08/11/25 10:53:40 0
産婦人科医がブログに書いた「妊娠の心得11か条」が、ネット上で大反響を呼んでいる。背景には、
「飛び込み出産」の例のように、リスクに無知な人が増えていることがあるらしい。どうしてこんなことになったのか。
●安全・安心が当たり前と思っている人が増えている
「セックスをしたら妊娠します」「神様から授かったら、それがどんな赤ちゃんでも、あなたの赤ちゃんです」
こんな当たり前とも思える「妊娠の心得」。それを「11か条」にまとめたのが、岡山県の川崎医科大学
附属病院で産婦人科医長をしている宋美玄さん(32)だ。宋さんがこの11か条を、自らのブログ
「LUPOの地球ぶらぶら紀行」に書き、医療介護CBニュースが2008年11月17日付記事で伝えると、
たちまちネット上で話題が沸騰した。「これ読むとセックスが軽々しくなったと感じざるを得ない」
「医師不足は確かに深刻だが、現代医療を過信するなということ」
はてなでは、500件以上ものブックマークが付き、こんなコメントが寄せられる人気のエントリーとなっている。
宋さんも、ブログの18日付日記で「思った以上に反響が大きくちょっとビビッています」と明かしている。
宋さんは11か条で、常に妊娠の可能性を考え、出産では死の危険も覚悟しなければならないと強調。
生まれる子どもについても、流産したり、脳性まひになったりする可能性を知っておくべきだとする。
そして、かかりつけ医を持ち、妊婦検診を受け、タバコ・酒、ダイエットを避けて、医師不足の中で
出産する病院を確保する必要性を説いている。
当然知っているべきこうした「心得」が、なぜ知られていないのか。
まず考えられるのが医療の進歩だ。ピルなどの避妊手段が普及し、出産で命を落とすケースもかなり減っている。
そして、こうした医療を過信して、妊娠・出産期間を通じて、安全・安心が当たり前と思っている人が増えていることがある。
J-CASTニュース
URLリンク(www.j-cast.com)
「妊娠の心得11か条」を書いた宋美玄さん
URLリンク(www.j-cast.com)
>>2以降に続く