【社会】柏崎刈羽原発、閉めたつもりの弁が14年間開いたまま 放射性廃棄物漏れる…東京電力at NEWSPLUS
【社会】柏崎刈羽原発、閉めたつもりの弁が14年間開いたまま 放射性廃棄物漏れる…東京電力 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@九周年
08/12/05 02:46:59 067xRE390
>>246
レスありがとう。

原発内での作業ってどんな感じなの?
その辺り一般的にはほぼ完全にブラックボックスなんで、よければ一言お願いできるかな。

251:名無しさん@九周年
08/12/05 02:49:26 /9EnYKus0
すげえなあ・・・色々と

252:名無しさん@九周年
08/12/05 02:51:34 yK3T5IyKO
>>245

指数が分からない人が多いからじゃないかな
麻生あたりならまず分からないだろうなw

253:名無しさん@九周年
08/12/05 02:53:15 067xRE390
>>249
「思う」って時点でダメ。
俺が言いたいのは、具体的に数字で示した上での「情報公開」なんだよ。

それに今のような隠避体質ではだめだということだ。
要はガラス張りにして企業体質を再度改めるべきと言ってる。
それでも昔よりもかは相当マシになったのだろうけどね。

254:名無しさん@九周年
08/12/05 02:57:59 067xRE390
>>246

そろそろ退散するよ
後の人たちのために書いてあげてくれ

255:名無しさん@九周年
08/12/05 02:59:19 EPb01sw30
>>252
指数って、中学校レベルで習うのに?
アボガドロ数とか光速度とかの物理定数も、確かそのあたりで習ったような記憶があるし。

256:名無しさん@九周年
08/12/05 03:01:38 +bo8ojBq0
安全ってのは、ハード的な安全性とソフト的な安全性が両方
ちゃんとしていてはじめて、安全といえる。
東電の原発は、ハード的にもダメだったし
ソフト的(運用+人の質)でもダメってことがはっきりした事件だ。
14年間1度もチェックさえしていないってのは、
手抜き、杜撰、怠け、いい加減な運用がずっと行われてきたということを
端的に表している。
まだまだ1度もチェックしていない部分がいっぱいあるのだろうな。
そして、コストダウンという名目で必要な検査がどんどん省略されている訳だ。


257:名無しさん@九周年
08/12/05 03:02:12 3Uhx0/eB0
>>253
ダメってw 俺が知ってるわけないじゃんw

何でもかんでも見せろって,まとめる方も骨折りなんだぜ?
その上,出させといて興味ないから要らんって・・・

258:名無しさん@九周年
08/12/05 03:05:01 pfBQailTO
開けて閉めて開けて閉めてややこしわい
・・・ってそんな冗談言ってる場合じゃないわな。
なんじゃこのズサンさは!?

259:名無しさん@九周年
08/12/05 03:11:01 xXb7BazsO
現場の運用は設計者の想像を超えているイイ例だな

260:名無しさん@九周年
08/12/05 03:11:05 WE4F7w1O0
>>250

あまり書くと俺ばれないか?w
ま、いいか。
定期点検しか行った事ないけどさ。
俺は土建関係のお仕事。
古くなった配管を取り替えたり施設を改築したり。
申し訳ないが炉心の中には入ったことはない。
まず、原発内に入るのには事前に申請しないと入れない。これは当たり前。
名簿、免許証、各種資格のコピーと、ある重要なもの(言えない)
車で入場するのにゲートを数箇所くぐる。(何箇所かは言えない)
どちらのゲートも最低ガードマンか警察が数人以上いる。
そこで車両入門証と事前に、げんでんから貰ったIDを提示する。
朝9時に原電社員とラジオ体操wから始まる。
それから作業支持(打合せ)やKY、TBMを行って建屋に入る。
そこらはどこの製造業でも同じか。
作業自体は先ほど行った様に粛々と仕事をすることだけ。
特に原発だからってのはない。
検査は、げんでんサービスっていう子会社があって凄まじい検査を受ける。
夕方の4時に平気で、はい!やり直し!ってのが何回もあったな。
奴らには納期の概念がないみたいだ。
いいことだねw

炉心内のことは誰かに聞いてくれ。

>>254
ごめんな。オークションやってたw




261:名無しさん@九周年
08/12/05 03:28:35 WE4F7w1O0
>>216
自己レス。
労働基準法→労働安全衛生法。
すまんな。


262:名無しさん@九周年
08/12/05 05:46:48 +nR59MQ5O
知ってたか?情報公開はテロリストの為に有るんだ!

田中眞紀子と小沢一郎の地元が放射能汚染で全滅させられたら最高だ!

だから、警備情報と核燃料管理と原子炉安全注入系の情報公開は直ぐやれ!!

注釈して売ってやるから!!

263:名無しさん@九周年
08/12/05 06:20:51 /yYnghwwO
ここの原発システムだったか?

あれだけの地震でもコア部がまるで損傷してなかったんで
世界各国が日本の技術力に驚いたっていうの

264:名無しさん@九周年
08/12/05 06:53:03 XlmOZsko0
わざとだろ



265:名無しさん@九周年
08/12/05 07:04:28 a8+zn2RV0
パン板じゃないんだ・・・

266:名無しさん@九周年
08/12/05 07:13:28 mWj1J8os0
人体に影響なかろうが、微量であろうが・・・ 有ってはならない事象。

大きな人災の底辺にはこのようなミスが転がっている。

267:名無しさん@九周年
08/12/05 07:17:10 LV38YUMz0
ほほう

268:名無しさん@九周年
08/12/05 07:19:26 B8RUAjBV0
活断層の真上にずさんな管理の原発か
これは安全ですね わかります

269:名無しさん@九周年
08/12/05 07:21:49 Lvqs4NBC0
サードインパクトを起こす気か東電

270:名無しさん@九周年
08/12/05 07:27:03 njmM6aVPO
現場ではやたら東電は煩いし傲慢



271:名無しさん@九周年
08/12/05 07:33:41 TzmiPvqe0
チェックしてないという事実がやべーのに安全かお前

272:名無しさん@九周年
08/12/05 15:45:55 zbomktXiO
意外とテキトウで何ともないんだねw
安全対策費の何割が脂肪で誰の口で溶けてんだ?

273:名無しさん@九周年
08/12/05 20:32:13 DewVf/jw0
閉めたつもりで開けていたということは全開だったんだなw
東電に原発を管理する能力が本当にあるのか疑問。

274:名無しさん@九周年
08/12/05 20:38:04 HnBDss9o0
魚が出てきた日


275:名無しさん@九周年
08/12/05 21:55:50 fg+GdsLV0
東電のトップページに出ていないぞ。また隠蔽か?

276:名無しさん@九周年
08/12/05 23:10:53 1hxSTl0L0
新潟日報がアップを始めました

277:名無しさん@九周年
08/12/05 23:36:31 y53nD8V40
>>273
社会の窓が開けっ放しになってたのかw
俺は数年前から尿漏れで悩んでる

278:名無しさん@九周年
08/12/06 05:00:12 BPQG53nE0
まず下請けだかが仕事中に酒を買いに来るのをやめるべきだなw

279:名無しさん@九周年
08/12/06 05:26:22 PI2KT9rWO
原発もナイフも自動車もそれ自体は危険はないのに
人間が扱った瞬間から凶器になるな。

280:名無しさん@九周年
08/12/06 05:27:37 2njoDwHG0
原発の安全管理なんて全てこんなもの
だから東京湾には作らないんだよなw

281:名無しさん@九周年
08/12/06 05:45:11 QofeNL4lO
電力会社の過去の隠蔽体質を考えれば、
情報公開しているように見せかけてもっと重大なことは隠してんだろ
てな具合に誰も信用しないだろうな。

282:名無しさん@九周年
08/12/06 06:42:09 Cbkrkk+jO
一般家庭で朝八時から深夜12時まで強制的計画停電を義務化すれば原発要らん!

283:名無しさん@九周年
08/12/06 06:44:34 Cbkrkk+jO
その上で、テレビ、ラジオは深夜12時から朝八時まで放送禁止を義務付ける!

284:名無しさん@九周年
08/12/06 06:52:01 QJz12we30
>>282
うん、それ無理。
他はともかく冷蔵庫・冷凍庫が使えなくなる。

285:名無しさん@九周年
08/12/06 06:57:55 DQbywLrq0
どうりで体長30センチのバッタが居たわけだw

286:名無しさん@九周年
08/12/06 07:01:16 t5rG3fZzO
あのなー
水道の栓じゃあるまいに、勘弁しろよ

287:名無しさん@九周年
08/12/06 07:04:20 Cbkrkk+jO
冷蔵庫なんか炭酸ガス出すばかりで無駄だろ?
食べるだけ野菜は畑から、肉は鯨の大和煮の缶詰めとかスルメ
鯨のコロの乾物で代用出来る!
在日なんかは国の配給所にポチと書かれたの餌入れ持って行き、家畜の餌をせがむとかwww


288:名無しさん@九周年
08/12/06 07:08:34 VKtZ1FMaO
朝から変なのがわいてるな

289:名無しさん@九周年
08/12/06 07:12:29 W37gnvPdO
「知り合い(派遣社員)が不景気で自動車部品メーカーとの契約を解除され、
ようやく仕事にありつけて、今は原発内メンテナンスをやってる会社に派遣されました。
彼、白血病を患ってます。」
なんて話を近いうちにリアルで聞きそうじゃないか?

290:名無しさん@九周年
08/12/06 07:16:52 F+57jQMc0
>>85
今更だがもう少し国語を勉強しよう。

291:名無しさん@九周年
08/12/06 07:21:57 LY4Pn8u8O
地球にやさしい出来事だな

292:名無しさん@九周年
08/12/06 07:22:40 3L1NQc0F0
管理に問題ありだな

293:名無しさん@九周年
08/12/06 07:55:30 I9+SRy7s0
下請けってのは、言われたことだけしかやらない。
まあ、当たり前の話だな。
東電社員は、原発などには当然行きたがらない。
しょっちゅう放射能漏れしているのだから、当たり前の話だな。
だから、本気で命かけて管理する人間がいない。


294:名無しさん@九周年
08/12/06 11:26:35 O3DMfE0X0
再開まで後3年ぐらいか?

295:名無しさん@九周年
08/12/06 17:04:57 p5Nc2iA+0
確かIAEAの視察で問題ないとか言ってたんだよな
IAEAは信用できないな

296:名無しさん@九周年
08/12/06 19:06:23 UU7k5ozW0
連中は核兵器やダーティボムが日本で作られないか核物質が闇で流出しないか査察してるだけ


297:名無しさん@九周年
08/12/06 21:22:21 T5oKPXVI0
いくら設計がんばっても、現場での運用がこれじゃ・・・・。

298:名無しさん@九周年
08/12/06 21:27:27 OBE1bZd00
>>1
設計がアホ

299:名無しさん@九周年
08/12/06 21:34:28 +T4GVE0h0
これで原発反対派は活気づくだろうけど、原発の代用としている
火力発電の能力が限界&維持費膨大で、月々の電気量が大きく
値上げされるんだよね。

はやく再開してくれ・・・

300:名無しさん@九周年
08/12/06 21:35:59 4AphAlbK0
>>297
>排水弁は隣接する他の弁とコックの操作方向が逆で、閉めたつもりで開けてしまった

このレベルの設計をしてしまってるし
安全装置も調べ直した方がいいくらいじゃね

301:名無しさん@九周年
08/12/06 21:43:01 cHDXGTBz0
>排水弁は隣接する他の弁とコックの操作方向が逆で

扇風機の羽をはずそうと必死で羽止めネジを左に回しているやつ見かけるけど、これと同じってことか
にしても逆操作の場合注意書きが明示されていないといかんだろ、それも見落とすほどのグータラが操作してるってことか

302:名無しさん@九周年
08/12/06 21:46:21 7nM7Ibg6O
設計の問題じゃないだろ。
扱う人間が注意すべきこと。

303:名無しさん@九周年
08/12/06 21:48:44 WJB6IyRP0
死体汁と同じで健康に問題ないそうだから大丈夫ですね

304:名無しさん@九周年
08/12/06 21:49:16 I9+SRy7s0
扇風機のネジは、閉まると緩むが明記されているよな。
原発のコックなんだから、それくらいは明記されているだろうな。
というか、この手のものは、誤操作を防ぐために、共通ルールで表記されているのが普通だろ。
惰性で操作。
そしてヒューマンエラーは必ず発生するという安全確保の基本が無視された結果。


305:名無しさん@九周年
08/12/06 21:51:00 VYyoNpCpO
ふざけんなボケ!

306:名無しさん@九周年
08/12/06 21:51:02 GCIj74n6O
弁の操作が逆って一種の設計ミスだろ

307:名無しさん@九周年
08/12/06 22:02:25 3FHTX5P4O
他のと開閉方向が逆だったから間違えた、ってことは手動弁だったのかな。
放射性物質が漏れる恐れのあるラインについてる弁が開閉信号返す仕様になってないってマズいんじゃね?
設計ミスだろこれ。
当時の施工業者のミスかもしれんが。

ちなみに俺は調節弁の正逆間違えて納入してクレーム起したことがある。。

308:名無しさん@九周年
08/12/06 23:22:04 W37gnvPdO
今回の事にはあまり関係ないんだが、
実は原発の異常時のマニュアルでヒューマンエラーのリスクを減らす方法がある。
「誤作動を起こした場合、約十分間は人の手で絶対操作してはならない。
そして機械に任せて復旧可能かどうか待つ」
と言う物だ。

チェルノブイリもヒューマンエラーによって起こったからだ。


つまり人が極力手を加えない状況が原発にはベストなんだ。

今まで機械ではどうにもならず人の操作で制御棒を投入すると言うのが日本でもあった。


実はこういうのが一番怖い事なんだ。
この話題は消されたがな。

309:名無しさん@九周年
08/12/06 23:23:25 RUxVYKs70
尻尾が2本ある犬とか
頭だけ巨大な子牛とか

310:名無しさん@九周年
08/12/07 12:40:31 4kRvDBg70
>排水弁は隣接する他の弁とコックの操作方向が逆で、

これは分かった時点で他の弁と向きを同じにするよう対処しないと
必ずミスは起こる。人間の意識に委ねるなんてのは何の対策も
してないのと同じだ。人災だ。

東電はもっと、業務改善に励むよろし。


311:名無しさん@九周年
08/12/07 13:24:12 AVlxlS7V0
ヒューマンエラーを想定した設計にしないとな・・・
アメリカへプラント輸出するんだろ? もっとひどい労働環境だぞ

312:名無しさん@九周年
08/12/07 18:46:12 l8V9v8SL0
というか、
この手の手動作業項目は
チェックシートがあって
シートに作業した項目を記載していくものでないのか。
記録が無いって、どんだけ杜撰なんだよ。


313:名無しさん@九周年
08/12/07 19:04:57 do7n8Ewb0
とある公共設備の制御システムを作ったとき、
運転に影響が無い軽微な警報だと音響警告は出さない設計にした。
すると、役所の担当者曰く、ささいな障害であろうが音を出して警告しなさい。
もし、それが大事故に繋がる障害だったらどうするのですか。
そういう判断は人間がするものです。馬鹿ですか。
と、叱られ、ヘイヘイとなんでもかんでも音出し警報にした。

その都度、オペレーターはコンソールまで走り警報解除ボタンを押さなければ
ならない。

数年後、大事故が起きて呼ばれた。
原因は警報が出ていたのに運転員が無視をしていた為、機器が暴走して破損。
実運用を調べると警報が頻発していたが、どれも運転には支障が無く、そのうちに
慣れてしまって惰性で警報解除し画面も見ずにそのまま放置。
が日常業務になっていたようだ。まぁ想像していた通り。


314:名無しさん@九周年
08/12/07 19:40:35 l8V9v8SL0
警告レベルの違いで音のパターンを変えなかった設計ミスだろ。


315:名無しさん@九周年
08/12/07 19:52:37 pXHxfJwT0
これテレビで放送された?
知らない人多いんじゃないか?

316:名無しさん@九周年
08/12/07 19:52:59 IPI4iBog0
>>308

チェルノブイリははヒューマンエラーではなく、無茶かつ意図的運転規則逸脱が原因。
高速道路で突然フルブレーキを踏んだようなもの。
 アクセルとブレーキが間違いやすい位置にあるとか、そういうのがヒューマンファクターというかヒューマンエラーだろ。

似たような用法の間違いが起きやすい単語に危機管理がありますな。


317:名無しさん@九周年
08/12/07 22:07:18 /P5SllQRO
>>308
浜岡だっけ?
日本全土アジアまでチェルノブイリ化するとこをある現場の方の咄嗟の判断でギリギリ回避出来たのって



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch