【捕鯨問題】女優ダリル・ハンナの加入でご機嫌のSSワトソン船長…だが、“映画撮影のため”の1週間だけ(写真有)at NEWSPLUS
【捕鯨問題】女優ダリル・ハンナの加入でご機嫌のSSワトソン船長…だが、“映画撮影のため”の1週間だけ(写真有) - 暇つぶし2ch56:名無しさん@九周年
08/12/02 22:18:10 0ZEtI0ow0
【ノルウェー】捕鯨を守る人々と、厳しい現実[09/04]

北極圏にあるロフォーテン諸島(Lofoten Islands)は、ノルウェー有数の捕鯨基地だ。
この国でも捕鯨への国際的な風当たりは強く、鯨肉の消費量は落ち込んでいるとの指摘もあるが、
漁船員らは捕鯨の灯火を絶やすまいと奮闘している。

ノルウェーは、国際捕鯨委員会(IWC)が1986年に商業捕鯨モラトリアム(一時停止)を採択してから
7年後に商業捕鯨を再開したが、割当量に達したシーズンは1回のみだ。今シーズンの捕獲数は
1052頭の割当量の半分にしか到達していない。

漁船員らは、捕獲数が少ない原因を燃料費高騰や悪天候などのためとしているが、国際環境保護団体
グリーンピース(Greenpeace)の見方は違う。「鯨肉の市場はないに等しいからだ」と、
同団体ノルウェー支部のTruls Gulowsen氏は言う。同団体は、しばらく前から、捕鯨船に
つきまとうという戦略をやめている。「放っておいても、市場原理が働いて、捕鯨産業は
成り立たなくなるだろう」とGulowsen氏。

このところ、国内の食料品店で鯨肉を見つけることは難しくなっているが、同諸島の小さな村、
スボルベル(Svolvaer)のレストランにはクジラのフライやカルパッチョといったメニューが並ぶ。

12年前に機械工をやめて漁船員になったという男性は、「問題は、捕鯨に抗議する人の多くが、何に対して
抗議しているのかを理解していないことだ。クジラには実に多くの種類があることさえ知らない」と話す。

ノルウェーとアイスランドは、商業捕鯨の割当量を捕獲しても充分なだけの個体数が存在するとして、
モラトリアムを無視して商業捕鯨を実施している。

その一方で、北大西洋に10万頭以上いるとされるミンククジラは、依然としてワシントン条約(CITES)の
絶滅危惧種に指定されている。「(環境保護団体による)ロビー活動のたまものですよ」と、
ノルウェー捕鯨者協会のBjoern Hugo Bendiksen会長はため息をつく。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch