08/11/15 13:14:27 0
東京都は、急患の「たらい回し」をなくすため、病院間で受け入れ先を探す
新たな救急医療体制「東京ルール」を来年度から始める。
都内の24病院を「地域救急センター」に指定し、患者を受け入れられる病院を
見つける。急患の受け入れで、病院同士で連絡を取り合って決める試みは全国初。
都は「地域救急の新たなモデルになる」と期待している。
急患は東京消防庁の救急隊が病院に照会し、搬送先を決めている。
都救急災害医療課によると、東京ルールは、都内を12地域に分け、手術や入院が
必要な重症患者を扱う2次救急病院の中から、1地域で2か所をセンターに指定。
救急隊の受け入れ先探しが難航した場合、センターが救急隊に代わって患者を
受け入れる病院を探したり、受け入れたりする。
地域のほかの2次病院は、センターに空きベッド、当直医の専門や人数などの
情報を提供する。
それでも受け入れ先が見つからないケースでは、東京消防庁指令室の救急救命士が
務めるコーディネーターが、ほかの地域のセンターと調整する。
都救急災害医療課は、「たらい回しを防ぐには、地域の病院が責任を持って救急を
支えるしかない」と話している。
(>>2以降に続く)
▽救急医療「東京ルール」の仕組み
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
▽読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
依頼がありました
スレリンク(newsplus板:436番)