【社会】新生児の「出生体重」減り続けて戦前の水準さえ下回る…原因は両親の喫煙やストレスなど様々at NEWSPLUS
【社会】新生児の「出生体重」減り続けて戦前の水準さえ下回る…原因は両親の喫煙やストレスなど様々 - 暇つぶし2ch1: ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
08/11/27 09:25:11 0 BE:205753223-2BP(111)
減り続ける赤ちゃんの出生体重が、戦前の水準さえ下回ったことが26日までに分かった。
先進国で減っているのは日本だけ。要因は女性の痩(や)せ志向で、喫煙やストレスなども絡む。
胎児期に発育が抑制されると、生活習慣病の危険が増すという。専門医は女性の
健康確保や胎児からのメタボ対策など、個人に加え社会全体の取り組みを訴える。
「驚くべきことだ。昭和55年から平成12年の20年で平均出生体重は
約200グラムも減った。60年前の戦前の平均さえ下回っている」
昭和大学医学部小児科教授・副院長で日本小児科学会新生児委員会委員長の
板橋(いたはし)家頭夫(かずお)さん(55)は語気を強める。

厚生労働省は昭和35年から10年ごとに行う乳幼児身体発育調査で、最新の
平成12年調査結果を翌秋発表した際、平均出生体重の減少について、「前回(2年)と比べ
やや減少」などと危機感を示さなかった。この時の平均は男児3040グラム、
女児2960グラム。最高だった昭和55年の3230グラム、3160グラムから
20年で約200グラムも減り、昭和35年平均も下回っていた。
しかし、最近になって板橋さんが戦前の記録を調べ直したところ、昭和15~17年平均
(3050グラム、2970グラム)さえ下回っていることが分かったのだ。
「成人の体格が大きくなっている先進国では出生体重も増加しており、減っているのは日本だけ。
海外の研究者も驚きをもって注目している」と板橋さん。
日本の出産適齢女性の平均身長も昭和22年の20歳で150・4センチ、26~30歳で
149・4センチから、平成17年は20歳158・3センチ、
26~29歳158・5センチと8~9センチも大きくなっている。
(後略)
*+*+ 産経ニュース 2008/11/27[**:**] +*+*
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch