【社会】県職員の再就職先を初めて公式ホームページで公表 透明性をPR…山口at NEWSPLUS
【社会】県職員の再就職先を初めて公式ホームページで公表 透明性をPR…山口 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@九周年
08/11/24 08:02:45 LmXYsy5+0
>>1
企業への再就職について言うと、おまえらが考えるほど条件はよくない。
将来の年金まで計算されて給料が決められるので、月給は20万ぐらい。

51:名無しさん@九周年
08/11/24 08:23:55 Phy+AUkt0
今度の総選挙では小沢民主が勝利するだろうが、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろうな。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、労連・連合系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。

国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠
があいまいだ。労働基本権制限の代償として
決めているのだが、一般事務職で800万は
どうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。

民主は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、だいたい一般事務職は300万。
米国の小中教員は300-400万。
欧米でも高級官僚は1000万以上で高いがこれは政権変わると
クビだから非正規雇用のようなものだ。

あと日本の地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職だけでなく給食のおばちゃんなど技能労務職員にも
800万は驚きだ。やはり自治労の功績か。
総務省の発表でも地方自治体の人件費率は
90%を越えており、財政難の最大の原因は
給与が高い事だ。

URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)

52:名無しさん@九周年
08/11/24 09:12:43 MUNi0GAe0
>>51
地方公共団体はいまや国より給与水準は低いよ
国は人事院勧告通りだが、地方は違う
ラスパイレル指数は100以上かもしれんが
実際は独自カットで90ぐらいじゃない
一般職員はな

給食のおばちゃんはしらんけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch