08/12/03 16:52:21 FAhe8NXe0
>>110
世の中には「墜落産」つうものがあるので
ない話ではない
112:名無しさん@九周年
08/12/03 16:52:35 FgxYV5er0
最悪のケースも想定してたらい回しのないよう医療を充実させろというなら
普段ガラガラの無駄な医療機関と医療費がうなぎ登りに増える事になる
113:名無しさん@九周年
08/12/03 16:55:28 nZsPzGy90
>>110>>111
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
な
114:名無しさん@九周年
08/12/03 16:58:54 xrjg/bD00
>>64
これだったんじゃない?
墜落産とは
急産のひとつで分娩徴候のなかった妊婦が突然急激な陣痛により急速に起立中、
歩行中排便中に分娩してしまうこと
つまり救急隊の現着時、もしくは搬送中に患者は2人(母体と新生児)になると
いうことである
URLリンク(plaza.umin.ac.jp)
115:名無しさん@九周年
08/12/03 17:17:11 dK686EOmO
私も27週で未熟児産んだけど、初産だったし俗にいう安定期だったし、お腹痛い=陣痛ってなかなか繋がらなくてさ。
痛みもそんなに強くなかったから、最初はお腹こわしたかと思った。
数時間痛み止まらないし夜中に少し出血したので慌てて病院行って翌日出産したんだけど、こんな鈍感な私でも自宅で生まれちゃうってのは考えられないなぁ。
NICUが足りないのは確かなんだろうけど、それ以前の問題もある気がする。
116:名無しさん@九周年
08/12/03 17:21:16 SkMRPAQW0
小児科医師による当ニュース記事読み解き
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
医師の発言がだいぶ曲解されて載ってたみたいね。
117:名無しさん@九周年
08/12/03 17:22:55 HFvdQ2HK0
URLリンク(www.niph.go.jp)
NICUを導入すると入院数が増えるという報告です。
つまりNICUは‘いつも満床‘だということです。
回復が遅い重篤な患者の生命を維持するのですから、当然の結果です。
118:名無しさん@九周年
08/12/03 17:23:12 xrjg/bD00
>>115
>>1の妊婦は初産とはどこにも書いていないので
経産婦の可能性もあると思う。
子宮口がゆるく、お産が急激に進んでしまう人は、経産婦に多いよ
119:名無しさん@九周年
08/12/03 17:28:15 SkMRPAQW0
>>74
お産婆さんのところにはNICUの空きがあるんですね。なるほど。
120:名無しさん@九周年
08/12/03 17:29:40 xrjg/bD00
>>118を書いた後で、>>116のブログを読んだら、同じようなことが書いてあったorz
121:名無しさん@九周年
08/12/03 17:30:20 SkMRPAQW0
>>70
日本語でおk
122:名無しさん@九周年
08/12/03 17:32:37 SkMRPAQW0
>>68
なんで今時ならありえないと思うの?
123:名無しさん@九周年
08/12/03 17:40:15 CYa3zC68O
まぁ限られた情報じゃ、この女性の対応について議論しても仕方ないよ。
とりあえず掛かり付け医がいた訳だから、野良妊婦だったのではないよね。
それに仮に分娩前に救急車が間に合っても、受け入れられる病院があったかどうか疑問。
27wの赤ちゃんが今にも産まれそうな妊婦を簡単には受け入れられない。
万が一産まれた場合、結局NICUが必要だから出産前でも受け入れ病院が決まらないのがオチだったと思う。
今回の件は、周産期医療の崩壊をどうするか考えるべきじゃないのかな。
124:名無しさん@九周年
08/12/03 17:43:35 VxyHEvQ10
中年の性の乱れを少女の性の乱れと同じにすればいい。
両方危険なんだから。
125:名無しさん@九周年
08/12/03 18:18:48 xrjg/bD00
今、MBSで短くこのニュースやってた。
父親は「病院に見捨てられたという思いはある」
母親は「こんなことがないように、札幌市は改善してほしい」
コメンテーターは「NICUが足りないのでこうなってしまうので、増やさないといけない」
うろおぼえだけど、こんな感じ
126:名無しさん@九周年
08/12/03 19:05:10 VXOi5Zvp0
>>112
その単純きわまりない事が理解できない、しようともしないのが愚民の愚民たる所以だな。
127:名無しさん@九周年
08/12/03 19:06:00 AlDOTnVK0
自宅で出産!とかレスが付いているけど、かかりつけ産科医はいたらしい。
でももちろん普通の産科じゃ見れない患児だったわけで…。
自宅で生まれた状況はどんなだったかは報道されていないけど。
大抵北海道大学病院が選ばれて、北大も何とか受けなきゃーみたいになるケースが多いらしいけど、このとき院内MRSAのため、NICU患児たちを他に移してまでしての消毒中だったらしい。
市立病院のほうも大抵は受けるらしいんだけど、2か月に一回くらい?満床でどうしようもなくなる時があるらしく、それがたまたまこの日だったらしい。
公表されている拒否病院のうち、道立子供病院というところは微妙。病院がじゃなく距離的に。最後に受け入れた病院についた時点で心肺停止だったらしいけど、道立子供病院はその病院と同じ区内だけどさらに札幌市のはずれ。
ソースは斜め読みだけど北海道新聞
128:名無しさん@九周年
08/12/03 19:14:49 VXOi5Zvp0
せめてNICUが無い専門外の病院でもできるだけの事を とか脳天気な事
言ってるコメンテーターがいるけど、 27週1300g の新生児なんてあんた、
気管内挿管と血管確保(末梢あるいは中心静脈)がミニマムとして、
出来る自信(るいは可能性でもw)のある奴、さあ、総合病院10ほど集めても
何人いるか。。。
129:名無しさん@九周年
08/12/03 20:04:43 CYa3zC68O
>>128
そもそも27wに使える器具や薬がNICUのない病院に置いてるのか疑問。
2.5mmとか3mmの挿管チューブ、24Gの留置針、新生児用IVH…。
サーファクテンとかも置いてるのかね?
いくら技術があってもその辺りがないとでうしようもないよな。
130:名無しさん@九周年
08/12/03 20:57:33 0FHrGT/10
27週だったらもともと無理
ちょっと前の世界記録が24周だぞ
27週ってのは百メートル走でいうと10秒代の記録みたいなもん
131:名無しさん@九周年
08/12/03 22:06:46 15Th6nn/0
受け入れを断った医者は人殺しだろう。
だって27週で1300gの赤ちゃんなんてすぐに助けなきや
死ぬのはオレでも分かるぞ。
それが分かっていながら断ったんだから、断ったクソ医者どもを
殺人罪で逮捕しろよ。
それとこういうニュースが報道されると
医者は行政が悪いって言うし、
行政は医者が悪いって言うし、
無限ループの繰り返しで全然解決されない。
いい加減にしろよ。お互いにきちんと責任を持ってやれよ。
132:名無しさん@九周年
08/12/03 22:11:45 giXOybSt0
>>131
小泉元首相とか竹中慶応大教授、あるいは自民党議員そして厚労省職員
がまずは責任を持つべきじゃね?
133:名無しさん@九周年
08/12/03 22:19:06 xwA0DG+E0
ニュースはいつも正しい!古舘はいつも正しい!
これからは、病院不要。
産婆様とご近所さんが責任を持って
死にそうな妊婦も
死にそうな赤ん坊も
全部救ってくれるんだよ
134:名無しさん@九周年
08/12/03 22:21:47 sdGFZZjf0
>>131
受け入れるってことは、既にNICUで管理入院している他の赤ん坊を追い出すってことだぞ?
135:132
08/12/03 22:31:04 giXOybSt0
あとは経済諮問会議の委員だな。
オリックス宮内とかヤバスギだろ。
何で国策捜査でもなんでもして刑務所に入れないんだよ。
136:名無しさん@九周年
08/12/03 22:32:42 15Th6nn/0
あのさー
ここで専門的な事を書いて無理だとか
満床だから無理だとか書いているヤツ、多分医者だろ。
死にそうな未熟児の赤ちゃんがいたら先ず治療してやれよ。
それが何で出来ないんだよ。
137:早よ説教部屋に来い → ブルーベリーうどんφ ★
08/12/03 22:32:57 0
医者増員って言いますけど、NICUフル稼働させるならあと30人ぐらいは必要なのでは?
出来もしないことを言うのはやめたほうがいいと思います。
138:名無しさん@九周年
08/12/03 22:39:00 giXOybSt0
>>136
NICUを理解してますか?
