08/12/06 21:22:21 T5oKPXVI0
いくら設計がんばっても、現場での運用がこれじゃ・・・・。
298:名無しさん@九周年
08/12/06 21:27:27 OBE1bZd00
>>1
設計がアホ
299:名無しさん@九周年
08/12/06 21:34:28 +T4GVE0h0
これで原発反対派は活気づくだろうけど、原発の代用としている
火力発電の能力が限界&維持費膨大で、月々の電気量が大きく
値上げされるんだよね。
はやく再開してくれ・・・
300:名無しさん@九周年
08/12/06 21:35:59 4AphAlbK0
>>297
>排水弁は隣接する他の弁とコックの操作方向が逆で、閉めたつもりで開けてしまった
このレベルの設計をしてしまってるし
安全装置も調べ直した方がいいくらいじゃね
301:名無しさん@九周年
08/12/06 21:43:01 cHDXGTBz0
>排水弁は隣接する他の弁とコックの操作方向が逆で
扇風機の羽をはずそうと必死で羽止めネジを左に回しているやつ見かけるけど、これと同じってことか
にしても逆操作の場合注意書きが明示されていないといかんだろ、それも見落とすほどのグータラが操作してるってことか
302:名無しさん@九周年
08/12/06 21:46:21 7nM7Ibg6O
設計の問題じゃないだろ。
扱う人間が注意すべきこと。
303:名無しさん@九周年
08/12/06 21:48:44 WJB6IyRP0
死体汁と同じで健康に問題ないそうだから大丈夫ですね
304:名無しさん@九周年
08/12/06 21:49:16 I9+SRy7s0
扇風機のネジは、閉まると緩むが明記されているよな。
原発のコックなんだから、それくらいは明記されているだろうな。
というか、この手のものは、誤操作を防ぐために、共通ルールで表記されているのが普通だろ。
惰性で操作。
そしてヒューマンエラーは必ず発生するという安全確保の基本が無視された結果。
305:名無しさん@九周年
08/12/06 21:51:00 VYyoNpCpO
ふざけんなボケ!
306:名無しさん@九周年
08/12/06 21:51:02 GCIj74n6O
弁の操作が逆って一種の設計ミスだろ
307:名無しさん@九周年
08/12/06 22:02:25 3FHTX5P4O
他のと開閉方向が逆だったから間違えた、ってことは手動弁だったのかな。
放射性物質が漏れる恐れのあるラインについてる弁が開閉信号返す仕様になってないってマズいんじゃね?
設計ミスだろこれ。
当時の施工業者のミスかもしれんが。
ちなみに俺は調節弁の正逆間違えて納入してクレーム起したことがある。。
308:名無しさん@九周年
08/12/06 23:22:04 W37gnvPdO
今回の事にはあまり関係ないんだが、
実は原発の異常時のマニュアルでヒューマンエラーのリスクを減らす方法がある。
「誤作動を起こした場合、約十分間は人の手で絶対操作してはならない。
そして機械に任せて復旧可能かどうか待つ」
と言う物だ。
チェルノブイリもヒューマンエラーによって起こったからだ。
つまり人が極力手を加えない状況が原発にはベストなんだ。
今まで機械ではどうにもならず人の操作で制御棒を投入すると言うのが日本でもあった。
実はこういうのが一番怖い事なんだ。
この話題は消されたがな。
309:名無しさん@九周年
08/12/06 23:23:25 RUxVYKs70
尻尾が2本ある犬とか
頭だけ巨大な子牛とか
310:名無しさん@九周年
08/12/07 12:40:31 4kRvDBg70
>排水弁は隣接する他の弁とコックの操作方向が逆で、
これは分かった時点で他の弁と向きを同じにするよう対処しないと
必ずミスは起こる。人間の意識に委ねるなんてのは何の対策も
してないのと同じだ。人災だ。
東電はもっと、業務改善に励むよろし。
311:名無しさん@九周年
08/12/07 13:24:12 AVlxlS7V0
ヒューマンエラーを想定した設計にしないとな・・・
アメリカへプラント輸出するんだろ? もっとひどい労働環境だぞ
312:名無しさん@九周年
08/12/07 18:46:12 l8V9v8SL0
というか、
この手の手動作業項目は
チェックシートがあって
シートに作業した項目を記載していくものでないのか。
記録が無いって、どんだけ杜撰なんだよ。
313:名無しさん@九周年
08/12/07 19:04:57 do7n8Ewb0
とある公共設備の制御システムを作ったとき、
運転に影響が無い軽微な警報だと音響警告は出さない設計にした。
すると、役所の担当者曰く、ささいな障害であろうが音を出して警告しなさい。
もし、それが大事故に繋がる障害だったらどうするのですか。
そういう判断は人間がするものです。馬鹿ですか。
と、叱られ、ヘイヘイとなんでもかんでも音出し警報にした。
その都度、オペレーターはコンソールまで走り警報解除ボタンを押さなければ
ならない。
数年後、大事故が起きて呼ばれた。
原因は警報が出ていたのに運転員が無視をしていた為、機器が暴走して破損。
実運用を調べると警報が頻発していたが、どれも運転には支障が無く、そのうちに
慣れてしまって惰性で警報解除し画面も見ずにそのまま放置。
が日常業務になっていたようだ。まぁ想像していた通り。
314:名無しさん@九周年
08/12/07 19:40:35 l8V9v8SL0
警告レベルの違いで音のパターンを変えなかった設計ミスだろ。
315:名無しさん@九周年
08/12/07 19:52:37 pXHxfJwT0
これテレビで放送された?
知らない人多いんじゃないか?
316:名無しさん@九周年
08/12/07 19:52:59 IPI4iBog0
>>308
チェルノブイリははヒューマンエラーではなく、無茶かつ意図的運転規則逸脱が原因。
高速道路で突然フルブレーキを踏んだようなもの。
アクセルとブレーキが間違いやすい位置にあるとか、そういうのがヒューマンファクターというかヒューマンエラーだろ。
似たような用法の間違いが起きやすい単語に危機管理がありますな。
317:名無しさん@九周年
08/12/07 22:07:18 /P5SllQRO
>>308
浜岡だっけ?
日本全土アジアまでチェルノブイリ化するとこをある現場の方の咄嗟の判断でギリギリ回避出来たのって