【文化】 「"しんにょう"の点は1つだ!」「いや2つだ!」 議論白熱、結論持ち越し…文化審漢字小委at NEWSPLUS
【文化】 「"しんにょう"の点は1つだ!」「いや2つだ!」 議論白熱、結論持ち越し…文化審漢字小委 - 暇つぶし2ch144:名無しさん@九周年
08/11/26 11:14:09 Jzx8O+uIO
>  小委の大勢は事務局案に同意したが、「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に
>  説明できない」などの主張も根強かった。

簡単に説明できる事の方が少ない。
じゃあ算数で「なぜ0を掛けたり割ったり、0で割ると変則的なのはどうしてなんだぜ?」と聞かれたらどうするのかと

145:名無しさん@九周年
08/11/26 11:14:12 MAqLkzaj0
「食」もややこしい。図書「館」と何か違うのもあったはず。

146:名無しさん@九周年
08/11/26 11:14:47 9w1BMyFW0
おいら辻です。
vistaにしてから、点が2つになりました。
ごっつ違和感なんですけど…。
どうにかならんもんでしょうかね?

147:名無しさん@九周年
08/11/26 11:14:54 lwlrDItxO
>>142
なんだ釣りか

148:名無しさん@九周年
08/11/26 11:15:20 PygZj/Vw0
>>142
お前は誰と戦っているんだ

149:名無しさん@九周年
08/11/26 11:15:22 TvFQPCX50
一つに決まってッだろっ!!!糞がっ!!!

150:名無しさん@九周年
08/11/26 11:15:59 fkVEcuRB0
麻生:一つで十分ですよ

151:名無しさん@九周年
08/11/26 11:16:01 NL2BH7Vo0
2点って旧字体で使わなくなったんだとばかり思ってた・・・

152:名無しさん@九周年
08/11/26 11:16:28 rCB1lslv0
>>20
漢字は理屈で考えると覚えやすいぞ。

簡単な例だと
木はその形からこの字が出来て
林は木が多く集まってるからこう書いて
森は木がもっと集まってるからこうなるとかな。

他にも薬は楽になる草(かんむり)とか習わなかった。

153:名無しさん@九周年
08/11/26 11:16:47 cAsThPv40
>>138,142
何を言ってるんだ?

154:名無しさん@九周年
08/11/26 11:16:58 KZlhW3ra0
>>142
>>138はそれ自体がおれの考え方じゃなくて、
>>106に対して、「1点に統一すべき」という学者の考え方の
背景にあるものを紹介しただけだが??

155:名無しさん@九周年
08/11/26 11:17:05 W3W5GLau0
>「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に 説明できない」などの主張も根強かった。

説明できるように勉強してこいよ


156:名無しさん@九周年
08/11/26 11:17:35 lwlrDItxO
>>153
釣りかもしくはなりすましかどっちかだな

157:名無しさん@九周年
08/11/26 11:17:53 NTF3buZu0
>「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に説明できない」などの主張も根強かった

理由なんかいらねえよ!昔っからそういうもんだで十分。
気になるなら調べなさいと図書館の利用方法や調べ方に誘導するのが親の義務。

158:名無しさん@九周年
08/11/26 11:18:03 X8NEzeVM0
鳥篭 鳥籠
たしかこれも篭と籠が入れ替わってるんだよな どっちが表示されるかは環境によって違うという
めんどくさ杉
 
 
涼宮遙 涼宮遥 どっちだっけ?

159:名無しさん@九周年
08/11/26 11:18:10 rnjyMvTx0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

160:名無しさん@九周年
08/11/26 11:19:20 cAsThPv40
>>96
敬いの対象となる帝や公家のいない野蛮な東夷の社会では尊敬語は必要なかったんだなw


161:名無しさん@九周年
08/11/26 11:19:25 W6xNFr190
うちの親いまだにひらがなの
「し」
の上に点つけるぞ。
あれって間違いなのか?昔はみんな点打ってたのか?

162:名無しさん@九周年
08/11/26 11:20:31 ZQdB2zfy0
常用漢字って
昔、漢字が多くて難しいと国民の学力が上がりにくいから
バカな国民でも漢字が覚えられて簡単に書けるようにつって
漢字簡略化したんだろ。
ところがいまやパソコンやケータイで難しい漢字でもなんでも
読みさえ知ってればさっと出てくるんだから
そもそも、根本的に常用漢字って制度自体考え直せよ。
PCだと「ら致」って分かち書きで入力するほうがめんどくせーよ。

163:名無しさん@九周年
08/11/26 11:20:51 oUTNTm3o0
つまりvistaでは俺の名字が二点バージョンで表示されてしまうってことか
由々しき問題だな。

164:名無しさん@九周年
08/11/26 11:20:52 eCT3pJUG0
>>154
合理的じゃないからと言って古来からの文字を改変するのは文化の否定ですけどね。
それならアルファベットのローマ字表記にでもする方がよっぽど合理的

165:名無しさん@九周年
08/11/26 11:20:59 WkS8ym6Q0
二つで充分ですよ わかってくださいよ

166:名無しさん@九周年
08/11/26 11:21:25 rCB1lslv0
>>157
調べてその答えが文化審議会の偉い人が勝手に決めたじゃ興醒めだな。

167:名無しさん@九周年
08/11/26 11:21:30 PurrdQFD0
音楽の楽は何故学じゃなくて楽なのか

168:名無しさん@九周年
08/11/26 11:21:37 fUq2ux8D0
もう面倒くさいとかいって
운코 ←こんなのになったらいやだ

169:名無しさん@九周年
08/11/26 11:22:16 asZra0fk0
>>152 確かに〜 某大学でも楽になる草が大流行りみたいだねw
レス つまらなくてすみません

170:名無しさん@九周年
08/11/26 11:22:34 j+mVZB8L0
>「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に説明できない」などの主張も根強かった

そういう字だという以上の理由はあるのか?
1点に統一しようとしたけど石頭の反対派が・・・とか子供に説明するのが難しいとか
そういう主張か?

171:名無しさん@九周年
08/11/26 11:22:39 RLs9//Ak0
ところで漢字って中国からぱくったんだよね?

172:名無しさん@九周年
08/11/26 11:22:43 Qz9BLtct0
>>164
お前は何も分かってない。

173:名無しさん@九周年
08/11/26 11:22:56 y+at/QNj0
文字を簡略化すると知能レベルが下がるのは、
隣りの韓国を見てれば分かるだろ?
ある程度は難しい方が良いと思うよ。

174:名無しさん@九周年
08/11/26 11:23:10 NTF3buZu0
>>161
「し」 を漢字で書くと 「之」 らしいよ。
之を崩してさらさら~っと書くとひらがなの「し」の上に点が残っちゃうと。

「書道」「ひらがな」「字源」あたりで適当にぐぐってみ

175:名無しさん@九周年
08/11/26 11:23:14 b5QEjCPQO
>>167
楽って漢字が音楽の意味だから。
楽団、邦楽、洋楽、雅楽…。

176:名無しさん@九周年
08/11/26 11:23:38 rCB1lslv0
>>167
そりゃ音楽は学ぶものじゃなくて楽しむものだからだろ。

177:名無しさん@九周年
08/11/26 11:23:54 PygZj/Vw0
>>38


>>38


178:名無しさん@九周年
08/11/26 11:24:11 fBROFv+eO
>>94
「右」と「左」は漢字を作る際に、
「左」は左から書くから「一」が最初、
「右」は右から書くから「ノ」が最初と決めた。


179:名無しさん@九周年
08/11/26 11:24:47 PdJQMd+L0
なんていうか、どっちでもいいわw

180:名無しさん@九周年
08/11/26 11:24:58 xy1Qm7ht0
>>164
最近の中学生の英語…
小文字aの右の縦棒、、筆記体風に撥ねる、撥ねない、で点数つくんだぜ。
基地外そのものさ。学習指導要項どおりの字体じゃないから。だってさ。

筆記体も教えないし。

181:名無しさん@九周年
08/11/26 11:25:03 RmvVTyGS0
簡字体=中国(大陸)
繁字体=台湾・香港

今後どちらの国と付き合っていくかということだなw


182:名無しさん@九周年
08/11/26 11:26:08 NTF3buZu0
>>94
なぜ、「右」の字と「左」の字は筆順が違うのですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

183:名無しさん@九周年
08/11/26 11:26:10 oUTNTm3o0
姓名判断の結果も変わるのか?

184:名無しさん@九周年
08/11/26 11:26:14 oE5T5gD40
変遷の歴史みたいなのはきっちり記録して
実用上は簡単なやつに統一した方が良い

185:名無しさん@九周年
08/11/26 11:26:22 YaNEFy030
一つの方がいいよ。印刷するときインク代減るし

186:名無しさん@九周年
08/11/26 11:26:39 cIjHyXYE0
当用漢字とか常用漢字とかバカを製造する制度いい加減やめて欲しい
字なんか沢山知ってりゃ知ってるほどいいに決まってるだろうが

戦後日本を堕落させたのは常用漢字・文語の否定・女性参政権ですな

187:名無しさん@九周年
08/11/26 11:27:11 Qz9BLtct0
>>182
駄目だ。エロすぎる。

188:名無しさん@九周年
08/11/26 11:27:22 tL8gMcsBi
スレタイ見て渡邉の俺困惑

189:名無しさん@九周年
08/11/26 11:28:11 ZQdB2zfy0
>>168
うんこてw

>「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に 説明できない」などの主張も根強かった。
説明出来ないて……。
漢字の決まりなんて
「昔からそう決まってるから」って以外答えないだろ。
納得できないなら白川先生の著作百遍読めって。

190:名無しさん@九周年
08/11/26 11:28:28 sOsaKLvU0
>「"しんにょう"の点は1つだ!」「いや2つだ!」

こんな議論していたのか。一つってガキの頃習ったが、一つでも二つでも読めれば良いさ。
「道」PCじゃ点一つだな。


191:154
08/11/26 11:30:50 KZlhW3ra0
>>154の2行目の
>>138はそれ自体がおれの考え方じゃなくて、」
は、
>>117はそれ自体がおれの考え方じゃなくて、」
の書き間違いですorz

192:名無しさん@九周年
08/11/26 11:31:13 y+at/QNj0
>>180
筆記体って必要か?
俺は中高で私立だからかもしれないが、習ったけどさ。
アメリカ人なんて高学歴、低学歴かかわらず、字はメチャクチャだぞ?
全部大文字で書くヤツや、筆記体ごちゃ混ぜのヤツとか。

193:名無しさん@九周年
08/11/26 11:31:25 U7qMYNCS0
俺はざんにょうでシミ一つ

194:名無しさん@九周年
08/11/26 11:31:27 cAsThPv40
>>182
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
おお、なるほど~

ていうか、「左」と「右」で書き順違うって知らなかった俺w

195:名無しさん@九周年
08/11/26 11:32:14 SX06patv0
>>183
今でも姓名判断には、「康熙字典」という中国の漢字字典に載ってるのを正しい字として使ってる
今回のように時代によって字体は変わるので

196:名無しさん@九周年
08/11/26 11:32:15 QrLPvspX0
辻が二点表記されるのは、インターネットオプションからフォント指定をかえれば解決できる。
VISTAの問題ではなく、お前の問題。

197:名無しさん@九周年
08/11/26 11:33:00 yNTNE1iP0

なんという税金の贅沢な使い方・・・

198:名無しさん@九周年
08/11/26 11:33:04 IyXLRBqRO
両方混在でいいよ

199:名無しさん@九周年
08/11/26 11:33:55 MTQqkqzt0
ああ、ついでにきっちり決着つけて欲しいんだけど
「ちょうふく」を「じゅうふく」って間違って読み書きするのが定着してっからって
どっちでも正解ってのやめてくれんか
漢字って結構適当な扱い受けてるような気がする

200:名無しさん@九周年
08/11/26 11:33:56 Qz9BLtct0
異なる意味を持つ「しんにょう」が複数種類あるなら分ける意味もあるけど、
ええ同じ「しんにょう」ですってんなら、
「決める事に意味のある常用漢字」に於いて、
バージョンや個々の漢字で形が変わるのは馬鹿のする仕事だよな。

201:名無しさん@九周年
08/11/26 11:34:23 WkS8ym6Q0
>>189
「昔からそう決まってるから」なんて教え方されるくらいなら「判らない」
って答えて貰った方がいいなぁ。

202:名無しさん@九周年
08/11/26 11:35:19 M3v7CUX+0
振り仮名さえ振れば
どんな難しい漢字でも
参考資料として使っていいことにすべき

203:名無しさん@九周年
08/11/26 11:35:37 i/9lQ/zfi
しんにょうプレイ

204:名無しさん@九周年
08/11/26 11:35:42 hOELHmF7O
俺は3点を主張する。 
なぜなら、あの長嶋茂雄の背番号が3だったからだっ!

205:名無しさん@九周年
08/11/26 11:36:02 U7qMYNCS0
>>192
筆記体って習ったけどつかわなくなるよねえ。。。
ペンマンシップってなんか五線譜みたいので練習させられたな。

206:名無しさん@九周年
08/11/26 11:36:29 wTk910/N0
ATOKは誤読の読みで変換しようとしたら警告くらい出して欲しい
気がつかずにその読みで覚えたままになるじゃないか

207:名無しさん@九周年
08/11/26 11:36:32 s5n5piSzO
                                                                   麻生「漢字使用禁止法案だそうかな」                                            

208:名無しさん@九周年
08/11/26 11:37:07 MFQYhibdO
>>188、お前もかw
俺も渡邊

209:名無しさん@九周年
08/11/26 11:37:08 Qz9BLtct0
>>189
生徒>これは何で2点なの?
先生>大昔からそう決まってるから

生徒>これは何で1点なの?
先生>ちょっと昔に偉い人がそう決めたから

生徒>なんで混在してるの?
先生>最近の偉い人がそう決めたから

生徒>馬鹿なの?
先生>……

210:名無しさん@九周年
08/11/26 11:37:19 M3v7CUX+0
言語は生きているんだから仕方がない
変化が停まった時が滅びたとき
ラテン語なんかは少しでも学名とかに使われてるから
少しづつだが新規語も増えてる

211:名無しさん@九周年
08/11/26 11:37:54 2jV0rVQf0
難しい字でも簡単な字でもパソコン入力の手間は同じ

212:名無しさん@九周年
08/11/26 11:39:21 Fvc/4jf10
なぜ2点かって
清朝の学者に聞いとくれ

213:名無しさん@九周年
08/11/26 11:39:25 xy1Qm7ht0
>>192,205
今は、授業で延々と小説原文を書き写したりすることしないんだな。。
昔の人の日記、原稿、条約、法律、、全て筆記体で書かれているけど、、
日本の草書、行書と同じで、母国語を操る人たちがそれを読めなくなってきているのは、
世界共通か。

214:名無しさん@九周年
08/11/26 11:39:33 Z9Qp3DLy0
常用:1点 常用外:2点 という今まで通りの明確なルールに則って1点に変更しないと
常用内に1点2点が混在してわけわかんなくなるから統一しよう、という意見と、
だからといって変更しちゃうと実用面などで今後いろいろめんどくさくなるだろうし
そもそも今まで2点で使ってきたんだろうからわざわざ変更することないでしょ、
という意見の対立ですね
う~ん、理を取るか実をとるか、むずかしいよね~


215:名無しさん@九周年
08/11/26 11:39:37 X8NEzeVM0
Vistaだと、

龍龍
龍龍

この漢字が表示できる。Xpは無理。豆知識だけどVistaはいらない子。

216:名無しさん@九周年
08/11/26 11:40:09 WkS8ym6Q0
>>192
自分では書かないけど送られた手紙を読む時には使うなぁ。

217:名無しさん@九周年
08/11/26 11:40:12 /VR0T0ltO
100年後には「にすい」と「さんずい」、「にんべん」と「ぎょうにんべん」とかも
統合されてそうだな。

218:名無しさん@九周年
08/11/26 11:40:16 IG1GjOil0
なんかどこかの週刊誌のコラムか何かで、
当用漢字表は、将来には漢字を総て排除して、ひらがな・カタカナのみで
日本語表記させる様に、当時の文部省がGHQと画策した代物だ、と
聞いたことがある。当用漢字という意味は、「いずれ漢字は無くすけれど、
さし当たって今の間は使って良い漢字」なんだとか。

これが本当なら、当用漢字表そのものが無駄だったんだな

219:名無しさん@九周年
08/11/26 11:40:37 pDRYUee2O
文字なんて時代に応じて変化するの当たり前だろ
草書なんてムチャクチャなのに、普通だった時代もあんだしな

220:名無しさん@九周年
08/11/26 11:41:02 zxvcMxAY0
漢字の制定に文化や歴史なんて関係ないんだよ
文字や暦、単位なんてのは時の権力者が、
自分の権力を天下に知らしめるために、勝手に決めるもの
中央集権が成立しないと、できない統一事業だわさ
いまなら、最後には総理大臣の一言で決めればいいだけ

221:名無しさん@九周年
08/11/26 11:42:44 K7J+xfB50
>>146
よお兄弟
XPでも点二つだお
もうしょうがないから「述」にしようぜ

222:名無しさん@九周年
08/11/26 11:43:43 RmvVTyGS0
我ハ正字簡字兩方讀メルシ書ケ問題ナシ
其レ依リ歴史的假名遣ヒノ復活冀フモノ也

223:名無しさん@九周年
08/11/26 11:43:46 gtD/uO+pO
省略出来る部分はもっと省略してくれ

224:名無しさん@九周年
08/11/26 11:44:21 1Q+9FW4W0
>>221
ウソつくなよ
俺、XPだけど辻だぞ

225:名無しさん@九周年
08/11/26 11:44:53 E6Pg4fbO0
まぁ消えるものも歩けど、増えるものもある
変化ってめんどい(´・д・`)

226:名無しさん@九周年
08/11/26 11:45:13 NTF3buZu0
>>218
携帯小説なんか最近は最初から最後までカウ・ウマで書かれてるのもあるらしいからな。
学ぶのが難しいと言われる日本語がそのうち東南アジア諸国の共通言語になるかもしらんよ。

「アタシ カユ ウマ」

227:名無しさん@九周年
08/11/26 11:46:00 /Gs9FAsv0
>>224
フォントが古い。

メイリオとか、MicrosoftサイトからXP用がダウンロードして使えるよ。

228:名無しさん@九周年
08/11/26 11:46:15 K7J+xfB50
>>224
うちのXPのPCからみるとそれも点二つになってるお
ちょっくらインターネットオプションいじってくる

229:名無しさん@九周年
08/11/26 11:46:56 WGqN7qWk0
>「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に説明できない」などの主張も根強かった

これに「理由なんて云々」と反発してる奴がいるのは一体なんなんだ?
理由を教えないなんてのはお前らの大嫌いなことだろ

230:名無しさん@九周年
08/11/26 11:47:46 Fvc/4jf10
>>229
由来は教えられても理由はわかんないお

231:名無しさん@九周年
08/11/26 11:48:20 F0+9ldU60
目玉焼きにかけるのは醤油かソースか位の議論なのか?

232:名無しさん@九周年
08/11/26 11:49:55 nnZQW2JY0
「あたらしい」禁止。「あらたしい」の方向で

233:名無しさん@九周年
08/11/26 11:49:58 K7J+xfB50
みにくくなった、まんどくせ

234:名無しさん@九周年
08/11/26 11:50:17 WGqN7qWk0
>>230
理由は「お偉いさんが勝手に決めた」でおkだろ

235:名無しさん@九周年
08/11/26 11:50:24 TyjEvazbO
教えるのがめんどくさいからだろ


やる気ねー連中

236:名無しさん@九周年
08/11/26 11:51:20 6m3ey9zC0
台湾を見習え!!

237:名無しさん@九周年
08/11/26 11:51:39 rSMPIiAx0
>>180
ブロック体でaの右をはねるとqと見間違えるから
そこは大事

238:名無しさん@九周年
08/11/26 11:51:48 X8NEzeVM0
>>220
そーいや、当用漢字の公布は麻生のじっちゃん、内閣総理大臣・吉田茂の名で出てるんだよな。

吉田茂の仕事のひとつに連日、新聞にフルボッコの記事を書かれるというのがあるんだがw
このときだけは賞賛されたらしい。これで俺たち記者も楽ができる万歳!とかなんとか

239:名無しさん@九周年
08/11/26 11:52:52 cAsThPv40
>>218
漢字どころか、ひらがな・カタカナも廃止してローマ字表記にする案もあったような

GHQではなくて明治のことだったかもしれない


240:名無しさん@九周年
08/11/26 11:53:05 OEpYLY+80
正式な方に合わせるべきだ。

科学技術が進歩したら、それに併せて正しい方を選択するべき。


241:名無しさん@九周年
08/11/26 11:54:58 sZJe+Yrj0
中国人に聞けよ・・・

242:名無しさん@九周年
08/11/26 11:56:51 BHdgPJOs0
>>42
気のせいニダよ

243:名無しさん@九周年
08/11/26 11:56:53 RmvVTyGS0
臺灣ト書ケ

244:名無しさん@九周年
08/11/26 11:57:45 eXk/DHPx0


245:名無しさん@九周年
08/11/26 11:58:59 uBCj+Haa0
>>「"しんにょう"の点は1つだ!」「いや2つだ!」
識者wが集まってそんなこと言ってりゃ給料貰えるのか。刺身に菊の花載せるほがよっぽど大変そうだwwww

246:名無しさん@九周年
08/11/26 12:00:55 4RgYDc7g0
俺はいままで10個点書いてたよ。

247:名無しさん@九周年
08/11/26 12:01:45 QhTKsJF60
          ____
        /      \
       / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \  別にいままで通りでよくね?
     |  :::::: (__人__)  :::::: |
      \.    `ー'´    /ヽ
      (ヽ、      / ̄)  |
       | ``ー―‐''|  ヽ、. |
       ゝ ノ      ヽ  ノ  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

248:名無しさん@九周年
08/11/26 12:02:38 X8NEzeVM0
>>218
保科孝一とカナモジカイ理事長・松坂忠則の「国語改革」ですね。

保科は、明治の国語審議委員会の頃から、「漢字を廃止して文明開化を!」とかやってた人。
どうみても文化省の審議会って大昔から一貫して文化破壊しかやってないじゃんw

249:名無しさん@九周年
08/11/26 12:02:51 vJnEw2qr0
紛らわしいけど、点2つのほうがなんかカッコイイな

250:名無しさん@九周年
08/11/26 12:03:22 4sH6FbRF0
しんにょうってなんでしんにょうっていうんだ

251:名無しさん@九周年
08/11/26 12:09:43 5HLyUhM40
>>205
アテクシの中学・高校時代は筆記体の美しさを競う校内コンクールまでありましてよ

252:名無しさん@九周年
08/11/26 12:09:43 Ln95oQk90
>>97
それって、くねりのない2点しんにょうの場合だよ。
くねりありなら、2点より1点しんにょうの方が楽。

点:1点・2点
くねり:有・無

とわかれちゃうんだ。本格的に行くと結構めんどうな話。
草書の場合には2点の際にはくねりは無いけど。

253:名無しさん@九周年
08/11/26 12:10:15 Rm5+rNRn0
>>250
「之(し)」という字に似ているから。しにょう→しんにょう
shinyou

shinnnyou
nの重複はよく起こる運用。

254:名無しさん@九周年
08/11/26 12:10:39 odw06TaH0
しんにゅう なんじゃないの?

二点だと歴史モノって漢字

255:名無しさん@九周年
08/11/26 12:10:50 thDj2C700
>>201
じゃあ、大昔に漢字の王様がそう決めたからと教えるよ

256:名無しさん@九周年
08/11/26 12:11:41 3nr8wHRt0
vista使いだけど「辻」だけ点が2つある
この「辻」はXPで見たら点1つなんだろうなーうらやましい

257:名無しさん@九周年
08/11/26 12:12:08 SWhyTD7I0
>>252
俺は、くねりが点になったものだと思ってた。
だから1点の場合はくねり有り、2点の場合はくねり無し
だと思い込んでたな。

258:名無しさん@九周年
08/11/26 12:13:55 b5QEjCPQO
>>253
似てると言うか、之の元々の形(俺の馬鹿携帯では出ないが)が部首の形になったものだね。
>>250
ちなみに、之は"go"の意。

259:名無しさん@九周年
08/11/26 12:14:01 Rm5+rNRn0
>>254
「にょう」は漢字で書くと「饒」。にゅう、ではない。
にゅう、は単なる誤用、訛りの類。

260:名無しさん@九周年
08/11/26 12:15:25 GMO/Osz30

残尿のシミは一つでも恥ずかしい


261:名無しさん@九周年
08/11/26 12:15:49 Rm5+rNRn0
>>258
説明ミス申し訳ない。「にょう」の成り立ちを考えたら258の言う通りだよね。

262:名無しさん@九周年
08/11/26 12:16:18 xYziroQs0
>>162
GHQのご指導で馬鹿な日本国民のためにありがたくも簡略化して下さったんだそうだ。
ところでどんだけ馬鹿なのか調べるために町の職人だとか色んな階層の人を集めて
書き取り等をやらせた結果、大変識字率が高くて驚いたそうだ。

愚民化政策じゃねーの?

263:259
08/11/26 12:17:11 Rm5+rNRn0
×饒
○繞

老眼なんでよく見えなかったスマソ

264:名無しさん@九周年
08/11/26 12:17:57 vpW+wJR80
>>253
変換ミスが起源だったのか。
ということはローマ字入力ワープロが普及してから、しんにょうって言うようになったのだね。

265:名無しさん@九周年
08/11/26 12:19:28 Rm5+rNRn0
>>264
いや、そうじゃなくて。「しにょう」が「しんにょう」になったことがnを重ねる変化。
これも説明ミスで分かりにくく申し訳ない。

266:名無しさん@九周年
08/11/26 12:19:30 b5QEjCPQO
>>261
いえいえ。
漢字は奥が深いね~。

267:名無しさん@九周年
08/11/26 12:19:55 a0Qq3dJm0
「2点のほうが正しい」というんで全部に外字を割り当ててた図書館があったな。
某都立の図書館だが


268:名無しさん@九周年
08/11/26 12:21:34 mVAQMGwb0
フォントの旧字増やせよ

269:名無しさん@九周年
08/11/26 12:21:46 7Nu3FBdgO
在日が帰化してしんにょうを使う通名にすると点が二つになるらしい

270:名無しさん@九周年
08/11/26 12:24:04 dAAo+MxI0
屎尿(しにょう)がどうしたって?

271:名無しさん@九周年
08/11/26 12:28:34 IaqeHekn0
全部2点で統一すればスッキリ!


>「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に説明できない」

これは池沼。

272:名無しさん@九周年
08/11/26 12:30:15 PCg0jq8bO
Vistaは異体字対応済み。

273:名無しさん@九周年
08/11/26 12:30:32 ja9ofsCU0
カタカナ語を漢字に翻訳しないなら、漢字もカタカナでいい

274:名無しさん@九周年
08/11/26 12:32:22 AFVDE2Oa0
やつぱり旧漢字だのが出てくるときは,
金田一春彦の敗北宣言を出さないとな。

「福田君(註:福田恆存)は、漢字制限も新仮名遣いも反対だった。
それをはっきり書いたのは『私の國語教室』という著書だった。
私は賛成できなかったので、いつかは『読売新聞』紙上で対決をしたことがあった。
当時は福田君がいくら叫んでも仮名遣いがもとに戻ったり、漢字が無制限に増えることはなさそうだと思っていた。

(中略)が、戦後三十余年たってみると、驚いた。
ワープロという機械が発明され、普及し、机の上でチョコチョコと指を動かすと、
活字の三千や四千は簡単に打ち出してくれる。
そうした普及につれて値段も安くなり、性能がよくなった。
新聞ぐらいは、机の上のワープロ一つで簡単に印刷できる。

これなら当用漢字の制限はしなくてもよかったし、
字体でも仮名遣いでも昔のままでもよかったのだ」

(『This is 読売』平成七年十二月号)



もうね,歴史的仮名遣いと旧漢字でいいよ。ほんとに。

275:名無しさん@九周年
08/11/26 12:33:55 0TkL/9rZ0
日通マークは「辵」(しんにょうの原型)使ってるんだよね。
URLリンク(togoshi.blog.ocn.ne.jp)

276:名無しさん@九周年
08/11/26 12:35:30 YuMXYbWzO
くだらない
気のきかないバカどものお遊び こいつらも税金の無駄食い人種

277:知ってた?
08/11/26 12:35:33 gg6NgexBO

この問題さ、
朝 日 新 聞
だけは

『し ん に ゅ う』

と記事で呼んでるんだぜ!

278:名無しさん@九周年
08/11/26 12:36:07 xYziroQs0
>>265
転訛ってやつか。口が言いやすいように言い方が変わるっていう。

279:名無しさん@九周年
08/11/26 12:36:48 7rN/2ah9O
戦前からあーでもないこーでもないって国語が一向に規格化できないんだから日本って馬鹿だよな。

280:名無しさん@九周年
08/11/26 12:37:11 EdF956+H0
「飲尿は朝1杯だ!」「いや2杯だ!」

281:名無しさん@九周年
08/11/26 12:38:01 nf+X55EWO
要するに文化審漢字小委の連中が漢字を知らないって事だな。
バカが集まればバカな答えしか出ない

282:名無しさん@九周年
08/11/26 12:38:07 PdJQMd+L0
>>274
今でも携帯などの小さな表示画面では、
繁体字の表示には難があるよ。
それもいずれは解消されるだろうけど。

283:名無しさん@九周年
08/11/26 12:38:23 VNgaBSV40








ド腐れ文化庁のクズ役人は、今更面倒なことをするな。








284:名無しさん@九周年
08/11/26 12:38:33 vjcVnaEm0
>>162
ここまで誰も教えてくれていないようだが、
それは「分かち書き」とは言わない。

285:名無しさん@九周年
08/11/26 12:38:41 YQNQrY7A0
辻辻

286:名無しさん@九周年
08/11/26 12:38:50 Sxi6SbUW0
>>275
原形のしんにょうを使った通はカッコイイね

287:名無しさん@九周年
08/11/26 12:38:56 OmW7Qg8BO
>>269
点二つが日本のデフォだろ
印刷物だけで書き文字を知らない連中が勘違いしてるだけ

288:名無しさん@九周年
08/11/26 12:39:47 55ATrNOT0
>>277
無知め。
どっちでもいいんだよ。
じゅうふく・ちょうふくみたいなもんだ。
ついでに言っとくが、「通り」は「とおり」であって「とうり」ではなく、
「道理」は「どうり」であって「どおり」じゃないからな。

289:名無しさん@九周年
08/11/26 12:41:02 dGIQ3cY90

 点で 話に ならないわ ヽ(´ー`)ノ

290:名無しさん@九周年
08/11/26 12:42:42 sOnEw7LuO
点が二つの方は「にしん」て言わないっけ?俺何か勘違いしてる?

291:名無しさん@九周年
08/11/26 12:46:02 nX4c/TUfO
>>289
0点

292:名無しさん@九周年
08/11/26 12:47:22 55ATrNOT0
>>291
○で話にならない

293:名無しさん@九周年
08/11/26 12:49:30 QOeFmK/30
ふんにょうの話でもっと盛り上がってください。

294:277
08/11/26 12:51:16 gg6NgexBO
>>288
どちらをデフォルトとしているか、について
言いたかっただけなんだが…。


オレは小学生の頃『しんにょう』といったら、教室で笑われたことがあるんだよ…。
片田舎じゃなくて、川崎での話なんだがな。

295:名無しさん@九周年
08/11/26 12:52:46 FtbOWFzxO
10個くらいまで好きに付けられて、多いほど威力が強いことにしようぜ

296:名無しさん@九周年
08/11/26 12:53:02 6GrkID1L0
それより「渡辺」の「邊」「邉」がやたらあるの何とかしてくれ。
毎年新入生の氏名入力で困る。

297:名無しさん@九周年
08/11/26 12:55:25 sRU+Er1W0
一方中国では点を無くした

298:名無しさん@九周年
08/11/26 12:56:06 0h63VkhV0
「瀧」を「タツ」と読まれて凹むこと多し。

てめーらさんずいへんの意味知ってんのかゴラ!!

299:名無しさん@九周年
08/11/26 12:58:30 5wXZoZyH0
しんにゅうとも言うよね?ね?

300:名無しさん@九周年
08/11/26 13:00:35 Z3DkRDTO0
印刷標準字体にもある「曾??」は「曽麺痩」になるそう。
国語政策は混乱の極地にある。常用漢字という制度は止めたらどうか。

「謎」は二点しんにゅう 一点も可、常用漢字表案
URLリンク(www.47news.jp)

301:名無しさん@九周年
08/11/26 13:02:02 SsOOUKRZO
旧字体が二つで、新字体が一つじゃないのか?

302:名無しさん@九周年
08/11/26 13:03:06 BJ4iiSR50
邂逅ってどっちも2点だったんだな
読んでも書く事ないから今まで気づかんかった

303:名無しさん@九周年
08/11/26 13:07:07 vfpo5RAb0
文系の審議会は幸せすぎる
俺は人生を誤った

304:名無しさん@九周年
08/11/26 13:09:36 5xCRuACRO
遜って謙遜と陸遜のほかに使い道あるの?

305:名無しさん@九周年
08/11/26 13:11:08 ptdyquyJ0
間を取って点3つで良いよ

306:名無しさん@九周年
08/11/26 13:12:10 5MppJsQLO

使われない漢字 ≒ 要らない漢字

307:名無しさん@九周年
08/11/26 13:15:22 miaVOCtS0
戦前の旧漢字に戻せ

308:名無しさん@九周年
08/11/26 13:15:24 51JTtAeP0
>>124
>>41へのナイスな皮肉w

309:名無しさん@九周年
08/11/26 13:15:58 mKSgUo9lO
文化に関する仕事につけってことだな

310:名無しさん@九周年
08/11/26 13:16:13 bDlK/hqu0
どうも、渡邊です。
パソコンでは点二つですけど、本来は点ひとつらしいです

311:名無しさん@九周年
08/11/26 13:17:40 xy1Qm7ht0
>>304
不遜

312:名無しさん@九周年
08/11/26 13:18:32 4F6G0a8u0
そうそう。昔は二点しんにょうと一点しんにょうがあったと
記憶してるのに、最近は一点しんにょうしか見なくなってたよ

313:名無しさん@九周年
08/11/26 13:18:38 Bf5AsoMP0
不勉強な人間に合わせてはいけませんよ

314:名無しさん@九周年
08/11/26 13:23:09 hY+i1sN50
しんにょうは古来ずっと一点しかないんだよ
二点のしんにょうは単なる活字用の装飾字体
清朝の康煕字典ていう字引が隷書風にデザインした活字を使ってて、それを元にして日本の
活字業者がこしらえた明朝体もしんにょう二点にしてある
「単なるデザイン」なの

二点しんにょうなんてのは存在しないんだ

315:名無しさん@九周年
08/11/26 13:23:36 5MppJsQLO
どこの国のどこの言語だって常に変化してるんだよ
数学みたいな「まず決まりありき」じゃない

316:名無しさん@九周年
08/11/26 13:24:11 0BVjv4D4O
>>304
不遜

317:名無しさん@九周年
08/11/26 13:31:29 0Qv5izoE0
従来の慣習的な用法に従えばいいんでねえの?
とにかく、
チャンコロみたいな簡体字の採用だけは御免蒙る。
簡体字って、スカスカで全く品格のカケラもない。
まるで今のチャンコロどものドタマの中身みたいWW
まあ、
某劣等ミンジョクの知恵の輪文字は論外だが・・・。

318:名無しさん@九周年
08/11/26 13:32:12 oSLM5t3PO
>>298
ピエール乙

319:名無しさん@九周年
08/11/26 13:32:24 BfnoEp+/0
英語だったらこういうことはないのに
やっぱり日本語は劣った言語だな

320:名無しさん@九周年
08/11/26 13:34:41 16BN8mJV0
子供に簡単に説明できないからなくしましょうってなら
人間の股にあいてる穴も1つにすべきだな
てか、そんなの理由にあげてる時点で、クビだろ
簡単に説明できるかどうかは、説明する側の能力の問題であって
そちらが優先されて、二つにされた理由が無視されていいことなんか
なかろうに
これだから文系は。。。

321:名無しさん@九周年
08/11/26 13:34:46 5MppJsQLO
まいっか
ニュー速だし

322:名無しさん@九周年
08/11/26 13:35:10 g3TBmI3XO
つうか、PCも普及したんだし、本字体に戻せよ
略字を続ける利点なんかないだろ

323:名無しさん@九周年
08/11/26 13:35:33 fIP1aqoiO
実におもしろい

324:名無しさん@九周年
08/11/26 13:40:40 GuzCD76i0
しんにょう(しんにゅう)もどうにかしろ

325:名無しさん@九周年
08/11/26 13:40:56 G06yS94V0
辻しかでないな

326:名無しさん@九周年
08/11/26 13:41:10 rMytGy00O
どうでもいいよ。どっちも正解なんだから。
それより、人名表記なんとかならんの?
李承※(※は火へんに華)とか、活字でみるとみっともない。
これは外国人の例だけど。

327:名無しさん@九周年
08/11/26 13:42:03 KXNRVkIW0
こいつら全員死刑でいいよ

328:名無しさん@九周年
08/11/26 13:42:40 emSzgnBPO
文字が永久不変であるなら
古文は存在しないって姉さんが言ってた

329:名無しさん@九周年
08/11/26 13:44:52 svQoJBDiO
金田一の見解は?

330:名無しさん@九周年
08/11/26 13:47:07 Nz3Cqvj/O
しんにょうの議論は
しんにょうに(慎重)に
やらないと、しんにょうに(頻尿)なって、
しんにょう(非常)に
ややこしくなるんじゃね

331:名無しさん@九周年
08/11/26 13:49:06 /tehmEkCO
>>329
三代めどうでもよし

諸橋・藤堂・白川が生きていたらどう判断するのかなぁ

332:名無しさん@九周年
08/11/26 13:49:23 g3TBmI3XO
>>329
あなたを犯人です

333:名無しさん@九周年
08/11/26 13:50:44 s+vs4krM0
アホウを漢字が読めない馬鹿と糾弾する分には大変結構だし実際問題だと思うけど
こいつらもそれと大差無いんじゃないの

334:名無しさん@九周年
08/11/26 13:51:08 hY+i1sN50
もともと旧活字体は手書きの漢字とは違った。
印刷用のデザインと書道の楷書は違う。それが当たり前だった。

ところが終戦直後、突然文部省の漢字廃止論者どもがGHQの威を借り、漢字廃止の前段階として
「当用漢字表」というのを制定してしまった。

この漢字統制でそれまで自由だった活字のデザインまで制限されるようになるという共産主義国のような事態になった。

335:名無しさん@九周年
08/11/26 13:52:26 vpW+wJR80
>>298
うなぎだっけ?それともウツボ?

336:BOINC@livenhk
08/11/26 13:53:11 fjN5t4e40 BE:398952083-2BP(556)
常用漢字を廃止しろよ

337:名無しさん@九周年
08/11/26 13:53:15 6y9F9cxCO
>>329
金田二「ぶっちゃけどうでもいい」

338:名無しさん@九周年
08/11/26 13:53:57 gAo2DwoB0
あいだを取って3つでOK

339:名無しさん@九周年
08/11/26 13:54:20 pofkR1cA0
この早さなら言える
いんにょうをしたことがあります

340:名無しさん@九周年
08/11/26 13:56:29 g3TBmI3XO
学者じゃないから門違いかもしれんが、谷崎潤一郎も略字をみっともないと非難してたね
日本随一の芸術家の感性だから信用に足ると思うから書くけど

341:名無しさん@九周年
08/11/26 13:59:04 uEU3Gw+h0
>>31
世代ごとに感じの送り仮名が違うって、どう説明すんだよ? と思う
書き順も軟筆、硬筆違うから、迷わしすぎだよな
読み方も二通りが結構あるし、統一していないなら、そう発表しろよと思う

342:名無しさん@九周年
08/11/26 14:02:38 K5bvCN6/0
PCの文字って辞書で調べても画数の多い漢字って簡略表示されて認識できないよね。
やっぱアナログな辞書本っているな。

343:名無しさん@九周年
08/11/26 14:02:58 uFSu5lEL0
>>19
待て、日教組は元は社会党系で今は「民主党」だろ。

「何でも反対」というのも、まさに民主党。

344:名無しさん@九周年
08/11/26 14:03:08 uEU3Gw+h0
>>275
シンガポール支店だから、中華漢字使ってんじゃね?

345:名無しさん@九周年
08/11/26 14:06:10 s+vs4krM0
>>344
日本語の公式サイトでもこの字だから、特に地域によって変えたりはしてないんじゃね?
URLリンク(www.nittsu.co.jp)

346:名無しさん@九周年
08/11/26 14:06:38 96jQSJjk0
PCで書くときはフリガナが自動で付くようにすればいいよ

347:名無しさん@九周年
08/11/26 14:07:31 uFSu5lEL0
>>335
龍=竜

瀧=滝

348:名無しさん@九周年
08/11/26 14:08:13 oNtjCVGY0
楷書をなくせばいい


349:名無しさん@九周年
08/11/26 14:08:58 xYziroQs0
>>341
「おこなう」って今「行なう」なんだってな。びっくり。
まさかと思って「あらわす」変換したら「表わす」出てきてさらにびっくり。

350:名無しさん@九周年
08/11/26 14:10:21 9pXS5EuXO
>>339
どんな速さだよw


正直どんな味?

351:名無しさん@九周年
08/11/26 14:10:45 RcB4xE/Y0
ややこしくしたら今以上に麻生首相が漢字読めなくなるだろ
日本のトップが読めないモノを子どもに読ませる気か?

352:名無しさん@九周年
08/11/26 14:11:05 0r2tevw70
今の日本の漢字も、戦後にあらかた虐殺レイプされたものがほとんど。
芸と藝は最たる存在。


353:名無しさん@九周年
08/11/26 14:11:14 g6Y+xCYE0
ぶっちゃけ、どっちでもよくね?
と、辻の俺が言ってみる

354:名無しさん@九周年
08/11/26 14:11:57 tHwXX+yQ0
画数が変わる文句言う人が出てくるだろ
姓名判断にドット.とか入れるくらいこだわってる人もいるからな

355:名無しさん@九周年
08/11/26 14:13:03 NYrH9wcO0
フォントに影響がでてくるから文化審議会の漢字小委員会だけで決めんな

356:名無しさん@九周年
08/11/26 14:15:02 i0jvjj+hO
もともと固定されるものではないって事で。

357:名無しさん@九周年
08/11/26 14:15:05 g3TBmI3XO
>>347
なるほど「おぼろ」か

358:名無しさん@九周年
08/11/26 14:15:51 uFSu5lEL0
>>304
そういう不遜な態度を指摘する時に使わざるを得ないw

359:名無しさん@九周年
08/11/26 14:16:04 UZgSOcvtO
さいたま市。
かすみがうら市
平仮名でOK

360:名無しさん@九周年
08/11/26 14:17:00 b5QEjCPQO
>>352
それは常々思う。
受験等で芸を旧字体で書いたらどうなるんだろ。

361:名無しさん@九周年
08/11/26 14:17:56 U725OZgo0
キーワード: いんにょう


23 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/26(水) 10:27:41 ID:5EmC+SS/0
もう片方をいんにょうに名前変更して分けようぜ

339 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/26(水) 13:54:20 ID:pofkR1cA0
この早さなら言える
いんにょうをしたことがあります


同じ事を考えた人が二人居て安心した。

362:名無しさん@九周年
08/11/26 14:29:21 ggdHckvoO
>>358
おまいさんも>>304と遜色無いぜ?(´・ω・`)

363:名無しさん@九周年
08/11/26 14:32:43 Y0ZaInYJ0
>238
おれの吉田は土に口だと主張したが、受け入れてもらえず涙目


364:名無しさん@九周年
08/11/26 14:34:46 /Gs9FAsv0
>>352
芸と藝なら、まだマシな方じゃないのかな。上と下が一致してるし。

当と當とかの方が酷い。部首まで違う。

365:名無しさん@九周年
08/11/26 14:35:42 261att/Y0
>>349
小学校では、今でも「行う」「表す」だよ。

「行った」が区別できないので、出版界では「行なう」も多い。

366:名無しさん@九周年
08/11/26 14:37:26 twY8YVFl0
渡邉ですが、なにも質問は受け付けません。

367:名無しさん@九周年
08/11/26 14:39:15 hDLEArBA0
今までずっと「しんにゅう」って呼んでた

368:名無しさん@九周年
08/11/26 14:40:06 GxwWZgsE0
そんなことよりおれのきんたまみてくれよ。何個ある?

369:名無しさん@九周年
08/11/26 14:41:29 /Gs9FAsv0
>>366
一つくらい質問受け付けなさいよw

「渡辺」とかあるいは別の字書かれた時の気分はどうか。

370:名無しさん@九周年
08/11/26 14:43:57 U7qMYNCS0
>>339
そんな早くねえよwこのスレ

371:名無しさん@九周年
08/11/26 14:44:07 ejFDK1ja0
>>366
あだ名は「ナベちゃん」

372:名無しさん@九周年
08/11/26 14:47:24 /X0I1l9O0
>>1
>「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に
> 説明できない」

1点なら説明できるん?

373:南米院 ◆qZn4PpFR5Y
08/11/26 14:56:15 tRQRrafp0
しんにょうハセヨqqqqq

374:名無しさん@九周年
08/11/26 14:57:25 b5QEjCPQO
>>364
と言うか、芸は読み(ウンと読む)も意味も違う別の字として元々あったんだよね。
文脈で分かるだろと言われたらそれまでだけど。

375:名無しさん@九周年
08/11/26 15:01:02 lrE+BIQp0
>>93
うわほんとだああああああああああああああああ
辻、辻、辻ツジ辻辻つじ辻辻辻つじ辻ツ
何度変換してもこれしか出ねエエエエエエエエエえええええええええええええええ

376:名無しさん@九周年
08/11/26 15:01:25 DYcsmMxB0
こんな下らない論議で税金を食いつぶすクズが居るのね

377:名無しさん@九周年
08/11/26 15:02:31 Faw88/Qe0
ひとつでもふたつでもいいじゃない。
それが個性というものだよ。



378:名無しさん@九周年
08/11/26 15:02:46 pRcZYwCd0
一点のしんにょうと二点のしんにょうは別物だと思ってた

379:名無しさん@九周年
08/11/26 15:15:58 oewA71Ma0
どう考えても一点だろ。
常用漢字は一点。それ以外は二点だが一点も許容。

380:名無しさん@九周年
08/11/26 15:16:10 DTyfm4LC0
>>374
新字体の酷い話なら、「弁」「辨」「辯」「瓣」と別々の字だったのを全部「弁」にしたってのもあるな。

381:名無しさん@九周年
08/11/26 15:18:04 gpMqlAeP0
厳密に正字体採用してるフォントなんてほとんどないんだから
グリフ変更くらいでぐだぐだいうなよ

382:名無しさん@九周年
08/11/26 15:27:08 261att/Y0
>>379
「常用漢字は一点」に固定してしまうと、新たに常用漢字に加わった文字が
今までに通用していた字体と変わってしまうので、そこを嫌がる人がいるだろうな。
だから、「二点も許容」という話になるが、それなら既存の常用漢字もニ点を許容しろよと。。。
堂々巡り。

383:名無しさん@九周年
08/11/26 15:29:15 Tyu1oCcd0
フォント「メイリオ」だと辻などは点2つ(JIS2004対応済)
MSゴシック・明朝なんかは修正前の点1つ

384:名無しさん@九周年
08/11/26 15:33:01 Qaqv23nv0
>>365 「行った」、「行なう」

委員会はくだらないこと議論してないで、こういう意味のまったく異なる
言葉に同じ文字があたっていてしかも場合によってはまったく同じ表記に
なるものを禁止するように提言してはどうか。いくつもあるよ。


385:名無しさん@九周年
08/11/26 16:13:45 8ER6vtVg0
さすがチャイニーズキャラクター

386:名無しさん@九周年
08/11/26 16:13:46 Hqyj0Xjz0
>「手書きと印刷の文字を接近させる」ため1点に統一。

え?漢字って意味があってそうなってるんじゃないの?
印刷と近づけるために変えちゃっていいの?

387:名無しさん@九周年
08/11/26 16:16:59 KyHDaN0z0
>>386
嘘のようだけど、いいんだよ。

388:名無しさん@九周年
08/11/26 16:17:48 8ER6vtVg0
>>384
漢字が読めるようになったアメリカ人が、
「米」っていう字を食べ物の米とアメリカを意味する米と、
ごく自然に区別できる日本人はみんな天才だと言ってた話を思い出した。

389:名無しさん@九周年
08/11/26 16:25:18 kLBV9K1j0
>子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に説明できない
説明する必要がない
そもそもどんな文字であっても、些末なはね・はらいレベルは理由など説明不能
委員は馬鹿なのか?

390:名無しさん@九周年
08/11/26 16:26:06 EDVJjZr60
こいつらの議論は大抵宗教じみてて馬鹿馬鹿しいが
字の統一というのは必要なことだからこれはいいんじゃないか

391:名無しさん@九周年
08/11/26 16:35:06 HN24E7ID0
>>388
確かに我々日本人はごく自然に食べ物の米とアメリカという意味の米を区別しているが
一方でニュースでは食べ物の米を「コメ」と書いて
アメリカを「アメリカ」と書かず「米国」や「米」と書いたりもしている

392:名無しさん@九周年
08/11/26 16:40:42 NdCUn1CA0
にょーにょー

393:名無しさん@九周年
08/11/26 16:55:54 /FS5wGz50
また懲りずに誤字を捏造する気か
一点派は日本語に対する犯罪者として全員晒し者だな。

394:名無しさん@九周年
08/11/26 17:00:35 1nBtMGPM0
>>390
文字の統一だけが主旨なら、「常用漢字」なんていう代物は要らないはず。
良く言えば縛り、悪く言えば愚民化政策

395:名無しさん@九周年
08/11/26 17:02:50 oUN72ONL0
>41
変化はいいんだけどさ。
個人的には「ら」抜き言葉とか「さ」入れ言葉を使ってる奴が馬鹿に見えるのさ。

396:名無しさん@九周年
08/11/26 17:03:49 iUwobw7I0
下らない論争だけど
こういう下らない論争を大真面目にやるのが
文化のある国。

397:名無しさん@九周年
08/11/26 17:06:52 RpfxH5+T0
>>363
吉野家が使ってる字だね

大仏の「仏」はつくりがムなのに沸騰の「沸」のつくりは旧字体のままとか
統一がちゃんとされてないのは気になるな・・・きちっと揃えてほしい

398:名無しさん@九周年
08/11/26 17:24:33 U7qMYNCS0
>>363
そっちの吉田さん結構いるよね
昔会社の役員も「土」の吉田で
外字で作って文字化け頻発とか懐かしいw

399:名無しさん@九周年
08/11/26 17:35:48 KXKp6GJE0
「しんにょうが上手く書けません」を思い出した

400:名無しさん@九周年
08/11/26 17:42:43 P8nR+xYx0
文字化け三大人名漢字
・たちさき
・つちよし
・はしごだか

401:名無しさん@九周年
08/11/26 17:44:02 s8CV/PF00
なんか微笑ましいな


402:名無しさん@九周年
08/11/26 17:46:39 s8CV/PF00
>>384
そんなのありすぎてどうしようもなくない?
字義が沢山あるのが漢字の特徴だし

403:名無しさん@九周年
08/11/26 17:47:23 4O5AJtdw0
眞如

404:名無しさん@九周年
08/11/26 17:47:27 ugIm9I2QO
しんにゅう

405:名無しさん@九周年
08/11/26 17:50:43 XEWQrf6y0
>>41
学校は規範を教えるところだ。
現行に従うのでなく、正しい(とされていること)を教えるところ。

>>319
英綴りと米綴りで違いますがな。

406:名無しさん@九周年
08/11/26 18:28:00 YlDKInbP0
吉澤ひとみの「吉」の字は
「士」になったり「土」になったりで統一してないな

407:名無しさん@九周年
08/11/26 18:32:29 NKPTwGdA0
これ文化庁って税金使ってこんな下らない事やってんの?マジで?