小泉元首相とか麻生首相並の低知能だな・・・。
139:名無しさん@九周年
08/12/03 22:39:15 S+Xr0q4BO
謝る必要は無いし、是からも患者は拒否でいいよ
第一に、政治が悪い(痛みの有る構造改革(小泉))
第二に、訴えるバカ親が居る
医者は悪くない
140:名無しさん@九周年
08/12/03 22:39:42 MhXo/zqV0
医者なんかいらないよ。
出産介助のスペシャリスト「助産婦」さんがいるじゃないか。
医者なんかただの金の亡者なんだから、そんなところに運んじゃダメ!
200年前までは麻酔法とか無かったんだから、帝王切開も何もなかった。
でも、助産婦さんが立派に赤ちゃんを取り上げてくれていたよ。
「命を救うには病院へ!」というのは、ただの医者の脅し文句にすぎないよ。
悪徳集団「医者」に、少したりとも報酬を払ってはダメ。その為には、断固、病院受診はボイコットだ!!
いしゃのくやしがるすがたがめにうかぶね。とてもゆかいだ。
141:名無しさん@九周年
08/12/03 22:42:25 igyEDoUV0
>>136
「いちかばちかで診療してもらっては困る」
142:名無しさん@九周年
08/12/03 22:48:03 juKOhRp90
>>75
中国だと確実に生かさない
一人で生きていける生命力を要求される
新生児科医師なんぞ小児科医のなかでも特殊で少ないのなぁ
教授クラスのコネが協力でも難しいのに・・・呼べないって
老人に金を出すなら子どもに出したほうが良いのは明白
143:名無しさん@九周年
08/12/03 22:51:22 T67QUUsM0
どんなことがあっても満床・人手不足がならないように準備すると
ほとんどの期間、空床・人手があまってる状態になる。
その期間の赤字を我々が費用負担して穴埋めする気持ちがあるか、
それとも極まれな満員状態に運悪く生じた病人を諦めるか。
要するに現在は後者を選択した状態なんだよな。
口だけで批判するのは誰でもできる。おまえらが批判する署名といっしょだ。
金を出すから設備・人手を増やせと文句言うか、金が惜しいから仕方ないと我慢するかだ。
144:名無しさん@九周年
08/12/03 22:53:16 TJKDfxB30
「少子化が問題だ」という言説の欺瞞 - ものがたりの歴史 - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co) .jp/itouk_monogatari_rekishi/20663846.html
病院が患者の受け入れを拒否するたらい回しで、妊婦が亡くなったと想ったら、
今度は未熟児が犠牲になった。受け入れが法に触れる(または拒否が法的に問題ない)のであれば、
法規を変えて、受け入れより拒否のほうが重い罰則を受けるようにすればいい。
飲酒運轉とひき逃げの関係を観ればわかる(ひき逃げは断じて逃げられないようだ)。
江戸時代には麻酔のもとになる薬草が麻薬と同じように禁止されていたようで、
医者が違法を承知で人助けのために使う展開が時代劇のTBS『大岡越前』とフジテレビ『銭形平次』にあった。
(中略)
受け入れ拒否をした病院は、その未熟児の命をどうしたら助けることができるか、何も考えなかった。
こうなると、社会全体が出産を子供を望んでいない、子供を助けようとしていないように想えてくる。
病院がどこも満床で医者が当てにならない以上、各人が医者の代わりに医学を学んで、
できるだけ、自分や家族の治療をすべきであろう。
江戸時代を描いたドラマでは産婆さんがいて、出産のときは自宅に産室を設け、
家のご婦人が集まって手傳った。医者が治療するときは周りの人間が患者を抑えるなど、補助した。
むしろ、江戸時代に戻ったほうがましであろう。
145:名無しさん@九周年
08/12/03 22:54:03 I1K4a4kK0
産科医ってNTT・札幌社保が4人、天使・厚生が5人、渓仁会で8人いたはず。
逆に言えば、渓仁会ですら8人しか確保できないっつーのに、どうやってこれ以上ドクター確保すんのよ?
と、渓仁会の看護師採用試験に落ちた自分がカキコしてみるテスト
146:早よ説教部屋に来い → ブルーベリーうどんφ ★
08/12/03 22:54:41 0
>>140
助産師任せということは、未熟児出産はほぼ全て死産扱いになりますが。
147:名無しさん@九周年
08/12/03 22:54:44 gra3aNzZ0
>>136
専門外を受け入れると後で刑事罰に問われちゃいますよ。
148:名無しさん@九周年
08/12/03 22:57:09 juKOhRp90
>>136
NICUの加算やらいろいろ要件見てね
増床スペース改修とクラス10000レベルのクリーンルーム維持。清掃・補修を含めたプラスアルファのクベースやら呼吸器、付随するメンテナンスを計算してみると・・・うわぁ・・・
149: ◆GOqxvqJxaA
08/12/03 23:01:01 CSi0gQ+l0
NICUの定員一人増やすのに、いくらかかるんだろうね。
うちのは1ヶ月半入院して、退院後は自宅だったが、
1ヶ月入院後GCUへ転院とか、そういう形で
高価な医療機器を最大限に活かす方法を考えたりできないかね。
ほとんど使われない道路作るより、万が一のための病床作る方が、
納税者としては納得できるよな。
150:名無しさん@九周年
08/12/03 23:02:59 3oB9iAMy0
新生児 市立札幌病院、13件拒否 本年度、NICU満床で
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
市立札幌病院によると、同院で今年四月から十月まで受け入れを断った妊婦と新生児は四十一件。
このうち「産科病床満床のため」は二十件、「NICU満床のため」が十三件だった。
背景には、都市部の方が「断りやすい」事情がある。
道内六つの三次医療圏のうち、同じ地域内でNICUを備える病院が複数あるのは道央(八病院)と道北(二病院)のみ。
総合周産期母子医療センターが唯一のNICUを抱えるケースが多く、「重症患者を診るのはうちしかない。
満床でもすべて受け入れてきた」(北見赤十字病院)、「過去三年間で断ったことは一度もない」(函館中央病院)という。
これに対して、札幌にはNICUを持つ病院が市立札幌病院を含めて六病院(四十八床)と集中しており、市内の男性医師
は「多忙な時などには『うちでやらなくてもほかで引き受けてくれる』と思ってしまう」と言う。
151:早よ説教部屋に来い → ブルーベリーうどんφ ★
08/12/03 23:06:08 0
>>149
1500万円で集まりますかねえ。
札幌というハンデもある中で。
152:名無しさん@九周年
08/12/03 23:07:33 S9ziLPxP0
>>136
こんなところに書き込んでる暇があったらおまえやれ。
まったく主婦とか新聞記者とか社会的責任のないやつに限って
ちゃんとやれみたいないい加減なことをいう。
ちゃんとって何って聞くとそれはそっちで考えろ。
みたいにいうんだよ。がんばって医者になれ。その後言え。
153:名無しさん@九周年
08/12/03 23:08:06 2IJEF+D50
医師は病院の近くに住んで
呼び出されたら必ず来なければならないようにするべきだな
154:名無しさん@九周年
08/12/03 23:12:49 UTdSjkB00
>>153
病院の中に8畳間を与えて、家族とともに住まわせればいい。
もちろん、外出は禁止。外出するようなら家族を懲役刑に処せばいい。
155:名無しさん@九周年
08/12/03 23:13:56 S9ziLPxP0
>>153
あはは。おまえがやれ。
156:名無しさん@九周年
08/12/03 23:17:58 T67QUUsM0
>153
すでにそうしてるって。
それでも間に合わないから断ってるんだろ。
病院出たら次の日まで行かないと思ってた?
これ以上負担かけられない状態になってるから医療崩壊が騒がれてる。
夜中は仕事のことは忘れてぐーすか寝てるあなたとは違うんです。
157:名無しさん@九周年
08/12/03 23:25:04 juKOhRp90
医者の皆様へ
ありがとうございます・・・・・心より
158:名無しさん@九周年
08/12/03 23:28:47 UTdSjkB00
>>157
そうやって甘やかすから診療拒否が横行する。
胸倉をつかんで唾を吐きかけるくらいしろよ。
159:名無しさん@九周年
08/12/03 23:31:06 S9ziLPxP0
>>154
これに同意するやつは産科、小児、新生児のみの医師になることを義務にすべきだな。
途中で逃げるのは禁止。逃げたら家族を懲役刑に処せばいい。
160: ◆GOqxvqJxaA
08/12/03 23:31:10 CSi0gQ+l0
>>151
ちゃんと交替要員が確保されていたら、
それだけあれば来るんじゃない?
給与よりはそれ以外の待遇に不満がある場合が多いのでは?
161:名無しさん@九周年
08/12/03 23:35:16 S9ziLPxP0
>>158
だから電話で断ってるのに。もう別のやつに食らったよ。
162:名無しさん@九周年
08/12/03 23:36:46 /YjkCQAL0
>>160
こねーよw
重篤の妊婦や新生児が病院で死なれたら、理由そっちのけで産科医が裁判で吊し上げられる。
で、裁判官が「助けられないのなら、なぜ診察した?」と宣うわけだ。
裁判に掛かるぐらいなら、診療拒否した方が全然安全。
163:名無しさん@九周年
08/12/03 23:40:20 giXOybSt0
>>145
今回の件は産科医じゃなくて小児科医の領域ですが・・・・。
164:名無しさん@九周年
08/12/03 23:44:33 S9ziLPxP0
なんだよ。他人にはえらそうなこと抜かすくせに俺がやったるは無しか。
専業主婦かよ。
165:名無しさん@九周年
08/12/03 23:47:04 orXMS2V50
>>164
謝れ!専業主婦に謝れ!
166:名無しさん@九周年
08/12/03 23:48:17 UTdSjkB00
>>164
専業主婦を懲役刑に処すれば解決する。
167:名無しさん@九周年
08/12/03 23:53:02 S9ziLPxP0
はは。すまん、主婦。手ぇ抜くなよ。未熟児だったらあっという間に
死んじゃうぞ。弁当のメニューを減らしたり、掃除を1日伸ばしたり
する程度でもだ。
168:名無しさん@九周年
08/12/03 23:53:24 FoDKBZS90
これで10床増やしたからといって、11人患者が来たら同じことになるだけ。
結局やる気の問題だろ。
169:名無しさん@九周年
08/12/03 23:58:20 oYqTEYt40
>>168
やる気があったって10床のところ11人患者が来たんじゃ物理的に受け入れ不可能だろ。
170:名無しさん@九周年
08/12/03 23:59:33 MhXo/zqV0
>>168
なんでも「やる気」があればできるよな。確かに。
「本気でやる気があれば、竹やりで爆撃機に立ち向かえる」と扇動して、
原爆落とされて敗戦した国が、どこかにあったよな。
171:名無しさん@九周年
08/12/04 00:01:01 7m7P8G8N0
やる気のない奴を懲役刑に処すれば解決する問題だ。
172:名無しさん@九周年
08/12/04 00:04:28 i87BsIryO
あのさぁ、いい加減学習しなよ。
昨日から関連スレやらこのスレにも何度も書かれてるけど、新生児医療は特殊過ぎなの。
神の手wとかって騒がれてる成人領域の医師(内科や外科ってことね)が、たまたま院外で未熟児出産に遭遇しても絶対救命出来ません。
勿論、新生児専門医ですら専用器具やら物品がなければどうにも出来ません。
やる気の問題でもなけりゃ、医師の倫理観も関係ないの。分かる?
これでも分かんなくて、まだヤル気やら倫理観やら言うならもっと丁寧に書こうか?
173:名無しさん@九周年
08/12/04 00:07:58 STscWH9G0
またマスコミが医療崩壊を楽しんでるんですね
なんで札幌市が謝る事になるんだよ、もうさマスコミが身銭切って全ての病人を救える施設を作って
大量の医師を雇って運営すればいいんじゃね?
174:名無しさん@九周年
08/12/04 00:08:27 7m7P8G8N0
>>172
言い訳だけは神の手レベルだね。
175:名無しさん@九周年
08/12/04 00:10:58 2VFHOoXo0
頑張っても無駄無駄 もっとこの手の話は増えるだけ
もう既に遅いんだよ
176:名無しさん@九周年
08/12/04 00:14:31 7m7P8G8N0
伝聞で申し訳ないが、牟田口医師という強靭な精神力を持った医師がいたらしい。
そういう人のような人格高潔な医師がいないのが札幌市立病院の不幸だね。
177:名無しさん@九周年
08/12/04 00:18:36 STscWH9G0
>>176
そんな医者に無理強いを強いる奴が居ないのを不幸とか言われる札幌市民病院が不幸だわ
要は医者は奴隷のように全てを捨てて馬車馬のごとく患者に尽くせって事だろ?
178:名無しさん@九周年
08/12/04 00:20:23 K69mSQAc0
毎日新聞の医療破壊工作の成果ですね!
179:名無しさん@九周年
08/12/04 00:22:23 2VFHOoXo0
5500万円もらっても激務過ぎると逃げ出すからな。
1億円で病院常駐で逃げ出さない条件で募集してみたら?
180:名無しさん@九周年
08/12/04 00:23:37 nIz5wIYa0
>>172
透光しながらのキャス挿入やらカフなしの挿管管理・・・微量輸液・・・バギング圧やら特殊手技の数々
メジャー系の医師たちに比べて同期でも給料差
はぁ・・・
しかも
新生児科医師もそうですが未熟児網膜症治療できる眼科医と外科医も揃えないとやっていけないでしょ?
181:名無しさん@九周年
08/12/04 00:30:36 0QmTh/B90
市立札幌病院は1500万ももらえないぞ。
俺が数年前、10年目で勤めたときは、700~800万ぐらいだったかな。
182:名無しさん@九周年
08/12/04 00:35:46 XBYKRMkr0
>>174
そんなの猫でもいえるから。
183:名無しさん@九周年
08/12/04 00:37:51 rTSR3dQM0
未熟児が多い気がするなあ。高齢出産が増えたせいか。
184:名無しさん@九周年
08/12/04 00:43:32 XBYKRMkr0
>>174
これが言い訳と思えるってすげえな。現実だろ、どうみても。
感心するよ。どんな教育受けてたの。先生誰?
185:名無しさん@九周年
08/12/04 02:03:34 i87BsIryO
言い訳が神レベルの私w
残念ながら医師じゃなくて、よく馬鹿にされてる看 護 師ですよ。NICU勤務の。
>>180
お疲れさまです。
とりあえず救命だけで、ROP治療は他病院に任せば受け入れ可能施設が増えるんじゃないかと…。
どっちにしろ、経過観察で眼科にお世話になりますがorz
186:名無しさん@九周年
08/12/04 02:37:31 M80bEDbD0
この週数と体重のベビーを自宅娩出してしまった時点で、
かなりの確立で同じような結果か、もしくは重大な障害が
残る様な状態になる可能性は高いだろうね。
通常病院で産むとしたら、NICUを確保したうえで
生まれたらすぐに新生児医の診察、処置(気道吸引、人工呼吸、
IVH挿入等)が必要になるレベルだよ。
187:名無しさん@九周年
08/12/04 05:47:07 SlfOT4xF0
URLリンク(news.tbs.co.jp)
1360グラムで生まれ、わずか1週間で命を終えた男の子。2日、札幌で7つの病院に受け入れを断られ、未熟児の赤ちゃんが死亡していたことが発覚しましたが、
その両親が胸の内を明かしてくれました。
先月、一周忌を終えたばかりの男の子。小さな仏壇には、おもちゃが供えられています。両親は、映像と音声を収録しないという条件で取材に応じました。
「病院に見放された。たらい回しにされたという思いはあります」(父親)
札幌・北区で暮らす30代の夫婦。38歳の妻は、去年11月15日の夜、自宅で男の子を早産しました。まだ、妊娠7か月。
男の子は父親に抱きかかえられ、救急車で運ばれましたが、7つの病院に相次いで受け入れを断られました。
「とにかく受け入れ先が早く見つかってくれ、助けてという思いだけでした」(父親)
未熟児で生まれた男の子の体重は1360グラム。NICU=新生児集中治療室での高度な処置が必要でした。
119番通報から1時間半。男の子は結局、NICUがない病院に搬送され、1週間後、息を引き取りました。
「適切な施設のNICUで診ていれば助かった可能性はあったと思います」(受け入れを断った病院の医師)
「札幌市や北海道に対しては安心して子どもを産める環境にしてほしい。ただそう思います」(母親)
「子どもを亡くすつらさは本人にしかわからない。わが子の死を無駄にしないように。こんなつらい思いをする親が2度と出ないよう切に願うのみです」(父親)
1年が過ぎ、ようやく日常の生活を取り戻したという夫婦は、再び子どもを授かることがあるかもしれない、前を向いて過ごしていきたいと話しています。(03日18:13)
188:名無しさん@九周年
08/12/04 06:37:51 5NsdqL/N0
☆Happy Day☆: ☆7病院拒否☆
URLリンク(happy-day-happy-day.cocolog-nifty) .com/blog/2008/12/7-257d.html
少子化 高齢化が進む中 大切なのはケアする病院
でも救急病院は・・・体制が 本当に悪い
医師不足もあるでしょう
看護師をしているお友達が 色々教えてくれるけど
何か勘違いをしている医師 多すぎ~~
お金儲けの為の医師じゃないんだよぉ~~
命って重みあるんだよぉ~~
自分の子供&孫&親戚なら どぉするぅ??
真っ先に助けようと思えるはずなのにぃ~
何か・・・悲しいなぁ・・・
189:名無しさん@九周年
08/12/04 07:38:03 5NsdqL/N0
本当にそうなのか? :: さすらいの時間旅行
URLリンク(cmuah.realog.jp)
母親が助かったことは幸いだったのはよいが、正直、またたらい回しかとあきれてしまいました。
奈良県の病院をたらい回しにされた事件もあっただけに、ほんとうにそうなのかと疑問に思うほどです。
本当にNICUはいっぱいだったんでしょうか?
本当にだれ一人の職員の手も空いていなかったんでしょうか?
テレビなどの記者会見でそんな報道がなされても、どうにも信じがたいです。
そもそも、病院側の都合だけで人の命を粗末に扱うことは許されないはずではないですか?
奈良のたらい回しの末死亡した事件のときにも思ったことですが、たとえ部屋がいっぱいでも、
職員の手が空いていなくとも、もう少し気持ちにゆとりをもっていれば助かったかもしれません。
また、国ももめ事ばっかやってないで、いますぐにでも医療制度改革を進める必要があるのではないでしょうか。
みなさんがどのように考えているかはわかりませんが、これはあくまでも私の意見です。
子供を病院の都合によって命を粗末にされた両親や
産まれて長生きすることを楽しみにしていたほかの人たちの気持ちを思うと、本当に心が痛みます。
190:名無しさん@九周年
08/12/04 07:48:30 riQhhD2Q0
>>183
高齢出産もさることながら、妊婦全体の意識の差が拡大しすぎ。
危機感をもって万全の体制で望む賢い妊婦とそれ以外の馬鹿がきれいに別れて、
しかも後者の方がどうしようもない。ちゃんとバランスのとれた
栄養をとらないとか、喫煙やめないとか、貯金もないのに孕むとか。
そういえば全く別件で某所に晒されてた風俗嬢のブログに怖い話があった。
その嬢、彼氏の子を身ごもったまま店に出勤、バニシングツインで
双児のうち1人があぼんしたにもかかわらずまだ店に籍おいてた。
彼氏はどう見てもろくでなしの全く売れない無名の芸能系で、
その嬢のヒモ状態。しかしその妊婦嬢は全く悪びれることもなく
幸せそうに上記の記事を書きまくっていた。
こんなのが運び込まれてきたら色んな意味でこえーーーーー
191:名無しさん@九周年
08/12/04 08:18:02 sQfE1hp+O
もうさ、出産後の一般的な処置(吸引・叩く・バギングとか)しても自発呼吸のできない子は死産で良いと思うよ。
もしくは人工呼吸器をつけていられる期間を限定するとか…
医療が発達しすぎて無理矢理生かす事はできるけど、それが本当に本人の幸せかどうか考え直す時期にきてるんだと思う。
192:名無しさん@九周年
08/12/04 09:05:40 AhLfo94j0
産科医療崩壊 「双子の片方は死産でした。妊娠中からわかってたのでわたしたち夫婦は納得したのですが、嫁の父が法曹関係者で、訴訟を起こしたがって大変でした」
URLリンク(iori3.cocolog-nifty.com)
193:名無しさん@九周年
08/12/04 09:37:22 hX9qF4z/0
3000万円出せば、助教授が㌧できますよ @尾鷲市議H氏
194:名無しさん@九周年
08/12/04 09:47:41 LBgJiYVGO
マスコミが医者を叩きまくって訴訟ブームを作った結果がこれだろ。
マスコミは自分たちの思い通りの世界になったんだからもっと喜べよ
195:名無しさん@九周年
08/12/04 09:48:03 KFDuFEwF0
>>187
経産婦でも、35以上で産もうとは思わないけど
障害出る確率上がるから
196:名無しさん@九周年
08/12/04 09:56:42 SlfOT4xF0
これ正しいの?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
では言います。
27週の早産が、何の前兆もなくするっと生まれるなんて、ありえない。
以上です。
197:名無しさん@九周年
08/12/04 10:14:05 sQfE1hp+O
>>196
下痢かな?と思ってトイレに行ったら赤ちゃん出てきちゃったってのはよくある話。
まぁ腹痛はあったわけだから全く前兆がないとは言えないだろうけど、陣痛と気付かなければどうにもならん。
するっと産まれるのはあるわ。1300gしかない赤ちゃんなら尚更。
198:名無しさん@九周年
08/12/04 10:18:46 d66r79z90
>>196
世の中には墜落出産というものがあってだな、
消防の救急の用語にもなってるくらいメジャーなものでな、
本当に、本人が分からない状態で赤ん坊が出てきてしまうような事もある。
普通に歩いてるだけで、赤ちゃんが出てきた例もあるよ。
199:名無しさん@九周年
08/12/04 10:20:18 tBDFJcE10
>>196
妊娠してれば、軽い張りや痛みは日常茶飯事の場合もあるからなぁ
それがいつもの事なのか、陣痛なのか区別がつかないほど
陣痛が軽い人がいるから、墜落産なんてもんがあるんじゃないかね
200:名無しさん@九周年
08/12/04 10:20:58 d66r79z90
>>164
鬼女板見に行ってみろよ、ここよりもよっぽどまともな事言ってるぞ。
何しろ、あいつら、身体張って出産経験してるから、
出産は何が起こるか分からんって身に染みて知ってるんだからな。
201:名無しさん@九周年
08/12/04 10:25:11 BRWlllJv0
>>189
>奈良のたらい回しの末死亡した事件のときにも思ったことですが、たとえ部屋がいっぱいでも、
>職員の手が空いていなくとも、もう少し気持ちにゆとりをもっていれば助かったかもしれません。
すごいな 電波以外の何者でもないw
意味不明すぎる
202:名無しさん@九周年
08/12/04 10:33:18 KvWVL2X80
>>201
7ヶ月の未熟児なんて出生直後の高度医療ケアが大事なのにねぇ。
「気持ちの余裕」で病院の廊下に待たせておいても絶対に助からない。
設備にも人員にも空きがない状態でどうしろというのか。
203:名無しさん@九周年
08/12/04 10:40:13 ckeioCRE0
>>196
友人はおなか痛くなって救急車を呼んだが間に合わず家で産んだよ。
臨月だったので赤ちゃんは問題なかったそうだ。
早産自体が異常な状態だから、それが前兆があるとか苦しく無いとかは別問題。
204:名無しさん@九周年
08/12/04 10:42:38 3rFPMqqu0
>>202
本当に満床だったのかって病院側の証言だけで本当のとこは
わからないよね?
保育器が1個空いてても、
小児科医が眠かったし、内科医とかも
「赤ちゃんなんか専門がいだしぃ~わっかんな~い」
ってなりゃ受け入れ拒否だろ?
205:今北産業
08/12/04 10:46:12 LXxmqFDS0
何で1年経った今ニュースになっているんだい?
206:名無しさん@九周年
08/12/04 10:49:22 BRWlllJv0
>>204
保育器とNICUは全くの別物だぞ
そもそもNICUは24時間常駐して監視しているから眠いとか関係ない
内科医しかいないなら7ヶ月の未熟児を受け入れないのは当然だろ
そのスキルもない他科の医師が未熟児受け入れたら母子ともに死亡コースだ
207:名無しさん@九周年
08/12/04 10:59:18 CeoIj57xO
受け入れた病院はNICUがなくても治療したんだろ。
つまり高い志しがあればできるんだよ。
この板で理屈ばっかり言っている医者は見習えよ。
208:名無しさん@九周年
08/12/04 11:01:57 BRWlllJv0
>>207
NICUがない病院が受け入れて未熟児は死亡しましたが何か?
最初から未熟児死亡していいのならそりゃNICUがなくても受け入れる病院はあるだろうさw
209:名無しさん@九周年
08/12/04 11:01:59 SlfOT4xF0
>>196
これ産婦人科医が書いてるからなー
正直書き方に配慮がないと思わざるをえん
210:名無しさん@九周年
08/12/04 11:03:47 Cbg/eo9V0
>>204
完璧に治療する自信がなければ受け入れてはいけない。
その自信があって受け入れても結果が悪ければ、訴訟、逮捕のリスクあり。
211:名無しさん@九周年
08/12/04 11:05:14 d66r79z90
>>207
でも、保育器しかなくて、NICUじゃなかったから死んだんじゃないのか?
27週だと、自発呼吸出来ない週数だぞ?
皮膚だって、一応出来ているけど、皮膚としての機能は完成していないし。
命は助かりました=健常児でもないんだぞ?
寝たきりだろうが、一生人工呼吸器につなげられていようが、
それで命が助かったって表現されているだけだぞ?
医療体制下で生まれ、その場ですぐ器官内挿管出来て、
NICUにすぐ搬送出来るって言うなら、まだ可能性はあるだろうが、
自宅で生まれた以上、助かる可能性はごくわずかにあっても、
健常児になれる可能性は限りなく0。