08/11/15 19:46:33 0
>>1の続き
■「先生、私たちの授業料で食っているんでしょう」
一方、慶大の小林節教授は、他大学への特別講義などで、次のようなケースがあったと明かす。
「こんな学生がいたことがあります。私語を注意すると、『先生、私たちの授業料で食っているんでしょう』と。
しかし、教師と学生は対等ではありません。だから、『威張るな』と言いました。
講義中に帽子を被っていた学生もいました。怒ると、次の時間にはいなくなりますね」
なぜ平気で私語をする大学生がいるのか。小林教授は、こうみる。
「大人が子どもを叱らなくなった、世の中全体の風潮でしょう。
高校や予備校で私語を許してきた。その子が大学生になっているということです」
私語対策には、各大学も苦慮しているようだ。
神戸山手大学では、3年前から講義系の主な科目で、座席指定を義務付けている。
「仲良しで固まったり、教室の後ろで目が届きにくくなったりすると、私語が増えるんです。
学生から『後ろを注意しても静かにしてくれない』と要望があったのがきっかけです」。
また、大阪電気通信大学では、2年前にゲーム機「ニンテンドーDS」を授業に使い始めたところ、
私語が少なくなり、それもあって拡大導入した。
「学生が授業に集中できるようになり、コミュニケーションも活発になった」といい、
私語防止には授業の工夫も大切なようだ。
続く