08/11/15 16:43:32 vN+0burX0
実は恒星の周りを回る恒星だったりしないか
191:名無しさん@九周年
08/11/15 17:05:45 lkJ3qyDj0
>>190
それを連星という。
192:名無しさん@九周年
08/11/15 17:09:39 Zte7D28Z0
とんだメタボだな。
もっとスリムな地球タイプじゃないと意味無い。
193:名無しさん@九周年
08/11/15 18:24:55 FRJQSf8G0
>>185
ほほう、とうとう暗黒流動も発見したか。おまえたち地球人もなかなかやるじゃないか。
この調子でがんばれば、おまえたち地球人にも、真の宇宙知性への参加の道が開けるかも
しれないな。
194:名無しさん@九周年
08/11/15 18:27:30 NuBGYfo40
>みなみのうお座にある地球
一瞬びっくりした。
195:名無しさん@九周年
08/11/15 18:32:19 3WaLVYPX0
URLリンク(www.astroarts.jp)
196:名無しさん@九周年
08/11/15 18:35:36 4d670BEkO
HR8799の方は130光年だから超光速航法が発明されないと無理だが、フォーマルハウトの方は25光年だから、光速の半分でも出せれば50年で着く。
生きている間に探査機を送り込めるかも…と思ったが、向こうから電波飛ばしても25年かかるんだな。
150才くらいまで生きなきゃダメか…。w
197:名無しさん@九周年
08/11/15 18:43:53 QKk4nj2O0
よく撮影できたな。
レーザーか何かで大気の揺らぎを測定するという話を聞いたことはあるが。
198:名無しさん@九周年
08/11/15 18:46:41 Lkfu5ny30
>>195
この画像を見て,これが惑星だと言われても100人中99人は信じないだろうな.
どうやって検証するんだろう.
199:名無しさん@九周年
08/11/15 18:50:34 QKk4nj2O0
>>198
多分軌道を追跡するんじゃないか
200:名無しさん@九周年
08/11/15 18:52:46 fNAhIJw0O
惑星ベジータ
201:名無しさん@九周年
08/11/15 18:58:06 tQ8218kFO
そいつあすげえ
むっ バレたか
202:本スレ案内人
08/11/15 19:00:46 SAK2pRay0
『3』次元空間なのは、なぜ?
スレリンク(sci板)
【キーボードは外付けがデフォ】を出しやがれっ!
スレリンク(mobile板)
虚数は必須か?
スレリンク(sci板)
【科学的】人類の終末【予測】
スレリンク(sci板)
『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か
スレリンク(sci板)
203:名無しさん@九周年
08/11/15 19:26:28 5zfxysGu0
>>199
そう、軌道を追跡する。
2004年と2006年の2年間の比較画像が出てるので、
今年もう一度撮影すれば、ほぼ軌道は確定できる。
さえあに惑星の重さは、あまりでかすぎると
回りに映ってる小惑星やチリの帯を吹っ飛ばしてしまうので、
木星の3倍以下でこれも確定。
フォマルハウトからかなり遠い位置にあるわりに惑星が明るいので、
土星のようなリング持っているんじゃね? と推定されてる。
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
204:名無しさん@九周年
08/11/15 21:14:08 z858XuLi0
( ≧ω≦)ノ<クトゥグアさん見てるー?
205:名無しさん@九周年
08/11/15 21:18:29 jjBSoQYj0
Mクラスの惑星見つけてよ
206:名無しさん@九周年
08/11/15 21:28:39 tVRblan10
名前が格好良いよね、フォーマルハウト
しかし、あと200年後に生まれてればワープも実用化しててそこまで
旅行できただろうになあ。なんで今の時代に生まれたのだろうか
見えるのに行けないって生殺しだよ
207:名無しさん@九周年
08/11/15 22:10:24 o092FWbD0
>>206
ほかの誰でもない, 君自身が開発するしかないよ.
まあ, 星間戦争に巻き込まれなかったことを幸運に思うのもいいかもしれない.
208:名無しさん@九周年
08/11/15 23:06:53 PWNuSnFyO
光速で移動さえできりゃ
フォーマルハウトだろうがよその惑星だろうが
一瞬で行けるんだがなぁ
帰ってこれないが。
209:名無しさん@九周年
08/11/15 23:08:15 80k1TEMN0
>>208
どういう理屈か説明希望。
210:名無しさん@九周年
08/11/15 23:09:31 cJowaTAd0
>>1
あなたはそこにいますか?
211:名無しさん@九周年
08/11/15 23:49:48 NJ3rREMN0
>>196
NHKの「地球ドラマチック」でやってたなあ。光速の5分の1の速度で、
片道の航行に四十何年だったかな。データが地球に届いたときには、
開発者たちの大半は死んでるだろうなあ。
212:名無しさん@九周年
08/11/16 01:42:47 GMXBjYKs0
>>208
光速じゃ辛くね?
213:名無しさん@九周年
08/11/16 02:40:44 itd6rsnNO
>>208
光速に近付くとその物体の時間はゆっくり進むという事を言いたいのかもしれんが、一瞬で光速まで加速出来る訳でもなければ体感時間は一瞬にはならんぞ。
仮に一瞬で光速まで加速出来る宇宙船が出来たとしても慣性を0にでも出来なければ加速度で中の人は一瞬でぺちゃんこに…
214:名無しさん@九周年
08/11/16 03:12:09 Ti+M21wpO
>>209
光子に、もし意識があったら時間の概念がない
例えば
太陽からの光は端から見りゃ地球まで8分かかるが
光子にとっては一瞬で地球到着
太陽に忘れ物して帰ったら家の人に
「16分もどこに行ってたの!」と怒られる
光子くんの時計は1秒も進んでないのに・・
同様に人間がもし光の速さになれば
百億光年先の星にも一瞬で着く
地球に残る人にとっては
「あの人、光の速さだから百億年後に目的地に着くね」
となる
わかり易く言うと、
光速度のものには空間の距離と言う概念がない
何億光年かなたからの光が地球に届いたとき、
その光子は「一瞬でついちゃった」と思う
>>213
もちろん質量のある人間じゃ無理だよ
215:名無しさん@九周年
08/11/16 04:26:45 1o5Z+oHX0
衛星軌道上にカメラをまんべんなく置いて宇宙空間24時間中継を公開するとかしたら
やっぱ困る人がいるのかね
216:名無しさん@九周年
08/11/16 04:31:37 Vf1NORK40
>>215
人工衛星の通行の妨げになって国や企業が困る。
日照量が減って全人類困る。
217:名無しさん@九周年
08/11/16 04:40:43 cKjXkcxfO
何分遅れた?
218:名無しさん@九周年
08/11/16 05:00:56 9MFdtebo0
>>153
太陽の1/1000倍のサイズの星はあるけど、恒星ではそれはない。
中性子星は直径10キロくらいしかないけど、これは大きな恒星が超新星爆発を起こして吹っ飛んだ後の
いわば恒星の残骸であって恒星そのものじゃない。
219:名無しさん@九周年
08/11/16 05:04:14 goizmz3Y0
>>193
モノリス乙
220:名無しさん@九周年
08/11/16 05:09:01 goizmz3Y0
>>217
…12秒です。
221:名無しさん@九周年
08/11/16 07:11:03 2H3AEnLd0
・・・オカエリナサト
222:名無しさん@九周年
08/11/16 12:54:22 sMRCgEWI0
>>153
恒星として核融合を継続するのに必要な質量だってあるし
1000分の1じゃ良くて木星みたいになるのがオチだろ。砂粒なんて問題外。
素粒子を惑星というなら
太陽系にだって何兆の何兆乗という数の惑星がありますがなw
少しは頭使えよw
223:名無しさん@九周年
08/11/16 18:16:35 eKtcL4QE0
ニュートンてまだ売ってる?
ひさしぶりに買ってみようかな
224:名無しさん@九周年
08/11/16 20:58:06 +lhNHPQuO
>>223
惑星に関する記事で探すの?
締切の都合で、たぶん記事が載るのは2月号になるんじゃね?
225:名無しさん@九周年
08/11/16 21:10:04 PafYxiSk0
フォーマルハウトって何か聞き覚えあるなあと思ったら、コードウェイナースミスのSF小説にあったね。
226:名無しさん@九周年
08/11/16 21:31:06 PDKE2WWX0
>>153
素粒子程度の惑星?
俺たちの身体も惑星で出来てるってかwww
火の鳥の読みすぎだ。
227:名無しさん@九周年
08/11/16 21:44:23 vUz8S0qh0
>>226
そのネタ、小さいころ思いついて温めたら、
火の鳥に出てて、やっぱ世の中、広いなって思った。wwww
228:名無しさん@九周年
08/11/16 22:56:44 ZdcQ7f4k0
14歳もそんな落ちだった気が
229:名無しさん@九周年
08/11/17 00:07:34 3AWuehkC0
>>206
その発見から約500年後、3個のガスジャイアントからもたらされる潤沢な重水素資源を巡り、
人類宙域最大の激戦の幕が切って落とされた。後に言う、フォーマルハウト星系の死闘である。
銀河系オリオン腕の歴史が、また一頁...。