08/12/15 02:21:06 RMjVDMui0
ゲンダイ(笑)
3:名無しさん@九周年
08/12/15 02:21:27 VWZ5Huhh0
だが料理人はチョン
4:名無しさん@九周年
08/12/15 02:21:45 W8tpxxv70
初回は寿司とはハードル高いなあ、煮物にすれば楽なのに
5:名無しさん@九周年
08/12/15 02:22:11 6JuoHaYj0
ゲンダイの仕事って楽そうでいいよなー
妄想を文章に起こすだけでお給料もらえるんだもん
6:名無しさん@九周年
08/12/15 02:22:14 +9Rn/NUH0
ここ半年、カレーとラーメンと天丼で生きてる
7:名無しさん@九周年
08/12/15 02:22:35 kWpH0MMO0
ベッカム夫妻も納豆食い始めたらしいしな
・・・しまった、ゲンダイスレにマジレスしてもうた!
8:名無しさん@九周年
08/12/15 02:22:44 ZLKtH6bC0
プリオンに和食なんぞ教えんなよ
あいつらは肉くっときゃいいだろ
9:名無しさん@九周年
08/12/15 02:22:46 QpbLRo780
肉じゃがならオハイオの片田舎でも作れるし簡単だろうに。
10:名無しさん@九周年
08/12/15 02:22:51 lQUg5wW70
やめろ。
こっちにはなんの得にもならん。
なに食ってんのマジキモーイって思われてるぐらいで丁度いい。
11:名無しさん@九周年
08/12/15 02:23:07 piVDZwN20
でも一緒にピザも食べるんだろw
12:名無しさん@九周年
08/12/15 02:23:16 uPX0fz0p0
俺は先週の土曜からずっとカレーだ
13:名無しさん@九周年
08/12/15 02:23:38 1oC+hRnx0
バカでか?
14:名無しさん@九周年
08/12/15 02:23:47 6ORYBf5D0
>「ゲイシャ」ならまだ分かるが、
いやサムライとそう変わらないだろ。
イタマエ・クッキングなら完璧だった。
15:名無しさん@九周年
08/12/15 02:24:00 370oW5r70
和食がヘルシーと言っても、食べる量が多すぎたら意味無いしなあ。
16:名無しさん@九周年
08/12/15 02:24:08 1iY/ZWy80
日本車は米用ってバカにしといて、米を食うのか。
つまり日本車はヘルシーでおいしい和食を提供してくれるってわけだな。
17:名無しさん@九周年
08/12/15 02:24:28 qksgVEjf0
アメリカじゃないけど、朝鮮食料品店にくっついてる
テイクアウェイの寿司屋があるなぁ。
>>4
どうせ、巻き寿司でしょ。
18:名無しさん@九周年
08/12/15 02:24:37 tSiuZkD/0
久々にアメリカ行きたいな1年くらい
19:名無しさん@九周年
08/12/15 02:24:52 jGbXZXy80
向こうの奴らにとって寿司とか刺身って美味いから食うんじゃなくて健康食だから食うって感覚らしいな
もったいねえ
20:名無しさん@九周年
08/12/15 02:25:21 axDAMzER0
つーか、雨公なんぞに味が分かるのか?
ゴムみたいな肉の歯応えと喉ごしが、やつら的には「味」なんだろ。
あとは、やたら味の濃い調味料か。味覚が麻痺してるとしか思えん。
21:名無しさん@九周年
08/12/15 02:25:46 hb5LgFJ20
キムチブームって書きたいんだろ?我慢すんなよ現代さんよ!
22:名無しさん@九周年
08/12/15 02:25:49 4yAyaPeo0
寿司を食い、ガリをつまんで、コーラを飲むんですね。。。
23:名無しさん@九周年
08/12/15 02:25:53 PmzrxZz60
ニンジャ・クッキング
24:名無しさん@九周年
08/12/15 02:25:53 qgm25uvIO
1月から米と塩、芋だけだが生きてるいけるもんだな。
25:名無しさん@九周年
08/12/15 02:26:03 eibiBCHg0
寿司は知らんがすき焼き天ぷらはヘルシーじゃないぞw
焼き魚とご飯と味噌汁と漬け物がヘルシーだとしたらアメリカ人はそっぽ向くだろうな
26:名無しさん@九周年
08/12/15 02:26:10 uG14DoJ20
ワー、ショック
27:名無しさん@九周年
08/12/15 02:26:12 bjmXliKB0
メリケンは肉とピザだけ食ってろよ
こっちはツナが不足して困ってんだよ
チーズだけ食ってろよピザ
28:名無しさん@九周年
08/12/15 02:26:15 iDs7f3sb0
SAKEはそんなにヘルシーじゃないから気をつけろw
29:名無しさん@九周年
08/12/15 02:26:29 EUWc9/Wx0
やつら、味噌汁飲むのにも悩むらしいぞ
スプーン無しでどうやって飲むんだってマジでネットで聞いてたぞw
30:名無しさん@九周年
08/12/15 02:26:33 ChiMiGSD0
ゾウリの底みたいなステーキ食ってろよ
31:名無しさん@九周年
08/12/15 02:26:40 YVsOu/Qt0
「日本食はヘルシーなんだ!」っつってどうせすごい量食べるんだろ?
32:名無しさん@九周年
08/12/15 02:27:22 fMuCaakM0
アメリカで日本料理屋入っても、出てくるのが唐辛子テイストや油まみれの変な物体なんだよ!
あと朝鮮人はどさくさに紛れてオニギリを韓国発祥と言うのはヤメロ
33:名無しさん@九周年
08/12/15 02:27:31 YKQ11HBAP
つーか、韓国人が勝手に紐解いてるんだろ?
で、後に韓国起源説。>和食
34:名無しさん@九周年
08/12/15 02:27:33 VD7ngAqx0
サムライ・デリカテッセンか
35:名無しさん@九周年
08/12/15 02:28:02 XIiLNk9YO
【皇室】チャールズ皇太子を迎えた晩餐会のメニューが、王将のラーメン、炒飯、餃子だったことが判明
スレリンク(patissier板)
36:名無しさん@九周年
08/12/15 02:28:07 QwlxLAnwO
つか和食ブームとか言って騒ぐ日本人恥ずかしいよね
流行ってもないのにさ
37:名無しさん@九周年
08/12/15 02:28:37 kANIaKbz0
アメリカ人が普通にかぼちゃの煮物とか味噌汁とか食い始めたら
かなりシュールな光景だ
38:名無しさん@九周年
08/12/15 02:28:46 OTgQ6rTkO
クジラもヘルシーな和食だぜ!
39:名無しさん@九周年
08/12/15 02:28:55 dg4EvgZR0
白米にピーナッツクリーム塗って食うやつらが
まともに作ると思うのか
40:名無しさん@九周年
08/12/15 02:29:03 axDAMzER0
>>36
確かにそうかも知れないが、朝鮮人には関係のないことニダよ。
41:名無しさん@九周年
08/12/15 02:29:34 S518g4fw0
漬物で飯を食うのが日本人。めざしはご馳走。
42:名無しさん@九周年
08/12/15 02:29:39 bnZGR48S0
寒流の件もあるから何とも信用できない
本当にブームなの?
43:名無しさん@九周年
08/12/15 02:30:04 mK4KE37l0
ゲンダイのくせに日本バッシングしてないのかよ・・・超つまんねぇ
44:タケミカヅチ ◆sexy.v5y7c
08/12/15 02:30:17 xxol6nkC0
実はかなり簡単に作れる部類に入る「肉じゃが」。
でも、殆どの人が肉じゃが作ってあげると驚くのと、凄いの連発。
やっぱり、料理をあまり知らない人には肉じゃがって作るの難しいってイメージがあるんだろうね。
本当に簡単に作れるし、美味いし、経済的。
45:名無しさん@九周年
08/12/15 02:30:54 90oFTD7G0
結局油ギタギタなのにしちゃうんだろ
46:名無しさん@九周年
08/12/15 02:31:08 OOr8TIQf0
「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』
URLリンク(wiredvision.jp)
47:名無しさん@九周年
08/12/15 02:31:19 MmEK2UkM0
言っているほどブームではない。しかし定着はした。
ってか現代は何が真の目的だ?
48:名無しさん@九周年
08/12/15 02:31:32 LEf5FMBK0
‘コク‘って英語でなんて言うんだろう
よくスープにコクがあるとかって時に使うでしょ
49:名無しさん@九周年
08/12/15 02:32:10 iDs7f3sb0
URLリンク(www.nt2099.com)
50:名無しさん@九周年
08/12/15 02:32:10 l6cSNMuw0
>>37
カボチャの煮付けはウケそうな気がするぞ。
仕上げにバターとたっぷりのホイップのせたらw
51:名無しさん@九周年
08/12/15 02:32:37 cyD16FY40
前に包丁の変わりに刀使っていたコメディあったな。
派手に振り回すけど、千切りするときは丁寧に切るやつ。
52:名無しさん@九周年
08/12/15 02:32:50 EUWc9/Wx0
>>オニギリを韓国発祥と言うのはヤメロ
現在の韓国て短粒米だが?
元々なのか? それとも以前は長粒米だったのを
日本が短粒米を恵んだのか?
長粒米のオニギリて............できるかーーーーー!w
53:名無しさん@九周年
08/12/15 02:32:59 tSiuZkD/0
>>46
カレー板で関連スレ乱立しまくりワラタ
54:名無しさん@九周年
08/12/15 02:33:00 YKQ11HBAP
>>33をカキコんだら、いきなり同主旨のレスいっぱいついててワロタwww
55:名無しさん@九周年
08/12/15 02:33:14 wIoki7el0
肉じゃがとか好きらしいな、米国人は。
56:名無しさん@九周年
08/12/15 02:33:19 u8XaFhgw0
アメはピザくっとけ
57:名無しさん@九周年
08/12/15 02:33:25 qksgVEjf0
あんま関係ないけど、インド人の友達の友達はワサビを直食いするのが好きだそうな。
いつも寿司屋でおまけに付いてくるワサビを目的に寿司を買ってたけど、
ワサビ単体で売ってることを知って感激したそうなw
>>9
オハイオの片田舎、っつーかアメリカに行ったこと無いけど、
手に入りにくそうなモノから順にあげていくと
・ダシ(煮干し、鰹節)
・調理酒、もしくは日本酒
・薄切り肉(細切れ肉で代用するかブロックで買って自分でスライスすればいい)
58:名無しさん@九周年
08/12/15 02:33:45 VWZ5Huhh0
朝は米の飯と納豆と味噌汁さえあれば良い
59:名無しさん@九周年
08/12/15 02:34:00 MBYiPkHS0
チョン経営の店でまがい物の和食食ってんじゃないだろうな。
60:名無しさん@九周年
08/12/15 02:34:27 j1hDTje20
お茶漬けとかトロロご飯とか、そういう末端までは知られてないんだろうな。
61:名無しさん@九周年
08/12/15 02:34:35 jGbXZXy80
>>57
そのうちワサビ使ったカレーとか作りだしたりしてなw
62:名無しさん@九周年
08/12/15 02:34:36 eAgEvbKO0
朝からステーキでも食ってろ
何が和食ブームだよ、人の食い物横取りしてるだけだろ
63:名無しさん@九周年
08/12/15 02:34:42 EXsWTl0o0
日本の調理師免許や専門調理師・調理技能士資格取得者に免許・資格を提示させ
れば客の側でホントの和食の料理人がどうか見分けが付きやすくなると思うがどうか
64:名無しさん@九周年
08/12/15 02:34:52 8pIwDQ7e0
ピザでも食ってろダメリカは!
500年早い。
65:名無しさん@九周年
08/12/15 02:35:29 hUM5kNeN0
そのうちパイナップルの味噌汁なんて献立できそう。
66:名無しさん@九周年
08/12/15 02:36:02 kWpH0MMO0
>>48
richやrobustではないかと
67:名無しさん@九周年
08/12/15 02:36:11 uuWco4tQ0
>ヘルシーな和食
やつらは中華もヘルシーとか言っていたからなw
誤解される前に、言っておいた方がいい。
「量を減らさなければ何食べても同じだ」ってなw
68:名無しさん@九周年
08/12/15 02:36:13 AgvQ0MN80
スイーツのアボカド好きは異常
69:名無しさん@九周年
08/12/15 02:36:14 BZn9Kial0
日本刀で料理するとかのネタじゃあるまいな。
70:名無しさん@九周年
08/12/15 02:36:41 QM2N+i2Y0
今こそスシポリスの出番
71:名無しさん@九周年
08/12/15 02:36:44 eMuOyodc0
>>65
そこらへんは変えていって貰わないと困るだろ
原理主義者はさておき、食なんて風土ごとにまったく違うんだから、
味噌汁の具も土地に合ったモノにして欲しいわ。
72:名無しさん@九周年
08/12/15 02:36:58 NQIsz0Um0
ハワイでうどん屋でもやるか・・・
73:名無しさん@九周年
08/12/15 02:36:59 nvcUQ+n20
マスゴミってなんでもかんでもすぐ日本ブームにしたがるよね。
こいつらのいう日本ブームってのは基本的に話半分で聞いといた方がいい。
74:名無しさん@九周年
08/12/15 02:37:30 9x9gmNZ80
日本食でもアメリカ人の食べる量では何の意味もありません
75:名無しさん@九周年
08/12/15 02:37:34 eAgEvbKO0
>>67
あいつらは高カロリーな寿司メニュー食うからな
76:名無しさん@九周年
08/12/15 02:37:39 uw/hOi9NO
>>35
パンって書いてある
77:名無しさん@九周年
08/12/15 02:38:49 vjIQ1OGW0
サムライはサウラビのパクリニダ!
78:名無しさん@九周年
08/12/15 02:38:56 iDs7f3sb0
>>48
This soup has a very rich taste.
My compliments to the chef!
79:名無しさん@九周年
08/12/15 02:39:20 eMuOyodc0
>>75
大トロをありがたがる風潮が流され続ける限り、人のことはいえないがね
80:名無しさん@九周年
08/12/15 02:39:39 u8XaFhgw0
ヘルシーとかいって天ぷらとすき焼きがっつり食ってんだろ
81:タケミカヅチ ◆sexy.v5y7c
08/12/15 02:40:03 xxol6nkC0
日本って、何気に欧州スタンダードだった「スイーツ」関連に関しても
かなり高い評価受けてるだろ。
スイーツの最底辺に属する「お菓子」にしても高い評価を受けてる。
結局、食に関して日本ほど高いレベルに達してる国は、ヨーロッパではフランス、イタリア位だろ?
アジアでは日本以外では韓国、中国が食に関してはレベルが高い。
これって、日本、中国、韓国の東アジア地域が世界で食のトップクラスってのが面白い。
地理的にも何かあるのかね?
82:名無しさん@九周年
08/12/15 02:40:13 h3mLc2hb0
マグロの脂にはDHAが入っているから別にいいんだよ
83:名無しさん@九周年
08/12/15 02:40:35 7r2qpW3j0
アメリカ人って料理するの?(´・ω・`)
84:名無しさん@九周年
08/12/15 02:40:39 MBYiPkHS0
アメリカで幼女相手に駄菓子屋やりたい
85:名無しさん@九周年
08/12/15 02:40:51 TlyCEGfn0
あんまりおいしいのは教えるなよ
マグロみたいに乱獲されたら困るからな
86:名無しさん@九周年
08/12/15 02:41:11 nrOr+Agk0
正油や味噌、納豆が持て囃されて日本向けの
大豆が高騰とか輸出量が減らされるたら適わんな
87:名無しさん@九周年
08/12/15 02:41:59 l6cSNMuw0
>>71
アメリカ風みそ汁の具、トウモロコシぐらいしか思いつかん。
88:名無しさん@九周年
08/12/15 02:42:11 MGQJX/3E0
アメリカ人に旨い物を教えるな。
89:名無しさん@九周年
08/12/15 02:42:22 mtlxZVx/0
NOBU高いだけで普通の日本の店の方がうまいらしいね。
でも経験として食べてみたいね。
90:名無しさん@九周年
08/12/15 02:42:39 xKCxL7ra0
>>83
しないらしいよ
91:名無しさん@九周年
08/12/15 02:42:41 EUWc9/Wx0
>>アジアでは日本以外では韓国、中国が食に関してはレベルが高い
韓国........ぷっ
さりげなく笑わしてくれるなw
92:名無しさん@九周年
08/12/15 02:43:09 JRmIexhG0
【日本食認証制度】「寿司や刺身は韓国・中国起源。日本人が食べだしたのは戦後から」など、米で反発の声 ★6 [03/14]
スレリンク(news4plus板)
【SAPIO】統一教会・文鮮明氏「全米・寿司ビジネス」の剛腕…霊感商法の次はマグロ買い占めか?[03/02]
スレリンク(news4plus板)
【米国】 ワシントン桜祭りに隠された悲しい歴史~サクラを単純に楽しめない韓国人の「情緒的アレルギー」★5[03/30]
スレリンク(news4plus板)
93:名無しさん@九周年
08/12/15 02:43:25 vu4vHVNt0
>>91
アンカーも満足に打てないなら書き込むなよ
94:名無しさん@九周年
08/12/15 02:43:30 h3mLc2hb0
>>83
バーベキューばっかだろうなw
母親が一人で夕方外で肉焼いて家に持って入ったのを見たのは衝撃だった
95:名無しさん@九周年
08/12/15 02:44:14 QklEqUKv0
和食はカロリー低いから二人前分食っても(ry
96:名無しさん@九周年
08/12/15 02:44:36 l6cSNMuw0
>>86
本場の日本の大豆から作った味噌醤油を輸出して儲けるんだ。
97:名無しさん@九周年
08/12/15 02:45:35 ChiMiGSD0
>>57
こんなのか?
URLリンク(jp.youtube.com)
98:名無しさん@九周年
08/12/15 02:45:41 7cNzVNjO0
異常にアメリカナイズされて原形を留めてないんだろ
99:名無しさん@九周年
08/12/15 02:45:42 EUWc9/Wx0
>>93
余計なお世話だボケ
これで良いのかw
100:タケミカヅチ ◆sexy.v5y7c
08/12/15 02:45:43 xxol6nkC0
>>91
いや、イデオロギーとか抜きにして、
普通に焼肉やらキムチやらは美味いと思うぜ。
大抵韓国に旅行に行く友人とかは、エステか食かの2択だし。
食に関してはかなり美味いと評判が良いけど。
まぁ、気持ち悪い思想持った奴には理解できんだろうね。
101:名無しさん@九周年
08/12/15 02:46:04 iNdb/A2c0
日本食を米国の食卓に「侍クッキング」7日、ABC系で放送開始
URLリンク(www.hokubei.com)
米国の日本料理番組 食通し両国の懸け橋に
URLリンク(mainichi.jp)
>番組は2回以降、「スキヤキ」「テンプラ」「テリヤキ」「ドンブリ」
「ナベ」「トンカツ」と続く。
102:名無しさん@九周年
08/12/15 02:46:08 ni/AaCSz0
>>1
「サムライ・クッキング」
日の丸のはちまきをしめて、日本刀で食材を斬りまくるのかな?
103:名無しさん@九周年
08/12/15 02:46:51 c4TmXG3F0
>>91
>>の後にレスの番号つけると専用ブラウザで見てる人には読みやすくなるから
覚えると良いよ
104:名無しさん@九周年
08/12/15 02:47:27 vu4vHVNt0
>>99
わざわざ調べての書き込み乙
105:名無しさん@九周年
08/12/15 02:47:27 65OoCtOe0
サムライはサウラビだからウリジナルニダ!
106:名無しさん@九周年
08/12/15 02:47:30 QFSuVZA50
和食ブームっていつも言われてないか
107:名無しさん@九周年
08/12/15 02:47:46 P21uMpZh0
アメリカ人は日本食よりも日本の「節約」とか「倹約」を見習え!!
てめえらの浪費のせいで世界恐慌まで巻き起こしやがって!!
108:名無しさん@九周年
08/12/15 02:49:04 sCFi5TFn0
日本各地さまざまな種類の食い物があるから、ネタは豊富。味噌汁ひとつとっても
日本各地には様々な味噌汁が。追求してったらキリがない。
だからこそ、外国で展開しようとすればビジネスとしては可能性大かもしれん。
109:名無しさん@九周年
08/12/15 02:49:10 tSiuZkD/0
>>57
>>9
・ダシ
スーパー数軒あたってみれば、本ダシくらい手に入るよな
かつおぶしは日系スーパーにいかないとないけど
・調理酒・日本酒
専門店で買うと高いので、安い白ワインつかってた(5L10ドルのやつ)
・薄切り肉
これは絶対的に手に入りにくい
どこまで薄切りできるかやってもらったら5ミリだったあっつー
てことで、ブロックをほんのり冷凍したところで包丁で薄切り
辛かったらカッターやスライサーで工夫すれば(やっぱ軽く冷凍するといい)
>>83
ちゃんと料理する家庭=信心深い家かインテリな家ってイメージ
>>94
バーベキューならいいほうじゃね
日本でもいるけどレトルト・レンジでチン・カップ麺ばかりの
貧食(若しくはDQN)生活よりまだマシ
まあ肉ばっか焼いてるかもしれないが
110:名無しさん@九周年
08/12/15 02:49:59 iDs7f3sb0
>>107
世界中で日本人並みの倹約してたらそれこそ世界経済の破綻だな。
111:名無しさん@九周年
08/12/15 02:49:59 vu4vHVNt0
しかしチョンのパクリには驚かされるよなあ
NYだと日本食10軒に9軒はちょんしな経営だし
112:名無しさん@九周年
08/12/15 02:50:03 YKQ11HBAP
>>81
>アジアでは日本以外では韓国、中国が食に関してはレベルが高い。
何気に韓国混ぜんな
113:名無しさん@九周年
08/12/15 02:50:12 uHYTba5A0
現代の記事になったと言う事は和食ブーム下火なんだな。
114:名無しさん@九周年
08/12/15 02:50:20 aqcHOZaZ0
アメリカ人は、中国産食材の中華料理でも食ってろ
115:名無しさん@九周年
08/12/15 02:50:30 dUqXPA/A0
外人って味噌が苦手みたいだな。旨いのに。
116:名無しさん@九周年
08/12/15 02:50:32 fMuCaakM0
>>42
インドのとある会社の従業員が柿ピーおいしいと言っただけで
「インドで柿ピーがブーム!」って書くぐらいだからなw
ま、話半分な記事だろうね
117:名無しさん@九周年
08/12/15 02:50:40 h3mLc2hb0
>>97
脳がいてえって言っているのワロタ
118:名無しさん@九周年
08/12/15 02:51:14 ftfbmZzf0
どうせまた滅茶苦茶なアレンジされて終わりだろ。
日本風アメリカ料理作っとれ。
119:タケミカヅチ ◆sexy.v5y7c
08/12/15 02:51:40 xxol6nkC0
>>108
わかる。
俺は味噌汁は断然「白味噌」派!
昔は赤味噌や合わせ味噌と色々試してみたけど、やっぱり白味噌が一番美味しい!
120:名無しさん@九周年
08/12/15 02:52:11 AgvQ0MN80
でも使うのはタイ米
121:名無しさん@九周年
08/12/15 02:53:27 iDs7f3sb0
アメリカ人は魚介系の出汁は生臭いと感じるらしい。
122:名無しさん@九周年
08/12/15 02:53:50 uHYTba5A0
>>115
身近では「お茶」が苦手な人がいたな。何で?って聞いたら「色でダメ」だって。
123:名無しさん@九周年
08/12/15 02:54:15 qZwHNAhX0
日本食の中でもあまりヘルシーじゃないものをわざわざピックアップしなくても。
124:名無しさん@九周年
08/12/15 02:54:19 uA67YnZVO
おにぎりの具にソーセージとかベーコンは確実に入れるだろうな
そのうちコーンフレークとか入れてアレンジしちゃったりして
125:名無しさん@九周年
08/12/15 02:54:23 g/fnTKMQ0
忍者と武士は朝鮮起源らしい
URLリンク(www14.atwiki.jp)
126:名無しさん@九周年
08/12/15 02:54:31 Njlpy4LR0
どうせろくに文化も解さないんだから朝鮮料理でも食べてろ
127:名無しさん@九周年
08/12/15 02:54:34 Z6p/O4dX0
NHKで見た、アメリカの高校か大学の学食にはびっくりしたよ。
メニューがピザやポテトみたいなジャンクフードばっかり。それにコーラ。
あんなんじゃ体が変になるよ。
あと、一般家庭も冷蔵庫に冷凍ハンバーグやピザばっかりで驚いた。
128:名無しさん@九周年
08/12/15 02:54:37 c4TmXG3F0
西海岸行った時は日本人がやってる寿司屋がしょっちゅう混んでた。
で、ある日店に行ったとき白人の中年夫婦が日本酒呑んでた。
けど、アテとしてワサビを白ご飯に乗っけてくってたのをみて何か違うとおもったな
129:名無しさん@九周年
08/12/15 02:54:53 GdizUFNa0
>>94
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。
まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
130:名無しさん@九周年
08/12/15 02:55:04 sCFi5TFn0
>>119
美味ければ味噌は何でもいいが、当然ながら料理は味噌汁だけじゃない。
まあ、その点に関しては名古屋人あたりが詳しそうだけど。
俺はシンプルながら、味噌を使ったこういうツマミ料理が好きだ。
ちくわのねぎ味噌
URLリンク(www.kirin.co.jp)
131:名無しさん@九周年
08/12/15 02:55:12 98fOfbod0
篤姫が江戸城無血開城後、一橋邸で食べていた食事、
ご飯、味噌汁、漬物、煮物、目刺し(元侍女連中は、天璋院様の食事が質素すぎると嘆いていたが)
ってのが日本人の基本的和食。
庶民感覚だと目刺しが付いてる時点でかなりリッチな食事。
132:名無しさん@九周年
08/12/15 02:55:27 ni/AaCSz0
>>122
その感覚だと、カレーライスなんてどうなるんだ?
>>121
炊きたての米の匂いも駄目じゃなかったっけ?
133:名無しさん@九周年
08/12/15 02:55:38 SyghBUtr0
パリ?かどっかで「醤油かけご飯」を高級料理として出す店があったな
ウェイターがすごい貴重品っぽく醤油持ってくるけど普通のキッコーマン
茶碗に盛られたご飯には垂直に箸が刺さってる…
134:名無しさん@九周年
08/12/15 02:55:38 P21uMpZh0
>>123
ヘルシーな精進料理とか、質素系の食い物はウケないと思うぞ?
一部のベジタリアンが喜ぶらしいが。
135:名無しさん@九周年
08/12/15 02:55:45 EUWc9/Wx0
>>100
>>焼肉やらキムチやらは美味いと思うぜ
やらやらで2種類かねw
美味いのが2種類程度なら
イギリス料理にでも有るだろ...........た、、、、多分www
まぁ、気持ち悪い思想持った奴には理解できんだろうね。
136:名無しさん@九周年
08/12/15 02:56:30 iDs7f3sb0
>>124
肉じゃがもビーフシチューかなんかの真似しようとした料理らしいからな
まぁ料理が海を渡るなんてそんなもんだよ。
137:名無しさん@九周年
08/12/15 02:57:10 h3mLc2hb0
>>133
それにフランスの極上バターをのせたら最強だなw
138:名無しさん@九周年
08/12/15 02:57:27 G+vKEZIf0
アメリカの和食ブームうざすぎ
139:名無しさん@九周年
08/12/15 02:57:32 kjKLlIT70
>>122
お茶は熱いのが嫌いって言う話だよね
健康志向の米国人はともかくアイスティーを好むから。
でも最近は緑茶のペットボトルも売られてるから
かなり人気だよ、日本茶。
それより今川焼きの店がLAにできて
まあ具の中身はかなりアメリケンな感じだけど
人気あるそうだ
140:名無しさん@九周年
08/12/15 02:57:38 ni/AaCSz0
日本食が健康に良いんじゃなくて、
日本人が食す量がそこそこだから健康なんじゃないか?
寿司だって刺身だって、大量に食ったらそりゃ病気になるさ・・・
141:名無しさん@九周年
08/12/15 02:58:11 rus9d0UF0
アメリカ人は寿司食うな!おれたちが食う魚がなくなる orz
142:名無しさん@九周年
08/12/15 02:58:16 eDpSYOQw0
和食ブームって1980年代ごろから言ってたよね。
143:名無しさん@九周年
08/12/15 02:58:40 uHYTba5A0
>>132
カレーは大好評なんだよねこれが。
よくわからん。
144:名無しさん@九周年
08/12/15 02:58:40 mhQYkcz00
アメリカで和食を広めてるのは統一教会系の企業じゃなかったっけ?
日本人から吸い上げたお布施で儲けただけでは飽き足らず
アメで和食を広めてさらに儲けているという
145:名無しさん@九周年
08/12/15 02:58:48 O1W4S5qE0
豆腐ステーキ、厚揚げの醤油かけ、オデンのがんもどき、湯葉の味噌汁
こういうのは外人さんにうけるような気がしてた。
舞茸の天ぷら蕎麦とか山菜うどんとか超うまいぜ
146:名無しさん@九周年
08/12/15 02:59:05 G0oCKlSS0
いつのまにか
中韓料理が和食にすり替わってるんだろ?
わ~ショック!
147:名無しさん@九周年
08/12/15 02:59:13 +jWE0O630
>>129
コピペ乙。
にしても眼に浮かぶ光景だよな
148:名無しさん@九周年
08/12/15 02:59:16 7fDPi55/0
何年前から和食ブームだよw
149:名無しさん@九周年
08/12/15 02:59:16 iNdb/A2c0
>>123
だよねw 揚げ物とか入れないとダメなんだろうか
実際に作ってみるのがとっつきやすいようになんだろうけどな。
150:名無しさん@九周年
08/12/15 02:59:24 s2XY45QMO
>>127
アメリカではピザは野菜も摂れて健康食だ、という認識
まさにデブの帝国
151:名無しさん@九周年
08/12/15 02:59:38 vu4vHVNt0
>>141
もうおそいよんw
糞チョンカルトの統一が
True Worldつう魚卸の会社たてて
全米カバーすてるからww
152:名無しさん@九周年
08/12/15 02:59:41 iDs7f3sb0
>>139
でも蜂蜜入りの甘い緑茶だけどなw
153:名無しさん@九周年
08/12/15 02:59:46 c4TmXG3F0
>>143
ヤバイ色ほどアメリカのお家芸と思っていたけど違うんだなw
154:名無しさん@九周年
08/12/15 02:59:52 a38X5jeFO
アメリカ人がお吸い物を見てお湯飲むの?って聞かれたな(笑)
155:名無しさん@九周年
08/12/15 03:00:27 ni/AaCSz0
>>139
それ以前に、甘くない茶は認めてないんじゃないの?
海外で売られている日本茶のペットボトルも、
そのほとんどが加糖されてるらしいし・・・
156:名無しさん@九周年
08/12/15 03:00:28 eDpSYOQw0
>>140
寿司とか刺身って日本人にとってみればご馳走なわけじゃん。
わかめのぬたとか、秋刀魚の塩焼きとか、もろきゅうとか湯豆腐とか、
そういうのを食べつけてこそ健康志向の和食の実力発揮って気はするんだけど、
さすがに米酢とかは難易度高いんだろうな・・・
157:名無しさん@九周年
08/12/15 03:00:33 kDv0XD2fO
アメリカ人て豆腐にジャムつけて食うってほんとかな
158:名無しさん@九周年
08/12/15 03:01:00 SyghBUtr0
>>124
ガッチリ入ってるよ
アメリカ人が大好きなスパム(かなり塩辛いハム的なもの)の
代表的なレシピとしてスパムおにぎりがある
スパムおにぎりを作るための専用の器具が売られてるぐらいさ
159:名無しさん@九周年
08/12/15 03:01:15 //2h/UD7O
日本人がハンバーガー、スパゲティーやラーメンを食べるのと同じ感覚だろうな。
寿司はファーストフードになりうるし。
まぁ、国のうまいものを世界に発信してるというのはある程度まではいい事だよ。
アジアの料理長は間違いなく中華。
ヨーロッパならイタリアとフランスだな。
160:名無しさん@九周年
08/12/15 03:01:30 kjKLlIT70
>>140
そう。あっちのコンビネーションプレートとかって
かなり量が多いよね
それにスープとサラダもワシワシ食う
だいたいスープにはクラッカーとかついてて
日本人ならスープと大盛りのサラダでもう既に腹一杯。
イタリアのディナーとかとは又違う大容量さっていうか。
アメリカ人は食い過ぎ。
>>152
それが最近は甘くないのも売れてると。
やっと定着してきたらしい
161:名無しさん@九周年
08/12/15 03:01:51 HJAlzc62O
>>127
日本人からしたら
ピザ→今日はパーティー?
ハンバーガー→お出かけしてちょっと小腹すいたし
って感じだろ?
それを常食で主食としてくってんだもんな
162:名無しさん@九周年
08/12/15 03:02:40 YKQ11HBAP
肉じゃが、新じゃがを皮つきのまま炒めて作るとうまいんだよな。
163:名無しさん@九周年
08/12/15 03:02:53 V0P/BrSe0
>>159
最大の違いは日本向けにカスタマイズされた食品は大概現地の人間にも高評価を受けているって点だな
164:名無しさん@九周年
08/12/15 03:03:13 c4TmXG3F0
>>160
ステーキ頼んだら
ステーキの前にくるパン食っちまって、おなかが落ち着いたころに
メインがくる。サイドを食いきれた記憶が無い
165:名無しさん@九周年
08/12/15 03:03:13 1e5kURlk0
アメリカのモールにある日本食コーナーでは、
妙な鉄板焼き(テリヤキ系)が主流だけど、
あれは、何なの?
166:名無しさん@九周年
08/12/15 03:03:15 uHYTba5A0
>>142
カリフォルニアロールが出現したのがその頃なのかな?
でも、80年代はまだまだブームでは無かったな。
生魚を喰らう野蛮人扱い。アメリカに進出した吉野家もホームレスの溜まり場だった。
167:名無しさん@九周年
08/12/15 03:03:16 W+NiwGLx0
ゲンダイのニュースって3年遅いのね。
168:名無しさん@九周年
08/12/15 03:04:07 iDs7f3sb0
アメリカ行くとわかるけど、あっちはリスやスズメまで日本より2倍近くデカイ。
169:名無しさん@九周年
08/12/15 03:04:21 5hO9pQEa0
>サムライ・クッキング
もういい加減にしてくれ。
頼むから日本に興味を持つな・・・
日本をほっといてくれ。
ゲンダイ、貴様も出てけ。
170:名無しさん@九周年
08/12/15 03:04:47 Etuf8b9Y0
そろそろ朝鮮人の大学教授に和食をとっていると
インポで禿てアルツハイマーになるという研究成果を
捏造して貰わんと日本人喰うもんなくなるぞマジで
171:名無しさん@九周年
08/12/15 03:05:08 1e5kURlk0
外国行くと食う機会がなくて懐かしく思うのは、
和食よりも、洋食だな。
オムライスとか、カツカレーとか。
172:名無しさん@九周年
08/12/15 03:05:13 eDpSYOQw0
>>134
昔チャゲアスの飛鳥が、アメリカ人の友人に「菜食主義にしてから調子がいいぞ。飛鳥も菜食にしたらどうだ」
みたいに強く勧められたけどノーサンキューって言ったことがあったらしい。
で、友人が、「どんなの食ってんだ」って食事風景覗きに来たら焼き魚にご飯に味噌汁に漬物にお煮しめみたいな
ごく普通の和食で「なんだ、もう菜食主義じゃないか」って言われて、「いや、魚食ってるし」ってツッコミを入れたく
なったというような話を聞いたことがある。
日本の大衆食堂の肉系以外のメニューなんて、彼らからしてみたら菜食主義と大して変わらんのじゃないだろうか。
173:名無しさん@九周年
08/12/15 03:05:15 uGIkH6zm0
雨のスーパーにあった巻寿司は相当まずかったな
174:名無しさん@九周年
08/12/15 03:05:31 27sVuK/j0
>>3
魚の仕入れ元も統一教会系なんだっけか
175:名無しさん@九周年
08/12/15 03:05:32 BhXlIzoc0
ブームって・・・どこで?www
西側全般回ったときは、別にブームといわれるような反応はなかったぞ。
ちょっと局所的に反応があれば、静かなブーム、流行の兆しなんて
すぐ言い出すからねぇ。
茶だって、ホテル近くのコンビニとかスーパーで陳列されてるか?
ガイザーやサワーなんてのは当たり前によくみるけど、
相応の場所以外じゃあまり見かけないだろ。紅茶のがよほど目にするし。
176:名無しさん@九周年
08/12/15 03:05:32 xKCxL7ra0
英国のジェイミーの給食改革ってドキュメント番組みてみ?ニコニコ動画とかにあがってるから。
英国人や米国人はご飯たべるとき栄養とか味覚とか健康に良いかなんて何にも考えてないよ。
ただ腹が膨れれば良いと思ってるだけ
日本食が健康に良い。って米国で言われるのも、裏を返せば米国人はそれだけ健康のこ
となんて何も考えずにご飯をたべてた。ってことだよ。
177:名無しさん@九周年
08/12/15 03:05:37 OOwUTxLR0
カツ丼、お好み焼き、おいなりさん あたりの和食は流行らない?
味が濃いから流行りそうなんだが。
178:名無しさん@九周年
08/12/15 03:05:43 UITm5rSpP
>>15
まあそうだけど、ジャンクフード腹いっぱいよりご飯腹いっぱいの方が体にはいいだろうねw
そもそもアメリカ人が日常的になに食ってるのか知らないけど、主食はパンなの?
179:名無しさん@九周年
08/12/15 03:05:59 uGBKdtba0
>>1
これ、昔たけしの番組でやってたサムライが刀振り回すやつと違うんだ?
180:名無しさん@九周年
08/12/15 03:06:01 g8DhAlTL0
スシなど魚を大量に消費するんだったら
クジラを何とかすべしだね
増えすぎたクジラのせいで魚が取れなくなってるわけで
それが日本の食費にも影響してくる
181:名無しさん@九周年
08/12/15 03:06:01 12uisA+a0
おそらくアメリカの40%の日本食レストランは
朝鮮人が経営してるだろう
182:タケミカヅチ ◆sexy.v5y7c
08/12/15 03:06:15 xxol6nkC0
日本って、そもそもサムライが質素な物を好むからな。
質素な物だからこそ、素材を活かした食が生まれ、多彩な調理法が生まれていったのかもしれん。
俺は、質素な物の中からこそ、繊細な味が生まれると思っている。
詰まる所、食ってもろその国の歴史や、土壌や、地理や、考え方なんかが現れる部分だと思う。
だから面白い!
183:名無しさん@九周年
08/12/15 03:06:21 ni/AaCSz0
母親の味がアップルパイだからな・・・
そりゃ、太るさ・・
日本人だと、みそ汁とか肉じゃがだからな。
そもそも、和食と言っても海外からの料理や食材をアレンジした物が主流になってるからな。
まあ、逆輸入みたいになってもおかしくないしね。
四つ足の動物の肉を食うのだって、一部を除けばごくごく最近に始まったことだしさ・・
184:名無しさん@九周年
08/12/15 03:06:25 JBA7cJd/0
ふろふき大根、ほうれん草のおひたし、ワカメの酢の物
こういうのはヘルシーっぽいけど、外国じゃ定着しないかな
185:名無しさん@九周年
08/12/15 03:06:40 A4bVTUzn0
寿司飯に砂糖どんだけ入ってるか知ったら驚くだろうね
186:名無しさん@九周年
08/12/15 03:06:40 //2h/UD7O
>>127
それ、小学校にもあるよ。あくまで一部だろうが、
カフェテリアで子供が食べる食事は、ゲータレイド(炭酸飲料)、M&M、ポテトチップ、スニッカーズ。
野菜どころか肉も穀類もほとんど取らない。
映像で見たが、小学校4年くらいの女の子集団が皆炭酸飲料1リットルのボトル持ってテーブルに着いていたのには驚いた。
187:名無しさん@九周年
08/12/15 03:06:50 qksgVEjf0
>>97
アホかw その企画立てた馬鹿は他の粉を鼻粘膜吸引したんじゃない?w
>>109
よなって言われても、知らんがなぁw
俺のいる国だとダシはアジア系の店なら大抵のところで手に入るけど、
普通のスーパーだとないなぁ。
へー、安い白ワインで調理酒の代わりになるのか。まぁそうかもねぇ。
まぁ、肉はミンスでもいいんだし、どうにでもなるだろうね。
188:名無しさん@九周年
08/12/15 03:06:50 eDpSYOQw0
>>171
日本人って何でも米に合うように料理を改変するよね。
いや、それがいいんだけどさ。どっちもたまらん。発明した人に感謝だよ。
189:名無しさん@九周年
08/12/15 03:07:05 1e5kURlk0
ヤツらは、寿司一個まるごとしょうゆにひたして、
真っ黒になったのを食ってたりするからな。
190:名無しさん@九周年
08/12/15 03:07:10 TNW/hH+LO
寿司つっても米が大半を占めてるわけだから、たくさん食ったら太るわな。
つーか、すき焼きもてんぷらも親子丼も普通にカロリー高いよな…。
それでヘルシーってアホだろ、アメリカ人。
191:名無しさん@九周年
08/12/15 03:07:24 c4TmXG3F0
>>172
インド系アメリカ人のベジタリアンは味噌汁もだめだったな出しに魚使ってたからだと。
徹底してたな
192:名無しさん@九周年
08/12/15 03:07:25 JRmIexhG0
【米国】 ワシントン桜祭りで寿司と日本酒の試食行事、韓人の手中に★2[04/06]
スレリンク(news4plus板)
【食】日本食認証制度、賛否両論~「独自の日本食があり、認証される覚えはない」と韓国系シェフ★2[03/12]
スレリンク(news4plus板)
【食品】モスクワで和食ブーム JA全農など催し[08/10/03]
スレリンク(bizplus板)
フランスで和食ブーム 中華料理屋が日本料理屋に変身中
スレリンク(news板)
【タイ】「ヘルシー」で「ちょっとおしゃれ」 タイで日本食ブーム
スレリンク(newsplus板)
【雑貨】「和包丁」:切れ味、外国人魅了・販売の15%占める~世界的な日本食ブームで…京の包丁老舗 [07/09/22]
スレリンク(bizplus板)
【欧州】“日本食ブーム”でキッコーマン、欧で食料品卸を強化-英仏拠点移転で取扱量2倍に [11/05]
スレリンク(news5plus板)
【フランス/香川】“食の見本市” うどんや醤油など海外市場開拓に成果 [11/03]
スレリンク(news5plus板)
【ロシア】日本食ブームのモスクワで、すし職人ら100人に正統派の調理法を伝授 [10/17]
スレリンク(news5plus板)
【文化】 "ダメな日本食の店多く、危機感" 米・ロスに寿司職人養成学校創設へ…和食店経営者ら
スレリンク(newsplus板)
193:名無しさん@九周年
08/12/15 03:08:03 eHGwwSxl0
>>175
寿司屋だけはどこにでもあるわ。
ちょっとしたフードコートに入ると必ずある。
194:名無しさん@九周年
08/12/15 03:08:22 SyghBUtr0
>>165
アメリカで大ヒットしてるソースに「Mr.ヨシダのグルメソース」という
BBQソースがあるんだが、このうさんくさい大橋巨泉みたいなオッサンの
おかげで日本の味=テリヤキ系というイメージがあるのかもしれん
195:名無しさん@九周年
08/12/15 03:08:25 iDs7f3sb0
>>169
日本も充分アメリカに興味持ってるだろw
196:名無しさん@九周年
08/12/15 03:08:28 O1W4S5qE0
脱サラしてニューヨークで成功してーなー
197:名無しさん@九周年
08/12/15 03:09:49 R+wYktzuO
アメリカはノリがだめらしい
日本茶もだけど
緑色がだめなんかな
とにかく魚は日本人だけでいいよ
198:名無しさん@九周年
08/12/15 03:09:50 SH8hV9ZY0
★外国人に受けがいい料理★
スレリンク(cook板)
【実は】日本生まれで海外に無い料理【日本生まれ】
スレリンク(food板)
★★★海外で人気のある日本食22★★★
スレリンク(food板)
日本びいきの外人を見るとなんか和むpart106
スレリンク(kankon板)
199:名無しさん@九周年
08/12/15 03:09:51 mhQYkcz00
>>181
皿に盛ったご飯に焼肉を載せて「SUSHI」とか言ってるらしいなw
200:名無しさん@九周年
08/12/15 03:09:57 27sVuK/j0
>>165
キッコーマンがもっと醤油に親しんでもらいたいとテリヤキソース作って広めたらしい
今ではBBQの定番ソースになるまで普及してるが
アメリカ進出当時アメリカ人の舌だと日本の醤油はしょっぱ過ぎて人気がなかったんだと
今は「醤油の起源は韓国」とか言って韓国人が売りさばいているらしいけど
201:名無しさん@九周年
08/12/15 03:10:12 A4bVTUzn0
寿司・すき焼き・テリヤキソース・・・
やっぱりアメリカ人は砂糖が好きなんだね
202:名無しさん@九周年
08/12/15 03:11:14 uHYTba5A0
>>196
ニューヨークで成功か。この時期に。すごいなあんた。
203:名無しさん@九周年
08/12/15 03:11:26 cNNCe9bp0
食は間違いなく中華料理がダントツ王者
日本料理や韓国料理、アメリカの糞ジャンクなんて下の下である
でも中国に行って不思議に思ったのは中華の方が断然美味いのに
ケンタッキーとかマクドナルドで食べてる中国人
中華を美味くファーストフード化したら絶対にかなわんと思うのに
アメリカンナイズされたアホ中華人になってしまってる。
204:名無しさん@九周年
08/12/15 03:11:40 ni/AaCSz0
>>172
彼らにとってはじゃがいもも野菜だから、どれだけ食っても「ヘルシー!」って意に介さないらしい・・
糖尿病遺伝子が多い日本人にとっては、自殺行為にしか見えん。
日本では、権力者ほど質素倹約を求める風潮があるからな。
江戸幕府の将軍なんて、一汁二菜で通してたし・・・
今日航の社長の給料がパイロット以下ってことで海外で驚かれてるらしいけど、
日本人にとってはそれほど目新しいことじゃないし・・・
アメリカ人の感覚の方がおかしいんだよな。
ちゅうか、麻生のバー通いが贅沢みたいに報道されてるけど、
あれで贅沢ならアメリカの経営者や政治家はどこにもいけなくなるな。
205:名無しさん@九周年
08/12/15 03:11:40 //2h/UD7O
>>136
肉じゃがは歴史の教科書に載ったであろう誰かが、ビーフシチューを日本で作らせた際に、
調味料(多分ルーとかデミグラスソースとか)が無くて、醤油とみりんで作った時にそれでもおいしくてできた料理…だったはず。
日本風ビーフ・ストロガノフとでも呼ばれるのだろうか。
206:名無しさん@九周年
08/12/15 03:11:54 eDpSYOQw0
>>182
それに質素さってのはやっぱり風土に根ざしてる気はする
なんだかんだで日本土着の味覚ってのは大陸に比べると大分シンプルな味だよね。
日本人が古来食して来た香菜なんて、シソ、山椒、ミョウガ、ワサビ、ショウガ程度がせいぜいで、
全部同系統の香辛料。塩には恵まれてるけど、砂糖類はほぼなし(甘蔓ぐらい)
蛋白源といったら海の幸、川の幸がメイン。
したがってどうしても素材の味を素直に引き出すシンプルな味付けの料理が発展する。
日本の食が劇的に変化するには、醤油という万能調味料が誕生するのを待つほかなかった。
まさに食ってもろに風土・歴史・文化が現れるとこだよね。
207:名無しさん@九周年
08/12/15 03:12:00 ZQmcsEUz0
あいつらの餌には勿体無い
どうせ味も解らんのに
208:名無しさん@九周年
08/12/15 03:12:11 iNdb/A2c0
>>178
ドーナツと肉とポテトフライw
209:名無しさん@九周年
08/12/15 03:12:12 uN1PjZ+Z0
>>201
うなぎの蒲焼のタレも売れるかな?
210:名無しさん@九周年
08/12/15 03:12:46 aj29WDs70
アボカドと脂の乗ったサーモン巻いてマヨネーズてんこもりにした巻きずしでヘルシーとか
211:名無しさん@九周年
08/12/15 03:13:01 eHGwwSxl0
>>194
日本食なんて基本照り焼きのたれと一緒だろw
醤油、味醂、砂糖、酒があればほとんどの料理は調味できる。
この混合物に名前をつけるならテリヤキになるだけ。
212:名無しさん@九周年
08/12/15 03:13:13 zeL8bv/60
ラーメンはヘルシーじゃないだろ
213:名無しさん@九周年
08/12/15 03:13:44 eDpSYOQw0
>>194
ヨシダのソースは食ったことがある。ちょい濃い目の照り焼き風味って感じだったね。
日本人が使う分には量を加減しないと難しいとは思った。
ただ、素地というか、土台の味はそこまで悪くない。
214:名無しさん@九周年
08/12/15 03:14:05 A4bVTUzn0
>>209
いや、甘いけどあの魚臭さはどうだろう?w
215:名無しさん@九周年
08/12/15 03:14:18 ni/AaCSz0
>>197
猫だって、海苔が好きなのと嫌いなのとに分かれる。
彼らには、海苔は「味のしない紙みたい」って感覚らしい。
五感が根本的にと違うんだろうな。
まあ、それは先天的なものじゃなくて後天的なものだろうけど・・・
ウェンツなんて、もろに日本人の感覚だろうしね。
216:名無しさん@九周年
08/12/15 03:14:27 R+wYktzuO
サムライよりニンジャのほうがアメリカ人の心をくすぐるに違いない
最近テレビでセッティング係の黒子さんがいなくなって寂しい
あれ外人にはニンジャに見えるらしい
217:名無しさん@九周年
08/12/15 03:14:30 qyl9JIwT0
最近気付いたんだけど
和食って毎日食うよりたまに食う方が良い
218:名無しさん@九周年
08/12/15 03:14:35 vu4vHVNt0
アメリカに住んでるのに
ヨシダのソースなんて見たこと無い西の話か?
219:名無しさん@九周年
08/12/15 03:14:40 //2h/UD7O
>>184
以前ふろふき大根アメリカの人に食べさせたら、「これお菓子みたいだな」と言われた…
220:名無しさん@九周年
08/12/15 03:15:02 MAjiqY7+0
アイアムザパニーズの味付けした和食()
221:名無しさん@九周年
08/12/15 03:15:19 /LgZd1MY0
またサムライクッキングとかw質素の中に趣きや美を感じるの事だね。
日本食とか関係ない。おいしそうによそわれたシチューときつね色のパン。
ここに趣きを感じるのだ。
222:名無しさん@九周年
08/12/15 03:15:20 PQva6IT50
>>200
おお、thx 俺、>>165じゃないけどw
そうそうここ2年で米はテリヤキだらけになったよw
というか下手な日本のより旨いテリヤキソースもあるよね。
あと最近ではキューピーのタルタルソースも人気だね。
何か20年前の秋葉の食文化みたいな広がり方してるw
テリヤキブーム→タルタルブーム
次は豚骨醤油ブームかもなw
223:名無しさん@九周年
08/12/15 03:16:00 qksgVEjf0
>>209
売れる。タレ単体なら。
ウナギは正体言わずに食べさせなきゃダメだねw
224:名無しさん@九周年
08/12/15 03:16:19 aIe2BjD70
青い目の忍者が、牛肉の刺身を、
金髪の丁髷が、オレンジの海苔巻きを、
足の長い相撲取りが、スパゲティーとソーセージとセロリを入れるすき焼を、
教える番組に成るな。
225:名無しさん@九周年
08/12/15 03:17:03 eHGwwSxl0
>>206
日本の伝統的甘味調味料っていったら水飴があるじゃん。
226:名無しさん@九周年
08/12/15 03:17:30 XoOa7hUW0
日本の文化による洗脳が始まったのである。
227:名無しさん@九周年
08/12/15 03:17:43 iDs7f3sb0
>>224
それならいいが、結局釣り目の四角顔だろうな。
228:名無しさん@九周年
08/12/15 03:18:30 uGBKdtba0
>>211
酢も忘れないで
229:名無しさん@九周年
08/12/15 03:18:32 REcrnLzj0
油・糖分こてこてのアメリカ食文化とファストフードに侵されてから、
沖縄県民の寿命はみごとに短くなったんだよね。
何かの本でみたけど、沖縄では鯖の味噌煮が油で素揚げしてから煮込んであるとか。
アメリカでいう「和食」もそういうへんてこなモノなんだろなあ。
230:名無しさん@九周年
08/12/15 03:18:50 ONTJe0GjO
>>190だな。寿司ってハイカロリー。炭水化物の塊。気軽につまめないよな。
231:名無しさん@九周年
08/12/15 03:19:14 R+wYktzuO
219
それは意訳すると
食事としては物足りないってことだろうな
何気にアメリカ人は言葉選びがうまいよね
相手が傷つかない言い方を知ってるというか
232:名無しさん@九周年
08/12/15 03:19:29 eHGwwSxl0
>>228
味噌も忘れていたw
233:名無しさん@九周年
08/12/15 03:20:08 aj29WDs70
その一方で日本では、かつて放送されていたグラハム・カーの「世界の料理ショー」DVDBOXが
発売されるのであった。
234:名無しさん@九周年
08/12/15 03:20:14 vu4vHVNt0
>>232
だしがねえよ
235:名無しさん@九周年
08/12/15 03:20:42 y/E7cYxx0
なんというかインチキくさいものがありますよねw
236:名無しさん@九周年
08/12/15 03:20:44 A4bVTUzn0
>>232
塩も・・・・
237:名無しさん@九周年
08/12/15 03:21:27 NuO0Zmvw0
寿司とコーンポタージュが最高に合う
238:名無しさん@九周年
08/12/15 03:21:41 ni/AaCSz0
ウーロン茶が健康に良いって言われて「中国人にデブは少ない」って思われてたけど、
日本と同じで脂っこい中華料理は希にしか食わなかったってオチだったよね。
日本人だって、毎食トンカツやウナギ・すき焼きなんて高カロリー食をとってるわけじゃないからな。
アメリカ人の「和食は健康に良い」って誤解も、
この際払拭すべきじゃないのかね?
なんか、寿司だって本当に味がわかってるのか不思議に思うことがあるし・・・
健康食として和食をとらえているなら、
それこそ食への冒涜だと思う。
239:名無しさん@九周年
08/12/15 03:22:03 o0qtbmh+0
外国人って日本の弁当に感動するらしいな。
いわく「色んな種類の手の込んだ料理が入っていて健康的で
しかも500円で食べられるのが凄い」らしい。
外国じゃ500円出しても単純なパンとジュースぐらいしか食べれないんだろうな。
240:名無しさん@九周年
08/12/15 03:22:18 y0cpecxp0
いったい何年「和食ブーム」って言い続けるつもりだ
他にネタだせねーのかよ
241:名無しさん@九周年
08/12/15 03:22:27 jqgE4eXG0
>>116
トルコで柿ピーを売っているところが土曜のテレビで映ってた
242:名無しさん@九周年
08/12/15 03:22:33 OqSNE91r0
日本食が世界に広まるというのは、日本人にとって驚異だな
243:名無しさん@九周年
08/12/15 03:22:43 g8DhAlTL0
海外で和食ブームになると
日本で物価が上がるのは目に見えてる
244:名無しさん@九周年
08/12/15 03:22:54 R+wYktzuO
ラーメンのあとにアイスがいい
245:名無しさん@九周年
08/12/15 03:23:02 eHGwwSxl0
>>234
出汁は調味料(シーズニング)じゃないだろw
246:名無しさん@九周年
08/12/15 03:23:04 27sVuK/j0
>>222
先人の苦労に感謝って所だね
照り焼き
URLリンク(ja.wikipedia.org)
米国でテリヤキソースが生まれたきっかけは、
日本の醤油メーカーキッコーマンが1957年に米国内初の醤油販売を開始した事にある。
販売を始めてみたが醤油の使用法が当時のアメリカ人には理解されておらず、
まだ日本料理も一般的でなかったため販売が伸び悩んでいた。
キッコーマンの日系二世のセールスマン、
タム吉永が彼の母親の調理した和食、魚の照り焼きをヒントに、
肉料理に合う醤油ベースの料理法「テリヤキ」を発案した。
テリヤキソース調理法はキッコーマン主催の料理教室や販売促進用の小冊子などで、
ゆっくりとアメリカに定着し現在の地位を確立してきた。
247:名無しさん@九周年
08/12/15 03:23:21 uGBKdtba0
>>234
海外で出汁の無い生活を長期間強いられたら、食事が味気なくなりそう…
とりあえずエビカニの殻で出汁とるか
248:名無しさん@九周年
08/12/15 03:24:13 fMuCaakM0
テリヤキは嫌いなんだよ
そもそも、砂糖・みりんが嫌いなので煮物はダメだなw
日本人でも煮物が苦手な人結構いるよね。
いつか好きになるだろうけど
249:名無しさん@九周年
08/12/15 03:24:19 xpOLUJbZ0
でも韓国起源説ですから
250:名無しさん@九周年
08/12/15 03:24:26 023P2jsv0
粉末のカツオダシ売ってないの?
251:名無しさん@九周年
08/12/15 03:24:36 Bktlmdt90
アメリカの番組出で複数のシェフが腕を競い合う日本料理の番組を見たことあるぞ・・・
マジメにやっている番組だったが「ご飯を炊く」という方には行ってなかったな。
フライドライスのチリソースがけとかアメリカ流の和食になってたよ、たぶん和食だった。
252:名無しさん@九周年
08/12/15 03:24:39 ni/AaCSz0
>>229
沖縄旅行に行くと、そのほとんどが「沖縄では美味い物がない」ってコンビニでカップ麺を買うって聞いた。
本当なんかね?
ちなみに、沖縄は客をもてなすのに大量の脂っこい料理を出すんだって・・・
だから、あんなに不健康な都道府県になってしまった。
筑紫があんなに持ち上げてたスローフードなんて、
沖縄では廃れていたのにね。
253:名無しさん@九周年
08/12/15 03:24:59 BUrILlA10
ニュースで流れた築地市場の外国人見学中止のニュースといい、
この前放送されたMr.インクレディブルの日本人上司の扱いといい、
日本って人気っていうか馬鹿にされてるような気がするのは俺だけ?
254:名無しさん@九周年
08/12/15 03:25:01 YKQ11HBAP
>>197
ノリは「何で黒い紙を食うんだ!」ってフィーリングらしいね。
ゴボウを「何で気の根っこを食うの?」ってのと同じような感じで。
まあ、いきなり違う食文化を理解してもらうのは難しいこった。
255:名無しさん@九周年
08/12/15 03:25:34 xKCxL7ra0
英国とか米国の料理はまじで豚の餌レベルだぜ。英国人がイタリア人に「これが英国人の食べてる
料理だ」って紹介したら、即効ゴミ箱に捨てられてた。
256:名無しさん@九周年
08/12/15 03:26:32 kQ1soLcA0
>>238
一度アメリカで飯食ってみー。
日本食がヘルシーと言うより、アメリカ人が日頃食ってる物がどれだけ高カロリーかが解るから。
そのアメリカ人からしてみれば、日本食がヘルシーに写るのは当然だよ。
257:名無しさん@九周年
08/12/15 03:26:39 0XKEWSKA0
アメリカの和食レストランは朝鮮人がやってるからなぁ
たまに日本褒める時はやっぱ朝鮮人がらみのゲンダイ
258:名無しさん@九周年
08/12/15 03:26:58 ni/AaCSz0
>>231
「半角>>レス№」を憶えてくれ。
259:名無しさん@九周年
08/12/15 03:29:12 flF5+Na1O
ちょっ、鯨旨いよw
ハリハリ鍋なんかマジうまだよ!
260:名無しさん@九周年
08/12/15 03:29:51 vu4vHVNt0
>>256
アメリカに住んでると
ピザLとサイド一回で食べきれるようになるから不思議www
日本のピザのほうがうまいのに・・・
261:名無しさん@九周年
08/12/15 03:29:53 cs+I+ERF0
寿司がヘルシーとかアホかw
きゅうりの酢のものでも食っとけ、豚ども
カリフォルニアロールとか無駄にカロリー有り過ぎ
262:名無しさん@九周年
08/12/15 03:29:54 JRmIexhG0
一口に「返し」と言っても、その作る過程によって3つの返しがあります。
「本返し」 : 濃口醤油を加熱して、砂糖、みりんを加える方法で作る返しです。
「生返し」 : みりん、砂糖を加熱して、それを冷たい醤油に加える方法で作る返しです。
「半生返し」 : その名から想像する通り、半分は本返し、半分は生返しで作り、合わせて作る返しです。
263:名無しさん@九周年
08/12/15 03:30:33 eibiBCHg0
アメリカに長期出張いった同僚からシマダヤの鰹出汁とお茶5キロを
急行便で送ってくれと熱い連絡が入ったことあった
気の毒だったので丸美屋のふりかけもたくさん入れて送ってあげたら
喜んでくれてた
264:名無しさん@九周年
08/12/15 03:30:37 D9jSGvXh0
なんだゲンダイか
265:名無しさん@九周年
08/12/15 03:30:47 YKQ11HBAP
>>205
軍隊での話(確か…海軍だったと思う)だったと記憶してる、それ。
266:名無しさん@九周年
08/12/15 03:30:50 trYVsNXTO
>>197
緑とかそういう色はわりかしアメリカ人は平気。ゲータレードがピンクだったりするから。
ただ緑茶は苦いらしい。砂糖とか蜂蜜の入ってる緑茶はあるみたいだけど。。うまいのかな?
267:名無しさん@九周年
08/12/15 03:32:11 ni/AaCSz0
料理の基本「さしすせそ」だけど、
科学的な裏付けがあるんだよな。
アメリカ人には、それが理解できてるんだろうか?
「せ」「そ」はないけど、「さ・し・す」はあるわけだしさ・・・
268:タケミカヅチ ◆sexy.v5y7c
08/12/15 03:32:14 xxol6nkC0
和食の一番良い所って、季節感がある所だと思うんだけど、お前等はどう思う?
ハンバーガーとかピザとかパスタとか、季節感無いじゃん。
でも、和食って、その季節に応じて旬な物がある。
大雑把に言えば、これからの寒い季節は鍋物だとか、そんな感じ。
これって、何気に凄い事じゃない?海外にこういう認識ってある?
269:名無しさん@九周年
08/12/15 03:32:27 cNNCe9bp0
韓国起源説なんてアホくさいよな
朱蒙は面白かったけど^^;
やっぱ中華の帝国料理にはかなわん
270:名無しさん@九周年
08/12/15 03:32:29 79PB2RzdO
>>253
気のせいか本当か知らんが、馬鹿にする奴らはほっとけ。現に今、経済不況で苦しんでる。
271:名無しさん@九周年
08/12/15 03:32:37 A4bVTUzn0
>>248
自分も甘いの苦手なので
出汁濃い目にとってしょうゆとお酒だけで昆布と大根煮たりする
手羽先とか入れるとコッテリ風味のも出来る
それでもほんの少し、甘み感じない程度にてんさい糖とか
入れた方がやっぱり美味しいように思う
甘いのは苦手だけど甘みは欲しいというか・・・味覚って不思議
272:名無しさん@九周年
08/12/15 03:32:50 6uGZoges0
どう考えても日本より北にある朝鮮半島で稲作が日本より
先に行われることはないだろ。
273:名無しさん@九周年
08/12/15 03:33:03 2ihP806DO
ポテトにとろけたチーズとケチャップかけたやつが結構うまかった
太るけど
274:名無しさん@九周年
08/12/15 03:33:16 JCT0XYfE0
茶色い煮込み系をwhat??とかほざいて箸もつけないクセに笑わせんな。
白猿は馬鹿面さらしてカリフォルニアロールでも食ってろ。
275:名無しさん@九周年
08/12/15 03:33:26 qksgVEjf0
>>254
そう?SAKAIの煎餅にノリフレーバーあるけど。
276:名無しさん@九周年
08/12/15 03:33:55 eibiBCHg0
>>252
そういえば沖縄が長寿県なのは沖縄戦で体力ない人が亡くなって
健康で丈夫な人が生き残ったからだと言われていたね
脂っこいのを食べて平気なのもそのあたりなのかも
277:名無しさん@九周年
08/12/15 03:34:21 c1QJhJfQ0
カナダの寮にいたときは、外人も普通に醤油持って
使っていたな。
ソイソースっていって。
278:名無しさん@九周年
08/12/15 03:34:26 fMuCaakM0
>>246
在日韓国人の吉田潤喜が吉田ソース(テリヤキソースなのか?)で
アメリカンドリームを手に入れたって言う話をテレビで見た
これでアメリカにテリヤキが定着したのか思ってたけど
キッコーマンがあったんだね。
279:タケミカヅチ ◆sexy.v5y7c
08/12/15 03:35:28 xxol6nkC0
>>265
東郷さんだろ。めちゃくちゃ有名な話なんだけど、日教組の影響で知らない人の方が多いだろうな。
そもそも東郷さんがいかに凄い人物かも日教組は絶対に教えないからね。
むしろ海外の人間の方が知ってる不思議wwwww
280:名無しさん@九周年
08/12/15 03:35:33 eHGwwSxl0
>>268
ファーストフードも日本では季節感があるから不思議。
マクドナルドにしても月見バーガーとかグラコロとか季節メニューがあるし。
でもピザとパスタに季節感が無いってのは無いな。
もちろんイタリア料理としてのピザとパスタだが。
281:名無しさん@九周年
08/12/15 03:35:41 W8aPjWrb0
816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/10/23(木) 19:10:23 ID:q5HiECY6
もうずいぶん前の話だが、昔アメリカの大学に留学してた頃テレビ
でこんな感じのニュースレポートを見た。
「日本人はなぜアメリカ産牛肉を買わないのか?」
レボーターが日本と米国の食肉輸入障壁の問題を説明する。全体的にやや非難がましい口調。
そして日本での街頭インタビュー。「国産牛肉の方がおいしいから」
「アメリカの牛肉まずいから」などと答える日本人。
一緒にテレビを見ていた現地学生たち、ちょっとムッとするw
レポーター:「確かに最近ニューヨークでは日本産牛肉を売り物にした高級レストランが増えている。
日本産の牛肉はそんなに美味いのか? 私は自分でそれを確かめるべく、
ニューヨークで一番人気といわれるレストランXX(店名忘れた)に足を運んだ。」
レポーターの前に出されるステーキ。日本人の目から見ると結構な大きさがあるが、
レポーターは「信じられるかい? こんなちっぽけなステーキが300ドルもするんだ!」と大げさに驚く。
ステーキを口にするレポーター。
しばらく沈黙。
レポーター:(神妙な口調で)「……我々がこれまで食べていたのはサンダルの底だった」
282:名無しさん@九周年
08/12/15 03:35:42 ywXeF5Cn0
月見バーガーとかきのこのピザとか季節感あるじゃん
和食は塩分強いのが弱点だな
283:名無しさん@九周年
08/12/15 03:36:13 DXT/jl2SO
アメリカの和食は甘い
砂糖入れすぎの肉じゃが食べた時は吐いた
284:名無しさん@九周年
08/12/15 03:37:23 ni/AaCSz0
>>282
塩分だけどさ、漬け物をやめれば良いんじゃないの?
俺は漬け物嫌いのせいか、血圧は正常値だ。
その分、血糖値が高いけど・・・・・・・・・・・・・・
285:名無しさん@九周年
08/12/15 03:37:23 0hzF4tEW0
>>266
緑色というより黒い物を食べるのが良くわからんらしい。
でも海苔は寿司で広まったからそこまで抵抗感はなくなってるかと。
緑茶というか、コーヒーにしろ紅茶にしろ砂糖をぶっこむのがアメリカ式。
蜂蜜が入った緑茶飲んだことあるけど、糞まずい。
で、アメリカ人にあげたら「こんなに美味しい飲み物をくれるなんてありがとう」
286:名無しさん@九周年
08/12/15 03:37:33 eibiBCHg0
>>254
でも牛蒡がヘルシーフードというのは体験してほしい
直江津収容所の話も添えて
287:名無しさん@九周年
08/12/15 03:38:00 ZcgB9CRN0
イタリアンと中華が美味い。おまえら貧乏人が何をほざこうとも、これは事実。もちろん和食も美味いが、明らかに劣る。
288:名無しさん@九周年
08/12/15 03:38:38 JRmIexhG0
536 :おさかなくわえた名無しさん:2007/02/13(火) 19:52:02 ID:Qf8ecxCE
聞いた話でしかもうろ覚えだが、日本にホームステイに来たピザデブの男の子が
ホストマザーの作る日本食を食べてただけで大幅に痩せてしまって
帰る日に空港まで迎えに来たピザ母ちゃんが「虐待されたのか!」って騒いだとか何とか。
でも顔色いいし前より健康になってたので誤解は解けて逆に感謝されたとか。
289:名無しさん@九周年
08/12/15 03:38:51 LRbkGZ1cO
スペアリブに甘いタレをかけて食うんじゃねえよ
吐くかと思った
290:名無しさん@九周年
08/12/15 03:39:05 vu4vHVNt0
>>287
キムチでもくっとけチョン
291:名無しさん@九周年
08/12/15 03:39:29 UYO4AIOK0
ゲンダイwwww
292:名無しさん@九周年
08/12/15 03:40:08 SH8hV9ZY0
ロッキー青木は亡くなったな。
293:名無しさん@九周年
08/12/15 03:40:14 yvnybTGB0
うちの近所だと薄切り肉を入手するのが難しいなぁ
日本に帰った時は嫁さんにいつも薄切り肉が入った料理をリクエストする
あと野菜がまずい。ナスや人参など見た目が違う物も多いけど
キャベツとかそっくりで味が違う物も多い
魚介類の種類も少ない
日本でスーパー行くとあまりの食材の豊富さに圧倒されるよ
294:名無しさん@九周年
08/12/15 03:40:43 PwZpANCz0
アメ公はビッグマックにコークで一生大丈夫だから、日本人と被るような食生活に手を出すんじゃねえ。
テキサス・ビーフが最高の御馳走だろ?
295:名無しさん@九周年
08/12/15 03:40:45 oxJRbFSb0
てか、ずーーーーーっとこんな事言ってるよな
もう外人の選択肢の一つになってるだけじゃないの
ブームとかじゃなくて、普通の食べ物に
296:名無しさん@九周年
08/12/15 03:41:06 ZNwGYGbpO
ゲンダイが日本文化をヨイショするのはかえって気持ち悪い、
297:名無しさん@九周年
08/12/15 03:41:13 ni/AaCSz0
>>288
なぜ太るかと言うと、不味い物ばかりだと量でカバーしないと満足しないから。
これが美味い物だと、大量に食わなくても満足する。
貧困層にデブが多いのはそのような理由。
昔は、デブほど金持ちだと思われていたけどね。
298:名無しさん@九周年
08/12/15 03:41:27 9A8A7BFM0
おまえらいつもスイーツ(笑)スイーツ(笑)ってバカにしてんのに
まじめに議論しちゃってどうしたの?
299:名無しさん@九周年
08/12/15 03:41:28 JRmIexhG0
15 名刺は切らしておりまして sage 2008/06/18(水) 20:04:36 ID:seGufaYJ
>>8
いや、でもさ。
俺が大学時代に、とんでもねえデブなアメリカンが留学してきたんだよ。
身長170センチ、ウェスト170センチ、体重は「恥ずかしいから秘密(実は190kg)」っていうくらいのデブ。
日本に来ても食べまくり。「日本食はヘルシーって聞いてるよ」とか言って、
豚カツだの、天ぷらだの食いままくり。メシなんて、一回で5合くらい食ってたと思う。
そんな状態なのに、半年でそいつ、40kg痩せたんだよ。
さらに1年が過ぎたら、120kgくらいに。
奴曰く「日本食はヘルシーだよ。やっぱり」って感激してたが、
アメリカがやっぱりおかしい。
300:名無しさん@九周年
08/12/15 03:42:20 OaR5BHEL0
300
301:名無しさん@九周年
08/12/15 03:42:52 nhAE/2vc0
すき焼きや天ぷら、親子丼w
日本だとそんなもんばっかり食ってちゃ駄目だよって言われるのに
302:名無しさん@九周年
08/12/15 03:43:10 4KBogJPl0
ふろふき大根って大根の煮物?
ウチはクジラのベーコン入れるんだけどアレ入れるとうまいんだよな
昔はどの家庭でもそうだった
アメリカで誰か作って食わせろ
303:名無しさん@九周年
08/12/15 03:43:35 qksgVEjf0
>>281
サンダルの底w
日本人の友達がステーキハウスに行くとき、
ワサビ醤油を持って行くって海原雄山的な事もしてたなぁ。
304:名無しさん@九周年
08/12/15 03:43:50 chUjsnBC0
この際、アメリカは日本国の一部になってはどうだろうか?
305:名無しさん@九周年
08/12/15 03:43:56 +jtqu7tH0
つーかさ、日本人ですらちゃんとした寿司食ったことある奴少ないんじゃないの?
海外で寿司を食うってもたかが知れてるだろ…
306:名無しさん@九周年
08/12/15 03:44:01 eHGwwSxl0
日本食といえばちょうどこんなニュースが出てた。
ビバリーヒルズで話題の「Ima」とは?
URLリンク(excite.co.jp)
307:名無しさん@九周年
08/12/15 03:44:05 fMuCaakM0
>>281
それと似たようなパターンでこれもあるなw
↓
415 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2008/04/17(木) 15:38:05 ID:Iutb5mQv
貿易赤字の槍玉に日本車が上げられて
「日本は市場が閉鎖的でアメリカの車が売れないんだ!
日本の市場が解放されればアメリカの車も日本で多く売れる!!」
ってな風潮でアメリカのマスコミが騒いでたことがあった。
数年後にアメリカで初めて日本仕様の右ハンドルのアメ車が作られて
アメリカの女性レポーターが試乗に挑戦する場面がアメリカで放送されたのだが
女性レポーターは終始キャーキャー叫んでいて車から降りるとぐったりしてた。
「本当に恐かったわ~ハンドルの位置が違うだけでこんなに違うのね~」って言った後に
「今まで日本には左ハンドルの車しかしか輸出してなかったの?
それじゃ売れるはずないわね~」って締めていたw
308:名無しさん@九周年
08/12/15 03:44:24 A4bVTUzn0
>>299
でもアメリカ人のこういうとこが憎めないw
309:名無しさん@九周年
08/12/15 03:45:07 vjU4l4IP0
和食だのヘルシーだの抜かしたところで
アメは日本人の10人前ぐらい1人でたいらげるのだから、意味はない。
310:名無しさん@九周年
08/12/15 03:46:26 ni/AaCSz0
>>305
それ以前に、寿司なんてジャンクフード。
ジャンクフードだからこそ、
なんか仰々しく「職人」なんて呼んで偉そうに権威付けする。
蕎麦とかうなぎとかね。
一つの料理を極限まで追及するのは素晴らしいことだが、
必要以上に持ち上げることもあるまい。
311:名無しさん@九周年
08/12/15 03:46:30 InjwXi+C0
>>100
「焼き肉」という料理は韓国にはないよ。
サムギョプサルは「焼き肉」とは違うし。
炭火焼き肉は在日韓国人が日本で始めた在日式で、本国には元々ない料理なのよん。
キムチの原点は乳酸発酵させた白菜で、そもそもは日本の漬け物と同じ。(白菜は中国原産)
唐辛子が入って辛さを含むようになったのは、豊臣秀吉以降。
韓国は料理人の地位というのが非常に低くて、職人があまり尊敬されない社会なんだよね。
だから、料理人でもちょっと成功したりすると、自分のことを「料理人」とは言わずに、「社長」と名乗りたがり、
現場に居たがらない。故に、技術が継承されない。
フランス、イタリアに限らんけど、「技術が必要な料理を継承する職人が尊敬される文化」が
ある地域にはちゃんと美味しいモノがある。
それがない地域の料理は、食いつなぐためのもので美味しさとはまた別。
312:名無しさん@九周年
08/12/15 03:46:33 CraQ822A0
>>205
> 肉じゃがは歴史の教科書に載ったであろう誰かが、ビーフシチューを日本で作らせた際に、
> 調味料(多分ルーとかデミグラスソースとか)が無くて、醤油とみりんで作った時にそれでもおいしくてできた料理…だったはず。
> 日本風ビーフ・ストロガノフとでも呼ばれるのだろうか。
のちに提督としてバルチック艦隊をフルボッコにすることになる大日本帝国海軍の
東郷平八郎が、イギリスに留学した後、艦のコックに「こんな感じの料理」と
ビーフシチューを作ってくれと頼んだら、コックは日本風の味付けをして
出したのが最初。
313:名無しさん@九周年
08/12/15 03:46:36 W8aPjWrb0
>>299
このコピペ探してた。サンクス!!
外人がコンビニのおにぎりを剥く動画。
リンクに弁当とかも結構ある。
URLリンク(jp.youtube.com)
314:名無しさん@九周年
08/12/15 03:46:47 xKCxL7ra0
米国の雑誌を購読してたことがあるんだが、その中で毎週のように「ジャンクフードの危険性」が
訴えられてたんだよ。当時は「よっぽどアメリカ人って食事に気を使ってるんだな。俺もオヤツに
ポテトチップとか食うの控えた方が良いか」とか思ってたけど、実態は単にアメリカ人がジャンク
フードを夕飯代わりや朝飯代わりに食ったりするだけだと知ってびっくりした。
信じられるか?アメリカとかイギリスだと合成着色料がギタギタについてチョコレートとかスナック菓子が
夕飯としてだされる家庭がかなりあるんだぜ。信じられない食への理解をしてるよ。
315:名無しさん@九周年
08/12/15 03:47:24 0hzF4tEW0
>>293
薄切り肉は無いよね。アジアンマーケットいくと手に入るけど。
あとは、バラ肉と骨無しの鳥もも肉。
バラ肉みたいな脂の多い肉は「不健康」と言う理由で売ってないみたいだけど、
その前に、ベーコンやチーズクリーム食う量減らすべきだと思う。
野菜は調理の仕方次第かなぁ。ニンジンは甘いサラダ用キャロットが多いけど、
探せば日本のニンジンもあるかと。若干甘いけど。
まぁ、野菜はサラダパック買って、クルトンとシーザードレッシングかけてれば
大概おいしい。
316:名無しさん@九周年
08/12/15 03:48:20 eHGwwSxl0
>>305
店で食ったことは無いにせよ、
祝いの席なんかでは仕出しの寿司頼むだろ。
田舎なんかは客が来たら必ず頼むぞ。
317:名無しさん@九周年
08/12/15 03:48:54 o0qtbmh+0
アメリカの小学生ぐらいがTVに出てて昼飯がビスケットだけって
聞いてあきれてしまった。
食文化が貧しい国は可哀相だな
318:名無しさん@九周年
08/12/15 03:49:13 4KBogJPl0
油大量摂取が太る
これを体で証明してくれてるのがアメリカ人だよ
319:名無しさん@九周年
08/12/15 03:49:40 S4GpqpWa0
まともな味噌汁出せるようになってから言ってくれ
ダシの存在さえ知らない日本料理屋もあるぜ。味噌をお湯に溶かせば味噌汁だと思ってる
320:名無しさん@九周年
08/12/15 03:49:56 FUaCklkl0
>>312
東郷平八郎様の御墓に足向けて寝られねー。
肉じゃが万歳!
321:名無しさん@九周年
08/12/15 03:50:09 CraQ822A0
>>317
> アメリカの小学生ぐらいがTVに出てて昼飯がビスケットだけって
> 聞いてあきれてしまった。
> 食文化が貧しい国は可哀相だな
食事系ビスケットってあるんだけどな。まあそういうのじゃないだろうが。
322:名無しさん@九周年
08/12/15 03:50:18 ni/AaCSz0
>>318
しかし、膵臓機能が半端じゃなく強いので砂糖を含めた糖質料理をいくら食っても糖尿病にならん。
ある意味うらやましい。
323:名無しさん@九周年
08/12/15 03:50:19 cN9bNxuj0
ヒュンダイうざいんだよ
アメ公もついこないだまで野蛮な食べ方とか行ってたくせにこいつらの
せいで漁獲量が減ってんだよ
せめて肥満問題解消しろよ
324:名無しさん@九周年
08/12/15 03:50:44 iNdb/A2c0
>>314
>菓子が夕飯
日本もそういう家庭がふえてきて問題になっているよな。
子供がかろうじて給食で栄養をつないでいるという。
325:名無しさん@九周年
08/12/15 03:50:48 Z4K4W/3S0
サムライキッチンじゃないのか
326:名無しさん@九周年
08/12/15 03:50:55 9A8A7BFM0
>>310江戸前の技を職人と呼ばなくてなんと呼ぶ
327:名無しさん@九周年
08/12/15 03:51:08 fldIFy010
アメリカの和食ってパンに味噌つけて食べたりするからなw
328:名無しさん@九周年
08/12/15 03:51:11 qWJ2KFGj0
今の札幌でブームなこと。
これ、そのうち日本全国に広がると思うから、覚えておいて。
○ラーメンには、胡椒・ニンニク・唐辛子は使わない。
○その代り、「シナモン・パウダー」を振り掛けスイーツの香りのするラーメンにする。
○鍋焼きうどんにも「シナモン・パウダー」
○餃子には、「酢醤油」ではなく「マヨネーズ」。
○寿司や刺身には、醤油を一切使わず「ゆず胡椒」+「酢味噌+「サラダオイル」のカルパッチョ。
329:名無しさん@九周年
08/12/15 03:51:15 AQUkN64b0
>>302
ひゃあ贅沢でごんすなあ、ふろふき大根に鯨ベーコンて。そりゃあ旨かろうて。
うちは昆布のだしで煮てゆず味噌をかけるだけ。
330:名無しさん@九周年
08/12/15 03:51:17 c8dM3yBj0
>>310
それを言うなら庶民文化だろうな
こだわりと細心の注意を払って作られるものがジャンクフードなわけがない。
今でこそ当然になってるが、新鮮な魚を輸送するのにどれだけの技術が費やされた事か。
331:名無しさん@九周年
08/12/15 03:51:22 fdeu11v20
>>312
ちょうどその頃、イギリス海軍から伝わってきたのが「カレー」なるもの。
このカレーと和風ビーフシチューを組み合わせたら見事日本の国民食になりましたとさ。
だからカレーの具と肉じゃがの具ってかなり近いでしょw
ここらへんが日本の食文化の貪欲な恐ろしさww
332:名無しさん@九周年
08/12/15 03:51:31 G8BbEWal0
アメリカ人はきっと「おいおい、卵かけご飯何杯食べるんだよw」ってくらい食うんだろうな
333:名無しさん@九周年
08/12/15 03:51:39 n6arPC1SO
マグロは食うなよ野蛮人共
334:名無しさん@九周年
08/12/15 03:51:54 o0Hoxmyg0
どうして王将はアメリカに新?しないのか
335:名無しさん@九周年
08/12/15 03:52:13 z8BEjsFB0
「和食はヘルシーですばらしい。ところでこれは何かね」
「鯨でございます」
336:名無しさん@九周年
08/12/15 03:52:22 qksgVEjf0
>>325
それは格ゲーだ
337:名無しさん@九周年
08/12/15 03:52:24 eHGwwSxl0
>>316
アメリカのビスケットは日本人の知っているビスケットとは違う。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
338:名無しさん@九周年
08/12/15 03:52:46 oxJRbFSb0
>>326
日本人は「道」に何でも昇華しちゃうから
そんな言い方に気を使うな
339:名無しさん@九周年
08/12/15 03:52:50 0hzF4tEW0
>>314
ハンバーガー=おかず
フライドポテト=主食
だからなぁ。日本から見るとおかしく見えるかと。
でもアメリカ人も、米=野菜、サラダっていう感覚だから、
米をせっせと食べる日本人はおかしく見えるらしい。
つーか、ポテトチップスってバーガーの付け合せにでる立派な主食なんだよな・・・
340:名無しさん@九周年
08/12/15 03:53:08 okH4081B0
>>15
アメリカでかつ丼頼んだらとんでもないものがきた。
味はちゃんとしたかつ丼だったのだが、直径20cm以上のどんぶりできた。
341:名無しさん@九周年
08/12/15 03:53:18 ksSl16Jp0
また朝鮮人が日本人のふりをして商売してるのか
342:名無しさん@九周年
08/12/15 03:53:25 D8vnE1YA0
たこ焼きやお好み焼きも特集したらヒットしそうだけどな。
343:名無しさん@九周年
08/12/15 03:53:30 W8aPjWrb0
>>307
右ハンドルでも売れてない件はどう説明すればww
日本びいきの外人を見るとなんか和むpart106
スレリンク(kankon板)
★★★海外で人気のある日本食22★★★
スレリンク(food板)
外国人が日本に来て驚いたことⅡ
スレリンク(travel板)
外国人に人気のある日本のお菓子を語る
スレリンク(candy板)
【社会】定食屋で煮魚定食や海鮮ちらし 「庶民の味」を外国人が探訪 訪日旅行者の嗜好に変化★2
スレリンク(newsplus板)
344:名無しさん@九周年
08/12/15 03:53:39 S4GpqpWa0
>>293
食材はアメリカのほうが豊富だと思う。魚系以外
345:名無しさん@九周年
08/12/15 03:54:11 T3M7wgEp0
一般家庭向きの牛乳がガロン売りの国だからな
346:名無しさん@九周年
08/12/15 03:54:13 ni/AaCSz0
うちの母親がお好み焼きをご飯のおかずに出してきたことがあり、
初めて殺意を覚えたな。
アメリカでホームステイすれば、
それこそ毎日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>326
ジャンクフードだから、料理人じゃなくて職人って呼ぶのさ・・
>>330
必要以上に偉そうにしてるからむかつくんだよな。
たかだか食い物なんだから、「食わせてやってry」って傲慢な態度をとるな!
347:名無しさん@九周年
08/12/15 03:54:16 o0Hoxmyg0
>>332
アメリカ人、欧米人はたまごを生で絶対にたべません。
Mrマリックが単身アメリカ修行中のとき、
路上パフォーマンスで一番チップがもらえたのが、
卵かけご飯を食べるパフォーマンスでした (マリックは昼飯に食べていただけです)
それくらい生卵は危険だと思われています。
348:名無しさん@九周年
08/12/15 03:54:39 v6qff9ViO
寿司はちらし寿司か手巻き寿司くらいだな、家庭で作るのは
にぎり寿司は作らん
349:名無しさん@九周年
08/12/15 03:54:58 uGBKdtba0
>>314
食育って大切なんだな。
日本人でよかったよ。
350:名無しさん@九周年
08/12/15 03:55:14 4KBogJPl0
>>322
それは人種によるものなのかな?
よくわからんけど日本人も食の欧米化でスタイルのいい足の長い女性増えてきたとか聞いたことある
アイツらも徐々に変わってくるんじゃない
>>321
昨日だったかな?
子供の弁当ってのにどうみてもうまか棒タイプの持って行かせてた
オヤツとは思えん言い方だったんで驚いたわ
>>329
たまにしかもう食えないよ
田舎なんで手に入らない
あの独特のくせ味わうとやめられないわ
ブリ大根とかイカ大根とかじゃでない味&日本の味だよね
351:名無しさん@九周年
08/12/15 03:55:31 yvnybTGB0
>>315
人参はやたら細いの、あるいはちっちゃいのしか売ってないなぁ
基本的にこっちの野菜はこっちの料理として食べる分にはおいしいと思う
ジャガイモとか種類も多いし
でもSafeWayで売ってるキャベツは千切りキャベツにしてもおいしくない
ロールキャベツでならおいしく食べられるけど
薄切り肉がないので変わりにひき肉料理、とかになるんだけど
パックはやたら量が多いのがちょっと…
なぜか合びき肉ってのも売ってないなぁ
まぁ郷に入れば、って事なんだとは思うが、日本が懐かしいぞ
352:名無しさん@九周年
08/12/15 03:55:59 InjwXi+C0
>>182
和食=質素というわけでもないんだがね。
風土の問題を言うなら、日本は海に囲まれ多湿のため、食材が腐敗しやすいという気候風土。
そして、飲用に適した淡水が豊富だった。
食材が腐ってしまう前に、新鮮なうちに食べてしまおう、という気候風土上の制限と、
そのまま飲めるクリアな生水を組み合わせることで、食材そのものの味を味わうというものが発達した。
それと、武士の質素さ云々は、さほど大きな要素ではない。
江戸文化は武士の文化より町人文化のほうが大きいし。そもそも武士は料理せんしなw
ついでに言えば、江戸のサムライは別に質素を好んだわけでも尊んだわけでもないぞ。
本当に貧乏だったんだ。江戸時代はむしろ町人(商工)のほうが暮らしぶりは裕福。
そして、裕福でゆとりがある町人の作った食文化が、今の江戸料理に繋がってるわけで。
ちなみに、大陸(ヨーロッパもだけど)は乾燥している、飲用(調理)可能な水の確保が難しい、
ということもあって、中国の場合は油を使う加熱料理が発達した。
ヨーロッパは塩漬けという保存方法と、パンのような「乾物」系の粉食が発達したわけだな。
353:名無しさん@九周年
08/12/15 03:56:13 eHGwwSxl0
>>340
アメリカ気分を味わえる天高森食堂w
URLリンク(f4.aaa.livedoor.jp)
354:名無しさん@九周年
08/12/15 03:56:31 EkXZLo+i0
>>119
米の粒の原型が残ってる麹味噌が一番だ。
355:名無しさん@九周年
08/12/15 03:56:39 cX+xbLbj0
>>347
アフリカも無理だそうだ
当然だが
飛行機と机以外は食べるという
中国は食べるのか?
356:名無しさん@九周年
08/12/15 03:56:48 ni/AaCSz0
>>349
給食も大きいな。
ただ、ミスマッチも多いけど・・
ご飯給食をで牛乳って、やっぱおかしいよね?
357:名無しさん@九周年
08/12/15 03:57:19 Mkm08xa80
もう十数年前からブームだよ
ずっとブームが続いてる状態
358:名無しさん@九周年
08/12/15 03:57:33 CraQ822A0
>>347
> それくらい生卵は危険だと思われています。
っていうか、日本では卵を徹底的に洗って滅菌して出荷しているから、
日本の卵は生で食べてもおk、なんだしょ?
外国行って生卵食べると危険っしょ。
359:名無しさん@九周年
08/12/15 03:57:44 uB/N66bG0
関係ないけど、アボカドの寿司が食いたくなった。
360:名無しさん@九周年
08/12/15 03:58:21 o0Hoxmyg0
>>352
おいおい、あまり嘘を言うんじゃないぞ。
日本は保存のために塩を多用しすぎていた。すべて塩。
おにぎり、漬け物、梅干し、味噌、塩鮭、ひもの・・・ と昔の日本人の寿命が短かったのは
塩分の取りすぎだったとも言われる。 野菜を食べるにしても、塩まみれの味噌汁で食っていたんだし
361:名無しさん@九周年
08/12/15 03:58:22 S4GpqpWa0
>>358
売ってる店や鮮度による
欧米でも生卵使う料理けっこうあるし
362:名無しさん@九周年
08/12/15 03:58:34 G8BbEWal0
>>358
じゃあ、アメリカ人はカレーに卵かけないのか・・・てゆうかカレー自体マイナーか
363:名無しさん@九周年
08/12/15 03:58:48 o0qtbmh+0
>>339
それ聞いた事があるな。
日本人に例えるとハンバーグの横に備え付けてあるマッシュポテトが
茶碗一杯分出てくるようなもんみたいだな。
そりゃ確かに食べれない。
アメリカで定食の店行ってもほとんどの客がご飯の半分は残すそうな。
364:名無しさん@九周年
08/12/15 03:58:53 u0cPGqNw0
このスレ見てるとホント日本に生まれてよかったと思うな
365:名無しさん@九周年
08/12/15 03:59:01 1e5kURlk0
アメリカの日本料理屋で、いなり、を頼んだら、
寿司にするか刺身にするか聞かれた。
366:名無しさん@九周年
08/12/15 03:59:02 uGBKdtba0
>>317
義姉がアメリカでスペイン語教師してるんだけど、あっちの子はカップヌードルとか弁当に持ってくるんだって。
朝お湯を入れて出来上がったものを持ってくるから昼食時には当然…
さすがにそれは無いだろうと思って義姉は「おいしい?」と聞いたら「おいしい!」って返事が返ってきたそうな。
味覚がわからん。
367:名無しさん@九周年
08/12/15 03:59:05 fldIFy010
アメリカの和食のレストランはほとんどが韓国人とか中国人が経営してるらしい
もちろん料理人も日本人じゃない
368:名無しさん@九周年
08/12/15 03:59:18 okH4081B0
>>353
URLリンク(b-shoku.com)
杉並にこんな店があったとは。
そうそう、まさしくこんな感じのかつ丼だった。10ドルちょっとだったかな。
369:名無しさん@九周年
08/12/15 03:59:52 CraQ822A0
>>355
> 飛行機と机以外は食べるという
> 中国は食べるのか?
NHKでやっていた中国の鉄道全制覇番組で、旅人氏が食堂でラーメンに生卵を
入れようとして、「そんな事するなんて聞いたことがない」と給仕娘に
笑われていたよ!!
370:名無しさん@九周年
08/12/15 04:00:04 InjwXi+C0
>>268
それは酷い言いがかり(´・ω・`)
例えばパスタと一口に言っても、様々なスタイルのものがある。
形状だけ見ても板状のラザニア、きしめん状のフェットチーネ、変わり種のフジッリやファルファッレとか。
夏のイタリアには、レモンとチーズだけ、冷やしトマトとレモンといった季節の冷やしパスタがある。
ピッツァだって、季節季節の水揚げや食材によって上に乗っかるものが変わる。
北部と南部でまた違うし。
マンマ料理なめんな、とか言われっぞw
371:名無しさん@九周年
08/12/15 04:00:18 aqvgkDkH0
>>353
ここまでくるときもいw
372:名無しさん@九周年
08/12/15 04:00:32 9A8A7BFM0
>>346おまえが言いたいのは昔は・・だろ
今はすしをおにぎり感覚で食う奴いないだろ
腕のいい職人のいる江戸前鮨くえばジャンクフード
なんて軽々しい言葉つかえない
おまえどんだけ教養あんの?俺以下だろ
373:名無しさん@九周年
08/12/15 04:00:37 o0Hoxmyg0
>>365
包むという選択肢がないんだなw
374:名無しさん@九周年
08/12/15 04:00:40 oxJRbFSb0
>>363
まて
あいつらもマッシュポテトをソースかけてもりもり食べてるぞ
375:名無しさん@九周年
08/12/15 04:01:02 CraQ822A0
>>362
> じゃあ、アメリカ人はカレーに卵かけないのか・・・てゆうかカレー自体マイナーか
アメリカ人は、カレーライスをまだ発見してないよ。パイオニアが
せっせと布教してるとこ。
376:名無しさん@九周年
08/12/15 04:01:02 0hzF4tEW0
>>351
生で食うときはサラダパック買った方がいいかと。
なんか保存料のせいかキャベツの日持ちが恐ろしい分、火を通さないと美味しくない。
ニンジンは高級スーパーいくとあったなぁ。
庶民系スーパーだとサラダ用しかなかった。
死ぬほど薄切り肉が食いたいときは、
アウトドアショップで自作ベーコン用のスライサー買って来て
冷凍肉をスライスするかな。
あと自分で冷凍肉を包丁でスライスするか、千切りにすると
日本人好みの肉になるよ。
377:名無しさん@九周年
08/12/15 04:01:20 T3M7wgEp0
ニューヨークの吉牛で一番人気のメニューがスパイシーツナボウルって聞いた時は泣けた
378:名無しさん@九周年
08/12/15 04:02:16 k888L4+O0
「ウリたちの伝統的な料理が全米でブームになって誇らしいニダw」
と思うとでも?
アメリカ人はピザ食ってコーラでも飲んでろwwwww
379:名無しさん@九周年
08/12/15 04:03:23 ni/AaCSz0
>>372
元々がジャンクフードで、調理自体にそれほどの工夫が要らない分技術に特化したってことで「職人」って呼ばれるようになったの。
ある意味、特殊な存在なのよ。
なのに、いつの間にか「職人>料理人」って思いこむ勘違いやろうが増えてきてる。
一つの料理を追求し技術を磨くのは素晴らしいことだが、
身の程を知るべきだと思ってるだけのこと。
380:名無しさん@九周年
08/12/15 04:03:29 uGBKdtba0
>>356
そういえば、おかずは普通なのにパンが揚げパンとかw
381:名無しさん@九周年
08/12/15 04:04:02 xKCxL7ra0
吉本興業にオーストラリア人の漫才師チャドって芸人がいるんだけど、久しぶりに
故郷オーストラリアに帰ってママの手料理を食べれると楽しみにしてて、いざ家に
ついて飯を食べてみると余りの不味さに吐いたんだって。
チャド曰く「日本の料理は美味い。日本で料理をたべなれてしまったらオーストラリアの料理が
食べれない。もう帰国できない」だそうな。まあ、芸人だから大袈裟に言ってるところもあるだろう
けど、アングロサクソンの飯の不味さからするとチャドの話は本当だと思う。
382:名無しさん@九周年
08/12/15 04:04:10 fMuCaakM0
>>314
夕食だけじゃなくて、学校の給食がジャンクだからな
普通、給食って郷土料理や原産野菜がかならず出てそれが食育につながるんだけど
自国料理すらないって恐ろしいよ
アメリカとイギリスは。(他の国は知らん)
383:名無しさん@九周年
08/12/15 04:04:15 fldIFy010
基本的に白人は味覚が麻痺してるから濃い味しか受け付けないんだよ
日本料理のような繊細な旨みは奴らには見分けられない
384:名無しさん@九周年
08/12/15 04:04:30 aWWo05bnO
>>365
「テメーのフグリ刈り取って、中身のキンゴローを酢締めで出せやボゲ」
って、ちゃんと言ってやった?
385:名無しさん@九周年
08/12/15 04:04:54 aqvgkDkH0
これ以上和食が広まることは、俺は望まないな・・・
このままだと日本人がこれまで当たり前のように食ってた魚介類がめったに食えなくなっちまうぞ
386:名無しさん@九周年
08/12/15 04:04:57 zYQsAGuk0
>>365
おいなりさんの刺身て・・んーーーー怖いぞ
387:名無しさん@九周年
08/12/15 04:05:05 hOSQ5eh30
スレタイが「アメリカは和食ブーム」でおまけに「ゲンダイ」だから、
あんまり期待してなかったけど、やっぱりショボかった・・・。
すっかり手垢にまみれた「和食ブーム」というテーマの記事で、
新しいネタといえるのは「サムライ・クッキング」というタイトルが面白いだけで、
某ファンションライターの話なんて、有名ネタ、古ネタばっかじゃん(笑)
あと、料理番組なのに、
>「ゲイシャ」ならまだ分かるが、
「サムライ・クッキング」とは勇ましい番組名を付けたものだ。
って、「ゲイシャ・クッキング」だって、十分変じゃんか!
などと、色々突っ込んで、それなりに楽しませていただきましたケドネ。
388:名無しさん@九周年
08/12/15 04:05:42 ni/AaCSz0
>>380
まあ、牛乳になったのも、アメリカの余剰脱脂粉乳が起源らしいしな。
牛乳が身長を伸ばすってのも誤解らしいし・・・
そろそろ、牛乳はやめて日本茶にすべきかもね。
389:名無しさん@九周年
08/12/15 04:06:17 CraQ822A0
URLリンク(www.hokubei.com) cooking.jpg
390:名無しさん@九周年
08/12/15 04:06:25 ONTJe0GjO
日本人が英語をマスターできないのは、幼児期から聞いていないと聞き取れない音があるからとも。繊細な日本の味は外国人には感じ取れないから、揚げ物とか焼き鳥しかうまいと思えないんだと思う。出汁とか無理。
391:名無しさん@九周年
08/12/15 04:06:32 S4GpqpWa0
稲荷くらいならアメリカのスーパーでも売ってるな
392:名無しさん@九周年
08/12/15 04:06:49 aqvgkDkH0
>>382
イギリスはジェイミーさんがなんとかしてくれます
アメは知らん
393:名無しさん@九周年
08/12/15 04:06:51 0hzF4tEW0
>>374
アメリカ人にとってマッシュポテト=日本人のお米だから
もりもり食って当然。
むしろ、味気ない塩味の大量のマッシュポテトと
サイドに大量のグレービーソースを出されても、
日本人にとってマッシュポテト=サラダだから泣きたくなる。
口の中がパサパサする。
>>375
アメリカでもハウスやS&Bのカレールーは売ってるよ。
でも日本風に調理できてるかは知らない。
394:名無しさん@九周年
08/12/15 04:06:54 9RMZsAYb0
つうか十何年前の映画「裸のGUNを持つ男」だっけ?
日本人は生の魚食うってゲテ物扱いしてたクセに調子いいんだよ
アメはピザでも食ってろっつーのw
395:名無しさん@九周年
08/12/15 04:07:02 4KBogJPl0
和食ブーム続いてビビってんのは食肉業界だろうね
反捕鯨団体支援したりしてたけどこれだけ魚とか消費してくるとTOPのクジラさんはどうなっちゃうんだろうね
手のひら返して捕鯨賛成派増えて来い
396:名無しさん@九周年
08/12/15 04:07:17 T3M7wgEp0
サムライクッキングってモンティーパイソンになかった?
397:名無しさん@九周年
08/12/15 04:07:34 oxJRbFSb0
>>388
牛乳は体質的に合わなくて泣いてる子供も多いからなぁ
小学生のときって学校でウンコ行くのは至難の技じゃない?w
398:名無しさん@九周年
08/12/15 04:07:49 zYQsAGuk0
ピザ10人前とか 裸苦笑です。
399:名無しさん@九周年
08/12/15 04:07:52 InjwXi+C0
>>360
いやいや、そんなに塩は使えてないよ。
あのな、昔も今も塩は専売品で特産品で高価なものだったわけよ。
例えば、くさや。
アレは漬け汁を使い回すことであのスゴイ醗酵臭になることが知られてるけど、
元々は塩が貴重品だったから、それを節約するために使い回していたことに起因する。
同じ発酵食になるけど鮒寿司などのなれ鮨を作るのにも、メシと塩を使うけど、
食料を長期保存するために使う塩ってのは、その精製の手間を考えりゃ高くて当然。
一般庶民はそんなに潤沢には使えないしろものだった。
地域差や収入格差はあるけどね。
季節的にぼちぼちタイムリーな忠臣蔵の赤穂藩の特産物は今も昔も「塩」だった。
塩が藩の重要な換金商品だったことからも、塩は決して誰でもばんばん使える安いものじゃ
なかったことが窺える。
そういう貴重品の塩を使って保存食を作るよりは、腐ってしまう前にとっとと食ったほうが安上がり。
そうでなかったら、漁師町で刺身が発達したりせんだろ。
ちなみに醤油が生まれる以前(江戸中期より前)、刺身に付けてたのは煎り酒な。