08/11/25 00:22:02 /wIpXNkA0
「ケータイ」といえば公明党 公明新聞:2008年11月7日
党青年局中心に署名運動を展開
番号ポータビリティー導入を求める党青年局の署名活動=2003年8月 沖縄・那覇市
通信の主役が「固定」から「携帯」へ―総務省が10月10日発表した「我が
国の通信利用状況」(2007年度)によると、携帯電話発の通信時間が固定系
電話発の通信時間を初めて上回りました。こうした携帯電話の普及の背景には
、公明党が「より安く」「より便利」に使えるよう、青年局を中心に一貫して取り組
んできた歴史があります。「携帯」に関する公明党の実績をまとめました。
発端は神崎郵政相時の規制緩和
携帯電話の普及は、神崎武法郵政相(公明党、当時)の規制緩和が発端。
1994年4月以降、従来のレンタル制から「売り切り制」へと変わり、販売が自由化されました。
これにより携帯電話は身近な生活手段として劇的に普及。携帯電話の契約数
(PHS含む)は、レンタル制だった93年度末には213万件だったのが、売り切り
制導入の1年後の94年度末には433万件へと倍増。2000年度末には固定電話を
上回り、2007年度末には1億734万件に達しています。
URLリンク(www.komei.or.jp)