【社会】デリバティブで154億円溶かした駒沢大、理事長を解任at NEWSPLUS
【社会】デリバティブで154億円溶かした駒沢大、理事長を解任 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@九周年
08/12/19 23:53:52 P75etUm20
>>247
まず断定的な勧誘をしちゃいけないんだよ。
助言はするが最終的な判断はお客さんにさせる。
また元本を保証してもいけない。

251:名無しさん@九周年
08/12/19 23:58:38 P75etUm20
>>248
よっぽどの酷い事実がなければ無理。(黙って動かしてたとか)
あと80歳のばあさんにハイリスク商品を勧めたとからなら可能性は
あるが、法人に対しては買った側が知りませんでしたでは話が
通らないと思う。

252:名無しさん@九周年
08/12/20 00:31:58 1/3paorx0
100億以上の額を素人に運用まかすなんて、
本当にどうかしている。

253:名無しさん@九周年
08/12/20 00:33:45 6cq07v8eO
スレタイがデリバリーデブに見えた

254:名無しさん@九周年
08/12/20 00:43:49 ssN884Nx0
坊主がバクチ打ってスッテンテン



255:名無しさん@九周年
08/12/20 00:47:40 NVnyquoY0
154億円はすごい。だが俺の19万と比べたらそれほどの欝要因ではないな。

256:名無しさん@九周年
08/12/20 00:50:13 gzCe51Y80
坊主の金銭管理は大雑把でいい加減だからな
曹洞宗の某寺のお祭りの手伝いに行った時、つり銭も祭りの売上げも
ごっちゃにして何がいくら売れたとか関係なかったし、そっから何だか
わけのわからない支払したり滅茶苦茶。

257:名無しさん@九周年
08/12/20 00:58:11 V6/5DViSO
証券マンの腕が余程わるかったんだな~

258:名無しさん@九周年
08/12/20 01:02:43 rK8zhFwmO
創価大学はどうなんだ?
損しても犬作が個人資産から補填するのか?

259:名無しさん@九周年
08/12/20 01:04:51 Rc82JcPs0
この話って、154億円が誰かの懐に入ったってことだよな
いい話じゃないか

260:名無しさん@九周年
08/12/20 01:09:24 qdUu3bQhO
学費を値上げして損失補填できないの?

261:名無しさん@九周年
08/12/20 01:17:02 Zdyu0kfDO
金を融かすと書いて金融です

262:名無しさん@九周年
08/12/20 01:18:29 gzCe51Y80
野球部のグランドが担保に入ってるから
最悪手放せばいいようになってる

263:名無しさん@九周年
08/12/20 01:34:58 1/3paorx0
やきゅうのグラウンド10000坪として
坪150万として、150億か。
だいたいグラウンド1面くれてやれば
解決するな。

264:名無しさん@九周年
08/12/20 01:38:35 mTrQySOf0
154億の損を出しても、解任だけで別に罰則とかないんでしょ?
他人の金で火遊びできる職業って楽しそうだなぁ。

265:名無しさん@九周年
08/12/20 01:44:00 ZZKeG33U0
野球部員だけ 早慶に 転校させてやれよ。
これぞwin-win

で、グランドは売却。無用の長物

266:名無しさん@九周年
08/12/20 01:55:14 7rcjknyu0
>>1

大学のレベルが問われるな

267:名無しさん@九周年
08/12/20 02:04:43 9eDNraxjO
投機目的のデリバティブで損失出した大学は報道されてるけど、反対に、利益出してホクホクの大学もどこかにあるだろ

268:名無しさん@九周年
08/12/20 02:05:03 1/3paorx0
東大の工学部の教授学生でチーム組んで、
東大の資産を金融工学で運用して、
巨額の金を得たらどうだろう。
ね、できるよね。

269:名無しさん@九周年
08/12/20 02:08:43 9w+GCasP0
ハーバード大で8000億円 
エール大で5000億円だから

はるかにましだけどね。。。。

まあ財政基盤脆弱だしな。

某慶応義塾大学も結局 借り入れするしかないだろうな。
現在 把握されているだけで3月時点で225億円損失だったし、
軒並み倍くらいの損失拡大は当然だろう。
責任問題は当然でるだろう。150周年記念 募金250億円が全部 投資損失で消えてしまうのでは
三田会会員は茫然自失 やりきれないどころではないだろう。

270:名無しさん@九周年
08/12/20 02:13:58 wB3zRujh0
出願シーズン直前にこれは痛いな。
学費の値上げはないとは言われても親がいやがるだろう。
設備とかの更新もままならないイメージついたし。
さらに卒業してから大学がなくなったり名前変わって今よりさらに
しょぼくなるリスクとかも考えちゃうだろうしな。
そのうえ、地域に根差してそこでないとって大学でもなく
逆にライバルが一番多い層だから別に代わりはいくらでもあって
受験校からはずされちまうんでねえかい?

271:名無しさん@九周年
08/12/20 02:20:52 CuAwLd1F0
>>244
国はむしろ国立大にも資産運用して稼げと言っているぐらいなのだが

「市場原理で競争しろ、金も外部からどんどん稼げ」という世間の声を受けた結果がこれ

272:名無しさん@九周年
08/12/20 05:20:56 1YILR1fe0
いつものごとくマスコミは隠蔽しまくってるが
「公益団体がリスクマネーに投資できるようになった規制緩和」が問題の本質だろ

そもそも補助を受けてる公益法人が自前でストックを積み立てること自体、合理的か
さらにそこから運用益を出す必要があるのか
(生活保護受給者に保険加入代金を貸して同時にギャンブルを奨励するようなものでは?)

特別会計に代表されるリソース配分の根本が経済的にも道義的にも酷く不合理なわけで
その経済活動を闇雲に規制緩和したらモラハザがとんでもないことになって
結局、実体経済に資金なんかまるで回らなかった挙げ句、バブルが破綻したら
注目してないうちに実体経済が取り返しがつかない惨状になってた、てな感じ

273:名無しさん@九周年
08/12/20 05:42:28 Kh6IZJ7G0
研修いって取らされる

274:名無しさん@九周年
08/12/20 06:49:42 X0MRlOpY0
みんなで輪になって座禅したらカネが湧いてくるんじゃね
ていうかバックの曹洞宗は金持ちなんじゃないの

275:名無しさん@九周年
08/12/20 06:52:50 8zh6pE310
>>269
駒沢は確定させてるからねえ。これ以上損がふくらむことはないし。
今、この類の商品は、ほとんで流動性ないらしいし、慶応も損を確定させたら、すさまじい額になってるかも・・・。


276:名無しさん@九周年
08/12/20 07:07:37 GxtadnSz0
問題はでてきてない大学じゃね。
投資がなかったのかあったとしても小額だから発表しないだけなのかもしれないが
不安にはなる。

277:名無しさん@九周年
08/12/20 07:08:23 oTMRCAjH0
慶応は創価学会みたいな宗教だから

「慶応ピーンチ! お金ちょーだい!」

とやれば三田信者からいっぱいお金貢げるよ。
もしかしたら国からカネを引っ張るかも知れない。

278:名無しさん@九周年
08/12/20 07:12:48 kDdSO2d00
268 名前:名無しさん@九周年 :2008/12/20(土) 02:05:03 ID:1/3paorx0
東大の工学部の教授学生でチーム組んで、
東大の資産を金融工学で運用して、
巨額の金を得たらどうだろう。
ね、できるよね。


 工学部w?

279:名無しさん@九周年
08/12/20 07:18:00 51bTv8lpO
>>278
ていうか、駒沢大のしりぬぐいをなんで東大がしなきゃならんのだと


280:名無しさん@九周年
08/12/20 07:51:52 oTMRCAjH0
つかね、私立だから色々やっていいと思うよ。
危険な投資も裏返せば、これからの大学運営を考えてのことだろ。
ハイリスクハイリターンの「ハイリスク」な部分が出たから批判されるわけで。
こういう問題が起こったところは、速やかに私学助成金供給を停止すればいい。

281:名無しさん@九周年
08/12/20 07:58:37 Uygp2UT+O
坊主なのに、金まみれなのが痛いな。

生臭坊主。



282:名無しさん@九周年
08/12/20 08:07:30 LgI8ohNY0
大学がピンチのときにも、黒塗りのベンツで悠々と構内に乗り込んでくる坊主ども

空気よめなさすぎワロタw

283:名無しさん@九周年
08/12/20 08:07:58 XbK3ngM20
名の通った金融機関が勧めたので安心して購入した。
お世話になっている金融機関とは友好関係を保つためにも購入した。

キリスト教会やお寺も損失が発生していると思う。

284:名無しさん@九周年
08/12/20 08:13:05 OcS4t3Sp0
駒沢って宗教法人だろ
オウムみたいに出家信者からかき集めんの?



285:名無しさん@九周年
08/12/20 08:21:45 oTMRCAjH0
>>282
プライベートジェット機で駆け付けて、
「俺らを救済しろよ?しねえとどうなるか分かってんだろな?」な
(借金が)ビッグ3の経営陣と被るね。

286:名無しさん@九周年
08/12/20 08:45:48 geRpeZXe0
そのうち昔のカトリックに倣って「駒大免罪符」でも売り出すか
生臭坊主には似合ってるだろう
デリバティブよりよっぽど確実と思うけどな


287:名無しさん@九周年
08/12/20 09:37:11 oTMRCAjH0
来年駒澤を受けようとする受験生はかなり勇気があると思う。
このスレ見る限り、157億損失のはっきりとした説明はしてないようだ。
説明も出来ないで、根拠のない

“だいじょうぶだから!”

これってカネボウや山一証券の末期と被る。

288:名無しさん@九周年
08/12/20 09:57:16 c7A1bqc/0
猿にお金の管理はできませんからm9(^Д^)プギャー

289:名無しさん@九周年
08/12/20 10:14:58 ZL0aBaW/0
数が増えすぎた、でなくてデリバティブ失敗による大学倒産が現実味を帯びてきたな
駒大の学生は受け入れ先を見つける必要に迫られるだろう
駒大キャンパスを壮大な霊園用地として売り出す、
仮称駒澤霊園、墓地+葬祭場+火葬場の一貫霊園
でも墓地売り上げその他で157億回収できるか?

290:名無しさん@九周年
08/12/20 11:15:01 fAGECJog0
>>287
なぜか「157億」って書いてる人が何人かいますが・・・
はっきりとした説明というのが誰に対してどの程度までなのか
知らないけどある程度わかってるんじゃない?
「金利スワップ」と「通貨スワップ」で運用していて追証になったから
損失確定させたんでしょ。あとデリバティブの残はなし。
ただ債券などはまだ持っている可能性はある。
いずれにしても決算時に評価損の報告はあるはず。

291:名無しさん@九周年
08/12/20 11:20:22 4bSnPGaQ0
奢れるものも久しからず ただ春の夜の夢の如し

292:名無しさん@九周年
08/12/20 11:22:09 wiI9/sDf0
以前週刊誌の記事で、資産の投機的運用は行わないという内部規則があったというのを読んだ
それを破ってまで金利スワップ等に手を出した背景には理事長と学長の勢力争いが絡んでいたとやら
コップの中の、ドロドロの政争だな
坊主といってみても所詮こんなものということで合ってるか?

293:名無しさん@九周年
08/12/20 11:27:34 fAGECJog0
>>292
もし事実だとすると解雇だけじゃなく告訴することも可能じゃない?
まあ154億なんて個人レベルのでの返済は無理な数字だけど・・・
どの時点で知らせたかだよね。前期の決算時に既に評価損出ていたんだから
なんらかの説明はしているはず。そのときにも嘘ついてたのかな。

294:名無しさん@九周年
08/12/20 11:40:33 Jc+5UGQL0
>>74
あの慶應が自転車操業とかギャグだろww
慶應が潰れるわけないじゃん

295:名無しさん@九周年
08/12/20 13:27:27 ZL0aBaW/0
あの慶応、早稲田、日大が潰れたら凄いことになる
一度見てみたい

296:名無しさん@九周年
08/12/20 14:16:25 QL89BpOSO
>>289
駒澤のキャンパス行ったこと無いだろ?
高級住宅地で六本木ヒルズ並みの広さだからな。あ、そう、駒沢に移転する前は今のヒルズあたりにあったらしい。
それはともかく、駒沢、深沢、砧、玉川と全キャンパス開発したら、田園都市線の殺人的ラッシュに拍車かけるが。


297:名無しさん@九周年
08/12/20 14:20:00 2yr178pz0
>>294
大学の経営はだいたいが自転車操業なのだが

298:名無しさん@九周年
08/12/20 14:20:42 UWbwUJFwO
154億円とか機関でみたら小さい気がする。
兆円やトリリオンドルが飛び交っても安定しないのが現状。

299:名無しさん@九周年
08/12/20 14:29:18 s0LmbAPF0
駒澤大学って八王子あたりにあると思ったが、
駒澤にあるんだ。そりゃ偉いな。

300:名無しさん@九周年
08/12/20 14:31:05 d9900gvM0
>>7
夢。

301:名無しさん@九周年
08/12/20 14:36:07 MrRfPbsb0
DQN大なので全然おどろかない むしろ納得

302:名無しさん@九周年
08/12/20 14:39:56 a1vn2Uqw0
理科大がキャンパス用地で難渋しているぞ。
売ってあげれば?



303:名無しさん@九周年
08/12/20 15:57:45 SgALcfHN0
>>277
幼稚舎以上の附属学校の裏口入学を大々的に再開すればよい(場合によっては大学も)。
後は特選塾員の大量生産かな。

304:名無しさん@九周年
08/12/20 15:59:34 /xJzIF600
デリバティブって博打じゃね?なんで背任罪でタイーフォされないの?

305:名無しさん@九周年
08/12/20 16:01:09 G1Zc8HjlO
理事長「テヘッ!」( °∇^)

306:名無しさん@九周年
08/12/20 16:04:06 EPBE2KNS0
大学の資産でデリバティブやるようなバカは背任でもいいと思う。

307:名無しさん@九周年
08/12/20 16:05:27 RS/sygnjO
>>305
スイーツ(笑)かw

308:名無しさん@九周年
08/12/20 16:17:39 GYHH2UZX0
損切りした決断はまあ評価する

309:名無しさん@九周年
08/12/20 16:20:09 TqucLM2pO
なるほど

310:名無しさん@九周年
08/12/20 16:24:33 s0LmbAPF0
>>303
そうだよ。KOの不正入学は許されることではない。
法科大学院での不正もKOの体質がでた一例。
今回の金融崩壊であおりをくってKOも崩壊すると
すれば、喜ばしいことである。

311:名無しさん@九周年
08/12/20 16:32:45 PUbD/zPVO
>>293
相当宗の馬鹿トップどもは多々良学園であんなに痛い目をみたのに
なんで考え改めないかねぇ…。多々良ん時も末端の寺院にはなんの相談も無し、
建ててから金払えってふざけんなっつーの。こんな組織無くなってもいいや。
今回の損失も格寺院から集めようとするに違いない。

312:名無しさん@九周年
08/12/20 17:50:12 gC0sIHde0
大学

溶ける

313:名無しさん@九周年
08/12/20 19:46:45 FiEwbOOV0
>>296
駒沢公園隣のあの狭いキャンパスだろ?
広さから言ったらちょっとした高校並み
おせじにも広いとは言えん

三階建て綜合霊園くらいが関の山じゃね

314:名無しさん@九周年
08/12/20 20:03:34 7eE9rgBF0
みんな駒澤大学亡き後の土地の活用法に話題が集中しているのにワラタ
もう廃校は遅かれ早かれ確定的なん?

315:名無しさん@九周年
08/12/20 20:07:32 jsksTACTO
卒業生は何してるの? 寄付しろよ寄付

316:名無しさん@九周年
08/12/20 20:09:33 DCcYWDdu0
>>302
それだ!
ここで理科大と合併!

317:名無しさん@九周年
08/12/20 20:10:37 9w+GCasP0
>>294
結局損失は500億円を超えると思う。

資産規模がたったの2700億円しかないのに
500億円が消滅するのだから、影響ないわけない。
ぎりぎりの予算で運営しているわけで借り入れなしなら、
学校経営がストップしてしまう。
3月決算まで、すべてを隠し通すとつもりでいるけど
このままいけばどう考えても株価は7000円を割り込む可能性がある。
デリバティブのきいた金融商品に投資していた可能性が強いので
今後一層損失はひろがっていく。
ハーバードが8000億円の損失をだしているのだから、慶應が500億円だすのは不思議でもなんでもない。
問題は財政基盤が慶應は世間一般におもわれているよりはるかに脆弱だということ。

投資に失敗しました。慶應再生基金募金で500億円募金 お願いしますといわれても
150周年で募金して、いまさらもうだせるか、とOBも思うよ。
大体OB自体、もう資産が逼迫している。

318:名無しさん@九周年
08/12/20 20:13:27 M1tiJtaI0
>>314
来年2月の受験者数で駒大の未来が予測される

例年より受験者数が大幅に減ったら、5~10年後には過去の大学になっているかもしれない

319:名無しさん@九周年
08/12/20 20:15:31 PR1F0uPn0
>>48
空売りって、売った以上には儲からないよ・・・・

320:名無しさん@九周年
08/12/20 20:19:42 9beLBJp90
>>317
慶應は教職員の年金に相当響くらしい。
どうすんだろ。

321:名無しさん@九周年
08/12/20 20:23:26 eSWzfXnS0
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 4 【信用創造】 
スレリンク(kokusai板)

322:名無しさん@九周年
08/12/20 20:23:57 7eE9rgBF0
>>317
どこの通貨やっているかは言わなかったが、
慶応は通貨スワップやっているみたいだから、
1000億円の7~8割は焦げ付いてるのかも。
大体、駒澤が52億? くらいで154億に損失拡大→損切り
慶応は駒澤が50億くらいの時に損失225億なのに、今のままであるわけがない。
もちろん東大のような満期保有目的の損失発生0%の投資手法なら別だが。

323:名無しさん@九周年
08/12/20 20:31:07 cSYMmCcU0
>>320
年金は関係ないでしょ。

私学の共済年金。もっとも、私学すべてが大被害だったらそりゃデカいだろうけど、そもそも私学共済は別組織だし、健全だよ。

324:名無しさん@九周年
08/12/20 20:39:57 kLgpeLS1O
>>323
慶応は通常の年金に加えて独自の年金もあると聞いたことがある
本当かどうかは知らん

325:名無しさん@九周年
08/12/20 20:44:59 9beLBJp90
>>323
>>324
慶應は私学共済ではなくて、独自の年金なんだよ。
敢えて私学共済に入らないという私学はいくつかある。
早稲田もそうだった気がするけど、記憶違いかもしれない。
慶應は基金を自前で運用していて、年金は私学共済より
良かったんだけど、それが全部吹き飛ぶ結果になってしまった。

326:名無しさん@九周年
08/12/20 20:52:07 uWCBDATMO
>>325で合ってる。早稲田も同じ形の年金。
こっちも勝手に運用されてやばいらしい

327:名無しさん@九周年
08/12/20 21:08:09 GcCcECPB0
デリバティブはゼロサムの世界
それで年金を運用するなんて

自業自得かな?

328:名無しさん@九周年
08/12/20 21:59:31 1ffeLXxlO
そもそも外資系金融に就職した卒業生OBの商談にゼミの教授辺りが食いついたじゃねえのw?


329:名無しさん@九周年
08/12/20 21:59:36 fAGECJog0
<慶應の決算より抜粋>

(3)有価証券【特定目的引当資産・学校債運用資産・第3号基本金引当資産・有価証券】
1有価証券・株式       約33億
2有価証券・株式投資信託   約556億
3有価証券・公社債投資信託  約20億
4有価証券・公社債      約602億
5有価証券・特定金銭信託   約3億
6出資金           約36億
合計             約1250億

(2)その他の重要な会計方針
有価証券の評価基準及び評価方法
移動平均法に基づく原価法である。

その他財政および経営の状況を正確に判断するために必要な事項
(1)有価証券等の時価情報
 当年度(平成20年3月31日時点)における有価証券等の評価差額
                     △22,554,765,827円

330:名無しさん@九周年
08/12/20 22:04:40 fZ1lOV5I0
>>6
謝るわけない。勝ったんだから。
大学から巻き上げた功績で○千万のボーナスがもらえるだけ。

331:名無しさん@九周年
08/12/20 23:44:19 CYYoslAp0
やっぱ廃校するかどうかくらいの危機なんですか?
駒澤の職員に聞くと、詳細は言わなかったのですが、
「かなりまずい」とだけ話してくれました。

332:名無しさん@九周年
08/12/20 23:50:05 lsUnARLm0
>>6
相手によるぜ
昔は機関投資家には
禁止されてた損失補填をやってつかまった事もあるらしいからな 


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch