08/12/01 02:20:12 7WHUeyEf0
>>844
>何でか知らんが点1個で統一したいらしい???
失礼書き間違え。
点2個で統一らしいです。
子供の頃からと言うより先祖代々点一つだったのが点2つになり
変換でも点1つ無いのが現状なので点2個で統一されて良かったかも?
846:名無しさん@九周年
08/12/01 02:48:35 Zev7Vg1gO
表札では見掛けるよね。
「渡邊」ね
あっれぇ~?2つあったかな~?
847:名無しさん@九周年
08/12/01 02:50:38 9fcjdOSe0
どうせ面倒くさがって1点しか打たない&子供には書き順などは特に指導しないくせになにを言ってるんだ
848:名無しさん@九周年
08/12/01 02:58:13 aVVAzAQ90
>「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に説明できない」
謎を残す方が学問的に面白いのだが。
849:名無しさん@九周年
08/12/01 05:19:25 qMNVVzr/0
>>209見て、ワロタw
生徒>これは何で2点なの?
先生>二つ目の点を下の部分と続けて書けばウネウネになるでしょ、だから点は二つなの
生徒>これは何で1点なの?
先生>続けてウネウネ書くと逆に一つ目の点が目立つでしょ、だから点は一つなの
生徒>なんで混在してるの?
先生>くずした字の基本を知ってる人と知らない人とでは、点の見え方が違うから
生徒>馬鹿なの?
先生>うん、くずした字の読み書きが出来ない大人はネ
保護者>親をバカ呼ばわりするとは、けしからん!
先生>……
「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に説明できない」などの主張って…orz
850:名無しさん@九周年
08/12/01 05:25:47 OBoo1fd70
うわー これはアホだな~
851:名無しさん@九周年
08/12/01 05:25:48 RiW6yUIOO
こんなのエライ人の独断と偏見で決めていい、と思うと思う人も多いと思う
852:名無しさん@九周年
08/12/01 06:39:14 RdqoIUOf0
↓面白すぎる。
漢字テストのふしぎ
URLリンク(tvf2007.jp)
853:名無しさん@九周年
08/12/01 06:45:42 RdqoIUOf0
【文化】 「「さ」の画数は2画だ」「いや3画だ!」 議論白熱、結論持ち越し…文化審ひらがな小委
【文化】 「「き」の画数は3画だ」「いや4画だ!」 議論白熱、結論持ち越し…文化審ひらがな小委
【文化】 「「Q」の画数は1画だ」「いや2画だ!」 議論白熱、結論持ち越し…文化審アルファベット小委
語れ
854:名無しさん@九周年
08/12/01 06:49:25 wFonBCDQ0
>>1
日本の文化を守る官僚GJ!!!
一点表記を使うマスゴミと国民は、伝統と文化を壊している戦後左翼
死ね!!!
855:名無しさん@九周年
08/12/01 06:55:05 xGIWMjd00
面倒だから一点でいいよ
856:名無しさん@九周年
08/12/01 06:58:19 wFonBCDQ0
めんどくさいものもまた文化と伝統
めんどうな事を進んでするようにしよう
857:名無しさん@九周年
08/12/01 07:05:14 KfWfat2m0
判りづらいかもしれないけど
一点の場合、
`
3
ーー
2点の場合
`
`
ワ
ーー
じゃないのか?
フォントとか、2点でも
`
ワ
ーー
になってるが。
858:名無しさん@九周年
08/12/01 07:20:43 xGIWMjd00
>>857
違うと思うよ。
859:名無しさん@九周年
08/12/01 07:23:59 WNkdGKCq0
>>857
>>774 >>782
860:名無しさん@九周年
08/12/01 07:33:02 xGIWMjd00
>>856
どっちでもいいものはなるべく楽な方を選びたいよ。
わざと面倒な方を選んでもボールペンのインクや
えんぴつが途中でなくなる危険性が増すだけだよ。
861:名無しさん@九周年
08/12/01 09:22:36 Zev7Vg1gO
なんで今更なの?
何故、教えてこなかったの?我々は嘘を教わって来たことになるよね。
「実は間違いでした」じゃ済まないよ。
862:名無しさん@九周年
08/12/01 09:25:40 Nsk1DmCyO
おまえらジャップが漢字を統一しないから、Unicodeに広大なCJK領域を確保せにゃならなくなったんだぞ。
863:名無しさん@九周年
08/12/01 10:20:11 4sBR0pSV0
>>606
>>606
864:榑桑一厘人 ◆X39RUS9Pkw
08/12/01 11:02:35 3fKhbYin0
>>826
意外に知られていないのは缶(カン・罐)と缶(フ)。
バッティングする。
欠(ケツ・缺)と欠(ケン)も。
欠点の欠が缺の略字だと知らないと欠伸(ケンシン・あくび)の欠をケンと発音する意味が解らない。
>穀物の穀の簡体字は「谷」と書く。
穀を谷と書くのは明代かららしい。
穀を簡略させた俗字だね。
漢字簡化法案は一応の規則に則ってはいるが極端だった。
865:榑桑一厘人 ◆X39RUS9Pkw
08/12/01 11:05:04 3fKhbYin0
訂正:
穀を簡略させた俗字だね。×
穀の音通だね。○