【政治】 「『児童ポルノはマンガも規制』の協定、125カ国で採択…日本は後れ」と公明議員…麻生首相「児ポ法改正、審議に協力」★8at NEWSPLUS
【政治】 「『児童ポルノはマンガも規制』の協定、125カ国で採択…日本は後れ」と公明議員…麻生首相「児ポ法改正、審議に協力」★8 - 暇つぶし2ch877:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g
08/12/18 03:34:06 eXVFrcDJ0
>>806
いや、人類開闢以来、現代社会でいうところのいわゆる「子供」に欲情することは正常だとみなされていたんだが。
過去何度も例に出したが、ジュリエットは13歳だぜ。
さらに言えば、そもそもフィリップ・アリエスが言ったように、保護する対象としての「子供」が出現したのは、ごく近代のことだ。

>>831
>例えば、児童をレイプする作品の販売を社会が広く認める事は、
>社会規範の力を害することになることに繋がる。

ダウト。
ある性的禁忌に対する表現を社会的に規制することが、その禁忌が「実際に」行われなくなることと、
直接的に関係するという証拠はどこにもない。

歴史的に見れば、表現に対して過剰なほどの規制を行ったヴィクトリア朝において、
サドの変態文学が成立し、ロンドンが「背徳の都」とあだ名されたように、むしろ逆の関係が成り立つ。
抑圧は、性的倒錯をさらに深める結果につながるからだ。

さらにもう一つの問題。
先ほどから主張しているように、社会的規範というのは、変更されていくものだ。
例えば、貴族と平民の区別は、アンシャンレジームまでは規範だったが、18世紀においては違った。
それは、スタンダールの小説に代表されるような、自由主義や啓蒙主義が、こうした区別を取り除いていったからだ。

つまり、表現は君が主張するように、確かに社会的規範を変更するが、
それは変更されうるものであるということが、社会的規範に正当性を与えているからであって、逆であってはならない。
社会的規範は人の意思で変更されるものであり、変更の媒介となるのが表現であり、
表現によって変更されていないもののみが規範としての正当性を持つ。

結局、人間の性本能を抑圧するような規範や、規範を維持する表現規制は、
歴史をかんがみる限り、性倒錯を減らす結果にはつながっていないし、むしろ逆効果である。
(このあたりは、アナール学派の諸研究、ジャック・ソレ、アラン・コルバン、およびジャン・ルイ・フランドランの議論を参照のこと。
性愛史に対する社会学の最近の研究や、フーコーの歴史哲学なども参考になろう)
そしてまた、社会的規範が表現によって変更されるならば、それはその規範が歴史的有効性を失ったということでしかない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch