08/11/19 00:45:33 FknMyMPV0
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
『小学校から勉強を』 「低レベル」論文内容 識者らあきれ顔 08年11月1日 朝刊
「わが国は日中戦争に引きずり込まれた被害者」という田母神幕僚長の文章に近現代史学者らはあきれ顔。「レベルが低すぎる」とため息が漏れた
都留文科大の笠原十九司(とくし)教授(日中関係史)の話 「小中学校から勉強し直した方がいいのでは」
満州について「極めて穏健な植民地統治」とするが「満州事変から日中戦争での抗日闘争を武力弾圧した事実を知らないのか」と批判
侵略は1974年の国連総会決議で定義されていて当時の行為は完全に当てはまる。1923年にも『侵略の定義に関する条約』が結ばれ国際的な認識から見ても侵略というほかない
「国際法の常識を知らない軍の上層部は戦前と同じ。ひどすぎる
纐纈(こうけつ)厚・山口大人文学部教授(近現代政治史)は「レベルが低すぎる」と断定
「根拠がなく一笑に付すしかない」『制服組トップがいまだにこういう認識か』と懸念
「日本の戦争責任資料センター」上杉聡事務局長は「こんなの論文じゃない」とうんざり
「特徴的なのは満州事変にまったく触れていない。満州事変は謀略で起こしたことを旧軍部自体が認めている
論文は『相手国の了承を得ないで一方的に軍を進めたことはない』というが、満州事変一つで否定される」と指摘する
小林節・慶応大教授の話 田母神論文は民族派の主張と同じであまりに稚拙
国家と軍事力に関する部分は空自トップが言っていい範囲を逸脱した政治的発言で文民統制の根幹を揺るがす
諸国に仕掛けられた戦争だとしても出て行って勝とうとしたのも事実で「はめられた」と言っても仕方がなく諸国を侵略したのは間違いのない事実
“新説”を述べるのは自由だが発表の場にも注意を払い学問的に語るべき
水島朝穂・早大教授の話 イラク空輸活動を違憲とした高裁判決に「そんなの関係ねえ」という驚くべき司法軽視の発言をした空幕長とはいえ閣僚なら一行一行が辞職に値するような論文
自衛隊法は自衛官に政治的な発言を制限し倫理規程は私企業との付き合いも細部にわたって規制している
内容のひどさは言うまでもないが最高幹部が底の抜けたような政治的発言をして三百万円もの賞金をもらうのは資金援助に近い