08/12/11 08:25:57 FUPTl3u80
おいおい、韓国に2.8兆円の支援だぞwwwwwww笑えるwwwwwwwwww
365:名無しさん@九周年
08/12/11 08:27:37 F0xudcAq0
景気回復関係なく消費税上げきたかw
敗戦濃厚だからって、暴走しまくりだろ。先ずは無駄な二重行政やら天下り団体への補助、費用対効果の薄い道路を含めた無駄遣いの予算を削れ。
366:※
08/12/11 08:28:14 oHHCnQKv0
普通の国の社会保障費はみんなで負担します。
しかし、日本の国の社会保障費は、借金(赤字国債)で成立しています。
つまり、若者達の将来の社会保障費を食いつぶして、今の社会保障を維持しているのです。
借金に頼らない、若者だけが負担しない社会保障を目指しましょう。
みんなで負担する社会保障にしましょう。
赤字財源の社会保障は辞めましょう。
借金依存(若者の将来の搾取)の財政から、みんなで負担する財政にしましょう。
消費税アップは急務です。
367:名無しさん@九周年
08/12/11 08:28:25 UjYZNajY0
麻生って不況時に増税言う奴は馬鹿とかなんとか前に言ってなかったか?w
368:※
08/12/11 08:34:25 oHHCnQKv0
どうしても、社会保障を若者の将来負担でしたければ、すくなくとも行政改革をしましょう。
行政改革(天下り規制、縦割り行政の弊害の削除etc)をしましょう。
日本における民主主義の機能不全を示す、顕著な体質を改善しましょう
公務員による民間からの搾取
若者だけに過度な負担を強いる借金依存体質
369:名無しさん@九周年
08/12/11 08:36:44 TP4uF9O50
まずは景気だ(笑)
370:名無しさん@九周年
08/12/11 08:39:54 jvdqmJvA0
日本医師会総合政策研究機構(日医総研)出版の「公的年金基金積立金の運用実態の研究」
・存在するはずの年金積立金144兆円
・特殊法人や地方自治体に融資され回収の見込みがない積立金88兆円
・残っている年金積立金56兆円
年金を食いつぶした法人のトップ20
住宅金融公庫 23兆4518億円
地方自治体 17兆5000億円
年金資金運用基金 10兆6150億円
特別会計(裏国家予算)10兆6000億円
日本政策投資銀行 4兆3490億円
国際協力銀行 3兆9683億円
都市基盤整備公団 3兆9017億円
日本道路公団 3兆5212億円
国民生活金融公庫 2兆7982億円
農林漁業金融公庫 1兆 823億円
福祉医療機構 9800億円
中小企業金融公庫 8478億円
首都高速道路公団 6196億円
阪神高速道路公団 5292億円
沖縄振興開発金融公庫 4660億円
鉄道建設。運輸整備機構 3158億円
本州四国連絡橋公団 3052億円
日本育英会 2871億円
電源開発 2795億円
石油公団 1431億円
371:名無しさん@九周年
08/12/11 08:41:42 atxaicrR0
>>137
別にいいよ?
マスコミが苦しむことはどんなことでも歓迎だ
372:名無しさん@九周年
08/12/11 08:44:43 7ZD4YoQf0
天下り官僚のボロ儲けはそのまま放置、
道路なんかの利権公共工事は景気対策を口実に拡大、
そんな状態で消費税増税の時期明記ってめちゃくちゃだろ。
財務省官僚言いなりの麻生や自民党はもうたくさんだよ。
373:名無しさん@九周年
08/12/11 08:44:44 GoSTqiyhO
引き上げ?
許すと思うか?
消費税3%の時も5%の時も、最終的な理由は社会保障だったよな?
対象者が死んで気付くような年金運営やって、貧民に要求できると思うか
財源無い?
お前ら公務員の給料があるだろが
まずは相応しくないボーナスから崩せ
374:名無しさん@九周年
08/12/11 08:45:56 F0xudcAq0
>>371
お前必死すぎるぞw
工作いい加減にしろ。ゲラゲラ
URLリンク(hissi.org)
375:名無しさん@九周年
08/12/11 08:47:21 jvdqmJvA0
政治屋官僚が行ってる消費税増税プロパガンダ(洗脳)
スレリンク(eco板)
特別会計217兆円
スレリンク(eco板)
【財政】今こそパチンコ税導入を【再建】
スレリンク(eco板)
なぜ 宗教法人 に課税しないのか?
スレリンク(eco板)
消費税よりも先に、法人税を上げるべきだ。
スレリンク(eco板)
■■■■■ 消費税反対 ■■■■■
スレリンク(eco板)
政治板
URLリンク(money4.2ch.net)
増税する前に特別会計を是正せよ
スレリンク(seiji板)
公務員の年収を平均277万にしろ 10
スレリンク(seiji板)
NHK民営化評議会
スレリンク(seiji板)
小さな政府と言われ増税される馬鹿な国民
スレリンク(seiji板)
376:名無しさん@九周年
08/12/11 08:50:53 8KutIy8eO
雇用対策3年間で2兆円。
官僚の天下りに使う金1年間で15兆円。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
朝ズバッでの自民党・公明党議員の発言「天下りの98%は必要なものです」
天下りにメスを入れる気、全く無し。
377:名無しさん@九周年
08/12/11 08:56:04 jvdqmJvA0
国家公務員天下り2万2000人 衆院調査局調べ
公益法人や独立行政法人などに役職員として「天下り」している国家公務員が2万2093人に上り、
国からこれらの団体へ補助金などとして交付されている税金が5兆5395億円(2005年度予算)に達することが
15日までの衆院調査局の調べで分かった。
各府省庁に関係の深い公益法人などが天下りの受け皿となり、巨額の税金も投入されている実態があらためて浮き彫りなった。
防衛施設庁発注の官製談合事件を受け、与党内でも再発防止策に関連して天下りへの規制強化論が出ており、
今後の議論に影響しそうだ。
調査は、民主党の松本剛明政調会長らの要請を受けた衆院内閣委員会の命令により調査局が実施
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~、
このデータを基に民主党が集計した。対象は、各府省庁が認可した公益法人や独立行政法人などで、
昨年4月1日現在で退職後10年以内の元国家公務員の再就職状況をまとめた。
調査によると、天下り先となっている団体は3987。天下りした国家公務員の4割に当たる8884人が非常勤を含む役員に就いていた。
府省庁別では、国土交通省が5762人で最多。厚生労働省の3561人がこれに次ぐ。
補助金などの金額では、国立大運営費交付金を抱える文部科学省からの交付が約2兆1600億円と最も多かった。(共同)
産経新聞 2006 年2月15日
URLリンク(www.sankei.co.jp)
378:名無しさん@九周年
08/12/11 08:59:04 jvdqmJvA0
民間企業にはどのくらい天下りしているのかを示したのが通称・天下り白書 。
人事院の発表しているデータです。これによると、昨年度の営利法人への天下りの総数は719名とのこと。
これには通常の再就職も含まれていますが、警察→信号機メーカーや、国土交通→建設会社のように、
疑惑を持たれかねない事例が相当数含まれています。とはいえ、2万を超える公法人への天下りよりは大きく少ない人数です。
では民間への天下りが公法人にくらべて少ないのかというと、そういうことはありません。
国家公務員は、離職後2年間は、その離職前5年間に在職していた国の機関と密接な関係にある営利企業へ就職するときは、
人事院の承認が必要とされています。つまり、この特別承認を得た天下りが年間719件であって、
実は民間天下りの大半は公法人で2年勤務して職務経歴をロンダリングしたあとに行われています。
これだと、人事院の承認手続きもなくスムーズに天下りができます。こちらの実数についてはデータが不明です。
官僚が公益法人・独立行政法人・そして一部の民間企業を、制度の抜け穴を突いて天下りのために
私物化している様が読み取れるのではないでしょうか。
さらに重要なことは、天下りがいわゆるキャリア・ノンキャリアの区別無く行われていることです。
現在の国家公務員の総数は78万人にたいして、そのうちキャリア組の人数は2%、2万人弱に過ぎません。
今回の調査により国家公務員の4割が天下りをしている実態があきらかになりましたが、
これは天下りがキャリア官僚という特権階級に限らず、ノンキャリを含めた「国家公務員」
ファミリー全体で行われている慣行であるということを明瞭に示しています。
このような税金の食いつぶし行為を看過するわけにはいきません。
URLリンク(ameblo.jp)
379:名無しさん@九周年
08/12/11 09:52:29 alZ/kaKz0
与党税調 消費税上げ幅示さず
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
自民、公明両党の税制調査会は十日、二〇〇九年度税制改正に向けて協議し、税制抜本改革をめぐり消費税率の引き上げ幅は
示さない方針で一致した。自民党側は麻生太郎首相の指示などを受け、引き上げ時期の明記を提案したが、公明党が反対しまとまらなかった。
引き上げ幅については、将来的な社会保障費の負担増への共通認識が確立しておらず、新たな消費税率をはじき出すのは困難との考えで一致した。
麻生首相が具体的に示すことを求めた引き上げ時期に関しては、自民党側が党内議論もふまえ、
「(一定の条件を満たさなければ、引き上げを延期するという)弾力条項を入れつつ、はっきり書いた方が良いという意見が多かった」と明示を要求した。
しかし、公明党側は「引き上げ時期を明記すると、(国民の消費意欲が冷え込み)足元の景気対策の効果が薄れる」と反発。
引き上げのタイミングを探る「景気回復」の指標として▽実質成長率が潜在成長率(1%台後半)を上回った場合
▽一人当たり実質所得が前年を上回った場合-などを盛り込む案を示したが、「時期は特定できない」と強調した。
抜本改革の方向性には、両党とも大筋で一致。消費税は社会保障の安定財源にする。所得税は最高税率引き上げや、
子育て世帯への給付金の新設など、高所得者から低所得者に“富”を移す「所得再分配機能」を強化。世界的に高いとされる法人税は、
企業の国際競争力をそがないよう税率を引き下げる方針。
調整が難航しているたばこ増税をめぐっては、増税はたばこ離れを招き、税収増には結びつかないとの慎重論が強まっている。
自民党と公明党は協議を続け、十二日をめどに与党税制改正大綱をまとめる。
380:名無しさん@九周年
08/12/11 10:48:39 xR1it3s20
消費税については
天下りや利権絡みの公共工事をやめてから言ってくれ。
100年に一度の経済危機と言っといて、
消費税値上げの時期を決めろなんてデタラメきわまるよ。
381:名無しさん@九周年
08/12/11 11:33:25 sQqi31J10
景気を見て判断とか言われてもなぁ…、好景気です、って言って昨年定率減税廃止されてまだ
一年ちょっとだというのに…。そこら辺の判断なんか政府の見方次第だと考えると、3年後には
ほぼ確実に上げてくるんじゃないかと言う気が…
それもその頃には麻生も総理じゃないだろうし、予定だけ立てて決行する人間が別なら尚の事。
382:名無しさん@九周年
08/12/11 11:59:19 igijOoMz0
政府自治体は先にやることがある。
日本はその内、公務員に食い潰されてしまう。
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知 824万(513)<1.61> 滋賀 727万(478)<1.52>
東京 821万(601)<1.37> 岩手 725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重 722万(471)<1.53>
大阪 799万(529)<1.51> 福島 721万(413)<1.74>
兵庫 797万(498)<1.60> 群馬 721万(461)<1.56>
京都 787万(485)<1.62> 富山 721万(421)<1.71>
埼玉 774万(478)<1.62> 青森 721万(335)<2.15>
静岡 761万(476)<1.60> 秋田 719万(361)<1.99>
福岡 754万(439)<1.72> 栃木 719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜 718万(444)<1.63>
千葉 747万(513)<1.46> 愛媛 714万(419)<1.70>
石川 744万(434)<1.71> 熊本 714万(388)<1.84>
茨城 737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良 737万(463)<1.60> 宮崎 710万(368)<1.93>
山口 735万(423)<1.74> 佐賀 709万(381)<1.86>
山形 735万(373)<1.97> 高知 709万(388)<1.83>
徳島 734万(427)<1.72> 岡山 706万(425)<1.66>
大分 732万(386)<1.90> 山梨 701万(472)<1.49>
宮城 731万(435)<1.68> 長野 697万(445)<1.57>
長崎 729万(402)<1.81> 島根 692万(394)<1.76>
広島 729万(471)<1.55> 香川 691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄 690万(343)<2.01>
福井 728万(415)<1.75> 鳥取 668万(373)<1.80>
新潟 727万(401)<1.81>
日本の平均年収
URLリンク(www.ganvaru.com)
383:名無しさん@九周年
08/12/11 12:09:40 QH+YKR+t0
>>382
公務員の方を民間平均より下げろとまでは言わないけど、
せめて官民格差は1.2倍位には抑えて欲しいね。
青森の2.15倍とか沖縄の2.01倍とか、公務員以外の誰が見ても異常だと思う。
384:名無しさん@九周年
08/12/11 12:34:10 kp+7lqE60
米軍の下僕なのに米軍の4倍の給料、数十倍の巨額の退職金をもらえる自衛隊w年金も数倍w
他の先進国の数倍の人件費がかかる日本の公務員。
日本の民間人は本当にお人よしw
公務員の人件費は1000万円以上 民間の2倍以上 アメリカの4倍
週刊文春2007年7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)
1.公務員 1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業 795万円
3.金融・保険 678万円
4.輸送機械 629万円
5.電気機械 584万円
6.小売・卸売 430万円
★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍 「人件費で考えないと、やれ手当て、福利厚生施設、年金だとかで誤魔化す」
老人になってもらえる月当たりの年金
地方公務員共済年金 22.8万円
国家公務員共済年金 21.3万円
会社員が加入する厚生年金. 17万円
国民年金は満額でも 6万円(実際はほとんどもらえない人も多い)
国家公務員共済年金 年金保険料の納付記録が記載された手書き台帳1枚残らず保管
地方公務員共済年金 年金保険料の納付記録が記載された手書き台帳1枚残らず保管
厚生年金 手書き台帳はマイクロフィルム化後廃棄
国民年金 手書き台帳はマイクロフィルム化せず廃棄