【文化】 「"しんにょう"の点は1つだ!」「いや2つだ!」 議論白熱、結論持ち越し…文化審漢字小委at NEWSPLUS
【文化】 「"しんにょう"の点は1つだ!」「いや2つだ!」 議論白熱、結論持ち越し…文化審漢字小委 - 暇つぶし2ch826:名無しさん@九周年
08/12/01 00:09:21 720affr00
>>824
いや、おれは悪いと思うけれどね。
たとえば、遷も繊もつくりはまったく違う字なのにセンという発音なものだから、
それぞれしんにょう、いとへんに千というつくりに簡略化されている。
たとえば認もごんべんに人と書く。忍と人はまったく意味上のつながりはないが、
認という字がレンと読むために、同じレンと読む簡単な字を表音文字として当てるという乱暴なことをしている。
たしかに音によって文字を簡略化するという法則性が決まってるならいいじゃないかと思うかもしれないが、
幾という文字の簡体字は几、機の簡体字は机となる。
中国の新聞やらウェブサイトやらみたらやたらと机という文字がおどっているのはそのせいだ。
で、ここで問題になるのは、机という文字はつくえという意味の漢字としてすでに存在したということだな。
現代中国語で机は卓ということがほとんどなので問題はすくないが、
簡体字の活字で印刷された古典などを読む場合、
それが機の簡体字なのか、それとも本当に机という字なのか、文脈から類推するしかなくてややこしい。
穀物の穀の簡体字は「谷」と書く。これも発音が同じだから。ところが、谷という漢字をそのままタニの意味で使うこともある。
日本の常用漢字にもわずかながら同様の問題があって、文藝春秋の藝こそが本来の芸術の芸であり、
芸というのはウンと発音するまったく別の字だったとかそのぐらいかな。
日本はヤマト言葉を表記するためにはひらがなの存在は必須だけど、
漢字だけで言語が成立する中国語を表音文字化する必要なんてない。
あえてそれをするなら、ハングルにあゆみよってるのと同じだよ。愚かしいことだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch