08/12/20 12:57:42 b2jvWOXK0
198 名前:名無しさん@九周年 [] 投稿日:2008/12/17(水) 23:13:30 ID:qmgs7E1F0
>>165
> そもそも児童への猥褻行為は8割方、親族かその知人だというのに
> 残りの2割の中でごく一部の2次オタロリコン野郎を対象にしていったい
> どれだけの効果があるのだというのか。
というか、8割方の児童は待ったなしで助けを求めているんだよ
性的虐待だけじゃない、放っておいたら殺される可能性のある子もいっぱいいる
でも、親の権利を過剰に保護する現行の法体制に阻まれて助けられない
児童ポルノ法では直接そういう子を助けることはできないが
(そのためには児童福祉法他の改正が必要)
もともと、被害にあった児童のケアをすると条文には書かれている
しかし、現行法ではそれに具体的な予算も付けていないし方策も書かれていない
(つまり現行法の記述では、ケアに向けての「努力」さえしておけば、具体的に
何もしなくても違法ではないということ)
で、今回の改正にあたって
そういったケアを具体化するための記述を盛り込もうと与党プロジェクトチームでも
提案されたんだよ
そのとき、単純所持規制を盛り込んだだけで
「ケアの具体化のための審議は必要なし」として議論を打ち切って
与党案を強行採決したのが、>>1の松なんかの公明議員、森山や高市などの自民女性議員。
(ソースは早川議員や倉田議員などの自民慎重派)
公明などの規制派議員には、現実の子供を救う気はさらさらないらしい