用意されたから後は自己責任として処理。

2.今回の氷河期では団塊は大きく減ってきている。
  受け皿の派遣も大きくカット。
  バーターが成立していないから共産党が大きな声を上げている。
  ただ団塊が大きく減った分、将来のHQ要員として新卒は多少は採りたい。


275:名無しさん@九周年
08/12/23 03:34:43 p4qtDeIv0
>日本の差別的待遇は世界でも類例がない
その世界には国がいくつあるんだろうな

276:名無しさん@九周年
08/12/23 03:35:11 YXPBstWBO
秋葉の事件で危機感感じなかったような派遣の連中なんてカスばっかだろ。
あれから4か月たってるんだから、正社員になる努力すれば良かったんじゃね?
まあ派遣元には黙りのクズには期待できないか。

277:名無しさん@九周年
08/12/23 03:36:47 v0h7h7oY0
>>276
あいつは正社員登用コースだったから、
別の世界にいる人と思ってたんじゃね?

278:名無しさん@九周年
08/12/23 03:39:26 9z7FRBe9O
和牛登録会館て何んのギャグだよ!
「私たちは物じゃない!牛だ!」って事か?

279:名無しさん@九周年
08/12/23 03:39:41 dSD5+gRe0
>>277
底辺に高待遇を与えてこそ経済は回る。
やりすぎたのはアメリカだけど、基本的にはあれで正しい。
派遣社員叩きをするのは、自分で自分の首絞めているのと同じだわ。

280:名無しさん@九周年
08/12/23 03:43:38 v0h7h7oY0
>>279
組合強すぎて潰れそうですがな・・・
ビッグ3・・・
本末転倒もいいところ。

ところで俺、派遣社員叩いてるように見える?

281:名無しさん@九周年
08/12/23 03:44:29 cChUHmiT0
>>29
派遣業界って利益率低い産業なんですが・・・

282:名無しさん@九周年
08/12/23 03:44:32 YXPBstWBO
秋葉原の被害者叩きとかやって武藤舞ざまぁwwwとか抜かしてた派遣には
残念ながら同情する余地もない。

283:名無しさん@九周年
08/12/23 03:49:40 WEf6BSqR0
くだぐだ足引っ張ってないでロボットにできないことを努力しろよ派遣社員

284:名無しさん@九周年
08/12/23 03:50:42 hGxl74MCO
派遣なるやつが悪い。これ全て

285:名無しさん@九周年
08/12/23 03:52:58 QHsYE2hPO
派遣って何かあったら真っ先に切られる物だって知らなかったの?

286:名無しさん@九周年
08/12/23 03:53:25 dSD5+gRe0
>>280
公的資金注入して、保護貿易で日本・中国車追い出せばやっていけるよ。
まあ既に発行した国債が問題だが、ドルの力が弱まるだけでなんとかするでしょ。

それより問題は、北米から追い出されただけで潰れる日本車企業とそれにぶら下がる構造の国内だな。
やっぱ自国でどうにかするしかない。

287:名無しさん@九周年
08/12/23 03:54:29 itLsOAYD0
安易に派遣が悪いというやつがいるが、これはかつての士農工商と同じだな。
下を見て、自分の待遇は悪くないと錯覚させる。
今の問題が、対岸の火事で、自分には及ばないとでも思っているんだろうか。


288:名無しさん@九周年
08/12/23 03:55:53 XCCydWz60
生物だろ

所詮モノだわ、誰しもね

289:名無しさん@九周年
08/12/23 03:56:08 Aqb6VciS0
実は派遣社員は正社員よりもコストが掛かる。
でも不況になったときのリスク回避のために金掛けて雇っていたのだ。

なお、派遣元企業は派遣社員に対して全然経費を掛けていない。
それに対して、派遣先企業は、派遣社員のPCや机光熱費等、多種の経費がかかる。
派遣元企業はせいぜい給料の銀行振り替え手数料くらいしか経費掛からない。
なのに、ピンハネ率40-60%だから異常である。

なお、派遣社員は万が一失業したら、休業補償を派遣元会社からもらうべきである。
そういう時のためにピンハネをいっぱいされているんだから。

派遣元企業が責任放棄している場合は、派遣元会社を相手に訴訟を起こそう。
弁護士に払う費用は20万円程度+成功報酬約10%。(3,4人で結託して団体訴訟とすること)
派遣元企業が大事になるのを恐れて簡単に支払ってくれるでしょう。


まとめ - 「派遣先でなくて、派遣元企業の責任を訴えなさい!」

290:名無しさん@九周年
08/12/23 03:56:12 v0h7h7oY0
>>286
トヨタとかってアメリカにも自動車工場つくってなかったっけ?
そこに勤めている人の雇用はどうなる?

291:名無しさん@九周年
08/12/23 03:57:30 Y7RxTWZwO

基本は、自分は自分で守れ!しかし…



292:名無しさん@九周年
08/12/23 04:00:27 dSD5+gRe0
>>290
デトロイド優先だろ。
日本車中国車さえ排除すれば、アメリカ車は国内で売れるんだから、工場増やして吸収出来る。
そうする為に、オバマは色々言っているし、ロビー活動も法律で禁止してしまった。(トヨタはロビー活動かなりしている)
超大国としてのアメリカの維持はもう無理だが、普通に内需型の大国としてならアメリカはやっていけるんだから。

293:名無しさん@九周年
08/12/23 04:04:01 KKlrgfDX0
小泉純一郎氏の言葉

 ・・・いま、ホームレスの人もよく見かけますけども、もし東京でも、北海道でも、沖
縄でも、全国、ホームレスが「もーう、外で寝るのは飽きた」、「たまにゃあ、うちの中
で寝たい」、「風呂に入りたい」って言って、各市町村なり区役所に行けば、どの人も、
全部住宅を世話する。洋服も世話する・・・(略)しかし、「きちっとした生活はヤダ。
やっぱり野原で寝たい」という人を止めるわけにはいかない・・・

URLリンク(www.amakiblog.com)


294:名無しさん@九周年
08/12/23 04:06:34 TyumRxQ1O
派遣のくせに生意気だな

295:名無しさん@九周年
08/12/23 04:07:24 YXPBstWBO
>>287
> 今の問題が、対岸の火事で、自分には及ばないとでも思っているんだろうか。

せめて火事から逃れるくらいの努力をしろと言ってるのがわからんか。

296:名無しさん@九周年
08/12/23 04:13:27 f+F8dMDJ0
まぁ奴隷派遣は終了てことで
あとは正社員をどう飼殺してくのか見ものだ

297:名無しさん@九周年
08/12/23 04:19:29 v0h7h7oY0
>>292
>工場増やして吸収出来る。

なんか、あんた結構ブルーカラー馬鹿にしてるような感じがするなぁw
あと
>ロビー活動も法律で禁止
は案が出ただけじゃね?オバマさんまだ大統領じゃねーし。

まぁ、それらは置いといて
>日本車中国車さえ排除
オバマさんが勝った州にトヨタの工場が多かった記憶が・・・
彼が二期目目指すなら、やれるかな?

298:名無しさん@九周年
08/12/23 04:22:37 MTdv9Izd0
おらー!!祭じゃ!!暴動じゃ!! って考えちゃダメよ


299:名無しさん@九周年
08/12/23 04:28:28 dSD5+gRe0
>>297
知識差があれば契約の上での有利不利が決まるのは当たり前。
ホワイトもブルーもいなきゃ成り立たないけど、知識持つ人間はそれを悪用してはならないし、騙されるほうが悪いっていう詐欺師にもなったら駄目。
差別はしないが、区別は必要。ボクサーが拳で喧嘩しちゃいけないのと同じようにね。

オバマ氏に関しては保護貿易路線はまず確実な訳だから、トヨタ工場は排除されるか、採算が取れなくなる可能性が高い。
トヨタの戦略は北米依存で、その為に採算の合わない北米工場作っているから、そこに輸出が出来なくなれば採算割れ起す。
そうなると売れるのがアメリカ車。アメリカじゃ自動車は必需品だから、需要その物はある訳だからね。

300:名無しさん@九周年
08/12/23 04:28:47 SbAytbr80
君たちが差別されているのは
すでに60万人ほどを逆差別して優遇してるからだよ☆

301:名無しさん@九周年
08/12/23 04:29:17 mWasx87gO
派遣禁止にしろとか、派遣制度撤廃とか言ってたのに、実際、派遣がなくなりつつあるのに、喜ばないの?
結局、文句言いたいたかり屋なんだろ?共産連中

302:名無しさん@九周年
08/12/23 04:33:22 Aqb6VciS0
>>301
> 派遣禁止にしろとか、派遣制度撤廃とか言ってたのに、実際、派遣がなくなりつつあるのに、喜ばないの?


法律的に禁止しないとダメ。
欧州みたいに、法律で派遣会社を制限するべきだ。

303:名無しさん@九周年
08/12/23 04:33:46 44sqj77QO
どう贔屓目に見てもチョン以下だろ

304:名無しさん@九周年
08/12/23 04:35:38 NZOMvlwf0
京都なら共産党の手先が暴れてるだけだろうなぁ
でも本当に困ってる人間は今静かに死をまってるだけってのもあれだな
デモでも何でもしないと「この国の人間は何かあったら死んでくれるから」って
無責任政治と人殺しで商売するような連中が平気で更に蔓延るんじゃないか…


即斬り出来る人間は給与3倍にしなきゃダメよやっぱ
でないと雇用、ひいては内需も税収も企業の収益も安定しないわな

305:名無しさん@九周年
08/12/23 04:36:31 GllgE9hK0
派遣社員って派遣会社の社員だろ
派遣会社が行先を決めて派遣するんだろ
必要な仕事に必要な人員を派遣するのが派遣会社なんだろ
派遣先から解雇されただけで派遣会社を解雇されたわけでは無い
なので所属の派遣会社に次の派遣先を紹介してもらってください
仕事が無ければ派遣会社に保証をしてもらえばいい
なんせその為にピンハネしてるんだから

306:名無しさん@九周年
08/12/23 04:42:35 v0h7h7oY0
>>299
>輸出

トヨタはアメリカ国内でエンジンをはじめとする、自動車部品作って、
アメリカ国内で組み立て、販売してなかったっけ?
輸出関係あるの?
あと、何度も言うけどオバマさんが二期目を目指すなら、アメリカ各地に根付いちゃった
日本の自動車屋さん敵に回すのは得策ではないぞ。

307:名無しさん@九周年
08/12/23 04:46:18 dSD5+gRe0
>>304
まあ何もしないというより、冷静に効果的な事をきちっとやるタイプだけどな。
まず次の選挙で自民が終わる。

>>305
政治と結託して派遣導入したのは企業だろう・・・・
派遣会社なんか企業の責任逃れのTOOLでしかないし、それが分かっているから企業に直接噛み付く。日本人は賢いんだよ。

>>306
その為の部品は日本国内から輸出している。
あと、日本の自動車メーカーの従業員は、外国自動車を締め出せばBIG3が売り上げ伸ばして吸収出来る。
アメリカじゃあ自動車は消耗品で生活必需品だから、外国車さえ追い出せば必ず既存の従業員を吸収出来る雇用が確保出来る。
その場合、選挙面では問題にならない。

308:名無しさん@九周年
08/12/23 04:46:33 zmENxlE4O
仕事ない、金ない、家ない、年越せない

選択肢
→自殺
→犯罪して刑務所
→ホームレス

こんな人が何万といる中、自民には杉村タイゾーくんという
素晴らしい無能若手議員がニヤニヤしながら
「議員は金がガッポガッポ入ってきてたまんないっスッよ!」だと。


BMW買ったり別荘買ったり家買ったり国民は苦しんでるのに
楽しそうだね杉村くんたちは。

阿呆太郎ヒョットコくんをはじめ、議員は「国民なんて票くれさえすればあとはクズ同然。

選挙は出来るだけ先伸ばしにして資金集めと我が身の貯蓄に専念してます!」




309:名無しさん@九周年
08/12/23 04:49:54 j1u6VjnZ0
>>281
じゃあなんでこんなに乱立してるんだろ
ITバブルのIT企業乱立時よりずっと多いぞ

310:名無しさん@九周年
08/12/23 04:54:32 kTIYWKL+0
>>1
まったくその通りだな
派遣会社は、派遣先企業の正社員と同様の待遇を出すべきと思う。

今の派遣切り報道は、「大企業が悪い」「大企業は社会的責任を取れ」
と怒りの矛先が間違っている。
「派遣会社が悪い」「派遣会社は社会的責任を取れ」が正解

311:名無しさん@九周年
08/12/23 04:57:37 dSD5+gRe0
>>310
  大企業   :  政治に絡んで派遣制度導入
  派遣会社 :  トカゲの尻尾

誰が好き好んでほっとけば潰れるトカゲの尻尾を相手にしなきゃならん。
時間と労力は有効に使うべき

312:名無しさん@九周年
08/12/23 04:58:53 rYFyc/gs0
>>309
ついでにCM、政治献金でブイブイ言わせてたよな
儲かる所はスゴイ儲かる商売なんだろーな

次の選挙で自民が死ぬと思うけど、民主(笑)が票を伸ばして貰っても困る
自民より結束も政策もないし・・・
自民:民主:どっちとも連立与そうにない党、で三分してくれるとまだマシかも

党や組織を越えて政治をやってくれるような人間がいればなぁ

313:名無しさん@九周年
08/12/23 05:00:25 BQEaWj5EO
今日もどっかの阿呆がビルから飛び降りちまったぜ
2、3日前もそうだったぜ、確か同じトコで
砂を噛むような人生だったと走り書き残して

314:名無しさん@九周年
08/12/23 05:01:44 v0h7h7oY0
>>307
>BIG3が売り上げ伸ばして吸収出来る。

雇用より債務整理が先だろ・・・

315:名無しさん@九周年
08/12/23 05:02:21 bGFwrQbQ0

どで
いつ
どんな風に
差別されたのwww


説得力ねーなーwwwwww

316:名無しさん@九周年
08/12/23 05:03:43 77HCYyGkO
金がない、儲けがない→派遣で人件費浮かそう。
これを国が推進した結果が今の日本じゃないか。
今更国が何をやるって、派遣禁止しかないだろうな。


317:名無しさん@九周年
08/12/23 05:03:58 dSD5+gRe0
>>312
>党や組織を越えて政治をやってくれるような人間がいればなぁ
作るしか無いよ。
次の選挙までにそれが出来るか出来ないかで、この先の60年が決まると思う。
その次の選挙=衆参両院共5年後 じゃ手遅れ

>>314
破産>債務放棄>再建>保護貿易>ウハウハ
ってながれじゃないの?

318:名無しさん@九周年
08/12/23 05:06:00 K41Yd83o0
>>315

【どで】w

319:名無しさん@九周年
08/12/23 05:06:28 kTIYWKL+0
>>311
大企業と派遣会社が契約→途中契約解除(規制緩和で違約金無し)
大企業と警備会社が契約→途中契約解除(違約金発生)
大企業とリース会社が契約→途中契約解除(違約金発生)

とよくあるビジネスに過ぎないじゃん・・・
派遣社員が派遣会社に文句を言わないで、大企業に文句を言うなら
警備会社・リース会社の社員も同じように文句を言い出すのでは?

今すべきは派遣会社が従業員を正社員でしか採用できないように
する法改正だろ?

320:名無しさん@九周年
08/12/23 05:08:45 v0h7h7oY0
>>317
>破産>債務放棄>再建>保護貿易>ウハウハ

それがオバマさんの任期で完結すると思ってるの?
再建させるにはあのクソ強い組合をなんとかせにゃならんのだぞ。
それこそオバマさんの命取りになる。

321:名無しさん@九周年
08/12/23 05:08:45 Y7RxTWZwO

この50人て、専従と公務員と学生でしょ!




322:名無しさん@九周年
08/12/23 05:09:25 rYFyc/gs0
派遣やらなきゃ利益も出ないような企業の人間や経営者が
派遣は甘えとかおかしいよな

>>319
それが正論だけど、大企業叩いたほうが効果的だから
派遣会社に何か言っても何もできないの分かってるし
直接の雇用者ほど物が言えない制度の国・日本だから

323:名無しさん@九周年
08/12/23 05:09:33 dSD5+gRe0
>>319
違うな。
長期派遣その物を禁止して、3ヶ月以上なら企業に正社員義務化する法案が必要だ。
もちろん抜け道徹底排除。
短期派遣はまだ労働者と企業の都合が折り合うからいい。
だが、3年とかの長期派遣は、完全に悪意がある。

324:名無しさん@九周年
08/12/23 05:11:13 o+MUFAiO0

自民党に圧力掛けて、企業に正規雇用を増加させる。
民主党に圧力掛けて、労組に正社員の利権を削らせる。
頑張って、二正面作戦で行かないと解決しないだろ。

325:名無しさん@九周年
08/12/23 05:12:43 j1u6VjnZ0
>>324
相手がそれぞれ逆な

民主党に圧力掛けて、企業に正規雇用を増加させる。
自民党に圧力掛けて、労組に正社員の利権を削らせる。
頑張って、二正面作戦で行かないと解決しないだろ。


326:名無しさん@九周年
08/12/23 05:13:15 EJnkGnbR0
こういうスレが立つと、妙に必死になって派遣叩くヤツがいるけど、派遣にすら
なれなかったヤツの嫉みなんだろうか・・・?

327:名無しさん@九周年
08/12/23 05:13:44 dSD5+gRe0
>>324 >>325
日本の経済が発展する上で絶対に必要なのが

   消費税廃止  累進課税強化  マイルドインフレ

これが無いとシステム的に日本の経済が壊れている。
自民も民主もこれをやらないから、やはり新しい政党が絶対必要。
最低でも3極作戦で行くべき。

328:名無しさん@九周年
08/12/23 05:13:55 gt4U2lYl0
終身雇用に戻すか、完全に流動化させるかの二択なのに
企業の都合の良いばっかりの半端な流動化にしちゃったから
この国はずっと根本的に不況のまま脱出できてないんだよな

もう諦めて終身雇用に直して、あぶれた人間は不定期な非正規やりながらでも
食えるように政府が補助金や生活支援金だせばいいんだよ

329:名無しさん@九周年
08/12/23 05:18:44 v0h7h7oY0
>>327
>マイルドインフレ

まず、大量の票を握っている団塊世代以上のインフレに対する嫌悪感をどうにかせにゃならんだろ。

330:名無しさん@九周年
08/12/23 05:19:08 kTIYWKL+0
>>323
派遣会社の従業員なのに、
大企業の正社員採用を義務化するのか?
それなら最初から大企業が試用期間3年間の直接雇用を
すれば良いのでは?
そして派遣法は全面禁止、請負法も廃止。

警備もビル管もハイヤーも受付嬢も大企業直接雇用限定にすべし
まあ、金銭解雇法案がそのうち成立するという代償は支払うと
思うけどな

331:名無しさん@九周年
08/12/23 05:21:22 whsJl+Nh0
海外でも類がない?・・・それは嘘だろ。

途端に抗議行動が陳腐になるから嘘をつくな。



332:名無しさん@九周年
08/12/23 05:21:26 mXAbE6a90
派遣は日本経済の安全弁
2chってのは想像を絶する社会の底辺なんだな

333:名無しさん@九周年
08/12/23 05:22:32 dSD5+gRe0
>>329
団塊以上じゃなくて団塊だけな。
70、80超えた世代はそれなりにまとも。
50~60の世代が一番不味いが、それ以外の世代が結託すればなんとかなる。
団塊連中だって、今のままだと年金あと5年で破綻し死ぬだけと脅せば割れるだろ。

>>330
それで良いと思うよ。そして、極短期の物のみ認め、強い規制を掛ける。
一般派遣が正社員の仕事やったらいけないよ。

334:名無しさん@九周年
08/12/23 05:23:28 j1u6VjnZ0
>>330
派遣会社のほとんどは基本的に不必要
廃止できるはずなんだよな

なんのためのハロワかとw

335:名無しさん@九周年
08/12/23 05:23:46 EJnkGnbR0
>>331
嘘だと断言するなら例を挙げなきゃな。でないと言い分が陳腐に見えるぞ。

336:名無しさん@九周年
08/12/23 05:23:50 gt4U2lYl0
>>330
試用期間を長期化させたら契約雇用とかわらんぞ。非正規じゃないか

でも派遣企業というピンハネクッションを消すのがまず一歩かな
企業は便利だろうが、労働者にとってはデメリットだらけ
労働法的にも明らか微妙な存在なのに、何故こんなの許しちまったんだか

337:名無しさん@九周年
08/12/23 05:23:55 MgDEMhn90
俺も勝ち組になって派遣をアゴで使いたい

338:名無しさん@九周年
08/12/23 05:24:55 di0hzoMb0
企業側としては、簡単に切れる要員として派遣を取っているんだと思うんだけど。

自分が派遣になっておいて、切られたら文句言うってなんだかよくわからん。

切られたくなかったら、切られないような人間でいればよかっただけなんじゃないの?

339:名無しさん@九周年
08/12/23 05:28:11 dSD5+gRe0
あ、試用期間3年は無いわ。
試用期間も派遣も最長3ヶ月。これ以上同じ人間を働かせたければ正社員化しろって話。

>>335
まあこのデモの人も、「欧米では例が無い」と言い変えるべきだな。
中国とかもあるから。

340:名無しさん@九周年
08/12/23 05:29:31 v0h7h7oY0
>>333
70、80代は戦後直後のインフレとオイルショックのインフレに触れてるから、
インフレに対する嫌悪感は50、60代よりきついと思うぞ。
50台はオイルショック時のインフレ率20%が印象的らしい。

>今のままだと年金あと5年で破綻し死ぬだけと脅せば割れるだろ。
そんな奴らだったら、日本はもっとまともだよw

341:名無しさん@九周年
08/12/23 05:30:12 kTIYWKL+0
>>336
本来は、大企業うんぬんがナンセンスなんだよ
事務職なら事務職が集まって労働組合を作って
労働組合から大企業に派遣させるのが健全な姿
大企業が人員調整すると労働組合に通告したら、
労働組合は組合員を他の企業に派遣するか、無職期間の
給料を保障する。

こういう基本的な事を無視して連合が殿様商売をするから
請負や派遣や偽装派遣が横行する
資本家に善意や慈善を求めても無意味だろ?

342:名無しさん@九周年
08/12/23 05:30:22 whsJl+Nh0
>>335

「日本の差別的待遇は世界でも類例がない」とおっしゃる龍谷大の脇田滋教授。
しかしながら、ここでいう世界とは「欧州」を指している。

これじゃ答えになりませんか?






343:名無しさん@九周年
08/12/23 05:32:20 4UUIYBsJO
>>336正社員だったら最初から雇われてない。
派遣はバイトと同じような立場という事が分からない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch