08/12/03 19:13:16 0
政府の国家公務員制度改革推進本部の労使関係制度検討委員会(座長・今野浩一郎
学習院大教授)は3日、都内で会合を開き、国家公務員に労働協約締結権を付与するか
どうかの結論を、平成22年3月から21年12月に前倒しして出すことを決めた。
検討委は来年1月の次回会合以降、論点を列挙した上で、労組を抱える国の機関から労
使関係の実態を聞き取る作業を進める。
■ソース(産経新聞)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
2:名無しさん@九周年
08/12/03 19:16:46 v31w1dWH0
2
3:名無しさん@九周年
08/12/03 19:17:39 UGDClojk0
その前に横領した奴首にしたり、給料さげさせろ。
自治労なんて自分の不正を正当化するために議員まで出してる。
選挙権も被選挙権もとりあげろ。
4:名無しさん@九周年
08/12/03 19:18:37 XTDv6tEE0
新設「タクシー手当」霞が関役人焼け太り
麻生マンガ官邸の迷走に乗じて、いつのまにか霞が関官僚が焼け太りだ。若手官僚を対象にした「勤務手当」が
新設され、これを麻生内閣があっさり認めてしまった。
表向きは「人材確保」が名目だが、総スカンを受けた「居酒屋タクシー」の見返りという声もある。若手幹部によって
は年間48万円もプラスされるというからフザケている。
URLリンク(gendai.net)
5:名無しさん@九周年
08/12/03 19:20:17 EnbL+RbP0
URLリンク(jp.youtube.com)
6:名無しさん@九周年
08/12/03 19:20:59 7rT/yPsY0
11
7:名無しさん@九周年
08/12/03 19:22:06 Fz7YqB050
労働協約締結権ってのにはスト権も含まれるの?
今まで、公務員がリストラされないのはスト権が無いから、とか、
都合のいい言い訳されてきたが、もうできなくなるってこと?
ひょっとして公務員死亡フラグ?ワクテカ?w
8:名無しさん@九周年
08/12/03 19:26:10 om3h1bZD0
漢字多すぎる読めない!
9:名無しさん@九周年
08/12/03 19:27:59 kjuS1e980
自由に公務員のクビをとばせるようになれば、
労働協約締結権を認めてもいいと思う。
優秀な公務員には国民としては金を払ってもいいが、
左傾化している糞公務員には金を払いたくない、むしろクビにしてもらいたい。
10:名無しさん@九周年
08/12/03 19:32:20 lP+U+MH40
>>7
スト権は含まれない
国と労組が労働条件などについて書面で協定を結べるようにするということ
11:名無しさん@九周年
08/12/03 19:36:43 pvE+epPk0
昔は公務員もストやってたらしいな
職場の先輩に聞いて驚いた。
減給とかにはなるが、よくあったらしい。
12:名無しさん@九周年
08/12/03 19:37:57 CEV7SSlt0
お前ら知ってるか?
中央官庁でタクシーチケットを原則廃止にする変わりに
公務員に新しい手当てつけるらしいぞ、月5万くらいらしい。
13:名無しさん@九周年
08/12/03 19:40:21 pvE+epPk0
つるつるのつぼ
14:名無しさん@九周年
08/12/03 19:44:05 dr/KCqj60
レベルの低いレスだらけだな
15:名無しさん@九周年
08/12/03 19:58:26 JGSjzui8O
労働者が組合を作って労働協約を定めるのは、横暴な経営者から自分を守るため。
なぜなら、社長や役員は気分ひとつで社員の首を切ることもできれば
今月から強制的に給料を半分にさせることも出来てしまう。
公務員の雇い主は首長や議会、更に言えば国民や市民。
少なくとも、その時の気分で権力を振りかざす横暴な経営者ではない。
また、公務員の身分や扱われ方は法律や条例で決まっている。
これらは、実質的に労働協約と同じ。