408:名無しさん@九周年
08/11/26 18:40:26 1nBtMGPM0
>>407
ほか文化庁の仕事っていったら著作権(保護)とか色々素敵なのがあるな。
宗教法人関連も文化庁

409:名無しさん@九周年
08/11/26 18:42:29 BHeHQBklO
ぎょうにんべんと、ぎょうがまえは、何で違うんだ?

410:名無しさん@九周年
08/11/26 18:45:48 WVkClgyg0
まちがい探し
URLリンク(bull.s11.x-beat.com)

つか、昔から一応「3画」なんだな。

411:名無しさん@九周年
08/11/26 18:46:18 HfiUVUfRO
やけくそで三つにしちゃえよ

412:名無しさん@九周年
08/11/26 18:50:01 X8NEzeVM0
>>406
当用漢字だと「吉」だけなんだよね
当用漢字を公布したのは吉田茂だけど、この公布のときから署名を「吉」の字に改めた。
それまで「吉」を「土+口」で書いていた。

首相が率先して文化破壊してどないすんねん…

413:名無しさん@九周年
08/11/26 18:57:39 Fvc/4jf10
文化を、創造するということは、破壊することなのだ
文化を保存するということは、安楽死させることなのだ

414:名無しさん@九周年
08/11/26 18:58:02 2UB4QkK7O
んなことよりも景気対策をたのむ

415:名無しさん@九周年
08/11/26 18:59:04 pwjfoqlM0
にょうスレがあると聞いて飛んできました(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

416:名無しさん@九周年
08/11/26 19:00:59 Qz1OqTck0
ひんにょうは何点?

417:名無しさん@九周年
08/11/26 19:03:43 iUwobw7I0
名詞に性別がある言語とかってあるけど
新語なんかの場合、ああいうのは誰が決めてるの?

418:名無しさん@九周年
08/11/26 19:11:39 6IhQx2Jd0
そういやこれ学校で習わなかったな俺(ゆとり世代じゃないが)

なんで点2つあるしんにょうがあるんだと不思議に思ってた

そして書く時に、どう書けばいいのかわからん

419:名無しさん@九周年
08/11/26 19:15:08 msMb9Y6P0
もともとふたつだけど、よく使う漢字はひとつに省略されたんじゃないの?

だからめったに使わない漢字は昔のまま点がふたつ残っているんでしょ?
別に統一しなくたってかまわない。覚えればいいんだから。

こんなこと小学校で習わないの?いまの教師は説明できないのか?
こんなくだらないことで議論している奴に馬鹿高い報酬払うなよ。



420:名無しさん@九周年
08/11/26 19:15:16 NWJ7jQFu0
中国式に簡略した字に変えればいいじゃん。
画数少ない方が効率的だろ。

421:名無しさん@九周年
08/11/26 19:16:30 hY+i1sN50
わからなかったら楷書字典とかペン字字典とか引け、もともと活字なんて「読めりゃいい」モノで正確な漢字じゃない

必携 実用楷書字典 - 日貿出版社
URLリンク(nichibou.shop-pro.jp)

422:名無しさん@九周年
08/11/26 19:22:45 xaNwkdCmO
公用で使う漢字はもっと簡素化していいじゃん
「わたなべ」のナベの字がどうとか「よしだ」のヨシの字がどうとか、私的なサインとして勝手にこだわりゃいいだけの話で、わたなべでもよしだでもない人に余計な負担を押し付けないでほしい

423:名無しさん@九周年
08/11/26 19:24:42 +Ed74kmzO
カシコスレ
しんにゅうを書くの苦手
バランスの悪い字になる。
ニッペンのミコちゃんを習わないと


424:名無しさん@九周年
08/11/26 19:27:07 KyHDaN0z0
之繞(しんにょう) って しんにゅう でも変換するんだな。初めて知ったよ。

425:名無しさん@九周年
08/11/26 19:27:14 7ex49OQaO
子供に聞かれても答えられない、とか言ってるアホは誰だ?それを子供に調べさせるのが教育だろうが。

426:名無しさん@九周年
08/11/26 19:30:45 1nBtMGPM0
>>417
比較言語学の人に任せたいところだけど、基本的には「擬人法」。
ジェンダーフリーだの擬人法が使えないだのいった場合は、
過去の事例を踏襲。スペースシャトルも宇宙船なので女性扱いだったような

文法上の性が表向きなくなった英語でも「(あの船は)沈んだ」は
"she was sunk"とか言うし。

427:名無しさん@九周年
08/11/26 19:33:39 gg6NgexBO
>>412
でも、諸橋には『土』のヨシの字は“俗字体”と書いてあった希ガス。

白河静に至っては掲載さえされてない…。

428:名無しさん@九周年
08/11/26 19:42:02 /AKBW5yT0
パソコンで漢字を表示できるようになる数十年も前から「活字」というものがあったけど、
統一されてなかったのかな? 明治時代の辞書・出版物にはどういう文字で表現されて
いたんだろう。
その頃から1点しんにょうと2点しんにょうが混在していたのか?

429:名無しさん@九周年
08/11/26 19:43:18 KyHDaN0z0
>>425
それはモノによるな。
何でもかんでも調べさせればおk、というわけにもいくまい。

430:名無しさん@九周年
08/11/26 19:55:47 hY+i1sN50
>>428
混在してたよ。
明朝体活字は二点、中国から活字を輸入して名刺なんかに使われて流行った楷書風の宋朝体は一点とか
活字の書体にはちゃんと昔からの伝統があってそれぞれの形が決まってた
キチガイ官僚が勝手に作ったデタラメな嘘字なんか本来使う義務なんかない
新聞屋が組版代をケチりたくてキチガイ官僚の尻馬に乗って嘘字を広めまくったから日本だけが恥ずかしい
官製池沼漢字を使わされてる

431:名無しさん@九周年
08/11/26 19:58:08 cC5y12yf0
>>24
カオスwwww

432:名無しさん@九周年
08/11/26 19:59:47 wJKzXQyW0
女の又に手が「しんにょう」

433:名無しさん@九周年
08/11/26 19:59:58 vH7lc7Im0
点を2つにしたら、姓名判断の結果が狂ってくるじゃないかぁヽ(`Д´)ノ

434:名無しさん@九周年
08/11/26 20:04:05 1MQKl+x3O
Lにすればいいだろ

435:名無しさん@九周年
08/11/26 20:04:35 KyHDaN0z0
>>433
変わらないでしょ。

436:日本流でいーんじゃないの?
08/11/26 20:05:53 nvOmOv0sO

中共の簡体漢字も、

台湾の煩雑漢字も、

ウザイ!

だからと言って半島みたいに漢字を廃止して仮名だけすると、

知的レベルが低下するのは必至なり!



437:名無しさん@九周年
08/11/26 20:06:24 exIb5geH0
>>152
お前のレスを見たら小学生のとき一人勉強だっけな?とにかく宿題みたいなので
漢字字典から漢字の成り立ち(抽象文字っぽいのから普通に使ってる漢字に成るまでの過程)
とその漢字を使った熟語とその意味まで写して提出したら
先生にやんわりとこんなのじゃなくてひたすら漢字の書き取りをやれって言われて凹んだのを思い出した。

438:名無しさん@九周年
08/11/26 20:08:41 UlpVnrlb0
首相が漢字を読めないような国なんだ。
どっちでもいいじゃねえか、今更。

俺は点一つで学んだけどね。

439:名無しさん@九周年
08/11/26 20:09:09 pHnUno9y0
ん、ブレードランナースレ?

440:名無しさん@九周年
08/11/26 20:10:41 iMcEA4mF0
>>192
絶対にアメリカ人より日本人の方が字が綺麗なのは確か。

>>237
>ブロック体でaの右をはねるとqと見間違えるから
ブロック体でqを書く時は斜め右上に向かって線を入れるでしょ?

441:名無しさん@九周年
08/11/26 20:11:58 H4/K1zzN0
>>428
まあ、戦前の活字は基本的に康煕字典体だから、
デザイン上で一点にしてる場合をのぞいては二点しんにょうだよ。
そもそも漢字ってのは甲骨文字以来ずっと変化してきてるから、
これが正しい字体ってのはない。
でも、それじゃ試験のときに困るっていうんで、
皇帝の権威のもとに正しい字体を決定したのが康煕字典で、
以後東洋の漢字はこれを正統的な字体としてあつかってきた・・・

が、戦後GHQが漢字制限しようとしたときに、
西洋かぶれの漢字廃止論者どもがこれ幸いと、
ろくに学術的な検討もしないまま適当な省略字を当用漢字として制定してしまった。
これがそもそも現在日本でつかわれている漢字の不統一性の根源なのさ

442:名無しさん@九周年
08/11/26 20:12:11 xqWe4yYt0
しんにょうはやはりしんにゅうにしてほしい。
女の又に手がしんにゅうにならないもん。

443:名無しさん@九周年
08/11/26 20:14:09 nvOmOv0sO
まあ確かにコンピュータ技術が向上して、いちいち文字を書く事なく
こうしてネットに好きなことを書き込めるのはスゴいことだが、
要は文字なんて間違わずに読めりゃいいわけで、
漢字の中には紛らわしいものも多いし、
何でこんなに複雑なのか解らないものもあり過ぎじゃね?

もっと問題なく読み書きできる文字を開発した方がよく内科医?



444:名無しさん@九周年
08/11/26 20:14:49 W+hTWL4OO
マジレスすると「渡邉」姓としては寝られない問題だな。

445:名無しさん@九周年
08/11/26 20:15:30 KyHDaN0z0
>>237
aは最後をくにっと曲げた方がa以外に勘違いされにくいでしょ。

446:名無しさん@九周年
08/11/26 20:17:45 KyHDaN0z0
>>443
>何でこんなに複雑なのか解らないものもあり過ぎじゃね?
「字」自体が「読み」のほかに「意味」も持つという、とても便利な字じゃないか。

>もっと問題なく読み書きできる文字を開発した方がよく内科医?
ひらがなとカタカナ?

447:名無しさん@九周年
08/11/26 20:18:04 XFi2rITd0
そんなことよりIMEのバカ加減に文句言ってくれよ

448:名無しさん@九周年
08/11/26 20:20:04 xqWe4yYt0
>>447
時間の無駄だからATOKにしなさい。

449:名無しさん@九周年
08/11/26 20:20:19 hY+i1sN50
>皇帝の権威のもとに正しい字体を決定したのが康煕字典で、
>以後東洋の漢字はこれを正統的な字体としてあつかってきた・・・

いや誰も正統的な字体だなんて思ってなかったんだよ。あれは明代ごろから通俗出版物に使われてた
ポップ書体が原型だったんだ。
日本じゃあれを元にした明朝体が普及したけど、支那の新聞や書籍なんかはもっと格調高い楷書風の宋朝体
で印刷するのが普通だった。
無教養な日本人が昔の明朝体を「旧字」だとか「正字」だとか言い出したんでこんぐらがっちゃったんだって。

450:名無しさん@九周年
08/11/26 20:20:35 KyHDaN0z0
MS-IMEの2003はすこぶる調子いいよ。
2007はどうしようもないくらいにgdgdだけど。

451:名無しさん@九周年
08/11/26 20:22:28 JG/eGSzn0
>>10印刷物に略字を使う必要はないな。
ただの略字ならともかく「弁」のように意味のレベルでごっちゃにされるものもあるし

452:名無しさん@九周年
08/11/26 20:23:16 /AKBW5yT0
>430,441
解説ありがとうございました。

しかし、1点と2点の混在はややこしいですね。どちらかに統一してもらわないと。
自分としては1点に統一してもらいたい。(成り立ちは別にして)

かつて、運転免許証の仕事をしていて、コンピュータで表現できない文字もドット絵として
外字を作った経験があり、「しんにょう」がからむ文字をいくつも作ったのを思い出しました。
そのほかにも邊のような字を数十個とか・・・

453:名無しさん@九周年
08/11/26 20:25:42 fWo1fc+K0
なんかIMEの2007だと「辻」っていう字は二点しんにょうになるみたいだな。

454:名無しさん@九周年
08/11/26 20:26:39 g1u5Mt6+0
両方OKにすれば無問題

455:名無しさん@九周年
08/11/26 20:29:07 KF9qKwqFO
ひらがなで「しんにょう」にすればよくね?

456:名無しさん@九周年
08/11/26 20:30:46 PFNZmGBQO
間をとって一個半で

457:名無しさん@九周年
08/11/26 20:30:50 13yBp6ha0
>>448
ATOK今使ってるけど、語尾がおかしいんだよね・・・

「全然変換されないじゃねー過www」
↑みたいに最後が漢字変換されて困る

458:名無しさん@九周年
08/11/26 20:34:29 KyHDaN0z0
>>453
それはフォントの問題。MS-IMEのせいじゃない。
MS-IME2003でも二点しんにょうになる<辻

>>457
そういう語尾はひらがなのまま確定しちゃいなよ。
ま、MS-IMEは2003、ATOKは2008がおすすめ。

459:名無しさん@九周年
08/11/26 20:34:50 2w87gGQL0
>>15
中国の言葉の1割は日本からの逆輸入。
「人民」、「共和国」すら日本語からの逆輸入。
今や中国は日本の漢字属国と言えようw。

460:名無しさん@九周年
08/11/26 20:37:10 H4/K1zzN0
もりおうがいってPCで打つと、「森鴎外」と変換されるよな。
でも、「鴎」なんて字は字書に載ってない。
もともと?の常用漢字というのは存在しないのだ。

じゃあ、「鴎」という漢字はどこからきたのか?
それはじつは朝日新聞の捏造だ。
「區」の常用漢字は「区」なんだから、
「?」も「鴎」にするべきだという勝手な判断で、
本来存在しない活字をでっちあげ、
悪いことに日本初の実用ワープロ機JW-10に採用されてしまったものだから、
そのまま工業規格であるJIS漢字にも入り込んでしまった。

なぜ、朝日新聞はこういうウソ字を捏造したのか?
それは漢字制限論者の多くが左翼かぶれということと深い関係がある。
しかし、その朝日新聞も時代の趨勢にしたがい、
2007年になってようやく通称朝日文字と呼ばれる捏造文字を新聞で使用することをやめた。
だが、いったんJISに入ってしまった?外の「鴎」や、胡錦濤の「涛」などの朝日文字が
削除される日はこないだろう・・・
PCやネットではずっと朝日文字が常用字のふりをしてつかわれつづけるのだ。

つまり、朝日新聞市ね!ということ。

461:名無しさん@九周年
08/11/26 20:38:12 KyHDaN0z0
?外 鴎外

462:名無しさん@九周年
08/11/26 20:38:31 k7JKAMGF0
今更だが、ここでヒンニョウ禁止!

463:名無しさん@九周年
08/11/26 20:39:11 rfmBGxQ00
どちらも正なら簡単なほうが良いよ

464:名無しさん@九周年
08/11/26 20:40:29 c4VwIaka0
そもそも変える必要ないだろ。

465:名無しさん@九周年
08/11/26 20:42:33 H4/K1zzN0
>>449
だからきみがいってるのは書体の差であって、
ここで問題にされてるのは字体の差異のことだよ。

466:名無しさん@九周年
08/11/26 20:44:18 H4/K1zzN0
>>461
ああ、正しい「區鳥」は第二水準にも入ってないんで、ここじゃ書けないんだっけ・・・
捏造文字でしか森鴎外の名前書けないなんて、朝日新聞は本当ろくなことしねえな

467:名無しさん@九周年
08/11/26 21:00:17 H4/K1zzN0
>>459
それは西洋思想を取り入れて翻訳するのが日本のほうが進んでたって事情なんだよな。
しかし、人民や共和って言葉自体はかなり古い時代の漢籍にあって、
日本人が漢籍から言葉を借りて西洋思想の概念の翻訳に当てたんで、
必ずしも日本人が作った言葉ともいえないんだよ。

封建制というのはもともと周王朝によって始められた冊封体制を指す言葉だけど、
日本人がFeudalismの訳語に当てたものだから、
ぜんぜん封建してないのに封建的・封建主義と呼ばれるような言葉が一人歩きして、
中国でも無用の混乱を巻き起こしてたり・・・
哲学みたいに日本オリジナルの訳語ならよかったんだけど、
もともと存在する言葉を別の概念の訳語に当てるという、
けっこういい加減な仕事してるので、このことに関しては、
あまり日本人は胸をはれない。

468:名無しさん@九周年
08/11/26 21:00:43 /tehmEkCO
>>466
朝日新聞がごり押しした接は怪しい。

なぜなら朝日新聞の一面右上にある新聞名を見ればわかる。

「朝」ではないのだ。

469:名無しさん@九周年
08/11/26 21:03:02 jJonB3Nn0
エロ拓なら飲尿

470:名無しさん@九周年
08/11/26 21:06:02 X8NEzeVM0
>>459
一番影響があったのは「的」でしょうかねー。 牧歌的とか民話的とかの「的」。
●●的○○とか漢字で書いてエセ中国語風な文つくったりするけど、
中国語っぽい印象のある「的」の字のこういう使い方は、日本からの輸入なんだよね。
 
日本が明治文明開化で洋書を大量に訳さなければいけなくなったとき、
英語のティックの部分(ロマンティックとかの末尾で使うやつ)に合いそうな
発音と意味の字として適当に選んだ漢字が「的」。つまり当て字だった。
(ドイツ語からの輸入で ティーク→的 じゃないかという説もあり)
それを中国共産党が「便利ジャン!」とか言って機関紙で使いまくったら
一般にも「的」のこういう使い方が広まっちゃった。

471:名無しさん@九周年
08/11/26 21:07:14 i/dyD06+0
> 1つ?2つ?
ちゃんと決めておかないと、誰にもしんようされなくなるぞ。

472:名無しさん@九周年
08/11/26 21:07:53 Q0Mhmtb1P
こんなことより、まず「子供」を「子ども」と表記させるようなルールをやめさせてほしい。

473:名無しさん@九周年
08/11/26 21:11:36 sRU+Er1W0
もうサイコロの丁半で決めろよ・・・


まじめに答えてやるなら、パソコンが普及しまくりな今、
点が2つあると邪魔だから1つでいいよ。
むしろ点0でもいい

474:名無しさん@九周年
08/11/26 21:13:54 0npbLCN10
山田さんの下の名前ですか。

475:名無しさん@九周年
08/11/26 21:14:16 K7J+xfB50
>>439
頑固な人だね

476:名無しさん@九周年
08/11/26 21:14:30 8+PBIQ3gO
日本は平和です

477:名無しさん@九周年
08/11/26 21:18:26 TaS6BexRO
>簡単に説明できない

そのまま難しくなった経緯を説明しろよ
説明難しくて何が悪いのか
世の中簡単だとガキに思わせるな

478:名無しさん@九周年
08/11/26 21:19:25 SkDERUUB0
もともと「之」が崩れた部首だったっけ?
なら点ひとつで良い気がするが。

479:名無しさん@九周年
08/11/26 21:26:45 H4/K1zzN0
>>470
まあ、そういう使い方については日本からの輸入だけど、
北京語で多用される「的」は助詞としての「の」の意味だけどな。
北京語で日本的大学とあれば、日本チックな大学じゃなくて、単に「日本の大学」。

まあ、チック=的に関しては、伝統破壊に執着してたアホ共産党だから、
旧来的な中国語に乱れが生じるなんてことは意に介さなかったんだろうねえ。

480:名無しさん@九周年
08/11/26 21:29:34 wOrw0qGjO
逢の字は通用字体だと1点なのに、人名になると2点になる。
龍の字も立の上の点が「|」は駄目「ー」じゃないと使えない。

人名漢字と通用字体を変えるのはやめようぜ~

481:名無しさん@九周年
08/11/26 21:36:05 aKTUKSBHO
張遼×
ドコモは駄目だな。

482:名無しさん@九周年
08/11/26 21:54:33 VsVyr/gzO
いや、3つじゃねぇ?

483:名無しさん@九周年
08/11/26 21:55:42 VR9ihytI0
>>94
とめはね!という書道マンガの3巻を読みなさい読みなさい

484:名無しさん@九周年
08/11/26 22:00:26 xHPC1NCc0
台湾・香港で使ってる明朝体でもくねり有りの一点之繞にしよう。

485:名無しさん@九周年
08/11/26 22:16:01 PCkwEAGH0
アメバカ押しつけの文化破壊をありがたがるバカどもw

486:名無しさん@九周年
08/11/26 22:20:05 VR9ihytI0
>>206
出てこない設定にしてるだけじゃね?
プロパティ→誤りチェックで確認してみ

487:名無しさん@九周年
08/11/26 22:28:17 mMEPlq490


488:名無しさん@九周年
08/11/26 22:28:26 s8CV/PF00
>>437
ダメ教師だなあ

489:名無しさん@九周年
08/11/26 22:33:17 UEvYnJIK0
しんにょうと聞いてこれを思い出した。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

490:名無しさん@九周年
08/11/26 22:34:10 oq51oKE+O
3個でいい

491:名無しさん@九周年
08/11/26 22:37:18 ZCmQ5pZQ0
なんで子供に説明する必要があるんだよ。

そういうもんだって言って覚えさせろ。

492:名無しさん@九周年
08/11/26 22:38:10 f1FDLhHn0
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>──、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/    さぁ~ん点!
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_


493:名無しさん@九周年
08/11/26 22:40:11 5nWdkdKj0
間を取って3つにしてやれ。

494:名無しさん@九周年
08/11/26 22:40:44 E5ESB/m50
> 小委の大勢は事務局案に同意したが、「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に
> 説明できない」などの主張も根強かった。

じゃあ複雑になら説明できるのかよ。

495:名無しさん@九周年
08/11/26 22:43:20 B+T3sivB0
日本語を乱すな
伝統を守れ

ゆとりは消えろ

496:名無しさん@九周年
08/11/26 22:43:36 zCLmUQW/0
「辻」は日本の漢字で中国には無い

497:名無しさん@九周年
08/11/26 22:58:08 NWJ7jQFu0
 日本で出来た漢字 = 国字
 峠、榊、畑など。

498:名無しさん@九周年
08/11/26 23:23:19 XEWQrf6y0
>>426
「擬人法」ってなんやねん・・・w
名詞の性が「擬人法」で決まるなんて、初耳だ。

ロマンス諸語だと、普通は語尾によって決まる。
接尾辞があれば、決定的。
外来語だと、原語の性に左右されることもある。
仏語だと -a は普通男性だけど、pizzaは、イタリアに倣って女性とか。

ゲルマン語は語尾と性の関係がかなり煩雑になってるようなので、知らん。

499:名無しさん@九周年
08/11/26 23:44:14 1nBtMGPM0
>>498
俺はロマンス語系全滅。はっきり分かると言えるのは英語とドイツ語だけ、
あとの言語はかなり怪しい、日頃使わんし。すまんの。

名詞で表す対象になるものを人間だとしたらどっちの性に属するか、
擬人化できないものは中性、というのを擬人法と習った記憶で
書いただけだから気にするな

500:名無しさん@九周年
08/11/27 00:10:31 rMAN0ndY0
>>369 (ほか)
>>366 ではないけど、人名漢字の「邉」とはまた微妙に違うので戸籍に載ってるから
手書き書類はそれで書くけど、変換とか他の人が書く「渡辺」はまあおk。
別の字だと嘘になるから困る。
>>422 は分かるつもり。何十種類もあるらしいから、全部一発変換できるようにしろとか言わん

501:名無しさん@九周年
08/11/27 00:12:32 nCE3ao7K0
超漢字なら両方平気じゃね

502:名無しさん@九周年
08/11/27 00:14:11 q4dtckSI0
>>1
両方OKにすればいいだろ。


503:名無しさん@九周年
08/11/27 00:14:32 OIStvzg10
俺が日本の大統領になってシンニョウの点を3つにしてやる。

504:名無しさん@九周年
08/11/27 00:16:22 z2peiRcXO
二つなら大腿

505:名無しさん@九周年
08/11/27 00:22:08 QK2yNX3nO
え、“しんにゅう”じゃなくて“しんにょう”だったの…?


506:名無しさん@九周年
08/11/27 00:30:10 NpKGI8j60
フランスの国語学者の使命は、国民に美しいフランス語を使わせること。
イギリスの国語学者の使命は、外国人に英語を広めること。
国益につながるのはイギリス式だよ。
日本を除くほとんどの非英語圏のイギリス大使館は、教材実費程度で英語を教えてくれる。

507:名無しさん@九周年
08/11/27 00:31:52 QK14+hhV0
>>505
しんにょうが正しい
常用漢字を制定した際に、しんにょうは点ひとつとしたため、
常用外の字に点ふたつが残ってしまい混乱している
旧字改悪の好例

508:名無しさん@九周年
08/11/27 00:32:13 czLYV/a70
陸遜陸遜

509:名無しさん@九周年
08/11/27 00:37:05 nRzsgqh20
くだんねーことやってねえで
とっととやれっての


けん銃だの牛にゅうだの
ゆとり表記やめろ

510:名無しさん@九周年
08/11/27 00:53:06 H+Q+Wing0
常用外も全部1点にすればおけ
なんだけどなぁ

511:名無しさん@九周年
08/11/27 01:03:31 SFXKIWYM0
しんにょうは「之」に似てる繞だから、しにょう→しんにょう だったのか。
「進」に使うから、しんにょうと呼ぶのだと思ってた。
だって「延」に使うから、えんにょう  「走」の最後が伸びて、そうにょう なんだもん。
「そうにゅう」とは言わんのだなへへへ。

512:名無しさん@九周年
08/11/27 01:13:20 8iH2dmTy0
半端に変な風に略すからだろ…
ここまで混乱したら、一つ一つ定義していくしかないだろ。

都だって本来は儲や緖と同じように都だしなぁ
これも署だの諸だのは点を略しちまうから訳判らんくなる。

二点しんにょうだって遙を略して遥なのに
たまに一点しんにょうに月缶になってる意味不明フォントがあったり。
手書きならしょうがないけど字体はちゃんと定義してくれ。

513:名無しさん@九周年
08/11/27 01:54:51 ZfU4PnYy0
もともと活字を書き文字に合わせるという目標があったんだけれど、
移行に年数がかかり過ぎたためにそのことを忘れてしまった人たちが
2つだ!2つだ!と騒いでいるんでしょう。

点が1つか2つかの問題じゃなくて、終戦直後に立てた目標の是非を
考え直す必要があるんじゃないの?

514:名無しさん@九周年
08/11/27 02:03:34 t2LHmwpG0
俺の名前「進」って言うんだけど、パスポート作るときに点1つで
パスポートにサインしたら、係りの人に戸籍には点2つあるって言われて
点をひとつ増やさせられた

515:名無しさん@九周年
08/11/27 02:49:40 TcWp58XK0
>>513
戦争に負けたのは文化が劣ってたせいで、漢字などなくしてしまえというのが原点ですね
常用(審議当時は当用)漢字というのは、漢字廃止を前提とした漢字制限でした

516:名無しさん@九周年
08/11/27 02:52:17 bxpTh2XtO
「戻る」の「大」のパーツは本来「犬」で、点の省略は漢字成り立ちの上から良くない。


つう話が頭の片隅に…

517:名無しさん@九周年
08/11/27 02:57:41 6h1v7gKi0
オレもずっと聞きたかった
ナプキンなの?ナフキンなの?
ねえどっちなの?

518:名無しさん@九周年
08/11/27 03:10:38 xG1nBP1Qo
税金を使って点の数を議論してんのか?



>>517
ナプキン。
元々日本では「ナプキン」と言えば生理用ナプキンが一般的だった。
そこで、手拭きナプキンを出そうとしたメーカーが、"布巾"と掛けて「ナフキン」という名称を使ったんすよ。

519:名無しさん@九周年
08/11/27 03:13:33 3+zecIUa0
くだらねえ。本家中国なんてもう原型もわからないほど簡略化
してるのにw

この何とか審議会ってのが世の中に役立ったためしがない。
みんな迷惑なんだよ。余計な仕事すんなって。

520:名無しさん@九周年
08/11/27 03:18:10 6h1v7gKi0
つまりナフキンなのか?どっちだ?

あと、にほん、にっぽん にほんこく どれがいいの?
国名だよ?そんなんでいいの?

521:名無しさん@九周年
08/11/27 04:04:37 x8BYR1DR0
mjd?
多い日用とかがプリンのプで、
あのよだれかけとかがフランスのフってこと?

522:名無しさん@九周年
08/11/27 04:05:41 UNqbi0Hu0
ていうか、生理用のあれをナプキンと命名したのは何でだ

523:名無しさん@九周年
08/11/27 04:11:33 0178N1XX0
分かる分かるw
黒板消しって黒板消えないよなw

524:名無しさん@九周年
08/11/27 04:42:57 1El+fyPfO
>>520
決まってなかったんじゃないか?

あきづ、やまと、にほん、にっぽん、ジャパン


525:名無しさん@九周年
08/11/27 05:12:31 FbcwESlt0
書道1級の俺様が来たぜ。
点は1つだ。
異論は認める。

526:名無しさん@九周年
08/11/27 07:15:53 jJ/XdZsDO
しんにょうの点が一つであろうが二つであろうが、別に日本文化に影響を与えない
漢字の整理が文化破壊とか言ってる人は何なの
漢字使うのが文化であって、しんにょうの点とかそんな小さいことが文化の根幹に関わるとでも言うの

527:名無しさん@九周年
08/11/27 07:19:54 8ZZvPbUO0
頻尿

528:名無しさん@九周年
08/11/27 07:24:10 x9uoAQ0a0
>>526
バカ発見

529:名無しさん@九周年
08/11/27 07:25:35 k6JArffQO
日本平和だな

530:名無しさん@九周年
08/11/27 07:25:47 iPEI/pQo0
めんどいから1.5でいいじゃんもう(;´Д`)

531:名無しさん@九周年
08/11/27 07:26:58 vQQCJ/6P0
>文化審漢字小委

なんだ、この無駄な組織

532:名無しさん@九周年
08/11/27 07:29:44 09TXHEsn0
しんにょうの点、5つくれ。

533:名無しさん@九周年
08/11/27 07:30:27 fzg3VLh80
ここは原点に立ち返り、部首の成り立ちから考えよう。

ご存知のとおり、「心」たんの尿で「しんにょう」な。
二点だと膣口から尿がほとばしっているように見えるから、
点は一つが正解。

534:名無しさん@九周年
08/11/27 07:31:00 9aw4P91m0
にょう…(;´Д`)ハァハァ

535:名無しさん@九周年
08/11/27 07:33:04 V8mHyx1E0
今日も日本は平和だったと思えるニュースですね

536:名無しさん@九周年
08/11/27 07:34:20 eXlI+BWsO
かんこくみたいにかんじをほうきすればもんだいないよ

537:名無しさん@九周年
08/11/27 07:42:43 iFiqM+PS0
白川静がアップを始めたようです

538:名無しさん@九周年
08/11/27 07:44:38 /GGi17N5O
3つにしてはどうか?
不毛な論争を終わらせるために。

539:♪
08/11/27 07:44:56 sC6s4PT20
コンピュータ上で正字を扱ふのは,なかなかやっかいだ.つーか,矛盾だらけ.
しんにょうには目をつぶるとしても,「なべぶた」がはいってる奴なんか全滅.
もう見てられない.

同字異体は,文字コードで区別するんぢゃなくて,フォントの差で吸収すべきだと思ってるが
中途半端に,いくつかの正字にも文字コードが割り当てられてゐるのが混乱の元だ.



でも「主」とか「捨」とか「害」とか「尽」とか「旧」は,愚かな簡略化だ.
これらは,いつも舊字で書くことにしてゐる.




540:名無しさん@九周年
08/11/27 07:47:03 OIStvzg10
しん尿

541:♪
08/11/27 07:47:47 sC6s4PT20
それにしても,「庁」「体」「点」などを手書きするたびに,
よくぞ簡略化してくれたと感謝してゐる.
でも「主」とか「捨」とか「害」とか「尽」とか「旧」は,愚かな改悪だ.
これらは,いつも舊字で書くことにしてゐる.


542:名無しさん@九周年
08/11/27 07:58:58 1pcW/35z0
>>子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に説明できない

どうせ聞かれても適当に流すだけだから意味なし

543:名無しさん@九周年
08/11/27 11:57:54 lcsxzSnA0
>>542
>子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に

この「何でも説明出来なきゃ」タイプのバカ親が
子供を理詰めにして将来の芽を摘むんだよな。


世の中説明出来ない事の方が多いって事をガキのウチに
体で覚えてるヤツ程、将来伸びるのにまるで解ってない。
まぁ解る必要も無いんだが

544:名無しさん@九周年
08/11/27 12:18:37 sXtX/VTe0
そりゃ道路に大きく「止れ」って書くぐらいだからな
とれって何だよ?

545:名無しさん@九周年
08/11/27 12:20:39 6K1Jcae80
なぜって、そうだから・・・としか言いようがない。

546:名無しさん@九周年
08/11/27 12:21:42 S0D4xp0ZO
なんで統一せにゃならんの?
なんでも統一簡易化で思考停止ですか。
まるっきりかの国の文化破壊の手口じゃないか。

547:名無しさん@九周年
08/11/27 12:44:01 0L1K9UIH0
だらだら仕事する

548:名無しさん@九周年
08/11/27 13:21:39 qYVwkHU10
飼い犬のAAまだー?

549:名無しさん@九周年
08/11/27 13:39:54 nRzsgqh20
中国で言う、簡体字と繁体字の扱いでいいじゃん



550:名無しさん@九周年
08/11/27 13:44:53 XQj3uZeC0
よし、一本で決定だ

551:名無しさん@九周年
08/11/27 13:53:58 hn5Dv3at0
   女又  ←これに「しんにょう」つけて、女の股に手がしんにょう=痴漢
    手     小3の頃、自作漢字を作ったことを思い出した (´・ω・`)

552:名無しさん@九周年
08/11/27 13:55:57 tjacbXgn0
しんにょうに判断しろ

553:名無しさん@九周年
08/11/27 13:59:08 Vqdm1rw70
別に統一する必要はないだろ
自分たちの書面で統一したいならその狭い枠の中だけでやればいい

554:名無しさん@九周年
08/11/27 14:01:09 tQiwFNmw0
それもそうだが

しんにょうなのか、しんにゅうなのかは決着してるのかい?


555:名無しさん@九周年
08/11/27 14:01:29 HGTNO2Py0
日本人のカリグラフィ的なデザインの細かさやこだわりははんぱないからな
ちゃんと答え出せよ

最近気に入った奴、こんなの好きな奴多いだろ?
URLリンク(www.nicovideo.jp)

556:名無しさん@九周年
08/11/27 14:03:23 FYdWx34T0
え?しんにゅうじゃないの?

しんにょう?

ずっとしんにゅうだと思ってたんだが?

557:名無しさん@九周年
08/11/27 14:06:00 I0GzVAsi0
こいつらバカだね~w
こんなしょうもない議論で白熱してる時点でだれも疑問を感じないのか?
俺たちなにやってんだろうってwww

統一する意味がまったくわからん
それぞれの漢字に意味があって成り立ちもそれに沿ってたりするんだろ?
覚えるのが面倒だから統一したいって言ってるようにしか見えん

558:名無しさん@九周年
08/11/27 14:06:07 XQj3uZeC0
しんにゅう禁止

559:名無しさん@九周年
08/11/27 14:26:29 Pc5tMa8x0
>>551
ある意味、天才

560:名無しさん@九周年
08/11/27 15:08:40 XyMxHCa90
>>528
効率的に無しというのも手だ

561:名無しさん@九周年
08/11/27 16:37:45 7HIKJl1/0
漢字テストのふしぎ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(tvf2007.jp)

学校の漢字テストはやたら字体に厳しかったな

562:名無しさん@九周年
08/11/27 16:46:02 vLL8jrXVO
ところで「しんにょう」という言葉の響きは
妙にエロいと思わんかね?

563:名無しさん@九周年
08/11/27 17:46:13 GBSiJ8FwO
こういうのをマッチポンプって云うんだって爺っちゃんが言ってた

564:名無しさん@九周年
08/11/27 17:49:19 xczhPFQG0
1つのほうがインク代節約できるぞ

565:名無しさん@九周年
08/11/27 17:55:05 xMxDy3e00
景気よくここは3点で

566:名無しさん@九周年
08/11/27 18:28:43 8vC4rQ4E0
もう常用漢字表廃止してすべて正字に戻せ。
そうすりゃこんなアホな議論しなくていいし、台湾や香港といった康煕字典体を残す地域の人と筆談できる。

567:名無しさん@九周年
08/11/27 18:32:02 +UDEGtfx0
しんにょうかしんにゅうかもはっきりさせてくれ

568:名無しさん@九周年
08/11/27 18:39:20 J8IaXVcIO
昔、姓名判断のおっちゃんに正式には3つだって聞いた覚えがあるんだが…

どおりで仕事用に選名使ってみたところでなかなかうまくいかないわけだ…

569:名無しさん@九周年
08/11/27 19:05:46 Iwe9Up9N0
>>566
台湾や香港でも今は1点しんにょうになってるよ。
ただし明朝体でもくねりありだが。

570:名無しさん@九周年
08/11/27 19:08:00 SJY2OaA/0
熟語のひらがな+漢字は一律禁止して欲しい。

571:名無しさん@九周年
08/11/27 21:45:29 I0GzVAsi0
しんにょうかしんにゅうかって言ってるバカはなんなの?w
しんにょうって習っただろ
小学校からやり直せよwww
それともゆとり世代はしんにゅうって習ってんのか?

572:518
08/11/27 22:11:44 JFFnrsM/o
書き方が悪かったかな
>>520-521
正しくはナプキン。

ナフキンは造語。


日本は「にっぽん」が本当。
まだ促音表記「っ」が無かった頃のフリガナが「にほん(nippon)」。
その表記を字面通りに誤読してできたのが「にほん(nihon)」


中学高校の古典の授業で「日記(にき)」の読みを"nikki"と教わった派?
それとも"niki"派?

573:名無しさん@九周年
08/11/27 22:33:16 OttXfoHQ0
>>571
ん、なんでそんな噛付いてるの?
「しんにゅう」に嫌な思い出でもあるのか?

574:名無しさん@九周年
08/11/28 01:53:00 4XdUGBg10
>「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に
>説明できない」などの主張も根強かった。

「使用頻度の低い漢字は活字の簡略化が進んでいない」の一言でいいんでないの?
ついでに国語審議会迷走の歴史でも話してやれば、いい勉強になると思うがなあ。

575:名無しさん@九周年
08/11/28 02:04:11 PicUox1G0
>「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に
>説明できない」などの主張も根強かった。
簡単じゃないか、もともとしんにょうは点二つだったが、常用漢字を決める際に点ひとつに
したため、常用外の字は別になったので二種類あるのだ、と。
ちなみに旧字の手書きではしんにょうは点をひとつ打って、後はつなげて書くのが主流だった
ため簡略化を主眼とした流れに押し切られた形だ。それぐらいガキに説明するのがなぜ困難なのか

576:571
08/11/28 03:36:33 S48qI5550
>>573
別に噛み付いてねーよw
このスレ見るまでしんにゅうなんて言ってる奴みたことなかったからさ
消防レベルのことすらわかんね-のかよって思って呆れてんだよw


577:名無しさん@九周年
08/11/28 04:17:47 MqabsNzX0
「しんにょう」「えんにょう」“ひきにょう”と覚えてしまって、涙目のオレ

>>576
漢和辞典には「しんにゅう・しんにょう」と併記してありますよ。
(とりあえず『漢字源』『漢語林』で確認)

578:名無しさん@九周年
08/11/28 04:29:35 VJGF/jKUO
>>577
今手元にある旺文社の辞書にも「しんにょう」「しんにゅう」併記してあるな

579:名無しさん@九周年
08/11/28 04:30:53 EXVMY0G60
ねえねえ、ばくたって給料もらってるの?

580:名無しさん@九周年
08/11/28 04:32:50 cIBTzxoi0
>簡単に説明できない

難しくて何が悪い?

581:名無しさん@九周年
08/11/28 04:35:48 jVziWblkO
いっそ無くしてしまえばどうかと思ったが、バランスがとりづらくなった


習字でしんにょう書くのって難しいよね

582:名無しさん@九周年
08/11/28 04:47:47 hbZ8RGDS0
楷書は点が一つで揺すりがある。
明朝体は点が二つで揺すりがない。
そもそも手書き用の楷書と印刷用の明朝体を
統合するという常用漢字の方針に無理がある。
この問題は過去にも議論されていて
今の常用漢字は一点揺すりなしという政治的妥協案になった。
しかし教育用は一点揺すりありの伝統的楷書に留まった。
さて今度はどうなることやら。

583:名無しさん@九周年
08/11/28 04:53:30 Drv2UDdOO
結婚前の俺の苗字に使ってる漢字も正確には点二つだって知らなかったから婚姻届を
役所に提出したとき訂正するよう言われてちょっとびっくりしたな

584:名無しさん@九周年
08/11/28 05:05:18 7vEtv+PyO
点2つってチョンチョンベロンチョって書くの?変な字

585:名無しさん@九周年
08/11/28 05:14:36 g3j4zIcj0
どっちでもいいじゃないか。ばかばかしい。
点が2つに統一されたとしたら、点が1つの字体で印刷された
書物はすべて回収するのか?
点が1つの「謎」は「謎」と読めないとでも?

586:名無しさん@九周年
08/11/28 05:27:52 g3j4zIcj0
ところで、名前のごくわずかな違いにこだわる奴(邊、斉、塚の異体字とか)は
たいてい、小物だよな。
芸能人でも文化人でも落ち目になるとそういう些細な違いを言い出す。
そう思わないか?
周りを見てみろ。大物はそんなこと気にしない。

587:名無しさん@九周年
08/11/28 05:37:26 pGw/hSXSO
進退追逃道迫通迷迎透遼遙連遡遣遺…
しんにょうはそもそもa点とb点間の往来にまつわる意味の言葉につくパーツ。
しんにょうはそもそも曲がりくねった道の象形。

だと勝手に今まで思ってました。(;>ω<)

588:名無しさん@九周年
08/11/28 05:52:08 d0WRAtSX0
これだから役人や学者のやることは信用できない
ただの説なら何でもいいが、日常生活にもろに影響するんだ
学者どもの勢力の消長によってころころ変えられたら国民が迷惑するから、もう自由にさせろよ
つまり点は一つでも二つでもどちらでもよろしい
そのうちに趨勢が定まったら(あくまで、もしも定まることがあれば)それを追認すればいいだろう
上から押し付けず、自然に慣用が定まっていくのを何十年でも百年でも待てばよい

589:榑桑一厘人 ◆X39RUS9Pkw
08/11/28 05:52:35 qlRGaBCJ0
>>1
楷書体ならば一点でおk。
二点にしているのは版本や康煕字典による小篆回帰によるため。
URLリンク(www.joao-roiz.jp)
↑なんだかバグってるな。

590:名無しさん@九周年
08/11/28 06:17:00 7vEtv+PyO
じゃああいだをとって3つにしようぜ、チョンチョンチョンベロンチョな

591:名無しさん@九周年
08/11/28 06:47:56 oabucGPo0
そもそも点一つのしんにょうと点2つのしんにょうは同じものなのか?
同じものならあわせたほうが良いと思うけど。
似ているだけで別物なら無理に合わせる必要はないと思う。

592:名無しさん@九周年
08/11/28 07:14:03 g3j4zIcj0
>>591

区別する事がくだらない。
書き方は違うけど一緒。

英文字の「Q]を、
 O+\なのか
 O+~なのか
っていちいち区別しないのと同じ。


593:名無しさん@九周年
08/11/28 07:54:12 6lNMj0zu0
木へんにも「木」だけのものと上に「ノ」がついてるのと二つ書き方あるよね。

594:名無しさん@九周年
08/11/28 07:55:41 ZI8yaqh50
面倒だからどっちでも正解にしとけ
曖昧さは美徳w

595:名無しさん@九周年
08/11/28 07:56:46 7ghMYfl+0
禾(のぎへん)は木(きへん)とは別の部首だろ…

596:名無しさん@九周年
08/11/28 08:14:48 37owHWKn0
>>591
元々同じものだよ
二点しんにょうが正しい
キチ害国語学者(笑)の戦後の新字体強行で不正な一点しんにょうが正しいとされた

そろそろ元に戻そうや

597:名無しさん@九周年
08/11/28 08:17:54 P+6qY2M5O
文字を芸術として扱う奴らは2個でも3個でも
好きなだけ点つけりゃいいし文化としてひろげていけばいいと思うよ
ただしそれを実用に持ってくるな

旧漢字なんかいらねーし
吉の上が土のとかもう捨てちまえよ

598:名無しさん@九周年
08/11/28 08:20:45 YfPIGiXm0
二天一流か

599:名無しさん@九周年
08/11/28 08:53:18 xrrR1raGO
>>593
釣り針でかいwwwww

600:名無しさん@九周年
08/11/28 08:58:21 ++fqHbL90
なんで有も右と同じ書き順なんだ?

601:名無しさん@九周年
08/11/28 08:59:10 pvO+YQ3L0
ま、確かに ノ と 木 を合体させたから禾偏(のぎへん)だわな

602:名無しさん@九周年
08/11/28 09:01:28 pvO+YQ3L0
読み方の話な。

603:名無しさん@九周年
08/11/28 09:09:31 8XcriEuN0
>>596
そもそもしんにょうに限らず点を一個けずるだけとか、
そういうくだらない省略字が多いんだよな、常用漢字には。
点1個減ったからってべつにそんなに負担が減るわけじゃないのに
そのせいで他の常用以外の漢字との整合性が破壊されて混乱が起きてる。

604:名無しさん@九周年
08/11/28 10:18:43 +0buS9+y0
辞典調べる時何画になるのか。
それが最大の問題だと思う。

605:名無しさん@九周年
08/11/28 10:31:29 5DZAu5AnP
>>1
>小委の大勢は事務局案に同意したが、「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に
>説明できない」などの主張も根強かった。

頭にゲンコツ押し付けてぐりぐりやりながら、「黙って覚えろ!」って
言うのが小学生の教育だと思うよ。

606:名無しさん@九周年
08/11/28 10:35:37 8GrePtwG0
                /
          ,. 、       /
        ,.〃´ヾ.、  / しんにょう者発見!しんにょう者発見!
      / |l     ',  /   しんにょう者は、点が1つだと主張!
,、     ,r'´  ||--‐r、 ',     しんにょう者は、点が1つだと主張!
l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.      発見次第直ちに点を書き加えよ!
'r '´          ',.r '´ !|  \    発見次第直ちに点を書き加えよ!
l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
   | |
  .| |

607:名無しさん@九周年
08/11/28 10:56:16 n6lUCV9l0
別に無理に1点に統一しないで良いよ

608:榑桑一厘人 ◆X39RUS9Pkw
08/11/28 10:58:14 qlRGaBCJ0
そもそも漢字自体、活字体と書写体(現在において実際に書く形)が違ってんだからなぁw
之繞ひとつ取っても実際書くときは明朝活字みたいに竪画をまっすぐには書かんし。
之繞の二点を子供に説明しづらい以前に、なんで明朝活字は竪画がまっすぐなのに書くときはグニャグニャって曲げるの?
なんて子供に聞かれたらどう答えるんだw

609:名無しさん@九周年
08/11/28 11:00:59 pvO+YQ3L0
活字体と書写体の違いで一番頭に来るのは 冷 という字だな。
雰囲気どころか、完璧に書き方が違うからな。

610:榑桑一厘人 ◆X39RUS9Pkw
08/11/28 11:02:00 qlRGaBCJ0
マって書くもんね、普通。

611:♪
08/11/28 11:18:51 AjmkNvvq0
>「餌」など「しょくへん」も同様に表記の幅を認める。

いまごろ,こんなこといってるのか.
明朝活字の多くの舊字体は,康熙字典の書体に基づいてゐる.あの字体は,活字にしたときに
美しくみえるやうにデザインされた書体なので,手書きするには,もともと向いてゐない.
「しょくへん」の明朝体の通りに筆記する人など戦前だって実際にはゐなかっただらう.
(だからといって,学校の試験等で活字の通りの字を書いたらアウトといふのも馬鹿な話だけれどね)
あれは,新字体の「しょくへん」の方が,むしろ正字と呼ばれるべきであって
康熙字典体の方は装飾的なイレギュラーな字体といふことができる.

このあたりは,コンピュータ上では,多くのフォントで正字の字体に混乱がみられる.
旣/槪/慨 …の共通部分がみな同じ書体かどうか,とか.

612:名無しさん@九周年
08/11/28 11:22:16 MqabsNzX0
「葛」「嘘」「噂」はどうなってる?

613:名無しさん@九周年
08/11/28 13:05:10 g3j4zIcj0
>>611
まあ府川氏みたいな漢字オタク以外にはどうでもいい話ではあるよなw

614:名無しさん@九周年
08/11/28 14:17:01 nvggLOwT0
てんが2つある証拠
URLリンク(metalsty.up.seesaa.net)

615:樹海 ◆riJk8MqKDg
08/11/28 14:19:31 sBf1Y1tC0
>>17
現行の漢字自体が小篆から見て略字(楷書)の略字なんだがな。
その小篆自体もある意味略字だし。

616:名無しさん@九周年
08/11/28 16:40:15 6lNMj0zu0

「にんべん」も「ノ」が一つのと二つのと二種類あるよな

617:名無しさん@九周年
08/11/28 16:53:52 CA8RnQG10
>>646
見た事あります。

618:名無しさん@九周年
08/11/28 17:00:40 pvO+YQ3L0
ここに来て、よもやロングパスかよ・・・

619:名無しさん@九周年
08/11/28 17:18:48 IfVijQoWo
そりゃそうだろ。
結論を出しちまったら、そこで給料がストップしちまう。

誰かがうっかり結論を出したら、とりあえずケチを付けて、
周りがそのケチに賛同して結論を回避。

そうゆうもんだろ。

620:名無しさん@九周年
08/11/28 22:52:20 4uBWpG5m0
>>613
わ! 府川さんの名前が出ている!
府川さんって、漢字や活字の世界ではそんなに有名な人だったのか。
1回だけあったことがあるけど、よく話を聞いておくべきだった。

621:名無しさん@九周年
08/11/28 23:33:55 kmCizt9a0
ハシゴ高の俗字扱いをやめろ

622:名無しさん@九周年
08/11/28 23:39:26 g5VXFyqNO
しんにょうってのはなあ
這いつくばってる人がな
頭だけ上げて周りを伺う姿なんだよ
点は目
だから2つ無いと本質が壊れる
嘘だけどな

623:名無しさん@九周年
08/11/28 23:49:35 MqabsNzX0
>>622
説得力あるぜ?

624:名無しさん@九周年
08/11/28 23:54:20 PiukB3h5O
点が二つの方はひんにゅうと名付ければよかろう

625:名無しさん@九周年
08/11/29 00:12:33 Pi2sxHh70
くだらん議論に無駄な時間と労力と経費を使うなヴォケども

626:名無しさん@九周年
08/11/29 00:15:54 FcIkGzRY0
だいたいが分ればどっちでもいいわ。そもそも文字なんてそんなもんだ。

627:名無しさん@九周年
08/11/29 00:18:34 PFCMAD4E0
いっそもう戦前の漢字に戻そうよ。
昔の文献も読めるようになるだろうし。

628:名無しさん@九周年
08/11/29 00:26:09 X8uSRp/20
昔に戻せという奴にかぎって障害の害の字を書き換えて障碍に戻す
ことには反対したりする

629:名無しさん@九周年
08/11/29 00:37:12 UBunTwUZ0
激しく どーーーーーでもいい

一点でも二点でも、どっちでも有効というのが
正直一番めんどくさい、どっちかにしろ

630:名無しさん@九周年
08/11/29 00:39:00 RIeXDNEMO
ここにさらに「しんにょう」派と「しんにゅう」派の争いも加えてさらにカオスにしたらいい

631:名無しさん@九周年
08/11/29 00:39:53 nedN8wR50
それより俺のひんにょうをなんとかしてくれ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch